JP5431312B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5431312B2
JP5431312B2 JP2010512944A JP2010512944A JP5431312B2 JP 5431312 B2 JP5431312 B2 JP 5431312B2 JP 2010512944 A JP2010512944 A JP 2010512944A JP 2010512944 A JP2010512944 A JP 2010512944A JP 5431312 B2 JP5431312 B2 JP 5431312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
light
unit
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009142015A1 (ja
Inventor
健二 中山
達男 伊藤
博之 古屋
愼一 門脇
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010512944A priority Critical patent/JP5431312B2/ja
Publication of JPWO2009142015A1 publication Critical patent/JPWO2009142015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431312B2 publication Critical patent/JP5431312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像を被投影物体に投影するプロジェクタに関する。
近年、プロジェクタは携帯性のよい小型のものが求められ、ポケットにいれて持ち運ぶことが可能なポケットサイズのプロジェクタも研究開発されている。このような小型化に伴い、光源として、ランプに換えてLED(Light Emitting Diode)やレーザを用いることにより、光源、空間変調素子及び投影光学系から構成されるプロジェクタの光学系の小型化も検討されている。
ポケットサイズの小型プロジェクタは、常に携帯することが可能であり、従来のような据え置き型のプロジェクタとは、使用方法が大きく異なる。このような小型プロジェクタは、携帯性が高く、ユーザはプロジェクタを手に持ったまま、近くにある壁や物体に投影して映像を視聴することができる。このようなポケットサイズの小型プロジェクタは、歩行中等の移動中でさえ、利用することが可能となる。このため、ポケットサイズの小型プロジェクタでは、スクリーンとなる被投影物体が時々刻々変化することが想定される。
この場合、被投影物体となるスクリーンは、平面形状とは限らず、また白色であるとも限らない。このような場合においても高画質の画像を提示するには、被投影物体の表面形状や色に応じて、投影する画像を補正することが好ましい。
このため、ポケットサイズの小型プロジェクタでは、高画質の映像を提示するためには、スクリーンとなる対象の形状や色に関する情報を得て、これらの情報に基づいて投影する画像を補正する補正機能を有することが必須となる。
ここで、従来の投影画像の補正方法では、プロジェクタを机上等に固定した後、画像を映す前にスクリーン等の被投影物体に補正用画像であるテストパターン画像を投影する。そして、当該テストパターン画像を撮像し被投影物体の形状を認識することで、画像補正を行っている。
また、一般的に投影する画像は長方形であるため、投影された画像の4隅を検出し、投影画像が台形に歪んでいるか等を判別し、この判別結果に基づいて台形歪みの補正等がなされているプロジェクタもある。
上記の従来の投影画像の補正方法は、据え置き型のプロジェクタを前提とするものであり、一旦投影画像の補正を行うと、基本的にプロジェクタやスクリーンの相対位置を変化させることなく、一定の投影画像の補正を行うものである。しかしながら、携帯性が高い小型プロジェクタのように、時々刻々スクリーンとなる被投影物体が変化する場合は、投影画像も被投影物体の変化に合わせて時々刻々補正する必要がある。このため、プロジェクタやスクリーンの相対位置が固定であることを前提とした従来の投影画像の補正方法では、適切に補正することはできない。
すなわち、投影された画像の4隅を検出する台形補正の方式を用いた場合、画像が投影された状態で時々刻々画像を補正することが可能である。しかしながら、このような画像の4隅を検出する方法は、基本的に平面のスクリーンに画像を投影することを前提とするものであり、投影されている画像の内側の歪み等を検出することはできない。携帯性の高いポケットサイズのプロジェクタの場合、前述の通り、投影する対象は、壁のような平面に限らない。そのため、曲面への投影や凹凸を有する3次元形状の物体に投影する場合も想定され、従来の補正方法では対応できない。
しかしながら、特許文献1では、テストパターン画像を重畳した2種類の画像である画像Aと画像Bとを表示することなので、ユーザは、二つのテストパターン画像が重畳された画像を見ることになる。これは、本来観察したい画像にテストパターン画像が重なっているため、画質の大幅な劣化が避けられない。さらに、テストパターン画像を検出するためには、撮像装置で撮像した画像から、画像Aと画像Bとの演算により、テストパターンを抜き出す演算処理機能が必要となり、処理が複雑になるという課題があった。
そこで、時々刻々スクリーンの対象となる投影物体が変化する小型プロジェクタの投影画像の補正方法として、例えば、特許文献1に示す補正方法が提案されている。この特許文献1の補正方法は、画像信号にテストパターンを重畳させ、画像の観察と同時にテストパターン画像の検出をするものである。ここで、単純に、テストパターン画像を重畳するだけでは、画像信号によってはテストパターンの抽出が困難となる。このため、特許文献1では、画像信号によってはテストパターンの抽出が困難となるため、白の背景は全てグレーにしておき、テストパターン画像を重畳した二つの画像を投影・撮影し、二つの画像を演算することにより、テストパターン画像を強調して抽出するものである。
特開2005−94599号公報 特開2003―29201号公報
しかしながら、特許文献1の補正方法では、テストパターン画像を重畳した2種類の画像(画像A、画像B)を表示することになるため、観察者は、テストパターンが重畳された映像を見ることになる。すなわち、本来観察したい映像の上にテストパターン画像が形成されることとなるため、画質の大幅な劣化を招いてしまう。さらに、テストパターンの検出には、撮像装置で得た画像Aと画像Bとを演算してテストパターンを抜き出す演算処理機能を要するため、投影画像の補正のための処理が複雑化するといった問題があった。
本発明は、簡単な構成で、主画像の画質の劣化を抑えつつ、時々刻々変化する被投影物体に合わせて、補正用画像を挿入することができるプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一局面に係るプロジェクタは、光源と、前記光源から出射された光を画像信号に基づいて変調する光変調部と、周期的な主画像信号を含む前記画像信号を前記光変調部に出力して表示制御する表示制御部と、前記光変調部で変調された光を投影する投影部と、前記投影部から投影された光に基づく画像を撮像する撮像部と、を含み、前記表示制御部は、時間積分すると白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号を、前記周期的な主画像信号の間に挿入することを特徴としている。
上記の構成により、周期的な主画像の信号の間に、主画像以外を時間積分すると白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を挿入するため、主画像を観察するユーザには補正用画像が認識されない。このため、主画像の画質の劣化を抑えて補正用画像を挿入することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、及び優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の一実施の形態に係るプロジェクタの概略構成を示す説明図である。 図2Aは、本発明の一実施の形態に係る各色の主画像信号の挿入タイミング、補正用画像信号の挿入タイミング、及び補正用画像を撮像するタイミングの一例を示す説明図である。図2Bは、図2Aの主画像及び補正用画像の一例を示す説明図である。 図2A及び図2Bに示す各パターン画像及びこれらのパターン画像が重畳した画像を示す説明図である。 図4Aは、本発明の一実施の形態に係る各色の主画像信号の挿入タイミング、補正用画像信号の挿入タイミング、及び補正用画像を撮像するタイミングの一例を示す説明図である。図4Bは、図4Aの主画像及び補正用画像の一例を示す説明図である。 図5Aは、白色のレーザ光のパターン画像を投影している様子を示す説明図である。図5Bは、単色のレーザ光のパターン画像を投影している様子を示す説明図である。 図6Aは、本発明の一実施の形態に係る各色の主画像信号の挿入タイミング、補正用画像信号の挿入タイミング、及び補正用画像を撮像するタイミングの一例を示す説明図である。図6Bは、図6Aの主画像及び補正用画像の一例を示す説明図である。 図7Aは、平面状の被投影物体にパターン画像を投影している様子を示す説明図である。図7Bは、撮像したパターン画像を示す説明図である。 図8Aは、本発明の他の実施の形態に係る各色の主画像信号の挿入タイミング、補正用画像信号の挿入タイミング、及び補正用画像を撮像するタイミングの一例を示す説明図である。図8Bは、図8Aの主画像及び補正用画像の一例を示す説明図である。 反射率が部分的に異なる被投影物体に均一画像を投影している様子を示す説明図である。 図10Aは、本発明の他の実施の形態に係る各色の主画像信号の挿入タイミング、補正用画像信号の挿入タイミング、及び補正用画像を撮像するタイミングの一例を示す説明図である。図10Bは、図10Aの主画像及び補正用画像の一例を示す説明図である。 レーザ光源の色再現範囲とLEDとの色再現範囲の比較を示す説明図である。 図12Aは、投影する補正用画像が二次元コードの画像である場合を示す説明図である。図12Bは、投影する補正用画像が二次元コードの画像である場合を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る複数のプロジェクタが同期信号を送受信している様子を示す説明図である。 投影光学系の投射レンズが撮像光学系の撮像レンズを兼ねる構成を示す説明図である。 図15Aは、図14に示す構成に一例として、ハーフミラーを用いた場合を示す説明図である。図15Bは、図14に示す構成に一例として、偏光ビームスプリッタを用いた場合を示す説明図である。 反射型LCOSと偏光ビームスプリッタとを用いた光学系を示す説明図である。 走査型の投影方式を説明するための説明図である。 走査されるパターン画像と、撮像されるパターン画像を示す説明図である。 走査されるパターン画像と、撮像されるパターン画像を示す説明図である。 図20Aは、プロジェクタと被投影物体との相対角度と、撮像されるパターン画像を示す説明図である。図20Bは、図20Aとは異なるプロジェクタと被投影物体との相対角度と、撮像されるパターン画像を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態に係るプロジェクタの概略構成を示す説明図である。 図22Aは、本発明の一実施の形態に係るプロジェクタの適応例を示す説明図である。図22Bは、本発明の一実施の形態に係るプロジェクタの適応例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る走査型画像表示装置の概略構成を示す説明図である。 図23の走査型画像表示装置が備える光検出器の概略構成を示す模式図である。 図25Aは、図24の光検出器の検出信号の一例を示す説明図である。図25Bは、図24の光検出器の検出信号の他の例を示す説明図である。 図26Aは、被投影面上の走査線と走査線上の波長毎の反射光量を示す説明図である。図26Bは、被投影面上の走査線と走査線上の波長毎の反射光量を示す説明図である。 図27Aは、被投影面上の走査線と走査線上の波長毎の反射光量を示す説明図である。図27Bは、被投影面上の走査線と走査線上の波長毎の反射光量を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る走査型画像表示装置の概略構成を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る走査型画像表示装置の概略構成を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る走査型画像表示装置の概略構成を示す説明図である。 図30の走査型画像表示装置が備える光検出器兼光源出力検出器を示す上面図である。 本発明の他の実施の形態に係る走査型画像表示装置の概略構成を示す説明図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係るプロジェクタについて、図1ないし図7を参照し以下に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るプロジェクタ22の概略構成を示している。
本プロジェクタ22は、図1に示すように、各色のレーザ光源1R、レーザ光源1G、レーザ光源1B、コリメータレンズ4、レンチキュラーレンズ5、空間変調素子6、投影レンズ7、及びダイクロミラー12を備えている。レーザ光源1R、1G、1Bからは、赤、青、緑のレーザ光が順次出射される。緑色レーザ光は、コリメートレンズ4にて略平行光となった後、ミラー17にて反射され、ダイクロイックミラー12を透過する。青色レーザ光は、コリメートレンズ4にて略平行光となった後、ダイクロイックミラー12にて緑色レーザ光と合波される。赤色レーザ光は、コリメートレンズ4にて略平行光となった後、ダイクロイックミラー12にて、緑色レーザ光及び青色レーザ光と合波される。
合波されたレーザ光は、レンチキュラーレンズ5にて拡散光となり、空間変調素子6に入射する。空間変調素子6は、入射された光を、周期的な主画像信号に基づいて変調する。投影レンズ(投影部)7は、空間変調素子6で変調された光をスクリーン(不図示)に投影する。さらに、撮像素子40は、投影レンズ7から投影された光により表示される像を撮像する。撮像素子40にて撮像された画像は画像補正コントローラ41で処理される。画像補正コントローラ(表示制御部・補正部)41は、周期的な主画像信号を含む画像信号を空間変調素子6に出力して表示制御する。
次に、補正用画像信号の挿入のタイミングと、撮像素子40が撮影するタイミングとを図2A及び図2Bを参照し説明する。
図2A及び図2Bは、画像補正コントローラ41の制御によるRGB各色の主画像信号の挿入タイミングと、補正用画像信号の挿入タイミング、及び撮像素子40でパターン画像を撮像するタイミングを示している。
図2A及び図2Bに示すように、本実施の形態に係る撮像素子(撮像部)40は、補正用画像としてのパターン画像A及びパターン画像Bを投影する各タイミングと同期して補正用画像を撮像する。
本実施の形態に係るプロジェクタ22は、画像表示方式として時分割方式を用い、各色のレーザ光を高速に切り換えている。すなわち、各色のレーザ光源1R、1G、1Bは、一定時間ごとに点灯し、この点灯タイミングに合わせて主画像を構成するR、G、Bの各色の画像が、順次周期的に投影される。この時、R、G、Bの各色の画像の駆動周波数は少なくとも60Hz以上であり、好ましくは180Hz以上である。駆動周波数が60Hz以下の場合、カラーブレーキングノイズと呼ばれる色残像ノイズが著しく発生し、画質の大幅な劣化を招く。一方、駆動周波数が180Hz以上の駆動周波数であれば、カラーブレーキングノイズはユーザにほとんど認識されない。
図2Aの構成では、R、G、Bの各色からなる一組の主画像が投影された後、次のR、G、Bからなる一組の主画像が投影されるまでの間にパターン画像Aが挿入され、当該R、G、Bの一組の主画像が投影された後、さらに次のR、G、Bからなる一組の主画像が投影されるまでの間にパターン画像Bが挿入される。以後、同様に、順次投影される1組の主画像間に、パターン画像Aとパターン画像Bとが交互に挿入される。
すなわち、図1に示す画像補正コントローラ(表示制御部)41の制御により、主画像以外を時間積分すると、白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号が、周期的な主画像信号の間に挿入される。
パターン画像A及びパターン画像Bは、レーザ光源1R、レーザ光源1G、レーザ光源1Bが、同時に点灯し表示される。すなわち、本実施の形態の各パターン画像A及びBは、単色の光によってつくられるパターン画像ではなく、赤色レーザ光、緑色レーザ光、青色レーザ光が重ねられた光によってつくられるパターン画像となっている。さらに、その重ねられた光が白色光となるように、R、G、Bの各色のレーザ光源1R、レーザ光源1G、レーザ光源1Bのレーザ出力パワー比が設定されている。白色光は、一般的に黒体輻射温度を用いて表現されている。例えば、黒体輻射温度9000Kに相当する白色光をつくるため、プロジェクタ22の投射レンズ7から出射する赤色レーザ光(波長640nm)、緑色レーザ光(波長532nm)、青色レーザ光(波長448nm)の出力パワー比が、赤:緑:青で、1:0.83:0.78となる。これにより、パターン画像Aとパターン画像Bに含まれる光を白色光のみとすることができる。
図3は、図2A及び図2Bに示すパターン画像A、パターン画像B、及びパターン画像Aとパターン画像Bとを重畳した画像を示している。パターン画像Aとパターン画像Bとは、白色光でつくられている。このため、それらを重畳した画像は、白色光のみを有する画像となる。また、パターン画像Aは格子部分が白である。一方、パターン画像Bは、格子部分が黒色となっている。このため、パターン画像Aとパターン画像Bとを重畳すると、均一なグレー画像(光は白色光のみ)となる。ユーザは、パターン画像Aとパターン画像Bとが重畳した画像を認識するため、主画像にグレー画像が挿入されているように認識する。
上記の構成によれば、ユーザが格子模様のパターン画像Aとパターン画像Bとを直接認識することはなく、パターン画像Aとパターン画像Bとが重畳された均一なグレー画像を認識することとなるため、主画像における画質の劣化を抑えることができる。また、補正用画像として、格子模様のパターン画像を用いることにより、スクリーンとなる被投影物体表面の凹凸を容易に知ることができる。
なお、より高画質の主画像を観察したい場合は、画像のコントラストに応じて、パターン画像の輝度を調整する機能を有することが好ましい。プロジェクタ22は、撮像素子40で撮像された画像を用いて、投影画像のコントラストを求め、当該コントラストに応じてパターン画像の輝度を調整している。画像のコントラストが高い場合、ユーザは、弱い光でも画像を認識することができる。このため、パターン画像の輝度は、低く設定することが好ましい。これにより、補正用画像を投影させる補正用画像信号が、周期的な主画像信号の間に挿入されても、補正用画像を投影させる光が弱いため、主画像が白くなることを防ぎ、劣化の少ない画像を提供することができる。また、レーザ光源に投入するパワーも小さくなるため、低消費電力のプロジェクタを実現することができる。
図4A及び図4Bに示す構成では、パターン画像Aとパターン画像Bの各パターン画像として、順次投影される一組の(R)画像、(G)画像、及び(B)画像を用いている。補正用画像を投影させるR、G、Bの各色の補正用画像信号は、主画像を構成する(R)画像、(G)画像、(B)画像を順次投影させるR、G、Bの各色の主画像信号の後に、それぞれ順次挿入される。
図4Aの構成でも、各補正用画像信号の挿入タイミングは、図1に示す画像補正コントローラ(表示制御部)41の制御により、主画像以外を時間積分すると、白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させるように、周期的な主画像信号の間に挿入される。
また、撮像素子40が補正用画像としてのパターン画像A及びパターン画像Bを撮像するタイミングは、これらのパターン画像を投影する各タイミングと同期している。
上記の構成により、補正用画像A及びBを撮像するとき、スクリーンとなる被投影物体表面の反射率の影響を低減できるため、これらの補正用画像A及びBを精度よく撮像することができる。
なお、空間変調素子6は、360Hz以上で変調可能であることが好ましい。この場合、主画像のR、G、Bの各色の画像を60Hz以上で変調して投影することができるため、主画像のちらつきを抑えることができる。
本実施の形態のパターン画像を用いて、被投影物体表面の形状を把握する用法について、図5A及び図5Bを参照し以下に説明する。
図5A及び図5Bは、部分的に反射率が異なる被投影物体に、白色光でつくられるパターン画像が投影される場合と、単色光でつくられるパターン画像が投影される場合とを比較している。図5Aは白色光のパターン画像を投影している様子を示す図であり、図5Bは赤色(単色光)のレーザ光のパターン画像を投影している様子を示す図である。スクリーンとなる被投影物体表面の反射率が、入射光の波長によって部分的に異なる場合、赤色レーザ光、緑色レーザ光レーザ、青色レーザ光が重なっている白色光(図5A)よりも、R、G、又はBの各色のレーザ光(単色光)の方が被投影物体から反射するパターン画像の明暗の差が大きくなり、パターン画像の歪みを容易に知ることができる。
部分的に反射率の異なる被投影物体81は、点線で囲まれた領域82における緑色レーザ光の反射率が、他の領域に比べて小さくなっている。プロジェクタ(不図示)から投影された格子模様のパターン画像は、白色光の場合、図5Aに示すように、格子模様のパターン画像の領域83は明線となるが、領域82内にある領域84における緑色レーザ光の反射率が低いため、領域83と比較して暗線となる。
一方、赤色のパターン画像を投影している図5Bにおいて、領域82における赤色レーザの反射率は、他の領域と同じである。したがって、赤色のパターン画像を投影した場合、領域85と領域86とは同じ輝度の明線となる。この結果、パターン画像を撮像した際、白色光の場合よりも格子模様のパターン画像の明線の輝度が均一となり、パターン画像の状態を容易に認識することが可能となる。このような構成とすることで、パターン画像を用いた画像処理を容易にすることができる。
なお、本実施の形態に係る撮像素子40として、カラー画像の撮像部を備えないものを用いてもよい。この場合、撮像されたパターン画像の輝度の明暗のみを利用して、画像補正を行えばよい。このように、撮像素子として、カラー画像の撮像機能を備えないものを用いることで、プロジェクタの低コスト化を実現することができる。
図6Aの構成では、パターン画像Aを構成する(R)画像、(G)画像、(B)画像を順次投影させる各補正用画像信号を、主画像を構成する(R)画像、(G)画像、(B)画像を順次投影させる各色主画像信号の後に、それぞれ挿入させている。一方、パターン画像Bを投影させるR、G、Bの各色の補正用画像信号は、主画像を構成する(R)画像、(G)画像、(B)画像を順次投影させる各主画像信号の後に、同時に挿入される。これにより、空間変調素子6の変調回数を少なくすることができるため、プロジェクタの低消費電力化を実現することができる。
次に、本実施の形態に係るプロジェクタ22を用いた画像補正処理について説明する。プロジェクタ22は、投影レンズ7と撮像素子40の撮像レンズとが離れているため、投影と撮像に視差を有している。このため、投影レンズ7から被投影物体に投影されたパターン画像と、撮像素子40が撮像するパターン画像とは、その視差の分だけ異なる画像となる。
図7A及び図7Bは、パターン画像の投影と、撮像とを示す図である。図7Aは、投影レンズ7と平面状の被投影物体とが正対した状態で、パターン画像を投影する様子を示している。図7Bは、図7Aに示す投影されたパターン画像を撮像素子40が撮像した画像を示している。投影レンズ7は、平面状の被投影物体(不図示)にパターン画像56を投影している。この場合、撮像素子40は、投影レンズ7との視差により、図7Bに示すような歪んだパターン画像57を撮像する。
このように、投影レンズ7と撮像素子40とは視差を有しているため、投影レンズ7と被投影物体表面の相対角度や、被投影物体表面の凹凸によって、撮像されるパターン画像が変化する。本実施の形態に係るプロジェクタ22は、上記の構成により、撮像されたパターン画像を、例えばパターン画像57と比較することにより、投影レンズ7と被投影物体との相対角度や、被投影物体表面の凹凸を認識できるように構成されている。本実施の形態に係るプロジェクタ22によれば、例えば、撮像するパターン画像がパターン画像57になるように、主画像を歪ませることによって、画像を補正することができる。このような構成とすることにより、投影レンズ7と被投影物体との相対角度が変化した場合や、凹凸のある被投影物体表面の場合でも、歪みの少ない高画質の主画像を提供することができる。
なお、スクリーンとなる被投影物体自体の色または輝度を相殺し、時間積分すると被投影物体の面内が均一な白またはグレーとして視認される補正用画像を時々刻々と生成し、当該補正用画像を周期的な主画像の間に挿入してもよい。すなわち、所定の周波数で投影される主画像の非投影期間中に撮像素子40にて撮像された被投影物体自体の色または輝度を相殺し、時間積分すると被投影物体の面内が均一な白またはグレーとして視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号を生成し、前記補正用画像信号を、前記周期的な主画像信号の間に挿入してもよい。
この場合、プロジェクタ22と被投影物体との相対位置が時々刻々と変化した場合であっても、所定の周波数で投影される主画像の非投影期間中のタイミングで、撮像素子40にて被投影物体自体が時々刻々と撮像される。そして、被投影物体自体の色または輝度を相殺し、時間積分すると被投影物体の面内が均一な白またはグレーとして視認される補正用画像を時々刻々と生成し、当該補正用画像を周期的な主画像の間に挿入する。これにより、補正用画像を、実質的に主画像の色補正または輝度補正としても利用できるため、より高画質な主画像を投影するプロジェクタを実現できる。
なお、パターン画像は格子模様に限らず、市松模様や同心円模様などでもよい。また、複数種類のパターン画像を組み合わせて利用してもよいことは、言うまでもない。
なお、空間変調素子に多数のマイクロミラーから構成されるDMD(Digital Micro−mirror Device:米Texas Instrumentsの登録商標)を用いてもよい。DMDは駆動周波数が720Hz程度と高いため、カラーブレーキングをより低減することが可能となる。
なお、光源にレーザを使用する場合、プロジェクタ22の空間変調素子6は小さく、かつ、投射レンズ7の焦点距離が短く、絞り値が大きいことが好ましい。例えば、空間変調素子6の画素ピッチが5μm、投射レンズ7の焦点距離が6mm、投射レンズ7の絞り値が2、プロジェクタ22と被投影物体間距離が500mmの場合、許容錯乱円を1画素とすると、被写界深度は142mmとなる。投射レンズ7の被写界深度は、焦点距離が短いほど、絞りを絞り込むほど、深くなる値である。被写体深度が深ければ、被投影物体に凹凸がある場合でも、ぼやけの小さいパターン画像を撮像することできる。そのため、画像補正の精度を上げることができ、高画質な主画像を提供することができる。また、投射レンズ7のサイズは、プロジェクタ22の絞り値と画角が同じ場合、空間変調素子6のサイズに比例して大きくなる。そのため、空間変調素子6のサイズが小さければ、投射レンズ7のサイズを小さくすることができ、小型のプロジェクタ22を実現することができる。また、光源にレーザを使用しているため、空間変調素子6が小さくとも、照明光の絞り値を大きくできる。なぜならば、レーザは理想的な点光源に近いため、エタンデュ(光源の面積と光の広がり立体角の積)が小さく、集光することや略平行光にすることが容易だからである。光源にレーザを使用すれば、照明光の絞り値を大きくできるため、投射レンズ7の設計が容易になり、低コストのプロジェクタ22を実現することができる。
本実施の形態のように、本発明の光源としては、レーザ光源を用いることが好ましい。
レーザ光源を用いた場合、光源のON/OFFによって時分割の画像表示方式が実現でき、低コストのプロジェクタを実現できる。また、光源自体が小さいため、小型のプロジェクタを実現できる。さらに、レーザ光源はスペクトル幅が小さいため、色再現性に優れており、被投影物体に対する主画像の色補正が容易となる。
なお、プロジェクタ22の光源として、LEDを用いてもよい。LEDの場合、レーザよりも単価が安いため、レーザを光源に用いたものに比べ低コストのプロジェクタ22を実現することができる。
光源として、LEDを用いた場合、光源のON/OFFによって時分割の画像表示方式が実現できるため、ランプ光源の場合に必要であるカラーホイールを取り除くことができ、低コストのプロジェクタを実現できる。また、光源自体が小さいため、小型のプロジェクタを実現することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るプロジェクタについて図8ないし図11を参照し以下に説明する。
本実施の形態に係るプロジェクタ90の基本構成は、図1に示す実施の形態1に係るプロジェクタ22を同様であるため、同一符号を用いて詳細な説明を省略する。
本実施の形態では、補正用画像として、実施の形態1の格子模様のパターン画像に換えて、均一画像を用いている。
図8は、本実施の形態の補正用画像としての均一画像Aを投影するタイミングと、撮像素子40が均一画像Aを撮像するタイミングとを示している。
均一画像Aは、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光が重ねられた光によってつくられる輝度が一様な画像である。そして、これらの各色のレーザ光を重ねると白色光が得られるように赤色レーザ光源1R、緑色レーザ光源1G、青色レーザ光源1Bのレーザ出力パワー比が設定されている。白色光は一般的に黒体輻射温度を用いて表現されている。レーザ出力パワー比の設定方法については、実施の形態1と同様の方法を用いることができるため、ここでの説明は省略する。
本実施の形態でも、図1に示す画像補正コントローラ(表示制御部)41の制御により、主画像以外を時間積分すると、白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号が、周期的な主画像信号の間に挿入される。
均一画像Aは単一の白色光の画像であるため、一組のR、G、Bからなる主画像と、次の一組のR、G、Bからなる主画像との間に均一画像Aが投影されても、ユーザは主画像の色合いの変化を感じることはない。さらに、投影された均一画像Aを撮像して、色と輝度の明暗を知ることでスクリーンとなる被投影物体表面の、入射光の波長に応じた反射率がわかる。
このように、補正用画像として、パターン画像を用いた場合、スクリーンとなる被投影物体の反射率を容易に知ることができる。
図9は、被投影物体に反射率の異なる部分があり、均一画像54を投影している状態を示す図である。領域55は、波長532nm前後のレーザ光の反射率が低い領域である。つまり、領域55は、緑色のレーザ光の反射率が低い領域である。投影された均一画像54を撮像すると、領域55は緑色とは補色の関係である紫色になる。このため、撮像した画像から反射率を特定できる。その反射率を用いて、画像補正コントローラ41(図1)は、画像の色補正を行い、領域55に投影する主画像の緑色成分を大きくする。このような構成にすることにより、被投影物体表面の反射率の違いによる画質の劣化を抑えた、高画質の主画像が得られる。
なお、被投影物体表面の明るさに応じて、主画像の明るさを補正してもよい。この場合、撮像された均一画像Aの輝度分布より、被投影物体表面からユーザの目に返ってくる光量の分布を知ることができる。撮像された均一画像の輝度分布に応じて、主画像の補正を行う。例えば、撮像された均一画像の輝度が低い領域は、ユーザの目に返ってくる光量が少ないため、ユーザに暗い領域として認識される。画像補正コントローラ41は、その領域に投射する主画像の明るさを高めるように、画像補正を行う。これにより、ユーザは、被投影物体表面の光の反射方向や、光の散乱度合いが、領域によって変化している場合でも、均一な明るさの主画像を観察することが可能となる。
なお、空間変調素子6として、高速に変調可能な空間変調素子を用いた場合、均一画像Aは、時分割で各色の画像が投影される構成としてもよい。図10Aは、均一画像Aが、時分割方式で順次投影される赤色画像、緑色画像、及び青色画像からなる場合を示している。図10Aに示すように、主画像を構成するR、G、Bの各色の主画像信号が投影された後に、均一画像Aを形成するR、G、Bの各色の補正用画像信号が挿入される。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、撮像素子40は、補正用画像の投影タイミングと同期して当該補正用画像のみを撮像する。
また、本実施の形態に係る撮像素子40も実施の形態1の場合と同様に、カラー画像を撮像する機能を有さなくてもよい。この場合、撮像された均一画像Aの輝度の明暗のみを利用して、入射する光の波長に応じた反射率を特定すればよい。このように、撮像素子として、カラー画像の撮像機能を備えないものを用いることで、プロジェクタの低コスト化を実現することができる。
なお、本実施の形態に係る光源としては、例えば、半導体レーザ等のスペクトル幅の小さいレーザを用いることが好ましい。半導体レーザはスペクトル幅が小さいため、色再現範囲がランプやLEDに比べて広いからである。図11は、レーザ光源とLEDの色再現範囲を示す図である。図11は色座標xと色座標yで表した色度図であり、領域85は可視領域である。色座標91Rは赤レーザ光の色座標であり、色座標91Gは緑レーザ光の色座標であり、色座標91Bは青レーザ光の色座標である。色座標92Rは赤LED光の色座標であり、色座標92Gは緑LED光の色座標であり、色座標92Bは青LED光の色座標である。領域86は、光源に赤色レーザ光源、緑色レーザ光源、及び青色レーザ光源を使用した場合の色再現範囲領域であり、領域87は、光源に赤LED、緑LED、及び青LEDを使用した場合の色再現範囲領域である。例えば、主画像信号が有している画像の色座標が、図11の色座標89であり、被投影物体表面の反射率の特性から、撮像された画像の色は色座標88であるとする。この時、主画像が有している色座標89と、撮像される画像の色座標88とを同一にするには、緑の光を強める必要がある。緑色レーザ光の色座標91Gが、緑LED光の色座標92Gよりも、色座標88から離れているため、緑色レーザ光は、緑色LED光よりも、低パワーで、色座標88を色座標89に変化させることができる。このような構成にすることにより、主画像の色補正をより低消費電力で行えるようになる。また、広い色再現範囲を有するプロジェクタを実現することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係るプロジェクタについて図12及び図13を参照し、以下に説明する。
本実施の形態に係る各プロジェクタは、図1に示す実施の形態1に係るプロジェクタ22と同様の基本構成を有している。したがって、実施の形態1と同様のものについては、同一符号を用いて詳細な説明を省略する。
本実施の形態でも、図1に示す画像補正コントローラ(表示制御部)41の制御により、主画像以外を時間積分すると、白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号が、周期的な主画像信号の間に挿入されるのであるが、当該補正用画像が二次元コード画像であって、各種の情報を含ませることができる。すなわち、本実施の形態では、補正用画像として、二次元コード画像Aと二次元コード画像Bからなるパターン画像を用いている点が前述の各実施の形態と異なっている。
図12Aは、補正用画像及び情報画像としての二次元コード画像Aを示している。図12Bは、当該二次元コードAの輝度を反転させた補正用画像としての二次元コード画像Bを示している。これらの二次元コード画像Aと二次元コード画像Bとを時間積分すると、白またはグレーの均一画面として視認されるので、ユーザは二次元コードを認識することはなく、主画像を観察することができる。
本実施の形態に係る撮像素子40は、二次元コード画像Aを投影する各タイミングと同期して撮像する。これにより、主画像信号が投影される間に挿入される二次元コードAを取得し、二次元コード画像Aに含まれる情報を得ることができる。このように、情報を有する二次元コード画像Aを用いれば、照明光に時間的に変調をかけて情報を送信する方法に比べて、より多くの情報を伝えることが可能となる。
本実施の形態では、画像補正コントローラ41(図1)が、撮像素子40で撮像された2次元コードから情報を取り出す解析部としての機能を有している。
撮像素子40は、図2Aの構成と同様に、二次元コード画像A及び二次元コード画像Bを投影する各タイミングと同期して撮像する構成としてもよい。この場合、二次元コード画像Aで情報の取得および主画像の補正を行い、二次元コード画像Bで主画像の補正を行うことができる。または、二次元コード画像Aで情報の取得のみを行い、二次元コード画像Bで主画像の補正を行うことも可能である。
また、二次元画像Aの各補正用画像信号は、図4Aと同様に、主画像を構成する(R)画像、(G)画像、(B)画像を順次投影させる各主画像信号の後に、順次挿入してもよいし、図2Aと同様に、主画像を構成する(R)画像、(G)画像、(B)画像を順次投影させる各主画像信号の後に、同時に挿入してもよい。
さらに、例えば、二次元コード画像A及び二次元コード画像Bを主画像間に挿入して投影させた後、格子模様のパターン画像Aとパターン画像Bを主画像間に挿入して投影させる等、二次元コード画像A及び二次元コード画像Bは、他の補正用画像と組み合わせて用いてもよい。これにより、二次元コードによって、ユーザに情報を伝達すると共に、被投影物表面の色や形状等を補正するのに適した補正用画像(格子模様のパターン画像や均一画像等)を投影しながら、時々刻々変化する被投影物表面に合わせた適切な主画像の補正を行うことができる。
また、二次元コードおよびその他の補正用画像を共に主画像間に挿入する場合、二次元コードの挿入周波数をその他の補正用画像の挿入周波数よりも低くしてもよい。なぜならば、情報の伝達を主とする二次元コードは、数秒間隔で挿入しても十分に情報伝達機能を発揮できるからであり、時々刻々と変化する被投影物表面に追従して主画像の補正を行うために挿入されるその他の補正用画像ほどの挿入頻度を必要としないからである。なお、二次元コードを上記のよう二次元コード画像A及び二次元コード画像Bで構成する場合、ユーザに二次元コードとして視認されないように、当該二つの二次元コード画像A、Bのペアは時間的に近接して主画像間に挿入されるべきことは言うまでもない。
本実施の形態に係るプロジェクタは、さらに、同期信号発生装置、同期信号送信装置、及び同期信号受信装置を備える構成としてもよい。図13は、複数のユーザが本実施の形態に係るプロジェクタを使っている状態を示している。
複数の人がプロジェクタを使用する場合、主画像を互いに写し合うことが考えられる。また、投影されている画像が、個人でつくられたものであって、誰が何時何処で取り込んだ画像なのかの情報が求められる場合もある。
本実施の形態では、複数のプロジェクタ25及び26は、二次元コード画像を投影するタイミングを示す同期信号27を送受信する信号送受信部29X及29Yを備えており、二次元コード画像を投影するタイミングを、同期信号27を用いて同期させている。
プロジェクタ25を使用するユーザXは、プロジェクタ26を使用するユーザYが投影している画像28に、自己のプロジェクタ25を向けると、プロジェクタ25の信号送受信部29Xは、ユーザYのプロジェクタ26の信号送受信部29Yから同期信号27を受信し、二次元コードの補正用画像のみを撮像することが可能となる。そのため、ユーザX及びユーザYは、互いに他のユーザが投影する画像に関するデータ等を取得することができる。
したがって、複数台のプロジェクタを使用する際に、各々のプロジェクタの補正用画像を投影するタイミングを同期させることができ、画像を投影している他のプロジェクタの補正用画像のみを撮像して取得することが可能となる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係るプロジェクタについて、図14を参照し以下に説明する。
本実施の形態に係るプロジェクタは、実施の形態1に係るプロジェクタ22の投影光学系及び撮像光学系に加え、投影レンズ7を駆動するレンズアクチュエータ(不図示)を備えている。そして、本プロジェクタは、図14に示すように、ハーフミラー15と、投影レンズと撮像レンズとの両方を兼ねる投影撮像レンズ16とを備えている。空間変調素子60から出力される1画素分の光66は、ハーフミラー15を通過し、投影レンズと撮像レンズとの両方を兼ねる投影撮像レンズ16にて、凹凸のある被投影物体表面62に投影される。図14中、参照符号63は、空間変調素子60が投影撮像レンズ16によって結像する結像面を示している。空間変調素子60から出力される1画素分の光66は、被投影物体表面62に結像される。一方、被投影物体表面62から反射された光は、撮像素子61に結像される。
被投影物体表面62は、凹凸を有している。このため、結像面63と一致しない面に形成される像は、ボケてしまう。投影撮像レンズ16をレンズアクチュエータ(不図示)によって光軸方向(図14の矢印の方向)に変位させると、結像面は矢印方向に変化する。そこで、本実施の形態では、画像補正コントローラ41(図1)が、投影撮像レンズ16の変位量と、その時に結像している画素とから、被投影物体表面62の凹凸を認識し、被投影物体表面62の凹凸に応じた画像処理を行うように構成している。例えば、被投影物体表面62の凸部面が、投影撮像レンズ16の結像面になるよう、投影撮像レンズ16を移動させる。さらに、被投影物体表面62の凹部面の、画素のボケに応じて、凸部に投影する主画像の解像度を低下させる。これにより、被投影物体の凹凸によらず、均一な解像度の画像を提供することができる。本実施の形態では、投影レンズが撮像レンズを兼ねる構成としているため、小型化及び低コスト化を実現することができ、小型で低消費電力のプロジェクタを提供することができる。
本実施の形態に係る上記の構成において、ハーフミラー15に換えて図15Bに示す偏光ビームスプリッタ72を用いてもよい。
図15A及び図15Bは、それぞれハーフミラー15を使用した場合と、偏光ビームスプリッタ72を使用した場合の概略構成を示している。図15Aは、ハーフミラー15を使った場合の構成図であり、図15Bは偏光ビームスプリッタ72を使用した場合の構成図である。
ハーフミラー15は、例えば50%光を透過し、50%光を反射する半透過ミラーである。そのため、当該ハーフミラー15を通過あるいは反射するたびに光強度は50%低下する。図15Aにおいて、空間変調素子60から出射した光101は、ハーフミラー15を50%透過し、光102となる。さらに、光102は、投射撮像レンズ16によって、スクリーンへ投影される。そして、スクリーンから反射した光103は、投影撮像レンズ16を通り、ハーフミラー15によって50%反射し、光104になって撮像素子75に撮像される。一方、図15Bに示す偏光ビームスプリッタ72を用いた構成は、1/4波長板76を備えている。この場合、空間変調素子として、光の偏光を制御する液晶表示素子8を用いることが好ましい。1/4波長板76は、位相差を90度生じさせるものであり、直線偏光に対し、遅相軸を45度に設定すると円偏光の光を得ることができる。液晶表示素子8は偏光を制御することによって、光を変調するものである。偏光ビームスプリッタ72は偏光に応じて、透過と反射とを分けるものであり、偏光ビームスプリッタ72と液晶表示素子8との偏光を透過する方向に合わせることで、光の強度を低下させることなく、偏光ビームスプリッタ72を透過することが可能となる。
液晶表示素子8から出射した直線偏光の光105は偏光ビームスプリッタ72を透過し、1/4波長板76にて円偏光の光106になり、投射撮像レンズ16によってスクリーンへ投影される。スクリーンから反射された円偏光の光107は、投射撮像レンズ16を通り、1/4波長板76で直線偏光の光108となる。直線偏光の光108は、直線偏光の光105に対して、偏光方向が直交しているため、偏光ビームスプリッタ72で反射され撮像素子75に撮像される。
図15Aのハーフミラー15を使う構成に比べ、図15Bの液晶表示素子8と、偏光ビームスプリッタ72と、1/4波長板76を使う構成の方が、投影する画像の光利用効率と、撮像する画像の光利用効率とを高くすることができる。投影する画像の光利用効率が高いため、低消費電力のプロジェクタを提供することができる。また、撮像する画像の光利用効率が高いため、撮像素子の露光時間が短く、精細な画像を撮像することができる。
すなわち、上記の構成により、光学系が小型化できるため、プロジェクタの小型化が実現できる。さらに、偏光を効率よく利用することができるため、光利用効率を高くすることができ、低消費電力のプロジェクタが実現できる。
また、プロジェクタの低消費電力化を実現したい場合は、空間変調素子に反射型LCOS(Liquid Crystal On Silicon)71を用いてもよい。反射型LCOS71は、透過型の液晶表示素子に比べて、光利用効率を高くすることができる。なぜならば、透過型の液晶表示素子は、ブラックマトリックスと呼ばれるマトリックス状の配線が液晶表示素子の光透過領域に含まれるため、開口率が低くなってしまう。一方、反射型LCOSの場合、表示面である反射面の裏に配線を作成できるため、開口率を高くできるからである。図16は反射型LCOS71を使用する場合の構成例を示す図である。反射型LCOS71はその構成上、偏光ビームスプリッタ72を使用するため、偏光ビームスプリッタ72を新たに用意する必要がない。光源70から出た直線偏光の光73を偏光ビームスプリッタ72が反射し、反射型LCOS71が任意の画素の偏光方向を90度まわして反射する。偏光が90度まわった反射光74は偏光ビームスプリッタ72を通過し、1/4波長板76で円偏光になり、スクリーンへ画像を投影する。さらに、撮像素子75を図16に示す位置に配置することで、スクリーンから反射した光は1/4波長板76で直線偏光になり、偏光ビームスプリッタ72で反射し、撮像素子75へ入射する。このような構成とすることで、光利用効率の高い、低消費電力のプロジェクタを提供することができる。
また、空間変調素子に反射型LCOS71を用いる場合、光源70には例えば半導体レーザ等の、単一偏光の光を出射する光源を用いることが好ましい。反射型LCOS71は画像信号に応じて、光の偏光方向を制御することにより、光を変調する。そのため、反射型LCOS71に入射する光は偏光が揃った直線偏光である必要がある。一般的にランダムな偏光を持つ光の場合、投影光学系は、偏光方向を揃えるために偏光フィルタを透過させ、適当な偏光成分以外はカットする構成となる。レーザ光は偏光が揃っている直線偏光を出射できるため、偏光を揃える偏光フィルタが不要になり、光利用効率を高くすることが可能となる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5に係るプロジェクタについて図17ないし図19を参照し以下に説明する。
本実施の形態に係るプロジェクタは、走査型の投影方式を用いている点において前述の各実施の形態と異なっている。他の構成については、実施の形態1に係るプロジェクタ22と同様の構成を有している。
図17は走査型の投影方式を模式的に示している。図17に示すように、本実施の形態に係るプロジェクタは、レーザ光源1、コリメートレンズ4、第1の走査ミラー42、第2の走査ミラー43、及び画像制御部44を備えている。レーザ光源1から出射したビームは、コリメートレンズ4にて略平行光になり、第1の走査ミラー42と第2の走査ミラー43によって、スクリーン110に投影される。画像制御部44は、主画像の信号に応じて、レーザ光源1のパワーを各画素で変調する。略平行光を走査するスピードは、人間の目の時間分解能よりも十分に早いため、ユーザは、投影された光を二次元の画像として認識する。
このような走査型の投影方式は、略平行光のビームを走査するため、スクリーン110が凹凸を有する場合でも、ぼやけの小さいパターン画像を投影することができる。そのため、画像補正の精度を上げることができ、高画質な主画像を提供することができる。
なお、撮像部111は、走査部と同期しており、撮像素子40のシャッタースピードは、パターン画像全体を撮像できるシャッタースピードよりも短くてもよい。図18は、走査されたパターン画像の一部を撮像した様子を示している。図18中、点線は走査される補正用のパターン画像112、実線は撮像されたパターン画像113を示している。図18に示すように、パターン画像112は縞模様であり、撮像部111は縞模様の一本を撮像する。図19はスクリーンとなる被投影物体に凹凸がある場合を示す図である。スクリーンとなる被投影物体(不図示)に凹凸があるとき、例えば、図19の点線は走査されるパターン画像114であり、実線は撮像されるパターン画像115である。撮像されたパターン画像115は、走査されるパターン画像114の縞模様の一本のみであるため、図19のように、撮像されたパターン画像115の縞模様が不連続になっている場合でも、スクリーンとなる被投影物体の凹凸を容易に知ることができる。そのため、精度よく主画像の補正を行うことが可能となり、高画質な主画像を提供することが可能となる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係るプロジェクタについて、図20A及び図20Bを参照し以下に説明する。
本実施の形態に係るプロジェクタ120は、図1に示す実施の形態1に係るプロジェクタ22と同様の基本構成を有している。したがって、実施の形態1と同様のものについては、同一符号を用いて詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係るプロジェクタは、予測制御を含む画像補正の機能を備えている点で、前述の各実施の形態のプロジェクタと異なっている。撮像されたパターン画像のフレームデータを用いて、投影する主画像の画像補正を行う。より具体的には、例えば1つ前のパターン画像と、二つ前のパターン画像との差分より、被投影物体がどのように変化していくのかを予想して、画像補正を行う。
図20A及び図20Bは、平面状の被投影物体121と、プロジェクタ120との相対角度が変化に応じて補正用画像としてのパターン画像が変化する様子を示している。図20Aは、プロジェクタ120と被投影物体121との相対角度が角度122(θ1)をなす状態で撮像されるパターン画像123を示している。図20Bは、プロジェクタ120と被投影物体121との相対角度が角度132(θ2)をなす状態で撮像されるパターン画像133を示している。図20Aに示す状態から、プロジェクタ120を、図中矢印方向に回転すると、プロジェクタ120と被投影物体121との相対角度122は、122(θ1)から角度132(θ2)に広がる。相対角度が、122(θ1)から角度132(θ2)に広がると、投影するパターン画像の歪みが大きくなるため、撮像されるパターン画像はパターン画像133となる。このように、プロジェクタ120と被投影物体121との相対角度が大きくなれば、台形の歪がより大きくなっていくことがわかる。撮像されたパターン画像123と、パターン画像133とから、相対角度122と相対角度132とを求めることができる。例えば相対角度122がθ1であり、相対角度132がθ2であるならば、θ3を次式で求める。
θ3=θ2+(θ2−θ1)
図20Bの次の状態の相対角度が、θ3の状態であると予測して、次に表示する主画像の補正を行う。このような構成にすることにより、撮像されたパターン画像の変化を用いて、主画像の補正をより早く行うことができる。そのため、プロジェクタと被投影物体の相対角度や相対位置が時々刻々変化する時にも、より高画質の画像を提供することができる。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7に係るプロジェクタについて説明する。
本実施の形態7に係るプロジェクタ77の構成を、図21を参照し以下に説明する。
本プロジェクタ77は、補正用画像信号を前記周期的な主画像信号の間に挿入させるか否かを切り替えるための切替情報入力部47と、プロジェクタを検知するモーションセンサ37とを備え、切替情報入力部47またはモーションセンサ37の出力に基づいて画像補正コントローラ41(切替部)が補正用画像信号の挿入の有無を切り替える点で、図1に示すプロジェクタ22と異なっている。
例えば、プロジェクタ77を机の上に置いて使用するなど、スクリーン(不図示)とプロジェクタ77とが固定されている状態では、時々刻々主画像の補正を行う必要がない。一方、補正用画像を挿入することは、主画像を観察するユーザにとっては、グレー画像を挿入することと等価なことであるため、主画像のコントラストは僅かに低下してしまう。
このため、上記のように、スクリーンとプロジェクタ77との相対的位置関係が固定されており、時々刻々と主画像の補正を行う必要がない場合などには、切替情報入力部47をOFFにし、補正用画像信号を前記周期的な主画像信号の間に挿入しない。切替情報入力部47は、例えば、プロジェクタ77の筐体に設けられたスイッチであってもよいし、外部からの制御を可能にするリモートコントローラであってもよい。
上記の構成により、必要なときのみ補正用画像を挿入して高画質化を図れる低消費電力のプロジェクタを実現できる。
切替部として機能する画像補正コントローラ41は、所定期間、連続して補正用画像を挿入し、当該期間中に撮像された各補正用画像の比較結果に基づいて、補正用画像の挿入の必要性を判別する機能を備える構成であってもよい。すなわち、所定期間に撮像された補正用画像に変化がない場合、スクリーンとプロジェクタ77との相対的位置関係が変化してないと判断し、次の補正用画像を挿入するまでの間隔を長く設定する。一方、所定期間中に撮像された補正用画像が変化している場合、スクリーンとプロジェクタ77との相対的位置関係が変化していると判断し、補正用画像を挿入するまでの間隔を短くする。本実施の形態の構成によれば、ユーザがプロジェクタ77を操作することなく、自動で補正用画像の挿入を判断することが可能である。
本プロジェクタ77は、プロジェクタ77の動きを検知するモーションセンサ37を備えており、切替部として機能する画像補正コントローラ41は、モーションセンサ37が動きを検知したときは前記補正用画像信号を挿入する一方、モーションセンサ37が動きを検知しないときは前記補正用画像信号を挿入しないように制御している。
本プロジェクタ77は、上記の構成により、モーションセンサ37による動きの検知結果に応じて補正用画像の挿入の有無を自動化することができるため、画像補正が必要かどうか精度よく判定でき、効率よく補正用画像の挿入ができる。
モーションセンサ37としては、例えば、角速度センサを用いることができる。プロジェクタ77を手にもって投影しているときは、手の振動などにより角速度が発生する。このため、モーションセンサ37として角速度センサを備えた場合、角速度センサから角速度を検出すると、プロジェクタ77が動いていると判断し、補正用画像信号を挿入し、時々刻々主画像の補正を開始する構成とすればよい。
プロジェクタ77が、光学式の手ぶれ補正のための角速度センサを備えている場合、当該角速度センサを、モーションセンサ47として利用してもよい。本モーションセンサ47としては、角速度センサに限らず、加速度センサ、地磁気センサ等、プロジェクタ77の動きを検知することができるセンサを用いることができる。
(実施の形態8)
図22A及び図22Bは、本発明の実施の形態8に係るプロジェクタの使用例を示す図である。本実施の形態に係るプロジェクタ22は撮像素子を備えているため、投影素子だけではなく、撮像素子としても利用可能である。
本プロジェクタ22は、図22Aに示すように、被投影物体にパターン画像51を投影して、被投影物体の形状を把握するだけでなく、撮像した画像において被投影物体中に存在する3次元形状の物体50と2次元(平面)的な背景80とを切り分ける機能を具備している。パターン画像51を照射しながら被投影物体を撮像することによって被投影物体の形状を記憶する一方、パターン画像51を投影していないタイミングで被投影物体のみも撮像する。パターン画像51を照射しながら撮像した被投影物体より、被投影物体の形状が解析できるため、被投影物体中に存在する3次元形状の物体50と、2次元的な背景51とを切り分けることが可能であり、物体50のみを切り出して記憶することが可能となる。そのため、撮像した画像から背景51を取り除き、物体50のみを自動的に切り出す処理(トリミング処理)が可能となる。
プロジェクタ22は、例えば、図22Bに示すように、背切り出された物体の画像52を、景部部分24が取り除かれた状態で別のスクリーンに投影することができる。また、背切り出された物体の画像52を、他の画像と合成して投影するといったことも可能である。
(実施の形態9)
近年、3原色のレーザ光源を用いた画像表示装置が盛んに開発されている。その理由はレーザの単色性を利用することで色再現性の良い映像が得られる、また電気光変換効率が高く、光利用効率を高くできる半導体レーザを用いることで小型で低消費電力の機器が実現できるというメリットがあるからである。なかでも画像信号に従って強度変調したレーザ光を走査して、画像を形成するタイプの走査型画像表示装置は、より一層の小型化と低消費電力化が可能で携帯性に優れた画像表示装置を実現できる。このような携帯性に優れた画像表示装置の使用環境に鑑み、画像表示装置と映像表示対象物との位置関係を補正できる走査型画像表示装置が特許文献2に示されている。特許文献2によれば、計測用のレーザ光を映像表示対象物に照射し、反射光の光検出器への入射角度を計測することで三角測量の原理により走査型画像表示装置と映像表示対象物との距離や映像表示対象物の形状を測定して、表示する画像を補正することが可能である。
しかしながら、従来の走査型画像表示装置に於いては、走査型画像表示装置と映像表示対象物との距離や映像表示対象物の形状に応じて表示画像を補正しなければならないという課題認識はあるが、携帯性に優れた画像表示装置の使用環境を鑑みた場合、さらに映像表示対象物の色ムラや模様、素材の差などに起因する映像の劣化を補正する必要性があるという課題には全く触れられていない。即ち、従来プロジェクタと組み合わせて用いられていた専用のスクリーンなどではなく、種々の反射率を有する散乱面(以下被投影面と称する)に映像を表示するような場合や、また、走査型画像表示装置を手に持って動作させるような場合は被投影面が時々刻々移動するような場合が十分に想定されうる。このような状況下では被投影面の分光反射率に基づいて投射する映像を調整する必要がある。つまり、被投影面に色ムラや模様があったり、また材質の異なる部材からなる被投影面であったり、被投影面の一部が欠けていたりするような場合、色ムラや模様を相殺するように画像補正したり、部材毎の反射率で光量を補正した画像を投射したり、被投影面の欠けている部分には映像を投射しないようにすることで良好な映像表示が可能となる。しかしながら、従来の走査型の画像表示装置ではこのような分光反射率をもとにした補正はできていないという課題があった。
本実施の形態は、上記課題に鑑み、走査型画像表示装置で種々の被投影面に映像を表示する場合に被投影面の分光反射率を測定し、被投影面の分光反射率に基づいて表示する映像を補正する機能を有する小型の走査型画像表示装置及び画像補正方法を提供することを目的とする。
図23は、本発明の実施の形態9に係る走査型画像表示装置200の概略構成を示している。
図23に示すように、走査型画像表示装置200は、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B、レーザ光源203G、駆動回路204、制御部205、空間変調素子206、ダイクロイックミラー207〜209、走査部210、光検出器213、補正部214及び記憶部215を備えている。各色のレーザ光源201R、202B、203Gからは、赤、青、緑のレーザ光が出射される。レーザ光源201R及びレーザ光源202Bは、半導体レーザである。レーザ光源203Gは半導体レーザ励起で赤外レーザ光を出射する固体レーザと第二高調波発生素子とを組み合わせた、いわゆる第2高調波(Second Harmonic Generation:SHG)の緑色のレーザ光源である。各色のレーザ光源201R、202B、203Gは、駆動回路204により駆動される。レーザ光源203Gから出射される緑色レーザ光は、その光路に設けられた空間変調素子206でその強度が変調される。
空間変調素子206としては、音響光学素子や電気光学素子などを用いることができる。
ダイクロイックミラー207〜209は、特定波長の光を反射する機能と、当該特定波長以外の光を透過する機能とを有し、波長の異なるR、G、Bのレーザ光の光軸を合致させる。走査部210は、レーザ光211を被投影面212に対して走査する。走査部210としては、例えば、圧電駆動型や、静電駆動型のマイクロミラーを用いることができる。被投影面212で反射散乱されたレーザ光は、光検出器213により受光される。制御部205は、映像信号に基づいて、駆動回路204、走査部210及び変調器206を制御する。光検出器213の出力は制御部205に入力され、走査部210の走査角を指定する値と共に記憶部215に記録される。補正部214は、光検出器213の出力または記憶部215に記録された値、および走査部210の走査角度毎の分光反射率に基づいて、画像補正を行い、制御部205に補正された画像信号を入力する。
図24は、光検出器213の概略構成図を示している。図24に示すように、光検出器213は、回路基板221と、該回路基板221上に形成された検出部222a、222b及び222cとを有している。検出部222a、222b及び222cは、それぞれ赤色光、緑色光、青色光を透過するカラーフィルタが装着されている。被投影面212から反射散乱されたレーザ光は光検出器222a、222b、222cに入射し、レーザ光の波長に応じてカラーフィルタを透過し、レーザ波長毎の受光量を検出することができる。
回路基板221は、レーザ波長毎の受光量を電気信号として制御部205に送る。回路基板221は白色光が光検出器213に入射した時に赤、緑、青の光量信号が同一になるように予め調整されている。光検出器222a、222b、222cは個別の光検出器を3個設けても良いし、1つの光検出器を領域分割して用いることも可能である。
図25A及び図25Bは、カラーフィルタを用いない場合の光検出器213の検出信号の例を示している。各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B及びレーザ光源203Gは、それぞれ単独に短時間発光するカラーシーケンシャルモードで動作するものとする。この時、レーザの発光強度を時間軸に沿って描くと図25Aのようになる。レーザの発光タイミングに同期して光検出器の出力を短時間取り出すようにすれば、図25Bのように、各レーザ光源の反射散乱光の強度を測定することが可能である。この場合、カラーフィルタが不要になり、また回路も1チャネルで良いので、光検出器213の構成を簡素化することができる。
図23を用いて本実施の形態の走査型画像表示装置の動作について説明する。まず、制御部205は、画像入力部(不図示)からの画像信号を受けて、駆動回路204、変調器206、走査部210を制御する。駆動回路204は各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B及びレーザ光源203Gを駆動し、半導体レーザであるところのレーザ光源201R、レーザ光源202Bを直接変調する。SHGグリーンレーザ光であるところのレーザ光源203Gは高速に直接変調できないので、変調器206で変調する。画像信号により適切に強度が変調されたR、G、Bのレーザ光はダイクロイックミラー207〜209により一つのビームに合成される。そして、制御部205によって画像信号に応じて駆動される走査部210によってレーザ光211として走査されて被投影面212に画像を形成する。投影面212で反射散乱されたレーザ光は光検出器213によりレーザ光211の波長毎に検出される。ここで、レーザ光211を波長毎に分離する機能については、図24に示したカラーフィルタ付の光検出器213で実現してもよい。また、図25A及び図25Bに示した波長毎に時間差を持たせる発光方式によっても構わない。光検出器213によって検出されたレーザ光の波長毎の強度は制御部205に送られる。制御部205は、走査部210の走査角を示す値、即ち2軸のミラーの駆動量や或いは走査角検出部(不図示)の信号、と光検出器213の信号とを組にして記憶部215に記録する。記憶部215には走査角毎の分光反射率が記録されるので、被投影面212の分光反射率分布が得られることとなり、この情報をもとに補正部214は、画像入力部(不図示)から制御部205に入力される画像信号を補正する。
本実施の形態に係る画像を補正するための工程を図26A、図26B、図27A及び図27Bを用いて説明する。
図26A及び図26Bは、被投影面212上の走査線と走査線上の波長毎の反射光量を示す図である。図26A及び図26Bに示す被投影面212は、反射率の異なる二つの被投影面212a及び212bから構成されている。231はレーザ光211の走査軌跡である走査線であり、走査線231が集まって走査領域232を形成する。領域233、234及び235は、被投影面212上で周囲と反射率の分光特性が異なっている領域であり、例えば、色ムラや色のついた模様である。また、被投影面212は走査領域232に対して右上が欠けた状態になっている。説明の便宜上、走査領域232には全面白色の画像を表示するものとする。この時、被投影面212の分光反射率が波長に依らないとすれば、光検出器213には白色光が入射するので、赤、緑、青の光量信号は同一になる。
図26Aにおいて走査線231aに対する光検出器213の信号は図26Bに示すようになる。赤、緑、青の光量信号は被投影面212のある場所では同一強度で検出され、走査線231aが被投影面212の欠落部にかかったところから赤、緑、青全ての信号が検出されなくなる。従って、所定の閾値を決めておいて3色の光量信号が閾値以下になった時には被投影面212が欠落していると判断することができる。閾値を設けるのは周囲の背景光が光検出器に入ることがあり、光量信号が0にならないこともあるからである。このようにして被投影面212の欠落部を検知できれば、欠落部にはレーザ光を照射しないようにすることで、電力を削減することができるので携帯機器の省電力化に有益である。
図27Aも被投影面212上の走査線と走査線上の波長毎の反射光量を示す図である。図27Aに於いて走査線231bに対する光検出器213の信号は図27Bに示すようになる。赤、緑、青の信号は被投影面212のある場所では同一強度で検出され、走査線231bが被投影面212の領域233にかかったところから赤、緑、青の光量信号が同一でなくなる。領域233での反射光量の比率は赤の光量信号が高いので、領域233は赤色成分の高い色ムラがあると判断することができる。したがって、領域233をレーザ光が走査する時には緑、青の光量を強くして色ムラを補正することができる。もしくは赤の光量を下げて色ムラを補正しても良い。赤の光量を下げる場合は、周囲の領域と明暗の差が生じるが、消費電力は下げられるので、携帯機器の省電力化に有益である。走査線231bに対する光検出器213の信号を被投影面212aでの検出位置241bと被投影面212bでの検出位置241cで比較すると、検出位置241bでの赤、緑、青の光量比と検出位置241cでの赤、緑、青の光量比は等しくなっているので、検出位置241bと検出位置241cとでは色の差はないが、明暗の差があると判断することができる。このようにして、走査領域232内で赤、緑、青の光量比を比較することで、色ムラや明暗の差を検出することができるので、上述したように、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B及びレーザ光源203Gの光量を補正することにより、被投影面の色ムラや明暗の差に影響されない高画質の画像を表示することができる。なお、本発明の実施例においては説明の簡略化のために白色光を被投影面に照射するものとしたが、白色光に限らず通常の表示画像から分光反射率分布を得ることも可能である。その場合には、表示する画像情報から3原色のレーザ光の出力比が予め判っているので、光検出器で計測された3原色のレーザ光の光量比と比較することで分光反射率分布が判る。さらに光検出器で計測された3原色のレーザ光の総光量を比較することにより、反射率分布も知ることができる。
本実施の形態では、複数のレーザ光源を備えた構成について説明したが、単一のレーザ光源を用いても良く、この場合、カラーフィルタは不要になることは言うまでもない。
(実施の形態10)
図28は、本実施の形態10の走査型画像表示装置の概略構成を示している。
図28に示すように、本走査型画像表示装置は、位置安定性検出部251を備えている点で、図23に示す走査型画像表示装置と異なっている。位置安定性検出部251は、走査型画像表示装置の姿勢の変化や位置の変化を検出して制御部に検出信号を送る。位置安定性検出部251は具体的には加速度センサや地磁気センサ、ジャイロなど加速度や角加速度、傾きなどを検出できるものであれば良い。
本実施の形態の走査型画像表示装置は、位置安定性検出部251を備えることで、姿勢変化や位置変化を検出することができる。姿勢変化や位置変化の量が大きい時には表示されている画像の位置も大きく動いているので、画像補正を行わなくとも観察者にとっては画質は気にならないから画像補正を停止しても良い。一方、姿勢変化や位置変化がなくなると表示画像の位置も固定されるので、画像補正を行うことで高画質な表示画像が得られる。この時、位置安定性検出部251の検出信号から姿勢変化や位置変化がなくなったと制御部205が判断した時に、観察者が気にならないほど短時間だけ白色光を照射して画像補正用のデータを取得することができる。姿勢変化や位置変化の量が少ない時には画像補正を行っても行わなくても構わない。分光反射率分布計測に伴う電力の削減と表示画像の高画質化のバランスを取るために、画像補正のための分光反射率分布の計測頻度を姿勢変化や位置変化の頻度に応じて変化させてもよい。即ち、姿勢・位置の変化がなければ、分光反射率分布は初期に一度だけ計測すればよいし、姿勢・位置の頻度が多ければ、分光反射率分布の計測も多くすればよい。このように、位置安定性検出部251を設けることで、表示画像の位置変化を検出できるようになるので、位置変化の有無によって画像補正をするしないという切り換えが可能になり、表示画像の位置が大きく動くような画像補正が無用な場合に、画像補正を停止して電力を削減できるという効果が得られる。
(実施の形態11)
図29は、本発明の実施の形態11に係る走査型画像表示装置の概略構成を示している。図29中、図28に示す実施の形態10に係る走査型画像表示装置と同様のものについては、同一符号を用いて詳細な説明を省略する。
本走査型画像表示装置は、図29に示すように、R、G及びBの各色のレーザ光に対応した偏光ビームスプリッタ261、各色のレーザ光源の光出力を検出する光源出力検出器262、ピンホール264、直角プリズム266および光検出器267を備えている。光源出力検出器262は、光検出器267と同様、フォトダイオードなどで構成される。一対の光源出力検出器262と光検出器267とは、同一の基板上に設けても良い。また、同一のフォトダイオードを領域分割して、一方を光源出力検出器262として用い、他方を光検出器267として用いることも可能である。領域分割する場合には低コストになるという効果がある。本走査型画像表示装置は、さらに、4分の1波長板263、265を備えている。4分の1波長板263、265は、透過するレーザ光の偏光状態を直線偏光から円偏光に変換する。図29中、264はピンホールであり、266は直角プリズムである。
以下、図29を用いて本走査型画像表示装置の動作について説明する。
レーザ光源201から出射するレーザ光は直線偏光であり、偏光ビームスプリッタ261を透過する偏光面から僅かに偏光面を回転させている。このため、偏光ビームスプリッタ261に入射したレーザ光は大部分が透過するが、一部は反射されて光源出力検出器262に入射してその光量が検出されることとなる。偏光ビームスプリッタ261を透過したレーザ光が4分の1波長板263を透過すると偏光状態が円偏光になり、その後、ダイクロイックミラー209で反射され、ピンホール264を通過して走査部210によって被投影面212上で走査される。
被投影面212で反射散乱されたレーザ光の一部は走査部210で反射され、ピンホール264及びダイクロイックミラー209を往路と逆順に戻り、4分の1波長板263を透過する。この時レーザ光の偏光状態は円偏光から直線偏光に戻るが、元の直線偏光の偏光面とは直交する偏光面の直線偏光になっている。
そのため、戻ってきたレーザ光は偏光ビームスプリッタ261で反射され、4分の1波長板265を透過し、直角プリズム266で2回反射されて再度4分の1波長板265を透過する。4分の1波長板265を透過して偏光ビームスプリッタ261に入射するレーザ光は偏光面が更に90度回転しているので、偏光ビームスプリッタ261を透過して光検出器267に入射する。
各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B及びレーザ光源203Gについて光源出力検出器262で検出された各色のレーザ光の光量と光検出器267で検出された被投影面212から戻ってきたレーザ光の光量とを比較することで、被投影面212の反射、散乱の分光的なデータが得られるので、元の画像信号と比較して補正を行うことで被投影面212の色ムラや反射・散乱率の差に影響されない高画質の画像を表示できる。
本実施の形態では、光源出力検出器262を設けたことにより、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B及びレーザ光源203Gからの出力を検出できる。この結果、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B及びレーザ光源203Gの出力に変動があっても、被投影面212の色ムラや反射・散乱率を高精度に検出することができる。また、走査部210を経由して戻ってくるレーザ光の光量を光検出器267で検出することにより、被投影面212のレーザ光が照射されている部分の色ムラや反射・散乱率を精度良く検出することが可能となる。
また、ピンホール264を設けたことで、投影部212のレーザ光が照射されている部分以外からの光を遮光できるので、レーザ光が照射されている部分の色ムラや反射・散乱率を更に高精度に検出することができる。
なお、レーザ光の拡がり角はビーム径及び波長によってその下限が決まるが、例えば、波長630nmの赤色レーザ光であってビーム直径が1mmとすれば、拡がり角の下限値は0.8mradとなる。実際には下限値の2から3倍の拡がり角になることも多々あるので、2.4mrad程度まで広がる可能性があると考えておけばよい。
したがって、走査部から戻ってくる本来のレーザ光の一部がピンホール264を通過せずに遮られることなく、当該レーザ光の全部がピンホール264を通過するようにするには、走査部210でのレーザ光の直径をD(m)、走査部210とピンホール264との距離をL(m)としたときに、ピンホール264の直径(m)を
D+L×0.0024
以上とすればよい。さらに、隣接する走査箇所からの戻り光までを含めても画質の劣化は判別しがたいので、ピンホール264の直径(m)は
D+L×0.0072
以下とすれば良いことがわかる。
(実施の形態12)
図30は、本発明の実施の形態12に係る走査型画像表示装置の概略構成を示している。図30中、図29に示す実施の形態11に係る走査型画像表示装置と同様のものについては、同一符号を用いて詳細な説明を省略する。
図30に示すように、走査型画像表示装置は、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B、レーザ光源203G、駆動回路204、制御部205、空間変調素子206、ダイクロイックミラー207〜209、走査部210、補正部214、記憶部215、位置安定性検出部251及びピンホール264を備えている。
実施の形態9と同様に、レーザ光源201Rおよびレーザ光源202Bは、駆動回路204により、直接、出力レーザ強度が変調される。レーザ光源203Gから出射される緑色レーザ光は、駆動回路204により、その光路に設けられた空間変調素子206でその強度が変調される。
査型画像表示装置200は、さらに、偏光ホログラムと回折格子からなる光分岐素子271、光検出器兼光源出力検出器272、4分の1波長板273、274、ミラー275を備えている。
光分岐素子271は、入射するレーザ光の偏光方向によって回折・透過を切り換えるとともにレーザ光の波長によって回折を行う光学素子である。本実施の形態に係る光分岐素子271は、偏光面が図30紙面に平行な場合に、当該紙面に垂直方向に回折するように設けられている。
図31は、光検出器兼光源出力検出器272を示す上面図である。検出器兼光源出力検出器272は、光源出力検出部272a、272b及び272cと、光検出部272d、272e、272fとを備えている。光検出器兼光源出力検出器272は、フォトダイオードを領域分割して形成される。図30において、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B、レーザ光源203G、から出射したレーザ光は、実施の形態11と同様に一部が偏光ビームスプリッタ261で反射され、さらに光分岐素子271で波長の違いによって回折され、図31に示す光源出力検出部272a、272b、272cに入射する。
本実施の形態では、レーザ光の波長の一番長いものは272cに入射し、一番波長が短いものは272aに入射する。すなわち、青色レーザ光、緑色レーザ光、赤色レーザ光が、この順にそれぞれ光源出力検出部272a、272b、272cに入射する。
次に、被投影面212から戻ってきたレーザ光は4分の1波長板273、偏光ビームスプリッタ261、4分の1波長板274、ミラー275、偏光ビームスプリッタ261の順に通過して光分岐素子271に入射する。光分岐素子271に入射したレーザ光の偏光面は図30の紙面に平行なので、偏光ホログラムにより、当該紙面に垂直な方向に回折されたのち、さらに波長の違いによって回折されることとなり、図31に示す光源出力検出器兼光検出器272の光検出部272d、272e、272fに入射される。光源出力検出部で検出された光量と光検出部で検出された光量の比較から被投影面212の反射、散乱の分光的なデータが得られるので、元の画像信号と比較して補正を行うことで被投影面212の色ムラや反射・散乱率の差に影響されない高画質の画像を表示できる。
本実施の形態の構成では、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B及びレーザ光源203Gの光源出力検出器と光検出器を集積したことにより、小型で低コストになるという効果が得られる。
(実施の形態13)
図32は本発明の実施の形態13に係る走査型画像表示装置の構成を示す図である。図32中、図30に示す実施の形態12に係る走査型画像表示装置と同様のものについては、同一符号を用いて詳細な説明を省略する。
図32に於いて281は乗算器であり、入力信号をかけ算して出力する。282はローパスフィルタであり、入力信号の交流成分を除去して、直流成分を出力する。本実施の形態13においては制御部205は映像信号に加えて、例えば100MHzの変調信号と共に駆動回路4を制御する。各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B、レーザ光源203Gは、映像信号による変調に加えて100MHzで変調される。光検出器兼光源出力検出器272の光検出部272d、272e、272fで検出された信号は乗算器281に入力される。乗算器281には制御部205からの100MHzの変調信号も入力されているので、乗算器281は光検出器272d、272e、272fで検出された信号のうち100MHzで変調されている成分だけを直流成分として出力し、ノイズ成分は交流成分として出力する。乗算器281の後段のローパスフィルタ282は直流成分だけを取りだして出力するので、制御部205にはノイズ成分が除去された検出信号が入力されることとなる。本実施の形態においては、各色のレーザ光源201R、レーザ光源202B、レーザ光源203Gの出力を変調し、光検出部で検出した検出信号を変調信号で同期検出することでノイズの少ない検出信号が得られるので、高精度な補正が可能となった。
以上のように、本発明の一局面に係るプロジェクタは、光源と、前記光源から出射された光を画像信号に基づいて変調する光変調部と、周期的な主画像信号を含む前記画像信号を前記光変調部に出力して表示制御する表示制御部と、前記光変調部で変調された光を投影する投影部と、前記投影部から投影された光に基づく画像を撮像する撮像部と、を含み、前記表示制御部は、時間積分すると白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号を、前記周期的な主画像信号の間に挿入することを特徴としている。
上記の構成により、周期的な主画像の信号の間に、主画像以外を時間積分すると白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を挿入するため、主画像を観察するユーザには補正用画像が認識されない。そのため、主画像の画質の劣化を抑えて補正用画像を挿入することができる。そして、この補正用画像を撮像部で撮像して画像補正に用いれば、簡単な構成で、主画像の画質の劣化を抑えつつ、時々刻々変化する被投影物体に合わせて、画像を補正することができるプロジェクタを実現できる。
前記撮像部は、前記補正用画像の投影タイミングと同期して当該補正用画像のみを撮像することが好ましい。
上記の構成により、所定の駆動周波数で周期的に投影される主画像は撮像されず、周期的な主画像間に当該主画像とは独立して挿入された補正用画像のみがタイミングよく撮像される。これにより、主画像と補正用画像との分離処理や、補正用画像の主画像からの抽出処理等の極めてリアルタイム性が要求される画像処理は一切不要となる。
前記補正用画像は、時間積分すると画像面内の色または輝度の差を相殺する少なくとも二つ以上の画像であることが好ましい。
このように、補正用画像は、時間積分すると画像面内の色または輝度の差を相殺する少なくとも二つ以上の画像の組み合わせとすることができる。したがって、各補正用画像は、様々な色、輝度、画像パターンの組み合わせとして、高い自由度をもって構成できる。
前記投影部は、前記補正用画像を白色光で投影されることが好ましい。
上記の構成により、補正用画像の変調周波数を小さくすることができ、低コストでかつ、低消費電力のプロジェクタを実現することができる。
前記投影部は、少なくとも赤色画像、緑色画像および青色画像を含む前記補正用画像を投影することが好ましい。
上記の構成により、補正用画像を撮像するとき、スクリーンとなる被投影物体表面の反射率の影響を低減できるため、補正用画像を精度よく撮像することができる。
前記投影部は、少なくとも、補色の関係にある二つの画像を含む補正用画像を投影することが好ましい。
上記の構成により、補正用画像の変調周波数を小さくすることができ、低コストでかつ、低消費電力のプロジェクタを実現することができる。
前記投影部は、所定の周波数で投影される主画像の非投影期間中に前記撮像部にて撮像された被投影物体自体の色または輝度を相殺し、時間積分すると被投影物体の面内が均一な白またはグレーとして視認される補正用画像を投影することが好ましい。
上記の構成によれば、補正用画像を、実質的に主画像の色補正または輝度補正としても利用できるため、より高画質な主画像を投影するプロジェクタを実現できる。
前記補正用画像は、輝度が反転している少なくとも二つ以上のパターン画像であることが好ましい。
上記の構成により、ユーザに認識されることなく、パターン画像を主画像に挿入することができる。
前記パターン画像の少なくとも一つが格子模様であることが好ましい。
上記の構成により、スクリーンとなる被投影物体表面の凹凸を容易に知ることができる。
上記の構成において、前記撮像部で撮像された前記補正用画像に基づいて前記主画像信号を補正する補正部をさらに備え、前記補正部は、主画像の歪みを補正することが好ましい。
この場合、撮像したパターン画像に応じた歪み画像補正と、パターン画像がユーザに視認されることのない状態での主画像の投影とを同時にできるため、高画質なプロジェクタを実現できる。
前記パターン画像の少なくとも一つは、2次元コードであることが好ましい。
上記の構成により、主画像の画質を劣化させることなく、且つ、ユーザに認識されることなく2次元コードを主画像に挿入することができる。
上記の構成において、前記撮像部で撮像された前記2次元コードから情報を取り出す解析部をさらに含むことが好ましい。
上記の構成により、主画像に挿入された2次元コードから情報を得ることができる。
前記補正用画像は、一つ又は二つ以上の均一画像であることが好ましい。
上記の構成により、スクリーンとなる被投影物体の反射率を容易に知ることができる。
上記の構成において、前記撮像部で撮像された前記補正用画像に基づいて前記主画像信号を補正する補正部をさらに備え、前記補正部は、主画像の色を補正することが好ましい。
上記の構成により、撮像した均一画像に応じた色補正と、パターン画像がユーザに視認されることのない状態での主画像の投影とを同時にできるため、高画質なプロジェクタを実現できる。
前記光源として、LEDを用いることが好ましい。
この場合、前記光源のON/OFFによって時分割の画像表示方式が実現できるため、ランプ光源の場合に必要であるカラーホイールを取り除くことができ、低コストのプロジェクタを実現できる。また、光源自体が小さいため、小型のプロジェクタを実現することができる。
前記光源として、レーザ光源を用いることが好ましい。
この場合、前記光源のON/OFFによって時分割の画像表示方式が実現でき、低コストのプロジェクタを実現できる。また、光源自体が小さいため、小型のプロジェクタを実現できる。さらに、レーザ光源はスペクトル幅が小さいため、色再現性に優れており、被投影物体に対する主画像の色補正が容易となる。
上記の構成において、前記投影部は、前記光変調部で変調された光を投影する投影レンズを含み、前記撮像部は、前記投影レンズを撮像レンズとして共用していることが好ましい。
この場合、投影レンズと撮像レンズを一つのレンズで共用でき、小型で低コストのプロジェクタが実現できる。
前記投影部は、偏光に応じて光を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタと前記投影レンズとの間に設けられ、当該投影レンズを往復通過する光の往路と復路との位相差をπ/2にする1/4波長板とを含むことが好ましい。
上記の構成により、光学系が小型化できるため、プロジェクタの小型化が実現できる。さらに、偏光を効率よく利用することができるため、光利用効率を高くすることができ、低消費電力のプロジェクタが実現できる。
前記光変調部は、光を空間的に変調する空間変調素子であることが好ましい。
上記の構成により、光源のパワーを高くすることが容易となるため、高輝度のプロジェクタが実現できる。
前記空間変調素子として、反射型の単板液晶表示素子を用いることが好ましい。
この場合、光利用効率を高くすることができ、低消費電力のプロジェクタが実現できる。
前記空間変調素子として、角度を変えることのできる多数のマイクロミラーを用いることが好ましい。
この場合、時分割方式の駆動周波数を高くできるため、カラーブレーキングがより低減された画像を得ることが可能となる。また、主画像に挿入された補正用画像をユーザが認識することを、より抑えることができ、高画質な主画像の観察が可能となる。
前記光変調部は、光を二次元的に走査する走査部と、前記光源から走査部に入射する光の強度を変調できる強度変調部とからなることが好ましい。
上記の構成により、被投影物体表面に凹凸がある場合でも、ぼやけの小さい画像を投影することができる。
前記主画像の駆動周波数が180Hz以上であることが好ましい。
このように、180Hz以上の駆動周波数があれば、時分割で挿入された補正用画像の認識をより低減できるため、高画質な主画像の観察が可能となる。
上記の構成において、前記撮像部により異なるフレームで撮像された複数の前記補正用画像に基づいて被投影物体の変化を予測演算する演算処理部をさらに備えることが好ましい。
上記の構成により、プロジェクタと被投影物体の相対角度の変化や、被投影物体の形状の変化を予測して、主画像の補正を行うことができ、高画質な主画像の観察が可能となる。
上記の構成において、前記補正用画像を投影するタイミングを示す同期信号を送受信する信号送受信部をさらに含むことが好ましい。
上記の構成により、複数台のプロジェクタを使用する際に、各々のプロジェクタの補正用画像を投影するタイミングを同期させることができ、画像を投影している他のプロジェクタの補正用画像のみを撮像して取得することが可能となる。
上記の構成において、前記補正用画像信号を前記周期的な主画像信号の間に挿入するか否かを切り替える切替部をさらに含むことが好ましい。
上記の構成によれば、補正用画像信号の挿入の有無を切り替えることができる。よって、スクリーンとプロジェクタとの相対的位置関係が固定されており、時々刻々と主画像の補正を行う必要がない場合などには、補正用画像の挿入を中止することができる。これにより、必要なときのみ補正用画像を挿入して高画質化を図れる低消費電力のプロジェクタを実現できる。
上記の構成において、前記プロジェクタの動きを検知するモーションセンサをさらに含み、前記切替部は、前記モーションセンサが動きを検知したときは前記補正用画像信号を挿入する一方、前記モーションセンサが動きを検知しないときは前記補正用画像信号を挿入しないことが好ましい。
上記の構成によれば、モーションセンサによる動きの検知結果に応じて補正用画像の挿入の有無を自動化することができるため、画像補正が必要かどうか精度よく判定でき、効率よく補正用画像の挿入ができる。
本発明の他の局面に係るプロジェクタは、光源と、前記光源から出射された光を画像信号に基づいて変調する光変調部と、周期的な主画像信号を含む前記画像信号を前記光変調部に出力して表示制御する表示制御部と、前記光変調部で変調された光を被投影物体に投影する投影部と、前記被投影物体を撮像する撮像部と、所定の周波数で投影される主画像の非投影期間中に前記撮像部にて撮像された被投影物体自体の色または輝度を相殺し、時間積分すると被投影物体の面内が均一な白またはグレーとして視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号を生成する画像生成部とを含み、前記表示制御部は、前記補正用画像信号を、前記周期的な主画像信号の間に挿入することを特徴としている。
上記の構成によれば、プロジェクタと被投影物体との相対位置が時々刻々と変化した場合であっても、所定の周波数で投影される主画像の非投影期間中のタイミングで、前記撮像部にて被投影物体自体が時々刻々と撮像される。そして、被投影物体自体の色または輝度を相殺し、時間積分すると被投影物体の面内が均一な白またはグレーとして視認される補正用画像を時々刻々と生成し、当該補正用画像を周期的な主画像の間に挿入する。これにより、補正用画像を、実質的に主画像の色補正または輝度補正としても利用できるため、より高画質な主画像を投影するプロジェクタを実現できる。
本発明の他の局面に係る走査型画像表示装置は、レーザ光源と、画像信号に応じて前記レーザ光源を駆動する駆動回路と、前記レーザ光源から出射したレーザ光を被投影面で走査する走査部と、前記画像信号に応じて前記走査部を制御する制御部と、前記被投影面で反射散乱したレーザ光の反射散乱光量を検出する光検出器と、前記光検出器の出力信号と前記画像信号に基づいて前記レーザ光源の強度を補正する補正部とを含む構成からなる。
上記の構成によれば、被投影面での前記レーザ光源の波長に対応する反射率に応じた画像補正が可能となる。
また、前記レーザ光源は、互いに異なる波長の光を出射する複数のレーザ光源であってもよい。
上記の構成によれば、被投影面での前記複数のレーザ光源の各波長に対応する分光反射率に応じた画像補正が可能となる。
また、前記補正部は、前記光検出器で検出された前記レーザ光源毎の反射散乱光量と前記走査部の走査角とをマッピングして記憶する記憶部を含む構成としても良い。
上記の構成によれば、投影面全体の分光反射率分布に応じた画像補正が可能となる。
また、前記光検出器は、前記複数のレーザ光源の各波長を選択的に透過するフィルタを含む構成としても良い。
上記の構成によれば、前記レーザ光源の波長に対する精密な分光反射率が測定できる。
また、前記複数のレーザ光源を時分割でパルス駆動すると共に、当該レーザ光源の駆動タイミングに同期して前記光検出器が当該レーザ光源毎の反射散乱光量を検出する構成としても良い。
上記の構成によれば、波長選択フィルタを用いることなくレーザ光源毎の反射散乱光量を検出することができるので、光検出器の構成を簡略化できる。
また、前記光検出器は、前記被投影面での反射散乱後に前記走査部を経由して入射したレーザ光を検出する構成としても良い。
上記の構成によれば、レーザ光を走査している部分から入射した反射散乱光を精度良く検出することが可能になる。
また、前記走査型画像表示装置が、前記走査部と前記光検出器との間に設けられたピンホールをさらに含む構成としても良い。
上記の構成によれば、レーザ光を走査している部分以外からの反射散乱光を遮光できるので、より高精度にレーザ光の反射散乱光を検出することが出来る。
また、前記走査部でのレーザ光の直径をD、前記走査部と前記ピンホールとの距離をLとした場合に、ピンホールの直径を(D+L×0.0024)以上、(D+L×0.0072)以下とする構成としても良い。
上記の構成によれば、検出対象のレーザ光の反射散乱光については確実にピンホールを通過するようにできると共に、隣接する走査箇所からの戻り光については遮光できるので、より高い精度でレーザ光の反射散乱光を検出することが可能となる。
また、前記走査型画像表示装置が、前記光検出器と同一基板上に設けられ、前記レーザ光源の出力を検出する光源出力検出器をさらに含む構成としても良い。
上記の構成によれば、光検出器と光源出力検出器とが同一基板上に集積されているので、走査型画像表示装置の小型化が可能となる。さらに、前記光検出器と前記光源出力検出器とを同じ基板上で領域分割して用いることにより、低コスト化を図ることができる。
また、前記走査型画像表示装置が、当該装置の位置の変化を検出する位置安定性検出部をさらに含む構成としても良い。
上記の構成によれば、走査型画像表示装置の動き(位置の変化)に応じた画像補正が可能となる。
また、前記レーザ光源は、赤、緑、青の三色のレーザ光源である構成としても良い。
上記の構成によれば、フルカラーの画像を表示させることができる。
また、前記赤、緑、青の三色のレーザ光源を検出する光源出力検出器と前記光検出器とが同一基板上に設けられている構成としても良い。
上記の構成によれば、フルカラー対応の走査型画像表示装置の小型化を図ることができる。
また、前記走査型画像表示装置が、前記レーザ光の強度を変調する音響光学素子または電気光学素子を備えた構成としても良い。
上記の構成によれば、レーザ光の高速な外部変調が可能となり、半導体レーザ励起の固体レーザを光源として用いることが可能となる。
また、前記レーザ光源の出力を変調信号に基づいて変調し、前記光検出器からの出力を前記変調信号に基づいて同期検出する構成としても良い。
上記の構成によれば、信号対ノイズ比の大きな良好な検出信号が得られ、より高精度な補正処理が可能となる。
また、本発明の他の局面に係る画像補正方法は、レーザ光を画像信号に応じて変調し、走査部により投影面で走査する工程と、前記投影面で反射散乱されたレーザ光の光量を各波長毎に計測する工程と、前記検出された波長毎の光量と前記走査部の走査角とをマッピングする工程と、前記マッピングされた情報に基づいて前記レーザ光の強度を制御し、画像を補正する工程とを備えた構成からなる。
上記の方法によれば、投影面全体の前記レーザ光源の波長に対応する分光反射率分布に応じた画像補正が可能となる。
また、白色画像を投影する工程を含む構成としても良い。このような構成とすることにより、投影面の分光反射率が容易に測定できる。また、前記検出された波長毎の光量が全波長で所定の値以下の場合に前記レーザ光を出力しないようにしてもよい。このようにすることで、投影面が存在しないか、もしくは投影面の反射率が極端に低いような領域にはレーザ光の発振を停止して消費電力を少なくできる。また、前記検出された波長毎の光量比に基づいて前記レーザ光の出力強度を制御するようにしてもよい。このようにすることで、投影面の色ムラに応じて画像を補正することが可能となる。また、前記検出された波長毎の光量及び光量比に基づいて前記レーザ光の出力強度を制御するようにしてもよい。このようにすることで、投影面の平均的な反射率ムラに応じて画像を補正することが可能となる。
なお、発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明のプロジェクタは、携帯可能な小型の画像表示装置として、また携帯機器に内蔵された画像表示装置として利用可能である。

Claims (24)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光を画像信号に基づいて変調する光変調部と、
    周期的な主画像信号を含む前記画像信号を前記光変調部に出力して表示制御する表示制御部と、
    前記光変調部で変調された光を投影する投影部と、
    前記投影部から投影された光に基づく画像を撮像する撮像部と、を含み、
    前記表示制御部は、時間積分すると白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号を、前記周期的な主画像信号の間に挿入し、
    前記投影部は、所定の周波数で投影される主画像の非投影期間中に前記撮像部にて撮像された被投影物体自体の色または輝度を相殺し、時間積分すると被投影物体の面内が均一な白またはグレーとして視認される補正用画像を投影することを特徴とする、プロジェクタ。
  2. 前記補正用画像は、一つ又は二つ以上の均一画像であることを特徴とする、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記撮像部で撮像された前記補正用画像に基づいて前記主画像信号を補正する補正部をさらに備え、
    前記補正部は、主画像の色を補正することを特徴とする、請求項に記載のプロジェクタ。
  4. 光源と、
    前記光源から出射された光を画像信号に基づいて変調する光変調部と、
    周期的な主画像信号を含む前記画像信号を前記光変調部に出力して表示制御する表示制御部と、
    前記光変調部で変調された光を投影する投影部と、
    前記投影部から投影された光に基づく画像を撮像する撮像部と、を含み、
    前記表示制御部は、時間積分すると白またはグレーの均一画面として視認される補正用画像を投影させる補正用画像信号を、前記周期的な主画像信号の間に挿入し、
    前記補正用画像は、輝度が反転している少なくとも二つ以上のパターン画像であり、
    前記パターン画像の少なくとも一つは、2次元コードであることを特徴とする、プロジェクタ。
  5. 前記撮像部で撮像された前記2次元コードから情報を取り出す解析部をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のプロジェクタ。
  6. 前記撮像部は、前記補正用画像の投影タイミングと同期して当該補正用画像のみを撮像することを特徴とする、請求項1ないし5の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  7. 前記補正用画像は、時間積分すると画像面内の色または輝度の差を相殺する少なくとも二つ以上の画像であることを特徴とする、請求項に記載のプロジェクタ。
  8. 前記投影部は、前記補正用画像を白色光で投影することを特徴とする、請求項1ないしの何れか1項に記載のプロジェクタ。
  9. 前記投影部は、少なくとも赤色画像、緑色画像および青色画像を含む前記補正用画像を投影することを特徴とする、請求項1ないしの何れか1項に記載のプロジェクタ。
  10. 前記投影部は、少なくとも、補色の関係にある二つの画像を含む補正用画像を投影することを特徴とする、請求項1ないしの何れか1項に記載のプロジェクタ。
  11. 前記撮像部で撮像された前記補正用画像に基づいて前記主画像信号を補正する補正部をさらに備え、
    前記補正部は、主画像の歪みを補正することを特徴とする、請求項1ないし請求項10の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  12. 前記光源がLEDであることを特徴とする、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  13. 前記光源がレーザであることを特徴とする、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  14. 前記投影部は、前記光変調部で変調された光を投影する投影レンズを含み、
    前記撮像部は、前記投影レンズを撮像レンズとして共用していることを特徴とする、請求項1ないし請求項13の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  15. 前記投影部は、偏光に応じて光を分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタと前記投影レンズとの間に設けられ、当該投影レンズを往復通過する光の往路と復路との位相差をπ/2にする1/4波長板とを含むことを特徴とする、請求項14に記載のプロジェクタ。
  16. 前記主画像の駆動周波数が180Hz以上であることを特徴とする、請求項1ないし請求項15の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  17. 前記光変調部は、光を空間的に変調する空間変調素子であることを特徴とする、請求項1ないし請求項16の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  18. 前記空間変調素子が反射型の単板液晶表示素子であることを特徴とする、請求項17に記載のプロジェクタ。
  19. 前記空間変調素子が角度を変えることのできる多数のマイクロミラーであることを特徴とする、請求項17に記載のプロジェクタ。
  20. 前記光変調部は、光を二次元的に走査する走査部と、前記光源から走査部に入射する光の強度を変調できる強度変調部と、からなることを特徴とする、請求項1ないし請求項13の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  21. 前記撮像部により異なるフレームで撮像された複数の前記補正用画像に基づいて被投影物体の変化を予測演算する演算処理部をさらに備えることを特徴とする、請求項1ないし請求項20の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  22. 前記補正用画像を投影するタイミングを示す同期信号を送受信する信号送受信部をさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項21の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  23. 前記補正用画像信号を前記周期的な主画像信号の間に挿入するか否かを切り替える切替部をさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項22の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  24. 前記プロジェクタの動きを検知するモーションセンサをさらに含み、
    前記切替部は、前記モーションセンサが動きを検知したときは前記補正用画像信号を挿入する一方、前記モーションセンサが動きを検知しないときは前記補正用画像信号を挿入しないことを特徴とする、請求項23記載のプロジェクタ。
JP2010512944A 2008-05-21 2009-05-20 プロジェクタ Expired - Fee Related JP5431312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512944A JP5431312B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-20 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132762 2008-05-21
JP2008132762 2008-05-21
JP2008140346 2008-05-29
JP2008140346 2008-05-29
PCT/JP2009/002232 WO2009142015A1 (ja) 2008-05-21 2009-05-20 プロジェクタ
JP2010512944A JP5431312B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-20 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142015A1 JPWO2009142015A1 (ja) 2011-09-29
JP5431312B2 true JP5431312B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41339955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512944A Expired - Fee Related JP5431312B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-20 プロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8235534B2 (ja)
JP (1) JP5431312B2 (ja)
CN (1) CN101755300B (ja)
WO (1) WO2009142015A1 (ja)

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427424B2 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Microsoft Corporation Using physical objects in conjunction with an interactive surface
JP5493438B2 (ja) * 2009-04-10 2014-05-14 株式会社ニコン 投影装置および投影像補正プログラム
JP5532683B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-25 日本精機株式会社 液晶表示装置
CN101931826A (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体成像镜头模组
WO2011013373A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus, measuring method, and program
US8659585B2 (en) * 2009-10-16 2014-02-25 Nikon Corporation Projector apparatus and projection image correcting program product
JP5582778B2 (ja) * 2009-12-21 2014-09-03 キヤノン株式会社 投射装置、プログラム、及び投射装置の制御方法
WO2011102360A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 コニカミノルタオプト株式会社 画像投影機能を備えた電子機器
US8730309B2 (en) 2010-02-23 2014-05-20 Microsoft Corporation Projectors and depth cameras for deviceless augmented reality and interaction
CN102414614B (zh) * 2010-03-09 2014-10-08 松下电器产业株式会社 投影仪
EP2378394A3 (en) * 2010-04-15 2015-03-25 Electronics and Telecommunications Research Institute User interface device and method for recognizing user interaction using same
JP2011228457A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびレーザ光源装置
JP5648368B2 (ja) * 2010-08-23 2015-01-07 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP5437206B2 (ja) * 2010-09-10 2014-03-12 シャープ株式会社 電子機器
WO2012032644A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像投射装置および色補正方法
CN103119511B (zh) * 2010-09-17 2016-05-25 富士胶片株式会社 用于取景器装置的显示控制方法及装置
JP5741795B2 (ja) 2010-11-09 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びその制御方法
JP5803184B2 (ja) * 2010-11-19 2015-11-04 株式会社リコー 画像投影装置、メモリアクセス方法
US9329966B2 (en) 2010-11-23 2016-05-03 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using matrix codes
US8386339B2 (en) 2010-11-23 2013-02-26 Echostar Technologies L.L.C. Ordering via dynamic matrix code generation
US9792612B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using dynamic matrix code generation
BR112013012368B1 (pt) 2010-11-24 2021-11-03 DISH Technologies L.L.C Métodos para medir a audiência e para rastrear a visualização de teor audiovisual e respectivos hábitos e mecanismo para emitir interpretação dos mesmos
US8439257B2 (en) 2010-12-01 2013-05-14 Echostar Technologies L.L.C. User control of the display of matrix codes
US9280515B2 (en) 2010-12-03 2016-03-08 Echostar Technologies L.L.C. Provision of alternate content in response to QR code
US8886172B2 (en) 2010-12-06 2014-11-11 Echostar Technologies L.L.C. Providing location information using matrix code
US8875173B2 (en) 2010-12-10 2014-10-28 Echostar Technologies L.L.C. Mining of advertisement viewer information using matrix code
US9596500B2 (en) 2010-12-17 2017-03-14 Echostar Technologies L.L.C. Accessing content via a matrix code
US8640956B2 (en) 2010-12-17 2014-02-04 Echostar Technologies L.L.C. Accessing content via a matrix code
US9148686B2 (en) 2010-12-20 2015-09-29 Echostar Technologies, Llc Matrix code-based user interface
US8856853B2 (en) 2010-12-29 2014-10-07 Echostar Technologies L.L.C. Network media device with code recognition
US8408466B2 (en) 2011-01-04 2013-04-02 Echostar Technologies L.L.C. Assisting matrix code capture by signaling matrix code readers
US8292166B2 (en) 2011-01-07 2012-10-23 Echostar Technologies L.L.C. Performing social networking functions using matrix codes
US20120182320A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Echostar Technologies Llc Utilizing Matrix Codes to Install a Display Device
US8534540B2 (en) 2011-01-14 2013-09-17 Echostar Technologies L.L.C. 3-D matrix barcode presentation
US8786410B2 (en) 2011-01-20 2014-07-22 Echostar Technologies L.L.C. Configuring remote control devices utilizing matrix codes
US8553146B2 (en) 2011-01-26 2013-10-08 Echostar Technologies L.L.C. Visually imperceptible matrix codes utilizing interlacing
US8468610B2 (en) 2011-01-27 2013-06-18 Echostar Technologies L.L.C. Determining fraudulent use of electronic devices utilizing matrix codes
CN102096293B (zh) * 2011-01-30 2012-06-27 河南科技大学 三片式lcos激光投影显示用光学引擎
US8430302B2 (en) 2011-02-03 2013-04-30 Echostar Technologies L.L.C. Enabling interactive activities for content utilizing matrix codes
US9571888B2 (en) 2011-02-15 2017-02-14 Echostar Technologies L.L.C. Selection graphics overlay of matrix code
US9329469B2 (en) 2011-02-17 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing an interactive experience using a 3D depth camera and a 3D projector
US8511540B2 (en) 2011-02-18 2013-08-20 Echostar Technologies L.L.C. Matrix code for use in verification of data card swap
US8931031B2 (en) 2011-02-24 2015-01-06 Echostar Technologies L.L.C. Matrix code-based accessibility
US9367669B2 (en) 2011-02-25 2016-06-14 Echostar Technologies L.L.C. Content source identification using matrix barcode
US8833640B2 (en) 2011-02-28 2014-09-16 Echostar Technologies L.L.C. Utilizing matrix codes during installation of components of a distribution system
US8443407B2 (en) 2011-02-28 2013-05-14 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating placeshifting using matrix code
US8550334B2 (en) 2011-02-28 2013-10-08 Echostar Technologies L.L.C. Synching one or more matrix codes to content related to a multimedia presentation
US9736469B2 (en) 2011-02-28 2017-08-15 Echostar Technologies L.L.C. Set top box health and configuration
US9480907B2 (en) 2011-03-02 2016-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersive display with peripheral illusions
US20120223885A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Microsoft Corporation Immersive display experience
DE102011075147A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Osram Ag Projektionsvorrichtung zum projizieren mindestens eines bildpunktes und verfahren zum betreiben einer projektionsvorrichtung
JP5168526B2 (ja) 2011-05-10 2013-03-21 大日本印刷株式会社 投射型映像表示装置
EP2525281B1 (en) 2011-05-20 2019-01-02 EchoStar Technologies L.L.C. Improved progress bar
US9597587B2 (en) 2011-06-08 2017-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Locational node device
JP5994301B2 (ja) * 2011-06-20 2016-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US20130002858A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Bridge Robert F Mechanisms for Conserving Power in a Compressive Imaging System
DE102011079059A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Osram Ag Detektionseinrichtung für einen projektor
JP5539298B2 (ja) * 2011-12-09 2014-07-02 シャープ株式会社 表示システム、較正方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5539297B2 (ja) * 2011-12-09 2014-07-02 シャープ株式会社 表示システム、較正方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5990917B2 (ja) * 2012-02-03 2016-09-14 船井電機株式会社 Memsデバイスおよびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2013164528A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp プロジェクター及び投写画像調整方法
JP5924020B2 (ja) * 2012-02-16 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20130215394A1 (en) * 2012-02-18 2013-08-22 Rakesh Reddy Underwater Image Projection Display System and Lighting Control System And Device
JP2013182142A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置
JP6016068B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-26 株式会社リコー 画像投影装置及びその制御方法並びにプログラム
DE102012212436B4 (de) * 2012-07-16 2022-07-14 Coretronic Corporation Lichtmodul für eine Projektionsvorrichtung und Verfahren zur Generierung des Blauanteils in einem Lichtmodul für eine Projektionsvorrichtung
JP2014044244A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Asahi Kasei E-Materials Corp 映像表示装置
JP2014059522A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
US9674510B2 (en) * 2012-11-21 2017-06-06 Elwha Llc Pulsed projection system for 3D video
WO2014104106A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 光学素子、投影装置及び光学素子の製造方法
JP6136258B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-31 旭硝子株式会社 投影装置
US9769439B2 (en) * 2013-01-04 2017-09-19 Seiko Epson Corporation Projector and method for controlling the same the same that adjust light source output based on a corrected detected light brightness
CN104937925B (zh) * 2013-01-22 2018-04-03 索尼公司 投影型图像显示装置、图像处理装置与图像处理方法及存储介质
JP6182883B2 (ja) * 2013-02-04 2017-08-23 三菱電機株式会社 映像信号処理装置、映像表示装置及び映像信号処理方法
CN104023217B (zh) * 2013-03-01 2016-12-28 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9164281B2 (en) 2013-03-15 2015-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Volumetric heads-up display with dynamic focal plane
US10215583B2 (en) 2013-03-15 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Multi-level navigation monitoring and control
US9378644B2 (en) 2013-03-15 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for warning a driver of a potential rear end collision
US10339711B2 (en) 2013-03-15 2019-07-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing augmented reality based directions based on verbal and gestural cues
US9251715B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Driver training system using heads-up display augmented reality graphics elements
US9747898B2 (en) 2013-03-15 2017-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Interpretation of ambiguous vehicle instructions
US9393870B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Volumetric heads-up display with dynamic focal plane
JP6146143B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-14 株式会社Jvcケンウッド マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム
KR101530369B1 (ko) * 2013-07-24 2015-06-23 (주)아이엠 피코 프로젝터
KR101530370B1 (ko) * 2013-08-14 2015-06-23 (주)아이엠 피코 프로젝터
KR101511523B1 (ko) * 2013-08-26 2015-04-13 씨제이씨지브이 주식회사 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
JP6128008B2 (ja) 2013-08-26 2017-05-17 ソニー株式会社 投射型表示装置
KR101530371B1 (ko) * 2013-08-27 2015-06-23 (주)아이엠 피코 프로젝터
WO2015033598A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 日本電気株式会社 投射装置、投射装置の制御方法、投射装置の制御装置、およびそのコンピュータプログラム
JP6324030B2 (ja) * 2013-11-15 2018-05-16 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置及びその制御方法
JP6277698B2 (ja) * 2013-12-10 2018-02-14 株式会社デンソー 車両用投影装置
US9232201B2 (en) * 2013-12-30 2016-01-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Dynamic projected image color correction based on projected surface coloration
CN109343214B (zh) * 2014-04-28 2021-05-18 株式会社尼康 图案描绘装置
KR101623469B1 (ko) * 2014-11-17 2016-05-23 재단법인대구경북과학기술원 레이저 광원을 이용한 야간 장애물 검출 장치 및 방법
CN104410805A (zh) * 2014-11-18 2015-03-11 苏州佳世达光电有限公司 一种投影装置自动校正方法和使用该方法的投影装置
CN104601917B (zh) * 2015-01-26 2018-07-27 苏州佳世达光电有限公司 一种护眼投影方法及投影装置
CN104605824B (zh) * 2015-02-10 2017-08-08 安徽信美医学工程科技有限公司 一种病变部位显像投影导航装置
US10848242B2 (en) * 2015-02-10 2020-11-24 Brightcodes Technologies Ltd. System and method for providing optically coding of information combining color and luminosity
JP6295981B2 (ja) * 2015-02-25 2018-03-20 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
JP6036915B2 (ja) * 2015-05-01 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びその制御方法
CN105186288A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 北京为世联合科技有限公司 白光半导体激光器阵列
CN105204169A (zh) * 2015-09-29 2015-12-30 北京为世联合科技有限公司 自发光激光匀光管
CN105186289A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 北京为世联合科技有限公司 集成激光芯片
JP6569440B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-04 株式会社Jvcケンウッド 検出方法、検出装置および投射装置
JP6630363B2 (ja) * 2015-10-27 2020-01-15 マクセル株式会社 プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法
JP6700731B2 (ja) * 2015-11-13 2020-05-27 キヤノン株式会社 投影装置および投影システム
CN108292084B (zh) * 2015-11-18 2020-09-04 麦克赛尔株式会社 图像投影装置
EP3429194B1 (en) * 2016-03-11 2021-03-31 Sony Corporation Image processing device and method
JP6733247B2 (ja) * 2016-03-22 2020-07-29 日本電気株式会社 無人飛行装置制御システム、無人飛行装置制御方法および画像投影装置
JP7003913B2 (ja) * 2016-04-27 2022-01-21 ソニーグループ株式会社 画像投影装置、投影撮像システムおよび補正方法
WO2017212510A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
JP6705600B2 (ja) * 2016-10-18 2020-06-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクター及び画像表示方法
US9992464B1 (en) * 2016-11-11 2018-06-05 Christie Digital Systems Usa, Inc. Method and system for screen correction
CN108071989A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 艾丽西亚(天津)文化交流有限公司 一种具有摄像功能的led会议展示控制器
CN108132576B (zh) 2016-12-01 2021-04-23 中强光电股份有限公司 光源模块、投影装置及其驱动方法
US10527916B2 (en) 2016-12-01 2020-01-07 Coretronic Corporation Light source module and projection device including the same
CN106773073A (zh) * 2017-01-10 2017-05-31 中国科学院半导体研究所 三基色激光器实现均光照明的系统
CN106791747A (zh) * 2017-01-25 2017-05-31 触景无限科技(北京)有限公司 台灯互动展示的分时处理方法、装置以及台灯
US10718951B2 (en) * 2017-01-25 2020-07-21 North Inc. Systems, devices, and methods for beam combining in laser projectors
US10791305B2 (en) * 2017-02-28 2020-09-29 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
CN109100907A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 扬明光学股份有限公司 发光系统
WO2019079894A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 North Inc. MULTIPLE LASER DIODE MODULES WITH FREE SPACES
JP6834937B2 (ja) * 2017-12-27 2021-02-24 株式会社Jvcケンウッド プロジェクタシステム及びカメラ評価システム
CN109194953B (zh) * 2018-08-15 2021-03-02 瑞声光学解决方案私人有限公司 空间颜色和分辨率测量装置及测量方法
TWI703509B (zh) * 2018-12-13 2020-09-01 致茂電子股份有限公司 光學檢測裝置以及校正方法
US11233980B2 (en) * 2019-06-13 2022-01-25 Microsoft Technologly Licensing, LLC Monitoring and correction system for improved laser display systems
CN110441915B (zh) * 2019-07-28 2024-05-28 北京龙翼风科技有限公司 基于矩形针孔阵列的集成成像3d显示装置
CN110418124B (zh) * 2019-08-05 2021-11-30 歌尔光学科技有限公司 投影图像检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JPWO2021039977A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
CN113497923B (zh) * 2020-03-18 2023-10-31 中强光电股份有限公司 投影系统以及用于投影系统的定位方法
CN111562714B (zh) * 2020-05-22 2021-09-21 复旦大学 一种基于多波长led光源的多光谱调制成像装置
JP7031698B2 (ja) * 2020-06-19 2022-03-08 日本電気株式会社 無人飛行装置制御システムおよび無人飛行装置制御方法
CN112235554B (zh) * 2020-10-15 2022-05-13 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种实现投影仪和摄像机软件同步的方法
EP3985433A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-20 Barco N.V. Light source device and image projection device having a light source device
WO2022230884A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 日本精機株式会社 表示装置
US12003897B2 (en) 2021-05-14 2024-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
CN113974832B (zh) * 2021-12-01 2023-01-24 辽宁北镜医疗科技有限公司 具有投影导航功能的近红外荧光手术导航系统及方法
CN114052909A (zh) * 2021-12-01 2022-02-18 辽宁北镜医疗科技有限公司 一种多功能近红外荧光术中导航系统及导航方法
CN116634126B (zh) * 2023-05-10 2024-08-30 深圳市石代科技集团有限公司 基于宴会厅的5d全息投影控制系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH07162790A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置および投写画像改善方法
JPH10161255A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 投写形液晶表示装置および液晶パネル
JP2003076494A (ja) * 2001-08-20 2003-03-14 Lg Electronics Inc プロジェクタの座標入力装置
WO2005015904A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and system for determining correspondence between locations on display surface having arbitrary shape and pixels in output image of projector
JP2005204043A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示装置の情報取得機器および画像表示装置の情報取得・設定方法ならびに画像表示装置の設定情報が埋め込まれたコンテンツ
JP2007065099A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 映像表示システムおよびその表示調整方法
JP2007295375A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影映像補正装置及び投影映像補正プログラム
WO2009028262A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Nec Corporation 画像表示装置及び画像表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684996A (en) * 1986-08-25 1987-08-04 Eastman Kodak Company Video projector with optical feedback
JP2510353B2 (ja) * 1990-11-07 1996-06-26 村田機械株式会社 画像デ―タのスム―ジング処理方法
JPH11205648A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成装置
US7006707B2 (en) * 2001-05-03 2006-02-28 Adobe Systems Incorporated Projecting images onto a surface
JP2003029201A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 画像投射装置及び画像補正方法
JP3871061B2 (ja) * 2003-03-25 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4371749B2 (ja) 2003-09-19 2009-11-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびそのテストパターン検出方法
JP4120841B2 (ja) 2003-12-10 2008-07-16 日本電気株式会社 プロジェクタの色補正方法
JP3888465B2 (ja) * 2004-05-26 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法
JP2006109380A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Sharp Corp 投射画像色調整方法及びプロジェクタ
JP4854579B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-18 三洋電機株式会社 ぶれ補正装置及びぶれ補正方法ならびにぶれ補正装置を備えた電子機器や、画像ファイル及び画像ファイル作成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH07162790A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置および投写画像改善方法
JPH10161255A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 投写形液晶表示装置および液晶パネル
JP2003076494A (ja) * 2001-08-20 2003-03-14 Lg Electronics Inc プロジェクタの座標入力装置
WO2005015904A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and system for determining correspondence between locations on display surface having arbitrary shape and pixels in output image of projector
JP2005204043A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示装置の情報取得機器および画像表示装置の情報取得・設定方法ならびに画像表示装置の設定情報が埋め込まれたコンテンツ
JP2007065099A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 映像表示システムおよびその表示調整方法
JP2007295375A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影映像補正装置及び投影映像補正プログラム
WO2009028262A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Nec Corporation 画像表示装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009142015A1 (ja) 2011-09-29
US20100201894A1 (en) 2010-08-12
CN101755300A (zh) 2010-06-23
US8235534B2 (en) 2012-08-07
CN101755300B (zh) 2014-02-05
WO2009142015A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431312B2 (ja) プロジェクタ
US10051209B2 (en) Combined visible and non-visible projection system
US9195115B2 (en) Image projection device, image protection method, distance measuring device and distance measuring method
JP4898121B2 (ja) 画像投影装置
US7972020B2 (en) Apparatus and method for reducing speckle in display of images
CN109240028B (zh) 投影型影像显示装置
US11950026B2 (en) Methods and apparatus employing angular and spatial modulation of light
GB2500364A (en) Image projection using wavelength conversion
US20180094919A1 (en) Imaging system with synchronized dynamic control of directable beam light source and reconfigurably masked photo-sensor
US20180374230A1 (en) Energy Optimized Imaging System With 360 Degree Field-Of-View
TWI581639B (zh) 可攜帶影像投影機用的具雙色雷射二極體的雷射模組
US11693305B2 (en) Image display apparatus
US20100149493A1 (en) Shared-Field Projection and Imaging System
CN102654721A (zh) 投影式显示装置
US11747135B2 (en) Energy optimized imaging system with synchronized dynamic control of directable beam light source and reconfigurably masked photo-sensor
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
JP2010085472A (ja) 画像投影・撮像装置
JP5633570B2 (ja) レーザ投射装置および画像投影システム
JP2010128414A (ja) 画像表示装置
JP2014059522A (ja) 画像表示装置
JP6969606B2 (ja) 検出機能付きプロジェクタ
JP2011174994A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5431312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees