JP5431502B2 - アレイ基板、及び、液晶表示パネル - Google Patents

アレイ基板、及び、液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5431502B2
JP5431502B2 JP2011549871A JP2011549871A JP5431502B2 JP 5431502 B2 JP5431502 B2 JP 5431502B2 JP 2011549871 A JP2011549871 A JP 2011549871A JP 2011549871 A JP2011549871 A JP 2011549871A JP 5431502 B2 JP5431502 B2 JP 5431502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
array substrate
branch
drive circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011086782A1 (ja
Inventor
昌弘 吉田
功 小笠原
堀内  智
崇晴 山田
信也 田中
哲郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011549871A priority Critical patent/JP5431502B2/ja
Publication of JPWO2011086782A1 publication Critical patent/JPWO2011086782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431502B2 publication Critical patent/JP5431502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、絶縁基板にTFT素子等が設けられたアレイ基板、及び、このアレイ基板が用いられた液晶表示パネルに関するものである。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下「TFT」と称す)が画素のスイッチング素子として用いられているアクティブマトリクス型表示装置は、応答速度が速く、多階調表示が容易で、テレビを始め、携帯電話、携帯型ゲーム機、車載用ナビゲーション装置などに幅広く利用されている。
アクティブマトリクス型の表示装置は、通常TFTアレイ基板と対向基板とが互いに対向して配置され、これらの基板の間に表示素子(液晶、有機EL等)がシール材によって封入されている。
(TFTアレイ基板)
以下、図12に基づいてTFTアレイ基板の概略構成について説明する。
図12は、TFTアレイ基板の要部の概略構成を示す平面図である。
図12に示すように、TFTアレイ基板20の中央部分には表示領域22が形成されており、該表示領域22には画素電極を駆動するための表示駆動用TFT素子(スイッチング素子)(図示せず)がマトリクス状に形成されている。
表示駆動用TFT素子のゲート電極にはゲート配線42が接続されており、ソース電極にはソース配線44が接続されており、ドレイン電極には画素電極(図示せず)が接続されている。
ゲート配線42とソース配線44とは、TFTアレイ基板20上で互いに直交する方向に設けられている。なお、ゲート配線42とソース配線44とは、それらが直交する部分で互いに電気的に接続されないように、TFTアレイ基板20上の異なる層に、絶縁層を介して設けられている。
表示領域22の周囲の領域であり、TFTアレイ基板20の基板端辺26の近傍領域に周辺領域24が形成されており、該周辺領域24の左右側(図12に示す矢印X方向)には、ゲート駆動回路60が設けられている。
ゲート駆動回路60は、ゲート配線42と電気的に接続され、ゲート配線42にゲート信号を印加する。
周辺領域24の左右両側にゲート駆動回路60が設けられているため、一本のゲート配線42に対して、両側から信号が入力される場合、信号の波形なまりを低減できる。よって、ゲート駆動回路60を構成する複数のTFT素子(駆動用素子)の大きさを小さくすることができ、額縁の狭い液晶表示パネル10を提供できる。
また、一つのゲート配線42に対して、片側から信号が入力される場合であっても、ゲート配線42を、右側のゲート駆動回路60により駆動されるグループと、左側のゲート駆動回路により駆動されるグループとに分けることにより、液晶表示パネル10の左右の額縁領域を均等にすることができる。
一方、周辺領域24の上下側(図12に示す矢印Y方向)の一側にはドライバ62が設けられている。
ドライバ62は、ソース配線44と電気的に接続され、ソース配線44にソース信号を印加する。
また、両側のゲート駆動回路60は、クロック配線などからなるゲート駆動回路用配線とそれぞれ電気的に接続され、このゲート駆動回路用配線には、TFTアレイ基板20外部のDC/DCコンバータや表示制御回路から、FPC(Flexible printed circuits)等を介して、ゲート駆動回路60を動作させるために必要な信号が供給される。
なお、右側のゲート駆動回路60のゲート駆動回路用配線(図示せず)と、左側のゲート駆動回路60のゲート駆動回路用配線46とは、例えば、ドライバ62が実装されている側と表示領域22を挟んで逆側において、配線64で、相互接続されている。
両側のゲート駆動回路用配線の相互接続により、右側のゲート駆動回路60のゲート駆動回路用配線(図示せず)と、左側のゲート駆動回路60のゲート駆動回路用配線46のそれぞれに、FPCを介して、信号を供給する必要がない。よって、FPC幅を狭く形成することができ、FPCのコストを低減できる。なお、この配線64は、図12に示すように、ソース配線44とは交差しない構成が、信号負荷を低減する効果の点で好ましい。
図12においては、ゲート駆動回路60は表示領域22の両側に設けられているが、片側の構成も可能である。また、ゲート駆動回路用配線46に供給する信号を、ドライバ62から供給する構成も可能である。
このTFTアレイ基板20と、対向基板(図示せず)とは、シール90を介してはり合わされることで、液晶表示パネル10を構成している。このシール90は、TFTアレイ基板20の基板端辺26に沿って、その内側に額縁形状に設けられている。
(特許文献1)
ゲート駆動回路60の具体的な構成としては、例えば特許文献1に記載の構成がある。
図13は、特許文献1に記載のゲート駆動回路60の概略構成を示すブロック図である。
図13に示すように、周辺領域24には、ゲート駆動回路60とFPC(図示せず)とに接続されるゲート駆動回路用配線46が設けられている。
ゲート駆動回路用配線46として、TFTアレイ基板20のY方向に沿って、幹配線としての低電位電源配線70と、幹配線としての第1クロック配線72と、幹配線としての第2クロック配線74と、幹配線としての初期化配線76とが設けられている。
なお、低電位電源配線70と、第1クロック配線72と、第2クロック配線74と、初期化配線76とは、4本ともゲート駆動回路60と基板端辺26との間、即ちゲート駆動回路60の外側に設けられている。
ゲート駆動回路60は、互いに従属的に接続され、順にゲート配線42にゲート信号を出力する複数段のステージSTを備えている。なお、各ステージSTは、ゲート配線(図示せず)と1対1に接続されている。具体的には、各段ステージSTは互いに従属的に接続されているが、例えば、第j番目のステージST(j)のセット端子(図示せず)には、前段ステージST(j−1)のキャリー出力、リセット端子(図示せず)には、後段ステージST(j+1)のゲート出力が入力される。
ゲート駆動回路用配線46とゲート駆動回路60とは、横方向(X方向)に延伸している枝配線78を介して、電気的に接続されている。
次に、ゲート駆動回路60についてさらに詳しく説明する。
ゲート駆動回路60を構成する各ステージSTは、TFT素子T1〜T13、T15を備えている。
例えば(j−1)行目のステージST(j−1)において、TFT素子T4は前段ステージST(j−2)に近い上側に配置され、前段ステージST(j−2)からキャリー信号が入力される。
TFT素子T1、T7、T10、T12、T15は、第1クロック配線72の連結線である枝配線78に沿って配置され、第1クロック配線72からクロック信号が入力される。
TFT素子T11、T5は、第2クロック配線74の連結線である枝配線78に沿って配置され、第2クロック配線74からクロック信号が入力される。
TFT素子T6は、初期化配線76の連結線である枝配線78に沿って配置され、初期化配線76から初期化信号が入力される。
TFT素子T2、T3、T8、T9、T13は、低電位電源配線70の連結線である枝配線78に沿って配置され、低電位電源配線70からTFT素子のゲートをオフするための低電位信号が入力される。
日本国公開特許公報「特開2006−039524号公報(2006年2月9日公開)」 日本国公表特許公報「特表2005−527856号公報(2005年9月15日公表)」 日本国公開特許公報「特開2008−026865号公報(2008年2月7日公開)」
しかしながら、特許文献1に記載されたゲート駆動回路60の構成は、各ステージSTに信号を印加するゲート駆動回路用配線46が、ゲート駆動回路60と基板端辺26との間、即ちゲート駆動回路60の外側に配置されており、ゲート駆動回路用配線46とゲート駆動回路60内の各TFT素子とを接続する枝配線78が長くなり、断線不良等が生じやすいという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、枝配線の断線不良を抑制しながらも、額縁の狭いアレイ基板を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のアレイ基板は、
絶縁基板上に、スイッチング素子と、当該スイッチング素子に接続された画素電極とがマトリクス状に設けられてなるアレイ基板であって、
上記絶縁基板において、上記画素電極がマトリクス状に配置されている領域が表示領域であり、
上記表示領域の周辺の領域が周辺領域であり、
上記周辺領域には、上記スイッチング素子を駆動するための駆動回路が設けられており、
上記駆動回路は、上記絶縁基板の端辺から上記表示領域に向かう方向において、上記端辺と同一方向に長手方向を有する複数の列部分に分けられており、
上記各列部分は、マトリクス状に配置された上記画素電極における各段に対応した、複数の段部分に分けられており、
上記各段部分には、駆動用素子が設けられており、
上記周辺領域には、上記絶縁基板の端辺と同一の方向に延伸された複数の幹配線が設けられており、
上記幹配線の中で少なくとも1本が、隣接する上記列部分の間に設けられており、
上記周辺領域には、上記幹配線と上記駆動用素子とを接続する枝配線が設けられており、
1つの上記枝配線に着目した場合、当該枝配線から、当該枝配線に接続されている上記駆動用素子が設けられている上記段部分とは異なる上記段部分に設けられている上記駆動用素子と、着目した上記枝配線とを電気的に接続する分岐配線が延設されていることを特徴とする。
上記構成により、隣接する上記列部分の間に設けられている幹配線と、該幹配線と上記駆動用素子とを接続する枝配線が短くなり、断線不良の発生を低下させることができる。
また、分岐配線が延設されていることにより、幹配線と駆動用素子とを接続する枝配線の数が削減されるので、歩留まりの低下を抑制することができる。
さらに、幹配線と枝配線との交差部が減少し、上記交差部で発生する容量を低減することができるため、信号遅延を抑制することができる。また、直流電流増幅率の小さい素子を用いることが可能になるため、各段部分を構成する駆動用素子のサイズを小さくすることができる。そして、駆動回路を小さくすることが容易になるので、額縁の狭いアレイ基板を提供することができる。
本発明のアレイ基板は、絶縁基板上に、スイッチング素子と、当該スイッチング素子に接続された画素電極とがマトリクス状に設けられてなるアレイ基板であって、上記絶縁基板において、上記画素電極がマトリクス状に配置されている領域が表示領域であり、上記表示領域の周辺の領域が周辺領域であり、上記周辺領域には、上記スイッチング素子を駆動するための駆動回路が設けられており、上記駆動回路は、上記絶縁基板の端辺から上記表示領域に向かう方向において、上記端辺と同一方向に長手方向を有する複数の列部分に分けられており、上記各列部分は、マトリクス状に配置された上記画素電極における各段に対応した、複数の段部分に分けられており、上記各段部分には、駆動用素子が設けられており、上記周辺領域には、上記絶縁基板の端辺と同一の方向に延伸された複数の幹配線が設けられており、上記幹配線の中で少なくとも1本が、隣接する上記列部分の間に設けられており、上記周辺領域には、上記幹配線と上記駆動用素子とを接続する枝配線が設けられており、1つの上記枝配線に着目した場合、当該枝配線から、当該枝配線に接続されている上記駆動用素子が設けられている上記段部分とは異なる上記段部分に設けられている上記駆動用素子と、着目した上記枝配線とを電気的に接続する分岐配線が延設されていることを特徴とするものである。
それゆえ、枝配線の断線不良を抑制しながらも、額縁の狭いアレイ基板を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るTFTアレイ基板の要部の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係るTFTアレイ基板の要部の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る切り替え部の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る切り替え部の概略構成を示す断面図である。 比較用のTFTアレイ基板の要部の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係るTFTアレイ基板の要部の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係るTFTアレイ基板の要部の概略構成を示す平面図である。 図8の(a)は、本発明の実施の形態3の切り替え部(接続部)の概略構成の一例を示す平面図であり、図8の(b)は、その断面図である。 図9の(a)は、本発明の実施の形態3の切り替え部(接続部)の概略構成の一例を示す平面図であり、図9の(b)は、その断面図である。 本発明の実施の形態3の切り替え部(接続部)の概略構成の一例を示す平面図である。 図11の(a)は、本発明の実施の形態3の変形例の切り替え部(接続部)の概略構成を示す平面図であり、図11の(b)は、その断面図である。 TFTアレイ基板の要部の概略構成を示す平面図である。 特許文献1のTFTアレイ基板の要部の概略構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[実施の形態1]
本発明の一実施の形態について図1〜図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。
本実施の形態のTFTアレイ基板20は、先に図12に基づいて説明したTFTアレイ基板20とほぼ同様の概略構成を有している。
図1は、本実施の形態のTFTアレイ基板20の要部の概略構成を示す平面図である。
図1に示すように、アレイ基板としてのTFTアレイ基板20の周辺領域24には、ゲート駆動回路60(60a,60b)と、FPC(図示せず)に接続されるゲート駆動回路用配線46とが設けられている。そして、駆動回路としての上記ゲート駆動回路60には、駆動用素子としてのTFT素子が形成されている。
本実施の形態のTFTアレイ基板20では、ゲート駆動回路60は、TFTアレイ基板20のX方向において、2個の駆動回路に分けられている。具体的には、上記X方向に、列部分としての第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとが、上記ゲート駆動回路60として設けられている。
また、第1列駆動回路60a及び第2列駆動回路60bは、各段に対応して、TFTアレイ基板20のY方向において、複数個設けられている(段部分)。これについては、後に詳述する。
そして、本実施の形態のTFTアレイ基板20では、上記ゲート駆動回路用配線46について、その少なくとも一部が、上記第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとの間に設けられている。
具体的には、ゲート駆動回路用配線46として、TFTアレイ基板20のY方向に沿って、幹配線としての低電位電源配線70と、幹配線としての第1クロック配線72と、幹配線としての第2クロック配線74と、幹配線としての初期化配線76とが設けられている。なお、基板端辺26から表示領域22の方に向かって、1本の低電位電源配線70、続いて第1クロック配線72、第2クロック配線74、初期化配線76が設けられている。
ここで、表示領域22とは、スイッチング素子としての表示駆動用TFT素子(図示せず)と、当該表示駆動用TFT素子に接続された画素電極(図示せず)とがマトリクス状に配置された領域である。
そして、上記各ゲート駆動回路用配線46のなかで、第1クロック配線72と、第2クロック配線74と、初期化配線76とが、上記第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとの間に設けられている。
なお、残る低電位電源配線70は、基板端辺26と第1列駆動回路60aとの間に設けられている。
以下、本実施の形態のTFTアレイ基板20の周辺領域24について、より詳しく説明する。
ゲート駆動回路60を構成する第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとには、各段に対応して、複数の駆動回路がY方向に沿って設けられている。
詳しくは、上記第1列駆動回路60a及び第2列駆動回路60bは、Y方向に、互いに従属的に接続された複数個の駆動回路で構成されている。
言い換えると、ゲート駆動回路60は、順にゲート配線42にゲート信号を出力する複数のステージSTを備えている。なお、各ステージSTは、ゲート配線42と1対1に接続されている。
各ステージSTは、X方向において、並んで設けられている第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとを備えている。
例えば、(j−1)行目のステージST(j−1)において、X方向に、第1列駆動回路60a1と第2列駆動回路60b1とが並んで設けられている。
また、j行目のステージST(j)において、X方向に、第1列駆動回路60a2と第2列駆動回路60b2とが並んで設けられている。
各第1列駆動回路60aは、幹配線としての低電位電源配線70と第1クロック配線72との間に設けられ、各第2列駆動回路60bは、表示領域22と周辺領域24との境界部分であり、表示領域22と初期化配線76との間に設けられている。
なお、各第1列駆動回路60aは、TFT素子T3とTFT素子T4とを備えており、各第2列駆動回路60bは、TFT素子T1とTFT素子T2とを備えている。
また、ゲート駆動回路用配線46とゲート駆動回路60に設けられたTFT素子とを接続するために、枝配線78が設けられている。この枝配線78と、低電位電源配線70及び第1クロック配線72、第2クロック配線74との接続部80には、コンタクトホール100が設けられている。そして、このコンタクトホール100を介して、ゲート駆動回路用配線46とゲート駆動回路60とは電気的に接続される。
例えば、ステージST(j−1)において、TFT素子T1、T3は、第1クロック配線72とコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78Aに接続され、第1クロック配線72からクロック信号が入力される。
一方、ステージST(j)において、TFT素子T2は、枝配線78Aの分岐配線79Aに接続され、第1クロック配線72からクロック信号が入力される。ここで、枝配線78Aと、分岐配線79Aとの切り替え部120には、コンタクトホール100が設けられ、枝配線78Aと、分岐配線79Aとは電気的に接続されている。
なお、各ステージSTにおいて、分岐配線79は複数本設けられていても良い。
例えば、ステージST(j)において、TFT素子T4は、枝配線78Aの分岐配線79Bに接続され、第1クロック配線72からクロック信号が入力される。ここで、枝配線78Aと、分岐配線79Bとの切り替え部120には、コンタクトホール100が設けられ、枝配線78Aと、分岐配線79Bとは電気的に接続されている。
そして、ステージST(j)において、TFT素子T1、T3は、第2クロック配線74とコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78Bに接続され、第2クロック配線74からクロック信号が入力される。なお、枝配線78Bの分岐配線79C・79Dは、後段ステージST(j+1)(図示せず)に設けられたTFT素子に接続される。枝配線78Bと、分岐配線79C・79Dとの切り替え部120には、コンタクトホール100が設けられ、枝配線78Bと、分岐配線79C・79Dとは電気的に接続されている。
以上のように、例えば、ステージST(j)において、TFT素子T2・T4は、第1クロック配線72に電気的に接続され、第1クロック配線72から第1クロック信号が提供される一方、TFT素子T1・T3は、第2クロック配線74に電気的に接続され、第2クロック配線74から第2クロック信号が提供される。ここで、第1クロック配線72、第2クロック配線74からは、互いに位相が反転した信号を出力される。
また、各ステージSTに設けられたTFT素子T1・T2は、ゲート配線42に電気的に接続され、各ステージSTに設けられたTFT素子T2は、低電位電源配線70とコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78に接続され、低電位電源配線70から低電位信号が入力される。ここで、低電位信号とは、TFT素子をOFF状態にするためにTFT素子のゲート電極に供給する信号である。
本実施の形態において、第1列駆動回路60aと、第2列駆動回路60bとの間に幹配線としての第1クロック配線72と、幹配線としての第2クロック配線74と、幹配線としての初期化配線76とが設けられている。即ち、上記各配線はゲート駆動回路60の内側に配置されている。
上記構成により、Y方向に延伸されたゲート駆動回路用配線46と、ゲート駆動回路60とを接続するための枝配線78は、主に、第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとの間に配置され、枝配線78が短くなり、断線不良の発生を低下させることができる。
なお、本実施の形態においては、第1列駆動回路60aと、第2列駆動回路60bとの間に幹配線としての第1クロック配線72と、幹配線としての第2クロック配線74と、幹配線としての初期化配線76とが設けられている構成であるが、これに限定されることはなく、X方向に、並んで設けられた第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとの間に、Y方向に延伸するゲート駆動回路用配線46のうち少なくとも1本を適宜配置することができる。
ここで、低電位電源配線70は、TFT素子のゲートオフ電位を供給するための直流電源線である。なお、ゲートオフ電位は、各画素において、液晶印加電圧を保持する期間のTFT素子のリーク電流に関連し、コントラストの低下や表示ムラ等の表示品位に関連する。そのため、低電位電源配線70には、一般的に、安定した電位を供給することが望まれ、低抵抗化のために、他の幹配線と比較して線幅を太く形成する場合がある。
低電位電源配線70をゲート駆動回路60の内側(表示領域22に近い側)に配置すると、ゲート駆動回路60の一部が液晶表示パネル10(図12参照)の基板端辺26に近づきすぎたり、シール90の外側に出てしまう可能性ある。これは、静電気による素子破壊、特性異常や腐食等の不良の原因となるため、低電位電源配線70だけは、基板端辺26とゲート駆動回路60との間、即ちゲート駆動回路60の外側に配置することが好ましい。
また、本実施の形態においては、低電位電源配線70の本数が1本である構成を例示しているが、低電位電源配線70の本数は1本には限定されず、複数本とすることもできる。
以下、図5に基づいて、本実施の形態のTFTアレイ基板20と比較するための、他の構成のTFTアレイ基板20の要部の概略構成を説明する。
図5は、上記比較用の他の構成のTFTアレイ基板20の要部の概略構成を示す図である。
図5に示すTFTアレイ基板20と、図1に示した本実施の形態のTFTアレイ基板20とは、分岐配線79が設けられているか否かが相違する。すなわち、本実施の形態のTFTアレイ基板20には分岐配線79が設けられているのに対して、図5に示すTFTアレイ基板20には分岐配線79が設けられていない。以下、説明する。
図5に示すように、例えば、ステージST(j−1)において、TFT素子T1(図示せず)は、枝配線78Aに接続され、第1クロック配線72から第1クロック信号が入力され、TFT素子T2(図示せず)は、枝配線78Bに接続され、第2クロック配線74から第2クロック信号が入力される。
即ち、各ステージSTにおいて、第1クロック配線72、第2クロック配線74からのクロック信号を受け取るために2本の枝配線78が設けられている。
このような構成の場合、クロック配線72・74(若しくは他の幹配線、例えば初期化配線76)と枝配線78の交差部は増加し、寄生容量増加による信号遅延が生じやすいという問題がある。
これに対して本実施の形態において、例えば、ステージST(j)において、TFT素子T1・T3は、第2クロック配線74とコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78Bに接続され、第2クロック配線74から第2クロック信号が入力される一方、TFT素子T2・T4は、枝配線78Aの分岐配線79A・79Bにそれぞれ接続され、第1クロック配線72から第1クロック信号が入力される。
即ち、各ステージSTにおいて、分岐配線79が設けられているために、枝配線78を1本のみ設けることで、第1クロック配線72、第2クロック配線74からのクロック信号を受け取ることが可能となっている。
そして、上記構成により、枝配線の数が削減されるので、歩留まりの低下を抑制することができる。
さらに上記構成によれば、信号遅延を抑制することもできる。これは、上記構成によれば、幹配線としてのクロック配線72・74、初期化配線76と枝配線78との交差部が減少し、その結果、上記交差部で発生する容量を低減することができるためである。以下に、説明する。
分岐配線79は、枝配線78やクロック配線72・74より細く形成することが可能である。これは、分岐配線79は、枝配線78やクロック配線72・74より長さが短く、また、接続される総容量も小さいため、配線の低抵抗化することで、信号遅延を抑制する必要性が低いためである。
そのため、分岐配線79と枝配線78との間に、新たに交差部が形成されても、発生する容量を低減することができ、上記配線における信号遅延の抑制などが容易になり、回路出力特性を向上させることが容易になる。
さらに詳しくは、通常幹配線としてのクロック配線72・74は、高抵抗化による信号遅延を抑えるため、枝配線78より太く形成される。そのため、枝配線78と上記クロック配線72・74とが交差する場合、その重なり面積は大きくなりやすい。
これに対して、本実施の形態のTFTアレイ基板20では、枝配線78の数が減少するために、上記クロック配線72・74との重なり面積は小さくなる。
一方、本実施の形態のTFTアレイ基板20では、新たに、分岐配線79と枝配線78とが交差が生じうる。しかしながら、上記分岐配線79の線幅は、上記クロック配線72・74の線幅より狭くすることができる。
そのため、分岐配線79と枝配線78とが交差することによって増加する面積は、枝配線78とクロック配線72・74との重なり部分で減少する面積より小さい。
よって、本実施の形態のTFTアレイ基板20によれば、配線間の重なり面積を小さくすることができるので、回路出力特性を向上させることが容易になる。
また、信号遅延を抑制することができるため、各ステージSTを構成するTFT素子のサイズを小さくすることができる。そのため、ゲート駆動回路を小さくすることが容易になるので、額縁の狭いTFTアレイ基板を提供することができる。
さらに、枝配線78の本数を減らすことができるので、各枝配線78間の面積を広くすることができる。そのため、上記配線間のリークなどを抑制することができ、歩留まりが向上する。
(シール位置)
次に、シール90について説明する。
TFTアレイ基板20と、対向基板(図示せず)とは、シール90を介してはり合わされることで、液晶表示パネル10を構成している。
本実施の形態のTFTアレイ基板20では、図1に示すように、シール90は、低電位電源配線70、及び、第1列駆動回路60aの一部のみを覆っている。そして、第1クロック配線72、第2クロック配線74、初期化配線76及び第2列駆動回路60bは、シール90で覆われていない。
そのため、第1クロック配線72、第2クロック配線74の上に設けられているコンタクトホール100は、シール90で覆われない。
上記構成により、本実施の形態のTFTアレイ基板20では、セル厚の不均一を抑制することができる。これは、コンタクトホール100における段差、並びに、シール90の下に設けられた配線の幅及び密度等の不均一などにより、シール90が設けられた近傍において、セル厚が不均一になりやすくなるが、本実施の形態の構成によれば、シール90で覆われているコンタクトホール100の個数を減少させることができるためである。
なお、このセル厚の不均一の抑制効果は、X方向に、並んで設けられた第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとの間に、Y方向に延伸するゲート駆動回路用配線46が、1本以上設けられることで、その効果を生じうる。
(金属材料など)
次に、各配線を形成する金属材料などについて説明する。
Y方向に延伸する配線であるゲート駆動回路用配線46と、X方向に延伸する配線である枝配線78とは、絶縁基板16上の異なる層に設けられ、異なる金属材料で形成されている。そして、X方向に延伸する配線である枝配線78と分岐配線79とは、絶縁基板16上に異なる層に設けられ、異なる金属材料で形成されている。
図2は、TFTアレイ基板20の概略構成を示す断面図である。
図2に示すように、絶縁基板16上には、一般的に、ゲート配線42を形成する第1金属材料M1、ゲート絶縁膜50を形成する第1絶縁材料I1、ソース配線44を形成する第2金属材料M2、層間絶縁膜52を形成する第2絶縁材料I2、画素電極48を形成する導電性材料M3が順に積層されている。
例えば、第1金属材料M1としてアルミニウム合金膜(Al)からなる単層膜を用いて、第2金属材料M2として、チタン(Ti)膜とアルミニウム(Al)膜からなる積層膜を用いて、導電性材料M3として、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)膜を用いることができるが、これに限定されることはない。
本実施の形態において、枝配線78は、第1金属材料M1で形成されており、ゲート駆動回路用配線46としての低電位電源配線70、第1クロック配線72、第2クロック配線74、初期化配線76および分岐配線79は、第2金属材料M2で形成されているが、これに限定されることはなく、例えば、低電位電源配線70や初期化配線76をゲート配線42を形成する第1金属材料M1で形成しても良い。
ただし、第1金属材料M1として、例えばアルミニウム合金膜(Al)からなる単層膜を用いた場合、本実施の形態のように幅が太い幹配線を第2金属材料M2で形成し、幅が細い枝配線78を第1金属材料M1で形成することが好ましい。
これは、第1金属材料M1として、例えばアルミニウム合金膜(Al)からなる単層膜を用いた場合、パターンエッジ部分が切り立った形状になりやすく、このような形状を有する配線を乗り越える配線は断線しやすくなり、幅が太い幹配線を第2金属材料M2で形成した方が断線しにくくなるためである。
また、配線のりあげ部分は、レジスト膜が不均一になったり、フォトリソ工程時に下層金属層(第1金属材料M1が形成されている層)からなる配線による線幅シフトが生じやすくなり、この点でも、幅が太い幹配線を第2金属材料M2で形成し、幅が細い枝配線78を第1金属材料M1で形成することが好ましい。
(接続部)
次に、図3、図4に基づいて、接続部80について詳しく説明する。
図3は、接続部80の概略構成を示す平面図である。
図3に示すように、枝配線78と、ゲート駆動回路用配線46との接続部80には、コンタクトホール100が設けられ、接続導体102を介して枝配線78と、ゲート駆動回路用配線46とは電気的に接続されている。
なお、ゲート駆動回路用配線46と枝配線78との間には半導体層86が設けられている。
図4は、接続部80の概略構成を示す断面図であり、図3のX-X線断面図である。
図4に示すように、ガラス基板等からなる絶縁基板16上に、第1金属材料M1、第1絶縁材料I1、第2金属材料M2、第2絶縁材料I2、導電性材料M3が順に積層されている。
本実施の形態の接続部80において、枝配線78は第1金属材料M1で形成されており、幹配線としてのゲート駆動回路用配線46は第2金属材料M2で形成されており、接続導体102は導電性材料M3で形成されている。
枝配線ビア112では、接続導体102と枝配線78とが接続されている。
接続導体102と枝配線78とが接続される枝配線ビア112の近傍にゲート駆動回路用配線46が設けられている。
そして、接続導体102は、枝配線ビア112の周辺部分116で、ゲート駆動回路用配線46と電気的に接続されている。
この構成で、本実施の形態のコンタクトホール100では、1個のビア、すなわち単一の枝配線ビア112のみで、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とが接続されている。
また、本実施の形態のTFTアレイ基板20には、半導体層86が設けられている。この半導体層86は、ゲート絶縁膜50とゲート駆動回路用配線46との間に設けられている。詳しくは、半導体層86は、ゲート絶縁膜50の上に設けられた下層半導体層86aと、下層半導体層86aの上に設けられた上層半導体層86bとからなる。
この下層半導体層86aは、通常の半導体層から形成されている。また、上層半導体層86bは、オーミックコンタクト層から形成されている。
本実施の形態のTFTアレイ基板20では、半導体層86は、第2絶縁材料I2をエッチングする際に、第1絶縁材料I1を保護するエッチング保護膜として機能する。その結果、第1絶縁材料I1と半導体層86が階段状に残存し、接続導体102の段切れを防止することができる。
本実施の形態のTFTアレイ基板20では、第2金属材料M2からなるゲート駆動回路用配線46は、2層の金属材料で形成されている。詳しくは、ゲート駆動回路用配線46は、絶縁基板16に近い方から、下層金属材料M2aと、上層金属材料M2bとからなる。この下層金属材料M2aとしては、チタン:Ti(M2a)を用いることができる。また、上層金属材料M2bとしては、アルミニウム:Al(M2b)を用いることができる。
本実施の形態のTFTアレイ基板20では、接続導体102は、導電性材料M3で形成され、この導電性材料M3としては、ITO(インジウムスズ酸化物)やIZO(酸化インジウム亜鉛)を用いることができる。
(切り替え部)
Y方向に延伸する分岐配線79と枝配線78との切り替え部120は、上述の接続部80とほぼ同様の構成を有しているため説明を省略する。ただし、幹配線としてのゲート駆動回路用配線46は、分岐配線79より線幅が太く形成されている。
なお、切り替え部120は、シール90が形成されている領域に配置されていないことが好ましい。
これは、上述のようにコンタクトホール100における段差、並びに、シール90の下に設けられた配線の幅及び密度等の不均一などにより、シール90が設けられた近傍において、セル厚が不均一になりやすくなるが、シール90で覆われているコンタクトホール100の個数を減少させ、セル厚の不均一を抑制するためである。
また、本実施の形態のように、接続導体102をITOやIZOなど画素電極48を形成する導電性材料M3で形成した場合、切り替え部120が、シール90が形成されている領域に配置されていると、シール材に混入されたスペーサ材(例えば繊維状ガラス)がITOやIZOなど画素電極48を形成する導電性材料M3にダメージを与えるため、断線不良や高抵抗化の不良が発生しやすくなるためでもある。
[実施の形態2]
本発明のTFTアレイ基板20に関する他の実施形態について、図6の基づいて説明する。
なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態のTFTアレイ基板20は、実施の形態1のTFTアレイ基板20と比べて、ゲート駆動回路用配線46の形態が相違する。即ち、2本のクロック配線が追加されている。そして、それの伴い、分岐配線79の延伸のされ方が異なる。以下、説明する。
図6に示すように、TFTアレイ基板20の周辺領域24には、ゲート駆動回路60と、FPC(図示せず)と接続されるゲート駆動回路用配線46とが設けられている。
ゲート駆動回路用配線46として、TFTアレイ基板20のY方向に沿って、幹配線としての低電位電源配線70と、クロック配線72aと、クロック配線72bと、クロック配線74aと、クロック配線74bと、初期化配線76とが設けられている。具体的には、基板端辺26から表示領域22の方に向かって、1本の低電位電源配線70、続いてクロック配線72a、クロック配線72b、クロック配線74a、クロック配線74b、初期化配線76が設けられている。
ゲート駆動回路60は、Y方向に、互いに従属的に接続され、順にゲート配線42にゲート信号を出力する複数のステージSTを備えている。なお、各ステージSTは、ゲート配線42と1対1に接続されている。
各ステージSTは、X方向において、並んで設けられている第1列駆動回路60aと第2列駆動回路60bとを備えている。
各第1列駆動回路60aは、幹配線としての低電位電源配線70とクロック配線72aとの間に設けられ、各第2列駆動回路60bは、表示領域22と周辺領域24との境界部分であり、表示領域22と初期化配線76との間に設けられている。
なお、各第1列駆動回路60aは、TFT素子T3とTFT素子T4とを備えており、各第2列駆動回路60bは、TFT素子T1とTFT素子T2とを備えている。
また、ゲート駆動回路用配線46とゲート駆動回路60に設けられたTFT素子とを接続するために、枝配線78が設けられている。この枝配線78と、ゲート駆動回路用配線46との接続部80には、コンタクトホール100が設けられ、ゲート駆動回路用配線46とゲート駆動回路60とは電気的に接続されている。
例えば、ステージST(j+1)において、TFT素子T1、T3は、クロック配線74aとコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78に接続され、クロック配線74aからクロック信号が入力される。
一方、ステージST(j+1)において、TFT素子T2、T4は、ステージST(j−1)に設けられ、クロック配線72aとコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78の分岐配線79に接続され、クロック配線72aからクロック信号が入力される。
なお、枝配線78と、分岐配線79との切り替え部120には、コンタクトホール100が設けられ、枝配線78と、分岐配線79とが電気的に接続されている。
ここで、クロック配線72aとクロック配線74a、クロック配線72bとクロック配線74bからはそれぞれ互いに位相が反転したクロック信号を出力される。
また、クロック配線72a、クロック配線72bから出力される信号は同一ではなく、クロック配線74a、クロック配線74bから出力される信号も同一ではない。
本実施の形態において、上述のように実施の形態1と比べて分岐配線79の延伸のされ方が異なる。
例えば、実施の形態1においては、ステージST(j)に配置されたTFT素子T2・T4は、ステージST(j−1)に配置された枝配線78に電気的に接続された分岐配線79に接続され、クロック配線72からクロック信号が入力される。一方、TFT素子T1・T3は、枝配線78に電気的に接続され、クロック配線74からクロック信号が入力される。これに対し、本実施の形態において、ステージST(j+1)に配置されたTFT素子T2・T4は、ステージST(j−1)に配置された枝配線78に電気的に接続された分岐配線79に接続され、クロック配線72aからクロック信号が入力される。一方、TFT素子T1・T3は、枝配線78に電気的に接続され、クロック配線74aからクロック信号が入力される。
これは、各ステージSTに配置されたTFT素子T1とT2とに位相が反転したクロック信号を入力する必要があり、T3とT4にも位相が反転したクロック信号を入力する必要があるためである。
このような駆動方法により、表示駆動用のTFT素子(スイッチング素子)のオン時間を短縮することなく、Y方向に配置される画素電極の数を増加させることができる。すなわち、表示駆動用のスイッチング素子を大きくすることが無く、高開口率であり、フリッカ等の表示品位低下が無い高精細な表示装置を提供できる。
また、カラー表示の各原色に対応する画素電極の長辺を、ゲート配線42が伸びる方向に配置し、ソース駆動回路数を削減するコストダウン技術を適用した場合においても、表示駆動用のスイッチング素子のオン時間を短縮することがないため、高開口率で表示品位の良好な表示装置を提供できる。
なお、本実例は、クロック配線72とクロック配線74が2組の例を示したが、3組以上であっても同様に実施可能である。
本実施の形態において、2本のクロック配線の追加により、1本のクロック配線が信号を供給するステージSTの段数は、実施の形態1に比べて半分になっている。
すなわち、1本のクロック配線に接続されるTFT素子の数は、半分になり、負荷を低減することができる。
(変形例)
次に、図7に基づいて、本実施の形態のTFTアレイ基板20の変形例について説明する。
図7は、本実施の形態の変形例のTFTアレイ基板20の概略構成を示す図である。
本変形例のTFTアレイ基板20は、実施の形態2のTFTアレイ基板20と比べて、クロック配線の配置位置が相違する。
具体的には、互いに位相が反転された2本のクロック配線が隣接されている。
詳しくは、図7に示すように、ゲート駆動回路用配線46として、TFTアレイ基板20のY方向に沿って、幹配線としての低電位電源配線70と、クロック配線72aと、クロック配線74aと、クロック配線72bと、クロック配線74bと、初期化配線76とが設けられている。具体的には、基板端辺26から表示領域22の方に向かって、1本の低電位電源配線70、続いて、クロック配線72a、クロック配線74a、クロック配線72b、クロック配線74b、初期化配線76が設けられている。
そして、例えば、ステージST(j+1)において、TFT素子T1・T3は、クロック配線74aとコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78に接続され、クロック配線74aからクロック信号が入力される。
一方、ステージST(j+1)において、TFT素子T2・T4は、ステージST(j−1)に設けられ、クロック配線72aとコンタクトホール100を介して電気的に接続された枝配線78の分岐配線79に接続され、クロック配線72aからクロック信号が入力される。
ここで、枝配線78と、分岐配線79との切り替え部120には、コンタクトホール100が設けられ、枝配線78と、分岐配線79とが電気的に接続されている。
本変形例においても、1本のクロック配線が信号を供給するステージSTの段数は、実施の形態1に比べて半分になっている。
すなわち、1本のクロック配線に接続されるTFT素子の数は、半分になり、負荷を低減することができる。
[実施の形態3]
本発明のTFTアレイ基板20に関する他の実施形態について、図8〜図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
なお、説明の便宜上、前記各実施の形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態のTFTアレイ基板20は、実施の形態1のTFTアレイ基板20と比べて、接続部80(切り替え部120)の形態が相違する。
図8の(a)は、本実施の形態に係る接続部80の概略構成の一例を示す平面図であり、図8の(b)は、図8の(a)のY−Y線断面図である。
図8に示すように、この接続部80は、枝配線78と各ゲート駆動回路用配線46とを接続している。
枝配線78は、ゲート配線42層の第1金属材料M1で形成されており、ゲート駆動回路用配線46は、ソース配線44層の第2金属材料M2で形成されている。そのため、枝配線78と各ゲート駆動回路用配線46とは、絶縁基板16の上の異なる層に設けられている。
なお、接続部80に設けられた接続導体102が、枝配線78と各ゲート駆動回路用配線46とを接続している。ここで、接続導体102は、導電性材料M3で形成されている。この導電性材料M3は、画素電極を形成する材料である。
図8の(a)に示すように、接続部80は、平面視において、一部が幹配線からはみ出している。
すなわち、図3に示す接続部80とは、ゲート駆動回路用配線46からはみ出されていないように構成されていたのに対して、図8の(a)に示す接続部80は、一部の部分が幹配線としてのゲート駆動回路用配線46からはみ出しているように構成されている。
図8に示す接続部80の構成により、表示品位、歩留まりを向上させる効果を奏する。
具体的には、ゲート駆動回路用配線46を、ソース配線44層の第2金属材料M2で形成する構成において、図3の接続構造を用いる場合、接続部80において、ゲート駆動回路用配線46の一部を開口させる必要がある。この開口のため、ゲート駆動回路用配線46の抵抗が高くなったり、断線による歩留まり低下が生じる可能性がある。これに対して、図8に示す接続部80の構成は、ゲート駆動回路用配線46の開口を有する部分における線幅を太く形成しているので、表示品位、歩留まりを向上させることができる。
図9の(a)は、本実施の形態に係る接続部80の概略構成の他の一例を示す平面図であり、図9の(b)は、図9の(a)のY´−Y´線断面図である。
図9に示すように、この接続部80は、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とを接続している。
枝配線78は、ゲート配線42層の第1金属材料M1で形成されており、ゲート駆動回路用配線46は、ソース配線44層の第2金属材料M2で形成されている。そのため、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とは、絶縁基板16の上の異なる層に設けられている。
なお、接続部80に設けられた接続導体102が、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とを接続している。ここで、接続導体102は、導電性材料M3で形成されている。この導電性材料M3は、画素電極を形成する材料である。
図9の(a)に示すように、接続部80は、平面視において、ゲート駆動回路用配線46と重なり合っている。そして、接続導体102の端辺と、ゲート駆動回路用配線46の端辺とがそろっている。そのため、接続導体102は、平面視においてゲート駆動回路用配線46からはみ出している部分を有していない。
ここで、例えば、第2金属材料M2に単層Mo等を用い、ゲート駆動回路用配線46の開口エッジ部分で、接続導体102の断線が生じにくい製造プロセスを選択した場合、図9のような(図3と比較して)シンプルな構成を利用することができる。
図10は、本実施の形態に係る接続部80の概略構成のさらに他の一例を示す平面図である。
図10に示すように、この接続部80は、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とを接続している。
枝配線78は、ゲート配線42層の第1金属材料M1で形成されており、ゲート駆動回路用配線46は、ソース配線44層の第2金属材料M2で形成されている。そのため、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とは、絶縁基板16の上の異なる層に設けられている。
なお、接続部80に設けられた接続導体102が、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とを接続している。ここで、接続導体102は、導電性材料M3で形成されている。この導電性材料M3は、画素電極を形成する材料である。
図10に示すように、接続部80は、平面視において、ゲート駆動回路用配線46からはみ出している。
具体的には、接続導体102とゲート駆動回路用配線46とが平面視において重なり合う部分で、接続導体102とゲート駆動回路用配線46とは、幹配線ビア110を介して電気的に接続されている。
また、接続導体102と枝配線78とは、接続導体102と枝配線78とが平面視において重なり合う部分で、枝配線ビア112を介して電気的に接続されている。
すなわち、この接続部80では、枝配線78とゲート駆動回路用配線46とが、2個のビアを介して接続されている。
そして、図10に示す接続部80の構成により、表示品位、歩留まりを向上させる効果を奏する。
具体的には、ゲート駆動回路用配線46を、ソース配線44層の第2金属材料M2で形成する構成において、図3の接続構造を用いる場合、接続部80において、ゲート駆動回路用配線46の一部を開口させる必要がある。この開口のため、ゲート駆動回路用配線46の抵抗が高くなったり、断線による歩留まり低下が生じる可能性がある。これに対して、図10に示す接続部80の構成は、表示品位、歩留まりを向上させることができる。
なお、分岐配線79と枝配線78との切り替え部120は、上述の接続部80とほぼ同様の概略構成を有しているため説明を省略する。ただし、幹配線としてのゲート駆動回路用配線46は、分岐配線79より線幅が太く形成されている。
(変形例)
次に、図11に基づいて、本実施の形態のTFTアレイ基板20の変形例について説明する。
図11の(a)は、本実施の形態の変形例の接続部80の概略構成を示す平面図であり、図11の(b)は、図11(a)のZ−Z線断面図である。
図11に示すように、枝配線78を形成する第1金属材料M1と、ゲート駆動回路用配線46を形成する第2金属材料M2とは、ゲート絶縁膜50を形成する第1絶縁材料I1に設けられているコンタクトホール100を介して直接に電気的に接続されている。即ち、実施の形態1のように接続導体102として画素電極材を用いていない。
なお、ゲート絶縁膜50上に、例えば島状の半導体層(図示せず)が設けられている。そして、半導体層のパターニング用フォトマスクを、露光量が制御できるハーフトーンマスクとすることが好ましい。
上記ハーフトーンマスクを用いて、ゲート絶縁膜50におけるコンタクトホール100領域上には、レジスト膜を形成しなく、ゲート絶縁膜50と半導体層とを残す必要がある領域上には、上記レジスト膜を厚く形成し、半導体層のみが除去されゲート絶縁膜50を残す必要がある領域上には、上記レジスト膜を薄く形成することができる。
上記レジスト膜をマスクとして、エッチングを行うことにより、1枚のフォトマスクで、島状の半導体層のパターニングと、ゲート絶縁膜50のコンタクトホール100のパターニングを行うことができる。
また、半導体層のパターニング用フォトマスクと、ゲート絶縁膜50のパターニング用フォトマスクを個別に作成し、各々のフォトマスクを用いて、半導体層のパターニングと、ゲート絶縁膜50のコンタクトホール100のパターニングを行ってもよい。
本変形例において、接続導体102として画素電極材を用いていないため、シール材に混入したスペーサ材(例えば繊維状ガラス)がITOやIZOなどの画素電極材にダメージを与えて、断線や高抵抗化の不良の発生を低減することができる。
なお、分岐配線79と枝配線78との切り替え部120は、上述の接続部80とほぼ同様の概略構成を有しているため説明を省略する。ただし、幹配線としてのゲート駆動回路用配線46は、分岐配線79より線幅が太く形成されている。
各実施の形態は、枝配線78をゲート配線42層の第1金属材料M1で形成し、ゲート駆動回路用配線46を、ソース配線44層の第2金属材料M2で形成した実施例であるが、枝配線78をソース配線44層の第2金属材料M2で形成し、ゲート駆動回路用配線46をゲート配線42層の第1金属材料M1で形成することも可能である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明のアレイ基板は、
上記駆動回路は、上記表示領域を挟んで上記周辺領域の両側に設けられていることを特徴とする。
上記構成により、上記駆動回路に電気的に接続されて、上記スイッチング素子に駆動信号を提供する信号線において、一本の信号線に、両側から信号が入力される場合、信号の波形なまりを低減できる。さらに、駆動回路を構成する複数の駆動用素子の大きさを小さくすることができるため、額縁の狭い表示パネルを提供できる。
また、一本の信号線に、片側から信号が入力される場合であっても、信号線を、何れの駆動回路に接続されているかによってグループに分けることにより、表示パネルの左右の額縁領域を均等にすることができる。
本発明のアレイ基板は、
上記周辺領域の両側に設けられた上記駆動回路のうち、一方側に設けられた上記駆動回路の幹配線と、異なる一方側に設けられた上記駆動回路の幹配線とは、電気的に接続されていることを特徴とする。
幹配線には、アレイ基板外部のDC/DCコンバータや表示制御回路から、FPC(Flexible printed circuits)等を介して、駆動回路を動作させるために必要な信号が供給されているが、上記構成により、例えば、両側の幹配線それぞれに、FPCを介して、信号を供給する必要がない。即ち、FPC幅を狭く形成することができ、FPCのコストを低減できる。
本発明のアレイ基板は、
上記分岐配線が、複数の上記列部分において、異なる上記段部分の上記駆動用素子を電気的に接続するように設けられていることを特徴とする。
上記構成により、複数の列部分で、1本の枝配線により、幹配線と二つの異なる段部分の駆動用素子とを電気的に接続させることができるため、枝配線の数を削減することができる。
本発明のアレイ基板は、
上記幹配線には、少なくとも、クロック配線、初期化配線及び低電位電源線が含まれていることを特徴とする。
上記構成により、駆動回路に駆動用素子をOFF状態にする電位を供給する低電位信号、クロック信号、初期化信号を提供することができる。
本発明のアレイ基板は、
上記低電位電源線は、上記周辺領域において、上記絶縁基板の端辺と上記駆動回路との間に設けられていることを特徴とする。
低電位電源線を、絶縁基板の端辺近傍ではなく、隣接する上記列部分の間に設けた場合や駆動回路の内側に設けた場合、駆動回路の一部が液晶表示パネルの基板端辺に近づきすぎたり、シールの外側に出たりして、静電気による素子破壊、特性異常や腐食等が発生しやすいとの問題がある。
これに対し、上記構成では、低電位電源線が上記絶縁基板の端辺と上記駆動回路との間に設けられているので、上記問題の発生を抑制することができる。
本発明のアレイ基板は、
上記スイッチング素子が、トランジスタ素子であり、
上記絶縁基板上には、上記トランジスタ素子に電気的に接続された走査信号線が設けられており、
上記各段部分には、複数個の駆動用素子が設けられており、
上記駆動用素子は、上記走査信号線と電気的に接続されており、
上記複数個の駆動用素子のうち、少なくとも1個の駆動用素子は、上記分岐配線及び上記低電位電源線に電気的に接続されていることを特徴とする。
上記構成により、低電位電源線に接続された駆動用素子に、別途枝配線を直接接続することなく、クロック信号を送ることができる。
本発明のアレイ基板は、
上記低電位電源線は、上記駆動用素子をOFFにする電位を供給する直流電源線であることを特徴とする。
上記構成により、低電位電源線は、安定した電位を供給することができる。
本発明のアレイ基板は、
隣接する上記列部分の間に設けられている上記幹配線には、少なくとも、上記クロック配線と上記初期化配線とが含まれていることを特徴とする。
上記構成により、幹配線としてのクロック配線、初期化配線と駆動用素子とを接続する枝配線が短くなり、断線不良の発生を低下させることができる。
本発明のアレイ基板は、
隣接する上記列部分の間に設けられている上記幹配線には、少なくとも2本の、位相が互いに反転したクロック配線が含まれており、
位相の反転した上記クロック配線は、それぞれ、上記画素電極における異なる段に対応した上記段部分に設けられている上記駆動用素子に接続されていることを特徴とする。
上記構成により、駆動回路に、位相が反転したクロック信号を、配線の断線不良を抑制しながら、容易に提供することができる。
本発明のアレイ基板は、
上記スイッチング素子及び上記駆動用素子がTFT素子であることを特徴とする。
本発明の表示パネルは、
上記アレイ基板と、対向基板とがシールを介してはり合わされてなる液晶表示パネルであって、
上記シールが、上記周辺領域であって、かつ、上記枝配線と分岐配線との接続部分に平面視において重ならないように設けられていることを特徴とする。
基板に形成されたコンタクトホールがシールで覆われている場合、そのシール厚が不均一になりやすい。
この点、上記構成では、シールで覆われているコンタクトホールの個数を減少させ、シール厚の不均一、引いてはセル厚の不均一を抑制することができる。
また、枝配線と分岐配線とが接続導体を介して接続されている場合、接続導体をITOやIZO(酸化インジウム亜鉛)など画素電極を形成する金属材料で形成すると、シール材に混入されたスペーサ材(例えば繊維状ガラス)が上記金属材料にダメージを与えて、断線不良や高抵抗化の不良が発生することを防止することができる。
本発明は、TFTアレイ基板において、額縁を狭くし、また断線を抑制できるので、液晶表示装置などの表示装置や、センサ等に好適に利用可能である。
10 液晶表示パネル
16 絶縁基板
20 TFTアレイ基板 (アレイ基板)
22 表示領域
24 周辺領域
26 基板端辺
42 ゲート配線
44 ソース配線
46 ゲート駆動回路用配線
48 画素電極
50 ゲート絶縁膜
52 層間絶縁膜
60 ゲート駆動回路
60a 第1列駆動回路 (列部分)
60b 第2列駆動回路 (列部分)
70 低電位電源配線
72 第1クロック配線
74 第2クロック配線
76 初期化配線
78 枝配線
79 分岐配線
80 接続部
86 半導体層
90 シール
100 コンタクトホール
102 接続導体
120 切り替え部

Claims (12)

  1. 絶縁基板上に、スイッチング素子と、当該スイッチング素子に接続された画素電極とがマトリクス状に設けられてなるアレイ基板であって、
    上記絶縁基板において、上記画素電極がマトリクス状に配置されている領域が表示領域であり、
    上記表示領域の周辺の領域が周辺領域であり、
    上記周辺領域には、上記スイッチング素子を駆動するための駆動回路が設けられており、
    上記駆動回路は、上記絶縁基板の端辺から上記表示領域に向かう方向において、上記端辺と同一方向に長手方向を有する複数の列部分に分けられており、
    上記各列部分は、マトリクス状に配置された上記画素電極における各段に対応した、複数の段部分に分けられており、
    上記各段部分には、駆動用素子が設けられており、
    上記周辺領域には、上記絶縁基板の端辺と同一の方向に延伸された複数の幹配線が設けられており、
    上記幹配線の中で少なくとも1本が、隣接する上記列部分の間に設けられており、
    上記周辺領域には、上記幹配線と上記駆動用素子とを接続する枝配線が設けられており、
    1つの上記枝配線に着目した場合、当該枝配線から、当該枝配線に接続されている上記駆動用素子が設けられている上記段部分とは異なる上記段部分に設けられている上記駆動用素子と、着目した上記枝配線とを電気的に接続する分岐配線が延設されていることを特徴とするアレイ基板。
  2. 上記駆動回路は、上記表示領域を挟んで上記周辺領域の両側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 上記周辺領域の両側に設けられた上記駆動回路のうち、一方側に設けられた上記駆動回路の幹配線と、異なる一方側に設けられた上記駆動回路の幹配線とは、電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のアレイ基板。
  4. 上記分岐配線が、複数の上記列部分において、異なる上記段部分の上記駆動用素子を電気的に接続するように設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のアレイ基板。
  5. 上記幹配線には、少なくとも、クロック配線、初期化配線及び低電位電源線が含まれていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のアレイ基板。
  6. 上記低電位電源線は、上記周辺領域において、上記絶縁基板の端辺と上記駆動回路との間に設けられていることを特徴とする請求項5に記載のアレイ基板。
  7. 上記スイッチング素子が、トランジスタ素子であり、
    上記絶縁基板上には、上記トランジスタ素子に電気的に接続された走査信号線が設けられており、
    上記各段部分には、複数個の駆動用素子が設けられており、
    上記駆動用素子は、上記走査信号線と電気的に接続されており、
    上記複数個の駆動用素子のうち、少なくとも1個の駆動用素子は、上記分岐配線及び上記低電位電源線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のアレイ基板。
  8. 上記低電位電源線は、上記駆動用素子をOFFにする電位を供給する直流電源線であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  9. 隣接する上記列部分の間に設けられている上記幹配線には、少なくとも、上記クロック配線と上記初期化配線とが含まれていることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  10. 隣接する上記列部分の間に設けられている上記幹配線には、少なくとも2本の、位相が互いに反転したクロック配線が含まれており、
    位相の反転した上記クロック配線は、それぞれ、上記画素電極における異なる段に対応した上記段部分に設けられている上記駆動用素子に接続されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  11. 上記スイッチング素子及び上記駆動用素子がTFT素子であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のアレイ基板と、対向基板とがシールを介してはり合わされてなる液晶表示パネルであって、
    上記シールが、上記周辺領域であって、かつ、上記枝配線と分岐配線との接続部分に平面視において重ならないように設けられていることを特徴とする液晶表示パネル。
JP2011549871A 2010-01-13 2010-12-01 アレイ基板、及び、液晶表示パネル Active JP5431502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011549871A JP5431502B2 (ja) 2010-01-13 2010-12-01 アレイ基板、及び、液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005256 2010-01-13
JP2010005256 2010-01-13
JP2011549871A JP5431502B2 (ja) 2010-01-13 2010-12-01 アレイ基板、及び、液晶表示パネル
PCT/JP2010/071503 WO2011086782A1 (ja) 2010-01-13 2010-12-01 アレイ基板、及び、液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011086782A1 JPWO2011086782A1 (ja) 2013-05-16
JP5431502B2 true JP5431502B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44304073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549871A Active JP5431502B2 (ja) 2010-01-13 2010-12-01 アレイ基板、及び、液晶表示パネル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8686980B2 (ja)
EP (1) EP2525343A4 (ja)
JP (1) JP5431502B2 (ja)
KR (1) KR101377891B1 (ja)
CN (1) CN102713998B (ja)
BR (1) BR112012016991A2 (ja)
RU (1) RU2495498C1 (ja)
WO (1) WO2011086782A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076941A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
WO2013076940A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP6463065B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-30 三菱電機株式会社 アレイ基板およびこれを備える液晶表示パネルならびにアレイ基板の検査方法
KR102666848B1 (ko) * 2016-05-17 2024-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110095889B (zh) * 2018-01-30 2022-06-17 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板及其制作方法
TWI676848B (zh) * 2018-04-25 2019-11-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR102612390B1 (ko) * 2018-12-19 2023-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치
CN114361236A (zh) 2019-07-31 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 电致发光显示面板及显示装置
MX2019015388A (es) * 2019-07-31 2021-02-18 Boe Technology Group Co Ltd Sustrato de pantalla y dispositivo de visualizacion.
KR20210030552A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 삼성디스플레이 주식회사 스캔 신호 구동부와 그를 포함한 표시 장치
CN110767149B (zh) * 2019-11-18 2021-10-22 合肥京东方卓印科技有限公司 栅极驱动电路、显示装置及修复方法
CN111240114B (zh) * 2020-03-16 2021-06-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527856A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 非晶質シリコン薄膜トランジスタ−液晶表示装置及びそれの製造方法
JP2006039524A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む表示装置
JP2008026865A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを具備する表示装置
WO2009128179A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 シャープ株式会社 Tftアレイ基板、及び、液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2042973C1 (ru) * 1992-12-30 1995-08-27 Малое научно-производственное предприятие "ЭЛО" Жидкокристаллическая цветная дисплейная панель с активной матрицей
JPH10339880A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR101160822B1 (ko) * 2004-07-27 2012-06-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2008003134A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 配線構造、及び表示装置
RU2491591C2 (ru) 2009-02-16 2013-08-27 Шарп Кабусики Кайся Подложка матрицы тпт и жидкокристаллическая панель отображения

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527856A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 非晶質シリコン薄膜トランジスタ−液晶表示装置及びそれの製造方法
JP2006039524A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む表示装置
JP2008026865A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを具備する表示装置
WO2009128179A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 シャープ株式会社 Tftアレイ基板、及び、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120293471A1 (en) 2012-11-22
JPWO2011086782A1 (ja) 2013-05-16
WO2011086782A1 (ja) 2011-07-21
KR101377891B1 (ko) 2014-03-25
KR20120105553A (ko) 2012-09-25
EP2525343A4 (en) 2015-08-19
US8686980B2 (en) 2014-04-01
BR112012016991A2 (pt) 2016-04-19
RU2495498C1 (ru) 2013-10-10
CN102713998B (zh) 2014-07-09
EP2525343A1 (en) 2012-11-21
CN102713998A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431502B2 (ja) アレイ基板、及び、液晶表示パネル
KR100728853B1 (ko) 전극배선기판 및 표시장치
JP4890647B2 (ja) Tftアレイ基板、及び、液晶表示パネル
US9240149B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US9082667B2 (en) Flexible display device and method for manufacturing the same
JP3909572B2 (ja) 表示装置
JP5420760B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
US7626670B2 (en) TFT array panel with improved connection to test lines and with the addition of auxiliary test lines commonly connected to each other through respective conductive layers which connect test lines to respective gate or data lines
WO2011007479A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2008003134A (ja) 配線構造、及び表示装置
WO2011096125A1 (ja) 表示装置
WO2009081633A1 (ja) アクティブマトリクス基板、これを備えた液晶表示装置、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
JP4943452B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2018138961A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR101109963B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005301308A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP2008089646A (ja) 表示装置
JP2008233417A (ja) マトリクスアレイ基板、及びこれを用いた平面表示装置
JP2023087819A (ja) アクティブマトリクス基板、および表示パネル
JP2021117485A (ja) 液晶表示装置
JP2009053350A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5431502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150