JP5426665B2 - 電源ユニットのための回路配置及び制御回路、コンピュータ電源ユニット、並びに電源ユニットのスイッチング方法 - Google Patents

電源ユニットのための回路配置及び制御回路、コンピュータ電源ユニット、並びに電源ユニットのスイッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5426665B2
JP5426665B2 JP2011508953A JP2011508953A JP5426665B2 JP 5426665 B2 JP5426665 B2 JP 5426665B2 JP 2011508953 A JP2011508953 A JP 2011508953A JP 2011508953 A JP2011508953 A JP 2011508953A JP 5426665 B2 JP5426665 B2 JP 5426665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply unit
circuit
switching element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523335A (ja
Inventor
ブシュッヒ,ペーテル
Original Assignee
シニテク フェルトリーブシュゲセルシャフト エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シニテク フェルトリーブシュゲセルシャフト エムベーハー filed Critical シニテク フェルトリーブシュゲセルシャフト エムベーハー
Publication of JP2011523335A publication Critical patent/JP2011523335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426665B2 publication Critical patent/JP5426665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力グリッドのAC電圧から少なくとも1つのDC電圧を生成する電源ユニットのための回路配置に係る。本発明は、更に、このような電源ユニットのための制御回路、このような回路配置を有するコンピュータ電源ユニット、及び電力グリッドのAC電圧からDC電圧を生成するよう電源ユニットをスイッチングする方法に係る。
電力グリッドのAC電圧(一般にライン電圧)から少なくとも1つのDC電圧を生成する電源ユニットが幅広く知られている。特に、電気通信及びコンシューマエレクトロニクスでは、ますます多くのデバイスが、230Vの典型的なグリッド電圧から1から12Vの範囲の整流された低電圧を生成するために、このような電源ユニットを必要としている。また、用いられる電源ユニットは、異なった、部分的に相反する要件を満足しなければならない。
最初に、電源ユニットは、電気的に、すなわち、機械的なネットワークスイッチを作動させることなく、オン及びオフを切替え可能であるべきである。これは、とりわけ、デバイス筐体内で高電圧に対応した比較的高価な電力スイッチ並びに高価なケーブル布線及び電磁シールドを用いることなく行うことが可能であるという利点を伴う。更に、このようなデバイスは、タイマ又は他の電子コントローラを介してオンに切り替えられ得る。
第2に、電源ユニット及びそれに接続されているデバイスは、エネルギの不必要な消費を回避するよう停止又はスタンバイ状態で電力グリッドから可能な限り少ない電力しか消費すべきでない。目下利用可能なデバイスは、一般に、所謂スタンバイモードで数ワットの電力を消費する。これは、電力発生のために温室効果ガスの不必要な放出をもたらす。
第3に、電源ユニットの効率は可能な限り高くなければならず、それから供給されるノイズ電力は可能な限り小さくなければならない。この目的のために、電源ユニットは、管理機関及び電力グリッドのオペレータのますます厳しい要求を満たさなければならない。
力率を補正するための上流のネットワークフィルタ及び回路を備えるスイッチング電源ユニットは、一般に、比較的大きく且つ急変する負荷に給電するために用いられる。制御信号のデューティファクタ又はクロック周波数は、一般に、負荷を制御するために用いられる。このような回路の欠点は、特に所謂スタンバイモードで(極めて低い出力を伴う動作モード)で、それらが比較的高い電力損失を有する点である。
本発明は、特に適切に上記の要求を満たす回路配置について記載する問題に基づく。具体的に、オフ状態での電力グリッドからの電力消費が最小限であるような回路配置ための制御回路が記載されるべきである。少なくとも1つの動作状態で、当該回路配置は、電力グリッドから全く電気エネルギを消費すべきでない。
本発明の第1の側面に従って、電力グリッドのAC電圧から少なくとも1つのDC電圧を生成するよう電源ユニットのための回路配置が記載される。当該回路配置は、前記電源ユニットの負荷電流をスイッチングするスイッチング素子と、前記スイッチング素子に直列に接続され、前記スイッチング素子がオンする場合に電流サージを制限する電流制限素子と、前記スイッチング素子及び前記電流制限素子と並列に接続され、前記負荷電流を保つ双安定の第1リレーと、前記電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる負荷電流がない第1動作状態から、DC電圧を生成する負荷電流が前記電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる第2動作状態へ前記電源ユニットを切り替える制御回路とを有し、該制御回路は、前記第1動作状態から前記第2動作状態への前記電源ユニットの切り替えの間の第1の時間期間に前記スイッチング素子をオンして、前記第1の時間期間の間前記双安定リレーをオンし、前記第1の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフするようセットアップされる。
このような回路配置は、とりわけ、前記電源ユニットのスイッチングオンの間の電流ピークが前記電流制限素子によって回避されるという利点を有する。同時に、前記電流制限素子によって引き起こされる電力損失は、前記電源ユニットの通常動作で起こらない。前記双安定リレーは、スイッチング処理の間のみ電気エネルギを必要とし、オン状態又はオフ状態では電力損失を引き起こさない。前記負荷電流を保つためのこのような双安定リレーは電位のない状態でのみスイッチングされるから、それはスイッチングの間高電圧ピークに耐える能力を有する必要はない。
有利な構成に従って、当該回路配置は、第1スイッチング段及び該第1スイッチング段に結合される第2スイッチング段を有し、前記第1スイッチング段は、当該第1スイッチング段に給電するエネルギ蓄積デバイスと、操作素子とを有し、該操作素子が作動する場合に第1制御信号を生成するようセットアップされ、前記第2スイッチング段は、前記スイッチング素子を制御する第2制御信号を生成する増幅器素子を有する。
2段回路配置を用いることで、前記エネルギ蓄積デバイスでの負荷は低減され得、それにより、電子デバイスで既に使用されている従来のエネルギ蓄積デバイス(例えば、所謂CMOSバッテリ)が、バッテリの早すぎる放電の危険性を伴うことなく、前記電源ユニットをオンに切り替えるために使用され得る。
有利な構成に従って、前記スイッチング素子は第2リレーを有し、前記第2スイッチング段は、前記電力グリッドから得られる動作電圧を前記第2リレーに供給する供給回路を有する。前記電力グリッドから得られる動作電圧を前記第2リレーに供給する付加的な供給回路を用いることで、当該回路配置に設けられるエネルギ蓄積デバイスでの負荷は更に低減され得る。
更なる有利な構成に従って、前記スイッチング素子は半導体スイッチング素子、特に、サイリスタ又はシミスタ(symistor)を有する。前記制御回路のエネルギ消費は、半導体スイッチング素子を用いることで更に低減され得る。その場合、前記第2スイッチング段に給電する供給回路は省かれてよい。
更なる有利な構成に従って、前記制御回路は集積回路、特に、前記スイッチング素子及び前記第1リレーを制御するマイクロプロセッサを有する。他の有利な構成で、前記集積回路は、前記少なくとも1つのDC電圧及び前記電力グリッドの前記AC電圧をモニタするようセットアップされる。
当該回路配置を制御しモニタするための集積回路、特にマイクロプロセッサの使用は、当該回路配置の特に柔軟で且つ効率的な制御を可能にする。
更なる有利な構成に従って、前記制御回路は前記第2動作状態から前記第1動作状態へ前記電源ユニットを切り替え、その場合に、前記制御回路は、前記第2動作状態から前記第1動作状態への前記電源ユニットの切り替えの間の第2の時間期間に前記スイッチング素子をオンし、前記第2の時間期間の間前記双安定の第1リレーをオフし、前記第2の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフするようセットアップされる。前記双安定リレーのスイッチングオフの間前記スイッチング素子を切り替えることで、前記電源ユニットがオフに切り替えられている間でさえ、電圧ピークが阻止される。
本発明の第2の側面に従って、電源ユニットを、電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる負荷電流がない第1動作状態から、DC電圧を生成する負荷電流が前記電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる第2動作状態に切り替える制御回路が記載される。
当該制御回路は、第1スイッチング段及び該第1スイッチング段へ結合される第2スイッチング段を有し、前記第1スイッチング段は作動素子を有し、前記第1動作状態で前記作動素子をモニタし、該作動素子からの作動信号を認識すると、第1制御信号を生成するようセットアップされ、前記第2スイッチング段は、第2制御信号によりリレーを制御する少なくとも1つの増幅器素子と、前記電力グリッドから得られる供給電圧を当該第2スイッチング段に供給する供給回路とを有し、前記第1制御信号が受信される場合に前記電源ユニットの負荷電流を切り替えるように前記リレーに前記供給電圧を供給するようセットアップされる。
このような制御回路は、前記電力グリッドからのエネルギ消費が前記第1動作状態で回避され又は少なくとも最小限にされ得るという利点を有し、前記第1動作状態から前記第2動作状態への前記電源ユニットの切り替えの間のエネルギ蓄積デバイスからのエネルギ消費も同様に最小限にされる。
有利な構成に従って、前記第1スイッチング段は、第1制御信号として少なくとも1つの電圧パルスを生成し、該少なくとも1つの電圧パルスを前記第2スイッチング段に送り、前記第2スイッチング段は、前記電圧パルスを受け取った場合にのみ前記供給回路をアクティブにする。前記第2スイッチング段をアクティブにするエネルギが前記第1スイッチング段からの電圧パルスの送信によって供給されるこのような回路は、前記第1動作状態で前記電力グリッドから全く電気エネルギを引き込まない。
上記の回路配置及び制御回路は、特に、コンピュータ電源ユニットへの組み込みに適している。
本発明の第3の側面に従って、電力グリッドのAC電圧から少なくとも1つのDC電圧を生成する電源ユニットのスイッチング方法であって、第1動作状態から第2動作状態への前記電源ユニットの切り替えの間、前記制御回路によって、第1の時間期間の開始時に、電流制限素子に直列に接続されている回路素子をオンして、前記電源ユニットの負荷電流をスイッチングする段階と、前記第1の時間期間の間、前記スイッチング素子及び前記電流制限素子と並列に接続されている双安定の第1リレーをオンして、前記負荷電流を保つ段階と、前記第1の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフする段階とが実行される方法が記載される。
上記の段階によって、前記第1動作状態での前記電力グリッドからのエネルギ消費は回避され又は最小限にされ、前記第2動作状態での電力損失は最小限にされ、前記第1動作状態から前記第2動作状態への切り替えの間の干渉は制限される。
本発明の更なる側面に従って、コンピュータシステムが前記電力グリッドから全く電力を引き込まないエネルギ節約モードを提供するための、前記コンピュータシステムでの上記方法の使用が開示される。
本発明の更なる詳細及び利点は、従属請求項及び以下の記載で開示される。本発明は、実施例を参照して図面により以下で詳細に説明される。
電源ユニットのための回路配置の略図を示す。 図1に係る回路配置をオンするフローチャートを示す。 図1に係る回路配置をオフするフローチャートを示す。 電力入力回路の第1の構成を示す。 図3に係る電力入力回路のための第1の制御回路を示す。 図3に係る電力入力回路のための第2の制御回路を示す。 図3に係る電力入力回路のための第3の制御回路を示す。 図3に係る電力入力回路のための第4の制御回路を示す。 第2の電力入力回路を示す。 図8に係る電力入力回路のための制御回路を示す。 第3の電力入力回路を示す。 第4の電力入力回路を示す。 図10又は図11に係る電力入力回路のための制御回路を示す。 第5の電力入力回路を示す。 従来の電力入力回路を示す。
実施例に従う本発明の詳述が図1乃至13を参照して詳細に説明される前に、従来の電力入力回路が図14を参照して最初に記載される。
図14は、コンピュータ電源ユニットの電力入力回路のための大幅に簡略化された回路図を示す。1次電圧を2次電圧に変換する実際の電源ユニット(例えば、スイッチング電源又はスイッチングコンバータ)は、図14に表されていない。このような電源ユニットは、図14の右側で保持キャパシタC1に並列に接続される。
図14に係る回路配置は、一次側、すなわち、図14の左側で、AC電力グリッドに接続される。位相接続Lineは、スイッチSwを介してネットワークフィルタに結合されている。ネットワークフィルタは、誘導素子L1、L2と、容量素子Cx1、Cx2、Cy1〜Cy4と、抵抗素子Rdisとを有する。ネットワークフィルタは、電源ユニットによって引き起こされる干渉が電力グリッドに戻されないことを確かにする。
ネットワークフィルタの下流には、ブリッジ回路BD1が配置されている。ブリッジ回路BD1は、ノードAC1及びAC2にある一次側AC電圧からノード+及び−でパルスDC電圧を生成する4つのダイオードを有する。図示される実施例におけるブリッジ回路BD1は所謂グレーツ(Graetz)ブリッジである。
ブリッジ回路BD1の正出力+は、NTCサーミスタRntcを介して保持キャパシタC1に接続されている。NTCサーミスタRntcは、電力グリッドへのネットワーク入力部の接続の間、すなわち、スイッチSwの閉成の間、電流サージを阻止する。コンピュータの動作中にNTCサーミスタRntcで生ずる電圧降下を回避するために、リレーRel1がNTCサーミスタRntcに並列に接続されている。リレーRel1は、制御端子A及びB、ひいてはNTCサーミスタRntcへ例えば12Vの制御電圧を印加することでオンされる単安定(monostable)リレーである。記載される実施例で、リレーRel1は、実際の電源ユニットが動作を始めると直ぐに2次DC電圧を手に入れ、すなわち、生成し、電源ユニットが止められると直ぐに外れる。オン状態で、リレーRel1は約100から300mWの電力を消費する。
更に、スイッチ可能なモニタ出力が図14に示されている。スイッチ可能なモニタ出力は、第2の単安定リレーRel2によって制御される。第2のリレーRel2は、同様に、電源ユニットの動作中に制御端子A及びBの間に12Vの電圧を供給される。この状態で、リレーRel2は、電力グリッド入力電圧Lineをスイッチ出力Monitorに接続する。さもなければ、すなわち、コンピュータ電源ユニットが動作していない場合、リレーRel2は電力グリッドからスイッチ出力Monitorを切り離す。それにより、コンピュータ電源ユニットのオフ状態での接続モニタの電力消費は防がれる。同様に、リレーRel2はオン状態では常にエネルギを消費する。
回路配置に接続されるコンピュータシステムの有効性は、図14に係る回路における2つの単安定リレーRel1及びRel2によって改善される。第1に、第1のリレーRel1は、動作中のNTCサーミスタRntcでの不要な電力損失を防ぐ。第2に、第2のリレーRel2は、コンピュータが止められている場合にモニタが電力グリッドから全く電力を引き込まないことを確かにする。それでもなお、回路配置の一部は電力グリッドに接続されたままであり、従って、オフ状態でさえ電気エネルギを消費する。特に、ネットワーク入力フィルタは、リレーRel1及びRel2のオフ状態でさえ、電力グリッドから少量の電力及び付加的な無効電力を消費する。更に、実際の電源ユニットはNTCサーミスタRntcを介して電力入力Lineに接続されたままである。最終的に、動作における電源ユニットの有効性は、リレーRel1及びRel2の制御コイルが動作電圧を供給されなければならないという事実によって減じられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る回路配置1の略図を示す。
回路配置1は、電力グリッド2、特にAC電力グリッドに接続されている。図示される実施形態で、電力グリッド2は、位相端子L及び中性線Nを有する単相交流電力グリッドである。位相端子Lは、スイッチング素子3、例えば、単安定リレー又は半導体スイッチング素子に接続されている。電流制限素子4、例えばNTCサーミスタは、スイッチング素子3の下流に配置されている。スイッチング素子3及び電流制限素子4は直列に接続され、スイッチング素子3がオンされるときに電力グリッド2からのAC電圧をフィルタ回路5に供給する。双安定(bistable)リレー6はスイッチング素子3及び電流制限素子4と並列に配置されている。双安定リレー6はスイッチング素子3及び電流制限素子4を橋絡することができる。
フィルタ回路5は、ネットワークフィルタ7と、力率補正回路8と、ブリッジ整流器9とを有する。これらのコンポーネントは、先行技術で知られているタイプの回路であり、従って、これ以上は説明される必要がない。
回路配置1は、更に、制御回路10を有する。制御回路10は、スイッチング素子3及び双安定リレー6を制御する働きをする。このために、制御回路10は、図示される実施形態で、エネルギ蓄積デバイス11(例えば、バッテリセル)と、操作素子12(例えば、デバイス正面に配置される押しボタン)と、増幅器回路13とを有する。操作ボタン12が作動すると、エネルギ蓄積デバイス11からの電圧は電力増幅器13に接続される。双安定リレー6が切り替えられる場合にエネルギ蓄積デバイス11に余計な負荷をかけないように、本発明の任意の改良において、増幅器回路13は電力グリッド2から動作エネルギを直接に供給される。
スイッチング素子3、双安定リレー6及び増幅器回路13は、ネットワーク入力部に直接には如何なる容量性部品又は誘導性部品も有さないので、オフ状態で電力グリッド2から全く有効電力又は無効電力を消費しない。それでもなお、回路配置1に接続される電源ユニットは、制御回路10を介して操作素子12によってオンされ得る。図示される回路配置では、後述されるように、干渉インパルスは起こらず、それにより、一次側のネットワークフィルタを用いることなく行うことが可能である。
制御回路10の動作モードは、図2A及び図2Bを参照してより詳細に記載される。図2Aは、電源ユニット5をオンする方法20を示し、図2Bは、電源ユニット5をオフする方法25を示す。
図2Aに係る方法20は、スイッチング素子3が制御回路10によってオンされる第1の段階21を有する。例えば、増幅器回路13は、操作素子12が閉じられたと分かると、500msの存続期間を有したスイッチングパルスを生成する。500msの時間期間に、スイッチング電圧はスイッチング素子3の制御端子に印加される。この時間期間の間、フィルタ回路5及び下流の電源ユニットは、電流制限素子4を介して電力グリッド2からの負荷電流を供給される。電流制限素子4は、電流フローの急変(abrupt)を防いで、電源ユニット5による電力グリッド2との干渉を防ぐ。
更なる段階22で、双安定リレー6がオンされる。例えば、増幅器回路13は、双安定リレー6を閉じるために第1の向きで磁界を生成するよう、例えば20msの存続期間を有した第1のスイッチングパルスを生成する。スイッチング素子3はこの時点で既に閉じられているので、双安定リレー6のスイッチング処理は、電流制限素子4によって決まる非常に低い電圧降下を伴って行われる。従って、特に双安定リレー6のスイッチングコンタクトの閉成の間、ごく僅かの電流サージしか起こらない。このようにして、双安定リレー6は特に簡単に設計され得る。具体的に、双安定リレー6はサージ耐性を必要としない。
更なる段階23で、スイッチング素子3がオフされる。例えば、増幅器回路13はもはや、回路3に適切な駆動電圧を供給しない。スイッチング素子3がオフされた後、電源ユニット5に対する負荷電流は双安定リレー6をわたって流れ、電流制限素子4を迂回する。従って、オン状態で、電流制限素子4又はスイッチング素子3又は双安定リレー6で電力損失は起こらない。
図2Bに係る方法で、回路配置1をオフする基本的に反対の処理が例示される。双安定リレー6がオフされる場合にブレイクスパーク(break sparking)を回避するために、電源ユニット5がオフされているとき、最初に、回路素子3は段階26でオンされる。このようにして、スイッチング素子3及び並列な双安定リレー6を介した負荷電流のための2つの導通経路が最初に閉じられる。
更なる段階27で、双安定リレー6がオフされる。例えば、増幅器回路13は、双安定リレー6の制御コイルにおいて第1のスイッチングパルスの磁界とは基本的に逆向きの磁界を生成する第2のスイッチングパルスを生成することができる。電源ユニット5の負荷電流はスイッチング素子3及び電流制限素子4を介して流れ続けることができるから、双安定リレー6が開かれる場合にブレイクスパークは起こらない。
最終的に、段階28で、スイッチング素子3は、所定時間(例えば、500ms)後に開かれる。
図3は、第1の電力入力回路14の略図を示す。電力入力回路14は、電力グリッド2、特に位相入力Lineを、ネットワークフィルタ7及びブリッジ回路BD1を介して保持キャパシタC1に接続する。保持キャパシタC1の下流には、スイッチング電源ユニット(図示せず。)が配置される。
図3に係る回路配置は、基本的に、図1に係る略配置の上部分に対応する。なお、力率補正回路8はより簡単な表示とするために図示されていない。更に、ネットワークフィルタ7の回路詳細等の回路詳細が示されている。例示される実施形態で、ネットワークフィルタ7は2つのインダクタL1及びL2と、6つのキャパシタCx1、Cx2、Cy1〜Cy4と、抵抗Rdisとを有する。ブリッジ整流器9はグレーツブリッジにおいて4つの半導体ダイオードを有する。
更に、図3には、モニタのためのスイッチング出力が、NTCサーミスタRntc及び双安定リレーRel1の下流且つネットワークフィルタ7の上流におかれているノードに配置されてよいことが示されている。従って、図3に係る電力入力回路は、付加的なリレーがモニタのためにスイッチング出力を実装することを要しない。
最終的に、Rel2として構成されたスイッチング素子3を橋絡する追加のスイッチSwは、位相入力LineとNTCサーミスタRntcとの間に加えられた。具体的に、スイッチSwは、エネルギ蓄積デバイス11が放電されるので、例えば、制御回路10がもはや利用可能でない場合でさえ、電源ユニットをオンすることができる働きをする。
図1に示される構成に比べて部品数は増えていないことが指摘される。このように、電力入力回路の特性は、電気部品の必要性を増大させることなく、図3に係る部品の代替の配置によって改善され得る。
図4は、図3に係る電力入力回路14のための第1の制御回路を示す。図3に従う電力入力回路14も図4に示されており、その中で、ネットワークフィルタ7、力率補正回路8及びブリッジ整流器9はフィルタ回路5としてまとめて示されている。
図4で、メイン電源ユニット15及び補助電源ユニット16は保持キャパシタC1と並列にフィルタ回路5の出力部で接続されていることが分かる。メイン電源ユニット15及び補助電源ユニット16は夫々、1次電圧を整流された安定化させた2次電圧に変換するための何らかの所望の回路配置、具体的に、フォワードコンバータ又はフライバックコンバータを備える。メイン電源ユニット15は、コンピュータシステム等の接続デバイスに通常動作電圧を供給する働きをする。他方で、補助電源ユニット16は、所謂スリープ又はスタンバイモードでさえ必要とされる動作電圧をそれらの回路部品にのみ供給する。これの例としては、所謂ウェイクオンLAN(wake-on-LAN)機能を提供するネットワークカード、及びプロセッサが一時的に停止する場合のメインメモリへの動作電圧の供給がある。
図4に係る回路配置で、出力電圧は電界キャパシタC1に蓄えられる。有効力率補正回路により、オン状態での発生電圧は例えば400Vであるが、スタンバイモードでは、たった、現在存在するネットワーク入力電圧のピーク電圧である。C1は、補助電源ユニット16及びメイン電源ユニット15に給電する。メイン電源ユニット15の出力はここでは示されない。
図4には、補助電源ユニット16の出力の一部がより良い理解のために表されている。これらはショットキーダイオードD3及び出力キャパシタC5であり。補助出力電圧5Vaux−secを供給する。この実施形態で、補助電源ユニット16は、フライバックコンバータとして構成され、フライバックコンバータ変圧器の出力は補助電源ユニット16から引き出されて、例えばダイオードD3及びD4に接続される。
リレーRel1及びRel2の駆動は或る時間シーケンスを必要とするが、可能な限り多くの電力を節約するように実行されるべきであるから、電力消費が極めて少ないマイクロコントローラ17が図4に表される実施形態に設けられた。例えば、ATMEL AT Mega Pico Powerシリーズのマイクロコントローラは、実時間クロック(RCT)によらなければ約0.1μA、あるいはRCTによれば0.85μAの電力消費を有する。マイクロコントローラ17は、第1動作モード(所謂0Wモード)で電力グリッド2からの電力消費を抑制するようセットアップされているので、図4及び以降の回路図では0Wプロセッサと呼ばれる。更にこの動作モードでマイクロコントローラ17の電力消費を低減するために、この動作モードでのマイクロコントローラの動作クロック周波数は、本発明の任意の改良において、例えば、約32kHzまで小さくされる。当然、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理回路(GAL、PAL)又は他の適切な集積回路がマイクロコントローラに代えて用いられてよい。
例示される実施形態で、マイクロコントローラ17は、バッテリセルV1によって3Vのバッテリ電圧を供給される。同様に、バッテリセルV1は、スイッチSw2(例えば、コンピュータのフロントボタン)を介して0Wスタンバイモードの起動及び停止を伝える働きをする。
D3及びC5による補助出力電圧5Vaux−secの生成と並行して、補助リレー電圧を生成する追加の補助出力Vcc−AuxがD4及びC6によって与えられる。これは、5Vaux−sec補助電圧の出力短絡又は電力グリッドの不具合の場合に、双安定リレーRel2を安全にオフすることができる働きをする。
D5、R5及びC8から形成される負極性ピーク値整流器は、電力グリッドの不具合の早期の認識に役立つ。フライバックコンバータの変換入力電圧は、負極性ピーク値整流器によって、補助電源ユニット16からフライバックコンバータ変圧器の出力を介してタップされてよい。しかし、マイクロコントローラ17は負入力電圧を処理することができないので、R6、Z3、R8及びQ4を有するスイッチング段が構成され、C8での負ピーク値が所定値を超える場合に5Vaux−sec電圧をR9及びR10を介して0Wプロセッサの端子P3に接続する。かかる所定値は、例えば、70V又は80Vの実効電圧、すなわち、100Vグリッドのシステム不足電圧が電源ユニットの入力部にある場合のC8での電圧であってよい。
トランジスタQ2は、双安定リレーRel1をオンする働きをし、トランジスタQ3は、双安定リレーRel1をオフする働きをする。これに必要なスイッチングパルスは、マイクロコントローラ17の端子P4及びP5によって生成される。スイッチングエネルギは、上述されるように、補助電源ユニット16によって供給される。
トランジスタQ1は単安定リレーRel2をオンし、電力グリッドから直接に動作コイルに供給するのに必要な電力を引き込む。この目的のために、ライン電圧は別個のブリッジ整流器BD2を介して整流され、MOSFETトランジスタQ1のドレイン端子に供給される。Q1がオンされない限り、電流は流れず、ネットワーク入力Lineは負荷を有さない。
シリーズ抵抗R1及びバリスタRvdrは、システム過電圧から回路を保護することを目的とするが、Rvdrはまた、Q1及びZ1からの過電圧保護が十分である場合には省略されてよい。ヒューズF2は、トランジスタQ1又はリレーRel1が短絡のために機能しなくなる場合に、回路を部品過熱から保護することを目的とする。Z1はまた、回路を保護する働きをし、通常動作には必要とされない。
Q1は、オフ状態の間電力グリッドから全く電流を引き込まないように駆動される。これは、マイクロコントローラ17からの単一の正パルスによりMOSFETをオンし、逆に負パルスによりMOSFETをオフする駆動変圧器T0によって達成される。トランジスタQ1をオンするエネルギは、駆動変圧器T0を介して与えられる。
マイクロコントローラ17の2つの出力部P1及びP2は、例えば、デフォルトで低レベル(すなわち、0V)にある。リレーRel2がオンされるべき場合、P2は束の間高レベル(例えば、3V)に切り替えられ、その後、低レベルに戻る。スイッチングパルスはキャパシタC4を介してT0に供給され、変圧器T0の変圧比(例えば、1:5)によってその出力部で増大させられる。キャパシタC3は、D1及びR4を介して例えば15Vの電圧に充電される。C4はパルスを減衰させるものでなく、代わりに、入力パルスと出力パルスとの間の起こり得る非対称の場合にT0の飽和を防ぐことを目的とする。P2が再び低レベルに下がると、ダイオードD2及びツェナーダイオードZ3の直列回路は通常は導通すべきでない。これは、Z3が例えば15Vの定格値を有する場合に達成される。それによって、C3は充電されたままである。
充電されたキャパシタC3はトランジスタQ1をオンすることを目的とする。この目的のために、C2は、C3の電圧からQ1のゲート閾電圧を引いたものに対応する電圧に充電される。例えば、C3での電圧が15Vであるならば、C2での電圧は例えば12Vであってよい。この電圧に対する電流は、起動処理において電力グリッドから束の間引き込まれ、単安定リレーRel2をオンする。
この処理の直後、単安定リレーRel2は再びオフされなければならない。それにより、Q1は熱的に過剰な負荷をかけられない。目的は、単に、電力キャパシタC1を束の間充電して、補助電源ユニットが始動することができるようにすることである。Rel2をオフするよう、P1は、束の間高レベルに切り替えられ、次いで低レベルに戻される。第1のスイッチングパルスに対して反転されたスイッチングパルスがキャパシタC4を介してT0に供給され、その出力で例えば−15Vの増大した負パルスとして現れる。それによって、C3はD2及びZ3を介して約1Vまで放電される。これはQ1の閾電圧を下回り、それにより、Q1はこの場合にオフされる。R3は、キャパシタC3から全ての残留電荷を放電することによって、オフされたトランジスタQ1が長期間にわたってオフされたままであることを確かにすることを目的とする。
上述されるように、単安定リレーRel2は2段回路によって駆動される。第1のスイッチング段は、具体的に、マイクロコントローラ17と、生成された2次電圧をモニタする回路と、バッテリV1と、スイッチSw2とを有する。それは、バッテリV1によって給電される。マイクロコントローラ17は、フロント押しボタンSw2及び2次補助電圧5Vaux−secをモニタし、第2のスイッチング段を制御するための適切な制御信号を供給する。第2のスイッチング段は、具体的に、MOSFETQ1と、そのゲート端子に適切な制御信号を供給する関連の制御エレクトロニクスと、補助整流器BD2を備え、適切なスイッチング電圧をリレーRel2に供給する供給回路とを有する。図4に係る実施形態における第1及び第2のスイッチング段は、変圧器T0によりお互いからガルバニックに分離される。
図5は、図3に係る電力入力回路のための制御回路の他の構成を示す。図5で開示される電力入力回路並びにマイクロコントローラ17に対する接続は、図4に係る回路配置のものに対応し、また、メイン電源ユニット15の2次DC電圧出力12V−sec、5V−sec、3V3−sec及び−12V−secが図5に示されている。更に、図5に係る第2のスイッチング段は、以下のように、図4に係る制御回路とは異なっている。
図4に係る制御回路の1つの利点は、1つのMOSFETトランジスタQ1しか必要とされない点である。しかし、この制御回路は、変圧器T0を用いて、比較的高い出力電圧を生成しなければならない。図5に係る配置は、追加の小信号MOSFETトランジスタQ5を加えることで、必要な出力電圧、ひいては、T0の変圧比が小さくされ得ることを示す。
図5における第2の実施形態に従って、T0の出力巻線の下側端子はC3の下側端子ではなく、上側の正端子に接続されている。制御電圧はMOSFETトランジスタQ5に供給され、Q5はキャパシタC3を充電するよう高オーム抵抗器R15及びR16とともに回路を閉じる。ツェナーダイオードZ2は制御電圧を一定値に制限する。この制御回路で、リレー電圧は、リレー電流、ひいてはQ1での電力損失を小さくするために、Z2の定格電圧を選択することによって、例えば24V又は48Vというように、より高いよう選択されてよい。
図6は、図3に係る電力入力回路を制御するための第3の回路を示す。図6に係る回路は、また、マイクロコントローラ17の制御及び電力入力回路に関して、実質的に、図4に示された回路に対応する。
図6に係る第3の回路例で、Q5はP2及びP1からのオンパルス及びオフパルスの夫々によっては制御されず、代わりに、マイクロコントローラ17の出力部P2でのパルス列によってのみ制御される。P2の矩形波電圧のDC成分は、C4によって分離され、C10及びD2を用いて二次側で回復される。制御電圧はD1及びR4を介してC9及びMOSFETトランジスタQ5の制御ゲートに印加される。Q5は、制御電圧が印加されると、キャパシタC3を充電するよう高オーム抵抗器R15及びR16とともに回路を閉じる。R14は、P2による駆動が中断される場合に、C9を放電するために用いられる。
このようにして、図6に係る回路は、図5に係る回路と同じ利点を有する。更に、マイクロコントローラ17によるリレーRel2の制御は、より確実に実行され得る。
図7は、図3に係る電力入力回路を制御する第4の制御回路を示す。これまでの回路配置と比べて、単安定リレーRel2及び双安定リレーRel1の制御は、補助電源ユニット16によって生成される電圧のモニタリングであるように、更に改善される。
図7に係る第4の制御回路例で、変圧器T0は、パルス変圧器としてではなくフライバックコンバータとして、Q5を制御するために用いられる。この原理によれば、制御エネルギは最適に利用される。端子P2はトランジスタQ6を制御する。トランジスタQ6は、T0の一次側をバッテリ電圧VDDに接続して、T0に磁気エネルギを蓄える。D1はこの時点では遮断している。次いでQ6がオフされると、変圧器T0は、キャパシタC9を二次側にあるD1及びR4を介して充電することによって、消磁する。回路のディメンジョニング(dimensioning)に依存して、単一のスイッチパルス又は複数のスイッチングパルスが、キャパシタC9を充電するために、端子P2で生成される。制御電圧はMOSFETトランジスタQ5をその制御ゲートを介してオンする。R14は、P2による駆動が中断される場合に、C9を放電するために用いられる。リレーRel2の制御の残りの部分は、前述の構成と同じである。
制御回路のこのような構成において、リレーRel1の動作コイルが一次側から動作電流を供給され得る方法が図面に示されている。これは、一次/二次分離がもはや必要でなく、それほど高価なリレーが用いられ得ないために、満たされるべき安全規則がもはやそれほど厳しくないという利点を有する。リレーRel1を制御するために図7で夫々使用される光カプラU1a、U1b及びU2a、U2bは、より一層費用効率が良く、それにより、回路配置のための全費用は、更なる部品の使用に関わらずより安い。
費用を節約する他の可能性は、電流サージがリレーRel1を決して流れないようにリレーRel1が駆動されることである。この場合に、リレーのコンタクトは、耐用年数を短縮することなく、顕著により薄いように設計されてよい。それによって、より安価なリレーを用いる可能性がある。このために、Rel2は、Rel1が形成する直前及びその間、更に、Rel1が遮断する直前及びその間にも、トリガされるべきである。それによって、電流サージはRel1の形成中に起こらず、誘導性の過電圧が、遮断処理中にフィルタのインダクタから生ずることはない。Rel2は、形成(メイク)プロセスの間NTCサーミスタRntcによって保護され、どんな場合でも過電圧及び電源ユニットの最大電流サージのために設計されるべきであり、それにより、費用増大は生じない。
図7に係る回路には、3Vボタンセル及び補助電源ユニット16による0Wプロセッサの給電が示されており、それにより、バッテリは起動中に束の間だけ負荷を受ける。ダイオードD8及びD7は、それら2つのダイオードのうちの一方が橋絡されるならば、補助電源ユニット16による許されない充電に対してリチウムバッテリを保護するよう設けられる。D2及びD6は補助電圧を下げて、この電圧がプロセッサ供給電圧の範囲により良く一致させられるようにする。
十分なプロセッサ入力が存在する場合、PRIMを介して一次電圧を、Aux_5Vを介して別個に二次電圧を測定することが有利である。図3〜7に示される回路では、共通して、電力グリッドの不具合時に、グリッド電圧が再び印加される場合に電流サージ及び結果として生ずる損傷を回避するために、双安定リレーRel1が遮断されるべきである。自動のネットワーク再起動のための機能は、グリッド電圧が再び利用可能であるどうかの試験のために短期間周期的にRel2をオンすることによって実施され得る。しかし、同時に、リレーRel2の耐用年数が考慮されなければならない。このために、電源オンの試みの間の間隔は、時間とともに大きくなり、あるいは、一定数の電源オンの試みの後に完全に終了されてよい。
他方で、例えばサーバシステムに関し、いつでもネットワーク再起動を可能にすることが絶対的に必要である場合、リレーRel2も双安定リレーとして実装されてよい。図8は、2つの適切な双安定リレーRel1及びRel2を備えた適切な電力入力回路14を示し、図9は、電力入力回路14を制御するための完全な回路を備えた関連の回路配置を示す。
この実施形態で、第2の双安定リレーRel2は、電力グリッドの不具合が認識されると、マイクロコントローラ17によって恒久的にオンされ、第1の双安定リレーRel1はオフされる。電力グリッド電圧が再び利用可能であると認識された後のみ、必要に応じて、第1の双安定リレーRel1はオンされ、第2の双安定リレーRel2はオフされる。
2つの双安定リレーが使用される場合、リレーRel2は、補助ネットワーク16の従来の供給が望まれる場合に、オンされたままである。Rel1は更に、補助電源ユニット16が起動されると接続される。電力グリッドの不具合時に、Rel1はここですらオフされるべきであるが、Rel2はオンされたままである。Rel2は、例えば、キーボード又はソフトウェア要求を介して、0Wスタンバイモードが望まれる場合にのみオフされる。
双安定リレーRel2は、上記のドライバ回路の1つを介して電力グリッドから給電されるが、作動方向(オン又はオフ)は光カプラU1又はU2の1つを介して決定される。当然、他の上記の供給回路も可能である。Rel1も、上述されるように一次側から作動してよい。
図10及び11は、先と同じく、改善された電力入力回路14を示し、その回路において、スイッチング素子3は半導体スイッチング素子として構成される。
図10に従って、4つのダイオードBR1〜BR4を有する整流器ブリッジは、整流器ブリッジの正側経路にサイリスタSCRを配置され、第1のスイッチング素子3として使用される。図11に従って、トライアックとしても知られるシミスタがスイッチング素子3として用いられる。電流制限素子4をスイッチングするためのサイリスタ又はシミスタの使用は、第2のリレーRel2を全く用いずに行うことができるという利点を有する。更に、半導体スイッチング素子は、それらが著しくより長い耐用年数を有するという利点を有する。図11に係る回路は、製造コストは安いが、シミスタについては約5mAの駆動電流を必要とし、一方、サイリスタはたった0.2mAの駆動電流しか必要としない。
図4〜7に記載されるパルス変圧器のように、パルス変圧器として又はフライバックコンバータとして接続される変圧器T0は、先と同じく、半導体スイッチング素子を制御するために用いられる。
図12は、図10に係る電力入力回路14のための可能な制御回路を示す。
変圧器T0は、ここでは、例えば、フライバックコンバータモードで動作し、双安定リレーRel1は一次/一次分離により示されている。サイリスタSCRのための駆動回路における抵抗器R2、R3、R4、R14及び平滑キャパシタC2は、ネットワーク入力Lineに与えられるHF干渉を低減するが、回路配置の機能のためには必要でない。
図9にかかる回路配置、すなわち、マイクロコントローラ17の端子PRIMを介して一次電圧をモニタする回路の部分と比較して、ツェナーダイオードZ3は除かれている。従って、抵抗器R6及びR8から成る分圧器はいくらか再調整されなければならないが、ツェナーダイオードZ3の費用は節約される。
更に、マイクロコントローラ17からの信号Aux_Senseをモニタする回路が加えられた。関連のモニタリング回路によって、例えば、接続される部品の突然の負荷変動によって引き起こされる補助電圧5Vaux−secの突然の負荷遮断が認知可能である。従って、このような負荷変動は、一次電圧の低下と区別可能であり、この場合に、双安定リレーRel1の望ましくない断線を防ぐ働きをする。
原理上、図11に係る電力回路は、まさにサイリスタSCRによる制御と同じように、シミスタTRIACによって制御され、従って、示されない。
図10及び11に係る電力回路のこれらの変形例で、リレーRel1は、電流サージがリレーRel1を決して流れないように、より一層容易に制御される。このために、サイリスタSCR又はシミスタTRIACは、Rel2が形成する直前及びその間、更に、Rel2が遮断する直前及びその間にもトリガされなければならない。それによって、Rel1の形成(メイク)プロセス中に電流サージは起こらず、誘導性の過電圧は遮断(ブレイク)プロセス中にフィルタのインダクタから生じ得ない。シミスタ又はサイリスタは、原理上は消耗を伴わず、それにより、この付加的なスイッチングによる耐用年数の短縮は起こらず、Rel1の耐用年数は増大する。Rel2は、補助電源ユニット16から電力が利用可能である間、オン及びオフを切り替えられるので、バッテリはこれ以上負荷をかけられない。
他の利点は、その場合に起こり得る電源異常後の改善された挙動である。電源異常後、電力入力は、概して、二次側から起動コマンドを受け取るまで、オフ状態のままである。
プロセッサ及びサイリスタ又はシミスタを用いて、この場合に、消耗の問題の発現を見ずに、望まれる限り多くの起動の試みを行うことが可能である。起動の試みは、当然、電源ユニットが以前にスタンバイ動作状態にあった場合のみ必要である。スタンバイ動作の場合に、従って、この状態は電源異常に備えて保たれるべきであり、再起動の試みがその直後に始まるべきである。これらは、時間にわたって交互に行われてよい(例えば、1秒間隔で100回の起動の試み、2秒間隔で100回の起動の試み、等)。
図13は、電力入力回路14の個々の部品の代替の配置を示す。具体的に、図13で電力入力回路14に含まれる、ネットワークフィルタ7と、力率補正回路8と、ブリッジ整流器9とを有するフィルタ回路5は、電力グリッド2の側に、従って、電気的に回路素子3及び双安定リレー6の上流に、位相端子Lineと直接に隣接して移動されている。
ここで、スイッチング素子(図13では、例えば、サイリスタSCRの変形)は、電力キャパシタC1の方向に後退している。有効力率補正によれば、これは、ここでは、特に、低電力グリッド電圧の場合に、より小さな電流が流れるという利点を有する。これは、メイン電源ユニット15がオンされる場合に、キャパシタC1が230VのAC電力グリッドについて約400Vの充電電圧を有するためである。
先に記載された配置と比較して、図13に係る回路配置は、電力入力回路14がオフされる場合に、一定量の無効電力及びごく僅かの有効電力が未だオフされてないフィルタ回路5で消費されるという欠点を有する。利点及び欠点は、電力グリッドから切り離すための必要条件に依存して、お互いに対して重み付けされるべきである。
サイリスタSCRは、メインブリッジ整流器9の下流のDCブランチに配置されているので、図13に係る配置ではもはや追加のブリッジ整流器を必要としない。
図1〜12を参照して上述された制御回路10は、同様に、図13に表されるネットワーク入力回路14を制御するのに適し、従って、再び記載されない。
図1〜13に係る実施形態においては、共通して、本願において0Wスタンバイと呼ばれる付加的なエネルギ節約モードで、それらは電源ユニット、特にコンピュータ電源ユニットの電力消費を更に低減し又は完全に回避する。このようにして、様々な回路配置及び関連する制御回路は、ACPI標準に従って従来のエネルギ節約状態を越える、コンピュータステムのためのエネルギ節約への付加的な貢献を提供する。ここで開示される動作状態は、G3(機械的なオフ)及びG2(ソフトによるオフ)と呼ばれる状態の間にある。

Claims (16)

  1. 電力グリッドのAC電圧から少なくとも1つのDC電圧を生成する電源ユニットのための回路配置であって、
    前記電源ユニットの負荷電流をスイッチングするスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に直列に接続され、前記スイッチング素子がオンする場合に電流サージを制限する電流制限素子と、
    前記スイッチング素子及び前記電流制限素子と並列に接続され、前記負荷電流を保つ双安定の第1リレーと、
    前記電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる負荷電流がない第1動作状態と、DC電圧を生成する負荷電流が前記電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる第2動作状態との間で、前記電源ユニットを切り替える制御回路と、
    前記電力グリッドにおける障害の発生を認識する回路と、
    前記障害の発生を認識する回路が前記電力グリッドにおける障害の発生を認識した場合に、前記双安定の第1リレーをオフにするように前記双安定の第1リレーを制御する役割を有する補助リレー電圧を供給する回路と、
    を有し、
    前記制御回路は、前記第1動作状態から前記第2動作状態への前記電源ユニットの切り替え動作プロセスの間の第1の時間期間の開始時に前記スイッチング素子をオンし、前記スイッチング素子のオンの後であって前記第1の時間期間の継続中の時点において、前記双安定の第1リレーをオンし、前記第1の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフするようセットアップされ、
    前記制御回路は、前記第2動作状態から前記第1動作状態への前記電源ユニットの切り替え動作プロセスの間の第2の時間期間の開始時に前記スイッチング素子をオンにし、前記スイッチング素子のオンの後であって前記第2の時間期間の継続中の時点において、前記双安定の第1リレーをオフにし、前記第2の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフにするようセットアップされる、回路配置。
  2. 第1スイッチング段及び第2スイッチング段を有し、
    前記第1スイッチング段は、当該第1スイッチング段に給電するエネルギ蓄積デバイスと、操作素子とを有し、該操作素子が作動する場合に第1制御信号を生成するようセットアップされ、
    前記第2スイッチング段は前記第1スイッチング段に結合され、前記スイッチング素子を制御する第2制御信号を生成する増幅器素子を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路配置。
  3. 前記スイッチング素子は第2リレーを有し、前記第2スイッチング段は、前記電力グリッドから得られる動作電圧を前記第2リレーに供給する供給回路を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の回路配置。
  4. 前記スイッチング素子は半導体スイッチング素子、特に、サイリスタ又はシミスタである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路配置。
  5. 前記電源ユニットが駆動すべき装置に少なくとも1つの動作電圧を供給するメイン電源ユニットと、
    前記駆動すべき装置に補助電圧を供給する補助電源ユニットと
    を有し、
    前記メイン電源ユニット及び前記補助電源ユニットは、前記第1動作状態で前記スイッチング素子及び前記第1リレーによって前記電力グリッドから切り離され、前記第2動作状態で、前記メイン電源ユニット及び/又は前記補助電源ユニットは、前記スイッチング素子及び/又は前記第1リレーによって前記電力グリッドへ結合される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路配置。
  6. 前記第1動作状態から前記第2動作状態への前記少なくとも1つの電源ユニットの切り替えにおいて、前記補助電源ユニットは前記駆動すべき装置がスリープ・モード又は待機モードにあるときに作動し、前記メイン電源ユニットは前記駆動すべき装置の通常動作中に作動する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の回路配置。
  7. 前記制御回路は、前記スイッチング素子及び前記第1リレーを制御するマイクロプロセッサを含む集積回路を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路配置。
  8. 前記集積回路は、前記電源ユニットによって生成される前記少なくとも1つのDC電圧及び前記電力グリッドの前記AC電圧をモニタするようセットアップされる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の回路配置。
  9. 前記制御回路は変圧器を有し、前記集積回路は、前記スイッチング素子をトリガする少なくとも1つのパルス制御信号を生成し、該パルス制御信号は前記変圧器を介して送信される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の回路配置。
  10. 前記制御回路は、前記スイッチング素子を駆動するフライバックコンバータ回路を有し、前記集積回路は前記フライバックコンバータ回路を制御する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の回路配置。
  11. 前記制御回路は前記第2動作状態から前記第1動作状態へ前記電源ユニットを切り替え、前記第2動作状態から前記第1動作状態への前記電源ユニットの切り替えの間の第2の時間期間に前記スイッチング素子をオンし、前記第2の時間期間の間前記双安定の第1リレーをオフし、前記第2の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフするようセットアップされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路配置。
  12. 前記制御回路は、前記電力グリッドの前記AC電圧をモニタし、前記電力グリッドに不具合が認められると前記電源ユニットを前記第2動作状態から前記第1動作状態へ切り替えるようセットアップされる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の回路配置。
  13. 請求項1乃至12のうちいずれか一項に記載の回路配置を備えるコンピュータ電源ユニット。
  14. 電力グリッドのAC電圧から少なくとも1つのDC電圧を生成する電源ユニットのスイッチング方法であって、
    前記電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる負荷電流がない電源供給オフ状態と、DC電圧を生成する負荷電流が前記電力グリッドから前記電源ユニットへ流れる電源供給オン状態との間で前記電源ユニット切り替え間、制御回路によって、
    第1の時間期間の開始時に、電流制限素子に直列に接続されているスイッチング素子をオンして、前記電源ユニットの負荷電流をスイッチングする段階と、
    前記第1の時間期間の継続中の時点において、前記スイッチング素子及び前記電流制限素子と並列に接続されている双安定の第1リレーをオンして、前記負荷電流を保つ段階と、
    前記第1の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフする段階と、
    が実行され、
    前記第2動作状態から前記第1動作状態への前記電源ユニットの切り替えの間、前記制御回路によって、
    第2の時間期間の開始時に前記スイッチング素子をオンにする段階と、
    前記第2の時間期間の継続中の時点において、前記第1リレーをオフにする段階と、
    前記第2の時間期間の終了時に前記スイッチング素子をオフにする段階と
    が実行され、前記電力グリッドにおける障害の発生を認識する回路によって、前記電力グリッドにおける障害の発生を認識した場合、前記双安定の第1リレーをオフにする役割を有する補助リレー電圧が前記双安定の第1リレーに供給され、前記双安定の第1リレーはオフにされることを特徴とする、方法。
  15. 前記制御回路は、前記第2動作状態で前記電力グリッドの前記AC電圧をモニタし、前記電力グリッドの不具合が認められると前記第2動作状態から前記第1動作状態へ前記電源ユニットを切り替えるようセットアップされる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記制御回路は、前記電力グリッドの不具合が認められて、前記電源ユニットが前記第1動作状態に切り替えられた後の所定時間期間後に、前記第1動作状態から前記第2動作状態へ前記電源ユニットを切り替えようとする、
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。


JP2011508953A 2008-07-03 2009-05-25 電源ユニットのための回路配置及び制御回路、コンピュータ電源ユニット、並びに電源ユニットのスイッチング方法 Active JP5426665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008031536.2 2008-07-03
DE200810031536 DE102008031536A1 (de) 2008-07-03 2008-07-03 Schaltungsanordnung und Ansteuerschaltung für ein Netzteil, Computernetzteil und Verfahren zum Schalten eines Netzteils
PCT/EP2009/056318 WO2010000544A2 (de) 2008-07-03 2009-05-25 Schaltungsanordnung und ansteuerschaltung für ein netzteil, computernetzteil und verfahren zum schalten eines netzteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011523335A JP2011523335A (ja) 2011-08-04
JP5426665B2 true JP5426665B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41137000

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513889A Active JP5425193B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-18 電力入力を備えた回路構成及び電力入力回路を制御する動作方法
JP2011508953A Active JP5426665B2 (ja) 2008-07-03 2009-05-25 電源ユニットのための回路配置及び制御回路、コンピュータ電源ユニット、並びに電源ユニットのスイッチング方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513889A Active JP5425193B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-18 電力入力を備えた回路構成及び電力入力回路を制御する動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8653700B2 (ja)
EP (2) EP2294683B1 (ja)
JP (2) JP5425193B2 (ja)
DE (2) DE102008064659B4 (ja)
WO (2) WO2010000339A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009045595A1 (de) * 2009-10-12 2011-04-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät, insbesondere Haushalts-Geschirrspülmaschine
CN102130491B (zh) * 2010-01-19 2014-03-12 纬创资通股份有限公司 电源供应系统及便携式电子装置
DE102010032758B4 (de) 2010-07-29 2012-02-23 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computersystem, Verfahren zum Programmieren einer Echtzeituhr und Computerprogrammprodukt
JP2012050208A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器
DE102010054436B4 (de) 2010-12-14 2012-06-28 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computersystem, Anordnung zur Fernwartung und Fernwartungsverfahren
FI20115153A0 (fi) * 2011-02-17 2011-02-17 Salcomp Oyj Häiriönpoistolla varustettu teholähde ja menetelmä teholähteen käyttämiseksi
ES2406181B1 (es) * 2011-03-11 2014-05-21 BSH Electrodomésticos España S.A. Aparato doméstico con un modo en espera, y procedimiento para accionar tal aparato doméstico
JP2012210079A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ntt Data Intellilink Corp 電源供給システム
TWI450473B (zh) * 2011-08-18 2014-08-21 Qisda Corp 控制對待充能電子裝置之充電電流強度的電子裝置
CN202206319U (zh) * 2011-09-01 2012-04-25 惠州志顺电子实业有限公司 电源装置
CN102307006B (zh) * 2011-09-20 2013-06-19 大连理工大学 一种高压电源启动电路
US8212613B1 (en) * 2011-09-21 2012-07-03 Wen-Hsiung Hsieh Switching amplifier using flyback transformer
KR101864836B1 (ko) * 2011-11-07 2018-06-07 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상 형성 장치용 스위칭 모드 전원 공급장치와 이를 이용하여 전원을 공급하는 방법 및 화상 형성 장치
JP5834790B2 (ja) * 2011-11-09 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
MY166408A (en) * 2012-04-25 2018-06-25 Panasonic Appliances Air Conditioning R&D Malaysia Sdn Bhd Air conditioner
DE102012104160A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Schaltnetzteil und Arbeitsverfahren für ein Schaltnetzteil
KR101351305B1 (ko) 2012-12-26 2014-01-15 (주)지이아이티 Adr기능을 갖는 스마트 파워 스위치
JP6304577B2 (ja) 2013-01-31 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6111705B2 (ja) 2013-02-01 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 電源システム
JP6020219B2 (ja) * 2013-02-06 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 電源システム
JP6044380B2 (ja) 2013-02-18 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
GB2518863A (en) * 2013-10-03 2015-04-08 Technelec Ltd Galvanically isolated monitoring circuit
DE102013021535A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Liebherr-Components Biberach Gmbh Elektrische Energiespeichervorrichtung mit Symmetrierschaltung
CN103812359B (zh) * 2014-01-16 2016-08-17 深圳市保益新能电气有限公司 一种交流-直流变换电路及其控制方法
EP3102995B1 (en) 2014-02-05 2020-11-04 Fujitsu Client Computing Limited Display device, computer system and method for managing the operating states of a computer system
US10345348B2 (en) 2014-11-04 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method
FR3034924A1 (fr) 2015-04-07 2016-10-14 St Microelectronics Tours Sas Convertisseur alternatif-continu a limitation du courant d'appel
FR3034926A1 (fr) 2015-04-07 2016-10-14 St Microelectronics Tours Sas Convertisseur de puissance a limitation du courant d'appel
DE102015015580A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Pcs Power Converter Solutions Gmbh Schaltungsanordnung zum Betrieb elektromagnetischer Triebsysteme
TWI628915B (zh) * 2015-12-11 2018-07-01 群光電能科技股份有限公司 濾波模組
DE102017218336A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung mit einem Mikroprozessor und einem Spannungserzeugungs-Schaltkreis
US11251696B2 (en) * 2019-05-31 2022-02-15 Stmicroelectronics Ltd Discharge of an AC capacitor
FR3106454B1 (fr) 2020-01-21 2022-06-03 St Microelectronics Ltd Décharge de condensateur
US11228239B2 (en) 2020-04-27 2022-01-18 Stmicroelectronics (Tours) Sas Discharge of an AC capacitor using totem-pole power factor correction (PFC) circuitry
FR3118356A1 (fr) * 2020-12-18 2022-06-24 Stmicroelectronics (Tours) Sas Convertisseur de tension

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569826A (en) * 1969-01-07 1971-03-09 Edwards Co Ground fault detector apparatus including a pair of complementarily connected bridge detector means for isolated electrical power systems
DE3028986A1 (de) 1980-07-30 1982-03-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterschalter
DE3045715C2 (de) 1980-12-04 1986-01-16 Loewe Opta Gmbh, 8640 Kronach Fernsteuerbares nachrichtentechnisches Gerät
JPS58212369A (ja) * 1982-05-31 1983-12-10 Matsushita Electric Works Ltd コンバ−タ回路
JPS614418A (ja) 1984-06-18 1986-01-10 三菱電機株式会社 突入電流制限方式
US4598330A (en) * 1984-10-31 1986-07-01 International Business Machines Corporation High power direct current switching circuit
US4667173A (en) * 1985-08-29 1987-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Line filter
JPS62233815A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Mitsubishi Electric Corp 電源回路
JPH02133808A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 突入電流防止回路
JP3117448B2 (ja) 1989-10-12 2000-12-11 株式会社日立製作所 カラー画像記録方法とその装置
JPH03198661A (ja) 1989-12-26 1991-08-29 Toshiba Corp 電源装置
JPH03126396U (ja) * 1990-04-04 1991-12-19
US5233509A (en) * 1992-04-03 1993-08-03 International Business Machines Corporation Switch-mode AC-to-DC converter
JPH05316723A (ja) 1992-05-12 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JPH06276608A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH06339692A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Funai Electric Co Ltd イオン水生成器
DE4327665A1 (de) 1993-08-17 1995-02-23 Hirschmann Richard Gmbh Co Elektronisches Relais mit geringer Leistungsaufnahme
JPH07241077A (ja) 1994-02-24 1995-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流電源の切り離し装置
FR2732542B1 (fr) * 1995-03-29 1997-06-20 Valeo Electronique Dispositif pour la commande d'un convertisseur continu/alternatif dans un dispositif d'alimentation de lampe a decharge de projecteur de vehicule automobile
US5650924A (en) * 1995-03-31 1997-07-22 Daewoo Electronics Co., Ltd. Electric power supply device for a monitor
JPH08308236A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Sony Corp スイッチング電源回路
DE69610364T2 (de) * 1995-05-26 2001-05-17 At & T Corp Leistungfaktorregelung für schaltende Gleichrichter
JPH09140138A (ja) 1995-11-17 1997-05-27 Tdk Corp スイッチング電源、及び放電灯点灯装置
JPH11215828A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Nippon Seiko Kk 放電回路
US5994889A (en) * 1998-07-24 1999-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for limiting the current at make of a capacitative load
US6031749A (en) * 1999-03-31 2000-02-29 Vari-Lite, Inc. Universal power module
JP2000341940A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Lg Electronics Inc 低消費電力スタンバイ電源回路
US6912142B2 (en) * 2000-01-24 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Alternator control circuit and related techniques
US6456514B1 (en) * 2000-01-24 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Alternator jump charging system
JP3822779B2 (ja) 2000-06-27 2006-09-20 株式会社リコー 電子機器装置
JP2002026812A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sharp Corp 電源制御装置およびリモコン用受信装置および光通信装置
FR2812476B1 (fr) * 2000-07-28 2002-10-31 St Microelectronics Sa Convertisseur alternatif-continu
FR2819355B1 (fr) * 2001-01-10 2003-06-13 Legrand Sa Procede et dispositif d'elaboration d'une tension d'alimentation necessaire au pilotage d'un interrupteur electronique
US6697652B2 (en) * 2001-01-19 2004-02-24 Massachusetts Institute Of Technology Fluorescence, reflectance and light scattering spectroscopy for measuring tissue
DE10106132A1 (de) 2001-02-10 2002-08-14 Philips Corp Intellectual Pty Aufwachschaltung für ein elektrisches Gerät
US6411535B1 (en) * 2001-03-29 2002-06-25 Emc Corporation Power factor correction circuit with integral bridge function
JP2002325354A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sharp Corp 突入電流抑制装置
JP3848205B2 (ja) * 2002-04-26 2006-11-22 シャープ株式会社 電源供給装置
DK174717B1 (da) * 2002-05-22 2003-10-06 Danfoss Drives As Motorstyring indeholdende et elektronisk kredsløb til beskyttelse mod inrushstrømme
JP4096656B2 (ja) 2002-08-02 2008-06-04 富士電機機器制御株式会社 整流装置
US6738274B2 (en) * 2002-09-09 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply with integrated bridge and boost circuit
JP2004147409A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc 電源装置
JP2005210809A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 電気機器の電源装置
DE202004002305U1 (de) 2004-02-14 2004-04-22 Jungheinrich Aktiengesellschaft Schaltung zur Leistungsfaktorkorrektur für Schaltnetzteile, Ladegeräte u.dgl.
GB0410837D0 (en) * 2004-05-14 2004-06-16 Goodrich Control Sys Ltd Compensation circuit and drive circuit including such a compensation circuit
CN100359418C (zh) 2004-07-05 2008-01-02 周先谱 一种零功耗待机电源控制装置
EP1774652B1 (en) * 2004-07-23 2017-04-26 Schaffner Emv Ag Emc filter
TWI252968B (en) * 2004-12-29 2006-04-11 Delta Electronics Inc Power supply device and single photo-coupler control circuit thereof
TWI259949B (en) * 2004-12-29 2006-08-11 Tatung Co Image processing system of low power
US7269038B2 (en) * 2005-09-12 2007-09-11 Fairchild Semiconductor Corporation Vrms and rectified current sense full-bridge synchronous-rectification integrated with PFC
EP1769974B1 (en) * 2005-09-30 2008-02-27 Infineon Technologies AG Power switch circuit for driving an airbag squib module
US7369038B1 (en) * 2005-10-28 2008-05-06 Thompson James F Automated detection system for sports fields and the like
DE102005060902A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für eine Maschine
KR20070077719A (ko) 2006-01-24 2007-07-27 삼성전기주식회사 칼라 led의 구동 장치
JP5101881B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-19 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
KR100823922B1 (ko) * 2006-03-14 2008-04-22 엘지전자 주식회사 직류 전원 공급 장치 및 그 방법
JP5049964B2 (ja) 2006-05-08 2012-10-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7531917B2 (en) * 2006-05-10 2009-05-12 Powercart Systems, Inc. Mobile power supply
JP2008043144A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 無停電電源装置
US7420827B2 (en) * 2006-10-10 2008-09-02 Condor D.C. Power Supplies Inc. Self oscillating inrush current limiting converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011524732A (ja) 2011-09-01
EP2243212A2 (de) 2010-10-27
DE102008064659A1 (de) 2010-04-15
EP2294683A1 (de) 2011-03-16
WO2010000544A2 (de) 2010-01-07
JP5425193B2 (ja) 2014-02-26
US20110101775A1 (en) 2011-05-05
WO2010000339A1 (de) 2010-01-07
US8472216B2 (en) 2013-06-25
US20110110129A1 (en) 2011-05-12
DE102008064659B4 (de) 2013-05-29
JP2011523335A (ja) 2011-08-04
US8653700B2 (en) 2014-02-18
DE102008031536A1 (de) 2010-01-14
EP2294683B1 (de) 2018-09-05
WO2010000544A3 (de) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426665B2 (ja) 電源ユニットのための回路配置及び制御回路、コンピュータ電源ユニット、並びに電源ユニットのスイッチング方法
US6807075B2 (en) Start-up circuit for switched mode power supply
JP3495012B2 (ja) スイッチング電源装置
US8792257B2 (en) Power converter with reduced power dissipation
WO2006072216A1 (fr) Alimentation de commutation avec protection contre des surtensions et procede associe de protection contre des surtensions
CN103107684A (zh) 具有支持多功能的引脚的功率变换器控制器ic
JP2000324720A (ja) 無停電性二重化電源装置
JP2000156969A (ja) 低トリクル電流始動バイアス回路とその動作方法
US20190237994A1 (en) Uninterruptible power supply
CA2416338C (en) Power supply start up circuit
JP2016524439A (ja) 無停電直流電源装置
JP2020174523A (ja) スイッチモード電源装置における入力フィルタコンデンサ制御回路および制御方法ならびにそれを用いた電源装置
US20090009142A1 (en) Charging device
JP2011514098A (ja) 電源の出力電圧を初期化する切り替え可能な負荷
JP7492368B2 (ja) 無停電電源装置
JP2007189873A (ja) 突入電流保護回路
JP2015050825A (ja) 放電制御装置
JP3089166U (ja) スイッチング電源
US20230182586A1 (en) Direct current fast charger system with low standby power
JP2002354812A (ja) 並列運転システム
JP2003087960A (ja) 電源装置
WO2008032457A1 (fr) Circuit d'alimentation électrique et procédé d'alimentation électrique
CN114244093A (zh) 一种防浪涌电流控制电路及开关电源
CN116247641A (zh) 一种用电器件的干扰保护方法和两种用电器件的供电电路
JPH08194550A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250