JP6095982B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP6095982B2
JP6095982B2 JP2012529997A JP2012529997A JP6095982B2 JP 6095982 B2 JP6095982 B2 JP 6095982B2 JP 2012529997 A JP2012529997 A JP 2012529997A JP 2012529997 A JP2012529997 A JP 2012529997A JP 6095982 B2 JP6095982 B2 JP 6095982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
contact
socket
package
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012529997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133740A1 (ja
Inventor
謙次 早川
謙次 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Publication of JPWO2012133740A1 publication Critical patent/JPWO2012133740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095982B2 publication Critical patent/JP6095982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Description

この発明は、配線基板上に配設され、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品の試験等を行うため、この電気部品を収容する電気部品用ソケットに関するものである。
従来からこの種の電気部品用ソケットとしては、例えば特許文献1に記載されていたように、ICパッケージの試験等を行うICソケットがある。
このICソケットは、ソケット本体にICパッケージを収容するフローティングプレートが上方に付勢された状態で、上下動自在に配設されている。また、そのソケット本体には、いわゆる馬蹄形状のコンタクトピンが配設されている。このコンタクトピンには、ICパッケージの周縁部の下面に形成された端子部に接触される接触部が形成され、この接触部は略水平方向に沿う弾性片の先端部に形成されている。
また、このソケット本体には、ラッチが回動自在に設けられ、このラッチを閉じることにより、このラッチの押圧部により、ICパッケージの上面が当接されて押圧されるようになっている。また、ラッチを開くことにより、ICパッケージのフローティングプレートへの収容・取り出し範囲から退避されるようになっている。
さらに、そのソケット本体には、操作部材が上方に付勢された状態で上下動自在に設けられ、この操作部材を下降させることにより、ラッチを押圧して開く方向に回動させるようになっている。また、この操作部材を上昇させることにより、ラッチが閉じる方向に回動させるようになっている。
特開2007−59117号公報。
しかしながら、このような従来のものにあっては、フローティングプレート上にICパッケージが載置され、ICパッケージの下面にコンタクトピンの接触部が接触された状態で、閉じてきたラッチにそのICパッケージが下方に向けて押圧されて押し下げられる。これにより、コンタクトピンの接触部は、円弧形状に変位して行くため、この接触部が、ICパッケージの端子部を摺動することにより、ワイピング痕がその端子部に生じると共に、ICパッケージの端子部の幅が狭い場合には、コンタクトピンの接触部がICパッケージの端子部から外れる虞がある。
また、ラッチもICパッケージ上面を摺動することから、ICパッケージ上面に痕が付く虞がある。
さらに、コンタクトピンの接触部とICパッケージとが貼り付き、フローティングプレートの付勢力を強くしても、剥がれない虞がある。
さらにまた、フローティングプレート、ソケット本体、コンタクトピンの構成では、各部品の公差を考慮すると、ICパッケージ位置決めに必要な精度が確保できない、という問題がある。
そこで、この発明は、電気部品端子部のワイピング痕、電気部品上面の痕の発生を抑制すると共に、部品点数を削減でき、且つ、収容状態の電気部品の位置決め精度を向上させることができる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、この発明は、下面部に端子が設けられた電気部品を収容するソケット本体と、該ソケット本体に設けられ、前記電気部品の端子に接触される接触部が形成された弾性片を有するコンタクトピンと、前記ソケット本体に回動軸を中心に回動自在に設けられ、前記ソケット本体に収容された前記電気部品を上方から押さえるラッチとを有し、前記コンタクトピンの前記弾性片が略水平方向に沿うと共に、前記ラッチには、押圧部及び押部が一体的に形成されており、該ラッチを開く方向に回動さたときに、前記弾性片を前記ラッチの前記押部により押圧して下方に弾性変形させて、前記接触部を下方に変位させて前記電気部品の端子との接触位置から下方に離間させるようにし、又、前記ラッチを閉じる方向に回動させたときに、前記ラッチの前記押圧部が前記電気部品を上方から押さえると共に、前記ラッチの前記押部の前記弾性片に対する押圧力を解除して、前記弾性片の弾性力により前記接触部を上方に変位させ、前記電気部品の端子に接触可能となるように構成した電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
他の特徴は、前記回動軸は、同軸上の両端部に設けられ、該回動軸の間に前記押部であるカム部が形成されたことにある。
この発明によれば、電気部品用ソケットに電気部品を収容する場合、ラッチを開く方向に回動させることにより、コンタクトピンの弾性片を下方に変位させ、その後、電気部品を収容して弾性片を上方に変位させて、接触部を電気部品端子に接触させるようにしているため、従来と異なり、殆どワイピングすることなく、いわゆる、ピンポイントで当てることができる。従って、電気部品の端子にワイピング痕が殆ど生じることがないと共に、電気部品の幅が極めて狭い端子でもコンタクトピンの接触部が外れるようなことがない。
また、ラッチが電気部品の上面を押しながら殆ど摺動しないことから、電気部品の上面に対する痕が付き難い。
さらに、電気部品の検査が終了した状態で、電気部品を取り出そうとすると、ラッチを開いて行くが、これにより、ラッチの押部により、コンタクトピンの弾性片を下方に強制的に変位させることにより、コンタクトピンの接触部と電気部品の端子との貼り付きを確実に防止できる。
また、電気部品の着座面を上下動させる必要がないため、フローティングプレートを廃止できるため、部品点数を削減でき、各部品の公差を小さく考慮することができると共に、フローティングプレートの平面上での左右方向等の振れを防止できるため、電気部品をより、精度良く、所定の位置に配置できる。
この発明の実施の形態に係るICソケットの平面図である。 同実施の形態に係る図1のA−A線に沿う断面図である。 同実施の形態に係る図1の右側面図である。 同実施の形態に係るICソケットの操作部材が最上昇位置にある状態を示す斜視図である。 同実施の形態に係るICソケットの操作部材が最下降位置にある状態を示す一部を破断した斜視図である。 同実施の形態に係るICソケットのICパッケージを収容した状態を示す断面図である。 同実施の形態に係るICソケットの操作部材を外した状態を示す斜視図である。 同実施の形態に係るICソケットの操作部材を外した状態を示す一部を破断した斜視図である。 同実施の形態に係るICソケットの操作部材が最下降位置にある状態を示す側面図である。 同実施の形態に係るICソケットのラッチを示す斜視図で、(a),(b)はそれぞれ異なる方向から見た斜視図である。 同実施の形態に係るICソケットの操作部材を示す斜視図である。 同実施の形態に係るICソケットの操作部材を示す側面図である。 同実施の形態に係るICソケットのコンタクトピンで、収容されたICパッケージが僅かに押し上げられた状態を示す拡大断面図である。 同実施の形態に係る図13に示す状態から、ラッチの押圧力によりICパッケージを下方に僅かに押圧した状態を示す拡大断面図である。 ICパッケージを示す図で、(a)はICパッケージの正面図、(b)はICパッケージの底面図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図15には、この発明の実施の形態を示す。
まず構成を説明すると、図1中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、図示省略の配線基板上に配設されるようになっており、「電気部品」であるICパッケージ12等のバーンイン試験等を行うために、このICパッケージ12の端子12bとその配線基板との電気的接続を図るものである。
このICパッケージ12は、図15に示すように、平面視で方形状のパッケージ本体12aを有し、このパッケージ本体12aの周縁部の下面に複数の端子12bが四辺に形成されている。
一方、ICソケット11は、図1,2等に示すように、ICソケット11を収容する収容面部13aを有するソケット本体13と、このソケット本体13に設けられ、このICパッケージ12の端子12bに接触される接触部14bが形成された弾性片14aを有するコンタクトピン14と、ソケット本体13に回動自在に設けられ、このソケット本体13に収容されたICパッケージ12を上方から押さえるラッチ15と、ソケット本体13に上下動自在に設けられた操作部材16とを有し、この操作部材16の下降時にラッチ15を開方向に回動させると共に、操作部材16の上昇時にラッチ15を閉方向に回動させるように構成されている。
そのソケット本体13は、図1,8等に示すように、絶縁性を有する合成樹脂製で形成され、上側部材13eと下側部材13fとから構成され、その上側部材13eの上面部に形成された収容面部13aの周囲の四隅に、ICパッケージ12の収容時のガイドを行うガイド部13bが突設されて形成されている。また、このソケット本体13の下側部材13fには、図2等に示すように、複数のコンタクトピン14が横方向から着脱自在に取り付けられる取付部13cが四方に突出して形成されている。
また、コンタクトクトピン14は、導電性を有する金属材料で、いわゆる馬蹄形状に形成され、図2等に示すように、ソケット本体13から横方向に突出された取付部13cを上下から挟持するように着脱自在に取り付けられる挟持部14cを有している。これにより、このコンタクトピン14は、側方からソケット本体13の取付部13cに着脱自在に取り付けられるようになっている。
さらに、このコンタクトピン14は、図2等に示すように、その取付部13cの外側端部から弾性片14aが上方に延長された後、内側に向けて略水平に延長され、この弾性片14aの先端部から上方に向けて接触部14bが延長されて形成されている。この接触部14bがICパッケージ12の端子12bに接触されるようになっている。さらに、このコンタクトピン14には、挟持部14cから下方にリード部14dが延長され、このリード部14dが図示省略の配線基板に挿入されて半田付けされて固定されるようになっている。
このようにして、コンタクトピン14は、ソケット本体13の周縁部の4辺に、複数、隣接して所定のピッチで平行に配設されている。
また、ラッチ15は、図9等に示すように、ICパッケージ12の各辺に対して4箇所、複数配設されたコンタクトピン14の上方位置にソケット本体13に回動自在に配設されている。そして、ラッチ15の閉状態で、ICパッケージ12の周縁部の上部を押さえ、開状態で、収容面部13aへのICパッケージ12の収容・取出しを可能とするようになっている。
より詳しくは、そのラッチ15は、図10等に示すような平面視において、先端側の幅H1が狭く、後端側の幅H2が広い、扇形を呈している。その扇形の中央部分には、開口部15fが形成されている。そして、その先端部側には、回動軸15aが両側に突出して形成され、図8に示すように、その両側の回動軸15aが上側部材13eと下側部材13fとの間に挟持されて回動自在に保持されている。この回動軸15a(支点)はソケット本体13の収容面部13aより下方に位置している。
さらに、このラッチ15は、同軸上で両側に設けられた一対の回動軸15aの間に、「押部」であるカム部15cが形成され、図2中左側半分に示すように、このラッチ15が開く方向に回動させられることにより、このカム部15cにて、弾性片14aが押圧されて、この弾性片14aが下方に向けて弾性変形されて、接触部14bが下方に変位させられてICパッケージ12の端子12bとの接触位置から下方に離間させるようにし、又、図2中右側半分、図6に示すように、ラッチ15が閉じる方向に回動させられたときに、押圧部15dがICパッケージ12を上方から押さえると共に、カム部15cの弾性片14aに対する押圧を解除して、弾性片14aの弾性力により上方に変位し、ICパッケージ12の端子12bとの接触位置まで接触部14bが上昇されるように構成されている。
このカム部15cの反対側には、回動軸15aの延長軸上には逃げ用傾斜面部15hが形成されることにより、ラッチ15の両側の回動軸15aより、断面積が小さくなっている。
さらにまた、このラッチ15は、図2,10等に示すように、ICパッケージ12の上面を押圧する押圧部15d(作用点)が形成されると共に、操作部材16の下降時に押圧操作される開用被操作部15e(力点)が形成されている。この開用被操作部15eが下方に向けて押圧操作されることにより、ラッチ15が開く方向に回動されるようになっている。
この開用被操作部15eは、ラッチ15の幅H2が広い後端側の略中央部で、開口部15fの外側縁部側に形成されている。
さらに、このラッチ15の幅H2が広い後端側の両端部には、側方に突出する閉用被操作部15g(力点)が一対形成されている(図10等参照)。この一対の閉用被操作部15gは、複数並設されたコンタクトピン14の配設範囲幅H3より、側方に突出した位置まで形成されることにより、閉用被操作部15g間の距離H2は、その配設範囲幅H3より広くなっている(図9等参照)。
さらにまた、操作部材16は、平面視で枠形状を呈し、ソケット本体13に上下動自在に配設され、4箇所に設けられたスプリング17(図3参照)により上方に付勢され、最上昇位置で、図7に示すように、ソケット本体13に形成された被係止部13dに、図11に示す係止部16aが係止されることにより、上方への移動が規制されるようになっている。
また、この操作部材16には、図2中右半分に示す状態から左半分に示すように、この操作部材16を最上昇位置から下方に移動させたときに、ラッチ15の幅方向の中央部の開用被操作部15eと係合してラッチ15を開く方向に回動させる開用操作部16bがソケット内側の斜め下方に向けて延長されて形成されている。
この開用操作部16bは、ラッチ15の開用被操作部15eを押圧して摺動する摺動面16cが、図2等に示すように、直線的に形成されており、その操作部材16の開用操作部16bが、下方に移動されたときに、ラッチ15の閉用被操作部15gを下方に押しながら開口部15fに挿入されるように構成されている。
操作部材16を最下降させ、ラッチ15が完全に開いた状態では、開用操作部16bの先端が、開口部15fの、回動軸15aの延長線上まで挿入され、開用操作部16bの鉛直方向に沿う前端面16dと、ラッチ15の逃げ用傾斜面部15hとが、略当接状態となるように設定されている。
また、その操作部材16には、図5に示すように、この操作部材16を最下降位置から上昇させたときに、ラッチ15の一対の閉用被操作部15gを上方に向けて押圧して、ラッチ15を閉じる方向に押圧する一対の閉用操作部16eが設けられている。これら閉用操作部16eは、複数並列に配設されたコンタクトピン14の両側で、且つ、馬蹄形状のコンタクトピン14の最外位置14eより、内側に配設されている(図2参照)。
ちなみに、かかる構成のICソケット11には、従来のようなフローティングプレートは設けられていない。
次に、かかる構成のICソケット11の使用方法について説明する。
ICソケット11を配線基板上に予め固定した状態で、ICパッケージ12をこのICソケット11上に収容する場合について説明する。
まず、図2中右側,図4に示す状態から、操作部材16をスプリング17の付勢力に抗して下方に押し下げると、ラッチ15の開用被操作部15eが、操作部材16の開用操作部16bの摺動面16cを摺動しながら押圧され、ラッチ15が回動軸15aを中心に開く方向に回動させられる。そして、この操作部材16の開用操作部16bが、ラッチ15の開口部15fの奥側まで挿入され、ラッチ15の押圧部15dは、ICパッケージ12の収容・取出し範囲から退避されることとなる(図2中左側参照)。
