JP4349414B2 - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349414B2
JP4349414B2 JP2006337997A JP2006337997A JP4349414B2 JP 4349414 B2 JP4349414 B2 JP 4349414B2 JP 2006337997 A JP2006337997 A JP 2006337997A JP 2006337997 A JP2006337997 A JP 2006337997A JP 4349414 B2 JP4349414 B2 JP 4349414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light distribution
distribution control
detected
vertical movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006337997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149809A (ja
Inventor
紳也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006337997A priority Critical patent/JP4349414B2/ja
Priority to US12/000,272 priority patent/US7824085B2/en
Priority to CN200710198778A priority patent/CN100577471C/zh
Priority to DE102007055803.3A priority patent/DE102007055803B4/de
Publication of JP2008149809A publication Critical patent/JP2008149809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349414B2 publication Critical patent/JP4349414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用照明装置にかかり、特に、前照灯等の配光を制御する車両用照明装置に関する。
前照灯等の配光を制御する車両用照明装置としては、例えば、特許文献1に記載の技術が提案されている。
特許文献1に記載の技術では、それぞれ異なる領域を照らし、全体として主配光部及び周辺配光部を含む所定の配光パターンを形成する複数の光源と、車両の前方を撮像するカメラと、カメラで取得された画像に基づいて、当該車両の走行にとって危険な物体を危険物として判断する危険物判断部と、危険物判断部が判断した危険物が主配光部の外側にある場合に、複数の光源の向きを変化させて危険物を照らす光源制御部とを備えることが提案されている。すなわち、特許文献1に記載の技術では、自車両の周囲の対象物をカメラで撮影することによって認識して、認識した対象物に対して、光軸を向ける等の配光制御を行うことが提案されている。
特開2006−21631号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、他車両を認識して配光制御を実行中に、路面段差を乗り越えた場合、乗り越え途中は車両が傾くことによって、対向車が一時的にカメラの検出範囲を逸脱し、配光制御が終了され、その後段差を乗り越えた後に、再び車両姿勢が戻って照明対象がカメラの検出範囲に入り、配光制御が再び開始されるので、路面段差が多い状況では、配光制御の開始と終了を繰り返すため、配光制御に改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、配光制御のチャタリングを抑制して配光制御の負荷上昇を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、配光を変更可能な車両用照明手段と、他車両及び歩行者の少なくとも一方を含む照明対象を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記照明対象に対応する領域へ前記車両用照明手段から照射された光が非照射または減光されるように前記車両用照明手段を変更制御する配光制御手段と、前記検出手段によって検出された照明対象が検出されなくなった場合に前記配光制御手段による前記変更制御を現在の状態に維持する必要が有るか否かを判断し、自車両の上下動を検出する上下動検出手段によって前記上下動が検出された場合に、前記変更制御手段による前記変更制御を現在の状態に維持する必要があると判断する判断手段と、前記判断手段によって前記変更制御を現在の状態に維持する必要があると判断された場合に、前記制御手段による前記変更制御を現在の状態に維持するように前記配光制御手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、車両用照明手段は、配光が変更可能とされている。車両用照明手段は、例えば、車両用の前照灯を適用することができる。また、車両用照明手段は、例えば、点消灯が独立に制御可能なLED光源などの光源を複数配列させたアレイ光源の各光源の点灯を制御して配光を変更可能としたものや、光源からの光をDMD(Digital Micromirror Device)や液晶素子等の光空間変調素子を用いて配光を変更可能としたものや、シャッタ等を用いて配光を変更可能としたものなどを適用することが可能である。
検出手段では、他車両及び歩行者の少なくとも一方を含む照明対象が検出される。検出手段としては、例えば、カメラ等を適用することができ、カメラ等によって他車両や歩行者等の照明対象を検出することができる。また、他車両を検出する場合には、他車両の光輝点を検出することによって他車両を容易に検出することが可能である。
配光制御手段では、検出手段によって検出された照明対象に対して配光を変更するように車両用照明手段が変更制御される。すなわち、配光制御手段は、検出手段によって検出された照明対象に対応する領域へ車両用照明手段から照射される光が非照射または減光されるように車両用照明手段を変更制御する。なお、照明対象の方向へ光軸を移動するようにしてもよい。
また、判断手段では、検出手段によって検出された照明対象が検出されなくなった場合に配光制御手段による車両用照明手段の配光の変更制御を現在の状態に維持する必要が有るか否かが判断され、制御手段では、判断手段によって配光の変更制御を現在の状態に維持する必要があると判断された場合に、制御手段による配光の変更制御を現在の状態に維持するように配光制御手段が制御される。すなわち、判断手段によって、車両用照明手段の配光の変更制御を現在の状態に維持する必要があるか否かを判断して、配光制御を行うことによって、制御のチャタリングを防止することができる。そして、制御のチャタリングを防止することができることにより、配光制御の負荷上昇を抑制することができる。
具体的には、判断手段は、自車両の上下動を検出する上下動検出手段によって自車両の上下動が検出された場合に、配光制御手段による変更制御を現在の状態に維持する必要が有ると判断する。これによって、路面段差の乗り越えによって所定値以上の車両上下動が発生した場合には、現在の配光制御の状態が維持されるので、路面段差乗り越え時に発生する制御のチャタリングを防止することができる。なお、判断手段は、請求項2に記載の発明のように、上下動検出手段によって所定値以上の上下動が検出された場合に、配光制御手段による変更制御を現在の状態に維持する必要があると判断するようにしてもよい。
なお、上下動検出手段は、請求項3に記載の発明のように、自車両の車高を検出する車高検出センサを適用することができる。
また、判断手段は、上下動検出手段によって自車両の上下動が所定範囲(例えば、予め定めた範囲や検出手段の検出範囲等)を超える場合に、配光制御手段による変更制御を現在の状態に維持する必要があると判断するようにしてもよい。このようにすることで、検出手段の検出可能範囲では配光の変更制御を行い、検出範囲を超えた場合のみ現在の配光を維持するようにすることができ、必要範囲での変更制御も確保しつつ、制御のチャタリングも防止することができる。
以上説明したように本発明によれば、照明対象が検出されなくなった場合に配光の変更制御を現在の状態に維持する必要があるか否かを判断して、配光制御を行うようにしたので、配光制御のチャタリングを抑制して配光制御の負荷上昇を防止することができる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置の構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10は、図1に示すように、車両に設けられた前照灯12が、配光制御ECU14に接続されており、配光制御ECU14によって前照灯12の点灯や消灯が制御される。
本実施の形態では、配光制御ECU14は、前照灯12の配光領域のうち前方の対向車等の他車両に対応する領域を消灯するように配光制御を行う。
配光制御ECU14は、CPU14A、RAM14B、ROM14C、及びI/O14Dを含むマイクロコンピュータで構成されている。
配光制御ECU14のROM14Cには、前照灯12の配光制御を行うためのテーブルや後述する配光制御ルーチンを実行するためのプログラム等が記憶され、RAM14Bは、CPU14Aによって行われる各種演算等を行うメモリ等として使用される。
I/O14Dには、スイッチ16、カメラ18、前照灯ドライバ20、及び車高センサ40が接続されており、スイッチ16の操作状態、カメラ18による車両前方の撮影結果、車高センサ40の検出結果等が配光制御ECU14に入力される。
スイッチ16は、前照灯12のオンオフを指示すると共に、ロービームとハイビームを指示し、指示結果を配光制御ECU14に出力する。また、カメラ18は、車両前方を撮影して撮影結果を配光制御ECU14に出力する。
そして、配光制御ECU14は、スイッチ16の状態に応じて前照灯ドライバ20を制御して、前照灯12の点灯を行うと共に、対向車に対応する領域への前照灯からの光を非照射となるように、前照灯12の配光を制御する。
また、配光制御ECU14による前照灯12の配光制御は、カメラ18の撮影画像に基づいて対向車を検出し、対向車に対応する領域を特定して、対向車に対応する領域への前照灯12からの光を非照射とするように前照灯12の配光を制御する。なお、本実施の形態では、対向車が存在する分割領域への前照灯からの光を非照射とするように配光を制御したが、非照射ではなくて減光するように配光を制御するようにしてもよい。
一方、前照灯12は、車両の前端部に2つ設けられており、図2に示すように、前照灯12の配光領域を車幅方向に複数に分割してそれぞれの分割領域22に対して光の照射や非照射が可能とされることによって、各分割領域毎に配光が変更可能とされ、配光制御ECU14によって各分割領域への光の照射や非照射が制御される。
図3(A)、(B)は、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10に適用可能な前照灯の一例を示す図である。
前照灯12は、例えば、図3(A)に示すように、複数のLED光源24を備えたものを適用可能で、前照灯ドライバ20が複数のLED光源24の点灯や消灯を制御することによって、図2に示す各分割領域22への光の照射や非照射を行うことが可能である。図3(A)では、複数のLED光源24を備えたLEDランプ26を2灯備えた前照灯の一例を示し、例えば、一方のLEDランプ26をロービーム用、他方のLEDランプ26をハイビーム用として使い分けるようにしてもよい。
また、前照灯12は、図3(B)に示すように、1つの光源28からの光をDMD(Digital Micromirror Device)30によって反射して、レンズ31を介して車両前方を照射するものを適用するようにしてもよい。DMD30は、図3(C)に示すように複数のマイクロミラー32を備えており、各マイクロミラー32の回転が制御可能なデバイスである。すなわち、前照灯ドライバ20として光源28を点灯する光源ドライバ34と、DMD30の各マイクロミラー32の回転を駆動するDMDドライバ36と、を設け、光源ドライバ34によって光源28を点灯して、DMDドライバ36によってDMD30の各マイクロミラー32の回転を制御することによって、図2に示す各分割領域への光の照射や非照射を制御することが可能である。
なお、本実施の形態では、複数のLED光源24を備えたものとして、以下の説明を行う。また、前照灯12の構成を上記に限るものではなく、例えば、単一の光源から車両前方を照らす光を遮断する複数のシャッタ等を設けて、各シャッタの大きさを分割領域に対応させて、図2に示す各分割領域の点灯や消灯を可能としてもよいし、DMD30の代りにDMD30以外の液晶素子等の光空間変調素子等を用いるようにしてもよい。
図4(A)は、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10の前照灯12の分割領域を説明するための図である。
本実施の形態の前照灯12の分割領域の分割パターンは、図4(A)に示すように、車幅方向の略中央部分の分割領域の分割幅が車幅方向端部よりも車幅方向に短く設定され、車幅方向外側に向かって徐々に車幅方向に長い分割領域となるように設定されている。なお、分割パターンは、これに限るものではない。
また、前照灯12は、各分割領域に対応するLED光源24が予め設定されており、複数のLED光源24を選択的に点灯することによって、各分割領域毎の点灯や消灯を行う。
例えば、本実施の形態では、図4(B)に示すように、分割領域No.1に対応するLED光源24は、LED光源No.1〜8を対応させ、分割領域No.2に対応するLED光源24は、LED光源No.9〜12を対応させ、分割領域No.3に対応するLED光源24は、LED光源No.13〜15を対応させ、分割領域No.4に対応するLED光源24は、LED光源No.16を対応させ、分割領域No.5に対応するLED光源24は、LED光源No.17を対応させ、分割領域No.6に対応するLED光源24は、LED光源No.18,19を対応させ、分割領域No.7に対応するLED光源24は、LED光源No.20〜22を対応させ、分割領域No.8に対応するLED光源24は、LED光源No.23〜27を対応させる。そして、各分割領域に対応させたLED光源24の点灯や消灯を制御することで、各分割領域毎の光の照射や非照射が可能となるので、図4(B)に示す対応を光源分割領域対応関係テーブル38としてROM14C等に記憶しておき、配光制御ECU14が当該光源分割領域対応関係テーブル38を用いて点灯制御することで、各領域毎に前照灯12の点灯や消灯が可能となる。
なお、本実施の形態では、LED光源24の点灯数で分割領域を決定するが、これに限るものではなく、例えば、レンズや光源の大きさ、或いは特性等で分割領域の大きさを決定するようにしてもよい。
ところで、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10は、上述したように、カメラ18の撮影画像に基づいて対向車を検出し、対向車に対応する領域を特定して、対向車に対応する領域への前照灯12からの光を非照射にするように配光制御ECU14が前照灯12の配光を制御するが、自車両が段差を乗り越えた場合などの瞬間的な車両上下動が発生した場合、一時的に対向車がカメラ18による検出範囲を逸脱して、直ぐに対向車を検出する。この場合には、対向車に対応する分割領域が光が非照射の状態から照射の状態に移行して、直ぐに非照射の状態へ移行する。すなわち、制御のチャタリングを生じることになり、対向車の運転者には点滅して見える。
そこで、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10では、自車両の車高の上下動を車高センサ40によって検出して、上下動がカメラ18の検出範囲や予め定めた所定範囲を超えるような所定値以上の場合に、配光制御を維持すなわち対向車に対応する分割領域の消灯を維持するように制御する。これによって路面段差等の乗り越え時に発生する配光制御のチャタリングを防止することができる。
続いて、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置の配光制御ECU14で行われる配光制御の詳細について説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置10の配光制御ECU14で行われる配光制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。なお、図5に示す配光制御ルーチンは、乗員のスイッチ16の操作によって、前照灯12の点灯が指示された場合等に開始する。また、スイッチ16に自動点灯モードを備える場合には、乗員によって自動点灯が指示されて、前照灯12を点灯する所定の条件が満たされた場合に開始するようにしてもよい。
乗員のスイッチ16の操作によって前照灯12の点灯が指示されると、ステップ100では、前照灯12が点灯される。すなわち、CPU14AがI/O14Dを介して前照灯ドライバ20を制御することによって、2つの前照灯12の各LED光源24が駆動されることによって前照灯12を点灯させる。
ステップ102では、カメラ18によって車両前方を撮影した撮影結果がI/O14Dを介して配光制御ECU14に取得されると共に、車高センサ40によって検出された車高検出結果がI/O14Dを介して配光制御ECU14に取得されてステップ104へ移行する。
ステップ104では、車高センサ40の検出結果から車両上下動が所定値以上か否か判定される。すなわち、路面段差を乗り越えることによって、所定値以上の瞬間的な車両上下動が発生したか否か判定され、該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合には、瞬間的な車両上下動であるため、現在の配光制御の状態(例えば、対向車が検出されて対応する分割領域が消灯されている状態)を維持したままステップ116へ移行する。なお、車高センサ40の検出結果から車両上下動が所定値以上か否かを判断する際には、車高センサ40の検出結果から前後差等から車両の前後方向の傾きを算出して前後方向の傾きが所定角度以上になったか否かを判断するようにしてもよい。また、本実施の形態では、上下動がカメラ18の検出範囲や予め定めた所定範囲を超えるような所定値以上の場合に判定が肯定されるようにしたが、車高センサ40によって上下動が検出された場合に、ステップ104の判定が肯定されるようにしてもよい。
ステップ106では、カメラ18の撮影結果に基づいて対向車がCPU14Aによって検出されてステップ108へ移行する。なお、対向車の検出は、種々の既知の技術などを用いて検出可能で、例えば、画像処理を用いて光輝点を検出する等の処理を行うことによって対向車を検出することが可能である。
ステップ108では、前方に対向車が存在するか否かがCPU14Aによって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ110へ移行し、否定された場合にはステップ1114へ移行する。
ステップ110では、対向車が存在する領域に対応する前照灯12の分割領域がCPU14Aによって特定されてステップ112へ移行する。
ステップ112では、特定した分割領域が消灯され他の分割領域が点灯されてステップ116へ移行する。すなわち、配光制御ECU14が前照灯ドライバ20を制御することによって、対向車に対応する分割領域が消灯されるので、ハイビームで走行していても対向車へのグレア光を抑制することができる。
一方、ステップ114では、配光がリセット、すなわち、配光制御が行われて分割領域が消灯されている場合があるので、配光制御をリセットすることにより、全ての分割領域を点灯してステップ116へ移行する。
ステップ116では、スイッチ16がオフされたか否かがCPU14Aによって判定され、該判定が否定された場合にはステップ102に戻って上述の処理が繰り返され、ステップ116の判定が肯定されたところでステップ118へ移行して、前照灯12を消灯して一連の処理を終了する。
例えば、対向車に対応する前照灯12の分割領域を消灯する配光制御を行っている場合に、図6(A)に示すように、路面段差を乗り越えると、図6(B)に示すように、路面段差を乗り越える際に、対向車がカメラ18の検出範囲を逸脱して、路面段差乗り越え後に、再び対向車がカメラ18の検出範囲内に入ってくる。この場合には、路面段差乗り越え時に消灯していた対向車に対応する前照灯12の分割領域が点灯されて、直ぐに消灯されるように制御されるが、本実施形態では、ステップ108で対向車の検出を行うにあたり、ステップ104で車両の上下動が所定値以上か否かを判定することによって、カメラ18によって検出された対向車が検出されなくなった場合に配光制御の変更を現在の状態を維持する必要があるか否かを判定するようになっている。これによって路面段差を乗り越えるような場合には、車両が所定値以上の上下動となるので、ステップ104の判定が肯定されて、新たに対向車の検出を行って配光制御するステップ106〜ステップ114の処理が行われずにステップ116へ移行して現在の配光制御の状態が維持される。すなわち、路面段差を乗り越える場合などでは、現在の配光制御された状態が維持されるので、路面段差の乗り越え時等のように、対向車が瞬間的にカメラ18の検出範囲や予め定めた所定範囲を超えても、既に対向車が検出されて消灯されている分割領域の消灯が維持され、配光制御のチャタリングを防止することができる。そして、制御のチャタリングを防止することができることにより、配光制御の負荷上昇を抑制することができる。
従って、車両の上下動が所定値を超えた場合に、配光制御が維持されるので、必要範囲での配光の変更制御を確保しつつ、配光制御のチャタリングを防止することができる。
なお、上記の実施の形態では、照明対象として対向車を検出して、対向車に対応する領域が非照射状態または減光されるように配光を制御する場合について説明したが、これに限るものではなく、照明対象としては、歩行者としてもよし、対向車と歩行者を共に照明対象としてもよい。また、配光制御としては、光軸を移動する配光制御やその他の配光制御を行うようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、ハイビームとロービームについては特に言及しなかったが、ハイビームの領域のみについて上述の配光制御を行うようにしてもよいし、ハイビームとロービームの領域について上述の配光制御を行うようにしてもよいし、ロービームの領域のみについて上述の配光制御を行うようにしてもよい。例えば、ハイビームとロービームの領域、或いはハイビームの領域のみについて上述の配光制御を行う場合には、ハイビームでも対向車に対するグレア光が抑制されるため、常時ハイビーム点灯で走行することが可能となる。
また、上記の実施の形態では、カメラ18を検出手段として用いて照明対象の対向車を検出するようにしたが、これに限るものではなく、例えば、レーダー等の検出手段を適用するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、本発明の車両用照明手段として前照灯12を適用するようにしたが、これに限るものではなく、補助前照灯やその他の車両用照明手段を適用するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置の前照灯の配光範囲の分割領域を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置に適用可能な前照灯の一例を示す図である。 (A)は本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置の前照灯の分割領域を説明するための図であり、(B)は光源分割領域対応関係テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態に係わる車両用照明装置の配光制御ECUで行われる配光制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 路面段差乗り越え時に発生する、配光制御のチャタリングを説明するための図である。
符号の説明
10 車両用照明装置
12 前照灯
14 配光制御ECU
18 カメラ
20 前照灯ドライバ
22 分割領域
24 LED光源
28 光源
30 DMD
32 マイクロミラー
40 車高センサ

Claims (3)

  1. 配光を変更可能な車両用照明手段と、
    他車両及び歩行者の少なくとも一方を含む照明対象を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記照明対象に対応する領域へ前記車両用照明手段から照射された光が非照射または減光されるように前記車両用照明手段を変更制御する配光制御手段と、
    前記検出手段によって検出された照明対象が検出されなくなった場合に前記配光制御手段による前記変更制御を現在の状態に維持する必要が有るか否かを判断し、自車両の上下動を検出する上下動検出手段によって前記上下動が検出された場合に、前記変更制御手段による前記変更制御を現在の状態に維持する必要があると判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記変更制御を現在の状態に維持する必要があると判断された場合に、前記制御手段による前記変更制御を現在の状態に維持するように前記配光制御手段を制御する制御手段と、
    を備えた車両用照明装置。
  2. 前記判断手段は、前記上下動検出手段によって所定値以上の前記上下動が検出された場合に、前記配光制御手段による前記変更制御を現在の状態に維持する必要が有ると判断することを特徴とする請求項1に記載の車両用照明装置。
  3. 前記上下動検出手段は、自車両の車高を検出する車高検出センサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用照明装置。
JP2006337997A 2006-12-15 2006-12-15 車両用照明装置 Expired - Fee Related JP4349414B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337997A JP4349414B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 車両用照明装置
US12/000,272 US7824085B2 (en) 2006-12-15 2007-12-11 Vehicular illumination device
CN200710198778A CN100577471C (zh) 2006-12-15 2007-12-12 车辆照明装置
DE102007055803.3A DE102007055803B4 (de) 2006-12-15 2007-12-13 Fahrzeugbeleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337997A JP4349414B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149809A JP2008149809A (ja) 2008-07-03
JP4349414B2 true JP4349414B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39465924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337997A Expired - Fee Related JP4349414B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 車両用照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7824085B2 (ja)
JP (1) JP4349414B2 (ja)
CN (1) CN100577471C (ja)
DE (1) DE102007055803B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110044544A1 (en) * 2006-04-24 2011-02-24 PixArt Imaging Incorporation, R.O.C. Method and system for recognizing objects in an image based on characteristics of the objects
JP4735555B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP2009179113A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP5255301B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
DE102009015824B4 (de) * 2008-04-02 2022-03-24 Denso Corporation Blendfreibereich-Kartenprodukt und dieses verwendende System zur Bestimmung, ob eine Person geblendet wird
JP5317714B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置およびその制御方法
DE102009040006A1 (de) 2009-09-03 2011-03-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Scheinwerferanordnung für Fahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Scheinwerferanordnung für Fahrzeuge
CN101830193B (zh) * 2010-04-19 2012-12-19 范桦 能在路面成像的智能式车灯装置
JP5413511B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両配光制御装置及び方法
DE102010047376A1 (de) * 2010-10-05 2012-04-05 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
EP2631121B1 (en) * 2010-10-18 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-vehicle light distribution control system
JP5761119B2 (ja) * 2012-05-17 2015-08-12 株式会社デンソー 車載照明装置
DE102012013730A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Scheinwerfersystem für ein Kraftfahrzeug
US9196164B1 (en) 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
JP2014101068A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Stanley Electric Co Ltd 誤検知判定装置および車両制御システム
CN103978924A (zh) * 2013-02-07 2014-08-13 李育全 行驶方向辅助导引系统
JP2015011772A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用前照灯システム
JP2015015104A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 スタンレー電気株式会社 光源装置、車両用前照灯、車両用前照灯システム
EP3020602B1 (en) * 2013-07-11 2024-04-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light distribution control method and light distribution control device for vehicular head lamp
JP6426097B2 (ja) * 2013-09-03 2018-11-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
JP6296734B2 (ja) * 2013-09-17 2018-03-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
US20150285458A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlamp system
DE102014209791A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Verkehrswarnvorrichtung und Verkehrswarnverfahren zum Warnen von Verkehrsteilnehmern vor einem Gefahrenbereich
EP3395614A4 (en) * 2015-12-22 2019-10-09 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE LIGHTING DEVICE, VEHICLE AND LIGHTING CONTROL SYSTEM
CN115768658A (zh) 2020-06-09 2023-03-07 株式会社小糸制作所 配光控制装置、车辆用灯具系统以及配光控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049171A (en) * 1998-09-18 2000-04-11 Gentex Corporation Continuously variable headlamp control
US6861809B2 (en) * 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
JP3847972B2 (ja) * 1998-09-18 2006-11-22 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
DE19902015A1 (de) 1999-01-20 2000-07-27 Porsche Ag Anordnung zur Anpassung des Beleuchtungssystems an einem Kraftfahrzeug
JP2001347882A (ja) 2000-04-03 2001-12-18 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
FR2815914B1 (fr) * 2000-10-27 2003-01-03 Valeo Vision Dispositif de correction automatique de l'orientation en site d'un projecteur de vehicule automobile
JP3994800B2 (ja) 2001-07-18 2007-10-24 市光工業株式会社 車両用前照灯システム
JP4007578B2 (ja) 2002-03-18 2007-11-14 株式会社東芝 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置
JP2004276825A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用ヘッドランプの光軸調整装置
JP4184159B2 (ja) 2003-06-06 2008-11-19 三菱電機株式会社 車両用ヘッドライト光軸制御装置
JP4437712B2 (ja) 2004-07-07 2010-03-24 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JP4394540B2 (ja) * 2004-08-23 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
US7723864B2 (en) * 2005-07-26 2010-05-25 Norgren, Inc. AC-to-DC electrical switching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007055803A1 (de) 2008-07-03
DE102007055803B4 (de) 2015-02-19
CN100577471C (zh) 2010-01-06
US20080144326A1 (en) 2008-06-19
JP2008149809A (ja) 2008-07-03
CN101204938A (zh) 2008-06-25
US7824085B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349414B2 (ja) 車両用照明装置
JP5233627B2 (ja) 車両用照明装置
JP4349410B2 (ja) 車両用照明装置
JP4730284B2 (ja) 車両用照明装置
JP4240110B2 (ja) 車両用照明装置、車両用照明制御方法、及び車両用照明制御プログラム
JP4720758B2 (ja) 車両用照明装置及び配光制御方法
JP4613970B2 (ja) 車両用照明装置
JP4624257B2 (ja) 車両用灯具
JP5438410B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2644451A2 (en) Automotive headlamp apparatus having swivel function of lamp unit
EP2272714A2 (en) Vehicle headlamp apparatus
EP2266838A1 (en) Vehicle headlamp apparatus
EP2295291A1 (en) Vehicle headlight device
JP5546326B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
JP2009154615A (ja) 車両用照明装置
JP2008120162A (ja) 車両用照明装置
JP4626601B2 (ja) 車両用照明装置
JP2009096250A (ja) 車両用照明装置
JP2008081074A (ja) 前照灯制御システム
JP2009096249A (ja) 車両用照明装置
JP4835374B2 (ja) 車両用照明装置
JP4735555B2 (ja) 車両用照明装置
JP7084392B2 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
JP5539784B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
JP2010143483A (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees