JP5436122B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP5436122B2
JP5436122B2 JP2009222627A JP2009222627A JP5436122B2 JP 5436122 B2 JP5436122 B2 JP 5436122B2 JP 2009222627 A JP2009222627 A JP 2009222627A JP 2009222627 A JP2009222627 A JP 2009222627A JP 5436122 B2 JP5436122 B2 JP 5436122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrical component
pressing
contact portion
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071029A (ja
Inventor
悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2009222627A priority Critical patent/JP5436122B2/ja
Priority to US12/892,080 priority patent/US8092231B2/en
Publication of JP2011071029A publication Critical patent/JP2011071029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436122B2 publication Critical patent/JP5436122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2485Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point for contacting a ball
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

この発明は、ICパッケージ等の電気部品を着脱自在に保持して性能試験を行う電気部品用ソケットに関するものである。
従来から、この種の電気部品用ソケットとしては、例えばICパッケージのバーンイン試験等の性能試験を行うための、特許文献1に記載されたようなICソケットがある。
このICソケットは、ICパッケージ等の電気部品の球形状をした端子に接触するコンタクトピンを備えている。このコンタクトピンは、その中間部に湾曲ばね部を有している。コンタクトピンの上端には接触片が設けられ、この接触片の内面に円形又は溝状の凹所が形成されている。
電気部品の試験時には、コンタクトピン上端の接触片に電気部品の端子が上方から押し当てられ、コンタクトピンが圧縮されて湾曲ばね部の弾性により接触片が電気部品の端子に圧接される。この圧接時には、接触片の内面に形成された凹所のエッジ部分が電気部品の端子に接触するため、接触片の面積を小さく保ちながら、端子への複点接触を可能にして電気導通性を向上させている。
特許第2909068号公報
しかしながら、このように、コンタクトピンの中間部に湾曲ばね部が設けられた電気部品用ソケットでは、コンタクトピン上端の接触片が電気部品の端子に圧接される際に、球面状をした端子の表面上を接触片が滑る、所謂ワイピングという現象が起こり、これによりコンタクトピンの接触点に電気部品の端子を形成しているハンダが付着して堆積し、電気抵抗値が上昇するという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解消するべくなされたもので、簡素な構成により、コンタクトピン上端の接触片が電気部品の端子に圧接される際におけるワイピングを防止して、接触点へのハンダの付着を防止することのできる電気部品用ソケットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、電気部品を収容する収容部を備えたソケット本体と、前記収容部に収容された電気部品を、前記ソケット本体が基板上に設置された時に前記基板側に押圧する押圧部材と、前記ソケット本体に内蔵され、前記押圧部材による前記電気部品の押圧時に、前記電気部品を前記基板に電気的に導通させる複数のコンタクトピンと、を備え、該コンタクトピンは、前記基板の接点に電気的に導通される下部接触部と、前記押圧時に前記電気部品の端子に接触する上部接触部と、前記下部接触部と前記上部接触部との間に位置して前記押圧時に弾性変形し、その弾力により前記上部接触部を前記電気部品の端子に圧接させる湾曲ばね部と、を有し、該コンタクトピンは、前記押圧時において、前記上部接触部が前記電気部品の端子に接触し始めてから、押圧が完了するまでの間に、前記上部接触部と前記電気部品の端子との接触点を中心として前記上部接触部側を回動させ、その際に、前記電気部品の端子に対する前記接触点の位置が変わらないような形状に形成され、且つ、該コンタクトピンは、略C字形状に湾曲した前記湾曲ばね部の上端から上方に延びて前記上部接触部に繋がる直線部をさらに有し、前記直線部は前記湾曲ばね部の湾曲膨出方向に傾斜し、前記上部接触部は前記直線部の傾斜方向とは逆側に設けられ、前記上部接触部が前記電気部品の端子に接触する接触点の位置が、前記直線部の軸方向に対して前記湾曲ばね部の湾曲膨出方向とは逆側にオフセット配置されている電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1の構成に加え、前記押圧部材による前記電気部品の押圧が完了した時点で、前記直線部が鉛直方向に沿うように前記コンタクトピンを形成した電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2の構成に加え、前記直線部の長さ及び傾斜角と、前記オフセットの大きさは、前記コンタクトピンの側面視において、前記接触点を通る鉛直線が、前記湾曲ばね部と前記直線部との境界点よりも、前記上部接触部がオフセットされた側を通るように設定された電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、押圧部材による押圧時において、コンタクトピンの上部接触部が電気部品の端子に接触し始めてから、押圧が完了するまでの間に、上部接触部と電気部品の端子との接触点の位置が変わらないため、ワイピングを防止して接触点へのハンダの付着を防止することができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、簡素な構成によりワイピングを防止して接触点へのハンダの付着を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、押圧が完了した時点で、直線部が鉛直方向に沿うため、最も効果的にワイピングを防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、簡素な構成によりワイピングを防止して接触点へのハンダの付着を防止することができる。
本発明の実施の形態1に係るICソケットを示す平面図である。 同実施の形態1に係る図1のII矢視によるICソケットの側面図である。 同実施の形態1に係る図1のIII-III線に沿うICソケットの縦断面図である。 同実施の形態1に係るICソケットの押圧部材が開放位置にある状態を示す縦断面図である。 同実施の形態1に係る図3のV部拡大図である。 同実施の形態1に係るコンタクトピン単体の側面図である。 同実施の形態1に係るコンタクトピン単体の正面図である。 同実施の形態1に係るコンタクトピン単体の斜視図である。 同実施の形態1に係る図6のIX矢視によるコンタクトピン単体の平面図である。 同実施の形態1に係るICソケットの押圧時における縦断面図である。 同実施の形態1に係る図10のXI部拡大図である。 同実施の形態1に係るコンタクトピンの側面図であり、(a)は非押圧時、(b)は押圧時における本発明の作用を示す図である。 (a)は本発明の実施形態1、(b)は本発明の他の実施形態を示すコンタクトピンとフローティングプレートとの位置関係を示す縦断面図である。 本発明のさらに他の実施形態を示すコンタクトピンの側面図であり、(a)は押圧時、(b)は非押圧時におけるコンタクトピンとフローティングプレートとの位置関係を示す図である。 ICパッケージの底面図である。 図15のXVI矢視によるICパッケージの側面図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図16に、この発明の実施の形態を示す。
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12(図15、図16参照)の性能試験を行うために、このICパッケージ12の端子と、測定器(テスター)のプリント配線板10(基板;図2参照)との電気的接続を図るものである。
ここでのICパッケージ12は、略正方形のパッケージ本体12aの底面に、端子となる、ハンダで形成された略半球状の多数のハンダボール12bがマトリックス状に配列されたBGA(Ball Grid Array)タイプのものである。なお、ハンダボールの代わりに、平面電極パッドを格子状に並べたLGA(Land Grid Array)タイプのICパッケージであってもよい。
一方、ICソケット11は、図1〜図5に示すように、大略すると、プリント配線板10上に装着される合成樹脂製のソケット本体13を有し、このソケット本体13上に形成された収容部14にICパッケージ12が収容されると共に、このソケット本体13には操作部材15が上下動自在に配設され、さらに、一対の押圧部材16が回動可能に設けられている。
具体的には、ソケット本体13は、その主体となる略正方形状のベース部材17と、フローティングプレート18と、コンタクトピン20とを備えて構成されている。図5に示すように、ベース部材17の中央部には正方形状の凹部22が形成されている。この凹部22は、フローティングプレート18が収容されるプレート収容段22aと、これよりも一回り内寸の小さなピン収容段22bとを有する二段凹部である。
図1、図4、及び5に示すように、フローティングプレート18は正方形状を呈し、その4つの角部にICパッケージ12の各角部を案内するガイド部18aが上方に向けて突設され、これら4つのガイド部18aと、フローティングプレート18の上面とによって、先述の収容部14が形成され、ここにICパッケージ12が収容される。
フローティングプレート18は、図5に示すように、ベース部材17のプレート収容段22aに上下動自在に配設されて、図示省略のスプリングにより上方に軽く付勢されている。また、フローティングプレート18には、コンタクトピン20が挿通される多数の貫通孔18bが形成されている。これらの貫通孔18bはICパッケージ12のハンダボール12bの位置に整合しており、ハンダボール12bを収容可能な大きさに形成されている。
一方、ベース部材17の凹部22の底面には、フローティングプレート18の貫通孔18bに対応して多数の圧入孔22c(図5参照)が形成されている。そして、この圧入孔22cにコンタクトピン20が上方から圧入され、コンタクトピン20がベース部材17とフローティングプレート18とに跨って狭ピッチで配設されている。
図2に示すように、ソケット本体13(ベース部材17)の下面には対角線方向に2本の位置決めピン24が突設され、この位置決めピン24がプリント配線板10に穿設された位置決め孔10aに嵌合されることにより、ベース部材17の位置決めが正確になされる。
一方、操作部材15は、その外周形状がソケット本体13(ベース部材17)よりも一回り大きな略正方形状の枠形部材であり、この操作部材15は、図3に示すように、ベース部材17に立設された4本の摺動ポスト26によって上下動自在に支持され、摺動ポスト26の軸方向に沿って所定のストロークで摺動し、摺動ポスト26の周囲に巻装されたスプリング27により上方に付勢されている。
また、押圧部材16は、図2〜図4に示すように、例えば左右一対のアッパーアーム16aと、同じく左右一対のロアーアーム16bと、押圧体16cとを備えて構成されており、アッパーアーム16aの基部が操作部材15に設けられた上部回動軸29に軸支され、ロアーアーム16bの基部が、上部回動軸29の内側下方に位置するようにソケット本体13に設けられた下部回動軸30に軸支され、アッパーアーム16aとロアーアーム16bの自由端同士が先端回動軸31により相対回動自在に連結され、押圧板16cが連結軸32によりロアーアーム16bに連結されている。
押圧部材16は、上方に観音開き状に開いた開放位置(図1の上半分、図2の右半分、及び図4の状態)と、下方に回動して閉じた押圧位置(図1の下半分、図2の左半分、及び図3の状態)との間を回動可能である。
即ち、図3で押圧部材16の動作を説明すると、操作部材15が押し下げられると、上部回動軸29の位置が下がり、これに伴いアッパーアーム16aが上部回動軸29を中心に上方に回動し、その動きが先端回動軸31を経てロアーアーム16bの自由端を上方に持ち上げ、ロアーアーム16bと押圧体16cとが上方に回動して押圧部材16全体が開放位置に回動する。また、操作部材15を放すと、スプリング27の付勢力によって操作部材15が上昇し、アッパーアーム16aとロアーアーム16bと押圧体16cとが下方に回動して押圧部材16全体が押圧位置に回動する。
ところで、コンタクトピン20は、導電性に優れた金属板材をプレス加工して形成され、前述したようにベース部材17とフローティングプレート18とに跨って挿通されて狭ピッチで配設されている。コンタクトピン20は、図6〜図9に単体で示すように、直線状に形成された圧入部20aと、この圧入部20aの下端を細めて形成された下部接触部20bと、コンタクトピン20の最上部に位置してICパッケージ12のハンダボール12bに接触する上部接触部20cと、この上部接触部20cと下部接触部20bとの間に位置する、浅い円弧状に湾曲した湾曲ばね部20dと、この湾曲ばね部20dの上端から上方に延びて上部接触部20cに繋がる直線部20eとを有している。
圧入部20aの横断面形状は、浅いコの字形状であり、圧入部20aの直上部にはやや幅広なストッパ片20fが形成されている。圧入部20aは、ストッパ片20fが凹部22の底面に当接するまでベース部材17の圧入孔22cに上方から圧入される。すると、図2に示すように、下部接触部20bがベース部材17の底面よりも下方に突出し、この下部接触部20bがプリント配線板10上に設けられた接点の貫通孔(非図示)に挿通されて、プリント配線板10の下面側からハンダ付けされ、プリント配線板10の接点に電気的導通される。
湾曲ばね部20dは、コンタクトピン20の上部寄りの区間を、所定の弾性力が得られるように湾曲させたものであり、コンタクトピン20に軸方向への押圧力が加わった際に、湾曲半径が小さくなる状態に弾性変形し、コンタクトピン20の全長を短くすると同時に、コンタクトピン20を上方に伸ばそうとする反力を生じさせる。本実施形態において、多数のコンタクトピン20の湾曲ばね部20dは、全て同一方向を向くようにベース部材17のピン収容段22bの内部に収容されている。
上部接触部20cは、例えば直線部20eの上端部をT字状に形成し、その横帯部分を丸めて冠状(略円筒状)に形成したものであり、その円筒形状の上縁部に、上方に小さく突起する一対の接触突起20g(接触点)が横向きに対向して設けられている。上部接触部20cの形状は、他の形状でも構わないが、2つ以上の接触突起20gを有し、これらの接触突起20gが、ICパッケージ12のハンダボール12bの先端(中心部)を避けた位置に当接するように形成することが望ましい。そして、各上部接触部20cは、フローティングプレート18の貫通孔18bに挿通される。
次に、ICパッケージ12を試験する場合について説明する。
まず、予め、ソケット本体13(ベース部材17)の位置決めピン24を、プリント配線板10の位置決め孔10aに嵌合させると共に、ソケット本体13の下面から突出するコンタクトピン20の下部接触部20bを、プリント配線板10の挿通孔に挿入して半田付けすることにより、プリント配線板10に複数のICソケット11を配置しておく。
この時、ICソケット11は、図3及び図5に示すように、操作部材15がスプリング27の付勢力により上昇していて、押圧部材16が押圧位置に位置しているが、収容部14にICパッケージ12が収容されていないため、フローティングプレート18が図示しないスプリングの付勢力によってベース部材17のプレート収容段22aの内部で上昇しており、プレート収容段22aの底面との間に空隙Hが発生している。
この時には、コンタクトピン20の上部接触部20c(接触突起20g)がフローティングプレート18の貫通孔18bの中に没入しており、接触突起20gがフローティングプレート18の上面よりも高く突出することはない。
そして、かかるICソケット11にICパッケージ12を、例えば自動機により以下のようにセットして電気的に接続する。
即ち、自動機(非図示)によりICパッケージ12を保持した状態で、図4に示すように操作部材15を下方に押圧し、スプリング27の付勢力に抗して下降させる。これに連動して押圧部材16が図3に示す押圧位置から、図4に示す開放位置に観音開き状に回動し、収容部14にICパッケージ12を収容可能になる。
この状態で、自動機からICパッケージ12を開放し、収容部14に収容する。かかる場合には、フローティングプレート18のガイド部18aにより、ICパッケージ12が所定の位置に位置決めされ、ICパッケージ12のハンダボール12bが、フローティングプレート18の各貫通孔18bの位置に整合し、且つコンタクトピン20の上部接触部20c(接触突起20g)に的確に当接可能になる。
その後、自動機による操作部材15の押圧力を解除すると、この操作部材15がスプリング27の付勢力により上昇し、押圧部材16が開放位置から、図10及び図11に示す押圧位置に回動する。これにより、ICパッケージ12の周縁部が押圧体16cによって上方から押圧され、ICパッケージ12がフローティングプレート18と共にベース部材17のプレート収容段22aの内部を下降し、フローティングプレート18がプレート収容段22aの底面に当接する。即ち、図5に示す空隙Hの分だけICパッケージ12とフローティングプレート18が下降する。
そして、図10、図11、及び図12(a),(b)に示すように、コンタクトピン20の上端の上部接触部20c(接触突起20g)が、ICパッケージ12のハンダボール12bに接触し、コンタクトピン20の湾曲ばね部20dが、その湾曲半径が小さくなる方向に弾性変形して、その弾力により上部接触部20c(接触突起20g)をハンダボール12bに圧接させる。このため、ICパッケージ12のハンダボール12bがコンタクトピン20を介してプリント配線板10に電気的に導通され、ICパッケージ12のバーンインテスト等が行われる。
なお、コンタクトピン20の上部接触部20cが冠状に形成され、その上縁部に、一対の接触突起20gが横向きに対向して設けられているため、これらの接触突起20gが、球形状のハンダボール12bの先端(下端)を除く周囲部に多少食い込むように接触することから、良好な導通性を確保することができる。しかも、ハンダボール12bの先端には傷が付かないことから、ICパッケージ12の品質を健全に保つことができる。
コンタクトピン20は、押圧部材16による押圧時において、その上部接触部20c(接触突起20g)がICパッケージ12のハンダボール12bに接触し始める図12(a)の状態から、押圧が完了する図12(b)の状態までの間に、上部接触部20cとハンダボール12bとの接触点である接触突起20gを中心として上部接触部20c側を回動させ、その際に、ハンダボール12bに対する接触突起20gの位置が変わらないような形状に形成されている。
具体的には、図6及び図12(a)に示すように、コンタクトピン20の直線部20eは、非押圧時において湾曲ばね部20dの湾曲膨出方向に傾斜しており、上部接触部20cは、直線部20eの傾斜方向とは逆側の上端に設けられている。つまり、湾曲ばね部20dが図面に向かって右側に膨出しており、直線部20eはこの湾曲ばね部20dの湾曲膨出方向である右側に傾斜角θを有して傾斜し、上部接触部20cは直線部20eの上端左側に設けられている。
上部接触部20cの接触突起20gは、非押圧時における側面視(図6参照)において、直線部20eに対し、湾曲ばね部20dの湾曲膨出方向とは逆側(図6中では左側)に寸法Lだけオフセット配置されている。このオフセット寸法Lの大きさと、直線部20eの傾斜角θの大きさと、直線部20eの長さは、側面視において、接触突起20gを通る鉛直線20iが、湾曲ばね部20dと直線部20eとの境界点20jよりも、上部接触部20cがオフセットされた側(左側)を通るように設定するのが好ましい。
なお、上記傾斜角θは、例えば直線部20eを下方に延長した延長線20kが、湾曲ばね部20dと圧入部20aとの境界点20mよりも下方で圧入部20aと交差するように設定されている。
さらに、押圧時(図12(b)参照)において、直線部20eが鉛直方向に沿うように、つまりICパッケージ12に対して垂直になるように、湾曲ばね部20dの湾曲形状及び弾性係数と、直線部20eの長さ及び傾斜角θと、接触突起20gのオフセット寸法L等が設定されている。この時、接触突起20gがICパッケージ12のハンダボール12bを上方に押圧する力のベクトルF1が、ハンダボール12bに対して側面視で鉛直になり、接触突起20gを水平方向に押圧しようとするベクトル分力F2、F3等が発生しないように設定する。
また、非押圧時、押圧時に拘わらず、上部接触部20cや直線部20eが、フローティングプレート18の貫通孔18bに干渉しないように設定することが望ましい。
以上のように構成されたICソケット11によれば、押圧部材16によるICパッケージ12の押圧時において、コンタクトピン20の上部接触部20cがICパッケージ12のハンダボール12bに接触し始めてから、押圧が完了するまでの間に、上部接触部20cの接触突起20gが、球面状をしたハンダボール12bの表面上を滑って位置を変化させることがないため、接触突起20gがワイピングを起こすことを防止して、接触突起20gへのハンダの付着を防止することができる。
特に、コンタクトピン20の、略C字形状に湾曲した湾曲ばね部20dの上端から上方に延びて上部接触部20cに繋がる直線部20eを設け、この直線部20eを湾曲ばね部20dの湾曲膨出方向に傾斜させると共に、上部接触部20cを直線部20eの傾斜方向とは逆側に設け、この上部接触部20cがICパッケージ12のハンダボール12bに接触する接触突起20gの位置を、直線部20eの軸方向に対して湾曲ばね部20dの湾曲膨出方向とは逆側にオフセット配置したため、非常に簡素な構成によりワイピングを防止することができる。
その上、押圧部材16によるICパッケージ12の押圧が完了した時点で、直線部20eが鉛直方向に沿うようにコンタクトピン20を形成したため、押圧部材16による押圧が完了した時点で、接触突起20gが垂直にハンダボール12bに圧接され、最も効果的にワイピングを防止することができる。
また、直線部20eの長さ及び傾斜角θと、接触突起20gのオフセット寸法Lの大きさとが、非押圧時におけるコンタクトピン20の側面視において、接触突起20gを通る鉛直線20jが、湾曲ばね部20dと直線部20eとの境界点20jよりも、上部接触部20cがオフセットされた側を通るように設定されているため、効果的にワイピングを防止することに貢献できる。
ところで、図13(a)は本発明の実施形態、図13(b)は、本発明の別な実施形態を示すコンタクトピン20とフローティングプレート18との位置関係を示す縦断面図である。ここでは、各部の構成は図5、図11等と同様であるため、同一符号を付して説明は省略する。
前述のように、ICパッケージ12のハンダボール12bはハンダで形成されているため、このハンダボール12bへの接触を繰り返すコンタクトピン20の接触突起20gには、ワイピングが起きなかったとしても、徐々にハンダ成分が付着して電気抵抗が増大する傾向がある。このため、ICソケット11の収容部14(フローティングプレート18の上面)にICパッケージ12を載置する代わりに、所定の表面粗さを有するクリーニングシート
に当接させ、接触突起20gに付着したハンダ等の付着物を除去することが考えられる。
しかしながら、図13(a)に示すように、コンタクトピン20の接触突起20gは、押圧時においてもフローティングプレート18の上面よりも下方に没入しており、一方のクリーニングシート33は、その下面が平坦であって、ICパッケージ12のように下方に突出するハンダボール12bを有していないため、フローティングプレート18の上面にクリーニングシート33を載置して押圧しても、コンタクトピン20の接触突起20gをクリーニングシート33の下面に接触させて付着物を除去することができなかった。
そこで、図13(b)に示すように、フローティングプレート18の上面の、コンタクトピン20が挿通される貫通孔18bが配列される範囲を、寸法Dだけ落とし込み、押圧時にコンタクトピン20の接触突起20gがフローティングプレート18の上面から微小量突出するようにした。
こうすれば、フローティングプレート18の上面にクリーニングシート33を載置して押圧部材16で押圧することにより、コンタクトピン20の接触突起20gをクリーニングシート33に当接させ、接触突起20gに付着したハンダ等の付着物を効果的に除去することができる。コンタクトピン20は、先述したように、その接触突起20gがクリーニングシート33に接触し始めた時から、押圧が完了するまでの間に、接触突起20gを中心として上部接触部20c側を回動させるため、接触突起20gを効果的にクリーニングシート33に押し付けて付着物を除去することができる。
なお、非押圧時にはコンタクトピン20の接触突起20gがフローティングプレート18の上面よりも低くなり、押圧時にのみ接触突起20gがフローティングプレート18の上面から突出するように落とし込み寸法Dの大きさが設定されているため、ICパッケージ12の非搭載時にコンタクトピン20が他の物体に接触することによる破損等を防止できる。
図14(a),(b)は、本発明のさらに別な実施形態におけるコンタクトピン20の側面図である。ここでは、コンタクトピン20の上部接触部20cの下縁が、直線部20eに向かって斜めに下がるように延長されて傾斜部20nが形成されている。この傾斜部20nの長さは、図14(b)に示すように、フローティングプレート18が下降した時に、傾斜部20nがフローティングプレート18の貫通孔18bから完全に抜け切らないようにされている。また、傾斜部20nの下辺の傾斜角は、45°よりも急角度にするのが好ましい。
これにより、フローティングプレート18上にICパッケージ等の電気部品が搭載されていない状態で、押圧部材(非図示)によりフローティングプレート18を押し下げてしまっても、上部接触部20cが貫通孔18bから上に抜け出ず、この状態からフローティングプレート18を上昇させた時には、上部接触部20cの傾斜部20nによってもたらされる傾斜カム作用により、図14(b)に示すように、上部接触部20cがスムーズに貫通孔18bに戻ることができる。
このため、フローティングプレート18の上昇と共に上部接触部20cの顎の部分が貫通孔18bの縁に引っ掛かることがなく、フローティングプレート18の上下動をスムーズに保つと共に、コンタクトピン20の破損を防止することができる。
10 プリント配線板(基板)
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12b 電気部品の端子
13 ソケット本体
14 収容部
15 操作部材
16 押圧部材
16a 開放位置
16b 押圧位置
17 ベース部材
18 フローティングプレート
20 コンタクトピン
20a 圧入部
20b 下部接触部
20c 上部接触部
20d 湾曲ばね部
20e 直線部
20g 接触突起(接触点)
20i 接触点を通る鉛直線
20j 湾曲ばね部と直線部との境界点
20k 直線部の延長線
L オフセット寸法

Claims (3)

  1. 電気部品を収容する収容部を備えたソケット本体と、
    前記収容部に収容された電気部品を、前記ソケット本体が基板上に設置された時に前記基板側に押圧する押圧部材と、
    前記ソケット本体に内蔵され、前記押圧部材による前記電気部品の押圧時に、前記電気部品を前記基板に電気的に導通させる複数のコンタクトピンと、を備え、
    該コンタクトピンは、
    前記基板の接点に電気的に導通される下部接触部と、
    前記押圧時に前記電気部品の端子に接触する上部接触部と、
    前記下部接触部と前記上部接触部との間に位置して前記押圧時に弾性変形し、その弾力により前記上部接触部を前記電気部品の端子に圧接させる湾曲ばね部と、を有し、
    該コンタクトピンは、前記押圧時において、前記上部接触部が前記電気部品の端子に接触し始めてから、押圧が完了するまでの間に、前記上部接触部と前記電気部品の端子との接触点を中心として前記上部接触部側を回動させ、その際に、前記電気部品の端子に対する前記接触点の位置が変わらないような形状に形成され、且つ、
    該コンタクトピンは、略C字形状に湾曲した前記湾曲ばね部の上端から上方に延びて前記上部接触部に繋がる直線部をさらに有し、前記直線部は前記湾曲ばね部の湾曲膨出方向に傾斜し、前記上部接触部は前記直線部の傾斜方向とは逆側に設けられ、前記上部接触部が前記電気部品の端子に接触する接触点の位置が、前記直線部の軸方向に対して前記湾曲ばね部の湾曲膨出方向とは逆側にオフセット配置されていることを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記押圧部材による前記電気部品の押圧が完了した時点で、前記直線部が鉛直方向に沿うように前記コンタクトピンを形成したことを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記直線部の長さ及び傾斜角と、前記オフセットの大きさは、非押圧時における前記コンタクトピンの側面視において、前記接触点を通る鉛直線が、前記湾曲ばね部と前記直線部との境界点よりも、前記上部接触部がオフセットされた側を通るように設定されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気部品用ソケット。
JP2009222627A 2009-09-28 2009-09-28 電気部品用ソケット Active JP5436122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222627A JP5436122B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 電気部品用ソケット
US12/892,080 US8092231B2 (en) 2009-09-28 2010-09-28 Socket for electric component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222627A JP5436122B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071029A JP2011071029A (ja) 2011-04-07
JP5436122B2 true JP5436122B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44016109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222627A Active JP5436122B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 電気部品用ソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8092231B2 (ja)
JP (1) JP5436122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221886A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 새한마이크로텍 수직형 프로브핀 및 이를 구비한 프로브핀 조립체

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM411712U (en) * 2011-01-27 2011-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US9341671B2 (en) 2013-03-14 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Testing holders for chip unit and die package
JP6162441B2 (ja) 2013-03-15 2017-07-12 株式会社エンプラス 基板補強構造
JP6211861B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-11 株式会社エンプラス コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP6251022B2 (ja) * 2013-11-27 2017-12-20 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
KR101841627B1 (ko) * 2014-03-25 2018-03-26 가부시키가이샤 어드밴티스트 고정 유닛, 고정구, 핸들러 장치 및 시험 장치
JP6669963B2 (ja) * 2016-02-25 2020-03-18 山一電機株式会社 コンタクト端子、および、それを備えるicソケット
US11047878B2 (en) * 2018-04-30 2021-06-29 GITech Inc. Electrical connector
JP2020071052A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社エンプラス コンタクトピン及びソケット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665463B2 (ja) * 1994-12-21 1997-10-22 山一電機株式会社 Icパッケージ用ソケット
JPH11135214A (ja) * 1997-10-15 1999-05-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> コンタクト及びそれを用いた集積回路用ソケット
JP2909068B1 (ja) 1998-07-13 1999-06-23 山一電機株式会社 球面形バンプとコンタクトの接触構造
JP4087012B2 (ja) * 1999-05-31 2008-05-14 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4199897B2 (ja) * 2000-02-23 2008-12-24 株式会社秩父富士 Icソケット用コンタクト
JP2001307851A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 半導体装置のテストソケット
JP3683476B2 (ja) * 2000-06-19 2005-08-17 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP3776331B2 (ja) * 2001-05-31 2006-05-17 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3789789B2 (ja) * 2001-08-31 2006-06-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
TWI280693B (en) * 2004-09-10 2007-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3118244U (ja) * 2005-11-02 2006-01-26 タイ トゥン エンタープライズ カンパニー リミテッド コネクタの半田ボール保持構造
TWM327558U (en) * 2007-06-04 2008-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7857646B2 (en) * 2008-05-02 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Electrical testing apparatus having masked sockets and associated systems and methods
TWM368910U (en) * 2009-02-23 2009-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221886A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 새한마이크로텍 수직형 프로브핀 및 이를 구비한 프로브핀 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
US20110212641A1 (en) 2011-09-01
US8092231B2 (en) 2012-01-10
JP2011071029A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436122B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6805563B2 (en) Socket for electrical parts
KR100371660B1 (ko) Ic 소켓
US9853380B2 (en) Electronic component socket
JP2017518489A (ja) 半導体素子テスト用ソケット装置
JP6328925B2 (ja) コンタクトプローブ及び電気部品用ソケット
KR101932509B1 (ko) 다 접점 에지 접촉으로 접촉 특성이 개선되는 fosp 핀, 및 이를 포함하는 테스트 소켓
JP6706494B2 (ja) インターフェース構造
JP6211861B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP4857047B2 (ja) 電気接触子,電気接触子の第1接触部材の成形方法及び電気部品用ソケット
JP5673366B2 (ja) 半導体素子用ソケット
KR20190022374A (ko) 소켓
JP3755715B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4786414B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
CN113728237A (zh) 电性接触件及电性连接装置
JP3784643B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6251022B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4041341B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4083668B2 (ja) ソケットおよび電子部品
JP2006164623A (ja) 半導体装置用ソケット
JP5013916B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5125854B2 (ja) プロービング用ソケット
KR200241734Y1 (ko) 검사용소켓장치
KR100541883B1 (ko) 스프링 핀을 갖는 기판 연결용 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250