このように、操作部材16が下方に移動されたときに、ラッチ15の幅方向の中央部の開用被操作部15eを下方に押圧してラッチ15を開く方向に回動させる開用操作部16bを有する操作部材16を備えたため、ラッチ15の両側のスペースを用いて押圧するものと比較すると両側のスペースを詰めることができ、その分、ICソケット11の小型化に寄与する。
また、ラッチ15の中央部分に開口部15fが形成され、操作部材16の開用操作部16bは、下方に移動されたときに、ラッチ15の開口部15fの後側に形成された開用被操作部15eを下方に押しながら開口部15fに挿入されるように構成されているため、より一層、操作部材16をソケット本体13内側に寄せることができ、ICソケット11の外形の小型化を図ることができる。
さらに、操作部材16の開用操作部16bは、図2に示すように、ラッチ15の開用被操作部15eを押圧して摺動する摺動面16cが、直線的に形成されているため、摺動面16cが湾曲形状を呈しているものと比較すると、ラッチの回動量を確保した上で、操作部材16の外形を一層小さくできる。
さらにまた、ラッチ15は開口部15fの両側に、回動軸15aが一対成形される一方、操作部材16を最下降させた状態で、開用操作部16bの先端が、開口部15fの、回動軸15aの延長線上まで挿入されるように構成されているため、より一層、操作部材をソケット本体13内側に寄せることができ、ICソケット11の外形の小型化を図ることができる。
このラッチ15が最大限開いた状態において、この操作部材16の開用操作部16bの先端が、ラッチ15の開口部15fの奥側の、回動軸15aの延長線上まで挿入され、開用操作部16bの鉛直方向に沿う前端面16dと、ラッチ15の逃げ用傾斜面部15hとが、略当接状態となるように設定されているため、ラッチ15の回動量を確保した上で、操作部材16の外形を極力小型にすることができる(図2左側、図5参照)。
このラッチ15を最大限開いた時の最外位置15iは、図2中左側に示すように、コンタクトピン14の最外位置14eより、略突出しない位置となっており、従来と異なり、外側に大きく突出していない。従って、ICソケット11の外形を極力小さくでき、ICソケット11を小型化することができる。
また、このラッチ15の回動軸15aの回動中心は、ソケット本体13の収容面部13aより、下方に位置しているため、ラッチ15の、その収容面部13aまでのストロークを長くできることから、ラッチ15の回動量が小さくても、押圧部15dによるICパッケージ12の押圧・解除を行うことができる。従って、操作部材16の上下ストロークを短くできて、ICソケット11の上下方向のストロークを短くできて小型化できる。
また、ラッチ15の外側への移動量を短くできるため、ICソケット11の小型化を図ることができる。
一方、この際のラッチ15の回動により、ラッチ15のカム部15cにより、コンタクトピン14の弾性片14aが押圧されて、下方に向けて弾性変形させられ、コンタクトピン14の接触部14bが下方に変位させられ、この接触部14bの上端の位置が、収容面部13aより下方に位置することとなる(図2中左側参照)。
この状態で、ICパッケージ12を自動機により搬送して、ソケット本体13のガイド部13bによりガイドして、フローティングプレートが設けられていないソケット本体13の収容面部13aの所定位置に収容される。
その後、操作部材16への外力を解除することにより、この操作部材16がスプリング17の付勢力により上昇して行くと、操作部材16の、複数のコンタクトピン14の両側に位置する一対の閉用操作部16eにより、ラッチ15の閉用被操作部15gが上方に押されて、このラッチ15が閉じる方向に回動させられる。
このように、ラッチ15の一対の閉用被操作部15gを、図4及び図9に示すように、複数のコンタクトピン14の両側に突出させるようにすると共に、操作部材16の一対の閉用操作部16cを、複数のコンタクトピン14の両側に配置させることにより、コンタクトピン14より外側に、操作部材16の一対の閉用操作部16cを配設する必要がないことから(図2右側参照)、この点においても、操作部材16の外形、ひいては、ソケット本体13の小型化を図ることができる。
また、ラッチ15が閉じる方向に回動させられると、ラッチ15のカム部15cによるコンタクトピン14の弾性片14aに対する押圧力が解除され、この弾性片14aが弾性力により上方に変位し、接触部14bがICパッケージ12の端子12bに接触する。これにより、これら弾性片14aの弾性力により、ICパッケージ12が僅かに、ソケット本体13の収容面部13aから上昇させられる(図13参照)。
そして、更に、操作部材16が上昇させられて、ラッチ15が更に閉じて行くことにより、ラッチ15の押圧部15dにより、ICパッケージ12の上面が下方に押される。
これで、ICパッケージ12がコンタクトピン14の弾性片14aの付勢力に抗して僅かに下降させられ、ICパッケージ12の端子12bとコンタクトピン14の接触部14bとが所望の接圧で接触されることとなる(図14参照)。
これにより、ICパッケージ12がコンタクトピン14を介して配線基板と電気的に接続されることにより、バーンインテスト等が行われることとなる。
このようなものにあっては、ICソケット11にICパッケージ12を収容する場合、ラッチ15を開く方向に回動させることにより、カム部15cによりコンタクトピン14の弾性片14aを下方に変位させ、その後、ICパッケージ12を収容して弾性片14aを上方に変位させて、接触部14bをICパッケージ端子12bに接触させるようにしているため、従来と異なり、殆どワイピングすることなく、いわゆる、ピンポイントで当てることができる。従って、ICパッケージ12の端子12bにワイピング痕が殆ど生じることがないと共に、ICパッケージ12の幅が極めて狭い端子12bでもコンタクトピン14の接触部14bが外れるようなことがない。
また、ラッチ15がICパッケージ12の上面を押しながら殆ど摺動しないことから、ICパッケージ12の上面に対する痕が付き難い。
さらに、ICパッケージ12の検査が終了した状態で、ICパッケージ12を取り出そうとすると、ラッチ15を開いて行くが、この際、ラッチ15のカム部15cにより、コンタクトピン14の弾性片14aを下方に強制的に変位させることにより、コンタクトピン14の接触部14bとICパッケージ12の端子12bとの貼り付きを確実に防止できる。
また、上述のように、ICパッケージ12を収容面部13aに収容するときには、ラッチ15を開くことによりカム部15cにて、コンタクトピン14の弾性片14aを弾性変形させて接触部14bを収容面部13aより下方位置まで変位させることにより、ICパッケージ12を収容面部13aの所定の位置に収容することができる。そして、ラッチ15が閉じる方向に回動させられると、ラッチ15のカム部15cによるコンタクトピン14の弾性片14aに対する押圧力が解除され、この弾性片14aが弾性力により上方に変位し、接触部14bが収容面部13aより上方に位置し、ICパッケージ12の端子12bに接触し、これら弾性片14aの弾性力により、ICパッケージ12が僅かに、ソケット本体13の収容面部13aから上昇させられる。そして、更に、操作部材16が上昇させられて、ラッチ15が更に閉じて行くことにより、ラッチ15の押圧部15dにより、ICパッケージ12の上面が下方に押され、ICパッケージ12がコンタクトピン14の弾性片14aの付勢力に抗して僅かに下降させられ、ICパッケージ12の端子12bとコンタクトピン14の接触部14bとが所望の接圧で接触される。してみれば、ICパッケージ12の着座面(収容面部13a)を上下動させる必要がなく、フローティングプレートが必要なく、ラッチ15の押圧部15dによるICパッケージ12の押し込み量を小さくできる。従って、ラッチ15の回動中心から押圧部15dまでの距離を短くできるため、ラッチ15の小型化ができ、ICソケット11の小型化を図ることができる。
また、フローティングプレートを廃止できるため、部品点数を削減でき、各部品の公差を小さく考慮することができると共に、フローティングプレートの平面上での左右方向等の振れを防止できるため、ICパッケージ12をより、精度良く、所定の位置に配置できる。
しかも、ラッチ15は、先端側(内側)の幅H1が狭く、後端側(外側)の幅H2が広い、いわゆる扇形をしており、この後ろ側の広がった部分の中央側(開用被操作部15e)を開き用とし、又、両端側(閉用被操作部15g)を閉じ用としているため、このラッチ15の後ろのスペースに開閉用の構造を形成する必要がないことから、ICソケット11全体の外形をより小型にできる。
さらにまた、コンタクトピン14も、ソケット本体13の横方向から、ソケット本体13の取付部13cに挟持部14cを着脱可能であり、交換作業等を極めて簡単に行うことができる。
また、ラッチ15の開用被操作部15eは幅方向の中央部分に配置されているため、この中央部分の開用被操作部15eを操作部材16の開用操作部16bで押圧して開くようにしているため、1箇所で押すだけバランス良く、ラッチ15の開閉動作を行うことができる。
なお、上記実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、ラッチの押部は、カム部に限らず、他の形状でも良いことは勿論である。
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12b 端子
13 ソケット本体
13a 収容面部
14 コンタクトピン
14a 弾性片
14b 接触部
14e 最外位置
15 ラッチ
15a 回動軸
15b 受け部
15c カム部(押部)
15d 押圧部
15e 開用被操作部
15f 開口部
15g 閉用被操作部
15h 逃げ用傾斜面部
15i 最外位置
16 操作部材
16b 開用操作部
16c 摺動面
16d 前端面
16e 閉用操作部
H1 幅
H2 幅
H3 配設範囲幅

Claims (2)

  1. 下面部に端子が設けられた電気部品を収容するソケット本体と、
    該ソケット本体に設けられ、前記電気部品の端子に接触される接触部が形成された弾性片を有するコンタクトピンと、
    前記ソケット本体に回動軸を中心に回動自在に設けられ、前記ソケット本体に収容された前記電気部品を上方から押さえるラッチとを有し、
    前記コンタクトピンの前記弾性片が略水平方向に沿うと共に、前記ラッチには、押圧部及び押部が一体的に形成されており、該ラッチを開く方向に回動さたときに、前記弾性片を前記ラッチの前記押部により押圧して下方に弾性変形させて、前記接触部を下方に変位させて前記電気部品の端子との接触位置から下方に離間させるようにし、又、前記ラッチを閉じる方向に回動させたときに、前記ラッチの前記押圧部が前記電気部品を上方から押さえると共に、前記ラッチの前記押部の前記弾性片に対する押圧力を解除して、前記弾性片の弾性力により前記接触部を上方に変位させ、前記電気部品の端子に接触可能となるように構成したことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記回動軸は、同軸上の両端部に設けられ、該回動軸の間に前記押部であるカム部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
JP2012529997A 2011-03-31 2012-03-30 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP6095982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077763 2011-03-31
JP2011077763 2011-03-31
JP2011288137 2011-12-28
JP2011288137 2011-12-28
PCT/JP2012/058526 WO2012133740A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133740A1 JPWO2012133740A1 (ja) 2014-07-28
JP6095982B2 true JP6095982B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=46931438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529997A Expired - Fee Related JP6095982B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 電気部品用ソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8801450B2 (ja)
EP (1) EP2573884B1 (ja)
JP (1) JP6095982B2 (ja)
CN (1) CN102986093B (ja)
WO (1) WO2012133740A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8801450B2 (en) 2011-03-31 2014-08-12 Enplas Corporation Socket having a rotatable latch with a pressing portion and a depressing portion
JP6445340B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-26 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP7455593B2 (ja) * 2020-01-21 2024-03-26 株式会社エンプラス ソケット
US11569601B2 (en) * 2021-03-11 2023-01-31 Enplas Corporation Socket and inspection socket

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636843A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH0660951A (ja) * 1992-07-06 1994-03-04 Wells Electronics Inc ソケット
JPH07282932A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Enplas Corp Icソケット
JPH09306624A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Texas Instr Japan Ltd ソケット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110941B2 (ja) 1987-10-19 1995-11-29 化成オプトニクス株式会社 発光組成物
JPH0517829Y2 (ja) * 1987-12-31 1993-05-12
JP2742502B2 (ja) * 1993-10-18 1998-04-22 山一電機株式会社 ダスト排出手段を備えたicソケット
JPH08227769A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Toshiba Corp Icソケット
JP2816132B2 (ja) * 1996-03-26 1998-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic押え機構
JPH10125427A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Enplas Corp Icソケット
US6283780B1 (en) * 1998-04-01 2001-09-04 Molex Incorporated Test socket lattice
JP2002343520A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Wells Cti Kk Icソケット
JP3501772B2 (ja) * 2001-05-10 2004-03-02 ウエルズ・シーティアイ株式会社 Icソケット
JP4721582B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-13 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP2003168532A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
JP4271406B2 (ja) * 2002-04-09 2009-06-03 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4347027B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-21 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4676841B2 (ja) * 2005-08-23 2011-04-27 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US8801450B2 (en) 2011-03-31 2014-08-12 Enplas Corporation Socket having a rotatable latch with a pressing portion and a depressing portion
JP5836112B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP5836113B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US8888503B2 (en) * 2011-12-28 2014-11-18 Enplas Corporation Socket for electric parts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660951A (ja) * 1992-07-06 1994-03-04 Wells Electronics Inc ソケット
JPH0636843A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH07282932A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Enplas Corp Icソケット
JPH09306624A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Texas Instr Japan Ltd ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012133740A1 (ja) 2014-07-28
CN102986093A (zh) 2013-03-20
EP2573884A4 (en) 2015-04-15
WO2012133740A1 (ja) 2012-10-04
CN102986093B (zh) 2016-03-23
US8801450B2 (en) 2014-08-12
EP2573884B1 (en) 2017-05-24
US20130280938A1 (en) 2013-10-24
EP2573884A1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786408B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4963085B2 (ja) Bga用ソケット
JP4322635B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5836112B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6095982B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4464250B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5836113B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4676841B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4347027B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003168534A (ja) 電気部品用ソケット
JP2001326043A (ja) 電気部品用ソケット
EP2611269B1 (en) Socket for electric parts
JP2004228042A (ja) 電気部品用ソケット
JP2007311170A (ja) 電気部品用ソケット
JP6660683B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3776338B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2004047163A (ja) 電気部品用ソケット
JP4326632B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4713994B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003223966A (ja) 電気部品用ソケット及びこれに使用される移動板
JP2004014133A (ja) 電気部品用ソケット
JP2007115500A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees