JP4184159B2 - 車両用ヘッドライト光軸制御装置 - Google Patents

車両用ヘッドライト光軸制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4184159B2
JP4184159B2 JP2003162624A JP2003162624A JP4184159B2 JP 4184159 B2 JP4184159 B2 JP 4184159B2 JP 2003162624 A JP2003162624 A JP 2003162624A JP 2003162624 A JP2003162624 A JP 2003162624A JP 4184159 B2 JP4184159 B2 JP 4184159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
vehicle
value
control device
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003162624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359175A (ja
Inventor
喜雄 片山
孝 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003162624A priority Critical patent/JP4184159B2/ja
Priority to US10/847,389 priority patent/US7178953B2/en
Priority to CNB2004100488774A priority patent/CN100369768C/zh
Priority to DE102004027318A priority patent/DE102004027318A1/de
Publication of JP2004359175A publication Critical patent/JP2004359175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184159B2 publication Critical patent/JP4184159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/21Manual control

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用ヘッドライトの光軸を上下に角度制御する車両用ヘッドライト光軸制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のような車両においては、車両の停車時での乗車人員数あるいは荷物の積載量の変化、更には走行中の道路状況の変化により車両の前後方向の角度が道路と平行方向に対して傾く(以下、この傾きの角度を傾斜角度と称する)。それと共に路面に対して車両に固定されたヘッドライト(前照灯)の光軸もその傾斜角度に応じて変化する。そして、ヘッドライトの光軸が路面に対して上方に向き過ぎると対向車を幻惑させ、ヘッドライトの光軸が下方を向き過ぎると運転手の視界が狭くなり安全運転が損なわれる。そこで、この傾斜角度に応じてヘッドライト光軸の角度(以下、光軸角度と称する)を車両の進行方向に対して上下に調節していくことが必須になる。
【0003】
これ迄、上記傾斜角度を検出し上記光軸角度を調節するヘッドライト光軸制御装置が種々に提案されている。これらの制御装置は、大別すると、ダイナミック制御方式とスタティック制御方式になる。ここで、ダイナミック制御方式は、走行中に傾斜角度の検出、光軸角度の調節を継続して行う光軸制御の方法であり、スタティック制御方式は、一度光軸制御(通常は車両の発進前に行う)した後は傾斜角度の検出あるいは光軸角度の調節を行わない方法である。
【0004】
上記ダイナミック制御方式のなかで、光軸制御の正確性の向上、および、制御装置の部品(例えばアクチュエータ)の耐久性の向上、を可能にすることを目的とした光軸制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に記載された技術では、車両前部および車両後部にそれぞれ路面との変位量を検出するセンサを設置し、上記センサで検出した複数の変位量をそれぞれに平均処理し、その2個の平均値から傾斜角度を算出する。そして、このようにして算出した傾斜角度から調節すべき光軸角度を決めて光軸制御する。この平均処理による算出と光軸制御とが1セットで処理される。そして、このようなセット処理が車両の走行中に次々に継続して行われる。
【0006】
スタティック制御方式のなかでは、車両の停車時において傾斜角度の複数個のデータから平均値を求め、この停車時の平均値に基づいて光軸角度を調節して、走行中はこの調節した光軸角度に固定する光軸制御装置が提案されている。ここで、傾斜角度は車両の前輪および後輪に設けたストロークセンサにより検出するようになっている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
その他にスタティック制御方式において、車両の停車時にアクセルを踏み込んでから走行状態に入るまでのタイムラグの間で生じる車両の傾斜角度の問題を解決した光軸制御装置が提案されている。ここでは、車速センサが発進を検出した所定時間前における傾斜角度のデータに基づいて光軸制御を行うようにし、上記タイムラグ中の車両の前方上向き状態の傾斜角度のデータに基づくアクチュエータ駆動を回避する(例えば、特許文献3参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−181424号公報(3−5頁、図1、図4)
【特許文献2】
特開平11−105620号公報(3頁、図1,2)
【特許文献3】
特開2000−233681号公報(4−5頁、図1,3)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の特許文献1の自動車用前照灯の光軸角度自動調整装置は以上のように構成されているので、ダイナミック制御方式であることに変わりはなく、光軸制御装置の耐久性の向上あるいは消費電力の低減に限界がある。そして、光軸駆動手段であるアクチュエータの作動回数の低減は難しく、モータ、ギア等のアクチュエータを構成する機動機構構成部品の磨耗が起こり易くなり、全体としてコスト高であるなどの課題があった。
【0010】
また、従来の特許文献2の車両用前照灯の光軸調整装置および特許文献3の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置は、共にスタティック制御方式のために、上述したことからくるコスト高は抑制できるが、走行中の傾斜角度の大きな変動に対応できず、車両走行時の安全性で限界があるなどの課題があった。
【0011】
また、特許文献1,2,3では、車両の前部と後部に車高センサを取り付け2箇所の車高の差を測定して傾斜角度を計測する方法、あるいは、前部/後部の1箇所に車高センサを取り付け基準の高さとの差から傾斜角度を計測する方法が採られる。このために、車両のゆがみ、タイヤのへこみ等による傾斜角度の計測誤差が生じ易く、光軸角度の適切な調節が損なわれる。更には、車両の種類により専用のセンサ取り付け機構部品、専用の制御ユニットが必要になりコスト高であるなどの課題があった。
【0012】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、安価で且つ正確な光軸制御装置が可能な車両用ヘッドライト光軸制御装置を得ることを目的とする。
また、この発明は、長期使用が可能な車両用ヘッドライト光軸制御装置を得ることを目的とする。
さらに、この発明は、車両走行時の安全性向上を図れる車両用ヘッドライト光軸制御装置を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車両用ヘッドライト光軸制御装置は、車両の前後の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、ヘッドライト駆動手段の駆動により光軸が車両に対し上下に傾動するヘッドライトと、上記ヘッドライト駆動手段を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、車両の走行中継続してサンプリングした複数の傾斜角度の計測値を累積加算し、上記累積加算値を平均処理して算出した傾斜角度の平均値に基づいて上記ヘッドライト駆動手段を駆動しヘッドライトの光軸角度を調節するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1乃至図5はこの発明の車両用ヘッドライト光軸制御装置の実施の形態1を説明するものである。図1は車両の概略図であり、図2はヘッドライト光軸制御装置のブロック図である。図1および図2において、車両Cの前部に傾斜角度検出センサ1が取り付けられ、傾斜角度検出センサ1内に所定の離間距離で2つの超音波センサの送受信部1a,1bが設置されている。上記離間距離は1m以下である。そして、それぞれの超音波センサの送受信部1a,1bでは、それぞれの発射波(発信波)と路面Gからの反射波(受信波)との位相差が測定され、その位相差からそれぞれの車高が求められ、この車高の差から傾斜角度が計測されることになる。この発明の光軸制御装置では、上記傾斜角度は車両の走行中に継続してサンプリングされ、そのサンプリングした傾斜角度の計測値が累次に加算(以下、累積加算という)され平均処理(以下、累積平均化という)される。そして、この平均値を基にして光軸角度を調節していく。
【0015】
上記傾斜角度検出センサ1は制御装置2に電気接続され、制御装置2には右ヘッドライト光軸制御部3および左ヘッドライト光軸制御部4が電気接続されている。ここで、右/左ヘッドライト光軸制御部3,4は通常の技術からなるヘッドライト光軸の駆動手段であるアクチュエータ、モータ制御部等で構成されている。そして、これらの右/左ヘッドライト光軸制御部3,4が左右のヘッドライトLH、RHの光軸角度を調節することになる。
【0016】
上記制御装置2には、種々の演算を行うCPU2a、初期値としての傾斜角度、上記サンプリング数(n)、サンプリングした傾斜角度の計測値およびその累積平均化で算出した平均値が格納されるEEPROM5、そして電源7が組み込まれている。また、車速センサ6、IGスイッチ8(エンジンスイッチ)、ライティングスイッチ9と光軸調整スイッチ10が取り付けられている。ここで、ライティングスイッチ9はヘッドライトの点灯に用いるものである。
なお、IGスイッチ8、光軸調整スイッチ10については後述する。
【0017】
次に光軸制御の動作について説明する。
図3はこの発明の特徴となる上記傾斜角度の計測値の累積平均化を説明するグラフであり、図4は制御装置2の作動を説明する作動フローチャートである。図3において、横軸には車両の走行時間が示され、縦軸にはそれぞれ車速、サンプリングした傾斜角度の計測値、調節した光軸角度が示される。図に示すように、車両は、走行時間0で停車した状態から、IGオン(エンジン始動)となり加速して走行状態に入る。この加速状態では車両の前部が後部に対して持ち上がり傾斜角度は+2°程度まで上がる。それから安定した走行状態になると傾斜角度はサンプリングごとに変化するがほぼ+/−0.2°程度で変動する。この変動は路面の凹凸、粗さあるいは勾配等の変化によって生じる。
【0018】
この発明では、図3に示すように上記サンプリングした傾斜角度の計測値(K)を経時累積して平均化する。図3に示すように、所定の光軸制御する時点t1、t2、t3・・・でそれぞれ累積加算し累積平均化する。すなわち、t1(例えば10秒)迄の計測値Kを加算平均しその平均値を求める。そして、時点t1で上記平均値に基づき光軸角度を調節し、例えば図3では光軸角度は−0.5°から0°(以下、この光軸角度の値を中央値と称する)へと上向かせる。但し、光軸角度の最小変位量を設定しておく。例えばその角度を0.2°としている場合には、上記平均値が0.2°より小さくなると光軸角度は調節しない。すなわち、アクチュエータ等を含む右/左ヘッドライト光軸制御部3,4は作動せずのままになる。更に継続して、t2(例えば20秒)迄の計測値Kを累積加算し累積平均化しその平均値を求める。ここで、重要なことは、この時点t2での平均化において時点t1迄にサンプリングした傾斜角度も累積して加算平均するところである。そして、同様に光軸角度を例えば+0.2°に調節する。同様にしてt3(例えば30秒)時点までの累積平均化して光軸角度の調節を行う。
【0019】
このようにして走行中において傾斜角度の累積平均化を継続していくと、傾斜角度の計測値が累次に加算され、傾斜角度データ量が増加していくために、路面に対して正確な車両の傾斜角度が得られ、車両の平均的な傾きに対して光軸を好適に移動させることができるようになる。通常では、傾斜角度の計測においては、路面の凹凸及び粗さ等の局所的変化、車両の加速・減速による後傾、前傾等のために1回程度の計測では走行上、路面に対する正しい傾斜角度は得られない。また、上記累積平均化の手法であれば、傾斜角度の平均値は安定して小さくなり、ほとんどは上記所定の最小変位量(例えば0.2°)より低い値になる。そして、上述したように光軸角度の調節は不要になり、右/左ヘッドライト光軸制御部3,4は作動せず長時間に亘り停止のままになる。
【0020】
また、図3に示すように、車両の走行を止めるためにブレーキをかけ減速し停車状態に移行しIGオフ(エンジン)にする時には、上述した停車状態から走行状態に移行する場合の逆の傾斜角度を示す。なお、上記のt1、t2、t3・・・の値は任意に設定でき、時間間隔を種々に変えてよい。
【0021】
上述したサンプリングでは傾斜角度の計測値の適正なものを選択することも重要である。図3では、○印を適正値として上記累積平均化に用い、×印を適正値でないとして上記加算平均に使用しない。車両の加速/減速中の計測値は適正値としない。これは、車両の加速・減速中では、車両は路面に対してそれぞれ後傾、前傾になり、正しい傾斜角度でないからである。また、特別な場合を除き車両の停車中での計測値も適正値としない。これは、停車中の傾斜角度の計測値は1路面に対するものであり、時間をかけて多くの計測値を得てもその値は同じであり累積平均化に適さないからである。更には、走行中であっても図3に示すように低速レベル(例えば10km/h)以下になると適正値としない。これは、このような低速レベルでは車両が半クラッチ状態で不安定になるからである。また、突発的な直前の平均値に対し大きくずれた値も適正値としない。これは路面の凹凸による傾斜や風の影響による誤検出を含む可能性があるからである。そして、上記以外の計測値を適正値として累積した加算平均に用いる。
【0022】
次に作動フローチャートを示す図4に従って制御装置の作動を更に詳細に説明する。図4において、手動光軸調整をするかどうか判定するステップST1でYES(Y)の場合は光軸出力を中央値にするステップST2に入る。この中央値は図3で説明した光軸角度0°の初期値に対応する。このヘッドライトを手動光軸調整(リセットのこと)する時にヘッドライトの光軸出力を所定の値(光軸角度0°の初期値)に設定しその時に計測された傾斜角度を計測値の初期値として記憶させる。そして、制御装置の動作時に計測する傾斜角度の上記記憶した傾斜角度からの変位量に基づき、ヘッドライトの光軸出力を、上記変位量に対応した出力に変更するように制御する。このように手動光軸調整する場合には、図2の光軸調整スイッチをオンにし、制御装置の光軸出力を中央位置にし、その出力に対応した光軸角度にリセットする。手動光軸調整中では、制御装置の電気的出力は固定されるがヘッドライトの光学系は機械的な調整により適切な光軸位置に移動される。また、制御装置は、その時の傾斜角度検出センサで計測した傾斜角度の計測値を初期値として記憶する。この手動光軸調整作業が終了すると光軸調整スイッチをオフにし傾斜角度の変位量に相当する変位量を光軸出力として出力し、自動制御にて光軸を制御する。
【0023】
なお、定常の制御動作において傾斜角度の適正値が得られない時には、上述したヘッドライトの光軸出力を変更させない。正しい傾斜角度を認識するまではそれ迄の光軸を維持し移動動作をしない。更に、光軸制御装置が異常の動作をする可能性がある時は上述したヘッドライトの光軸出力を所定の値に設定する。例えば、EEPROMの記憶データの消滅の場合あるいはバッテリがはずされた場合には上記光軸調整時の位置に戻す光軸出力を出力し初期状態にリセットする。
【0024】
次に、光軸調整を判定するステップST1でNO(N)の場合は、車速零orIGオフを判定するステップST3の判定に行く。そして、車速が零でなくIGオンであるとサンプリングのタイミングに至っているかを判定するステップST4で所定時間(例えば0.1秒)経過していれば傾斜角度の計測値(K)の計測を行うステップST5に行く。そのK値が図3で説明した適正値かどうかを判定するステップST6を通過すればサンプリング数n値を判定する。すなわち、ステップST7でn≦Mを満たすとステップST8において図3で説明したようなK値の累積加算がなされ、ΣK(n)=ΣK(n−1)+K(n)が行われる。ここで、ΣK(n)、ΣK(n−1)はそれぞれサンプリング数n、n−1までの加算値であり、予め決めた所定の正整数Mは累積平均の限度数になる。このM値は後述のEEPROM等の記憶メモリ容量にも依存し決められる。そして、ステップST9で累積平均化した平均値=ΣK(n)/nを算出する。これに対し、サンプリング数nがMを超えると、ステップST10に行き累積加算としてΣK(n)=[1−1/]ΣK(n−1)+K(n)が行われ、ステップST11で平均値=ΣK(n)/Mを算出する。このように、サンプリング数nがM値を超えると、サンプリング数n−1までの累積加算値から、サンプリング数n−1までに平均化して算出した平均値を減算し、サンプリング数nでの傾斜角度の新たな計測値を1個加算し累積加算値とする。サンプリング数nが更に増加しても、このように累積加算に用いるデータの入れ替え操作を繰り返すことで、累積加算のデータ量をM個のままに固定する。そして、上述した平均化の算出を行い平均値とする。
【0025】
上記の手法を採ることで、従来の重み付け平均化のように新たに加算する計測値を1/Mにして端数を切り捨てることが無く、新たに加算する計測値を有効に活用できる。また、累積加算するデータ量をM個に限定することで、本発明のように走行中に継続して傾斜角度を計測する場合でも、EEPROM等の記憶メモリ容量を際限なく増大させる必要もなく低コスト化に効果的となる。
【0026】
次に、ステップST12でサンプリング数nを1増加させステップST13で所定の時点を経過しているかどうかについての判定を行う。この所定の時点とは図3で説明した、所定の光軸制御する時点t1、t2、t3・・・のことである。そして、次に手動光軸調整をするかどうかの判定ステップST14で手動光軸調整をしない場合には、光軸制御のステップST15で光軸角度の調節を行い、データ格納するかどうかを判定するステップST16に行く。ここで、サンプリングした経過時間が予め決めた規定時間(例えば10分)値になるとステップST17に行き、上述したK(n)、ΣK(n)、平均値をEEPROM等の記憶メモリに記憶させる。上記所定の時間に達していないと初めに還りステップST1の手動光軸調整の判定ステップに行く。なお、手動光軸調整の判定ステップST14で手動光軸調整を行う場合には、ステップST18でステップST2と同様に調整し光軸出力を中央値にリセットする。
【0027】
ステップST3で車速零又はIGオフの場合には、ステップST19に行き停車時に傾斜角度の計測をするかどうか決める。ここで、停車時計測1回目をする場合にはステップST4に行く。停車時計測2回目以上の場合にはステップST20で停車時の計測値データと走行時のデータとを比較しこれらのデータがほぼ等しいとステップST4に行く。これは、停車中の傾斜角度の計測値は1路面に対するものとなり、時間をかけて多くの計測値を得てもその値はほぼ同じなるからであるが、走行時のデータとほぼ等しければ計測によるサンプリングの増大があっても、平均値は変化しないからである。従って、走行時のデータが増大した事と同等となり、安定な光軸位置が得られる。
【0028】
なお、ステップST20で停車時の計測値データと走行時のデータとを比較しこれらのデータが大きく異なると、停車中の1路面に対する走行時と異なった傾斜角度を順次積算し、正しくない光軸出力を出力する可能性がある為、ステップST21に続いてステップST22で傾斜角度の累積加算値およびサンプリング数を消去する。すなわち、ΣK(n)=0、n=0にリセットし、これ以降の傾斜角度の計測を停止する。
【0029】
上述したように、以前の傾斜角度の累積加算値を全て消去することにより、上記停車中あるいはIGオフ中に乗車人員数あるいは荷物の積載量が変化した時でも、次の走行開始の場合の光軸制御が迅速にしかも適切にできるようになる。この理由は、以前の累積加算値がリセットされ新たな計測値の累積加算が始まるために、上記変化による傾斜角度の計測値の変動が累積平均化で大きな重みをもって現れてくるからである。
【0030】
そして、走行中においては、傾斜角度の累積平均化を継続していくことで、その平均値は安定して変位量が小さくなり、ほとんどは上記所定の最小変位量(例えば0.2°)より低い値になり、上述したように光軸角度の調節動作をしなくなり、右/左ヘッドライト光軸制御部3,4は作動せず長時間に亘り停止のままになる。このようにして光軸制御装置はスタティック制御方式に擬似した動作を続けることになる。
【0031】
また、この発明の光軸制御装置では、大きな傾斜角度が生じる場合にも臨機応変に対応する。これは荷物の積おろしによる傾斜の変化や、乗車人数によって傾斜角度が大きく変化する場合である。この場合の光軸制御の例について図5を参照して説明する。図5はその場合のフローチャートである。
【0032】
図5において、ステップST31に示すように、上述の累積平均化した傾斜角度が1.5°以上と大きく変化した時で、光軸を上向きにするかどうかの判定ステップST32でNOの場合すなわち光軸を下向きにしないといけない場合には、ステップST33に行き迅速に傾動移動させる。すなわち、通常の光軸制御では上述したような最小変位量0.2°を1回の移動量(すなわち0.2°単位移動)にするが、ここでは0.5°を1回の移動量(すなわち0.5°単位移動)にする。これに対してステップST32で、光軸を上向きにしないといけない場合には、ステップST34に行き0.2°単位移動の光軸制御を行う。ステップST31で傾斜角度が1.5°より小さい場合はステップST35に行く。そして、ステップST35で傾斜角度が0.5°以上であれば、上述したものと同じような動作になる。すなわち、光軸を上向きにするかどうかの判定ステップST36でNOの場合すなわち光軸を下向きにしないといけない場合には、ステップST37に行き0.2°単位移動で傾動移動させる。これに対してステップST36で、光軸を上向きにしないといけない場合にはステップST38に行き、特別に設けられた最小変位量0.2°の1/2の0.1°単位移動の光軸制御を行うとよい。
【0033】
上述したような光軸制御をすることで対向車に対して眩惑を与えないで安全走行が確保される。ここで、アクチュエータのモータがDCモータの場合には、0.5°単位移動を取り入れる。すなわち、ステップST35で傾斜角度が0.5°より小さくなる場合には、アクチュエータのDCモータは起動させないようにする。これは、DCモータにはブラシ等の消耗部品があり、頻繁に動作させるとその寿命が短縮するからである。
【0034】
更に、その他の臨機応変な対応について説明する。以下、上述の累積平均化した傾斜角度が大きく変化する時の光軸制御の例である。ここで、光軸制御は0.2°単位移動を用いる。例えば車両発進直前の光軸位置を0.5°とし、図3で説明したt1、t2、t3・・・をそれぞれ10秒、20秒、30秒・・とする。そして、時点t1での累積平均化した傾斜角度が1.5°ずれていた場合の光軸制御は以下のようにしていく。先ず、光軸の0.2°単位移動を行い、光軸位置を0.7°にする。そして時点t2での累積平均化した傾斜角度が0.9°に変化すると更に0.2°単位移動を行い、上記光軸位置を0.9°に移動させる。更に時点t3での累積平均化した傾斜角度が1.2°に変化すると更に0.2°単位移動を行い、上記光軸位置を1.1°に移動させる。これで好適な光軸制御がなされる。更に長時間の走行において累積平均化した傾斜角度が1.0°と安定化すると、以降は上述したように光軸角度の調節動作をしなくなり、右/左ヘッドライト光軸制御部3,4は作動せず長時間に亘り停止のままになる。
【0035】
上記のような光軸制御をすると、傾斜角度が安定化するまでの光軸移動のためのアクチュエータの駆動回数は大幅に低減されるようになる。
【0036】
ここで、光軸制御を0.5°単位移動を加味してもよい。例えば、時点t1での累積平均化した傾斜角度が2.3°ずれていた場合の光軸制御は以下のようにしていく。先ず、光軸の0.5°単位移動を行い、光軸位置を1.0°にする。そして時点t2での累積平均化した傾斜角度が1.9°に変化すると更に0.2°単位移動を行い、上記光軸位置を1.2°に移動させる。更に時点t3での累積平均化した傾斜角度が2.0°に変化すると更に0.2°単位移動を行い、上記光軸位置を1.4°に移動させる。更に長時間の走行において累積平均化した傾斜角度が2.0°と安定化すると、上述した光軸移動を繰り返し光軸制御が完了する。以降は上述したように光軸角度の調節動作はしなくなり、右/左ヘッドライト光軸制御部3,4は作動せず長時間に亘り停止のままになる。この実施の形態において、傾斜角度の適正値が得られない場合あるいは傾斜角度の累積加算、累積平均化を行わない場合には、傾斜角度の計測は止め、傾斜角度検出センサ内の超音波センサの動作を停止する。これは、超音波センサの劣化を防ぐためである。また、超音波の周波数が小動物の可聴域に及ぶことがあり、動物の異常な反応を防止するためである。
【0037】
上述したように、この実施の形態1によれば、車両の傾斜角度の計測値が累次に加算され、傾斜角度データ量が増加していくために、路面に対して正確な車両の傾斜角度が得られ、車両の平均的な傾きに対して光軸を好適に移動させることができるようになる。そして、車両の走行中における光軸制御は準スタティック制御方式となる。このために、光軸制御装置の耐久性の向上および消費電力の低減が可能になる。特に、ヘッドライト光軸の駆動手段であるアクチュエータの作動回数の低減によりモータ、ギア等の機動機構構成部品の磨耗が抑制され、長期使用できる光軸制御装置が実現できる。更に、この発明の光軸制御装置では上述したように臨機応変な光軸制御となることから、荷物の積おろし、乗員の乗り降りでの傾斜角度の変動にも充分に対応でき、車両走行時の安全性が充分に確保される。
【0038】
また、この発明では、傾斜角度検出センサ1はヘッドライト直下の1m以下の狭い範囲内に設置できる。このために、従来の技術で見られた、車両のゆがみ、タイヤのへこみ等による傾斜角度の検出誤差は無くなり、車両の種類によらず同一の部品あるいは制御ユニットが共用できる。以上のようにして、低コスト且つ安全な光軸制御装置の可能な車両用ヘッドライト光軸制御装置が容易に実現できるという効果が得られる。
【0039】
実施の形態2.
図6はこの発明の車両用ヘッドライト光軸制御装置の実施の形態2における光軸制御の動作を説明するものであり、実施の形態1を説明した図3と同様、この発明の特徴となる上記傾斜角度の平均化処理を説明するグラフである。以下、一部で図4も加味して説明する。この実施の形態2は、実施の形態1の図3に示す経時的に累積平均化することに対して、傾斜角度のサンプル数を蓄えた時点で累積平均化で加算平均するところが異なる。そこで、図3と異なるところを主に説明する。
【0040】
図6おいて、横軸には車両の走行時間が示され、縦軸にはそれぞれ車速、サンプリングした傾斜角度の計測値、調節した光軸角度が示される。図に示すように、車両は、走行時間0において停車した状態から、IGスイッチ8がオンとなり、加速して走行状態に入る。
【0041】
この発明では、図6に示すように上記サンプリングした傾斜角度の計測値(K)をサンプル累積して平均化する。すなわち、図6に示すように、傾斜角度計測のサンプリング数n1、n2、n3・・・まで累積して加算平均する。すなわち、n1(例えば100個)迄の計測値Kを加算平均しその平均値を求める。そして、この時点で上記平均値に基づき光軸角度を調節し、例えば図6では光軸角度は−0.5°から−0.3°へと上向かせる。更に継続して、n2(例えば200個)迄の計測値Kを加算平均しその平均値を求める。そして、同様に光軸角度を例えば+0.1°に調節する。同様にしてn3(例えば300個)時点までの累積平均化して光軸角度の調節を行う。
【0042】
このようにして走行中において傾斜角度の累積平均化を継続していくと、その平均値は安定して変位量が小さくなり、ほとんどは上記所定の最小変位量(例えば0.2°)より低い値になる。そして、上述したように光軸角度の調節動作はしなくなり、右/左ヘッドライト光軸制御部3,4は作動せず長時間に亘り停止のままになる。この場合でも、上述したサンプリングでは傾斜角度の計測値の適正なものを選択することが重要である。図4に動作のフローチャートにおいてステップST13の所定の時点を経過とは上述した所定のサンプリング数になる時点経過のことになる。この所定の時点は、図3で説明した所定の光軸制御する時点n1、n2、n3・・・のことである。例えば、サンプリング数が100個となる時点とすればよい。なお、上記のn1、n2、n3・・の値は任意に設定してよい。上記の場合にも、実施の形態1で説明したような、傾斜角度の計測値のうち適正値のみを抽出して累積加算する
【0043】
この実施の形態2によれば、上述した実施の形態1で説明したような効果が得られる。そして、この場合にはサンプリング数で決められるために、各累積平均化においてサンプル数が異なってくる実施の形態1に比べて、傾斜角度の累積計算およびその平均処理の精度が常に確実になるという利点がある。
【0044】
この発明では、上記実施の形態1の経時累積の平均化と実施の形態2のサンプル累積の平均化とを組み合わせてもよいことに言及しておく。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、車両用ヘッドライト光軸制御装置は、車両の走行中に継続して検出する複数の傾斜角度の計測値を累積加算し、上記累積加算値を平均処理して算出した傾斜角度の平均値に基づいて上記ヘッドライト光軸の駆動手段を駆動しヘッドライトの光軸角度を調節するように構成したので、光軸制御装置の耐久性の向上および消費電力の低減が可能なことから低コスト化が容易になり、臨機応変な光軸制御となることから、荷物の積おろし、乗員の乗り降りでの傾斜角度の変動にも充分に対応でき、車両走行時の安全性が充分に確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における車両内の光軸制御装置の模式的な配置図である。
【図2】 この発明の実施の形態におけるヘッドライト光軸制御装置のブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における傾斜角度の累積平均化と光軸角度の調節を説明するグラフである。
【図4】 この発明の実施の形態における作動フローチャート図である。
【図5】 この発明の実施の形態における光軸制御のフローチャート図である。
【図6】 この発明の実施の形態2における傾斜角度の累積平均化と光軸角度の調節を説明するグラフ図である。
【符号の説明】
1 傾斜角度検出センサ、1a,1b 送受信部、2 制御装置、3 右ヘッドライト光軸制御部、4 左ヘッドライト光軸制御部、5 EEPROM、6 車速センサ、7 電源、8 IGスイッチ、9 ライティングスイッチ、10 光軸調整スイッチ、C 車両、G 路面、R(L)H ヘッドライト。

Claims (11)

  1. 車両の前後の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、
    車両のヘッドライトの光軸を上下に傾動するヘッドライト駆動手段と、
    車両の走行中に前記傾斜角度検出手段で複数回サンプリングした前記傾斜角度の計測値を累積加算し、前記累積加算値を平均処理して算出した平均値に基づき前記ヘッドライト駆動手段を駆動し前記ヘッドライトの光軸角度を調節する制御手段と
    を備え
    前記制御手段は、前記ヘッドライトの光軸角度調節に用いられた前記累積加算値に、前記複数回のサンプリングの後に更にサンプリングされた前記傾斜角度の計測値を加算した新たな累積加算値に基づき、前記ヘッドライト駆動手段を更に駆動する車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  2. 累積加算値の平均処理は、予め決められた経過時点で行うことを特徴とする請求項1記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  3. 累積加算値の平均処理は、予め決められたサンプリング数への到達点で行うことを特徴とする請求項1記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  4. 車両の走行中の加速、減速あるいは所定の速度以下の時にサンプリングした傾斜角度は累積加算しないことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  5. 直前の平均値に対し所定の値以上にずれたサンプリング傾斜角度は累積加算しない請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  6. 光軸角度の一変位量を、複数回の平均処理と各平均処理に対応した複数回のアクチュエータ駆動とで調節することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  7. 1回のアクチュエータ駆動で作動できる光軸角度の傾動移動量を少なくとも2種類に設定し、これらの傾動移動量を組み合わせて光軸角度の調節を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  8. 平均処理において、n回目にサンプリングした傾斜角度の計測値をK(n)とし、Mを所定の正整数とすれば、n≦Mにおいては、累積加算値ΣK(n)=ΣK(n−1)+K(n)、平均値=ΣK(n)/nとし、nがM値を超えると、累積加算値ΣK(n)=ΣK(n−1)−ΣK(n−1)/M+K(n)、平均値=ΣK(n)/Mとすることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  9. 車両の停車時あるいはエンジンスイッチの切断時には、それ以前の走行時の傾斜角度の累積加算値およびその平均値を帰零し、車両の走行開始と共に新たに傾斜角度の累積加算およびその平均処理を始めることを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  10. 手動光軸調整動作中は、光軸出力を中央値に設定し、その時に検出された傾斜角度を初期値として記憶する請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
  11. 傾斜角度検出手段は、車両の前部に取り付けられた少なくとも2つの車高検出手段を備え、当該少なくとも2つの車高検出手段が検出した車高に基づいて傾斜角度を検出することを特徴とする請求項1から請求項10のうちいずれか1項記載の車両用ヘッドライト光軸制御装置。
JP2003162624A 2003-06-06 2003-06-06 車両用ヘッドライト光軸制御装置 Expired - Lifetime JP4184159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162624A JP4184159B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 車両用ヘッドライト光軸制御装置
US10/847,389 US7178953B2 (en) 2003-06-06 2004-05-18 Vehicle headlight optical axis control unit
CNB2004100488774A CN100369768C (zh) 2003-06-06 2004-06-04 车辆用前照灯光轴控制装置
DE102004027318A DE102004027318A1 (de) 2003-06-06 2004-06-04 Steuereinheit der optischen Achse eines Fahrzeughauptscheinwerfers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162624A JP4184159B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 車両用ヘッドライト光軸制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359175A JP2004359175A (ja) 2004-12-24
JP4184159B2 true JP4184159B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33534563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162624A Expired - Lifetime JP4184159B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 車両用ヘッドライト光軸制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7178953B2 (ja)
JP (1) JP4184159B2 (ja)
CN (1) CN100369768C (ja)
DE (1) DE102004027318A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884195B1 (fr) * 2005-04-12 2009-05-15 Valeo Vision Sa Procede d'etalonnage d'un dispositif de reglage automatique de la position angulaire d'un projecteur
JP4349414B2 (ja) 2006-12-15 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP4735555B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP5286566B2 (ja) * 2008-11-20 2013-09-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 静電容量型距離センサ及び静電容量センサを備えた車高測定装置
EP2402212B1 (en) * 2010-07-01 2014-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Control device for vehicle lamp, vehicle lamp, and method of controlling vehicle lamp
USRE49776E1 (en) * 2010-10-26 2024-01-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp controller, vehicle lamp system, and vehicle lamp control method
JP2013129284A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd ピッチング角処理装置
CN102589521A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 深圳市世纪经纬数据系统有限公司 一种车辆倾斜的测量方法和装置
JP6101436B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-22 株式会社小糸製作所 傾斜センサ装置及び車両用灯具システム
CN102862508A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 一种汽车大灯的自动调节系统
JP6271943B2 (ja) * 2012-10-24 2018-01-31 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP6177105B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
WO2016114159A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
CN105857163B (zh) * 2016-03-31 2018-12-14 北京经纬恒润科技有限公司 一种车辆前大灯的调节系统及方法
WO2018078721A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 三菱電機株式会社 傾斜角度検出装置およびオートレベライザ
JP6936624B2 (ja) * 2017-05-19 2021-09-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
CN110077312A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 国能新能源汽车有限责任公司 一种汽车灯光水平高度调节系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US154792A (en) * 1874-09-08 Improvement in harrows
DE4139906A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Einrichtung zum verstellen der neigung von scheinwerfern bei kraftfahrzeugen
DE69705921T2 (de) * 1996-12-13 2001-12-06 Denso Corp Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JPH10181424A (ja) 1996-12-24 1998-07-07 Ichikoh Ind Ltd 自動車用前照灯の光軸角度自動調整装置
JP3975497B2 (ja) * 1996-12-24 2007-09-12 市光工業株式会社 自動車用前照灯の光軸角度自動調整装置
JP3168414B2 (ja) 1997-10-02 2001-05-21 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光軸調整装置
JP3782602B2 (ja) 1999-02-15 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782634B2 (ja) * 2000-01-11 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3760118B2 (ja) * 2001-08-01 2006-03-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
JP4114735B2 (ja) * 2001-10-24 2008-07-09 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4757427B2 (ja) 2002-02-15 2011-08-24 三菱電機株式会社 傾斜角度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050002195A1 (en) 2005-01-06
CN1572587A (zh) 2005-02-02
DE102004027318A1 (de) 2005-01-13
JP2004359175A (ja) 2004-12-24
CN100369768C (zh) 2008-02-20
US7178953B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184159B2 (ja) 車両用ヘッドライト光軸制御装置
US7095199B2 (en) Automatic vehicle wiper system
JP3849960B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US6229263B1 (en) Lighting-direction control unit for vehicle lamp
JP3721013B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782634B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4114735B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US6357898B1 (en) Automatic automobile headlamp leveling device
JP2010143506A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
FR2810282A1 (fr) Systeme et procede de correction automatique d'angle de site de phares d'automobile
JP2000085458A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4361332B2 (ja) 車両用傾斜角度調整装置および光軸調整方法
US7093963B2 (en) Light axis adjusting apparatus for vehicle headlamp
JP3975497B2 (ja) 自動車用前照灯の光軸角度自動調整装置
US20040240218A1 (en) Light axis adjusting apparatus for vehicle headlamp
JP3782602B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2003127754A (ja) 車両用ヘッドランプの光軸調整装置
JP6393349B2 (ja) スポイラ装置および方法
US6438478B2 (en) Automatic leveling system for automotive headlamps
JP5139794B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP2007153142A (ja) 車両用灯具のレベリング装置
JP2001191842A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP5638168B2 (ja) 前照灯用光軸制御装置、前照灯用光軸制御システムおよび試験方法
JP2005067300A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2004345409A (ja) 車間距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term