JP6296734B2 - 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム - Google Patents

車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6296734B2
JP6296734B2 JP2013191741A JP2013191741A JP6296734B2 JP 6296734 B2 JP6296734 B2 JP 6296734B2 JP 2013191741 A JP2013191741 A JP 2013191741A JP 2013191741 A JP2013191741 A JP 2013191741A JP 6296734 B2 JP6296734 B2 JP 6296734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headlamp
unit
light irradiation
irradiation range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015058731A (ja
Inventor
祐輔 平井
祐輔 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013191741A priority Critical patent/JP6296734B2/ja
Publication of JP2015058731A publication Critical patent/JP2015058731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296734B2 publication Critical patent/JP6296734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、車両の前照灯による照射状態を制御する技術に関する。
夜間に車両を走行させる際に、運転者は、基本的に前照灯によりハイビームを照射させることにより車両の前方を確認し、必要に応じてロービームに切り換えるが、切り替えの煩わしさや道路環境によりロービームを用いる場合も多い。このとき、いわゆるカットオフラインより上側に光を照射すると、対向車両や先行車両(以下、これらを「前方車両」という。)にグレアを与えるおそれがある。このため近年では、自車両に搭載されたカメラによって前方車両を撮影して得られる画像を用いて前方車両のランプ(テールランプまたはヘッドランプ)の位置を検出し、前方車両の位置が遮光範囲となるようにしてハイビームの照射パターンを制御する配光制御技術(ADB制御)が種々提案されている(例えば、特開2010−232081号公報参照)。この技術によれば、前方車両へのグレアを抑制するとともに歩行者の早期発見や遠方視認性の向上を図ることができる。
ところで、ADB制御のために使用されるカメラからは正常なデータのみではなく誤検知による誤ったデータも出力される。ここでいう誤検知とは、例えば、自車両が起伏の激しい路面を走行した際に前方車両がカメラの撮影範囲から一時的に消失してしまう場合などである。この場合、従来のADB制御では前方車両が存在しないことから遮光範囲が不要と判断され、ハイビームが全点灯とされる。このため、前方車両が再び出現した場合等においては前方車両にグレアを与えてしまうという不都合がある。これに対して、ADB制御を実行する制御装置側においては、誤ったデータによる誤った制御を回避するために、例えばデータの移動平均処理等により突発的に発生する誤データを排除することも考えられる。しかしながら、例示した移動平均処置などの時系列でのデータ処理を採用した場合には誤データの検知までに要する処理時間が長く、その間ADB制御が不適切な状態となり前方車両にグレアを与え続ける場合がある。このため、可能な限り短い時間、理想的にはリアルタイムで誤検知に対応したADB制御を実行することが望まれている。
特開2010−232081号公報
本発明に係る具体的態様は、ADB制御中における誤検知が発生した場合にも適切な配光制御を実現することが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
[1]本発明に係る一態様の車両用前照灯の点灯制御装置は、(a)前方車両の位置に応じた照射パターンを形成するためのユニットを備える車両用前照灯による光照射状態を制御するための点灯制御装置であって、(b)カメラにより撮影される画像に基づいて前記前方車両を検出する車両検出部と、(c)前記前方車両の位置に対応して光照射範囲を設定し、当該光照射範囲に対応した制御信号を生成して前記車両用前照灯へ出力する前照灯駆動制御部と、(d)前記車両検出部による検出結果に基づいて、前記前方車両が前記カメラの画角に含まれる所定の判定範囲から消失したか否かを判定するとともに当該前方車両が出現したか否かを判定する前方車両判定部と、(e)前記前方車両が消失した場合において、自車両の前後方向の車体角度の変化度合いが基準期間内に基準値を超えたか否かを判定する車体角度判定部と、を含み、(f)前記前方車両判定部により前記前方車両が消失していないと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両検出部によって検出される前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する第1動作を実行し、(g)前記前方車両判定部により前記前方車両が消失したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の消失直前に設定されていた前記光照射範囲を維持する第2動作を実行し、(h)前記第2動作の実行後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現していないと判定された場合において前記車体角度判定部により前記車体角度の変化度合いが前記基準期間内に前記基準値を超えたと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両用前照灯の前記ユニットを消灯させ又は減光させる第3動作を実行する、車両用前照灯の点灯制御装置である。
上記構成によれば、例えば坂道、起伏の激しい道路、カーブ道路等において一時的に前方車両が自車両の前方から消失した場合にはその直前における車両用前照灯の制御状態が維持される。したがって、前方車両が消失した際には直ちにハイビームが全点灯にされる場合に比較して、ADB制御中における誤検知が発生した場合にも適切な配光制御を実現することが可能となる。また、例えば、坂道によって前方車両が消失した場合には、前方車両の消失直前の配光制御が維持され、その後自車両が坂道にさしかかった場合にはハイビームを全消灯させることができる。同様に、起伏の激しい道路が継続した場合には、前方車両の消失後、車体角度に変化があった場合にハイビームを全消灯させることができる。したがって、前方車両へのグレアを抑制することができる。
上記[1]の点灯制御装置において、前記第3動作の後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する通常動作に戻る、ことも好ましい。
[2]本発明に係る一態様の車両用前照灯の点灯制御装置は、(a)前方車両の位置に応じた照射パターンを形成するためのユニットを備える車両用前照灯による光照射状態を制御するための点灯制御装置であって、(b)カメラにより撮影される画像に基づいて前記前方車両を検出する車両検出部と、(c)前記前方車両の位置に対応して光照射範囲を設定し、当該光照射範囲に対応した制御信号を生成して前記車両用前照灯へ出力する前照灯駆動制御部と、(d)前記車両検出部による検出結果に基づいて、前記前方車両が前記カメラの画角に含まれる所定の判定範囲から消失したか否かを判定するとともに当該前方車両が出現したか否かを判定する前方車両判定部と、(e)前記前方車両が消失した場合において、自車両のハンドルの操舵角の変化度合いが基準値を超えたか否かを判定する操舵角判定部と、を含み、(f)前記前方車両判定部により前記前方車両が消失していないと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両検出部によって検出される前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する第1動作を実行し、(g)前記前方車両判定部により前記前方車両が消失したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の消失直前に設定されていた前記光照射範囲を維持する第2動作を実行し、(h)前記第2動作の実行後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現していないと判定された場合において前記操舵角判定部により前記操舵角の変化度合いが前記基準期間内に前記基準値を超えたと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両用前照灯の前記ユニットを消灯させ又は減光させる第3動作を実行する、車両用前照灯の点灯制御装置である。
上記構成によれば、例えば坂道、起伏の激しい道路、カーブ道路等において一時的に前方車両が自車両の前方から消失した場合にはその直前における車両用前照灯の制御状態が維持される。したがって、前方車両が消失した際には直ちにハイビームが全点灯にされる場合に比較して、ADB制御中における誤検知が発生した場合にも適切な配光制御を実現することが可能となる。また、例えば、障害物の多いカーブ道路において障害物の物陰に隠れることで前方車両が消失した場合には、前方車両の消失直前の配光制御が維持され、その後障害物を通り過ぎることで前方車両が出現した場合にはハイビームを全消灯させることができる。また、比較的に急なカーブ道路において前方車両と自車両との相対的な位置関係が大幅に変わる場合にも、ハイビームを全消灯させることができる。したがって、前方車両へのグレアを抑制することができる。
上記[2]の点灯制御装置において、前記第3動作の後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する通常動作に戻る、ことも好ましい。
上記の点灯制御装置において、上記の判定範囲は、例えば、カメラの画角の内側において当該画角よりも狭く設定された角度範囲であることが好ましい。
カメラの画角から外れそうな位置にいた前方車両が消失した場合にはこの前方車両が車線変更した等の事情によって消失した場合が多いと考えられ、その場合には、前方車両の消失に対応したADB制御の必要性が低いと考えられる。したがって、画角よりも狭く設定された角度範囲である判定範囲を設定することで自車両の正面またはそれに近い方向に存在しているADB制御の対象となり得る前方車両の消失をより精度よく判定することができる。
本発明に係る一態様の車両用前照灯システムは、上記した点灯制御装置と、この点灯制御装置によって制御される車両用前照灯を含んで構成される車両用前照灯システムである。
上記構成によれば、ADB制御中における誤検知が発生した場合にも適切な配光制御を実現することが可能な車両用前照灯システムが得られる。
図1は、第1実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。 図2(A)は、各ランプユニットの構成例を示す模式図である。図2(B)は、各ランプユニットの光学的な構成を示す模式図である。 図3は、車両用前照灯システムの動作手順を説明するためのフローチャートである。 図4(A)および図4(B)は、それぞれ、自車両の走行時の様子を概略的に示した側面図である。 図5は、ロスト判定範囲について説明するための概念図である。 図6は、第2実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。 図7は、車両用前照灯システムの動作手順を説明するためのフローチャートである。 図8(A)および図8(B)は、それぞれ、自車両の走行時の様子を概略的に示した側面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。図1に示す車両用前照灯システムは、自車両の前方の空間(対象空間)を撮像して得られる画像に基づいて配光パターンを設定して光照射を行うものであり、カメラ1、車両検出部2、制御部3、車高センサ4、一対のランプユニット(車両用前照灯)20R、20Lを含んで構成されている。
カメラ1は、自車両の所定位置(例えば室内バックミラー付近)に設置されており、自車両の前方の空間を撮影し、その画像(画像データ)を出力する。
車両検出部2は、カメラ1から出力される画像データを用いて所定の画像処理を行うことにより、前方車両の位置を検出してその位置情報を制御部3へ出力する。ここでいう「前方車両」とは、先行車両または対向車両である。この車両検出部2は、例えばCPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることにより実現される。この車両検出部2は、例えばカメラ1と一体に構成されている。なお、車両検出部2の機能は制御部3において実現されてもよい。
制御部3は、例えばCPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることにより実現されるものであり、機能ブロックとしての前方車両判定部11、車体角度判定部12、光照射範囲設定部16および配光制御部17を備える。なお、本実施形態では光照射範囲設定部16および配光制御部17が「前照灯駆動制御部」に対応する(後述する第2実施形態においても同様)。
前方車両判定部11は、車両検出部2によって検出される前方車両の位置情報に基づいて、前方車両が消失したか否か、および前方車両が出現したか否かを判定する。
車体角度判定部12は、車高センサ4によって検出される自車両の前側および後側の各車高値に基づいて、自車両の前後方向における車体角度(例えば、水平を基準とした角度)を算出し、この車体角度の変化の度合いが一定基準を超えているか否かを判定する。
光照射範囲設定部16は、車両検出部2によって検出される前方車両の位置に対応した非照射範囲を含んだ光照射範囲を設定する。
配光制御部17は、照射範囲設定部16によって設定された光照射範囲および光量設定部15によって設定された光量に基づいてその配光パターンに応じた制御信号(配光制御信号)を生成し、各ランプユニット20R、20Lへ出力する。
ランプユニット20Rは、自車両の前方右側に設置され、自車両の前方を照らす光を照射するために用いられるものであり、LED点灯回路21、マトリクスLED22およびロービームLED23を有する。同様に、ランプユニット20Lは、自車両の前方左側に設置され、自車両の前方を照らす光を照射するために用いられるものであり、LED点灯回路21、マトリクスLED22およびロービームLED23を有する。
LED点灯回路21は、配光制御部17から出力される制御信号に基づいて、マトリクスLED22に含まれる複数のLED(発光ダイオード)に対して駆動信号を供給することにより、各LEDを選択的に点灯させる。
マトリクスLED22は、マトリクス状に配列された複数のLEDを備えており、LED点灯回路21から供給される駆動信号に基づいて複数のLEDが選択的に点灯する。このマトリクスLED22は、複数のLEDをそれぞれ独立に点灯させ、かつその照射強度(明るさ)を制御することが可能である。
ロービームLED23は、1つ以上のLEDを備えており、LED点灯回路21から供給される駆動信号に基づいてLEDを点灯する。
図2(A)は、各ランプユニットの構成例を示す模式図である。図示のように、ランプユニット20L(または20R)は、マトリクスLED22とその前面に配置されたレンズ24を含んだハイビームユニット26と、ロービームLED23とその前面に配置されたレンズ25を含んだロービームユニット27と、を備える。図2(B)は、各ランプユニットの光学的な構成を示す模式図である。マトリクスLED22の複数のLEDを選択的に点灯させることによって出射する光がレンズ24によって前方へ投影されることでハイビームが形成される。また、図示を省略するが同様に、ロービームLED23のLEDを点灯させることによって出射する光がレンズ25によって前方へ投影されることでロービームが形成される。
図3は、車両用前照灯システムの動作手順を説明するためのフローチャートである。また、図4(A)および図4(B)は、それぞれ、自車両の走行時の様子を概略的に示した側面図である。以下では、各図を参照しながら、走行中の自車両が坂道にさしかかった場合(図4(A))並びに走行中の自車両が起伏の激しい道路にさしかかった場合(図4(B))における車両用前照灯システムの動作について詳細に説明する。
車両検出部2により前方車両が検出され(ステップS11)、この前方車両の位置情報に基づいて通常の配光制御が行われる(ステップS12)。具体的には、車両検出部2によって検出される前方車両の位置に対応した光照射範囲が光照射範囲設定部16によって設定され、この設定された光照射範囲に対応して配光制御部17により配光制御信号が生成され、各ランプユニット20R、20Lへ出力される。
次に、前方車両判定部11は、前方車両が消失したか否かを判定する(ステップS13)。ここでは、単純にカメラ1の画角内から前方車両が存在しなくなったか否かを判定してもよいが、以下に説明するようなロスト判定範囲を用いて判定することも好ましい。
図5は、ロスト判定範囲について説明するための概念図である。図5に示すように、前方車両判定部11は、カメラ1の画角(例えば±20°)の内側にこの画角よりも狭く設定されたロスト判定範囲に前方車両が存在しなくなったか否かを判定することがより好ましい。ここでいうロスト判定範囲は、例えばカメラ1の画角内において±14°の範囲に設定することができる。これは、画角から外れそうな位置にいた前方車両が消失した場合には、この前方車両が車線変更した等の事情によって消失した場合が多いと考えられ、その場合には、前方車両の消失に対応したADB制御の必要性が低いからである。すなわち、ロスト判定範囲を設定することで自車両の正面またはそれに近い方向に存在しているADB制御の対象となり得る前方車両の消失をより精度よく判定することができる。
前方車両が消失していない場合には(ステップS13;NO)、ステップS11に戻ってそれ以降の処理が実行される。一方、前方車両が消失した場合には(ステップS13;YES)、前方車両判定部11は、その時点の配光制御を維持させる命令を光照射範囲設定部16に出力する。これに対応して光照射範囲設定部16は、前方車両の消失直前に設定されていた光照射範囲を維持する。それにより、前方車両の消失直前の配光制御が維持される(ステップS14)。なお、ステップS14の処理は、前方車両判定部11が配光制御部17に対して所定の命令を出力し、それに対応して配光制御部17が前方車両の消失直前における配光制御信号を維持することによっても代替できる。
次に、前方車両判定部11は、前方車両が出現したか否かを判定する(ステップS15)。ここでは、出現する前方車両はステップS13において消失したと判定された前方車両と同一の車両であってもよいし異なる車両であってもよい。
前方車両が出現していない場合に(ステップS15;NO)、車体角度判定部12は、自車両の車体角度の変化度合いが100ミリ秒間に0.3度以上の変化度合いであるか否かを判定する(ステップS16)。なお、ここで車体角度の変化の度合いに関する基準は例示であってこれに限定されない。
車体角度の変化度合いが上記の一定基準を超えている場合には(ステップS16;YES)、車体角度判定部12は、ハイビームを全消灯させる命令を光照射範囲設定部16に出力する。これに対応して光照射範囲設定部16は、光照射範囲のすべてを非照射範囲に設定する。この設定された光照射範囲に対応して配光制御部17により配光制御信号が生成され、各ランプユニット20R、20Lへ出力されることで、ハイビームが全て消灯する(ステップS17)。ステップS17の実行後は、上記したステップS15に戻る。なお、ステップS17の処理は、車体角度判定部12が配光制御部17に対して所定の命令を出力し、それに対応して配光制御部17がハイビームを全消灯させる配光制御信号を生成・出力することによっても代替できる。
一方、車体角度の変化度合いが上記の一定基準を超えていない場合には(ステップS16;NO)、車体角度判定部12は、前方車両が出現していないと判定された時点から所定時間(例えば、3秒間)を経過したか否かを判定する(ステップS18)。所定時間が経過していない場合には(ステップS18;NO)、上記したステップS15に戻る。
また、前方車両が出現していないと判定された時点から所定時間が経過した場合には(ステップS18;YES)、通常の配光制御が行われる(ステップS19)。また、上記ステップS15において前方車両が出現したと判定された場合にも(ステップS15;YES)、通常の配光制御が行われる(ステップS19)。具体的には、車両検出部2によって検出される前方車両の位置に対応した光照射範囲が光照射範囲設定部16によって設定され、この設定された光照射範囲に対応して配光制御部17により配光制御信号が生成され、各ランプユニット20R、20Lへ出力される。
以上のような第1実施形態によれば、坂道によって前方車両が消失した場合には、前方車両の消失直前の配光制御が維持され、その後自車両が坂道にさしかかった場合にはハイビームが全消灯する。また、起伏の激しい道路が継続した場合には、前方車両の消失後、車体角度に変化があった場合にハイビームが全消灯する。したがって、ADB制御中における誤検知が発生した場合にも適切な配光制御を実現し、前方車両へのグレアを抑制することができる。
(第2実施形態)
上記の第1実施形態では、前方車両の出現後に車体角度の変化度合いに基づいて配光制御を行っていたが、カーブ道路等においては自車両の操舵角の変化度合いに基づいて配光制御を行うことで適切な配光制御を実現できる。以下、その場合の実施形態について詳細に説明する。なお、第1実施形態と共通する事項については適宜説明を省略する。
図6は、第2実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。図6に示す車両用前照灯システムは、上記した第1実施形態の車両用前照灯と比べ、車高センサ4および車体角度判定部12が省略された点と、操舵角センサ5および操舵角判定部13を備える点が異なっており、それ以外は共通している。一対のランプユニット(車両用前照灯)20R、20Lの詳細構成についても共通である(図2参照)。
操舵角センサ5は、自車両に備わったハンドルの操舵角を検出する。操舵角判定部13は、制御部3における機能ブロックの1つであり、操舵角センサ5によって検出される操舵角の大きさが一定基準を超えたか否かを判定する。
図7は、車両用前照灯システムの動作手順を説明するためのフローチャートである。また、図8(A)および図8(B)は、それぞれ、自車両の走行時の様子を概略的に示した側面図である。以下では、各図を参照しながら、走行中の自車両が障害物(植林など)の多いカーブ道路にさしかかった場合(図8(A))並びに走行中の自車両が比較的に急なカーブ道路にさしかかった場合(図8(B))における車両用前照灯システムの動作について詳細に説明する。
ここで、ステップS31〜ステップS35の処理は上記した第1実施形態のフローチャート(図3参照)におけるステップS11〜ステップS15と共通であるため、それらの説明を適宜省略し、ステップS36に関わる処理について詳細に説明する。
前方車両が出現していない場合に(ステップS35;NO)、操舵角判定部13は、前方車両の消失後からの自車両の操舵角の変化度合いが絶対値で80度以上の変化度合いであるか否かを判定する(ステップS36)。なお、ここで操舵角の変化度合いに関する基準は例示であってこれに限定されない。また、例示の絶対値で80度という変化度合いは、必ずしも操舵角0度を基準とした値でなくてもよい。
操舵角の変化度合いが上記の一定基準を超えている場合には(ステップS36;YES)、操舵角判定部13は、ハイビームを全消灯させる命令を光照射範囲設定部16に出力する。それにより、ハイビームが全て消灯する(ステップS37)。なお、ステップS37の処理は、操舵角判定部13が配光制御部17に対して所定の命令を出力し、それに対応して配光制御部17がハイビームを全消灯させる配光制御信号を生成・出力することによっても代替できる。
一方、操舵角の変化度合いが上記の一定基準を超えていない場合には(ステップS36;NO)、操舵角判定部13は、前方車両が出現していないと判定された時点から所定時間(例えば、3秒間)を経過したか否かを判定する(ステップS38)。所定時間が経過していない場合には(ステップS38;NO)、上記したステップS35に戻る。
また、前方車両が出現していないと判定された時点から所定時間が経過した場合には(ステップS38;YES)、通常の配光制御が行われる(ステップS39)。また、上記ステップS35において前方車両が出現したと判定された場合にも(ステップS35;YES)、通常の配光制御が行われる(ステップS39)。
以上のような第2実施形態によれば、障害物の多いカーブ道路において障害物の物陰に隠れることで前方車両が消失した場合には、前方車両の消失直前の配光制御が維持され、その後障害物を通り過ぎることで前方車両が出現した場合にはハイビームが全消灯する。また、比較的に急なカーブ道路において前方車両と自車両との相対的な位置関係が大幅に変わる場合にも、ハイビームが全消灯する。したがって、ADB制御中における誤検知が発生した場合にも適切な配光制御を実現し、前方車両へのグレアを抑制することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、各実施形態では一定条件を満たした場合にハイビームを全消灯としていたがこれに限らず、一定条件を満たした場合にはハイビームの光量を減らすようにしてもよい。また、車体角度や操舵角の変化度合いの判定基準値については自車両の車速に応じて可変に設定してもよい。また、ADB制御の対象となるランプユニットとして発光素子を用いたものを説明していたが、ランプユニットはこの構成に限定されない。
1:カメラ
2:車両検出部
3:制御部
4:車高センサ
5:操舵角センサ
11:前方車両判定部
12:車体角度判定部
13:操舵角判定部
16:光照射範囲記憶部
17:配光制御部
20R、20L:ランプユニット
21:LEDドライバ
22:マトリクスLED
23:ロービームLED
24、25:レンズ
26:ハイビームユニット
27:ロービームユニット

Claims (5)

  1. 前方車両の位置に応じた照射パターンを形成するためのユニットを備える車両用前照灯による光照射状態を制御するための点灯制御装置であって、
    カメラにより撮影される画像に基づいて前記前方車両を検出する車両検出部と、
    前記前方車両の位置に対応して光照射範囲を設定し、当該光照射範囲に対応した制御信号を生成して前記車両用前照灯へ出力する前照灯駆動制御部と、
    前記車両検出部による検出結果に基づいて、前記前方車両が前記カメラの画角に含まれる所定の判定範囲から消失したか否かを判定するとともに当該前方車両が出現したか否かを判定する前方車両判定部と、
    前記前方車両が消失した場合において、自車両の前後方向の車体角度の変化度合いが基準期間内に基準値を超えたか否かを判定する車体角度判定部と、
    を含み、
    前記前方車両判定部により前記前方車両が消失していないと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両検出部によって検出される前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する第1動作を実行し、
    前記前方車両判定部により前記前方車両が消失したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の消失直前に設定されていた前記光照射範囲を維持する第2動作を実行し、
    前記第2動作の実行後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現していないと判定された場合において前記車体角度判定部により前記車体角度の変化度合いが前記基準期間内に前記基準値を超えたと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両用前照灯の前記ユニットを消灯させ又は減光させる第3動作を実行する、
    車両用前照灯の点灯制御装置。
  2. 前記第3動作の後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する通常動作に戻る、
    請求項1に記載の車両用前照灯の点灯制御装置。
  3. 前方車両の位置に応じた照射パターンを形成するためのユニットを備える車両用前照灯による光照射状態を制御するための点灯制御装置であって、
    カメラにより撮影される画像に基づいて前記前方車両を検出する車両検出部と、
    前記前方車両の位置に対応して光照射範囲を設定し、当該光照射範囲に対応した制御信号を生成して前記車両用前照灯へ出力する前照灯駆動制御部と、
    前記車両検出部による検出結果に基づいて、前記前方車両が前記カメラの画角に含まれる所定の判定範囲から消失したか否かを判定するとともに当該前方車両が出現したか否かを判定する前方車両判定部と、
    前記前方車両が消失した場合において、自車両のハンドルの操舵角の変化度合いが基準値を超えたか否かを判定する操舵角判定部と、
    を含み、
    前記前方車両判定部により前記前方車両が消失していないと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両検出部によって検出される前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する第1動作を実行し、
    前記前方車両判定部により前記前方車両が消失したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の消失直前に設定されていた前記光照射範囲を維持する第2動作を実行し、
    前記第2動作の実行後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現していないと判定された場合において前記操舵角判定部により前記操舵角の変化度合いが前記基準期間内に前記基準値を超えたと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記車両用前照灯の前記ユニットを消灯させ又は減光させる第3動作を実行する、
    車両用前照灯の点灯制御装置。
  4. 前記第3動作の後、前記前方車両判定部により前記前方車両が出現したと判定された場合に、前記前照灯駆動制御部は、前記前方車両の位置に対応して前記光照射範囲を設定して当該光照射範囲に対応した制御信号を出力する通常動作に戻る、
    請求項3に記載の車両用前照灯の点灯制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用前照灯の点灯制御装置と、
    前記点灯制御装置によって制御される車両用前照灯、
    を含む、車両用前照灯システム。
JP2013191741A 2013-09-17 2013-09-17 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム Active JP6296734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191741A JP6296734B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191741A JP6296734B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058731A JP2015058731A (ja) 2015-03-30
JP6296734B2 true JP6296734B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52816630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191741A Active JP6296734B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296734B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081934B2 (ja) * 2018-02-14 2022-06-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の点灯制御装置、車両用灯具の点灯制御方法、車両用灯具システム
JP7052569B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-12 市光工業株式会社 車両用灯具
CN109383365B (zh) * 2018-10-08 2022-03-01 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 一种adb前照灯系统的多目标处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007578B2 (ja) * 2002-03-18 2007-11-14 株式会社東芝 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置
JP4349410B2 (ja) * 2006-12-01 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4349414B2 (ja) * 2006-12-15 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4735555B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP5557608B2 (ja) * 2010-06-10 2014-07-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015058731A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218499B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5992278B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5424771B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
EP1970249A2 (en) Vehicle operation support method and system
JP2015033944A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
US9193297B2 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
JP6246810B2 (ja) アダプティブ・ライティング(配光可変照明)システムを制御するための方法
JP5454526B2 (ja) 車両配光制御装置及び方法
JP5819153B2 (ja) 車両用前照灯装置
US9522628B2 (en) Headlight assembly with static bending lights
JP6296734B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5934612B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2013252796A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6068070B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014101069A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5563884B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
JP6192955B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014040177A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP7000084B2 (ja) 車両の前照灯の制御装置
JP2013147111A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2015033954A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
WO2022085302A1 (ja) 可変配光システム
JP6082446B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2019043260A (ja) 前照灯制御装置
JP5897920B2 (ja) 接近車両検出装置、車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250