JP5478962B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents
車両用前照灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478962B2 JP5478962B2 JP2009157224A JP2009157224A JP5478962B2 JP 5478962 B2 JP5478962 B2 JP 5478962B2 JP 2009157224 A JP2009157224 A JP 2009157224A JP 2009157224 A JP2009157224 A JP 2009157224A JP 5478962 B2 JP5478962 B2 JP 5478962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- unit
- lamp unit
- light distribution
- swivel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用前照灯装置で使用される前照灯ユニット210の内部構造を説明する概略断面図である。図1は、灯具の光軸Xを含む鉛直平面によって切断された前照灯ユニット210を灯具左側から見た断面を示している。前照灯ユニット210は車両の車幅方向の左右に1灯ずつ配置される配光可変式前照灯であり、その構造は実質的に左右同等なので代表して車両右側に配置される前照灯ユニット210Rの構造を説明する。前照灯ユニット210Rは、車両前方方向に開口部を有するランプボディ212とこのランプボディ212の開口部を覆う透明カバー214で形成される灯室216を有する。灯室216には、光を車両前方方向に照射する灯具ユニット10が収納されている。灯具ユニット10の一部には、当該灯具ユニット10の揺動中心となるピボット機構218aを有するランプブラケット218が形成されている。ランプブラケット218はランプボディ212の内壁面に立設されたボディブラケット220とネジ等の締結部材によって接続されている。したがって、灯具ユニット10は灯室216内の所定位置に固定されると共に、ピボット機構218aを中心として、例えば前傾姿勢または後傾姿勢等に姿勢変化可能となる。
パターン制御部84により形成される合成配光パターンについては、図5を参照して後述する。
なお、図7(a)では、左右の灯具ユニットのスイブル可能範囲が同一の幅を有しているが、異なった幅を有していてもよい。
まず、曲率推定部78は、舵角および車速、またはカメラ108で撮影された前方画像に基づき、走行中の道路の曲率を推定する(S10)。可能範囲設定部86は、推定された曲率に応じたスイブル可能範囲を設定する(S12)。車両位置検出部76は、前方画像を処理して前走車を検出する(S14)。パターン制御部84は、前走車位置を遮光領域とした合成配光パターンを選択し、各灯具ユニットに形成させる(S16)とともに、スイブル角度決定部82は、検出された前走車位置に追従するように左右の灯具ユニットの車両追従スイブル角度βを決定する(S18)。なお、S10〜S12とS14〜S18とは順序が入れ替わってもよい。
実施の形態1では、片ハイ用合成配光パターンまたはスプリット用合成配光パターンで形成される遮光領域を前走車位置に合わせて追従させる車両用前照灯装置において、自車の前方または側方の照度が確保されるように灯具ユニットのスイブル可能範囲を設定することを述べた。実施の形態2では、車両用前照灯装置が、上記機能に加えて、曲路走行時に注視点を最も明るくするように灯具ユニットをスイブルするAFS機能を備える場合に、車両の前方または側方の照度が所定値以上になるように灯具ユニットのスイブル角度を選択する構成について説明する。
右カーブを走行中に左灯具ユニットを車両追従スイブル角度βまでスイブルさせると、自車の左側方の照度が不足することがある。この実施例では、左灯具ユニットのスイブルを曲路追従スイブル角度で制限することで、左側方の照度を確保できる。
左カーブを走行中で前走車との距離が比較的近い場合、左灯具ユニットを車両追従スイブル角度βまでスイブルさせると、自車の左側方の照度が不足することがある。この実施例では、左灯具ユニットのスイブルを曲路追従スイブル角度で制限することで、左側方の照度を確保できる。
左カーブを走行中で前走車との距離が比較的遠い場合、右灯具ユニットを車両追従スイブル角度βまでスイブルさせると、自車の右側方の照度が不足することがある。この実施例では、右灯具ユニットのスイブルを曲路追従スイブル角度で制限することで、右側方の照度を確保できる。
まず、曲率推定部78は、舵角および車速、またはカメラ108で撮影された前方画像に基づき、走行中の道路の曲率を推定する(S50)。曲路追従スイブル角度決定部96は、推定された曲率に基づき曲路追従スイブル角度αを決定する(S52)。車両位置検出部76は、前方画像を処理して前走車を検出する(S54)。パターン制御部84は、前走車位置を遮光領域とした合成配光パターンを選択し、各灯具ユニットに形成させる(S56)とともに、スイブル角度決定部82は、検出された前走車位置に追従するように左右の灯具ユニットの車両追従スイブル角度βを決定する(S58)。なお、S50〜S52とS54〜S58とは順序が入れ替わってもよい。
実施の形態1および2では、カメラ等により前走車を検出し、前走車の位置に応じて左右の灯具ユニットをスイブルさせることを述べた。しかしながら、天候の影響や路上の反射物などのために、実際には前走車が存在しないにも関わらず前走車を検出するような誤検出が発生することがある。この場合、本来はスイブルさせるべきではない灯具ユニットがスイブルされてしまうことになる。すると、照射範囲が不自然であったり照射方向が突然変化するなどして、ドライバーに違和感を与えてしまうことが起こりうる。
そこで、実施の形態3では、前走車の誤検出時にドライバーに与える違和感を軽減するための方法について説明する。
上記以外の機能ブロックの動作については、図4に関して説明したのと同様である。
違和感軽減処理部192は、左右の灯具ユニットについて最小スイブル角度δを予め保持している。そして、車両追従スイブル角度βがδ以下であった場合、違和感軽減処理部192は左右灯具ユニットをスイブルさせないと判定する。つまり、θ=0とする。最小スイブル角度δは、例えば灯具ユニットをスイブルしなくても前走車にグレアを与えるなどの影響が軽微であると認められる角度とすることが好ましく、実験等を通じて決定される。
こうすることで、車両位置検出部76によって前走車が誤検出された場合でも、車両追従スイブル角度βが比較的小さな値の場合はスイブル駆動が行われないので、前走車の誤検出により照射方向が微小に振動するような現象が回避される。
スイブル角度決定部82は、所定の時間間隔で車両追従スイブル角度βtを算出するものとし、違和感軽減処理部192は、ある時点tにおけるスイブル角度θを、車両追従スイブル角度βtの今回値とそれ以前に算出された値の時間平均として算出する。
θ=(βt+βt−1+...+βt−n)/(n+1)(但し、nは1以上の整数)
こうすることで、左右の灯具ユニットの実際のスイブル角度θの変化率は、βをそのまま採用した場合よりも小さくなる。したがって、照射方向の変化が抑えられることになり、前走車の誤検出があった場合でもドライバーに与える違和感が軽減されることになる。
スイブル角度決定部82は、所定の時間間隔で車両追従スイブル角度βtを算出するものとし、違和感軽減処理部192は、車両追従スイブル角度の今回値と前回値βt−1を比較する。比較の結果に基づき、今回値により生じる灯具ユニットのスイブル方向(つまり、左または右方向)が前回値βt−1により生じたスイブル方向と同一であるか否かを判定する。言い換えると、例えば前回に右方向にスイブルした灯具ユニットが、引き続き右方向にスイブルされるのかまたは反対の左方向にスイブルされるのかを判定する。そして、実際のスイブル角度θ=βtとし、スイブルが反対方向である場合は、駆動指示部94に対して、スイブルアクチュエータ222L、222Rの回転速度をスイブルが同一方向であるときよりも低速にするよう指令を出す。
一般に、灯具ユニットのスイブル方向はある期間にわたって同一であると考えられるので、スイブル方向が反対方向になる場合には前走車を誤検出している可能性が高いと推定される。そこで、違和感軽減処理部192は、スイブル方向が反対方向と判定されたときには、スイブル速度を低下させることで照射方向の変化が低速になるようにした。これにより、前走車の誤検出があった場合でも、ドライバーに与える違和感が軽減される。
手順3と同様に、違和感軽減処理部192は、車両追従スイブル角度βtの今回値により生じる灯具ユニットのスイブル方向が、前回値βt−1により生じたスイブル方向と同一であるか否かを判定する。そして、スイブル方向が同一方向である場合、実際のスイブル角度θ=βtとする。スイブル方向が反対方向である場合、実際のスイブル角度θ=c・βt(但し、0<c<1)と設定する。
手順3で述べたように、スイブル方向が反対方向になる場合には前走車を誤検出している可能性が高いと推定される。そこで、違和感軽減処理部192は、スイブル方向が反対方向と判定されたときには、スイブル角度決定部82が設定するスイブル角度よりも小さな値とすることで、照射方向の変化量を抑えるようにした。これにより、前走車の誤検出があった場合でも、ドライバーに与える違和感が軽減される。
Claims (3)
- 車両の車幅方向の左右に隔てて配置された左灯具ユニットおよび右灯具ユニットであって、左右の灯具ユニットの配光パターンを車両前方で重ね合わせることによって水平線より上部に遮光領域を現出させる配光パターンを形成可能な左灯具ユニットおよび右灯具ユニットと、
前記左灯具ユニットおよび前記右灯具ユニットをそれぞれ車両の略左右方向にスイブル駆動するように構成された左灯具駆動部および右灯具駆動部と、
前方の車両位置を検出する車両位置検出部と、
検出された車両位置に合わせて前記遮光領域を現出させる配光パターンを前記左灯具ユニットおよび前記右灯具ユニットに形成させるパターン制御部と、
検出された車両位置の変化に前記遮光領域が追従するように前記左灯具ユニットおよび前記右灯具ユニットのスイブル角度を決定するスイブル角度決定部と、
前記左灯具ユニットおよび前記右灯具ユニットのスイブル可能な角度を定めるスイブル可能範囲を設定する可能範囲設定部と、
前記左灯具ユニットおよび前記右灯具ユニットが前記スイブル可能範囲内でスイブルするように前記左灯具駆動部および前記右灯具駆動部のうち少なくとも一方を制御するスイブル制御部と、
を備え、
前記スイブル制御部は、車両の正面を中心とした左側スイブル方向および右側スイブル方向のそれぞれについて限界角度が定められたスイブル可能範囲を保持しており、
前記左灯具ユニットおよび前記右灯具ユニットの少なくとも一方が略垂直方向のカットラインを有するハイビーム配光パターンを形成することで、前記遮光領域を現出させるよう構成されており、
前記スイブル角度が前記スイブル可能範囲外であるとき、
前記パターン制御部は、前記ハイビーム配光パターンが形成された左灯具ユニットが左側スイブル方向の限界角度までスイブルされたとき、または前記ハイビーム配光パターンが形成された右灯具ユニットが右側スイブル方向の限界角度までスイブルされたとき、その灯具ユニットがロービーム配光パターンを形成するように制御する
ことを特徴とする車両用前照灯装置。 - 車両が走行する道路の曲率を推定する曲率推定部をさらに備え、
前記可能範囲設定部は、前記曲率に応じて前記左灯具ユニットおよび前記右灯具ユニットの限界角度を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯装置。 - 前記可能範囲設定部は、車両周囲の所定の領域における照度が所定値以上になるように前記限界角度を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157224A JP5478962B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 車両用前照灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157224A JP5478962B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 車両用前照灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014370A JP2011014370A (ja) | 2011-01-20 |
JP5478962B2 true JP5478962B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=43593059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157224A Expired - Fee Related JP5478962B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 車両用前照灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478962B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5857760B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-02-10 | マツダ株式会社 | 前照灯制御装置 |
JP5937896B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2016-06-22 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯の制御システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3627494B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2005-03-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車用ヘッドライトの配光制御装置 |
FR2839932B1 (fr) * | 2002-05-27 | 2005-01-07 | Valeo Vision | Dispositif de securite anti-eblouissement pour projecteur de vehicule automobile |
JP4262072B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-05-13 | 株式会社日立製作所 | 自動車用補助機器制御装置 |
JP4569433B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-10-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用前照灯制御装置および車両用前照灯制御方法 |
JP2006341713A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ヘッドライト照射方向変更システム、及びヘッドライト照射方向変更方法 |
JP2007099078A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Denso Corp | 車両用前照灯制御装置 |
JP4624257B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-02-02 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP4708285B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ヘッドランプ |
JP2008110686A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Denso Corp | 前照灯スイブル制御装置 |
JP4622999B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | 車両用灯火制御システム |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009157224A patent/JP5478962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011014370A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301383B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP5438405B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP5424771B2 (ja) | 車両用前照灯の配光制御システム | |
JP5362460B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP5438410B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP5833861B2 (ja) | 車両用前照灯装置および配光制御方法 | |
JP5557608B2 (ja) | 車両用灯具システム | |
JP5398443B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP5546326B2 (ja) | 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具 | |
JP2010044925A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP5430282B2 (ja) | 車両用前照灯の配光制御システム | |
JP2011031808A (ja) | 車両用前照灯の配光制御システム | |
JP2011001043A (ja) | 車両用前照灯の配光制御システム | |
EP2388164B1 (en) | Vehicle Headlamp system, control device, vehicle headlamp, and control method of vehicle headlamp | |
JP5539796B2 (ja) | 車両用前照灯システム | |
JP5478962B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP5563884B2 (ja) | 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具 | |
EP2384933B1 (en) | Vehicle headlamp system, control device and vehicle headlamp | |
JP5530125B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP2014015170A (ja) | 制御装置、車両用前照灯システム | |
JP5557611B2 (ja) | 車両用灯具システム、制御装置および車両用灯具 | |
JP5636483B2 (ja) | 車両用前照灯の配光制御システム | |
JP5937896B2 (ja) | 車両用前照灯の制御システム | |
JP2011238378A (ja) | 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具 | |
JP2010092754A (ja) | 車両用前照灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |