JP6630363B2 - プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法 - Google Patents

プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6630363B2
JP6630363B2 JP2017547219A JP2017547219A JP6630363B2 JP 6630363 B2 JP6630363 B2 JP 6630363B2 JP 2017547219 A JP2017547219 A JP 2017547219A JP 2017547219 A JP2017547219 A JP 2017547219A JP 6630363 B2 JP6630363 B2 JP 6630363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
superimposed
color
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072842A1 (ja
Inventor
田中 和彦
和彦 田中
中嶋 満雄
満雄 中嶋
樋口 晴彦
樋口  晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2017072842A1 publication Critical patent/JPWO2017072842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630363B2 publication Critical patent/JP6630363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法に係り、特に、投映対象物の形状認識等のための投映映像への不可視パターン重畳に関する。
近年、実世界に置かれた物体に対して、プロジェクタ等の映像表示装置を用いて映像を投映するいわゆるプロジェクションマッピングと呼ばれる技術が注目を浴びている。
この技術を用いると、プロジェクタに正対した平面のスクリーンだけでなく、プロジェクタに正対せず角度を持って置かれたスクリーンや凹凸のある物体等に対して映像を投映することが可能となる。プロジェクタに対してスクリーン等の投映対象が正対していない場合、すなわちプロジェクタの光軸と投映対象面が直角に交わっていない場合、投映された映像に幾何学的な歪が発生する。例えばスクリーンの上辺がプロジェクタに近く、下辺が遠くになるようにスクリーンが設置された場合に、プロジェクタから正方形の映像を投映すると、正方形の上辺が下辺よりも短く投映される、いわゆる台形歪が発生することになる。実際には上下方向だけでなく、左右方向にも同様の現象が発生するので、プロジェクタから投映した正方形の映像は、平行な辺の無い歪んだ四角形として投映されうることになる。
この場合、この歪を打ち消すようにあらかじめ投映する映像に逆方向の幾何補正を掛けておくことで、正しく正方形として表示することが可能となる。この幾何補正(幾何変換)は透視変換または射影変換と呼ばれ、行列計算によって実現することが可能である。
この行列を算出するためには、なんらかの手段で投映対象物の形状や位置の情報を取得する必要がある。
これを実現するための一つの方法が、特開2005−37771号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1では、プロジェクタから赤外光によってグリッドを投映し、赤外カメラで撮影することで、投映対象の形状を取得している。
特開2005−37771号公報
特許文献1では、光変調素子として単板式のマイクロミラーアレーを用いたプロジェクタにおいて、カラーホイールに赤外光のみ通過する領域を設けることで、グリッド等の不可視パターンの投映を実現している。しかし、この発明を実現するためには、専用のカラーホイールを搭載する必要があるためコスト的に不利となる上、パターン投映を行わない場合にもカラーホイール上の赤外光領域は映像表示に利用できない期間となるため、投映映像の輝度を低下させる要因となってしまうという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明は、その一例を挙げるならば、入力映像を複数の色成分の映像に分解し、各色成分の映像を投映対象物の同一の位置に時分割で投映することによって、投映対象物の表面に複数の色成分の映像を光学的に合成し入力映像をカラー表示するプロジェクタであって、光源と、光源からの光の各色成分に対応する波長の光のみを時分割で通過させるカラーホイールと、カラーホイールを通過した光源の光を供給された色成分映像に基づいて変調する光変調デバイスと、光変調デバイスによって変調された光を投映対象物へ投射するレンズと、入力映像を複数の色成分の映像に分解して、カラーホイールの動作と同期したタイミングで光変調デバイスへ供給する投映映像生成回路を備え、色成分は三原色であるRGBの3成分とRGB以外の色成分を少なくとも1つ含んでおり、投映映像生成回路において、RGB以外の色成分の映像に第1の重畳映像パターンを重畳すると共に、時間方向で平均したときに投映対象物の表面上で第1の重畳映像パターンを打ち消すように生成した第2の重畳映像パターンをRGBの各色成分映像に重畳するように構成する。
本発明によれば、マイクロミラーアレーを用いたプロジェクタのカラーホイールをそのまま利用して、一般的な可視光カメラを用いて不可視パターンの投映と識別が可能となる。
実施例1における映像投映システムの構成図である。 実施例1の前提となるRGBカラーホイールの構成図である。 実施例1におけるRGBWカラーホイールの構成図である。 実施例1における不可視パターンを埋め込んだ映像シーケンスの例である。 図3におけるマーカー周辺を拡大した図である 実施例1における不可視パターン埋め込み前の輝度分布を示した図である。 実施例1における不可視パターン埋め込み後の輝度分布を示した図である。 実施例1におけるグリッドパターンを埋め込んだ映像シーケンスの例である。 実施例2におけるRGBCMYのカラーホイール構成図である。 実施例2における不可視パターン埋め込み前の輝度分布を示した図である。 実施例2における不可視パターン埋め込み後の輝度分布を示した図である。 実施例3におけるシーン0でのグリッドパターン埋め込み例である。 実施例3におけるシーン1でのグリッドパターン埋め込み例である。 実施例4における複数台のプロジェクタを用いたマルチプロジェクタ投映の例である。 図13のオーバーラップ領域の一部を拡大した図である。 実施例5におけるコード化されたパターンの埋め込み例を示した図である。 実施例6におけるタイミングの異なる妨害パターン埋め込み例を示した図である。 実施例6におけるタイミングの異なる妨害パターン埋め込みタイミングの例を示した図である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は本実施例における映像投映システムの構成例を示した図である。図1において、1はプロジェクタであり、入力映像5に映像処理を行った後、投映対象物2へ投映する。本実施例では、投映対象物2は通常の平面スクリーンだけでなく、立方体やマネキン人形のような立体的な物である場合も想定しており、プロジェクタ1は入力映像5を投映対象物2の形状に合致するように変形した後に投映対象物2の表面上に投映する。
次にプロジェクタ1の内部構成を説明する。本実施例ではプロジェクタの映像投映部は単板式のマイクロミラーアレーを用いたプロジェクタをベースにした構造となっており、特記無き部分については、単板式のマイクロミラーアレーを用いたプロジェクタと同様の構造・動作となっている。10は光源であり、光源10から出た光はカラーホイール11を通過した後、光変調デバイス12によって投映映像14に応じた変調を施され、レンズ13を通して投映対象物2へ投映される。光変調デバイス12は、極小なミラーを二次元平面に敷き詰めた構造となっており、それぞれのミラーは投映映像14を構成する各画素の値に応じてその向きを変えられる構造となっており、各画素値に応じた量の光が投映対象物2へ投映されることになる。
本実施例では、入力映像はRGBの3原色から構成されているが、光変調デバイス12を1個のみ搭載した単板構成のプロジェクタでは、映像中の複数の色成分を同時に変調することができない。このため、各色成分毎に時分割で処理することによってカラー映像の投映を実現している。すなわち、光源10と光変調デバイス12の間に高速で回転するカラーホイール11を配置し、RGB各成分の映像を時分割で投映対象物2へ投映することで、カラー表示を実現とする。
まず、カラーホイール11として、図2Aに示すようなRGBカラーホイール11aを使用する場合を考える。ここでRと書かれている領域800はRに対応する波長の光成分のみを透過し、G、Bを吸収する領域である。G、Bと書かれている部分も同様に対象とする光成分のみを透過する。このRGBカラーホイールを入力映像5の1フレーム期間にちょうど1回転するように中心801を軸に回転させると、光源10から照射された光のRGB各成分が1/3フレーム期間ずつ、光変調デバイス12に照射される。
ここで、投映映像生成回路20の中にあるサブフレーム化回路22によって、入力映像5のR(赤)成分のみを取りだした映像であるR映像、G(緑)成分のみを取りだしたG映像、B(青)成分のみを取りだしたB映像を生成する。1フレーム分の入力映像からR映像、G映像、B映像の三枚の映像が得られるので、これらの映像をサブフレームと呼ぶこととする。サブフレーム化回路22はフレームバッファ21を用いて、これらのサブフレームを時間的にずらして時分割出力する機能を持つ。
投映映像生成回路20は、入力映像5の各フレームから生成したRGB三枚のサブフレームをカラーホイール11の回転に同期させて、時分割で光変調デバイス12を駆動する。すなわち、カラーホイール11がRの時に光変調デバイス12をRサブフレームの映像で駆動し、Gの時にはGサブフレーム、Bの時にはBサブフレームの映像で駆動することで、投映対象物2には入力映像5のR成分、G成分、B成分が時分割で投映されることになる。人間の目は、入ってきた映像を時間方向に積分して認識する性質があるため、サブフレームの切り替えが十分に高速であれば、時分割に投映されたRGB映像はカラー映像として認識されることになる。
RGBカラーホイールでは各色成分の投映期間が等しい場合には、光源10が発生する光の約1/3が投映対象物2への投映光として利用され、残りの2/3がカラーホイール11で反射・吸収され、捨てられることになる。この捨てられる光を減らして、投映輝度を明るくするために、例えば図2Bに示すRGBWのカラーホイール11bを使用する方法がある。Wは白色光を意味し、入力された光をそのまま透過させる領域である。全白映像を投映する場合を考えると、カラーホイールがR、G、Bの期間では光源光の1/3のみが利用されるが、Wの期間では光源光を全て利用できることになる。この結果、RGBWのカラーホイールを使用した場合には、全白映像投映時は光源光の1/2(=1/3×3/4+1×1/4)を利用できることになる。
RGBWのカラーホイールを用いる際には、投映映像生成回路20は、入力映像5から、可視光であるR、G、B、W成分を持つ投映映像14を生成し、時分割出力することになる。
一方、このようにカラーホイールにRGB三原色以外の色を追加することにより、色の表現方法に自由度が発生し色冗長性が生ずることになる。例えば、RGBWのカラーホイールを使用し、RGBの画素値を等しくした場合に、同一画素値のWと同じ色および輝度が得られるように調整されている場合、白色を投映するには、RGBを同じ画素値で投映し白を消灯しても良いし、RGBを消灯して白のみ前述の画素値で投映してもよい。
本実施例では、RGBWのカラーホイールの持つ自由度および色冗長性を利用して不可視パターンを映像に重畳する。ここで、説明を簡単にするために、R:G:B:W=1:1:1:0としたときと、R:G:B:W=0:0:0:1としたときに投映対象物2上の色および輝度が一致するようにカラーホイール11を調整してある場合を考える。実際にはこの条件が成り立たなくても、事前に画素値を補正する処理を加えることにより、本実施例の方式を利用することが可能である。
このカラーホイールを使用している時に、スクリーン上の画素位置(xi,yi)の点におけるRGB各成分の輝度値(Ri,Gi,Bi)と、各サブフレームの画素値(Rp,Gp,Bp,Wp)の関係は以下の式で表わすことができる。
Ri = Kr×g(Rp) + Kwr×g(Wp) …(式1a)
Gi = Kg×g(Gp) + Kwg×g(Wp) …(式1b)
Bi = Kb×g(Bp) + Kwb×g(Wp) …(式1c)

ここで、g()は画素値と輝度の関係を表わすガンマ関数であり、通常はべき乗関数となるように設計する。Kr、Kg、Kb、Kwr、Kwg、Kwbは比例定数である。ここで、白成分の画素値WpをΔWだけ減少させる場合を考える。この場合、

Ri = Kr×g(Rp+ΔR) + Kwr×g(Wp−ΔW) …(式2a)
Gi = Kg×g(Gp+ΔG) + Kwg×g(Wp−ΔW) …(式2b)
Bi = Kb×g(Bp+ΔB) + Kwb×g(Wp−ΔW) …(式2c)

を満たすΔR、ΔG、ΔBの組を一意に定めることが可能である。これは、各サブフレームの画素値を(Rp,Gp,Bp,Wp)とした場合と、(Rp+ΔR,Gp+ΔG,Bp+ΔB,Wp−ΔW)とした場合は、各サブフレームを時分割投映して得られる投映対象物2上の映像のRGB各成分の輝度値が等しくなることを意味する。すなわち、ΔR+ΔG+ΔB=ΔWとなりお互いでキャンセルするように働く。本実施例では、このことを利用して投映映像に不可視パターンを埋め込む。
本実施例では、各サブフレーム中の同一位置に「十」という文字形状の不可視マーカーを埋め込む場合を例に説明する。このマーカーの縦線上の一点の座標を(xi,yi)とする。この様子を図3、図4に示す。図3はRGBWカラーホイールに対応したサブフレーム映像を時系列に横方向に並べた図である。フレームNのRサブフレーム100にマーカー110、Gサブフレーム101にマーカー111、Bサブフレーム102にマーカー112、Wサブフレーム103にマーカー113を埋め込んでいる。Rサブフレーム100におけるマーカー110周辺を拡大した図を図4に示す。
ここで、y=yiで表わされるX軸に平行な直線A上の画素に着目して、マーカー周辺領域のx座標と画素値の関係をグラフ化したものを図5、図6に示す。図5はマーカー埋め込み前の投映映像の画素値、図6はマーカー埋め込み後の投映映像の画素値のグラフである。座標(xi,yi)の画素値は、図5では(Rp,Gp,Bp,Wp)、図6では(Rp+ΔR,Gp+ΔG,Bp+ΔB,Wp−ΔW)となっている。各サブフレームは時分割で投映されるが、その周期が十分に短ければ、人間の目の持つ積分効果によって各サブフレームの輝度を平均化した映像として認識される。この場合、ΔR+ΔG+ΔBとΔWがキャンセルし、マーカー埋め込み前後の輝度はどちらも(Ri,Gi,Bi)となり、マーカーの有無によって変化しない。すなわち、図3の各サブフレームに埋め込んだマーカー110〜113は、人間の目には見えない不可視マーカーとなる。
一方、この投映対象物2に投映された映像をシャッター速度の速いカメラ30で撮影すると積分効果がほとんど発生しないため、マーカーが重畳された映像が撮影されることになる。
より確実にマーカーを撮影するためには、カラーホイール11の回転と同期してカメラ撮影を行うと良い。例えば、常にWのサブフレーム期間中にカメラ撮影を行うように制御すると、撮影映像中には周囲の画素よりも相対的に輝度が低いマーカーが写ることになる。なお、R、G、Bいずれでも、そのサブフレーム期間中にカメラ撮影を行うようにしてもよい。
カメラの撮影映像では、入力映像5に重畳した形でマーカー映像が得られるため、図1に示す、パターン検出回路31やパラメータ算出回路32等の撮影映像を解析する映像解析回路により、パターンマッチング等の手法を用いてマーカー座標を検出することが可能である。また、入力映像5中にマーカーと似ているパターンが含まれている場合には、重畳するマーカーの形状を別の物に変更することで、パターンマッチングの誤動作を低減することが可能である。
なお、マーカー投映前の画素値によっては、マーカーを重畳出来ないケースがある。これについては、実施例3で対応策を示す。
以上の例では、十字の不可視マーカーを埋め込む方法を説明した。本実施例で埋め込む不可視パターンはこれに限定されるものではなく、任意の形状のパターンを埋め込むことが可能である。例えば、グリッド等の規則的なパターンを埋め込む場合の利用例を以下に示す。
図7はRGBWカラーホイールに対応したサブフレーム映像を時系列に横方向に並べた図である。図7においては、前述の十字マーカーと同じ方法で各サブフレームに格子状のグリッドパターンを重畳する。すなわち、フレームNのRサブフレーム100にグリッド120、Gサブフレーム101にグリッド121、Bサブフレーム102にグリッド122、Wサブフレーム103にグリッド123を埋め込んでいる。これにより、前述と同様に、測定対象の立体物を見ている人に不要なグリッド表示を見せることなく、グリッドパターンを撮影することができる。特に、立体物の3D計測を行う方法の一つとして、プロジェクタによりグリッドパターンやストライプパターンを測定対象物に投映し、これをカメラで撮影する方法がある。したがって、図7に示すグリッドパターン重畳により、測定対象の立体物を見ている人に不要なグリッド表示を見せることなく、3D計測を行うことが可能となる。
以上のように、本実施例は、人間の目には見えない不可視パターンを映像中に埋め込むと共に、カメラを用いてカラーホイールの回転に同期して映像を撮影することで、埋め込んだ不可視パターンを識別可能とする。
具体的には、入力映像を複数の色成分の映像に分解し、各色成分の映像を投映対象物の同一の位置に時分割で投映することによって、投映対象物の表面に複数の色成分の映像を光学的に合成し入力映像をカラー表示するプロジェクタであって、光源と、光源からの光の各色成分に対応する波長の光のみを時分割で通過させるカラーホイールと、カラーホイールを通過した光源の光を供給された色成分映像に基づいて変調する光変調デバイスと、光変調デバイスによって変調された光を投映対象物へ投射するレンズと、入力映像を複数の色成分の映像に分解して、カラーホイールの動作と同期したタイミングで光変調デバイスへ供給する投映映像生成回路を備え、色成分は三原色であるRGBの3成分とRGB以外の色成分を少なくとも1つ含んでおり、投映映像生成回路において、RGB以外の色成分の映像に第1の重畳映像パターンを重畳すると共に、時間方向で平均したときに投映対象物の表面上で第1の重畳映像パターンを打ち消すように生成した第2の重畳映像パターンをRGBの各色成分映像に重畳するように構成する。
また、入力されたカラー映像を4色以上の色成分映像に分割して時分割で表示することでカラー映像を表示する映像表示装置であって、表示映像を時間方向に1フレーム周期の期間平均化した際に互いに打ち消し合う重畳映像パターンを4色以上の各色成分映像に重畳する映像生成回路を有するように構成する。
また、入力されたカラー映像を4色以上の色成分映像に分割して時分割で表示することでカラー映像を表示する映像表示方法であって、表示映像を時間方向に1フレーム周期期間平均化した際に互いに打ち消し合うパターンを各色成分映像に重畳するように構成する。
これにより、マイクロミラーアレーを用いたプロジェクタのカラーホイールをそのまま利用して、一般的な可視光カメラを用いて不可視パターンの投映と識別が可能となる。
実施例1では、RGBWカラーホイールを使用する場合を例に説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、各サブフレームの色成分の間に自由度および色冗長性があれば異なる色の組み合わせのカラーホイールでも実現可能である点について説明する。
図8は、本実施例で用いるRGBCMYのカラーホイールの例を示す。Rは赤、Gは緑、Bは青であり、CMYは、それぞれの補色であるC:シアン、M:マゼンダ、Y:イエローである。これらの補色はRGBを混合することで作ることが可能である。例えば、R:赤とG:緑を混合することで、Y:イエローを生成することが可能である。このことを利用して、実施例1と同様に不可視パターンを埋め込むことが可能である。
まず、マーカー埋め込み前の各サブフレームの画素値と輝度の関係は次のようになる。
Ri = Kr×g(Rp) + Kcr×g(Cp) + Kmr×g(Mp) + Kyr×g(Yp) (式3a)
Gi = Kg×g(Gp) + Kcg×g(Cp) + Kmr×g(Mp) + Kyr×g(Yp) (式3b)
Bi = Kb×g(Bp) + Kcb×g(Cp) + Kmr×g(Mp) + Kyr×g(Yp) (式3c)

ここで、(Ri,Gi,Bi)は投映対象物2上の画素位置(xi,yi)の点におけるRGB各成分の輝度値、(Rp,Gp,Bp,Cp,Mp,Yp)はマーカー埋め込み前の画素値、g()は画素値と輝度の関係を表わすガンマ関数、Kr、Kg、Kb、Kcr、Kcg、Kcb、Kmr、Kmg、Kmb、Kyr、Kyg、Kybは比例定数である。ここでY成分の画素値をΔYだけ減少させることを考える。この場合、

Ri = Kr×g(Rp+ΔR) + Kcr×g(Cp) + Kmr×g(Mp) + Kyr×g(Yp−ΔY) (式4a)
Gi = Kg×g(Gp+ΔG) + Kcg×g(Cp) + Kmr×g(Mp) + Kyr×g(Yp−ΔY) (式4b)
Bi = Kb×g(Bp+ΔB) + Kcb×g(Cp) + Kmr×g(Mp) + Kyr×g(Yp−ΔY) (式4c)

を満たすΔR、ΔG、ΔBの組を一意に定めることが可能である。ここで、BとYは補色関係にあるため、式4cのようにY成分をΔYだけ減少させても、Biは変化しない。
すなわち、ΔBは0となるため、R,G,Yの3サブフレームのみで不可視マーカーを埋め込むことが可能となる。この様子を図9、10に示す。図9はマーカー埋め込み前の投映映像の画素値、図10はマーカー埋め込み後の投映映像の画素値のグラフである。なお、B、C、M成分は上記のマーカーの埋め込みに影響されないため、これらの図では省略している。
座標(xi,yi)における投映映像14の画素値は、図9では(Rp,Gp,Bp,Cp,Mp,Yp)、図10では(Rp+ΔR,Gp+ΔG,Bp,Cp,Mp,Yp-ΔY)となっている(ΔBは0)。各サブフレームは時分割で投映されるが、その周期が十分に短ければ、人間の目の持つ積分効果によって各サブフレームの輝度を平均化した映像として認識される。すなわち、ΔR+ΔGとΔYがキャンセルし、各サブフレームに埋め込んだマーカーは、人間の目には見えない不可視マーカーとなる。
一方、この投映映像をシャッター速度の速いカメラで撮影すると積分効果がほとんどないため、マーカーを重畳した映像が撮影される。より確実にマーカーを検出するためには、カラーホイールの回転と同期してカメラ撮影を行うと良い。例えば、常にYのサブフレーム期間中にカメラ撮影を行うように制御すれば、マーカー映像は常に周囲の画素よりも輝度が低い十字記号となる。
このRGBCMYカラーホイールでは、R、G、Yの間だけでなく、G、B、CやR、B、Mの間の自由度および色冗長性を利用して、パターンを埋め込むことも可能である。この事を利用すると、カラーホイールのY、C、Mの各期間を利用してカメラ撮影を行うことで、1フレーム周期あたり、3つの異なったパターン映像を独立に埋め込むことが可能である。この3つのパターンを利用すると、各画素位置にフレーム当たり3ビットの情報を埋め込めるため、これを用いて、各マーカーにIDを振って区別するといった使い方も可能となる。
これまでの実施例では、映像中の任意の場所に不可視パターンを埋め込み可能な映像が入力されることを前提に説明を行ってきたが、実際の映像ではパターンを埋め込めない領域が存在することがある。これは式2a〜cまたは式4a〜cでガンマ関数g()の引数であるマーカー埋め込み後の画素値がオーバーフロー(1画素当たりNbitの画素表現において2^N以上になること)またはアンダーフロー(負の値になること)する場合に相当する。
図11に、その例を示す。図11は、夜空に月と惑星が写っているシーンである。ここで左図に示すように、夜空の部分が真っ黒すなわち全成分の画素値が0の場合、この部分にはパターンを埋め込むことはできない。RGBWのカラーホイールを使用している場合を例に取ると、(Rp,Gp,Bp,Wp)=(0,0,0,0)の画素に対してはWpからΔWを減算するとWpが負の値となってしまうためである。しかし、この映像では図11の右図に示すように夜空以外の部分には、不可視パターン(ここではグリッドパターン)を埋め込むことが可能である。
ここで、各色成分の画素値が8ビット幅で、0〜255の値を取り得る場合、RGBWのカラーホイール使用時に式2a〜cで規定するパターン埋め込み可能な領域かどうかは以下の式で判定することができる。
0 ≦ Rp + ΔR ≦ 255 (式5a)
0 ≦ Gp + ΔG ≦ 255 (式5b)
0 ≦ Bp + ΔB ≦ 255 (式5c)
0 ≦ Wp − ΔW ≦ 255 (式5d)

式5a〜dが全て成立する領域がパターンを埋め込み可能な領域となる。
入力映像が動画のように時間と共に変化する場合、式5a〜dに基づいて、図11や、シーンの異なる図12のように、シーン毎に異なる位置にパターンを埋め込んでいくことで、映像シーケンス全体として画面全体にパターンを埋め込むことが可能である。投映対象物の形状や位置が時間と共に変化しない、あるいは変化速度が無視できるほど遅い場合には、このように時間をかけて投映領域全体にパターンを順次埋め込んでいき、これを用いて3D計測等を行うことが可能である。
以上説明したように、不可視マーカーを投映映像に埋め込むことができれば、マルチプロジェクタ投映において、振動やプロジェクタの自重等の影響によって映像の重ね合わせ領域が設置・調整後に時間と共にずれていってしまう場合の補正を投映中の映像コンテンツに影響を与えずに行うことも可能である。本実施例は、これを実現する例について説明する。
図13は、本実施例における2台のプロジェクタを用いたマルチプロジェクタ投映の例を示している。図13においては、横長のスクリーン4に二台のプロジェクタA、Bを用いて横長の映像70を投映する場合を想定している。映像分割機3は、入力された映像70から、左右2枚の映像71、72を切り出して、プロジェクタA、Bへ送出する。このとき、映像71と映像72はつなぎ合わせ部分を目立たなくするためにある程度の領域がオーバーラップするように切り出す。ここで、プロジェクタA、Bは図1のプロジェクタ1と同じ内部構成となっており、制御バス6を介して映像分割機3や制御用PC7と接続されているものとする。
プロジェクタA、Bは入力された映像71、72をスクリーン4上に73,74のようにオーバーラップさせて投映する。この際に、各プロジェクタ中の幾何変換回路24は、台形歪みの補正や投映サイズ・位置の調整を行う。
理論的には、幾何変換回路24に与える幾何変換パラメータは、プロジェクタA、Bと投映対象物2を設置した際に、テストパターン投映によって一度だけ調整すれば良いはずであるが、実際にはプロジェクタの自重による設置角度の経時変化や振動の影響等によって、時間が経過するとプロジェクタの投映位置が徐々にずれてくるため、定期的に幾何変換パラメータを調整する必要がある。
本実施例では、実施例1等で説明した不可視パターン投映を用いることで、通常の映像コンテンツ再生に影響を与えずに、幾何変換パラメータの自動調整を実現する。
幾何変換では4個の点について、入力映像中におけるその点の座標と幾何変換を適用後の投映映像中で対応する座標を取得することができれば、連立方程式を解くことで幾何変換パラメータを求めることが可能である。不可視マーカーを用いてこれを実現する方法を図14を用いて説明する。
図14は図13のオーバーラップ領域の下の方の領域75周辺を拡大した図である。図14において、マーカー400はプロジェクタAによって投映された不可視マーカーであり、マーカー401はプロジェクタBによって投映された不可視マーカーである。これらのマーカーはどちらも入力映像70中の点402に相当する座標に埋め込まれたものであり、投映映像73と投映映像74が正確に重ね合わされていれば、完全に重なるべきものである。すなわち、マーカー400とマーカー401が一致するように、透視変換パラメータを調整することで、オーバーラップ領域をずれなく重ね合わせることが可能となる。
本実施例では、プロジェクタAに搭載されたカメラ30を用いてマーカー400とマーカー401を撮影する。なお、このカメラは必ずしもプロジェクタに内蔵されている必要はなく、制御用PC7に接続された外部カメラを使用しても良い。この場合、撮影タイミングは制御バス6を介してプロジェクタAから制御用PC7へ送られることになるが、撮影タイミングを制御せずに、連続して撮影した画像の中から、マーカーが識別可能な画像を選択して使用しても良い。
ここで、映像分割機3からプロジェクタA、Bへ出力する2つの映像送出タイミングはクロックレベルで完全に同期しており、各プロジェクタの内部は入力映像に同期して動作しているものとすると、プロジェクタAとBのカラーホイールの位相はほぼ一致することになる。
この結果、プロジェクタAでマーカー400を撮影すると、マーカー401も同時に撮影されることになる。ここで、マーカー400の形状を「+」、マーカー401の形状を「×」としておくと、カメラ映像中の2つのマーカーがどちらのプロジェクタから投映されたものかどうかを一意に識別可能となる。そこで、プロジェクタAに搭載された制御マイコン42によって、マーカー400とマーカー401の投映位置の距離が小さくなるように幾何変換パラメータを更新し、フィードバック処理を行うことでマーカー400とマーカー401の投映位置を一致させ、投映映像73と74をずれなく重ね合わせることが可能となる。
なお、プロジェクタAとBのカラーホイールの位相がずれている場合であっても、複数枚の画像から、各マーカーの位置を検出することで同様の処理を行うことも可能である。
本実施例は、プロジェクタの投映映像に埋め込む不可視パターンとして、二次元バーコードのようにURL等をコード化したパターンを投映する例について説明する。
図15は本実施例におけるコード化されたパターンの埋め込み例を示した図である。図15において、左図に示すように全黒とそれ以外が存在するシーンにおいて、右図に示すように全黒でない部分に不可視パターンとして二次元バーコードを埋め込むことが可能である。
これにより、例えば、プロジェクタを用いたデジタルサイネージなどに、コード化したパターンを不可視状態にして埋め込んでおくことで、サイネージの前に立ってスマートフォン等のカメラで撮影した人にだけ、クーポンを配るといった使用形態が可能となる。デジタルサイネージを撮影する人が増えることで、撮影した写真をソーシャルメディア等に投稿する人が増え、広告の露出が増えることが期待される。また、デジタルサイネージ映像の特定のシーンの特定箇所にのみ、パターンを埋め込んでおけば、宝探しのようなゲーム感覚でクーポンを探すといった用途も考えられる。
このように不特定多数の人がプロジェクタの投映映像を撮影する場合、カメラ側がカラーホイールと同期して撮影するようにすることは非常に困難である。しかし、カメラ側が静止画を連続して撮影するようにしておけば、カメラの撮影間隔とカラーホイールの回転が完全に一致しない限り、数枚に一枚程度は不可視パターンを識別可能な映像を取得出来ることになり、撮影映像中のパターンから埋め込まれたコードを得ることが可能である。すなわち、撮影時に異なるタイミングで複数枚の静止画を撮影し、複数枚の静止画から埋め込みパターンが識別しやすい映像を選んで埋め込みパターン情報の取得を行う。
実施例5とは逆に、デジタルサイネージ等の映像コンテンツ中の人物の肖像権や著作権の制約等により、プロジェクタの投映映像をスマートフォン等のカメラで撮影されたものをソーシャルメディア等に投稿して拡散されたくない場合にも、これまで述べてきた方法によって、不可視パターンを妨害パターンとして埋め込むことが有効である。本実施例は、これについて説明する。
図16は本実施例におけるタイミングの異なる妨害パターン埋め込み例を示した図である。図16において、左図に示すように全黒とそれ以外が存在するシーンにおいて、右図に示すように全黒でない部分の異なる位置に不可視パターンとして妨害パターン510〜513を埋め込むことができる。この例では文字を埋め込んでいるが、画面全体にストライプのようなパターン位置を変えながら埋め込んでもよい。
この場合も、実施例5と同様にカメラで撮影するタイミングを制限することはできないが、複数枚撮影して最適な映像を選択することで対応可能であった実施例5とは異なり、本実施例では、異なるタイミングで複数枚撮影した場合に、全ての写真にも妨害パターンが写り込むことが求められる。
本実施例ではプロジェクタの投映映像の異なる位置に異なるタイミングで複数の不可視パターンを埋め込むことでこれを実現する。図17は、これらの妨害パターンを異なるサブフレームに埋め込む例を示している。図17において、妨害パターン510は、フレームNのR、G、B、Wのサブフレームを用いて埋め込み、妨害パターン511はフレームNのG、B、WのサブフレームとフレームN+1のRサブフレームを用いて埋め込みを行う、と行った具合に順次埋め込みタイミングをずらしながら、埋め込み位置の異なる妨害パターンを埋め込んでいく。これにより、シャッター速度がある程度高速(プロジェクタ映像の数フレーム分以下)であれば、どのようなタイミングで撮影しても、妨害パターンのいくつかが写真に写り込むようになる。
なお、シャッター速度を十分に遅くすれば、全ての埋め込みパターンが撮影されないようにすることは可能であるが、表示映像が動きのあるコンテンツである場合には、遅いシャッター速度で撮影した写真では被写体ぶれが発生し、鮮明な写真とはならないのでソーシャルメディア等で拡散されるリスクは低いと言える。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであって、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成は、それらの一部又は全部が、ハードウェアで構成されても、プロセッサでプログラムが実行されることにより実現されるように構成されてもよい。
1:プロジェクタ、2:投映対象物、3:映像分割機、4:スクリーン、5:入力映像、6:制御バス、7:制御用PC、10:光源、11:カラーホイール、12:光変調デバイス、13:レンズ、14:投映映像、20:投映映像生成回路、21:フレームバッファ、22:サブフレーム化回路、23:パターン合成回路、24:幾何変換回路、30:カメラ、31:パターン検出回路、32:パラメータ算出回路、40:タイミング生成回路、41:バスI/F回路、42:制御マイコン、100:Rサブフレーム、101:Gサブフレーム、102:Bサブフレーム:103:Wサブフレーム、110〜113:マーカー、120〜123:グリッド、70:入力映像(全体)、71:分割後映像(左側)、72:分割後映像(右側)、73:プロジェクタA投映映像、74:プロジェクタB投映映像、400:プロジェクタAで重畳した不可視マーカー、401:プロジェクタBで重畳した不可視マーカー

Claims (9)

  1. 入力映像を複数の色成分の映像に分解し、各色成分の映像を投映対象物の同一の位置に時分割で投映することによって、前記投映対象物の表面に複数の前記色成分の映像を光学的に合成し前記入力映像をカラー表示するプロジェクタであって、
    光源と、
    前記光源からの光の各色成分に対応する波長の光のみを時分割で通過させるカラーホイールと、
    前記カラーホイールを通過した前記光源の光を供給された色成分映像に基づいて変調する光変調デバイスと、
    前記光変調デバイスによって変調された光を前記投映対象物へ投射するレンズと、
    前記入力映像を複数の色成分の映像に分解して、前記カラーホイールの動作と同期したタイミングで前記光変調デバイスへ供給する投映映像生成回路を備え、
    前記色成分は三原色であるRGBの3成分とRGB以外の色成分を少なくとも1つ含んでおり、
    前記投映映像生成回路において、前記RGB以外の色成分の映像に第1の重畳映像パターンを重畳すると共に、1フレームの期間において時間方向で平均したときに前記投映対象物の表面上で前記第1の重畳映像パターンを打ち消すように生成した第2の重畳映像パターンをRGBの各色成分映像に重畳することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタであって、
    前記投映対象物に投映された映像を撮影するカメラと、
    該カメラで撮影した映像を解析する映像解析回路を備え、
    前記カメラは前記カラーホイールの動作に同期して撮影を行うことによって、前記RGB以外の色成分の映像が前記投映対象物に投映されている期間の映像を撮影し、前記映像解析回路によって撮影映像中から前記第1の重畳映像パターンの投映位置を求めることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項2に記載のプロジェクタであって、
    前記投映映像生成回路は、前記第1の重畳映像パターンの投映位置を用いて、前記入力映像に対して前記投映対象物の投映面の形状および向きに適合するように幾何変換を実施した第2の投映映像を生成し、
    前記光変調デバイスと前記レンズを介して前記投映対象物へ前記第2の投映映像を投映することを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のプロジェクタであって、
    前記RGB以外の色成分とは白色またはシアン、マゼンダ、イエローのいずれかであることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 入力されたカラー映像を4色以上の色成分映像に分割して時分割で表示することでカラー映像を表示する映像表示装置であって、
    前記4色以上の色成分は、RGBの3原色と、RGBの色を用いることでRGB以外の色を表現可能とする白色、シアン、マゼンダ、またはイエローの少なくとも1つであり、
    1フレーム期間で各色の色成分映像がサブフレームで順次表示される映像を生成する映像生成回路であって、1フレーム期間でRGBの少なくとも1つの色成分映像を表示するサブフレームにおいて重畳映像パターンに対応する部分の色成分映像の画素値を増加させ、当該1フレーム期間で前記RGB以外の色の色成分映像の前記重畳映像パターンに対応する部分の画素値を減少させ、当該1フレームにおいて色成分映像を平均したときに、前記重畳映像パターンに対応する部分において増加した色の画素値と、前記重畳映像パターンに対応する部分において減少した色の画素値とが相殺するように映像を生成する映像生成回路を有することを特徴とする映像表示装置。
  6. 請求項5に記載の映像表示装置であって、
    前記表示されたカラー映像を撮影するカメラと、
    該カメラで撮影した映像を解析する映像解析回路を備え、
    前記カメラは前記1フレーム周期に同期して撮影を行うことによって、前記重畳映像パターンが重畳されている色成分映像を撮影し、前記映像解析回路によって撮影した映像から前記重畳映像パターンの重畳位置を求めることを特徴とする映像表示装置。
  7. 請求項6に記載の映像表示装置であって、
    前記映像生成回路は、前記重畳映像パターンの重畳位置を用いて、
    前記入力されたカラー映像に対して幾何変換を実施した表示映像を生成することを特徴とする映像表示装置。
  8. 請求項に記載の映像表示装置であって、
    前記入力されたカラー映像は時間と共に内容が変化する一連の映像シーケンスを構成しており、
    前記映像生成回路は、各映像において、前記重畳映像パターンの重畳に適した領域を特定し、前記重畳に適した領域に前記重畳映像パターンを重畳し、
    前記映像解析回路は、前記重畳映像パターンが重畳された領域で前記重畳映像パターンの重畳位置を求める処理を行い、
    これを前記映像シーケンス全体に対して順次実施することで、映像表示領域全体の重畳映像パターンを取得することを特徴とする映像表示装置。
  9. 請求項5に記載の映像表示装置であって、
    表示映像中に重畳位置と重畳期間を変えた複数の重畳映像パターンを埋め込むことで、前記複数の重畳映像パターンのうちの少なくとも1個以上の重畳映像パターンが、表示映像を撮影するタイミングによらず、撮影される映像に含まれるようにしたことを特徴とする映像表示装置。
JP2017547219A 2015-10-27 2015-10-27 プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法 Active JP6630363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080164 WO2017072842A1 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072842A1 JPWO2017072842A1 (ja) 2018-07-26
JP6630363B2 true JP6630363B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58631393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547219A Active JP6630363B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10244216B2 (ja)
JP (1) JP6630363B2 (ja)
CN (1) CN108353154B (ja)
WO (1) WO2017072842A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074052B2 (ja) * 2016-03-11 2022-05-24 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法
EP3646604B1 (en) * 2017-06-30 2024-10-16 InterDigital VC Holdings, Inc. Weighted to spherically uniform psnr for 360-degree video quality evaluation using cubemap-based projections
CN109656372B (zh) * 2018-12-28 2024-06-18 河南宏昌科技有限公司 基于红外不可见结构光的人机交互装置及其操作方法
CN111479099A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 中强光电股份有限公司 投影装置及其投影方法
CN112540676B (zh) * 2020-12-15 2021-06-18 广州舒勇五金制品有限公司 一种基于投影系统的可变信息展示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735158B2 (ja) 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
JP2000350230A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Olympus Optical Co Ltd 画像投影システム
JP3912999B2 (ja) * 2001-04-20 2007-05-09 富士通株式会社 表示装置
JP3901072B2 (ja) * 2002-10-23 2007-04-04 ソニー株式会社 映像表示装置、映像表示方法
JP3709395B2 (ja) 2002-12-27 2005-10-26 オリンパス株式会社 画像投影システム
JP2005037771A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
CN1591164A (zh) * 2003-09-04 2005-03-09 台达电子工业股份有限公司 投影照明系统及其投影照明方法
FR2859857A1 (fr) * 2003-09-17 2005-03-18 Thomson Licensing Sa Procedes de traitement et d'affichage d'images et appareil d 'affichage utilisant les procedes
US7338175B2 (en) 2003-12-01 2008-03-04 Seiko Epson Corporation Front projection type multi-projection display
JP2006284718A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Corp マルチプロジェクションシステム
JP4661576B2 (ja) 2005-12-16 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 投写画像の位置調整方法
JP2007199351A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nikon Corp 表示システム、表示装置およびカメラ
US20080095363A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Dicarto Jeffrey M System and method for causing distortion in captured images
WO2009142015A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 プロジェクタ
US9046355B2 (en) * 2009-07-29 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus, measuring method, and program
US9094656B2 (en) * 2010-09-13 2015-07-28 Thomson Licensing Method for sequentially displaying a colour image
CN103415881B (zh) 2011-03-04 2015-08-26 国立大学法人德岛大学 信息提供方法及信息提供装置
JP5395293B1 (ja) 2012-05-24 2014-01-22 パナソニック株式会社 情報通信方法および情報通信装置
US9247180B2 (en) * 2012-12-27 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Video display method using visible light communication image including stripe patterns having different pitches
JP2015026992A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10244216B2 (en) 2019-03-26
WO2017072842A1 (ja) 2017-05-04
JPWO2017072842A1 (ja) 2018-07-26
CN108353154B (zh) 2020-11-20
US20180309968A1 (en) 2018-10-25
CN108353154A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630363B2 (ja) プロジェクタ、映像表示装置、及び映像表示方法
US10440337B2 (en) Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US9052575B2 (en) Determining correspondence mappings from infrared patterns projected during the projection of visual content
JP5860843B2 (ja) 電子投影システムおよび方法
US20080158259A1 (en) Image warping and lateral color correction
US8982184B2 (en) Method for compensating for cross-talk in 3-D display
US11003411B2 (en) Image display system, image display device and method of controlling image display system
Sajadi et al. Color seamlessness in multi-projector displays using constrained gamut morphing
JP2004336225A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7954954B2 (en) System and method of projecting an image using a plurality of projectors
JP2016519330A (ja) 短焦点カメラを用いてディスプレイシステムを校正するためのシステム及び方法
JP2006189962A (ja) 立体画像表示方法
KR20160031966A (ko) 멀티 프로젝션 시스템 및 이의 프로젝터 보정 방법
KR101767853B1 (ko) 정보 처리 장치, 화상 투영 시스템 및 컴퓨터 프로그램
JP6362608B2 (ja) 表示方法および表示装置
JP2012118289A (ja) 投写型映像表示装置
US20080036785A1 (en) Image correction apparatus, method and medium
EP3273427B1 (en) Device, system and method for cross-talk reduction in visual sensor systems
JP6457964B2 (ja) 装置、投影装置、表示装置、画像生成装置、それらの方法、およびプログラム
Kamei et al. PILC Projector: RGB-IR projector for pixel-level infrared light communication
WO2022181174A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プロジェクタ装置
KR20160004123A (ko) 이미지 처리 장치, 및 이의 동작 방법
JP2019075688A (ja) 画像投影装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2016068066A1 (ja) 表示装置
JP2016010083A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250