JP5243947B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5243947B2
JP5243947B2 JP2008328948A JP2008328948A JP5243947B2 JP 5243947 B2 JP5243947 B2 JP 5243947B2 JP 2008328948 A JP2008328948 A JP 2008328948A JP 2008328948 A JP2008328948 A JP 2008328948A JP 5243947 B2 JP5243947 B2 JP 5243947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
substrate
contact
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008328948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153154A (ja
JP2010153154A5 (ja
Inventor
亮 上坂
晶範 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008328948A priority Critical patent/JP5243947B2/ja
Priority to CN200980157389.8A priority patent/CN102326304B/zh
Priority to PCT/US2009/069094 priority patent/WO2010075325A1/en
Priority to KR1020117017201A priority patent/KR20110097995A/ko
Publication of JP2010153154A publication Critical patent/JP2010153154A/ja
Publication of JP2010153154A5 publication Critical patent/JP2010153154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243947B2 publication Critical patent/JP5243947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1は、図15に示すように、同軸型可動接触プローブ851を開示する。同軸型可動接触プローブ851は、中心導体852と、プレーンな筒形状を有し且つ中心導体852を囲む外部導体861とを含む。このプローブ851は、図16に示すように、測定対象の半導体や電子部品等が装着された基板801に対して可動する可動板802に保持される。また、プローブ851の一端には、同軸コネクタ961が接続される。同軸コネクタ961は、同軸ケーブル962により、信号発生回路やコンパレータなどが実装された図示外の測定基板に接続される。そして、測定時には、基板801に向けて可動板802を動かして、プローブ851の他端を基板801に接触させる。このようにして、プローブ851により同軸コネクタ961と基板801とが接続されて、基板801と測定基板とが接続される。
同軸型のプローブ851を用いると、雑信号などの影響を少なくできるため、測定基板において信号発生回路が出力した入力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して基板801へ伝送される。また、基板801において測定対象が出力した出力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して測定基板へ伝送される。
しかしながら、特許文献1の同軸型可動接触プローブ851は、可動板802に形成されたキャビティ814に圧入されて、この可動板802を基板801に向けて動かすことにより上下へ移動して基板801と接触する。このように同軸型可動接触プローブ851は基板801に下から圧接されるだけである。そのため、たとえば基板801のランドの表面に酸化膜などが形成された場合にはこの酸化膜によって接続信頼性が大きく低下して、正確な測定が困難になるおそれがある。
特許文献2は、可動コンタクトピン装置を開示する。この可動コンタクトピン装置には測定対象が装着される。そして、装着の際に、測定対象の接続端子に対して可動コンタクトピン装置の端子を構成する接触部材を弾圧的に接触させた後、この接触部材を、ひねり曲げられた他の構成部材によって回転させる。このように装着時に、接続端子に接触させた状態で接触部材を回転してワイピングすることにより、接続端子および接触部材の表面から酸化膜などを削り取ることができて、接続信頼性を向上させることができる。
しかしながら、この特許文献2の接触回転機構では、ひねり曲げれた他の構成部材を用いて接触部材を回転させている。そのため、ひねり曲げられた他の構成部材は、接触部材の回転軸の位置に配設する必要がある。したがって、特許文献1の同軸型可動接触プローブ851において外部導体861を回転させようとした場合、外部導体861の回転軸の位置にひねり曲げられた他の構成部材を配設する必要がある。しかしながら、同軸型可動接触プローブ851では、外部導体861の中心に中心導体852を配設する必要がある。このように特許文献1の同軸型可動接触プローブ851では、外部導体861の回転軸の位置に特許文献2のひねり曲げられた他の構成部材を配設しようとしても、その位置に既に中心導体852が配設されているので、特許文献2のひねり曲げられた他の構成部材を配設できない。その結果、同軸型可動接触プローブ851では、ひねり曲げられた他の構成部材を用いて外部導体861を回転させてワイピングすることができないので、同軸型可動接触プローブ851の接続信頼性を著しく低下させてしまう。
実開昭60−123666号公報 特開平7−272810号公報
本発明の目的は、端子構造に関係なく端子と基板のランドとをワイピングができるコネクタを提供することにある。
本発明によれば、ランドを有する基板に取り付けられるコネクタであって、上記基板の所定の取付け位置に取り付けられるハウジングと、上記ハウジングから突出して上記ランドと接触する端子と、上記ハウジングとは別体に形成されて、傾斜面を有する別部品と、上記ハウジングから突出して上記基板に形成された孔に挿入され、上記孔内で上記基板に接する突起を有する弾性アームを含み、上記別部品を上記基板に取り付け、上記弾性アームを上記孔に挿入して上記ハウジングを上記取付け位置からずれた位置に位置付け、上記ハウジングを上記別部品の上記傾斜面と接触させ、上記ずれた位置に位置付けられた上記ハウジングを上記傾斜面と接した状態で上記基板に押し付けることによって、上記ハウジングが上記傾斜面を摺動しながら上記取付け位置まで移動し、上記ハウジングが上記傾斜面摺動する間に、上記端子で上記ランドを擦ることを特徴とするコネクタが提供される。本願において「ランド」とは、コネクタの基板における接点を意味し、形状は問わず、例えばパッド等である。
本発明では、ハウジングを基板に取り付ける際に、ハウジングが別部品の傾斜面にしたがって基板に沿って移動し、この移動の間に端子がランドを擦る。このようにランドに接触した端子を基板面に沿って移動させることでワイピングするため、たとえば端子が中心端子および上記中心端子を囲む筒形の外端子を有する同軸構造の端子であっても、その端子構造に関係なくワイピングができる。そして、このワイピングにより端子および基板のランドの表面から酸化膜を削り取ったり、取付の際に端子と基板との間に挟まった塵を取り除いたりすることができ、端子と基板との接続信頼性の低下を抑制できる。
本発明では、さらに、上記端子を、上記ハウジングから突出させて且つ引込み可能に付勢する付勢部材を含んでもよい。
本発明とは異なって、仮にたとえばハウジングから突出させた端子をハウジングに固定した場合、ハウジングに対する端子のアライメントばらつきなどに起因して、コネクタを基板に取り付けたときに、基板に対して端子が必要以上に高い圧接力で接したり、端子の圧接により基板が傷ついたりする可能性がある。また、一部の端子が基板に接した状態で残りの端子が基板から浮いてしまう可能性がある。
これに対して、本発明では、付勢部材を用いて、端子を引込み可能にハウジングから突出させているので、コネクタを基板に取り付けたときに、基板に対して端子が適切な圧接力で接触させることができ、しかも、端子の圧接により基板が傷つかないようにできる。したがって、ハウジングが傾斜面と摺動する間に、基板に対する端子の圧接によるワイピングを実現しつつ、基板に対する端子による必要以上の高い圧接力に起因する不具合を予防できる。
本発明では、さらに、上記ハウジングから突出して上記基板に形成された孔に挿入される弾性アームと、上記弾性アームから突出して且つ上記孔内で上記基板に接する突起とを含み、上記ハウジングが上記傾斜面を摺動した結果、上記弾性アームが曲がって上記突起が上記基板に圧接されてもよい。
本発明では、ハウジングが基板に取り付けられる前には、弾性アームが曲がらないように取付け位置からずれた位置にハウジングが保持されるので、取付時にずれた位置から取付け位置までの移動を確実に実行させて、ワイピングを確実に実行させることができる。
本発明では、さらに、上記別部品に形成された孔と、上記ハウジングに形成されて上記孔内に挿入される凸部とを含み、上記孔において上記凸部が上記別部品に当接することで、上記ハウジングが停止してもよい。
本発明では、別部品に形成された孔内において凸部が別部品に当接した状態でハウジングが基板に取り付けられるので、ハウジングの取付け位置を別部品および凸部により設定できる。
しかも、この別部品の孔およびハウジングの凸部と上述した弾性アームおよび突起とを組み合わせた場合、取付け前には突起が基板と当たった状態において弾性アームは真っすぐになろうとするので、傾斜面と摺動する前のハウジングの位置を上記取付け位置からずれた位置とすることができる。そして、取付け時には、ハウジングはそのずれた位置から取り付け位置までを確実に移動するので、確実にワイピングを実施できる。しかも、ハウジングの移動範囲は、ハウジングの凸部が別部品の孔内で移動できる範囲に確実に制限されるので、端子が擦接される基板のランドの形成範囲(大きさ)を規定できる。
本発明では、上記端子は、上記ランドと接する突起接点を有してもよい。端子がランドと接する突起接点を有するので、同軸構造の端子の外端子などのように端子が筒形に形成されていても、この突起接点において確実に端子をランドと接触させて、ランドに対するワイピングを確実に実施できる。たとえば筒形の外端子が突起接点以外の部分で基板と接しないようにできる。
以上のように、本発明のコネクタでは、端子構造に関係なく端子と基板のランドとをワイピングができる。
以下、本発明のコネクタの実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態は本発明の好適な形態の例であり、本発明はこれに限定されない。
本実施の形態のコネクタ1は、ハウジング11と、金属プレート26とを有する。図1は、コネクタ1についての斜め上方からの斜視図であり、図2は、コネクタ1のハウジング11についての斜め下方からの斜視図である。なお、図1には、コネクタ1が取り付けられる基板2も図示されている。図3は、金属プレート26の斜視図である。図4は、コネクタ1を基板2に取り付けた状態を示す。
図1に示すように、コネクタ1が取り付けられる基板2には、3つずつ一列に並べて、複数列のランド151が形成される。また、一列に並べられた3つのランド151には、図示されないスルーホールなどの電気配線が接続される。基板2には、この他にも、後述する図5に示すように、弾性アーム30が挿入される貫通孔111aと、金属プレート26の貫通孔28と重ねられる孔111bとが形成される。
金属プレート26は、金属材料で形成され、図3に示すように略矩形のプレート形状を有する。金属プレート26の一端部には、傾斜面27が形成される。また、金属プレート26の中央部には、貫通孔28が形成される。金属プレート26は、図1に示すように、ハウジング11を基板2に取り付ける前に基板2に取り付けられる。また、金属プレート26は、傾斜面27が基板2の貫通孔111a側となる向きで基板2に取り付けられる。また、貫通孔28は、後述する図5に示すように、基板2の貫通孔111bと重なって連通する。
ハウジング11は、樹脂などの絶縁材料で形成され、図1に示すように一方向に長い長尺板形状を有する。ハウジング11には、ハウジング11を上下方向に貫通して、複数のキャビティ14が形成される。キャビティ14には、同軸端子51が収容される。同軸端子51は、後述する図5に示すように、中心端子52および外端子61による同軸構造を有する。なお、図4に示すように、ハウジング11は、ハウジング11の下面11aを基板2側として基板2に取り付けられる。また、後述する図7に示すように、ハウジング11を基板2に取付けた状態では、ハウジング11から下に突出した中心端子52および外端子61が基板2のランド151と接触する。これにより、同軸端子51と基板2のランド151とが電気的に接続される。
ハウジング11の長尺方向の一端部(図2において右寄りの端部)には、図2に示すように弾性アーム30が形成される。弾性アーム30は、ハウジング11と同じ樹脂材料によりハウジング11と一体に形成されて、薄い板形状を有する。また、板形状の弾性アーム30の下端部は、ハウジング11の下面11aより下に突出する。さらに、弾性アーム30の下端部の外面(図2において右寄りの面)には、アーム突起31が形成される。このように板形状の弾性アーム30の下端部の外面にアーム突起31を形成しているので、アーム突起31を図2の状態において左向きに押すと、板形状の弾性アーム30は左へ曲がる。なお、弾性アーム30の下端部は、図1中の基板2の貫通孔111aに挿入される。また、後述する図5に示すように、弾性アーム30が貫通孔111aに挿入された状態において、アーム突起31は、貫通孔111a内において基板2の側面と当接する。
ハウジング11の長尺方向の他端部(図2において左寄りの端部)には、金属プレート26を収容するための凹部32が形成される。また、図2において凹部32の右側の側面には、傾斜面29が形成される。凹部32内には、凸部17が形成される。凸部17は、後述するように図1中の金属プレート26の孔28に挿入される。
図5は、ハウジング11および金属プレート26の断面図である。図5には、基板2の断面も示されている。同軸端子51は、中心端子52、外端子61および絶縁体41を含む。
同軸端子51の外端子61は、外導体62、外コイルスプリング71および筒形コンタクト81を含み、これらは金属などの導電性材料を用いて形成されている。外導体62は、略円筒形状を有し、その上部に図示外の同軸プラグの周端子が嵌合される嵌合部66を有する。略円筒形状の外導体62内には、外コイルスプリング71が収容され、且つ、筒形の筒形コンタクト81の一端が脱落しないように挿入される。この構造により、筒形コンタクト81は、外コイルスプリング71により付勢された状態で、外導体62の下縁から下へ突出する。
同軸端子51の中心端子52は、中心導体53、中心コイルスプリング58および軸形コンタクト59を含み、これらは導電性材料を用いて形成されている。中心導体53は略軸形状を有し、その上部に図示外の同軸プラグの軸端子が嵌合される嵌合部55を有する。また、中心導体53の円筒の中心孔には、中心コイルスプリング58が収容され、且つ、軸形コンタクト59の一端が脱落しないように挿入される。この構造により、軸形コンタクト59は、中心コイルスプリング58により付勢された状態で、中心導体53の下縁から下へ突出する。
絶縁体41は、絶縁性の樹脂材料などで形成されて、略円柱形状を有する。また、略円柱形状の絶縁体41の中心には、中心端子52が挿入される中心孔42が形成される。また、円柱形状の絶縁体41は、略円筒形状の外導体62に挿入される。これにより、中心端子52と外端子61とは互いに絶縁された状態で同軸状に保持される。
そして、このように絶縁体41により一体化された中心端子52および外端子61は、図5に示すようにキャビティ14に挿入される。また、軸形コンタクト59および筒形コンタクト81は、ハウジング11の下面11aから下に向かって突出する。このハウジング11の下面11aから突出した筒形コンタクト81の2つの突出接点83および軸形コンタクト59が、基板2において一列に並べられた3つのランド151と接触する。
次に、図4のように基板2に対してコネクタ1を取り付ける方法を説明する。図5および図6は、同軸端子51を基板2のランド151に当接させた状態を示す図である。図7および図8は、ハウジング11を基板2に取り付けた状態を示す図である。図5および図7は断面図であり、図6および図8は正面図である。
そして、基板2に対してコネクタ1を取り付ける場合、たとえば図5と図7とを比較すれば明らかなように、コネクタ1はまず図7の取付け位置から左右方向にずれた図5の位置において、同軸端子51を基板2のランド151に当接される。以下、図5および図6の位置をずれ位置とよび、図7および図8の位置を取付け位置とよぶ。
なお、以下の説明では、図1に示すように金属プレート26が既に基板2取り付けられた状態から、コネクタ1の取付方法を説明する。金属プレート26を基板2に取り付ける方法としては、たとえば基板2に図示外のスルーホールを形成するとともに金属プレート26の図示外の突起を形成して、突起をスルーホールに挿入しても、基板に取付けられる方法であれば如何なる方法を用いてもよい。
図2および図5に示すように、基板2に取り付ける前のハウジング11では、同軸端子51の筒形コンタクト81および軸形コンタクト59は、ハウジング11の下面(基板2への取付け面)11aから突出している。
ハウジング11を基板2に取り付ける場合、まず、基板2にハウジング11を乗せる。具体的には、図5に示すように、弾性アーム30を基板2の孔111aの位置に挿入するとともに、凸部17を金属プレート26の孔28の位置に挿入する。これにより、筒形コンタクト81の一対の突出接点83および軸形コンタクト59が基板2のランド151と接触する。
また、図5の状態では、弾性アーム30がほぼ真っすぐな(付勢力が低い)状態のままで基板2の孔111a内においてアーム突起31が基板2の側面と接する。これにより、ハウジング11は、基板2から浮いて且つ図7の取付け位置から向かって左へずれたずれ位置に位置決めされる。また、孔28に挿入された凸部17は、図5の左側の面において金属プレート26と接する。ハウジング11の傾斜面29は、金属プレート26の傾斜面27と接する。
このようにハウジング11をずれ位置に配置した後、ハウジング11を基板2へ押し付ける。このハウジング11を基板2へ押し付ける力により、ランド151と接触した筒形コンタクト81および軸形コンタクト59は、外コイルスプリング71および中心コイルスプリング58の付勢力に抗して、ランド151に接したままハウジング11内に押し込まれる。また、金属プレート26の傾斜面27にハウジング11の傾斜面29が接しているので、ハウジング11は傾斜面27を滑り降りるようにして、基板2の面に沿って移動する。図5では、図面の右側へ移動する。ハウジング11が基板2の面に沿って強制的に移動されることにより、弾性アーム30の下端部に形成されたアーム突起31は孔111a内において基板2の側面に圧接され、弾性アーム30が曲げられる。
そして、図7および図8に示すように、ハウジング11の下面11aが基板2に接した状態では、弾性アーム30は大きく曲がり、アーム突起31は基板2に対して高い付勢力で付勢される。また、凸部17は、金属プレート26の孔28に完全に挿入されて、図7の右側の側面において金属プレート26と接する。金属プレート26は、ハウジング11の凹部32に収容される。このようにして、ハウジング11は基板2の取付け位置に取り付けられる。なお、さらにハウジング11は基板2に対してネジ止めされたり、はんだ付けや接着材などにより固定されてもよい。
このようにハウジング11が基板2の面に沿って図5のずれ位置から図7の取付け位置まで移動する間に、図5のずれ位置において151へ押圧された一対の突出接点83および軸形コンタクト59は、ハウジング11とともに基板2の面に沿って移動してランド151を擦る。これにより、一対の突出接点83、軸形コンタクト59およびランド151の表面の酸化膜を剥がしたり、取り付けの際にこれらの間に挟まった塵を取り除くことができる。
このように基板2にコネクタ1を取り付けた後、コネクタ1の上には、図示外のプラグが取り付けられる。プラグは、互いに同軸に配設された軸端子と周端子とを有する同軸プラグを含む。そして、軸端子が中心導体53の嵌合部55と嵌合され、周端子が外導体62の嵌合部66と嵌合される。これにより、同軸プラグの軸端子は同軸端子51の中心端子52と電気的に接続され、周端子は同軸端子51の外端子61と電気的に接続される。また、同軸プラグの軸端子は、中心端子52を介して基板2のランド151と電気的に接続され、周端子は、外端子61を介して基板2のランド151と電気的に接続される。
以上のように、本実施の形態のコネクタ1は、図5および図6のずれ位置にあるハウジング11を基板2に対して押し込むことにより、ハウジング11が基板2に沿って移動しながら押し込まれ、図7および図8の取付け位置において基板2に取り付けられる。そのため、図5および図6のずれ位置において基板2のランド151と接触した一対の突出接点83および軸形コンタクト59は、ハウジング11が図5および図6のずれ位置から図7および図8の取付け位置へ移動するまでの間において、ランド151上を移動してランド151を擦る。これにより、一対の突出接点83、軸形コンタクト59およびランド151に対するワイピングを実施できる。
このように本実施の形態のコネクタ1では、ハウジング11の端子が同軸端子51であるにもかかわらず、ハウジング11を基板2に取り付ける際にワイピングを実施できる。そして、このワイピングにより、一対の突出接点83、軸形コンタクト59およびランド151の表面から酸化膜を削り取ったり、これらの間に挟まった塵を取り除いたりできるので、同軸端子51とランド151との接続信頼性を確実に向上させることができる。
また、ランド151に圧接された筒形コンタクト81は外コイルスプリング71を圧縮してハウジング11内に引込むことができ、且つ、ランド151に付勢された軸形コンタクト59は中心コイルスプリング58を圧縮してハウジング11内に引込むことができる。したがって、筒形コンタクト81の一対の突出接点83および軸形コンタクト59は、ずれ位置から取付け位置まで移動するワイピング中に、ランド151に対して所望の付勢力で付勢されて、基板2のランド151を傷つけない。これに対して、たとえば筒形コンタクト81および軸形コンタクト59がハウジング11に固定されていた場合、アライメントばらつきによって一部の同軸端子51の一対の突出接点83および軸形コンタクト59が過剰な付勢力でランド151に付勢されたり、一部の同軸端子51のみがランド151に付勢されたりして、基板2のランド151を傷つけてしまうことがある。
また、コネクタ1の端子を同軸端子51にしているので、複数の端子間のクロストークを抑えることができる。その結果、このコネクタ1では、高周波成分を伝送するために十分な性能が得られる。そして、測定対象が装着された基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを、半田付けすることなく同軸ケーブルで接続するためにコネクタ1を使用できる。
なお、本実施の形態では、図2に示すようにハウジングの長手方向一端部に1つの弾性アーム30を形成し且つ他端部に凹部32および凸部17を形成している。この他にもたとえば、図9に示すように、ハウジング11に2つの弾性アーム30を形成してもよい。また、ハウジング11の中央部に、金属プレート26を収容する凹部32および凸部17を形成してもよい。
また、本実施の形態では、金属プレート26に傾斜面27を形成するとともに、ハウジング11にも傾斜面29を形成している。この他にも、金属プレート26のみに傾斜面27を形成してもよいし、ハウジング11の側面の一部に傾斜面を形成してもよく、一方に傾斜面が形成されていればよい。
また、本実施の形態では、凸部17がハウジング11に形成され且つ金属プレート26に孔28が形成されている。この他にもたとえば、金属プレート26に凸部17を形成するとともにハウジング11に孔28を形成してもよい。
また、本実施の形態のコネクタ1は、中心端子52と外端子61とが同軸とされた同軸端子51を含む。この他にもたとえば、コネクタ1は、たとえば中心端子52または外端子61からなる端子を含んでもよい。さらに、基板2に付勢させて使用するコネクタ1ではなく、たとえば基板2に半田付けされる端子を含むコネクタであってもよい。
また、コネクタに設ける端子は、本実施の形態のようにたとえば中心導体53、中心コイルスプリング58および軸形コンタクト59の3つの部材で形成されておらず、たとえば1つの部材で形成されていてもよい。具体的にはたとえば、図10のように1枚の金属板をバネ部252とその上下に形成された一対の端子部253,254の形状にプレス加工した端子251であっても、図11のように1枚の金属板を略S字形状に湾曲させた端子351であっても、図12のように1枚の金属板をC字形状部452と脚部453に湾曲させた端子451であってもよい。また、図13のように長いコイルバネの中央部552を疎に巻いた端子551であってもよい。さらに、図14のように略U字形状の金属板652とその上に載せた金属球653とからなる端子651であってもよい。これらの上下直動端子251,351,451,551,651であっても、本発明を適用することにより、コネクタの取付け時にワイピングを実施できる。
本発明のコネクタは、基板に取り付ける際に端子でランドを擦ってワイピングできる。したがって、たとえばこの端子が同軸構造の端子などであっても、その端子とランドとを低い接触抵抗により電気的に接続できる。そのため、本発明のコネクタは、たとえばIC検査装置などにおいて、検査対象のICが装着された被検査基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを同軸ケーブルで接続するためのコネクタなどに使用できる。
図1は、本発明の実施の形態のコネクタの斜め上方からの斜視図である。 図2は、図1のコネクタの斜め下方からの斜視図である。 図3は、図1の金属プレートの斜視図である。 図4は、図1のコネクタを基板に取り付けた状態を示す斜視図である。 図5は、ずれ位置における図1のハウジング、金属プレートおよび基板の断面図である。 図6は、図5のずれ位置における図1のハウジング、金属プレートおよび基板の正面図である。 図7は、取付け位置における図1のハウジング、金属プレートおよび基板の断面図である。 図8は、図7の取付け位置における図1のハウジング、金属プレートおよび基板の正面図である。 図9は、図1のコネクタの変形例を示す斜視図である。 図10は、図1のコネクタの同軸端子の変形例1を示す模式図である。 図11は、図1のコネクタの同軸端子の変形例2を示す模式図である。 図12は、図1のコネクタの同軸端子の変形例3を示す模式図である。 図13は、図1のコネクタの同軸端子の変形例4を示す模式図である。 図14は、図1のコネクタの同軸端子の変形例5を示す模式図である。 図15は、従来の同軸型可動接触プローブを示す断面図である。 図16は、15の同軸型可動接触プローブの使用状態を示す図である。
符号の説明
1 コネクタ
11 ハウジング
11a 下面
14 キャビティ
17 凸部
30 弾性アーム
31 アーム突起(突起)
32 凹部

26 金属プレート(別部品)
27 傾斜面
28 孔
29 傾斜面

41 絶縁体
42 中心孔

51 同軸端子

52 中心端子
53 中心導体
55 嵌合部
56 中心穴
58 中心コイルスプリング
59 軸形コンタクト

61 外端子
62 外導体
66 嵌合部
71 外コイルスプリング
81 筒形コンタクト
83 突出接点

2 基板
111a 貫通孔(弾性アーム30挿入用)
111b 貫通孔(凸部17挿入用)
151 ランド

251 端子
252 バネ部
253,254 端子部

351 略S字形状の端子

451 端子
452 C字形状部
453 脚部

551 端子
552 中央部

651 端子
652 略U字形状の金属板
653 金属球

801 基板
802 可動板
814 キャビティ
851 同軸型可動接触プローブ
852 中心導体
861 外部導体
961 同軸コネクタ
962 同軸ケーブル

Claims (6)

  1. ランドを有する基板に取り付けられるコネクタであって、
    上記基板の所定の取付け位置に取り付けられるハウジングと、
    上記ハウジングから突出して上記ランドと接触する端子と、
    上記ハウジングとは別体に形成されて、傾斜面を有する別部品と
    上記ハウジングから突出して上記基板に形成された孔に挿入され、上記孔内で上記基板に接する突起を有する弾性アームを含み、
    上記別部品を上記基板に取り付け
    上記弾性アームを上記孔に挿入して上記ハウジングを上記取付け位置からずれた位置に位置付け、上記ハウジングを上記別部品の上記傾斜面と接触させ、
    上記ずれた位置に位置付けられた上記ハウジングを上記傾斜面と接した状態で上記基板に押し付けることによって、上記ハウジングが上記傾斜面を摺動しながら上記取付け位置まで移動し、上記ハウジングが上記傾斜面摺動する間に、上記端子で上記ランドを擦ることを特徴とするコネクタ。
  2. さらに、上記端子を、上記ハウジングから突出させて且つ引込み可能に付勢する付勢部材を含む請求項1記載のコネクタ。
  3. 記ハウジングが上記傾斜面を摺動した結果、上記弾性アームが曲がって上記突起が上記基板に圧接される請求項1または2記載のコネクタ。
  4. さらに、上記別部品に形成された孔と、
    上記ハウジングに形成されて上記孔内に挿入される凸部とを含み、
    上記孔において上記凸部が上記別部品に当接することで、上記ハウジングが停止する請求項1〜3のいずれか一項記載のコネクタ。
  5. 上記端子は、上記ランドと接する突起接点を有する請求項1〜4のいずれか一項記載のコネクタ。
  6. 上記端子は、中心端子および上記中心端子を囲む筒形の外端子を有する同軸構造の端子である請求項1〜5のいずれか一項記載のコネクタ。
JP2008328948A 2008-12-25 2008-12-25 コネクタ Expired - Fee Related JP5243947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328948A JP5243947B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 コネクタ
CN200980157389.8A CN102326304B (zh) 2008-12-25 2009-12-22 同轴连接器
PCT/US2009/069094 WO2010075325A1 (en) 2008-12-25 2009-12-22 Coaxial connector
KR1020117017201A KR20110097995A (ko) 2008-12-25 2009-12-22 동축 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328948A JP5243947B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010153154A JP2010153154A (ja) 2010-07-08
JP2010153154A5 JP2010153154A5 (ja) 2011-12-08
JP5243947B2 true JP5243947B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41718351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328948A Expired - Fee Related JP5243947B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5243947B2 (ja)
KR (1) KR20110097995A (ja)
CN (1) CN102326304B (ja)
WO (1) WO2010075325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101700326B1 (ko) * 2015-03-13 2017-01-31 (주)용진일렉콤 전기 커넥터
WO2017125314A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Huber+Suhner Ag Highspeed board connector
CN111162419B (zh) * 2018-11-08 2022-07-12 上海雷迪埃电子有限公司 射频连接器及两电路板间的射频连接结构
JP7226260B2 (ja) * 2019-11-13 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123666U (ja) 1984-01-30 1985-08-20 株式会社ヨコオ 回路基板等の検査装置
US5199896A (en) * 1991-07-29 1993-04-06 Itt Corporation Latchable p.c. board connector
JPH07272810A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Enplas Corp Icソケット用の可動コンタクトピン装置
JPH10302914A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
US6234820B1 (en) * 1997-07-21 2001-05-22 Rambus Inc. Method and apparatus for joining printed circuit boards
JP2002501289A (ja) * 1998-01-05 2002-01-15 ライカ エレクトロニクス インターナショナル、 インコーポレイテッド 同軸接点組立体装置
FR2827085B1 (fr) * 2001-07-05 2004-01-30 Cinch Connecteurs Sa Organe de contact electrique destine a cooperer avec un plot d'un circuit electrique et boitier destine a recevoir un tel organe

Also Published As

Publication number Publication date
CN102326304A (zh) 2012-01-18
WO2010075325A1 (en) 2010-07-01
JP2010153154A (ja) 2010-07-08
CN102326304B (zh) 2014-04-30
KR20110097995A (ko) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209460B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5258543B2 (ja) コネクタ
JP5243946B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5162338B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP5352525B2 (ja) プローブピン用コンタクト、プローブピンおよび電子デバイス用接続治具
JP2008180689A (ja) 検査探針装置及びこれを用いた検査用ソケット
JP7243738B2 (ja) プローブ嵌合構造
JP5243947B2 (ja) コネクタ
JP2006234428A (ja) コンタクトプローブおよび検査装置
JP5673366B2 (ja) 半導体素子用ソケット
JP4625480B2 (ja) 検査治具
KR100719428B1 (ko) 콘택트 핀, 콘택트 핀 조립체 및 전기 부품용 소켓
KR20210132709A (ko) 전기적 접촉자 및 전기적 접속 장치
JP2006184285A (ja) タケノコバネ
JP7397314B2 (ja) 検査用ソケット
JP5125854B2 (ja) プロービング用ソケット
JP4062654B2 (ja) コネクタ接圧検査用スイッチ付きプローブ
JP4421270B2 (ja) プローブ
KR20090099906A (ko) 메모리 모듈용 테스트 소켓
JP2008256361A (ja) プローブ及び基板検査装置
JP2005274303A (ja) 特性インピーダンス測定治具
JP2008128919A (ja) コンタクトプローブユニット及びコンタクトプローブ固定方法
JP2000030824A (ja) Icソケット
JPH11153619A (ja) コンタクトプローブ
JP2006294281A (ja) 半導体装置の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees