JPH0660951A - ソケット - Google Patents

ソケット

Info

Publication number
JPH0660951A
JPH0660951A JP5065460A JP6546093A JPH0660951A JP H0660951 A JPH0660951 A JP H0660951A JP 5065460 A JP5065460 A JP 5065460A JP 6546093 A JP6546093 A JP 6546093A JP H0660951 A JPH0660951 A JP H0660951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
latch
socket
holder
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5065460A
Other languages
English (en)
Inventor
Leonard K Espenshade
レナード、ケー、エスペンシェイド
Richard L Marks
リチャード、エル、マークス
Donald W Milbrand
ドナルド、ダブリュー、ミルブランド
Mark J Zitto
マーク、ジェー、ツィト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wells Electronics Inc
Original Assignee
Wells Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wells Electronics Inc filed Critical Wells Electronics Inc
Publication of JPH0660951A publication Critical patent/JPH0660951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】保持具に入れられたチップを挿入・取り外す際
に接点がリードとこすれず、信頼できる構造で、効率的
かつ経済的なソケットを提供すること。 【構成】集積回路を収納するためのソケットで、複数の
導電性接点を有したベースを具備する。対向してラッチ
作用を行うラッチがベースへシフト可能に結合され、外
側カムを具備している。ソケットは、移動可能なトップ
も具備し、トップは、ラッチのカムと接触してラッチを
シフトさせる一体状の突端を有する。ベース内に収納さ
れた回転可能なレバーがトップの移動に伴ってシフト可
能な作動ロッドに結合されている。レバーが接点と相関
して動作され、接点をリードと接触する動作位置とリー
ドから離れた待機位置との間でシフトさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はソケットに関し、特
に、集積回路チップを収容するバーンインあるいはテス
ト用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】バーンインあるいはテスト作業時、集積
回路チップを収容するのに以前からソケットが使われて
いるが、種々改良すべき点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従ってこの発明の目的
は、テストすべき集積回路チップを収容する新規なソケ
ットを提供することにある。
【0004】別の目的は、保持具に入れられたチップを
収容して固定するソケットを提供することにある。
【0005】別の目的は、挿入および取り外し時に、チ
ップリードに対する接点のこすりを減少または回避でき
るソケットを提供することにある。
【0006】別の目的は、信頼できる構造で、効率的か
つ経済的なソケットを提供することにある。
【0007】上記以外の目的は、以下の詳しい説明から
明かとなろう。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】この発明のソ
ケットは、個々の保持具に入れられたチップを所定位置
に固定するように設計されている。ソケットは、内部に
装着され、予荷重が加えられた複数の導電性接点を有す
るベースを具備している。一対の回転するバーラッチが
ベースに結合され、保持具入りのチップをソケットに固
定する役割を果たす。ベースはさらに回転可能なロッド
を収納しており、このロッドが保持具入りのチップを挿
入あるいは取り外ししたいとき接点を押し下げる。ソケ
ットは、ベースに対して移動可能に結合されたアクチュ
エータも具備する。アクチュエータつまりトップは、ラ
ッチ用の作動カムに接触し、該ラッチをラッチ位置と非
ラッチ位置との間でシフト移動させる突部を具備する。
またトップは、上記回転可能なロッドの作動レバーと接
触し、該ロッドを回転させて接点を相関的に上昇および
下降させる突部も具備している。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を例示を目的
として説明する。ここで説明されている好ましい実施例
は全てを網羅しているわけではなく、また開示されてい
る通りの態様に限定するわけでもない。さらに以下の実
施例は、発明の原理およびその応用と実施を例示するも
ので、当業者が発明の教示を利用できるように選ばれ、
説明されている。
【0010】初めに図1を参照すると、参照番号10
は、この発明のソケット全体を示している。ソケット1
0は、本体14と該本体14から外側に延びている複数
のリード16(図3以下)を有した集積回路チップ12
を収容するのに使われる。図示の実施例において、チッ
プ12は、全体がほぼ長方形の本体14とその両側から
延びた約20本のリード16を有しているが、ソケット
10は、図示したチップ12と異なるサイズ、異なる形
状、および異なるリード形状のチップでも受け入れられ
るよう変更可能である。
【0011】ソケット10は、非導電性のベース18を
具備し、またこのベース18に対しシフト可能に接続さ
れた移動可能で非導電性のアクチュエータまたはトップ
20も具備している。ベース18は、一体的に成形され
た構造をしているのが好ましく、その周辺端部に位置し
たリム22と上昇テーブル24を具備している。複数の
溝26がテーブル24に形成されている。溝26は、側
面から側面までの横向きに配置して示してあるが、それ
らの向きはチップ12の形状によって決定される設計上
の問題である。図示した実施例によると、合計26個の
溝26がテーブル24に形成してあり、テーブル24の
各々の側に13個ずつある。
【0012】複数の導電性接点28が、溝26の中にそ
れぞれ1つずつ収納されている。図3乃至図6に示され
ているように、各々の接点28は、一体構造を持ち、全
体が下方の脚30と直立したステム32で形成されたほ
ぼL状のベースを含んでいる。そして足34がベース1
8の最下端よりさらに下方へ向かって脚30から延び、
テストあるいはバーンイン用基板(図示せず)との接続
を与える。また各接点脚30には終端リップ31が、各
ステム32には終端リップ33がそれぞれ形成されてお
り、これらリップ31,33が接点28をベース18に
しっかり固定可能としている。
【0013】各接点28は、最上部のヘッド38に終端
する曲がった首部36と、下方に延びた支持台40も具
備する。ヘッド38は、テーブル24より上方へと延
び、チップ12の対応するリード16と接触して両者間
に電気的接続を与え、かつそれを維持する。図示のよう
に、支持台40は、全体がほぼL字形で、テーブル24
の縦軸方向に形成された穴42に入り込んでいる。
【0014】作動ロッド46が回転可能に穴42に収容
されている。このロッド46は、ほぼ図示したような断
面形状で、テーブル24の端に位置された外部に露出す
る作動レバー48に終端している。設計の目的上、図示
の実施例では、2つの穴42と2本のロッド46がそれ
ぞれ1つづつテーブル24の各側に沿って設けられてお
り、両ロッド46の同時作動を保証している。
【0015】ラッチバー50が、テーブル24の各端に
シフト可能に接続されている。各ラッチバー50は、細
長く曲がったラッチ52と、そこから一体状に垂下した
カムアクチュエータ54とを含んでいる。カムアクチュ
エータ54は、突起56によって一端でベース18に固
定されており、ロッド46は、別のアクチュエータをも
貫いて延びている。各ラッチバー50は、図面で示され
ているように、ラッチ位置と非ラッチ位置の間で回転可
能である。
【0016】各カムアクチュエータ54は、外側のカム
倣い面58と下方の突端60とを有している。そしてカ
ム倣い面58は、ソケットトップ20の内側突出面に沿
って移動し、トップ20およびカムアクチュエータ54
の対応するラッチバー50との相関移動を許容してい
る。
【0017】またベース18の各角部には、一体状の支
柱(図示せず)をがある。各支柱は、その上方にフック
部(図示せず)を具備し、これがトップ20の肩部(図
示せず)と係合して、トップ20の上方への移動を制限
するとともに、トップ20をベース18に固定する役割
を果している。この特徴は、米国特許第4,623,2
08号に示されており、この発明の一部を構成するもの
ではない。
【0018】テストのため、チップ12は、全体を参照
番号62で示した保持具に固定されるのが好ましい。図
示のように保持具62は、中央開口66が形成された全
体がほぼ長方形のフレーム64を具備している。そのフ
レーム64には、段状の肩部68、70と一体状のラッ
チアーム72(図1)が設けてあり、これらによりチッ
プ12は、スナップ嵌め方式で保持具62に固定され
る。固定されたときチップ本体14が肩部68に当接
し、チップリード16が肩部70に当接する。
【0019】トップ20は、中央開口76が形成された
全体がほぼ長方形のフレーム74を具備している。上記
したフック部と肩部との組合せ(図示せず)によって、
トップ20は、ベース18に移動可能な状態で固定され
ている。またフレーム74の内側壁面78に、下方の肩
部80と傾斜突部82が形成されている。突部82の下
方面84は、図示されているように、各カムアクチュエ
ータ54のカム倣い面58と接触している。さらに突部
82には上方傾斜面85があり、この面85は、トップ
20が押し下げられたときカム倣い面58のガイドとし
て作用する。
【0020】トップ20は、各内端面88に、その対応
内端に配置された突部86も具備している。突部86
は、作動レバー48と係合し、トップ20が押し下げら
れたときにレバー48を押し下げる。
【0021】ソケット10は、図3乃至図6に示すよう
にして、チップ12をテストあるいはバーンインするの
に使われる。以下の説明では、ソケット10からチップ
12を取り外す過程と、別のチップ12を差し込む過程
について順次説明する。説明の前提として、チップ12
は保持具62に収容されているものとする。
【0022】図3は、トップ20が最上位置にある状態
のソケット10を示しており、保持具62は、ラッチバ
ー50によってソケット10内に固定されている。トッ
プ20は、通常、接点28の予荷重特性によってこの状
態に保持されている。この状態でラッチ52は、保持具
フレーム64の上に位置し、接触ヘッド38は、チップ
リード16に当接し、その結果ソケット10内にチップ
12をしっかり固定するとともに、接点脚30を介して
テストあるいはバーンイン用基板(図示せず)との電気
接続を確保する。
【0023】図4乃至図6は、押し下げられたときのト
ップ20の動作を示している。保持具62とチップ12
をソケット10から取り外すためには、トップ20が
(手動あるいは機械によって)ベース18の方に向かっ
て押し下げられる。すると、次の2つの動作が起きる。
【0024】第1に、肩部80が突端60を押し、トッ
プ20の内側壁面78の方へカムアクチュエータ54を
旋回させる。カムアクチュエータ54は、ラッチ52と
一体結合しているので、ラッチ52も同様に外側にシフ
トされる。トップ20が押され続け、その最下位置(図
5)まで押されると、肩部80が突端60をさらに押し
下げ、その結果カムアクチュエータ54とラッチ52と
を保持具62から離れた全開位置へと付勢する。そし
て、チップ12と保持具62が取り外される(これは前
記同様手動でも機械によっても行える)。
【0025】第2に、トップ20を押し下げることによ
って、一体状の内端突部86が作動レバー48を押す。
トップ20が下方に動き続けているとき、各レバー48
とそれに結合された作動ロッド46とは、図4乃至図6
で示されているように反時計方向に回転する。各作動ロ
ッド46は、図示されているように、各接点28の支持
台40に当接する力印加部47を形成するように構成さ
れるのが好ましい。
【0026】図示のように、トップ20が押し下げられ
ロッド46が回転しているとき、力印加部47は、カン
チレバー(片持ち)方式で支持台40を押し下げ、その
結果各接点28のヘッド38をチップリード16から離
れるように下方へ付勢する。そしてトップ20が最大限
押し下げられたとき(図6)、接点ヘッド38は、チッ
プリード16から離れ、チップ12とテスト基板(図示
せず)との間の電気的接続を断つ。
【0027】チップ12と保持具62がソケット10か
ら取り外された後、新しいチップと保持具をトップ開口
76を介し挿入力ゼロで挿入可能である。その後、トッ
プ20への押し下げ力が解除される。弾力のある接点2
8の予荷重特性により、支持台40は、ロッド46の力
印加部47に当接し、接点ヘッド38がチップリード1
6と接触して電気的接続を確立するまで、ロッド46を
時計回りの方向に回転させる。一方同時にロッド46が
回転するにつれ、レバー48がトップ20の内端突部8
6を押し、トップ20が通常の最上位位置(図3)へ戻
るように付勢する。
【0028】トップ20が上昇するとき、突部82の下
方面84がカムアクチュエータ54のカム倣い面58に
当接し、ラッチ52を保持具62の上方のラッチ位置
(図3)に旋回させる。
【0029】尚、上記の説明は、開示されている通りの
態様に発明を制限するものでなく、特許請求の範囲に記
載の範囲内で変更しうることが理解されるべきである。
【0030】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、保
持具に入れられたチップを収容して固定する新規なソケ
ットで、挿入および取り外し時に接点がチップリードと
実質上こすれず、信頼できる構造で、効率的かつ経済的
なソケットが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のソケットの平面図。
【図2】ソケットの側面図。
【図3】図1の3−3線に沿った断面図で、トップが上
昇位置にある。
【図4】図3と同様の断面図で、トップが部分的に押し
下げられた位置にある。
【図5】図4と同様の断面図で、トップが最大限押し下
げられた位置にある。
【図6】図1の6−6線に沿った断面図である。
【符号の説明】
10 ソケット 12 集積回路チップ 14 回路チップ本体 16 リード 18 ベース 20 アクチュエータ手段(トップ) 28 接点 40 ビーム(支持台) 46 ロッド 47 ロッドの端縁 48 作動レバー 50 ラッチバー 52 ラッチ手段 54 カム部 62 保持具 82 アクチュエータ手段のカム係合突部 86 アクチュエータ手段の作動レバー接触突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード、エル、マークス アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 17055、メカニクスバーグ、インディアン クリークドライブ 242 (72)発明者 ドナルド、ダブリュー、ミルブランド アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 17055、メカニクスバーグ、サルモンロー ド 530 (72)発明者 マーク、ジェー、ツィト アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 17055、メカニクスバーグ、チャリングク ロス 6132

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と該本体から外側へ延びた複数のリ
    ードとを具備した集積回路を収納するソケットで、 ベースと、 該ベースに装着された複数の導電性接点と、 前記ベースにシフト可能に結合され、前記集積回路を固
    定するラッチ手段と、 前記ベースに移動可能に結合され、前記ラッチ手段を集
    積回路の本体上側の通常ラッチ位置と集積回路本体から
    離反して集積回路を取り外し可能とする非ラッチ位置と
    の間でシフトさせるアクチュエータ手段とを備え、さら
    に前記ラッチ手段がラッチ位置にあるとき前記集積回路
    のリードを接触させる第1の位置と、前記ラッチ手段が
    非ラッチ位置にあるとき前記リードから離反する第2の
    位置との間で前記接点をシフトさせる手段を前記アクチ
    ュエータ手段が具備していることを特徴とするソケッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記ラッチ手段が一体状の終端カム部を
    具備し、前記アクチュエータ手段がベース方向に移動さ
    れたとき該カム部と接触する一体状の突部をアクチュエ
    ータ手段が具備していることを特徴とする請求項1記載
    のソケット。
  3. 【請求項3】 前記各接点は、前記ベース内に回転可能
    に収納されたロッドをその端縁を介してシフトさせると
    ともに、該ロッドに結合された作動レバーをシフトさせ
    る片持ち式の上方ビームを具備し、前記アクチュエータ
    手段がベース方向に移動されたとき該作動レバーと接触
    する突部を具備している請求項1記載のソケット。
  4. 【請求項4】 前記集積回路が保持具内に入れられてお
    り、前記ラッチ手段がラッチ位置にあるとき、ラッチ手
    段が該保持具の上側に位置して保持具を固定することを
    特徴とする請求項1記載のソケット。
  5. 【請求項5】 前記ベースに結合され、前記アクチュエ
    ータ手段を該ベースに移動可能に固定する手段を具備し
    ていることを特徴とする請求項1記載のソケット。
  6. 【請求項6】 前記集積回路のチップが保持具内に入れ
    られており、前記ラッチ手段が第1および第2のラッチ
    バーを具備し、該ラッチ手段がラッチ位置にあるとき各
    ラッチバーが該チップ保持具の上側に位置して保持具に
    当接することを特徴とする請求項2記載のソケット。
JP5065460A 1992-07-06 1993-03-24 ソケット Pending JPH0660951A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/908,048 US5228866A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Socket for integrated circuit carrier
US07/908048 1992-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660951A true JPH0660951A (ja) 1994-03-04

Family

ID=25425070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065460A Pending JPH0660951A (ja) 1992-07-06 1993-03-24 ソケット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5228866A (ja)
JP (1) JPH0660951A (ja)
KR (1) KR970004224B1 (ja)
DE (1) DE4243056C2 (ja)
FR (1) FR2693312A1 (ja)
GB (1) GB2268624A (ja)
IT (1) IT1261046B (ja)
TW (1) TW208093B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133740A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636843A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH06310233A (ja) * 1993-04-24 1994-11-04 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH0831348B2 (ja) * 1993-04-30 1996-03-27 株式会社秩父富士 Icパッケージ用ソケット
US5409392A (en) * 1993-05-14 1995-04-25 Wells Electronics, Inc. Burn-in socket
US5362247A (en) * 1993-10-21 1994-11-08 The Whitaker Corporation Rotary board retainer system for active electrical connector assembly
US5733136A (en) * 1993-10-27 1998-03-31 Enplas Corporation Socket assembly
JPH08162239A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Texas Instr Japan Ltd ソケット
US5609489A (en) * 1994-12-21 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Socket for contacting an electronic circuit during testing
TW437037B (en) * 1998-09-23 2001-05-28 Wells Cti Inc Vertically actuated bag socket
US6811406B2 (en) * 2001-04-12 2004-11-02 Formfactor, Inc. Microelectronic spring with additional protruding member
US6677770B2 (en) * 2001-07-17 2004-01-13 Infineon Technologies Programmable test socket
KR20120006301A (ko) * 2010-07-12 2012-01-18 삼성전자주식회사 테스트 소켓
KR101121519B1 (ko) * 2010-08-04 2012-02-28 김대수 Led 모듈 테스트 소켓의 단자연결용 래치장치
CN111742228B (zh) * 2019-01-31 2023-03-21 山一电机株式会社 检查用插座

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982159A (en) * 1974-11-11 1976-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Leadless package retaining frame
US4402563A (en) * 1981-05-26 1983-09-06 Aries Electronics, Inc. Zero insertion force connector
US4623208A (en) * 1985-04-03 1986-11-18 Wells Electronic, Inc. Leadless chip carrier socket
JPS6293964A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Dai Ichi Seiko Co Ltd Ic検査用ソケツト
GB2185850B (en) * 1986-01-24 1989-04-26 Plessey Co Plc Semiconductor device contact jig
JP2784570B2 (ja) * 1987-06-09 1998-08-06 日本テキサス・インスツルメンツ 株式会社 ソケツト
JPH0636388B2 (ja) * 1988-03-08 1994-05-11 山一電機工業株式会社 Icキャリア搭載形ソケットにおける位置決め方法
US4886470A (en) * 1988-05-24 1989-12-12 Amp Incorporated Burn-in socket for gull wing integrated circuit package
JPH0810615B2 (ja) * 1988-09-30 1996-01-31 山一電機株式会社 Icソケットにおけるコンタクトの開閉装置
JP2696234B2 (ja) * 1988-11-04 1998-01-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
US4993955A (en) * 1990-03-08 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-load socket for integrated circuit device
JP2976075B2 (ja) * 1990-05-14 1999-11-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133740A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
CN102986093A (zh) * 2011-03-31 2013-03-20 恩普乐股份有限公司 电气零件用插座
JPWO2012133740A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US8801450B2 (en) 2011-03-31 2014-08-12 Enplas Corporation Socket having a rotatable latch with a pressing portion and a depressing portion
JP6095982B2 (ja) * 2011-03-31 2017-03-15 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO930022A0 (it) 1993-01-18
KR940002992A (ko) 1994-02-19
KR970004224B1 (ko) 1997-03-26
US5228866A (en) 1993-07-20
DE4243056A1 (de) 1994-01-13
TW208093B (ja) 1993-06-21
GB2268624A (en) 1994-01-12
DE4243056C2 (de) 1994-04-28
IT1261046B (it) 1996-05-08
GB9223121D0 (en) 1992-12-16
FR2693312A1 (fr) 1994-01-07
ITTO930022A1 (it) 1994-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660951A (ja) ソケット
JP4301669B2 (ja) ソケット
US5290192A (en) Chip carrier socket
JP2007109607A (ja) 電子デバイス用ソケット
JPH01119043A (ja) Icソケット
JPH02126582A (ja) ソケット
JPS6362175A (ja) ソケツト
JPS62501310A (ja) 集積回路パッケ−ジをテストする装置のための接点セット
KR100265489B1 (ko) 전기부품용 소켓
US5409392A (en) Burn-in socket
JP3739626B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR20010013206A (ko) 번-인 테스트용 소켓
JP3245747B2 (ja) ソケット
WO2002019471A1 (en) Ic test socket
US6796823B1 (en) Socket for electronic element
JP2008051809A (ja) ボールグリッドとの完全な互換性を有する一体化されたスライダを有するbgaic装置用バーンインソケット
JP2000150092A (ja) Icソケット
JP3007179U (ja) 電子デバイス用テストソケット
JP4038828B2 (ja) Icソケット
JPH0750366A (ja) ソケット
JP2004228042A (ja) 電気部品用ソケット
JP4128815B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2002043007A (ja) Icソケット
JPH10125427A (ja) Icソケット
JP4019441B2 (ja) Icソケット