JP5430895B2 - 加熱調理食品生地製造方法 - Google Patents

加熱調理食品生地製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430895B2
JP5430895B2 JP2008201506A JP2008201506A JP5430895B2 JP 5430895 B2 JP5430895 B2 JP 5430895B2 JP 2008201506 A JP2008201506 A JP 2008201506A JP 2008201506 A JP2008201506 A JP 2008201506A JP 5430895 B2 JP5430895 B2 JP 5430895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
liquid
kneading
pulverization
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008201506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035475A (ja
Inventor
下澤  理如
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008201506A priority Critical patent/JP5430895B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to KR1020117002707A priority patent/KR20110031219A/ko
Priority to CA2730170A priority patent/CA2730170A1/en
Priority to AU2009278444A priority patent/AU2009278444A1/en
Priority to US13/057,629 priority patent/US20110142988A1/en
Priority to PCT/JP2009/063261 priority patent/WO2010016400A1/ja
Priority to EP09804885A priority patent/EP2308312A1/en
Priority to CN2009801304995A priority patent/CN102112002A/zh
Publication of JP2010035475A publication Critical patent/JP2010035475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430895B2 publication Critical patent/JP5430895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は加熱処理食品生地製造方法に関する。
穀物を食物として摂取する場合、粒のまま調理して食べる(粒食)こともあれば、粉に碾いた上で調理して食べる(粉食)こともある。粉食の場合、粉と水を混ぜて捏ね、一つにつながった「生地」と呼ばれるものにしてから加熱調理するのが一般的である。生地に調味材料(食塩、砂糖、鶏卵、バター、ショートニング等)を混ぜることもある。また生地にドライイースト、生イースト、天然酵母、グアガム、糀、ベーキングパウダーなどの
発泡誘起材料を混ぜることもある。このようにして調製した生地は、目的とする食品が得られるように丸めたり、延ばしたり、ちぎったり、細く切ったりして形を整え、場合によっては発酵工程や乾燥工程を経てから、焼く(パン、ケーキ、ピザ等)、揚げる(ドーナツ、揚げパン等)、蒸す(饅頭、蒸しパン等)、茹でる(うどん、そば、スパゲティ等)、炒め焼きする(焼きそば、餃子等)、煮る(すいとん、ほうとう等)などの手法で加熱調理する。
生地の製造方法の一例を特許文献1に見ることができる。特許文献1はパン生地の製造方法に係るものであり、生米を乳酸発酵させて粉砕した機能性デンプン液を、パン生地の中種混捏時若しくは直捏法による混捏攪拌時に加水の一部代替えとして添加してパン生地の調製を行っている。
特開平9−51754号公報
加熱調理食品生地を製造する場合、これまでは穀物粉を入手するところから始めなければならなかった。手元に穀物粒(典型的なものは米)があっても、それを粉食で摂取することは容易でなかった。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、製粉工程を経ることなく穀物粒から加熱調理食品生地を製造する方法を提供し、穀物粒の調理の可能性を広げることを目的とする。
本発明の加熱調理食品生地製造方法は、所定量の穀物粒と所定量の液体の混合物の中で粉砕ブレードを回転させて穀物粒を粉砕する粉砕工程と、前記粉砕工程で得られた、ペースト状又はスラリー状の粉砕穀物粒と液体との混合物を生地原料に用いて練りブレードで生地に練り上げる練り工程を含み、前記粉砕工程と練り工程を、同一容器内で進行することを特徴としている。
この方法によると、穀物粒と液体を混合しておいて穀物粒を粉砕し、そのままペースト状又はスラリー状の粉砕穀物粒と液体の混合物からなる生地原料を生地に練り上げるものであるから、製粉という手間をかけずに加熱調理食品生地を得ることができ、合理的である。また、粒の形で家庭に存在する穀物や、一般的に粉の形では市販されていない穀物も利用することができるから、粉食の原料穀物の間口が広がり、入手が容易である。又、粉砕工程から練り工程に移行する際に生地原料を別の容器に移し替える必要がなく、時間を短縮できるとともに、粉砕工程で使用した容器の内面に生地原料が付着して残り、目減りするという問題も避けることができる
また本発明は、上記構成の加熱調理食品生地製造方法において、前記粉砕工程の前に、穀物粒と液体を混合状態で静置して穀物粒に液体を含ませる粉砕前含浸工程が置かれることを特徴としている。
この方法によると、穀物粒に液体が浸み込んだ状態で粉砕が行われるから、穀物粒を芯まで容易に粉砕することができる。
また本発明は、上記構成の加熱調理食品生地製造方法において、前記粉砕工程の後に、前記生地原料を静置して粉砕穀物粒に液体を含ませる粉砕後含浸工程が置かれることを特徴としている。
この方法によると、穀物粒を粉砕した後に液体を含浸させるので、穀物粒全体に速やかに液体を含ませることができる
本発明によると、製粉という手間をかけずに加熱調理食品生地を得ることができ、合理的である。また、粒の形で手元にある穀物を利用することにより、多種多様な生地を製造することができる。
以下、本発明の第1実施態様を図1〜図7に基づき説明する。図1は加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャート、図2は粉砕前含浸工程のフローチャート、図3は粉砕工程のフローチャート、図4は練り工程のフローチャート、図5は生地製造器の断面図、図6は粉砕前含浸工程における液温管理の一例を示すグラフ、図7は加熱調理食品生地製造工程の流れを示すグラフである。
図1に示す製造方法では、粉砕前含浸工程#10、粉砕工程#20、練り工程#30の順で工程が進行する。続いて、各工程の内容を説明する。
図2に粉砕前含浸工程#10のフローチャートを示す。ステップ#11では穀物粒(米粒が最も入手しやすいが、それ以外の穀物、例えば小麦、大麦、粟、稗、蕎麦、とうもろこしなどの粒も利用可能である)を計量し、所定量を容器に入れる。ステップ#12では液体を計量し、所定量を容器に入れる。液体として一般的なのは水であるが、だし汁のような味成分を有する液体でもよく、果汁でもよい。アルコールを含有していてもよい。なおステップ#11とステップ#12は順序が入れ替わっても構わない。ステップ#13では穀物粒と液体の混合物を容器内で静置し、穀物粒に液体を含浸させる。一般的に液体温度が高くなるほど含浸が促進されるので、必要に応じ液体を加熱する。ステップ#14では穀物粒と液体を混合してからどれだけ時間が経過したかをチェックする。所定時間が経過したら粉砕前含浸工程#10は終了する。
図3に粉砕工程#20のフローチャートを示す。ステップ#21では粉砕前含浸工程#10で液体を含んだ穀物粒と液体の混合物を容器に入れる。ステップ#22では穀物粒と液体の混合物の中で粉砕ブレードの回転を開始する。穀物粒に液体が浸み込んだ状態で粉砕が行われるから、穀物粒を芯まで容易に粉砕することができる。ステップ#23では設定通りの粉砕パターン(粉砕ブレードを連続回転させるか、停止期間を織り交ぜて断続回転させるか、断続回転させる場合、どのようにインターバルをとるか、回転時間の長さをどのようにするか等)が完遂されたかどうかをチェックする。設定通りの粉砕パターンが完遂されたらステップ#24に進んで粉砕ブレードの回転を終了し、粉砕工程#20は終了する。
図4に練り工程#30のフローチャートを示す。ステップ#31では粉砕工程#20で生じた粉砕穀物粒と液体の混合物からなる生地原料を容器に入れる。この時点の生地原料はペースト状であったり、スラリー状であったりする。なお本明細書では、練り工程#30の開始時点のものを「生地原料」と呼称し、練りが進行して目的とする生地の状態に近づいたものは、半完成状態であっても「生地」と呼称することとする。
ステップ#32では生地原料に所定量のグルテンを投入する。必要に応じ、食塩、砂糖、ショートニングといった調味材料も投入する。
ステップ#33では生地原料の中で練りブレードの回転を開始し、生地原料を一つにつながり、所定の弾力を備えた生地に練り上げて行く。ステップ#34では練りブレードの
回転開始以来どれだけ時間が経過したかをチェックする。所定時間が経過したらステップ#35に進む。
後で投入される発泡誘起材料がドライイーストや生イーストなどのイースト菌である場合には、ステップ#35で生地の温度をイースト菌の働きが活発になる温度に調整する。通常、粉砕から練りへと進む間に生地の温度は上昇しているので、ステップ#35では生地を低温環境に置き、生地の温度を下げる。ステップ#36では生地の温度が所定温度になったかどうかをチェックする。所定温度になったらステップ#37に進む。
ステップ#37では、温度を調整された生地にイースト菌(この場合はドライイースト)を投入する。発泡誘起材料がドライイースト以外のもの、例えばベーキングパウダーであれば、ステップ#35、#36は省略することができる。ステップ#38では生地にドライイーストまたはそれ以外の発泡誘起材料を投入してからどれだけ時間が経過したかをチェックする。所定時間が経過したらステップ#39へ進んで練りブレードの回転が終了する。この時点で、一つにつながり、所要の弾力を備えた生地が完成している。
上記のように、生地原料にグルテンを投入し、また食塩、砂糖、ショートニングといった調味材料を投入して練り、途中で生地温度を調整してからイースト菌を投入するというのは、一般的なパン生地の練り工程である。生地の種類により、次のような練り工程が実行される。
<グルテンなし生地>上記パン生地よりも液体の割合を多くして粉砕工程#20を実行する。生地原料にグアガム、砂糖、塩、ショートニングなどを投入し、練り工程#30を開始する。途中でイースト菌を投入し、練り続ける。これにより、硬いペースト状の生地が得られる。
<ケーキ生地>パン生地と同じくらいの液体の割合で粉砕工程#20を実行する。生地原料に卵、砂糖、ベーキングパウダーなどを投入し、練り工程#30を実行する。これにより、柔らかいペースト状の生地が得られる。
<うどん生地>粉砕工程#20の後、生地原料に塩を投入して練り工程#30を実行する。これにより、パン生地よりも硬く、弾力のある生地が得られる。
<パスタ生地>粉砕工程#20の後、生地原料に塩と油を投入して練り工程#30を実行する。これにより、パン生地よりも硬く、弾力のある生地が得られる。
食品の種類により、練り工程#30が終了した段階で、または練り工程#30の中でもグルテンと調味材料の混練が終了した段階で、または練り工程#30の後、発酵工程や乾燥工程を経た段階で、生地を加熱調理に付す。各段階の生地を冷蔵したり冷凍したりして保存し、時間をずらして加熱調理してもよい。また、冷蔵保存や冷凍保存の処理を施した各段階の生地を商品として流通させることもできる。
上記各工程は、工程毎に別個の器具を使って遂行することもできるし、複数の工程で器具を共用することもできる。工程毎に別個の器具を使うことについては、粉砕前含浸工程#10ではボウル、バケツ、たらい等を使い、粉砕工程#20ではミキサーを使い、練り工程#30以降は自動製パン器を使う、といった例を挙げることができる。
複数の工程で共用される器具の構成例を図5に示す。図5の生地製造器100は、電動機111及び制御基板112を内蔵した本体110の上に、容器120を着脱自在に取り付ける形になっている。容器120はカップ形状であって、上面開口は蓋121で密封さ
れる。容器120の底部中央には粉砕と練りに共用されるブレード122が配置されている。ブレード122は電動機111の軸にカップリング123で連結し、電動機111によって回転せしめられる。容器120の外周を取り巻くのは加熱手段124と冷却手段125である。加熱手段124は電熱ヒータやIHヒータで構成することができ、冷却手段125は冷水管やペルチエ素子で構成することができる。容器120は熱伝導の良好な金属で形成するのがよい。本体110には容器120の温度を測定する温度センサ113が設けられている。
穀物粒からパン用の生地を製造するときは、生地製造器100を次のように用いる。蓋121を外し、容器120の中に所定量の穀物粒と所定量の液体を入れた後、再び蓋121を嵌め込んで、粉砕前含浸工程#10を実行する。粉砕前含浸工程#10の間、加熱手段124で容器を加熱し、図6のように液体(この場合は水)の温度を上げると含浸が進む。なお図6で水温を20℃から50℃に上昇させるとしたのは単なる例示であり、限定的な意味を持つものではない。粉砕前含浸工程の最初でブレード122を回転させ、その後も時々ブレード122を回転させて穀物粒の表面に傷をつけると、穀物粒の吸液が促され、含浸を早く完了させることができる。
粉砕工程#20に入ったらブレード122を高速回転させ、穀物粒を粉砕する。これにより、粉砕穀物粒と液体の混合物からなる生地原料が形成される。練り工程#30ではブレード122を低速回転させ、生地原料を捏ねて一つにつながった生地を練り上げる。粉砕工程#20と練り工程#30でブレード122の回転方向を変え、粉砕工程#20ではブレード122の片側の鋭いエッジが穀物粒に当たり、練り工程#30ではブレード122の他側の尖っていない端面が生地原料を押す、といった構成にしてもよい。
練り工程#30の冒頭で蓋121を開け、所定量のグルテンと、必要に応じ所定量の調味材料を生地原料に投入する。蓋121を閉じ、ブレード122を低速回転させて、生地原料及びそれに投入されたグルテンや調味材料を混練する。この過程で生地の温度が上昇するので、後に投入される発泡誘起材料がドライイーストである場合には、適当なタイミングで冷却手段125により容器120を冷却し、中の生地を冷やす。なお冷却の場合も加熱の場合も、容器120の温度を温度センサ113で監視し、正確な温度が得られるようにする。
発泡誘起材料を投入する時機になったら、蓋121を開けて生地に所定量の発泡誘起材料を投入する。蓋121を閉め、ブレード122を低速回転させて生地と発泡誘起材料を混練し、生地を完成させる。ここまでの工程の流れは図7に示す通りである。
その後、生地を容器120から取り出して、あるいは生地を容器120に入れたままで、生地の発泡が進むのを待つ。所望の発泡を得られたら生地をパン焼き装置に入れ、パンを焼く。
このように、同一の容器120内で粉砕前含浸工程#10から練り工程#30まで進行させることにより、ある工程から他の工程に移行する際に内容物を別の容器に移し替える必要がなく、時間を短縮できる。また、穀物粒や生地原料の一部が前の工程で使用した容器の内面に残り、少しずつ目減りするという問題もなくなる。
続いて本発明の第2実施態様を図8から図10に基づき説明する。図8は加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャート、図9は粉砕後含浸工程のフローチャート、図10は加熱調理食品生地製造工程の流れを示すグラフである。
第2実施態様では、図8に示すように、粉砕工程#20、粉砕後含浸工程#40、練り
工程#30の順で工程が進行する。続いて、図9に基づき粉砕後含浸工程#40の内容を説明する。
図9のフローチャートでは、まずステップ#41において、粉砕工程#20で形成された生地原料を容器に入れる。ステップ#42では生地原料を容器内で静置し、粉砕穀物粒に液体を含浸させる。必要に応じ生地原料を加熱し、含浸を促進する。ステップ#43では静置開始以来どれだけ時間が経過したかをチェックする。所定時間が経過したら粉砕後含浸工程#40は終了する。練り工程#30も含めた全体の工程の流れは図10に示す通りとなる。
続いて本発明の第3実施態様を図11と図12に基づき説明する。図11は加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャート、図12は加熱調理食品生地製造工程の流れを示すグラフである。
第3実施態様では、図11に示すように、粉砕前含浸工程#10、粉砕工程#20、粉砕後含浸工程#40、練り工程#30の順で工程が進行する。工程の流れは図12に示す通りになる。
以上、本発明の各実施態様につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、加熱調理食品の生地を製造する際に利用可能である。
発明の第1実施態様に係る加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャート 粉砕前含浸工程のフローチャート 粉砕工程のフローチャート 練り工程のフローチャート 生地製造器の断面図 粉砕前含浸工程における液温管理の一例を示すグラフ 加熱調理食品生地製造工程の流れを示すグラフ 発明の第2実施態様に係る加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャート 粉砕後含浸工程のフローチャート 発明の第2実施態様に係る加熱調理食品生地製造工程の流れを示すグラフ 発明の第3実施態様に係る加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャート 発明の第3実施態様に係る加熱調理食品生地製造工程の流れを示すグラフ
#10 粉砕前含浸工程
#20 粉砕工程
#30 練り工程
#40 粉砕後含浸工程
100 生地製造器
110 本体
120 容器
122 ブレード

Claims (3)

  1. 所定量の穀物粒と所定量の液体の混合物の中で粉砕ブレードを回転させて穀物粒を粉砕する粉砕工程と、
    前記粉砕工程で得られた、ペースト状又はスラリー状の粉砕穀物粒と液体との混合物を生地原料に用いて練りブレードで生地に練り上げる練り工程を含み、前記粉砕工程と練り工程を、同一容器内で進行することを特徴とする加熱調理食品生地製造方法。
  2. 前記粉砕工程の前に、穀物粒と液体を混合状態で静置して穀物粒に液体を含ませる粉砕前含浸工程が置かれることを特徴とする請求項1に記載の加熱調理食品生地製造方法。
  3. 前記粉砕工程の後に、前記生地原料を静置して粉砕穀物粒に液体を含ませる粉砕後含浸工程が置かれることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の加熱調理食品生地製造方法。
JP2008201506A 2008-08-05 2008-08-05 加熱調理食品生地製造方法 Active JP5430895B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201506A JP5430895B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 加熱調理食品生地製造方法
CA2730170A CA2730170A1 (en) 2008-08-05 2009-07-24 Method for producing dough and method for producing bread
AU2009278444A AU2009278444A1 (en) 2008-08-05 2009-07-24 Method for producing dough and method for producing bread
US13/057,629 US20110142988A1 (en) 2008-08-05 2009-07-24 Method for producing dough and method for producing bread
KR1020117002707A KR20110031219A (ko) 2008-08-05 2009-07-24 가열조리식품 생지제조방법 및 빵제조방법
PCT/JP2009/063261 WO2010016400A1 (ja) 2008-08-05 2009-07-24 加熱調理食品生地製造方法及びパン製造方法
EP09804885A EP2308312A1 (en) 2008-08-05 2009-07-24 Method for producing food dough to be cooked and method for producing bread
CN2009801304995A CN102112002A (zh) 2008-08-05 2009-07-24 用于制作待烹饪食品面团的方法和用于制作面包的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201506A JP5430895B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 加熱調理食品生地製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035475A JP2010035475A (ja) 2010-02-18
JP5430895B2 true JP5430895B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42008663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201506A Active JP5430895B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 加熱調理食品生地製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430895B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167168B2 (ja) * 2009-02-25 2013-03-21 三洋電機株式会社 加熱調理食品生地製造方法
JP5167169B2 (ja) * 2009-02-25 2013-03-21 三洋電機株式会社 加熱調理食品生地製造方法
JP5609001B2 (ja) * 2009-04-10 2014-10-22 三洋電機株式会社 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP5477250B2 (ja) * 2010-10-07 2014-04-23 三洋電機株式会社 自動製パン器
JP5407929B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-05 三洋電機株式会社 自動製パン器
WO2011105238A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 自動製パン器
CN102984978A (zh) * 2010-07-12 2013-03-20 三洋电机株式会社 自动制面包机
JP5938556B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動製パン器
JP5114604B1 (ja) * 2012-06-26 2013-01-09 株式会社ちぼり 煎餅様焼き菓子の製造方法
JP6132516B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-24 株式会社いちまる 米ペースト製造方法並びにその装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470452A (en) * 1977-11-17 1979-06-06 Shimadaya Honten Kk Improved preparation of noodles mixed with rice powder
JPS5476850A (en) * 1977-12-01 1979-06-19 Hoshino Bussan Production of rice noodle
JPS5747458A (en) * 1980-08-30 1982-03-18 Sony Corp Production unit for "tofu" (bean curd)
JPS58126761A (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 Kazuo Nishida 植物性すりみとその製造方法とそれを用うる事によつて得る製品
JPS60188034A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Toshiba Heating Appliances Co 豆腐製造装置
JPS62122567A (ja) * 1985-11-20 1987-06-03 Kazuo Nishida 加工をなした米を用いたねり製品の製造方法
JPH0538697Y2 (ja) * 1988-07-18 1993-09-30
JPH02156864A (ja) * 1988-12-12 1990-06-15 Mitsubishi Kasei Corp 玄米乳の製造方法
JPH0835B2 (ja) * 1991-03-21 1996-01-10 島田化学工業株式会社 極微細米粉及びそれを使用した食品
JPH067071A (ja) * 1992-06-22 1994-01-18 Koshiro Takeda 米粉を用いたパンの製造法
JP2727311B2 (ja) * 1995-06-05 1998-03-11 株式会社バイオテックジャパン パンの製造方法及び冷凍パン並びに冷凍パン生地
JP3572790B2 (ja) * 1996-03-26 2004-10-06 鐘淵化学工業株式会社 アマニ種子を含有する加工食品及びその製造方法
JP3615740B2 (ja) * 2002-03-01 2005-02-02 岩塚製菓株式会社 海洋深層水を用いた米菓の製造方法
JP2005287365A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hokkaido 米粉の製造方法
JP4383233B2 (ja) * 2004-04-08 2009-12-16 三洋電機株式会社 自動製パン器
JP2008022790A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ajinomoto Co Inc 湯戻り性が改良された米麺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010035475A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430895B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法
WO2010016400A1 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及びパン製造方法
JP5428003B2 (ja) 米を原料とする食材を用いた加工食品並びにその製造法
CA2879435C (en) Whole grain non-flour baking process
TW200401611A (en) Rice flour composition for producing breads/cakes, rice flour breads and cakes and their producing process
JP5716162B2 (ja) 自動製パン機
WO2018135068A1 (ja) 米粉パンおよびその生地の製造方法
JP5609002B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP5609001B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP5167169B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法
JP5672679B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP6528084B2 (ja) 自動製パン器
WO2010117053A1 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP5870245B2 (ja) 自動製パン機
JP6082975B2 (ja) 自動製パン器
JP6944276B2 (ja) 食物繊維含有素材加工品の製造方法及び食物繊維含有素材加工品
JP5824617B2 (ja) パン生地生成機及びそのパン生地を用いた製パン機
JP2006136257A (ja) 米粉パンの製造方法及び粉粒状米粉パンの製造方法
JP5167168B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法
JP5938556B2 (ja) 自動製パン器
JP6082976B2 (ja) 自動製パン器
JP5870244B2 (ja) 自動製パン機
JP2016150125A (ja) 自動製パン器
JP5903536B2 (ja) 自動製パン機
JP2016129581A (ja) 自動製パン器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120619

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150