JP5761119B2 - 車載照明装置 - Google Patents

車載照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5761119B2
JP5761119B2 JP2012113583A JP2012113583A JP5761119B2 JP 5761119 B2 JP5761119 B2 JP 5761119B2 JP 2012113583 A JP2012113583 A JP 2012113583A JP 2012113583 A JP2012113583 A JP 2012113583A JP 5761119 B2 JP5761119 B2 JP 5761119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
acquired
acquisition means
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012113583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237427A (ja
Inventor
吉昭 勝見
吉昭 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012113583A priority Critical patent/JP5761119B2/ja
Priority to US14/401,575 priority patent/US9319650B2/en
Priority to PCT/JP2013/063765 priority patent/WO2013172445A1/ja
Priority to CN201380025119.8A priority patent/CN104302513B/zh
Publication of JP2013237427A publication Critical patent/JP2013237427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761119B2 publication Critical patent/JP5761119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/23Driver's line of sight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、路面の照射領域内に文字やアイコンを表示することができる車載照明装置に関する。
従来、反射型デジタル光偏向装置にハロゲンランプなどの光源からの光を反射させることにより、照射光にコントラストを付けて、車両前方の照射領域内に文字やアイコンなどを表示できるようにした車両用デジタル表示装置がある(例えば特許文献1参照)。
特許第4059079号公報
ところが、ヘッドライトから路面に光を照射した場合、光の照射位置とその路面情報を読み取る運転者の目線の位置が異なっている、また、車両のピッチ角が変化することにより運転者にとっては、路面上に表示された文字、アイコンなどが歪んでしまうという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、ヘッドライトの照射面に表示した文字やアイコンを運転者にとって歪まないように表示することができる車載照明装置を提供することを目的とする。
この欄においては、発明に対する理解を容易にするため、必要に応じて「発明を実施するための形態」欄において用いた符号を付すが、この符号によって請求の範囲を限定することを意味するものではない。
上記「発明が解決しようとする課題」において述べた問題を解決するためになされた発明は、光源(10)、表示手段(20)、目線位置取得手段(30)、反射位置取得手段(50)、ピッチ角取得手段(40)及び表示制御手段(50)を備えた車載照明装置(1)である。
光源(10)は、車両(5)前方を照射するヘッドライト用の光源であり、表示手段(20)は、光源(10)で発生した光のコントラストを制御することにより照射光中にアイコンを表示する。
また、目線位置取得手段(30)は、運転者の目線の位置を取得するための手段であり、反射位置取得手段(50)は、表示手段(20)による反射光の反射位置を取得する手段である。
表示制御手段(50)は、目線位置取得手段(30)で取得した運転者の目線の位置と反射位置取得手段(50)で取得した反射光の反射位置との差により、運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるように表示手段(20)で表示させるアイコンの形状を制御する手段である。
このような車載照明装置(1)によれば、ヘッドライトの照射面に表示した文字やアイコンを運転者にとって歪まないように表示することができる。以下その理由を説明する。
ヘッドライトで路面を照射し照射面に光のコントラストを付けで文字やアイコンを表示する場合、光源(10)の位置と運転者の目線の位置が異なる。したがって、文字等を路面にそのまま表示させると運転者には歪んで見えることになる。
このため、目線位置取得手段(30)で取得した運転者の目線の位置及び反射位置取得手段(50)で表示手段(20)による反射光の反射位置を取得し、その差によって、運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるように、表示手段(20)で表示させるアイコンの表示形状を制御すれば、運転者にとって歪みのないアイコン表示とすることができる。
また、車両が走行していると路面の傾斜などによりヘッドライトの照射面の角度が変化するため、照射面に表示される文字等が歪んで見えてしまう。
そこで、請求項2に記載のように、車両のピッチ角を取得するピッチ角取得手段(40)を備え、表示制御手段(50)では、目線位置取得手段(30)で取得した運転者の目線の位置と反射位置取得手段(50)で取得した反射光の反射位置との差に加え、ピッチ角取得手段(40)で取得した車両のピッチ角により運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるように表示手段(20)で表示させるアイコンの形状を制御するようにすると、車両のピッチ角が変化しても運転者にとって歪みのないアイコン表示とすることができる。
ところで、運転者の目線の位置は、各運転者の座高や運転座席の位置の設定によって変化する。
そこで、請求項3に記載のように、車両の室内の所定の位置にカメラ(32)を設置し、そのカメラ(32)で取得した運転者の画像から画像処理手段(34)において画像処理により運転者の目の位置を取得するようにするとよい。
このようにすると、カメラ(32)の設置位置は予め設定された値であるため、そのカメラ(32)で取得した運転者の画像から運転者の目線の位置が取得できる。
また、表示手段(20)を、複数のマイクロミラーをマトリックス状に配置し、光源(10)で発生した光を反射又は反射させないことにより光源(10)で発生した光のコントラストを制御するマイクロ・ミラー・デバイスとすると、容易かつ小型に車載照明装置(1)を構成することができる。
車載照明装置の概略の構成を示すブロック図である。 表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 歪み補正量を算出するための、運転者の目の位置、DMDの位置及び路面上の照射面の位置関係を示す図である。 車両にピッチ方向の傾きがあった場合の、歪み補正量を算出するための、路面上の照射位置に対する運転者の目線の角度、DMDの照射角度の関係を示す図である。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
図1に基づき、本発明が適用された車載照明装置1について説明する。車載照明装置1は、図1に示すように、光源10、ディジタル・ミラー・デバイス20(以下、DMD20とも呼ぶ)、目線位置取得部30、傾斜角センサ40及び表示制御部50を備えている。
光源10は、車両5の前方を照射するヘッドライト用の光源であり、メタルハライドランプ、ハロゲンランプあるいはLEDなどが用いられる。
DMD20は、光源10で発生した光のコントラストを制御することにより照射光中にアイコンを表示するための装置であり、ヘッドライトに組み込まれている。
DMD20は、いわゆるディジタル・ミラー・デバイスであり、複数のマイクロミラーをマトリックス状に配置し、光源10で発生した光を、それぞれのマイクロミラーで反射又は反射させないことにより光源10で発生した光のコントラストを制御することにより、路面等の照射領域内に文字やアイコンなどを描くことができるようになっている。
目線位置取得部30は、運転者の目線の位置を取得するための装置であり、車室カメラ32と画像処理部34とを備えている。
車室カメラ32は、小型のCCDカメラなどであり、運転者の顔画像を取得できるように、車室の前部上方の所定の位置に所定の角度で取り付けられている。
画像処理部34は、車室カメラ32で取得した運転者の画像から、二値化やエッジ検出などの公知の画像処理により運転者の目を抽出する。そして抽出した運転者の画像中の目の位置(例えば画像中心からのずれ)を算出する。
また、車室カメラ32は、車室内の所定の位置に取り付けられているので、車室カメラ32の路面からの高さは既知の値である。さらに、車室カメラ32は、所定の角度で取り付けられているので、取得した画像中心の高さを算出することができる。
したがって、画像処理により運転者の画像中の目の位置が分かれば、運転者の路面からの目線の位置を算出することができる。
傾斜角センサ40は、いわゆる角度センサであり、車両5のピッチ角を取得できるように、車両5の内部に搭載されている。
表示制御部50は、図示しないCPU、ROM、RAM及びI/Oを備えており、予め、ROMにDMD20による反射光の反射位置、つまり、DMD20の路面からの高さを含む車両5におけるDMD20の取付位置が格納されている。
表示制御部50では、目線位置取得部30で取得した運転者の目線の位置とROMに格納された反射位置との差により、運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるようにDMD20で表示させるアイコンの形状を制御する。
また、表示制御部50では、目線位置取得部30で取得した運転者の目線の位置とROMに格納されたDMD20の取付位置に加え、傾斜角センサ40で取得した車両5のピッチ角により、運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるようにDMD20で表示させるアイコンの形状を制御する。
(表示制御処置の説明)
次に、図2、図3に基づき、表示制御部50で実行される表示制御処理について説明する。表示制御処理は、表示制御部50の電源オンとともに処理が開始され、図2に示すように、まずS100において、ROMからDMD20の車両5における設置位置を取得し、続くS105において、目線位置取得部30から運転者の目線位置を取得する。
続くS110において、傾斜角センサ40から車両5のピッチ角を取得し、続くS115において、歪み補正量を算出する。
つまり、図3に示すように、路面からの運転者の目の高さをXm、光源10の反射面の高さをXcとする。
また、運転者の目の位置を路面に平行な位置の原点とし、光源10の反射面の位置をYd、光源10の反射面の位置から路面上の照射面の中心までの距離をYc、運転者の目の位置から路面上の照射面の中心までの距離をYmとする。
さらに、運転者の目と照射面の中心とを結ぶ線の垂直方向に対する角度をθm、反射光と照射面の中心とを結ぶ線の垂直方向に対する角度をθcとする。
すると、以下の式1〜式3の関係が成り立つ。
tanθm=Ym/Xm ・・・ 式1
tanθc=Yc/Xc ・・・ 式2
Ym−Yc=Yd ・・・ 式3
が成り立つ。ここで、Xm、Xc、Yc、Ydは既知であるので、歪み補正量は、以下の式4を満足するようにすれば算出することができる。
θc−θm=0 ・・・ 式4
さらに、図4に示すように、車両5がピッチ方向に傾いたときに、傾斜角センサ40から取得した車両5のピッチ角をθpとすると、上記式1及び式2の関係は、
tan(θm−θp)=Ym/Xm ・・・ 式5
tan(θc−θp)=Yc/Xc ・・・ 式6
となる。
したがって、式5、式6及び式3、式4を満足するようにすれば歪み量を算出することができる。
続くS120では、S115において算出した歪み補正量をDMD20へ出力し、DMD20によって、照射領域内に描くアイコンを予め歪ませるように、コントラストを付けて出力させる。
そして、歪み補正量を出力した後に、処理をS105へ移行させ、表示制御処理を繰り返し実行する。
なお、表示制御処理は、表示制御部50の電源オフにより処理が終了となる。
(車載照明装置1の特徴)
通常、ヘッドライトで路面を照射し照射面に光のコントラストを付けで文字やアイコンを表示する場合、光源10の位置と運転者の目線の位置が異なる。したがって、文字等を路面にそのまま表示させると運転者には歪んで見える。
これに対し、以上に説明した車載照明装置1によれば、目線位置取得部30で取得した運転者の目線の位置及びROMに格納したDMD20の位置、つまり、反射光の反射位置を取得し、その差によって運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるようにDMD20で反射させるアイコンの表示形状を制御しているので、運転者にとって歪みのないアイコンを路面上の、ヘッドライトの照射領域内に表示することができる。
また、目線位置取得部30で取得した運転者の目線の位置と反射光の反射位置との差に加え、傾斜角センサ40で取得した車両のピッチ角により運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるようにDMD20で表示させるアイコンの形状を制御しているので、車両のピッチ角が変化しても運転者にとって歪みのないアイコン表示とすることができる。
さらに、車両の室内の所定の位置に車室カメラ32を設置し、その車室カメラ32で取得した運転者の画像から画像処理部34において画像処理により運転者の目の位置を取得している。
すると、車室カメラ32の設置位置は予め設定された値であり、車室カメラ32の取付位置も予め決まっているため、その車室カメラ32で取得した運転者の画像から運転者の目線の位置が取得できる。
つまり、運転者の座高など身体的大きさの違いに拘わらず正確に運転者の目線の位置を取得することができる。
1… 車載照明装置 5… 車両 10… 光源 20… ディジタル・ミラー・デバイス(DMD) 30… 目線位置取得部 32… 車室カメラ 34… 画像処理部 40… 傾斜角センサ 50… 表示制御部

Claims (3)

  1. 車両前方を照射するヘッドライト用の光源(10)と、
    前記光源で発生した光のコントラストを制御することにより照射光中にアイコンを表示する表示手段(20)と、
    運転者の目線の位置を取得するための目線位置取得手段(30)と、
    前記表示手段による反射光の反射位置を取得する反射位置取得手段(50)と、
    前記目線位置取得手段で取得した前記運転者の目線の位置と前記反射位置取得手段で取得した反射光の反射位置との差により、前記運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるように前記表示手段で表示させるアイコンの形状を制御する表示制御手段(50)と、
    を備えたことを特徴とする車載照明装置(1)。
  2. 請求項1に記載の車載照明装置において、
    前記車両のピッチ角を取得するピッチ角取得手段(40)を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記目線位置取得手段で取得した前記運転者の目線の位置と前記反射位置取得手段で取得した反射光の反射位置との差に加え、前記ピッチ角取得手段で取得した前記車両のピッチ角により前記運転者の目線位置から見たときに歪みのない形状となるように前記表示手段で表示させるアイコンの形状を制御することを特徴とする車載照明装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車載照明装置において、
    前記目線位置取得手段は、
    前記車両の室内の所定の位置に設置されたカメラ(32)及び該カメラより取得した前記運転者の画像から画像処理により前記運転者の目の位置を取得する画像処理手段(34)を備え、
    前記表示手段は、
    複数のマイクロミラーをマトリックス状に配置し、前記光源で発生した光を反射又は反射させないことにより前記光源で発生した光のコントラストを制御するマイクロ・ミラー・デバイスであることを特徴とする車載照明装置。
JP2012113583A 2012-05-17 2012-05-17 車載照明装置 Expired - Fee Related JP5761119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113583A JP5761119B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車載照明装置
US14/401,575 US9319650B2 (en) 2012-05-17 2013-05-17 Device and method for displaying information in light illuminated area ahead of vehicle
PCT/JP2013/063765 WO2013172445A1 (ja) 2012-05-17 2013-05-17 車両前方のライト照射領域内に情報を表示する装置及びその方法
CN201380025119.8A CN104302513B (zh) 2012-05-17 2013-05-17 在车辆前方的灯照射区域内显示信息的装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113583A JP5761119B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車載照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237427A JP2013237427A (ja) 2013-11-28
JP5761119B2 true JP5761119B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49583844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113583A Expired - Fee Related JP5761119B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車載照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9319650B2 (ja)
JP (1) JP5761119B2 (ja)
CN (1) CN104302513B (ja)
WO (1) WO2013172445A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187296B2 (ja) * 2014-02-13 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 投影装置
JP6219784B2 (ja) 2014-06-17 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
DE102014013165A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP6746270B2 (ja) * 2014-09-08 2020-08-26 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
JP6376348B2 (ja) * 2015-02-20 2018-08-22 ウシオ電機株式会社 車両運転支援装置
CN112078365A (zh) * 2015-04-10 2020-12-15 麦克赛尔株式会社 车辆
CN107406031B (zh) * 2015-04-10 2019-10-29 麦克赛尔株式会社 影像投射装置
KR101819000B1 (ko) 2015-05-12 2018-01-16 엘지전자 주식회사 차량용 조명 장치 및 이를 포함하는 차량
JP6277999B2 (ja) * 2015-05-21 2018-02-14 株式会社デンソー 運転アシスト制御装置及び運転アシスト制御方法
CN107851184B (zh) * 2015-07-28 2022-12-23 苹果公司 用于光和图像投影的系统和方法
DE102015012416A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Audi Ag Projizieren eines vorgebbaren Lichtmusters
JP7091346B2 (ja) 2017-09-01 2022-06-27 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両システム、灯具ユニットおよび車両用灯具
US11710398B2 (en) * 2018-01-26 2023-07-25 Ford Global Technologies, Llc Multipurpose vehicle lighting
US20210109359A1 (en) * 2018-02-09 2021-04-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, design method of illumination device, and design device of illumination device
CN110182129A (zh) * 2019-06-06 2019-08-30 贵安新区新特电动汽车工业有限公司 交通工具照明控制方法、装置、中控设备及交通工具
CN110341582B (zh) * 2019-07-11 2020-10-02 河海大学常州校区 一种智能车灯语义投影照明装置及方法
CN110816398B (zh) * 2019-10-09 2021-06-18 华中科技大学 一种自适应的汽车前照灯投射装置及方法
JP7002612B2 (ja) * 2020-08-05 2022-01-20 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
KR102557393B1 (ko) 2021-08-23 2023-07-19 현대모비스 주식회사 램프 및 표시 장치
KR102615479B1 (ko) 2021-11-24 2023-12-19 현대모비스 주식회사 램프 및 그것의 동작 방법, 차량

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238307A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Yukitaka Nakazato 車両用前方視認装置
JP4059079B2 (ja) 2002-12-27 2008-03-12 市光工業株式会社 車両用デジタル照明装置、車両用デジタル表示装置、情報表示方法
US6969183B2 (en) 2002-12-27 2005-11-29 Ichikoh Industries, Ltd. Digital lighting apparatus for vehicle, controller for digital lighting apparatus, and control program for digital lighting apparatus
CN100341029C (zh) 2004-07-02 2007-10-03 四川华控图形科技有限公司 仿真现场的曲面投影几何校正方法
JP4349410B2 (ja) * 2006-12-01 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4349414B2 (ja) * 2006-12-15 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4613970B2 (ja) * 2008-03-12 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP5287121B2 (ja) * 2008-10-14 2013-09-11 株式会社豊田中央研究所 車両用照明装置
US8033697B2 (en) * 2009-02-18 2011-10-11 National Kaohsiung First University Of Science And Technology Automotive headlight system and adaptive automotive headlight system with instant control and compensation
JP5245930B2 (ja) * 2009-03-09 2013-07-24 株式会社デンソー 車載表示装置
JP5251810B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172445A1 (ja) 2013-11-21
US9319650B2 (en) 2016-04-19
US20150163470A1 (en) 2015-06-11
CN104302513B (zh) 2017-04-05
JP2013237427A (ja) 2013-11-28
CN104302513A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761119B2 (ja) 車載照明装置
CN111634226B (zh) 车辆用显示系统
CN109643021B (zh) 平视显示装置
CN112026641B (zh) 车辆
JP6221942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5582008B2 (ja) 車両用情報伝達装置
JP4847627B1 (ja) 表示装置
JP6426097B2 (ja) 車両用灯具システム
JP4943367B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2022104965A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7056835B2 (ja) 車両用前照灯装置
US20250053005A1 (en) Head-up display apparatus
JP2006015941A (ja) 車両用表示装置
JP2006350670A (ja) 夜間運転視界支援装置
JP2019026198A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置とそのためのドライバ視点検出方法
JP2008055942A (ja) 夜間前方情報提供装置
JP2005231605A (ja) 後方確認装置
JP2011155390A (ja) 車載表示装置
JP2007230483A (ja) 車両用灯具の照射方向制御装置
JP2021077976A (ja) 車載用表示システム
JP7002612B2 (ja) 車両用表示システム
JP6187091B2 (ja) ドライバー眼球位置推定装置
JP2012123628A (ja) 車両用情報伝達装置
JP6912757B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
JP2008296620A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees