JP5423858B1 - 電圧変換制御装置 - Google Patents

電圧変換制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5423858B1
JP5423858B1 JP2012227387A JP2012227387A JP5423858B1 JP 5423858 B1 JP5423858 B1 JP 5423858B1 JP 2012227387 A JP2012227387 A JP 2012227387A JP 2012227387 A JP2012227387 A JP 2012227387A JP 5423858 B1 JP5423858 B1 JP 5423858B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
duty ratio
limit value
current
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082814A (ja
Inventor
直義 高松
賢樹 岡村
隼史 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012227387A priority Critical patent/JP5423858B1/ja
Priority to US14/435,002 priority patent/US9825529B2/en
Priority to CN201380051095.3A priority patent/CN104685772B/zh
Priority to PCT/JP2013/076558 priority patent/WO2014057837A1/ja
Priority to DE112013004964.3T priority patent/DE112013004964B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5423858B1 publication Critical patent/JP5423858B1/ja
Publication of JP2014082814A publication Critical patent/JP2014082814A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1552Boost converters exploiting the leakage inductance of a transformer or of an alternator as boost inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の出力電流の高応答化を実現する。
【解決手段】電圧変換制御装置(60)は、上側スイッチング素子(Q1)及び下側スイッチング素子(Q2)を備える電圧変換器(10)を制御する電圧変換制御装置であって、デューティ比(D)を、蓄電装置の出力電流(IL)が目標値(IL*)となるように且つデューティ比が所定の許容範囲に収まるように算出する算出手段(614、615))と、目標値から出力電流を差し引いた電流偏差と所定閾値との間の大小関係に基づいて、許容範囲の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する制限緩和手段(616)と、算出手段により算出されたデューティ比に応じたスイッチング制御を行うように、上側スイッチング素子及び前記下側スイッチング素子を制御する制御手段(618)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば蓄電装置の出力電圧を変換する電圧変換器(例えば、昇圧器)を制御するための電圧変換制御装置の技術分野に関する。
走行用の動力源として内燃機関及び回転電機の双方を備えるハイブリッド車両が知られている。このようなハイブリッド車両は、内燃機関及び回転電機に加えて、蓄電装置(言い換えれば、電源又は充電池)と、当該蓄電装置の出力電圧を変換する電圧変換器(例えば、出力電圧を昇圧する又は降圧する昇圧器)とを備えている。電圧変換器によって出力電圧が昇圧されると、回転電機は、相対的に高電圧で駆動されることになる。このため、回転電機の高出力化や高効率化(つまり、損失低減)が実現される。
電圧変換器としては、いわゆるチョッパ型の昇圧器が用いられることが多い(例えば、特許文献1から3参照)。つまり、電圧変換器としては、高電位側の上側スイッチング素子と低電位側の下側スイッチング素子とが直列に接続されている電圧変換器が用いられることが多い。
ここで、特許文献1では、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力を最大化するために、上側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比(つまり、上側スイッチング素子をオンにする期間/(上側スイッチング素子をオンにする期間+下側スイッチング素子をオンにする期間))の下限値を設定する技術が提案されている。従って、特許文献1に開示された技術によれば、蓄電装置の出力電圧を所望電圧に変換するために算出されるデューティ比が下限値を下回っている場合には、実際に使用されるデューティ比が下限値に制限される。また、特許文献1では、デューティ比の上限値を設定する技術もまた提案されている。
その他、電圧変換器を備えたハイブリッド車両の他の一例は、例えば、特許文献2及び特許文献3に開示されている。具体的には、特許文献2には、蓄電装置の出力電流を第1の指令値から第2の指令値に変化させる場合に、デューティ比を、第1の指令値に応じたデューティ比から第2の指令値に応じたデューティ比に向けて変化させる態様よりも大きく変化するように変化させることで、蓄電装置の出力電流を大きく変化させるハイブリッド車両が開示されている。また、特許文献3には、SOC(State Of Charge)に応じてデューティ比の下限値を変化させるハイブリッド車両が開示されている。
特許第3906843号 特開2008−172952号公報 特開2006−115635号公報
電圧変換器と回転電機の間には、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力と回転電機が要求している電力との間のずれを補償するための平滑コンデンサが配置されている。近年では、このような平滑コンデンサの小型化を実現するために、平滑コンデンサの容量の低減が検討されている。平滑コンデンサの容量の低減のためには、回転電機が要求している電力に対する、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の応答遅れを低減させる(つまり、蓄電装置から出力される電力と回転電機が要求している電力との間のずれを小さくする)ことが一つの対応策として考えられる。なぜならば、回転電機が要求している電力に対する蓄電装置から出力される電力の応答遅れが低減されればされるほど、平滑コンデンサが補償するべき電力(例えば、蓄電装置からの放電時に平滑コンデンサが供給するべき電力及び蓄電装置への充電時に平滑コンデンサに蓄積される電力)が少なくなるからである。
しかしながら、上述の如く電圧変換器のデューティ比の一定の上限値及び一定の下限値が設定されると、蓄電装置から出力される電力の応答遅れを低減させることが技術的に困難である。具体的には、デューティ比に一定の上限値及び一定の下限値が設定されることで、蓄電装置の出力電流の高応答化が妨げられてしまう。なぜならば、デューティ比の下限値の設定は、蓄電装置の出力電流の増加に寄与する下側スイッチング素子のオン状態の維持時間の制限につながるからである。同様に、デューティ比の上限値の設定は、蓄電装置の出力電流の減少に寄与する上側スイッチング素子のオン状態の維持時間の制限につながるからである。その結果、回転電機が要求している電力と蓄電装置から出力される電力との間に、デューティ比に上限値及び下限値が設定されていなければ生じないであろうと予測される程度の大きなずれが生じてしまう。このような事態は、蓄電装置の出力電流を目標値に向けて変化させている最中である過渡期において特に顕著になる。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、蓄電装置の出力電流の高応答化を実現することが可能な電圧変換制御装置を提供することを課題とする。
<1>
上記課題を解決するために、本発明の電圧変換制御装置は、蓄電装置の出力電圧を変換可能な電圧変換器であって且つ直列接続された高電位側の上側スイッチング素子及び低電位側の下側スイッチング素子を備える電圧変換器を制御する制御装置であって、前記上側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比を、前記蓄電装置の出力電流が目標値となるように且つ前記デューティ比が所定の許容範囲に収まるように算出する算出手段と、前記目標値から前記出力電流を差し引いた電流偏差と所定閾値との間の大小関係に基づいて、前記許容範囲の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する制限緩和手段と、前記算出手段により算出されたデューティ比に応じたスイッチング制御を行うように、前記上側スイッチング素子及び前記下側スイッチング素子を制御する制御手段とを備える。
本発明の電圧変換制御装置によれば、電圧変換器が制御される。尚、電圧変換器は、蓄電装置(言い換えれば、電源又は充電池)の出力電圧を変換する。より具体的には、電圧変換器は、蓄電装置の出力電圧を昇圧する又は降圧する。本発明では、電圧変換器は、蓄電装置の出力電圧を変換するために、直列に接続された上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子を備える。上側スイッチング素子は、下側スイッチング素子が構成する回路部分における電圧よりも高電位側の回路部分を構成する。一方で、下側スイッチング素子は、上側スイッチング素子が構成する回路部分における電圧よりも低電位側の回路部分を構成する。つまり、電圧変換器は、いわゆるチョッパ型の電圧変換器である。
このような電圧変換器を制御するために、電圧変換制御装置は、算出手段と、制限緩和手段と、制御手段とを備える。
算出手段は、上側スイッチング素子をオンにする期間の割合(つまり、上側スイッチング素子をオンにする期間/(上側スイッチング素子をオンにする期間+下側スイッチング素子をオンにする期間))を示すデューティ比を算出する。
このとき、算出手段は、蓄電装置の出力電流が目標値となる(つまり、一致する又は追従する)ように、デューティ比を算出する。尚、出力電流の目標値は、例えば、電圧変換器の出力電圧(つまり、蓄電装置の出力電圧を変換した後の電圧)を、回転電機等の負荷が要求している負荷電圧と一致させるという観点から算出されてもよい。或いは、出力電流の目標値は、例えば、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力(つまり、電圧変換器から出力される電圧)と回転電機等の負荷が要求している電力との間のずれを小さくする又はなくすという観点から算出されてもよい。但し、出力電流の目標値は、その他の観点から算出されてもよい。
また、算出手段は、デューティ比が所定の許容範囲に収まるように、デューティ比を算出する。例えば、算出手段は、蓄電装置の出力電流を目標値にするという観点から算出されたデューティ比が許容範囲の下限値を下回る場合には、当該算出されたデューティ比に代えて、許容範囲の下限値以上となる任意のデューティ比を用いる。或いは、例えば、算出手段は、蓄電装置の出力電流を目標値にするという観点から算出されたデューティ比が許容範囲の上限値を上回る場合には、当該算出されたデューティ比に代えて、許容範囲の上限値以下となる任意のデューティ比を用いる。一方で、例えば、算出手段は、蓄電装置の出力電流を目標値にするという観点から算出されたデューティ比が許容範囲に収まる場合には、当該算出されたデューティ比をそのまま用いる。尚、デューティ比の許容範囲は、後に詳述するように、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力を最大化するという観点から設定されてもよい。但し、デューティ比の許容範囲は、その他の観点から算出されてもよい。
尚、上側スイッチング素子をオンにする期間の割合と下側スイッチング素子をオンにする期間の割合(つまり、下側スイッチング素子をオンにする期間/(上側スイッチング素子をオンにする期間+下側スイッチング素子をオンにする期間))との和は、100%となる。従って、上側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比の算出は、実質的には、下側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比の算出であるとも言える。従って、算出手段は、上側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比を直接的に算出することに加えて又は代えて、下側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比を算出することで上側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比を間接的に算出してもよい。
制限緩和手段は、算出手段が参照する許容範囲(つまり、デューティ比の許容範囲)の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する。つまり、制限緩和手段は、算出手段が参照する許容範囲そのものを緩和する。尚、ここで言う「緩和」とは、典型的には、許容範囲の拡大(つまり、制限を緩くする動作)を意味するものである。許容範囲の緩和は、典型的には、上限値をより大きくする動作及び下限値をより小さくする動作によって実現される。
特に、制限緩和手段は、電流偏差と所定閾値との間の大小関係に基づいて、上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する。つまり、制限緩和手段は、電流偏差と所定閾値との間の大小関係が所定条件を満たす場合に、上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する。例えば、後に詳述するように、制限緩和手段は、出力電流と目標値とが大きく乖離する(つまり、電流偏差の絶対値が所定閾値よりも大きい)過渡期において、上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和することが好ましい。一方で、制限緩和手段は、電流偏差と所定閾値との間の大小関係が所定条件を満たさない場合には、上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和しないことが好ましい。例えば、後に詳述するように、制限緩和手段は、出力電流と目標値とが大きく乖離してない(つまり、電流偏差の絶対値が所定閾値以下になる)定常期において、上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和しないことが好ましい。というのも、上限値及び下限値のうちの少なくとも一方の無制限の緩和は、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の最大化という技術的効果を弱めることにつながりかねないからである。
尚、電流偏差は、目標値(つまり、出力電流の目標値)から出力電流(つまり、実際の出力電流)を差し引いた値に相当する。但し、目標値から出力電流を差し引いた値は、出力電流から目標値を差し引いた値に対して、絶対値が等しく且つ符号が異なるという関係を有する。従って、差分という観点から見れば、目標値から出力電流を差し引いた値は、出力電流から目標値を差し引いた値と同等に取り扱うことができる。従って、制限緩和手段は、目標値から出力電流を差し引いた値を、電流偏差の一例(いわゆる、電流偏差を直接的に示す値)として取り扱ってもよい。或いは、制限緩和手段は、出力電流から目標値を差し引いた値を、電流偏差の他の例(いわゆる、電流偏差を間接的に示す値)として取り扱ってもよい。
このように制限緩和手段によって上限値及び下限値のうちの少なくとも一方が緩和された場合には、算出手段は、緩和された上限値及び下限値のうちの少なくとも一方によって規定される許容範囲(つまり、緩和された許容範囲)にデューティ比が収まるように、デューティ比を算出する。一方で、制限緩和手段によって上限値及び下限値のうちの少なくとも一方が緩和されていない場合には、算出手段は、緩和されていない上限値及び下限値によって規定される許容範囲(つまり、デフォールトの許容範囲)にデューティ比が収まるように、デューティ比を算出する。
制御手段は、算出手段により算出されたデューティ比に応じたスイッチング制御を行うように、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子を制御する。つまり、制御手段は、算出手段により算出されたデューティ比に応じた期間中は上側スイッチング素子をオン状態にすると同時に下側スイッチング素子をオフ状態にする一方で、その他の期間中は上側スイッチング素子をオフ状態にすると同時に下側スイッチング素子をオン状態にする。その結果、蓄電装置の出力電流が目標値になると共に、蓄電装置の出力電圧が所望電圧に変換される。その結果、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力が、回転電機等の負荷が要求している電力と一致する。
以上説明したように、本発明では制限緩和手段によって、デューティ比の許容範囲が緩和される。このため、本発明では、以下に説明する技術的効果が実現される。
具体的には、例えば上限値が緩和された場合には、上限値が緩和されない場合と比較して、算出手段が算出するデューティ比が大きくなり得る。デューティ比が大きくなるがゆえに、上限値が緩和された場合には、上限値が緩和されない場合と比較して、上側スイッチング素子がオンになる期間が長くなる。上側スイッチング素子がオンになる期間が長くなるがゆえに、上限値が緩和された場合には、上限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流を速やかに小さくすることができる。つまり、上限値が緩和された場合には、上限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流が当該出力電流よりも小さい目標値と一致するまでに要する時間が短縮される。つまり、上限値が緩和された場合には、上限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流の高応答化が実現される。
同様に、例えば下限値が緩和された場合には、下限値が緩和されない場合と比較して、算出手段が算出するデューティ比が小さくなり得る。デューティ比が小さくなるがゆえに、下限値が緩和された場合には、下限値が緩和されない場合と比較して、下側スイッチング素子がオンになる期間が長くなる。下側スイッチング素子がオンになる期間が長くなるがゆえに、下限値が緩和された場合には、下限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流を速やかに大きくすることができる。つまり、下限値が緩和された場合には、下限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流が当該出力電流よりも大きい目標値と一致するまでに要する時間が短縮される。つまり、下限値が緩和された場合には、下限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流の高応答化が実現される。
このような蓄電装置の出力電流の高応答化は、回転電機等の負荷が要求している電力と電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力との間のずれの低減につながる。回転電機等の負荷が要求している電力と電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力との間のずれの低減は、電圧変換器と負荷との間に配置される平滑コンデンサの容量の低減につながる。従って、平滑コンデンサの容量の低減に起因して、平滑コンデンサのサイズをより一層小さくすることができる。
加えて、本発明では、デューティ比の許容範囲の緩和は、電流偏差と所定閾値との間の大小関係が所定条件を満たす場合に選択的に行われる。例えば、後に詳述するように、デューティ比の許容範囲の緩和は、出力電流と目標値とが大きく乖離する(つまり、電流偏差の絶対値が所定閾値よりも大きい)過渡期において選択的に行われる。一般的に、過渡期は、出力電流と目標値とが大きく乖離していない定常期と比較して、非常に短い期間であることが多い。つまり、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の最大化がデューティ比の許容範囲の緩和に起因して弱められるおそれのある期間は、実践上非常に短い。従って、このような過渡期にデューティ比の許容範囲が緩和されたとしても、電圧変換器の動作に大きな影響が生ずることは殆ど又は全くない。むしろ、本発明では、蓄電装置の出力電流や電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力が大きく変動しやすい過渡期においては、蓄電装置の出力電流や電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力が大きく変動しにくい定常期と比較して、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の最大化よりも、蓄電装置の出力電流の高応答化(結果、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の高応答化)が優先されている。つまり、本発明では、過渡期に重視すべき技術的効果と定常期に重視すべき技術的効果を的確に切り分けた上で、夫々の期間に適した態様で電圧変換器が制御される。従って、デューティ比を許容範囲に収めることで実現される「電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の最大化」を好適に享受しつつも、デューティ比の許容範囲の緩和で実現される「出力電流の高応答化」をも好適に享受することができる。
尚、上述した特許文献1から特許文献3では、いずれも、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の最大化を実現するという観点から算出された許容範囲が一時的に又は恒久的に緩和されることはない。つまり、上述した特許文献1から特許文献3では、あくまで、電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の最大化を実現するという観点から算出された許容範囲に収まるデューティ比に基づいて電圧変換器が制御されている。従って、過渡期においては、定常期には相対的に問題になりにくい蓄電装置の出力電流の応答時間の遅れが顕著に現れてしまう。しかるに、本発明では、上述したように、定常期にはデューティ比を許容範囲に収めることで実現される電圧変換器を介して蓄電装置から出力される電力の最大化を好適に享受しつつも、過渡期には許容範囲の緩和で実現される出力電流の高応答化をも好適に享受することができるという点で、特許文献1から特許文献3に開示された技術と比較して、実践上大変有用であると言える。
<2>
本発明の電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第1閾値(但し、第1閾値は正の値)より大きい場合には、前記電流偏差が前記第1閾値以下となる場合と比較して、前記下限値を小さくする。
この態様によれば、制限緩和手段は、電流偏差(=目標値−出力電流)が第1閾値よりも大きい(つまり、出力電流と目標値とが大きく乖離する)過渡期において、下限値を緩和することができる。この場合、出力電流と目標値とが大きく乖離するがゆえに、蓄電装置の出力電流を当該出力電流よりも大きい目標値に一致させるように速やかに大きくするために、より小さなデューティ比(例えば、小さくなった下限値と一致するデューティ比)が算出されることが多い。その結果、下限値が緩和された場合には、下限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流が当該出力電流よりも大きい目標値と一致するまでに要する時間が短縮される。従って、上述したように、蓄電装置の出力電流の高応答化が実現される。
尚、制限緩和手段は、“電流偏差を間接的に示す値(=出力電流−目標値)”が“−第1閾値”よりも小さいか否かを判定することで、“電流偏差を直的に示す値(=目標値−出力電流)”が“第1閾値”よりも大きいか否かを間接的に判定してもよい。以下に説明する同様の動作においても同様である。
<3>
本発明の電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第1閾値(但し、第1閾値は正の値)より大きい場合には、前記下限値を0%に設定する。
この態様によれば、制限緩和手段は、電流偏差(=目標値−出力電流)が第1閾値よりも大きい(つまり、出力電流と目標値とが大きく乖離する)過渡期において、下限値が0%に設定される。この場合、出力電流と目標値とが大きく乖離するがゆえに、蓄電装置の出力電流を当該出力電流よりも大きい目標値に一致させるように速やかに大きくするために、0%というデューティ比が算出されることが多い。その結果、上側スイッチング素子が常にオフ状態となり且つ下側スイッチング素子が常にオン状態となる。従って、この態様では、蓄電装置の出力電流が当該出力電流よりも大きい目標値と一致するまでに要する時間が最大限短縮される。つまり、蓄電装置の出力電流の応答性を、電圧変換器や蓄電装置等のハードウェアの仕様によって定まる限界レベルにまで向上させることができる。従って、上述したように、蓄電装置の出力電流の高応答化が実現される。
<4>
本発明の電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第2閾値(但し、第2閾値は負の値)より小さ場合には、前記電流偏差が前記第2閾値以上となる場合と比較して、前記上限値を大きくする。
この態様によれば、制限緩和手段は、電流偏差(=目標値−出力電流)が第2閾値よりも小さい(つまり、出力電流と目標値とが大きく乖離する)過渡期において、上限値を緩和することができる。この場合、出力電流と目標値とが大きく乖離するがゆえに、蓄電装置の出力電流を当該出力電流よりも小さい目標値と一致させるように速やかに小さくするために、より大きなデューティ比(例えば、大きくなった上限値と一致するデューティ比)が算出されることが多い。その結果、上限値が緩和された場合には、上限値が緩和されない場合と比較して、蓄電装置の出力電流が当該出力電流よりも小さい目標値と一致するまでに要する時間が短縮される。従って、上述したように、蓄電装置の出力電流の高応答化が実現される。
尚、制限緩和手段は、“電流偏差を間接的に示す値(=出力電流−目標値)”が“−第2閾値”よりも大きいか否かを判定することで、“電流偏差を直的に示す値(=目標値−出力電流)”が“第2閾値”よりも小さいか否かを間接的に判定してもよい。以下に説明する同様の動作においても同様である。
<5>
本発明の電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第2閾値(但し、第2閾値は負の値)より小さくなる場合には、前記上限値を100%に設定する。
この態様によれば、制限緩和手段は、電流偏差(=目標値−出力電流)が第2閾値よりも小さい(つまり、出力電流と目標値とが大きく乖離する)過渡期において、上限値を100%に設定することができる。この場合、出力電流と目標値とが大きく乖離するがゆえに、蓄電装置の出力電流を当該出力電流よりも小さい目標値に向けて速やかに小さくするために、100%というデューティ比が算出されることが多い。その結果、上側スイッチング素子が常にオン状態となり且つ下側スイッチング素子が常にオフ状態となる。従って、この態様では、蓄電装置の出力電流が当該出力電流よりも小さい目標値と一致するまでに要する時間が最大限短縮される。つまり、蓄電装置の出力電流の応答性を、電圧変換器や蓄電装置等のハードウェアの仕様によって定まる限界レベルにまで向上させることができる。従って、上述したように、蓄電装置の出力電流の高応答化が実現される。
<6>
本発明の電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記上側スイッチング素子及び前記下側スイッチング素子のうちの少なくとも一方の素子温度に応じて、前記所定閾値を変更する。
この態様によれば、後に詳述するように、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のうちの少なくとも一方の素子温度及び素子温度の上昇が抑制される。
<7>
上述の如く素子温度に応じて所定閾値を変更する電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第1閾値(但し、第1閾値は正の値)より大きくなる場合には、前記電流偏差が前記第1閾値以下となる場合と比較して前記下限値を緩和し、前記制限緩和手段は、前記素子温度が所定温度より大きくなる場合の前記第1閾値が、前記素子温度が所定温度以下となる場合の前記第1閾値よりも小さくなるように、前記第1閾値を変更する。
この態様によれば、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、第1閾値が小さくなるがゆえに、電流偏差が第1閾値より大きくなると判定されやすくなる。その結果、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、下限値が緩和されやすくなる。下限値の緩和は、より小さなデューティ比(例えば、小さくなった下限値と一致するデューティ比)の算出につながる。その結果、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のスイッチングの回数が低減される。特に、例えばデューティ比が0%となる場合には、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のスイッチングが殆ど又は全く行われない。従って、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子の発熱につながりかねないスイッチングが抑制されるがゆえに、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のうちの少なくとも一方の素子温度の上昇が抑制される。
<8>
上述の如く素子温度に応じて所定閾値を変更する電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第2閾値(但し、第2閾値は負の値)より小さくなる場合には、前記電流偏差が前記第2閾値以上となる場合と比較して前記上限値を緩和し、前記制限緩和手段は、前記素子温度が所定温度より大きくなる場合の前記第2閾値が、前記素子温度が所定温度以下となる場合の前記第2閾値よりも大きくなるように、前記第2閾値を変更する。
この態様によれば、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、第2閾値が大きくなるがゆえに、電流偏差が第2閾値より小さくなると判定されやすくなる。その結果、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、上限値が緩和されやすくなる。上限値の緩和は、より大きなデューティ比(例えば、大きくなった上限値と一致するデューティ比)の算出につながる。その結果、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のスイッチングの回数が低減される。特に、例えばデューティ比が100%となる場合には、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のスイッチングが殆ど又は全く行われない。従って、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子の発熱につながりかねないスイッチングが抑制されるがゆえに、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のうちの少なくとも一方の素子温度の上昇が抑制される。
<9>
本発明の電圧変換制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記出力電流が前記目標値となるまでに要する期間が経過するまで、前記制限緩和手段によって緩和された許容範囲に収まる前記デューティ比に応じたスイッチング制御を行うように、前記上側スイッチング素子及び前記下側スイッチング素子を制御する。
この態様によれば、緩和された許容範囲に収まるように算出されたデューティ比に応じたスイッチング制御が行われる期間が、最小限に抑えられる。加えて、出力電流が目標値となるまでに要する期間から逆算して、緩和された許容範囲に収まるように算出されたデューティ比に応じたスイッチング制御が開始されれば、所望のタイミングで、出力電流が目標値と一致させることができる。
<10>
本発明の電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記許容範囲を考慮することなく前記算出手段が算出した前記デューティ比が、緩和される前の前記許容範囲に収まらなくなってからの経過期間に基づいて、前記上限値及び前記下限値のうちの少なくとも一方を緩和する。
この態様によれば、制限緩和手段は、許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が、緩和される前の許容範囲に収まらなくなってからの経過期間に基づいて、電流偏差と所定閾値との間の大小関係を間接的に判定することができる。というのも、許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が緩和される前の許容範囲に収まらない状態は、出力電流と目標値とが大きく乖離する(つまり、電流偏差の絶対値が所定閾値よりも大きい)過渡期において発生しやすいからである。つまり、許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が緩和される前の許容範囲に収まらなくなってからの経過期間は、出力電流と目標値とが大きく乖離する(つまり、電流偏差の絶対値が所定閾値よりも大きい)期間と重複し得る。従って、制限緩和手段は、電流偏差と所定閾値との間の大小関係を直接的に認識しなくとも、上述した態様で、上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和することができる。
<11>
上述の如く許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が許容範囲に収まらない期間に基づいて上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記許容範囲を考慮することなく前記算出手段が算出した前記デューティ比が、緩和される前の前記下限値を下回るようになってからの経過期間が所定期間以下である場合には、前記下限値を緩和する。
この態様によれば、許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が緩和される前の下限値を下回るようになってからの経過期間が所定期間以下である場合には、下限値の緩和がそれほど長い時間継続していないと推測される。従って、出力電流と目標値とが大きく乖離する状態が未だ続いている可能性が相対的に高いと推測される。従って、この場合には、制限緩和手段は、下限値を緩和する。
一方で、許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が緩和される前の下限値を下回るようになってからの経過期間が所定期間より長い場合には、下限値の緩和が相対的に長い時間継続していると推測される。従って、下限値の緩和に起因して、出力電流と目標値とが大きく乖離する状態が解消されている可能性が相対的に高いと推測される。従って、この場合には、制限緩和手段は、下限値を緩和しなくともよい。
<12>
上述の如く許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が許容範囲に収まらない期間に基づいて上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する電圧変換制御装置の他の態様では、前記制限緩和手段は、前記許容範囲を考慮することなく前記算出手段が算出した前記デューティ比が、緩和される前の前記上限値を上回るようになってからの経過期間が所定期間以下である場合には、前記上限値を緩和する。
この態様によれば、許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が緩和される前の上限値を上回るようになってからの経過期間が所定期間以下である場合には、上限値の緩和がそれほど長い時間継続していないと推測される。従って、出力電流と目標値とが大きく乖離する状態が未だ続いている可能性が相対的に高いと推測される。従って、この場合には、制限緩和手段は、上限値を緩和する。
一方で、許容範囲を考慮することなく算出手段が算出したデューティ比が緩和される前の上限値を上回るようになってからの経過期間が所定期間より長い場合には、上限値の緩和が相対的に長い時間継続していると推測される。従って、上限値の緩和に起因して、出力電流と目標値とが大きく乖離する状態が解消されている可能性が相対的に高いと推測される。従って、この場合には、制限緩和手段は、上限値を緩和しなくともよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から更に明らかにされる。
本実施形態のハイブリッド車両の構成の一例を示すブロック図である。 第1動作例を行うECUの内部構成を示すブロック図である。 昇圧コンバータの電圧変換動作の第1動作例の流れを示すフローチャートである。 デューティ比が0%に設定される第1動作例での電源電流の応答性及びデューティ比が0%に設定されない比較例での電源電流の応答性を示すグラフである。 デューティ比が100%に設定される第1動作例での電源電流の応答性及びデューティ比が100%に設定されない比較例での電源電流の応答性を示すグラフである。 第2動作例を行うECUの内部構成を示すブロック図である。 昇圧コンバータの電圧変換動作の第2動作例の流れを示すフローチャートである。 下限値が緩和される第2動作例での電源電流の応答性及び下限値が緩和されない比較例での電源電流の応答性を示すグラフである。 上限値が緩和される第2動作例での電源電流の応答性及び上限値が緩和されない比較例での電源電流の応答性を示すグラフである。 第3動作例を行うECUの内部構成を示すブロック図である。 昇圧コンバータの電圧変換動作の第3動作例の流れを示すフローチャートである。 第4動作例を行うECUの内部構成を示すブロック図である。 昇圧コンバータの電圧変換動作の第4動作例の流れを示すフローチャートである。 第5動作例を行うECUの内部構成を示すブロック図である。 昇圧コンバータの電圧変換動作の第5動作例の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態の一例について説明する。
(1)ハイブリッド車両の構成
はじめに、図1を参照して、本実施形態のハイブリッド車両100の構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態のハイブリッド車両100の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両100は、車輪2と、動力分割機構3と、エンジン4と、モータジェネレータMG1と、モータジェネレータMG2とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置Bと、「電圧変換器」の一例である昇圧コンバータ10と、インバータ20と、インバータ30と、コンデンサC1と、コンデンサC2と、電源ラインPL1と、電源ラインPL2と、接地ラインSLと、ECU(Electronic Control Unit)60とを更に備える。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2とに結合されている。動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2との間で動力を分配する。例えば、動力分割機構3は、サンギヤ、プラネタリキャリヤ及びリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構である。これら各ギヤのうち、内周にあるサンギヤの回転軸はモータジェネレータMG1に連結されており、外周にあるリングギヤの回転軸は、モータジェネレータMG2に連結されている。サンギヤとリングギヤの中間にあるプラネタリキャリヤの回転軸はエンジン4に連結されている。エンジン4の回転は、このプラネタリキャリヤと更にピニオンギヤとによって、サンギヤ及びリングギヤに伝達される。その結果、エンジン4の動力が2系統に分割される。ハイブリッド車両100において、リングギヤの回転軸は、ハイブリッド車両100における車軸に連結されており、この車軸を介して車輪2に駆動力が伝達される。
モータジェネレータMG1は、「回転電機」の一例であり、蓄電装置Bを充電するための或いはモータジェネレータMG2に電力を供給するための発電機として、更にはエンジン4の駆動力をアシストする電動機として機能する。加えて、モータジェネレータMG1は、ECU60の制御の下で、エンジン4を始動可能な電動機として機能する。
モータジェネレータMG2は、「回転電機」の一例であり、エンジン4の動力をアシストする電動機として、或いは蓄電装置Bを充電するための発電機として機能する。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流蓄電装置であり、例えば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池(つまり、充電池)からなる。蓄電装置Bは、電源ラインPL1へ直流電力を供給する。また、蓄電装置Bは、昇圧コンバータ10から電源ラインPL1へ出力される直流電力を受けて充電される。
尚、蓄電装置Bは、ハイブリッド車両100の外部の蓄電装置から電力の供給を受けることで充電されてもよい。つまり、ハイブリッド車両100は、いわゆるプラグインハイブリッド車両であってもよい。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続され、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。
昇圧コンバータ10は、「上側スイッチング素子」の一例であるトランジスタQ1と、「下側スイッチング素子」の一例であるトランジスタQ2と、ダイオードD1と、ダイオードD2と、リアクトルWとを含む。トランジスタQ1及びトランジスタQ2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続される。ダイオードD1及びダイオードD2は、夫々、トランジスタQ1及びトランジスタQ2に並列に接続される。リアクトルWは、電源ラインPL1とトランジスタQ1及びトランジスタQ2の接続点との間に接続される。
昇圧コンバータ10は、ECU60の制御の下で、電源ラインPL1の電圧を昇圧して電源ラインPL2へ出力する。より具体的には、昇圧コンバータ10は、トランジスタQ2がオン状態となる間に流れる電流をリアクトルWに磁場エネルギとして蓄積し、トランジスタQ2がオフ状態となる間にダイオードD1を介して蓄積エネルギを電源ラインPL2へ放出することによって、電源ラインPL1の電圧を昇圧する(言い換えれば、電源ラインPL2の電圧を、電源ラインPL1の電圧以上の任意の電圧に設定する)。
なお、トランジスタQ2がオン状態となる期間を長くすることにより、リアクトルWにおける電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、トランジスタQ1がオン状態となる期間が長くすることにより、電源ラインPL2の電圧が下がる。そこで、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のデューティ比Dを制御することで、電源ラインPL2の電圧を電源ラインPL1の電圧以上の任意の電圧に設定することができる。
尚、このデューティ比Dを制御することで、昇圧コンバータ10は、電源ラインPL1の電圧を昇圧することなく電源ラインPL2へ出力してもよい。つまり、昇圧コンバータ10は、電源ラインPL1の電圧をそのまま電源ラインPL2へ出力してもよい。或いは、このデューティ比Dを制御することで、昇圧コンバータ10は、電源ラインPL2の電圧を降圧して又は降圧することなく電源ラインPL1へ出力してもよい。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続され、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。
インバータ20及びインバータ30は、夫々、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に対応して設けられる。インバータ20は、ECU60の制御の下で、モータジェネレータMG1を力行モードまたは回生モードで駆動する。インバータ30は、ECU60の制御の下で、モータジェネレータMG2を力行モードまたは回生モードで駆動する。
ECU60は、本発明の「電圧変換制御装置」の一例を構成しており、ハイブリッド車両100の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。ECU60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備えている。
特に、本実施形態では、ECU60は、昇圧コンバータ10の昇圧動作及び降圧動作(以降、まとめて“電圧変換動作”と称する)を制御する。尚、昇圧コンバータ10の電圧変換動作を制御するために、ECU60は、蓄電装置Bの出力電圧(以降、適宜“電源電圧”と称する)Vb、蓄電装置Bの出力電流(以降、適宜“電源電流”と称する)IL及びコンデンサC2の端子間電圧(以降、適宜“コンデンサ電圧”と称する)Vmを監視する。尚、昇圧コンバータ10の電圧変換動作を制御するためにECU60の内部に実現される論理的な又は物理的な処理ブロックについては、後に詳述する。
尚、上述の説明では、ハイブリッド車両100が、エンジン4とモータジェネレータMG1及びMG2が動力分割機構3を介して連結されたスプリット方式のハイブリッド車両となる場合について説明している。しかしながら、モータジェネレータを1つ又は2つ備えるパラレル方式の又はシリーズ方式のハイブリッド車両においても、当該ハイブリッド車両が昇圧コンバータ10を備えている限りは、後述する態様で昇圧コンバータ10の電圧変換動作が制御されてもよい。或いは、エンジン4を備えない車両(いわゆる、EV(Electronical Vehicle:電気自動車))であっても、当該車両が昇圧コンバータ10を備えている限りは、後述する態様で昇圧コンバータ10の電圧変換動作が制御されてもよい。いずれの場合であっても、後述する各種効果が相応に享受される。
(2)昇圧コンバータの電圧変換動作
続いて、図2から図15を参照して、本実施形態のハイブリッド車両100に特有の動作である、昇圧コンバータ10の電圧変換動作について説明する。尚、以下では、昇圧コンバータ10の電圧変換動作に関する5つの動作例についての説明を進める。
(2−1)第1動作例
初めに、図2から図3を参照して、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第1動作例について説明する。図2は、第1動作例を行うECU60の内部構成を示すブロック図である。図3は、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第1動作例の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、第1動作例を行うECU60は、減算器611と、電圧制御演算部612と、減算器613と、電流制御演算部614と、リミッタ615と、デューティ切替制御部616と、デューティ切替判定部617と、キャリア比較コンパレータ618と、キャリア生成器619とを備える。尚、ECU60が備える各構成要素の機能については、図3に示す動作の流れと共に説明を進める。
図3に示すように、ECU60は、昇圧コンバータ10の電圧変換動作を制御するために、動作パラメータを取得する(ステップS11)。動作パラメータとしては、例えば、蓄電装置Bの電源電圧Vbや、蓄電装置Bの電源電流ILや、コンデンサC2のコンデンサ電圧Vmが一例としてあげられる。或いは、動作パラメータとして、例えば、蓄電装置Bの起電圧Vbo(つまり、電源電流ILがゼロとなる場合の電源電圧Vb)や、蓄電装置Bの内部抵抗Rbや、トランジスタQ1及びトランジスタQ2に流すことができる電流の最大値(言い換えれば、電源電流ILがとり得る最大値)に相当する最大許容電流ILmaxや、コンデンサ電圧Vmの目標値である電圧指令値Vm*等が他の一例としてあげられる。
その後、ECU60が備えるリミッタ615は、昇圧コンバータ10の動作を規定するデューティ比Dの上限値DH及び下限値DLを設定する(ステップS12)。尚、本実施形態では、デューティ比Dは、トランジスタQ1がオン状態になる期間の割合を示すものとする。つまり、本実施形態では、デューティ比D=トランジスタQ1がオン状態になる期間/(トランジスタQ1がオン状態になる期間+トランジスタQ2がオン状態になる期間)であるものとする。以下、デューティ比Dの上限値DH及び下限値DLの設定の例について説明する。
例えば、リミッタ615は、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPの最大化を実現するという観点から、デューティ比Dの下限値DLを設定してもよい。例えば、リミッタ615は、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPの最大化を実現することができるデューティ比Dを、デューティ比Dの下限値DLとして設定してもよい。より具体的には、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPは、コンデンサ電圧Vm×電源電流IL×デューティ比Dという数式から算出される。ここで、電源電流ILは、(蓄電装置Bの起電圧Vbo−デューティ比D×コンデンサ電圧Vm)/蓄電装置Bの内部抵抗Rbという数式から算出される。後者の数式を前者の数式に代入すると、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPは、−Vm/Rb(D−Vbo/2Vm)+Vbo/4Rbという数式から算出されることが分かる。この数式によれば、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPは、デューティ比DがVbo/2Vmとなる場合に、Vbo/4Rbという最大値をとることが分かる。逆に、Vbo/2Vmよりも小さなデューティ比Dを用いると、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPが小さくなってしまう。従って、リミッタ615は、Vbo/2Vmを、デューティ比Dの下限値DLとして設定してもよい。
或いは、リミッタ615は、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bに入力される電力(つまり、蓄電装置Bの充電時にモータジェネレータMG1及びMG2から蓄電装置Bに入力される電力)BPが過大とならないという観点から、デューティ比Dの上限値DHを設定してもよい。例えば、リミッタ615は、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bに入力される電力BP(即ち、負の電力)が所定の制限値Pblim(即ち、負の閾値であり、回生上限に相当)となる状態を実現することができるデューティ比Dを、デューティ比Dの上限値DHとして設定してもよい。具体的には、上述のBP=−Vm/Rb(D−Vbo/2Vm)+Vbo/4Rbという数式から、電力BPが所定の制限値Pblimとなる場合のデューティ比Dは、(Vbo+(Vbo−4Rb×Pblim)0.5)/2Vmとなる。従って、リミッタ615は、(Vbo+(Vbo−4Rb×Pblim)0.5)/2Vmを、デューティ比Dの上限値DHとして設定してもよい。
或いは、ECU60が備えるリミッタ615は、トランジスタQ1とトランジスタQ2との間のデッドタイム(つまり、トランジスタQ1とトランジスタQ2とが同時にオフ状態となる期間)を確保するという観点から、デューティ比Dの上限値DH及び下限値DLを設定してもよい。例えば、リミッタ615は、キャリア生成器619が生成するキャリアの周期をTとし且つデットタイムの期間をdとすると、2×d/Tを、デューティ比Dの下限値DLとして設定してもよい。或いは、リミッタ615は、1−2×d/Tを、デューティ比Dの上限値DHとして設定してもよい。
或いは、ECU60が備えるリミッタ615は、トランジスタQ1及びトランジスタQ2に流すことができる電流の最大値(言い換えれば、電源電流ILがとり得る最大値)に相当する最大許容電流ILmaxに基づいて、デューティ比Dの上限値DH及び下限値DLを設定してもよい。例えば、上述した電源電流ILを示す数式(Vbo−D×Vm)/Rbから、デューティ比Dは、(Vbo−Rb×IL)/Vmという数式で表現できる。従って、リミッタ615は、(Vbo−Rb×ILmax)/Vmを、デューティ比Dの下限値DLとして設定してもよい。更には、リミッタ615は、(Vbo−Rb×(−ILmax))/Vmを、デューティ比Dの上限値DHとして設定してもよい。尚、最大許容電流ILmaxは、蓄電装置Bから放電する方向が正となる(言い換えれば、蓄電装置Bに充電する方向が負となる)値である。
尚、上述した上限値DH及び下限値DLはあくまで一例である。従って、リミッタ615は、その他の観点から、上限値DH及び下限値DLを設定してもよい。
その後、ECU60は、デューティ比Dを算出する(ステップS13)。具体的には、ECU60が備える減算器611は、コンデンサ電圧Vmの目標値(つまり、モータジェネレータMG1及びMG2が要求している要求電圧)である電圧指令値Vm*から実際のコンデンサ電圧Vmを差し引くことで得られる電圧偏差ΔVm(=Vm*−Vm)を算出する。その後、ECU60が備える電圧制御演算部612は、減算器611から出力される電圧偏差ΔVmに基づいて、電源電流ILの目標値である電流指令値IL*を算出する。その後、ECU60が備える減算器613は、電圧制御演算部612が出力する電流指令値IL*から実際の電源電流ILを差し引くことで得られる電流偏差ΔIL(=IL*−IL)を算出する。その後、電流制御演算部614は、電流偏差ΔILに基づいて、デューティ比Dを算出する。例えば、電流制御演算部614は、電流偏差ΔILが小さくなる又はゼロになるように、デューティ比Dを算出してもよい。電流制御演算部614が算出したデューティ比Dは、リミッタ615へ出力される。
その後、ECU60は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS12で設定された上限値DH及び下限値DLで制限する(ステップS14)。具体的には、ECU60が備えるリミッタ615は、ステップS13で算出されたデューティ比Dが、ステップS12で設定された上限値DHを上回っている場合には、デューティ切替制御部616に実際に出力されるデューティ比Dとして、上限値DHを採用する。つまり、この場合には、リミッタ615は、ステップS12で設定された上限値DHを、デューティ切替制御部616に出力する。同様に、リミッタ60は、ステップS13で算出されたデューティ比Dが、ステップS12で設定された下限値DLを下回っている場合には、デューティ切替制御部616に実際に出力されるデューティ比Dとして、下限値DLを採用する。つまり、この場合には、リミッタ615は、ステップS12で設定された下限値DLを、デューティ切替制御部616に出力する。他方で、リミッタ60は、ステップS13で算出されたデューティ比Dが、ステップS12で設定された上限値以下であり且つステップS12で設定された下限値DL以上である場合には、デューティ切替制御部616に実際に出力されるデューティ比Dとして、ステップS13で算出されたデューティ比Dを採用する。つまり、この場合には、リミッタ615は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、デューティ切替制御部616に出力する。
その後、ECU60が備えるデューティ切替判定部617は、減算器613から出力される電流偏差ΔIL(=IL*−IL)が、第1閾値TH1(但し、TH1>0)よりも大きいか否かを判定する(ステップS15)。尚、デューティ切替判定部617は、判定結果を、デューティ切替制御部616に出力する。
ステップS15の判定の結果、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定される場合には(ステップS15:Yes)、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離していると判定される。ここで、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定されるのは、電源電流ILが電流指令値IL*よりも小さい場合である。このため、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために、電源電流ILを速やかに増加させることが好ましいと考えられる。というのも、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離していると、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力とモータジェネレータMG1及びMG2が要求している電力との間のずれが大きくなる。その結果、コンデンサC2が補償しなければならない電力が大きくなるがゆえに、コンデンサC2の容量の削減(言い換えれば、サイズの削減)が妨げられるからである。
一方で、リミッタ615から出力されるデューティ比Dは、下限値DLによる制限がかけられている。従って、下限値DLによる制限がかけられたデューティ比Dでは、下限値DLによる制限がかけられてないデューティ比Dと比較して、電源電流ILの高応答化が困難になる(つまり、電源電流ILを速やかに増加させることが困難になる)おそれがある。そこで、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定される場合には、電源電流ILの高応答化を実現するために、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに制限をかける下限値DLが緩和される(例えば、小さくされる)。尚、下限値DLの緩和は、リミッタ615が用いる下限値DLの更新(つまり、より小さな下限値DLの使用)によって実現されてもよい。或いは、下限値DLの緩和は、リミッタ615が用いる下限値DLよりも小さなデューティ比Dの、キャリア比較コンパレータ618への出力によって実現されてもよい。
第1動作例では、下限値DLの緩和は、リミッタ615が用いる下限値DLよりも小さなデューティ比Dの、キャリア比較コンパレータ618への出力によって実現される。具体的には、第1動作例では、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定される場合には、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、0%という最小のデューティ比Dを用いて電源電流ILの高応答化が実現される。つまり、ECU60が備えるデューティ切替制御部616は、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、0%という最小のデューティ比Dを、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のスイッチングを実際に制御するために用いられるデューティ比Dとして、キャリア比較コンパレータ618に出力する(ステップS16)。
但し、リミッタ615が用いる下限値DLよりも小さなデューティ比Dをデューティ切替制御部616からキャリア比較コンパレータ618に出力することに加えて又は代えて、リミッタ615が、下限値DLを0%に更新する(つまり、実質的には下限値DLを撤廃する)ことで、下限値DLが緩和されてもよい。この場合、デューティ切替制御部616は、リミッタ615が出力するデューティ比Dをそのままキャリア比較コンパレータ618に出力してもよい。
その結果、キャリア比較コンパレータ618は、キャリア生成器619が生成するキャリア及びデューティ切替制御部616から出力されるデューティ比Dに基づいて、トランジスタQ1のスイッチングのタイミングを規定するQ1制御信号及びトランジスタQ2のスイッチングのタイミングを規定するQ2制御信号を生成する。具体的には、デューティ切替制御部616から出力されるデューティ比Dが0%であるがゆえに、キャリア比較コンパレータ618は、常時オフ状態の(言い換えれば、ローレベルの)Q1制御信号及び常時オン状態の(言い換えれば、ハイレベルの)Q2制御信号を生成する。その結果、トランジスタQ1が常時オフ状態になると共にトランジスタQ2が常時オン状態となる。この状態は、例えば、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きくない(例えば、電源電流ILが電流指令値IL*に一致する)と判定されるまで継続される。
以降は、同様の動作(つまり、ステップS11からステップS18までの動作)が適宜繰り返される。
ここで、図4を参照して、デューティ比Dが0%に設定される第1動作例の電源電流ILの応答性について、デューティ比Dが0%に設定されない比較例の電源電流ILの応答性と対比しながら説明する。図4は、デューティ比Dが0%に設定される第1動作例での電源電流ILの応答性及びデューティ比Dが0%に設定されない比較例での電源電流ILの応答性を示すグラフである。
図4の上段に示すように、時刻T11において、それまでは電源電流ILと一致していた電流指令値IL*が増加するものとする。その結果、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定されることになる。
ここで、図4の中段に示すように、デューティ比Dが0%に設定されない比較例では、下限値DLによる制限がかけられたデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、電源電流ILの増加に寄与するトランジスタQ2がオン状態となる期間は、下限値DLに応じた限界までしか確保されない。従って、図4の上段の細い実線で示すように、比較例では、第1動作例と比較して、電源電流ILは、相対的に緩やかに増加する。従って、比較例では、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T11からT13に至るまでの時間)が長くなる。
一方で、図4の下段に示すように、デューティ比Dが0%に設定される第1動作例では、0%というデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、電源電流ILの増加に寄与するトランジスタQ2がオン状態となる期間が最大限確保される。言い換えれば、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きくない(例えば、電源電流ILが電流指令値IL*に一致する)と判定されるまでは、トラジスタQ2は常にオン状態となる。従って、図4の上段の太い実線で示すように、第1動作例では、比較例と比較して、電源電流ILは、速やかに増加する。尚、トランジスタQ2が常にオン状態となるため、第1動作例では、電源電流ILは、電源電圧Vb/リアクトルWのリアクタンスLという数式で定まる増加率で増加し得る。つまり、第1動作例では、電源電流ILの応答性は、蓄電装置B及び昇圧コンバータ10のハードウェア限界まで高められる。従って、第1動作例では、比較例と比較して、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T11からT12に至るまでの時間)が短くなる。
尚、デューティ比Dを0%にするか否かを判定する際に用いられる第1閾値TH1は、ハイブリッド車両100の諸元や昇圧コンバータ10の仕様等に応じて適切な値が設定されることが好ましい。例えば、第1閾値TH1は、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために電源電流ILを速やかに増加させることが好ましい状態と、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために電源電流ILを速やかに増加させなくともよい状態とを識別可能な任意の値が設定されることが好ましい。言い換えれば、第1閾値TH1は、ステップS12で設定された下限値DLを緩和してまでも電源電流ILを速やかに増加させることが好ましい状態と、ステップS12で設定された下限値DLを緩和してまでも電源電流ILを速やかに増加させなくともよい状態とを識別可能な任意の値が設定されることが好ましい。
再び図3において、他方で、ステップS15の判定の結果、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きくないと判定される場合には(ステップS15:No)、続いて、デューティ切替判定部617は、減算器613から出力される電流偏差ΔILが、第2閾値TH2(但し、TH2<0)よりも小さいか否かを判定する(ステップS17)。尚、デューティ切替判定部617は、判定結果を、デューティ切替制御部616に出力する。
ステップS17の判定の結果、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定される場合には(ステップS17:Yes)、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離していると判定される。ここで、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定されるのは、電源電流ILが電流指令値IL*よりも大きい場合である。このため、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために、電源電流ILを速やかに減少させることが好ましいと考えられる。その理由は、上述したとおりである。
一方で、リミッタ615から出力されるデューティ比Dは、上限値DHによる制限がかけられている。従って、上限値DHによる制限がかけられたデューティ比Dでは、上限値DHによる制限がかけられてないデューティ比Dと比較して、電源電流ILの高応答化が困難になる(つまり、電源電流ILを速やかに減少させることが困難になる)おそれがある。そこで、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定される場合には、電源電流ILの高応答化を実現するために、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに制限をかける上限値DHが緩和される(例えば、大きくされる)。尚、上限値DHの緩和は、リミッタ615が用いる上限値DHの更新(つまり、より小さな上限値DHの使用)によって実現されてもよい。或いは、上限値DHの緩和は、リミッタ615が用いる上限値DHよりも大きなデューティ比Dの、キャリア比較コンパレータ618への出力によって実現されてもよい。
第1動作例では、上限値DHの緩和は、リミッタ615が用いる上限値DHよりも大きなデューティ比Dの、キャリア比較コンパレータ618への出力によって実現される。具体的には、第1動作例では、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定される場合には、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、100%という最大のデューティ比Dを用いて電源電流ILの高応答化が実現される。つまり、ECU60が備えるデューティ切替制御部616は、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、100%という最大のデューティ比Dを、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のスイッチングを実際に制御するために用いられるデューティ比Dとして、キャリア比較コンパレータ618に出力する(ステップS18)。
但し、リミッタ615が用いる上限値DHよりも大きなデューティ比Dをデューティ切替制御部616からキャリア比較コンパレータ618に出力することに加えて又は代えて、リミッタ615が、上限値DHを100%に更新する(つまり、実質的には上限値DHを撤廃する)ことで、上限値DHが緩和されてもよい。この場合、デューティ切替制御部616は、リミッタ615が出力するデューティ比Dをそのままキャリア比較コンパレータ618に出力してもよい。
その結果、キャリア比較コンパレータ618は、キャリア生成器619が生成するキャリア及びデューティ切替制御部616から出力されるデューティ比Dに基づいて、Q1制御信号及びQ2制御信号を生成する。具体的には、デューティ切替制御部616から出力されるデューティ比Dが100%であるがゆえに、キャリア比較コンパレータ618は、常時オン状態のQ1制御信号及び常時オフ状態のQ2制御信号を生成する。その結果、トランジスタQ1が常時オン状態になると共にトランジスタQ2が常時オフ状態となる。この状態は、例えば、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さくない(例えば、電源電流ILが電流指令値IL*に一致する)と判定されるまで継続される。
以降は、同様の動作(つまり、ステップS11からステップS18までの動作)が適宜繰り返される。
ここで、図5を参照して、デューティ比Dが100%に設定される第1動作例の電源電流ILの応答性について、デューティ比Dが100%に設定されない比較例の電源電流ILの応答性と対比しながら説明する。図5は、デューティ比Dが100%に設定される第1動作例での電源電流ILの応答性及びデューティ比Dが100%に設定されない比較例での電源電流ILの応答性を示すグラフである。
図5の上段に示すように、時刻T21において、それまでは電源電流ILと一致していた電流指令値IL*が減少するものとする。その結果、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定されることになる。
ここで、図5の中段に示すように、デューティ比Dが100%に設定されない比較例では、上限値DHによる制限がかけられたデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、電源電流ILの減少に寄与するトランジスタQ1がオン状態となる期間は、上限値DHに応じた限界までしか確保されない。従って、図5の上段の細い実線で示すように、比較例では、第1動作例と比較して、電源電流ILは、相対的に緩やかに減少する。従って、比較例では、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T21からT23に至るまでの時間)が長くなる。
一方で、図5の下段に示すように、デューティ比Dが100%に設定される第1動作例では、100%というデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、電源電流ILの減少に寄与するトランジスタQ1がオン状態となる期間が最大限確保される。言い換えれば、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さくない(例えば、電源電流ILが電流指令値IL*に一致する)と判定されるまでは、トラジスタQ1は常にオン状態となる。従って、図5の上段の太い実線で示すように、第1動作例では、比較例と比較して、電源電流ILは、速やかに減少する。尚、トランジスタQ1が常にオン状態となるため、第1動作例では、電源電流ILは、電源電圧Vb/リアクトルWのリアクタンスLという数式で定まる減少率で減少し得る。つまり、第1動作例では、電源電流ILの応答性は、蓄電装置B及び昇圧コンバータ10のハードウェア限界まで高められる。従って、第1動作例では、比較例と比較して、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T21からT22に至るまでの時間)が短くなる。
尚、デューティ比Dを100%にするか否かを判定する際に用いられる第2閾値TH2は、ハイブリッド車両100の諸元や昇圧コンバータ10の仕様等に応じて適切な値が設定されることが好ましい。例えば、第2閾値TH2は、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために電源電流ILを速やかに減少させることが好ましい状態と、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために電源電流ILを速やかに減少させなくともよい状態とを識別可能な任意の値が設定されることが好ましい。言い換えれば、第1閾値TH1は、ステップS12で設定された上限値DHを緩和してまでも電源電流ILを速やかに減少させることが好ましい状態と、ステップS12で設定された上限値DHを緩和してまでも電源電流ILを速やかに減少させなくともよい状態とを識別可能な任意の値が設定されることが好ましい。
再び図3において、他方で、ステップS16の判定の結果、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さくないと判定される場合には(ステップS17:No)、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離していないと判定される。このため、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために速やかに大きく又は小さくしなくともよいと考えられる。従って、この場合には、上限値DH及び下限値DLの緩和が行われなくともよい。この場合、デューティ切替制御部616は、リミッタ615が出力するデューティ比Dをそのままキャリア比較コンパレータ618に出力する。
以上説明したように、第1動作例では、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離している場合には、0%又は100%というデューティ比Dが用いられる。このため、上述したように、電源電流ILの高応答化が実現される。このような電源電流ILの高応答化は、モータジェネレータMG1及びMG2が要求している電力と昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPとの間のずれの低減につながる。モータジェネレータMG1及びMG2が要求している電力と昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPとの間のずれの低減は、昇圧コンバータ10とモータジェネレータMG1及びMG2との間に配置されるコンデンサC2の容量の低減につながる。従って、コンデンサC2の容量の低減に起因して、コンデンサC2のサイズをより一層小さくすることができる。
加えて、第1動作例では、0%又は100%というデューティ比Dは、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離している期間中(いわゆる、過渡期)に選択的に用いられる。従って、第1動作例では、過渡期においては、上限値DH以下であり且つ下限値DL以上のデューティ比Dを用いることで実現される「昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPの最大化」よりも、0%又は100%というデューティ比Dの使用で実現される「電源電流ILの高応答化」が優先されている。ここで、一般的に、過渡期は、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離していない定常期と比較して、非常に短い期間であることが多い。つまり、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPの最大化という効果が、0%又は100%というデューティ比Dの使用に起因して弱められるおそれのある期間は、実践上非常に短い。従って、このような過渡期に0%又は100%というデューティ比Dが用いられたとしても、昇圧コンバータ10の動作に大きな影響が生ずることは殆ど又は全くない。むしろ、第1動作例では、過渡期に重視すべき技術的効果と定常期に重視すべき技術的効果を的確に切り分けた上で、夫々の期間に最適な態様で昇圧コンバータ10が制御されている。従って、デューティ比を許容範囲に収めることで実現される上限値DH以下であり且つ下限値DL以上のデューティ比Dを用いることで実現される「昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPの最大化」を好適に享受しつつも、0%又は100%というデューティ比Dの使用で実現される「電源電流ILの高応答化」をも好適に享受することができる。
加えて、第1動作例では、0%又は100%というデューティ比Dが用いられるがゆえに、0%又は100%というデューティ比Dが用いられない比較例と比較して、トランジスタQ1及びトランジスタQ2の夫々のスイッチングの回数が減少する。このため、スイッチングに起因した損失が低減されると共に、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のスイッチングに起因した発熱をも抑制される。
(2−2)第2動作例
続いて、図6及び図7を参照して、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第2動作例について説明する。図6は、第2動作例を行うECU60の内部構成を示すブロック図である。図7は、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第2動作例の流れを示すフローチャートである。尚、第1動作例で用いられる構成及び動作と同一の構成及び動作については、同一の符号及び同一のステップ番号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第2動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と比較して、デューティ切替制御部616を備えていないという点で異なっている。その他の点においては、第2動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と同一である。尚、ECU60が備える各構成要素の機能については、図7に示す動作の流れと共に説明を進める。
図7に示すように、第2動作例では、第1動作例と同様に、ECU60は、ステップS11からステップS13までの動作を行う。つまり、ECU60は、動作パラメータを取得する(ステップS11)。リミッタ615は、上限値DH及び下限値DLを設定する(ステップS12)。ECU60は、デューティ比Dを算出する(ステップS13)。
その後、第2動作例では、デューティ切替判定部617は、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいか否かを判定する(ステップS15)。尚、デューティ切替判定部617は、判定結果を、リミッタ615に出力する。
ステップS15の判定の結果、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定される場合には(ステップS15:Yes)、上述したように、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために、電源電流ILを速やかに増加させることが好ましいと考えられる。そこで、第2動作例では、電源電流ILの高応答化を実現するために、リミッタ615は、ステップS12で設定された下限値DLをより一層小さくすることで、下限値DLを緩和する(ステップS21)。このとき、リミッタ615は、ステップS12で設定された下限値DLよりも小さくなる限りは、どのような態様で下限値DLを小さくしてもよい。例えば、ステップS12において昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPの最大化を実現可能な下限値DLが設定されている場合には、リミッタ615は、新たな下限値DL(つまり、緩和された又は小さくなった下限値DL)として、デッドタイムを確保可能な下限値DLを用いてもよい。
尚、下限値DLを小さくすることで下限値DLが0%になった場合には、第2動作例は、実質的には、第1動作例と同様の動作となる。
他方で、ステップS15の判定の結果、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きくないと判定される場合には(ステップS15:No)、続いて、デューティ切替判定部617は、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいか否かを判定する(ステップS17)。尚、デューティ切替判定部617は、判定結果を、リミッタ615に出力する。
ステップS17の判定の結果、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定される場合には(ステップS17:Yes)、上述したように、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために、電源電流ILを速やかに減少させることが好ましいと考えられる。そこで、第2動作例では、電源電流ILの高応答化を実現するために、リミッタ615は、ステップS12で設定された上限値DHをより一層大きくすることで、上限値DHを緩和する(ステップS22)。このとき、リミッタ615は、ステップS12で設定された上限値DHよりも大きくなる限りは、どのような態様で上限値DHを大きくしてもよい。例えば、ステップS12において昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bに入力される電力(つまり、蓄電装置Bの充電時にモータジェネレータMG1及びMG2から蓄電装置Bに入力される電力)BPが過大とならない状態を実現可能な上限値DHが設定されている場合には、リミッタ615は、新たな上限値DH(つまり、緩和された又は大きくなった上限値DH)として、デッドタイムを確保可能な上限値DHを用いてもよい。
尚、上限値DHを大きくすることで上限値DHが100%になった場合には、第2動作例は、実質的には、第1動作例と同様の動作となる。
他方で、ステップS17の判定の結果、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さくないと判定される場合には(ステップS17:No)、上述したように、源電流ILを電流指令値IL*に一致させるために速やかに大きく又は小さくしなくともよいと考えられる。従って、この場合には、上限値DH及び下限値DLの緩和が行われなくともよい。
その後、リミッタ615は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS12で設定された又はステップS21で緩和された上限値DH及び下限値DLで制限する(ステップS14)。以降は、キャリア比較コンパレータ618は、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに基づいて、Q1制御信号及びQ2制御信号を生成する。
以降は、同様の動作(つまり、ステップS11からステップS15、ステップS17及びステップS21からステップS22までの動作)が適宜繰り返される。
ここで、図8及び図9を参照して、上限値DH及び下限値DLが緩和される第2動作例の電源電流ILの応答性について、上限値DH及び下限値DLが緩和されない比較例の電源電流ILの応答性と対比しながら説明する。図8は、下限値DLが緩和される第2動作例での電源電流ILの応答性及び下限値DLが緩和されない比較例での電源電流ILの応答性を示すグラフである。図9は、上限値DHが緩和される第2動作例での電源電流ILの応答性及び上限値DHが緩和されない比較例での電源電流ILの応答性を示すグラフである。
図8の上段に示すように、時刻T31において、それまでは電源電流ILと一致していた電流指令値IL*が増加するものとする。その結果、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定されることになる。
ここで、図8の中段に示すように、下限値DLが緩和されない比較例では、緩和されない下限値DLによる制限がかけられたデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、比較例では、第2動作例と比較して、電源電流ILの増加に寄与するトランジスタQ2がオン状態となる期間は短くなる。従って、図8の上段の細い実線で示すように、比較例では、第2動作例と比較して、電源電流ILは、緩やかに増加する。従って、比較例では、第2動作例と比較して、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T31からT33に至るまでの時間)が長くなる。
一方で、図8の下段に示すように、下限値DLが緩和される第2動作例では、緩和された下限値DLによる制限がかけられたデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、第2動作例では、比較例と比較して、電源電流ILの増加に寄与するトランジスタQ2がオン状態となる期間は長くなる。従って、図8の上段の太い実線で示すように、第2動作例では、比較例と比較して、電源電流ILは、速やかに増加する。従って、第2動作例では、比較例と比較して、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T31からT32に至るまでの時間)が短くなる。
同様に、図9の上段に示すように、時刻T41において、それまでは電源電流ILと一致していた電流指令値IL*が減少するものとする。その結果、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定されることになる。
ここで、図9の中段に示すように、上限値DHが緩和されない比較例では、緩和されない上限値DHによる制限がかけられたデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、比較例では、第2動作例と比較して、電源電流ILの減少に寄与するトランジスタQ1がオン状態となる期間は短くなる。従って、図9の上段の細い実線で示すように、比較例では、第2動作例と比較して、電源電流ILは、緩やかに減少する。従って、比較例では、第2動作例と比較して、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T41からT43に至るまでの時間)が長くなる。
一方で、図9の下段に示すように、上限値DHが緩和される第2動作例では、緩和された上限値DHによる制限がかけられたデューティ比Dがキャリア比較コンパレータ618に出力される。従って、第2動作例では、比較例と比較して、電源電流ILの減少に寄与するトランジスタQ1がオン状態となる期間は長くなる。従って、図9の上段の太い実線で示すように、第2動作例では、比較例と比較して、電源電流ILは、速やかに減少する。従って、第2動作例では、比較例と比較して、電源電流ILが電流指令値IL*に一致するまでに要する時間(つまり、T41からT42に至るまでの時間)が短くなる。
以上説明したように、第2動作例では、電源電流ILが電流指令値IL*に対して大きく乖離している場合には、上限値DH及び下限値DLのうちの少なくとも一方が緩和される。このため、上述したように、電源電流ILの高応答化が実現される。従って、第2動作例においても、第1動作例と同様の効果が享受される。
但し、第2動作例では、第1動作例と比較して、0%又は100%というデューティ比Dが用いられない場合には、スイッチングに起因した損失の低減並びにスイッチングに起因したトランジスタQ1及びトランジスタQ2の発熱の抑制の効果は小さくなる。しかしながら、第2動作例では、0%又は100%というデューティ比Dが用いられなくともよいがゆえに、トランジスタQ1とトラジスタQ2との間のデッドタイムを好適に確保することができるという利点を有する。
(2−3)第3動作例
続いて、図10及び図11を参照して、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第3動作例について説明する。図10は、第3動作例を行うECU60の内部構成を示すブロック図である。図11は、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第3動作例の流れを示すフローチャートである。尚、第1動作例で用いられる構成及び動作と同一の構成及び動作については、同一の符号及び同一のステップ番号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図10に示すように、第3動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と比較して、閾値設定部631を更に備えているという点で異なっている。その他の点においては、第3動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と同一である。尚、ECU60が備える各構成要素の機能については、図11に示す動作の流れと共に説明を進める。
図11に示すように、第3動作例では、第1動作例と同様に、ECU60は、ステップS11からステップS14までの動作を行う。つまり、ECU60は、動作パラメータを取得する(ステップS11)。リミッタ615は、上限値DH及び下限値DLを設定する(ステップS12)。ECU60は、デューティ比Dを算出する(ステップS13)。ECU60は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS12で設定された上限値DH及び下限値DLで制限する(ステップS14)。
その後、第3動作例では、ECU60が備える閾値設定部631は、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のうちの少なくとも一方の素子温度が、所定温度以上であるか否かを判定する(ステップS31)。尚、閾値設定部631は、素子温度を直接的に監視してもよい。或いは、閾値設定部631は、素子温度を間接的に示す他のパラメータを監視してもよい。素子温度を間接的に示す他のパラメータとして、例えば、電源電流ILが一例としてあげられる。閾値設定部631は、電源電流ILが大きければ大きいほど、素子温度もまた高いと推測してもよい。
ステップS31の判定の結果、素子温度が所定温度以上であると判定される場合には(ステップS31:Yes)、閾値設定部631は、第1閾値TH1を、通常値よりも小さな値に設定する(ステップS32)。第1閾値TH1の設定に加えて又は代えて、閾値設定部631は、第2閾値TH2を、通常値よりも大きな値に設定する(ステップS32)。
他方でステップS31の判定の結果、素子温度が所定温度以上でないと判定される場合には(ステップS31:No)、閾値設定部631は、第1閾値THを、通常値に設定する(ステップS33)。第1閾値TH1の設定に加えて又は代えて、閾値設定部631は、第2閾値TH2を、通常値に設定する(ステップS33)。
つまり、第3動作例では、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のうちの少なくとも一方の素子温度に応じて、第1閾値TH1及び第2閾値TH2のうちの少なくとも一方が調整される。尚、上述の説明では、素子温度が単一の所定温度以上であるか否かに応じて、第1閾値TH1及び第2閾値TH2が設定されている。しかしながら、素子温度が高くなるにつれて段階的に小さくなる第1閾値TH1及び素子温度が高くなるにつれて段階的に大きくなる第2閾値TH2が設定されてもよい。或いは、素子温度が高くなるにつれて連続的に小さくなる第1閾値TH1及び素子温度が高くなるにつれて連続的に大きくなる第2閾値TH2が設定されてもよい。
その後は、第3動作例においても、第1動作例と同様に、ステップS15からステップS18までの動作が行われる。つまり、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定される場合には(ステップS15:Yes)、デューティ切替制御部616は、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、0%というデューティ比Dを、キャリア比較コンパレータ618に出力する(ステップS16)。一方で、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定される場合には(ステップS17:Yes)、デューティ切替制御部616は、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、100%というデューティ比Dを、キャリア比較コンパレータ618に出力する(ステップS18)。
以降は、同様の動作(つまり、ステップS11からステップS18及びステップS31からステップS33までの動作)が適宜繰り返される。
以上説明したように、第3動作例においても、第1動作例と同様の効果が享受される。
加えて、第3動作例では、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、第1閾値TH1が小さくなるがゆえに、電流偏差ΔILが第1閾値TH1より大きくなると判定されやすくなる。その結果、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、0%というデューティ比Dが用いられやすくなる(或いは、下限値DLが緩和されやすくなる)。同様に、第3動作例では、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、第2閾値TH1が大きくなるがゆえに、電流偏差ΔILが第2閾値TH2より小さくなると判定されやすくなる。その結果、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、100%というデューティ比Dが用いられやすくなる(或いは、上限値DHが緩和されやすくなる)。その結果、素子温度が所定温度より大きくなる場合には、素子温度が所定温度以下となる場合と比較して、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のスイッチングの回数が低減される(或いは、スイッチングが殆ど又は全く行われない)。従って、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のスイッチングの発熱につながりかねないスイッチングが抑制されるがゆえに、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のスイッチングの素子温度の上昇が抑制される。
尚、第3動作例においても、第2動作例と同様に、0%というデューティ比Dを用いることに代えて、下限値DLが緩和されてもよい。同様に、100%というデューティ比Dを用いることに代えて、上限値DHが緩和されてもよい。
(2−4)第4動作例
続いて、図12及び図13を参照して、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第4動作例について説明する。図12は、第4動作例を行うECU60の内部構成を示すブロック図である。図13は、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第4動作例の流れを示すフローチャートである。尚、第1動作例で用いられる構成及び動作と同一の構成及び動作については、同一の符号及び同一のステップ番号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図12に示すように、第4動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と比較して、保持時間設定部641を更に備えているという点で異なっている。その他の点においては、第4動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と同一である。尚、ECU60が備える各構成要素の機能については、図13に示す動作の流れと共に説明を進める。
図13に示すように、第4動作例では、第1動作例と同様に、ECU60は、ステップS11からステップS15及びステップS17までの動作を行う。つまり、ECU60は、動作パラメータを取得する(ステップS11)。リミッタ615は、上限値DH及び下限値DLを設定する(ステップS12)。ECU60は、デューティ比Dを算出する(ステップS13)。ECU60は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS12で設定された上限値DH及び下限値DLで制限する(ステップS14)。デューティ切替判定部617は、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいか否かを判定する(ステップS15)。加えて、デューティ切替判定部617は、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいか否かを判定する(ステップS17)。
ステップS15の判定の結果、電流偏差ΔILが第1閾値TH1よりも大きいと判定される場合には(ステップS15:Yes)、保持時間設定部641は、デューティ比Dを0%に設定する保持時間t1を設定する(ステップS41)。例えば、保持時間設定部641は、(リアクトルWのリアクタンスL/電源電圧Vb)×電流偏差ΔILという数式から算出される値を、保持時間t1として設定してもよい。(リアクトルWのリアクタンスL/電源電圧Vb)×電流偏差ΔILという数式から算出される値は、0%というデューティ比Dを用いた場合に電流偏差ΔILをゼロにする(つまり、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させる)ために必要な時間に相当する。
その後は、保持時間t1が経過するまでは、デューティ切替制御部616は、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、0%というデューティ比Dを、キャリア比較コンパレータ618に出力する(ステップS16及びステップS43)。
また、ステップS17の判定の結果、電流偏差ΔILが第2閾値TH2よりも小さいと判定される場合には(ステップS17:Yes)、保持時間設定部641は、デューティ比Dを100%に設定する保持時間t2を設定する(ステップS42)。例えば、保持時間設定部641は、(リアクトルWのリアクタンスL/(電源電圧Vb−コンデンサ電圧Vm))×電流偏差ΔILという数式から算出される値を、保持時間t2として設定してもよい。(リアクトルWのリアクタンスL/(電源電圧Vb−コンデンサ電圧Vm))×電流偏差ΔILという数式から算出される値は、100%というデューティ比Dを用いた場合に電流偏差ΔILをゼロにする(つまり、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させる)ために必要な時間に相当する。
その後は、保持時間t2が経過するまでは、デューティ切替制御部616は、リミッタ615から出力されるデューティ比Dに代えて、100%というデューティ比Dを、キャリア比較コンパレータ618に出力する(ステップS18及びステップS44)。
以降は、同様の動作(つまり、ステップS11からステップS18及びステップS41からステップS44までの動作)が適宜繰り返される。
以上説明したように、第4動作例においても、第1動作例と同様の効果が享受される。
加えて、第4動作例では、0%又は100%というデューティ比Dに応じたスイッチングが行われる期間が、最小限に抑えられる。加えて、電源電流ILが電流指令値IL*となるまでに要する期間(つまり、上述した保持時間t1及び保持時間t2)から逆算して算出されるタイミングで0%又は100%というデューティ比Dに応じたスイッチングが開始されれば、所望のタイミングで、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させることができる。言い換えれば、キャリア生成器619が生成するキャリアによって規定されるタイミングとは異なる所望のタイミングで、電源電流ILを電流指令値IL*に一致させることができる。
尚、第4動作例においても、第2動作例と同様に、0%というデューティ比Dを用いることに代えて、下限値DLが緩和されてもよい。同様に、100%というデューティ比Dを用いることに代えて、上限値DHが緩和されてもよい。
(2−5)第5動作例
続いて、図14及び図15を参照して、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第5動作例について説明する。図14は、第5動作例を行うECU60の内部構成を示すブロック図である。図15は、昇圧コンバータ10の電圧変換動作の第5動作例の流れを示すフローチャートである。尚、第1動作例で用いられる構成及び動作と同一の構成及び動作については、同一の符号及び同一のステップ番号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図14に示すように、第5動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と比較して、デューティ切替制御部616を備えておらず且つデューティ切替判定部617の配置位置及び動作が異なるという点で異なっている。その他の点においては、第5動作例を行うECU60は、第1動作例を行うECU60と同一である。尚、ECU60が備える各構成要素の機能については、図15に示す動作の流れと共に説明を進める。
図15に示すように、第5動作例では、第1動作例と同様に、動作パラメータを取得する(ステップS11)。
その後、リミッタ615は、標準上限値DH1及び標準下限値DL1、並びに標準上限値DH1よりも大きい緩和上限値DH2及び標準下限値DL1よりも小さい緩和下限値DL2を設定する(ステップS51)。
標準上限値DH1及び緩和上限値DH2は、緩和上限値DH2が標準上限値DH1よりも大きい(つまり、緩和されている)という条件を満たす限りは、どのような値であってもよい。例えば、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bに入力される電力(つまり、蓄電装置Bの充電時にモータジェネレータMG1及びMG2から蓄電装置Bに入力される電力)BPが過大とならない状態を実現可能な上限値DHが、標準上限値DH1として用いられる一方で、デッドタイムを確保可能な上限値DHが、緩和上限値DH2として用いられてもよい。或いは、緩和上限値DH2は、100%であってもよい。
同様に、標準下限値DL1及び緩和下限値DL2は、緩和下限値DL2が標準下限値DL1よりも小さい(つまり、緩和されている)という条件を満たす限りは、どのような値であってもよい。例えば、昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bから出力される電力BPの最大化を実現可能な下限値DLが、標準下限値DL1として用いられる一方で、デッドタイムを確保可能な下限値DLが、緩和下限値DL2として用いられてもよい。或いは、緩和下限値DL2は、0%であってもよい。
その後、ECU60は、デューティ比Dを算出する(ステップS13)。
その後、デューティ切替判定部617は、ステップS13で算出されたデューティ比Dが標準下限値DL1よりも小さくなる状態が継続している期間が、所定時間以下であるか否かが判定される(ステップS52)。尚、デューティ切替判定部617は、判定結果を、リミッタ615に出力する。
ステップS52の判定の結果、デューティ比Dが標準下限値DL1よりも小さくなる状態が継続している期間が、所定時間以下であると判定される場合には(ステップS52:Yes)、リミッタ615は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS51で設定された緩和下限値DL2で制限する(ステップS53)。
他方で、ステップS52の判定の結果、デューティ比Dが標準下限値DL1よりも小さくなる状態が継続している期間が、所定時間以下でないと判定される場合には(ステップS52:No)、リミッタ615は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS51で設定された標準下限値DL1で制限する(ステップS54)。
ステップS52からステップS54の動作に続けて若しくは相前後して又は並行して、デューティ切替判定部617は、ステップS13で算出されたデューティ比Dが標準上限値DH1よりも大きくなる状態が継続している期間が、所定時間以下であるか否かが判定される(ステップS55)。尚、デューティ切替判定部617は、判定結果を、リミッタ615に出力する。
ステップS55の判定の結果、デューティ比Dが標準上限値DH1よりも大きくなる状態が継続している期間が、所定時間以下であると判定される場合には(ステップS55:Yes)、リミッタ615は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS51で設定された緩和上限値DH2で制限する(ステップS56)。
他方で、ステップS55の判定の結果、デューティ比Dが標準上限値DH1よりも大きくなる状態が継続している期間が、所定時間以下でないと判定される場合には(ステップS55:No)、リミッタ615は、ステップS13で算出されたデューティ比Dを、ステップS51で設定された標準上限値DH1で制限する(ステップS57)。
以降は、同様の動作(つまり、ステップS11、ステップS13及びステップS51からステップS57までの動作)が適宜繰り返される。
ここで、ステップS52からステップS57までの動作を行う理由について説明する。
標準下限値DL1を用いて制限する前のデューティ比Dが標準下限値DL1よりも小さくなるのは、電源電流ILが電流指令値IL*から大きく乖離している(つまり、電流偏差ΔILが相対的に大きい)過渡期において発生しやすい。というのも、標準下限値DL1よりも小さなデューティ比Dは、電源電流ILの速やかな増加(つまり、電源電流ILの電流指令値IL*からの乖離の解消)を目的として算出されている可能性が高いからである。言い換えれば、標準下限値DL1よりも小さなデューティ比Dは、標準下限値DL1よりも大きなデューティ比Dと比較して、電源電流ILの速やかな増加(つまり、電源電流ILの電流指令値IL*からの乖離の解消)に寄与するからである。そうすると、デューティ比Dが標準下限値DL1より小さくなる状態が継続している期間中は、標準下限値DL1よりも小さい緩和下限値DL2を用いてデューティ比Dを制限することで、電源電流ILを速やかに増加させることが好ましいと考えられる。
一方で、デューティ比Dが標準下限値DL1より小さくなる状態が継続している期間が所定時間以上となる場合は、緩和下限値DL2で制限された相対的に小さなデューティ比Dに基づくスイッチングがある程度行われているがゆえに、既に電源電流ILがある程度増加している(つまり、電源電流IL*に近づいている)と想定される。つまり、電源電流ILを速やかに増加させなくともよいと想定される。このため、デューティ比Dが標準下限値DL1より小さくなる状態が継続している期間が所定期間以下とならない場合は、標準下限値DL1を用いてデューティ比Dを制限することが好ましい。
同様に、標準上限値DH1を用いて制限する前のデューティ比Dが標準上限値DH1よりも大きくなるのは、電源電流ILが電流指令値IL*から大きく乖離している(つまり、電流偏差ΔILが相対的に大きい)過渡期において発生しやすい。というのも、標準上限値DH1よりも大きなデューティ比Dは、電源電流ILの速やかな減少(つまり、電源電流ILの電流指令値IL*からの乖離の解消)を目的として算出されている可能性が高いからである。つまり、標準上限値DH1よりも大きなデューティ比Dは、標準上限値DH1よりも小さなデューティ比Dよりも、電源電流ILの速やかな現象(つまり、電源電流ILの電流指令値IL*からの乖離の解消)に寄与するからである。そうすると、デューティ比Dが標準上限値DH1より大きくなる期間中は、標準上限値DH1よりも大きい緩和上限値DH2を用いてデューティ比Dを制限することで、電源電流ILを速やかに減少させることが好ましいと考えられる。
一方で、デューティ比Dが標準上限値DH1より小さくなる状態が継続している期間が所定時間以上となる場合は、緩和上限値DH2で制限された相対的に大きなデューティ比Dに基づくスイッチングがある程度行われているがゆえに、既に電源電流ILがある程度減少している(つまり、電源電流IL*に近づいている)と想定される。つまり、電源電流ILを速やかに減少させなくともよいと想定される。このため、デューティ比Dが標準上限値DH1より大きくなる状態が継続している期間が所定期間以下とならない場合は、標準上限値DH1を用いてデューティ比Dを制限することが好ましい。
以上説明したように、第5動作例においても、第1動作例と同様の効果が享受される。
加えて、上述したように、デューティ比Dが標準下限値DL1より小さくなる状態が継続している期間は、実質的には、電源電流ILが電流指令値IL*から大きく乖離しているか否か(つまり、電流偏差ΔILが第1閾値TH1より小さいか否か)の判定結果に密接に関連する。同様に、デューティ比Dが標準上限値DH1より大きくなる状態が継続している期間は、実質的には、電源電流ILが電流指令値IL*から大きく乖離しているか否か(つまり、電流偏差ΔILが第2閾値TH2より大きいか否か)の判定結果に密接に関連する。従って、第5動作例では、デューティ切替判定部617は、電流偏差ΔILを直接的に監視することに代えて、電流偏差ΔILを間接的に監視する(つまり、電流偏差ΔILの変化に密接に関連する他のパラメータを監視する)ことで、上限値DH及び下限値DLを緩和することができる。
尚、第5動作例においても、第2動作例と同様に、0%というデューティ比Dを用いることに代えて、下限値DLが緩和されてもよい。同様に、100%というデューティ比Dを用いることに代えて、上限値DHが緩和されてもよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電圧変換制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
2 車輪
3 動力分割機構
4 エンジン
10 昇圧コンバータ
20 インバータ
30 インバータ
60 ECU
611、613 減算器
612 電圧制御演算部
614 電流制御演算部
615 リミッタ
616 デューティ切替制御部
617 デューティ切替判定部
618 キャリア比較コンパレータ
619 キャリア生成器
631 閾値設定部
641 保持時間設定部
B 蓄電装置
C1、C2 コンデンサ
D1、D2 ダイオード
PL1、PL2 電源ライン
Q1、Q2 トランジスタ
SL 接地ライン
Vb 電源電圧
Vm コンデンサ電圧
IL 電源電流
IL* 電流指令値
MG1、MG2 モータジェネレータ

Claims (12)

  1. 蓄電装置の出力電圧を変換可能な電圧変換器であって且つ直列接続された高電位側の上側スイッチング素子及び低電位側の下側スイッチング素子を備える電圧変換器を制御する電圧変換制御装置であって、
    前記上側スイッチング素子をオンにする期間の割合を示すデューティ比を、前記蓄電装置の出力電流が目標値となるように且つ前記デューティ比が所定の許容範囲に収まるように算出する算出手段と、
    前記目標値から前記出力電流を差し引いた電流偏差と所定閾値との間の大小関係に基づいて、前記許容範囲の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を緩和する制限緩和手段と、
    前記算出手段により算出されたデューティ比に応じたスイッチング制御を行うように、前記上側スイッチング素子及び前記下側スイッチング素子を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする電圧変換制御装置。
  2. 前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第1閾値(但し、第1閾値は正の値)より大きい場合には、前記電流偏差が前記第1閾値以下となる場合と比較して、前記下限値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の電圧変換制御装置。
  3. 前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第1閾値(但し、第1閾値は正の値)より大きい場合には、前記下限値を0%に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧変換制御装置。
  4. 前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第2閾値(但し、第2閾値は負の値)より小さ場合には、前記電流偏差が前記第2閾値以上となる場合と比較して、前記上限値を大きくすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電圧変換制御装置。
  5. 前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第2閾値(但し、第2閾値は負の値)より小さくなる場合には、前記上限値を100%に設定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電圧変換制御装置。
  6. 前記制限緩和手段は、前記上側スイッチング素子及び前記下側スイッチング素子のうちの少なくとも一方の素子温度に応じて、前記所定閾値を変更することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電圧変換制御装置。
  7. 前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第1閾値(但し、第1閾値は正の値)より大きくなる場合には、前記電流偏差が前記第1閾値以下となる場合と比較して前記下限値を緩和し、
    前記制限緩和手段は、前記素子温度が所定温度より大きくなる場合の前記第1閾値が、前記素子温度が所定温度以下となる場合の前記第1閾値よりも小さくなるように、前記第1閾値を変更することを特徴とする請求項6に記載の電圧変換制御装置。
  8. 前記制限緩和手段は、前記電流偏差が第2閾値(但し、第2閾値は負の値)より小さくなる場合には、前記電流偏差が前記第2閾値以上となる場合と比較して前記上限値を緩和し、
    前記制限緩和手段は、前記素子温度が所定温度より大きくなる場合の前記第2閾値が、前記素子温度が所定温度以下となる場合の前記第2閾値よりも大きくなるように、前記第2閾値を変更することを特徴とする請求項6又は7に記載の電圧変換制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記出力電流が前記目標値となるまでに要する期間が経過するまで、前記制限緩和手段によって緩和された許容範囲に収まる前記デューティ比に応じたスイッチング制御を行うように、前記上側スイッチング素子及び前記下側スイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電圧変換制御装置。
  10. 前記制限緩和手段は、前記許容範囲を考慮することなく前記算出手段が算出した前記デューティ比が、緩和される前の前記許容範囲に収まらなくなってからの経過期間に基づいて、前記上限値及び前記下限値のうちの少なくとも一方を緩和することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電圧変換制御装置。
  11. 前記制限緩和手段は、前記許容範囲を考慮することなく前記算出手段が算出した前記デューティ比が、緩和される前の前記下限値を下回るようになってからの経過期間が所定期間以下である場合には、前記下限値を緩和することを特徴とする請求項10に記載の電圧変換制御装置。
  12. 前記制限緩和手段は、前記許容範囲を考慮することなく前記算出手段が算出した前記デューティ比が、緩和される前の前記上限値を上回るようになってからの経過期間が所定期間以下である場合には、前記上限値を緩和することを特徴とする請求項10又は11に記載の電圧変換制御装置。
JP2012227387A 2012-10-12 2012-10-12 電圧変換制御装置 Active JP5423858B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227387A JP5423858B1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電圧変換制御装置
US14/435,002 US9825529B2 (en) 2012-10-12 2013-09-30 Voltage conversion control apparatus for a boost converter configured to boost or step down output voltage of an electricity storage apparatus
CN201380051095.3A CN104685772B (zh) 2012-10-12 2013-09-30 电压转换控制装置
PCT/JP2013/076558 WO2014057837A1 (ja) 2012-10-12 2013-09-30 電圧変換制御装置
DE112013004964.3T DE112013004964B4 (de) 2012-10-12 2013-09-30 Spannungsumwandlungssteuerungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227387A JP5423858B1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電圧変換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5423858B1 true JP5423858B1 (ja) 2014-02-19
JP2014082814A JP2014082814A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50287286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227387A Active JP5423858B1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電圧変換制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825529B2 (ja)
JP (1) JP5423858B1 (ja)
CN (1) CN104685772B (ja)
DE (1) DE112013004964B4 (ja)
WO (1) WO2014057837A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162939A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 Dc/dcコンバータおよびdc/dcコンバータの制御方法
JP2019118161A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256321B2 (ja) * 2014-12-11 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6230665B1 (ja) 2016-06-27 2017-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置
JP6603679B2 (ja) * 2017-02-21 2019-11-06 アンリツ株式会社 測定結果表示装置及び測定結果表示方法
JP6962203B2 (ja) * 2018-01-11 2021-11-05 株式会社デンソー 昇圧システム
US10919464B2 (en) * 2018-07-31 2021-02-16 Lyft, Inc. Supercapacitor power buffer for vehicle power system
JP7035968B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリの昇温装置
JP6954984B2 (ja) * 2019-12-24 2021-10-27 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287317A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のコーストダウンシフト制御装置
US6603280B2 (en) * 1998-04-02 2003-08-05 Hitachi, Ltd. Motor controller
JP3906843B2 (ja) 2002-01-16 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置および電圧変換方法並びに記憶媒体,プログラム,駆動システムおよび駆動システムを搭載する車輌
JP4192609B2 (ja) * 2003-01-29 2008-12-10 株式会社日立製作所 直流電力変換システム
US7183740B2 (en) * 2003-06-05 2007-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus, vehicle having the same mounted therein, and computer readable storage medium having a program stored therein to cause computer to control voltage conversion
JP4513494B2 (ja) * 2004-10-15 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008172952A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および車両
DE102007007249B4 (de) * 2007-02-14 2009-01-08 Block Transformatoren-Elektronik Gmbh & Co Kg Verden Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Schaltnetzteils
JP4729526B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動機の駆動制御装置
JP2009131116A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JP4488067B2 (ja) * 2007-12-06 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両用昇圧コンバータ回路
JP2010104179A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電動車輌
JP2010161907A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システムの制御装置
US8587274B2 (en) * 2009-09-17 2013-11-19 Linear Technology Corporation Feedback control of a DC/DC power converter
JP2011167011A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc Dcdcコンバータシステム
JP2011223674A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP5071516B2 (ja) * 2010-04-22 2012-11-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5732820B2 (ja) * 2010-11-12 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162939A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 Dc/dcコンバータおよびdc/dcコンバータの制御方法
JP2019118161A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014057837A1 (ja) 2014-04-17
DE112013004964B4 (de) 2021-07-01
CN104685772B (zh) 2017-07-25
CN104685772A (zh) 2015-06-03
US20150288281A1 (en) 2015-10-08
JP2014082814A (ja) 2014-05-08
DE112013004964T5 (de) 2015-06-25
US9825529B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423858B1 (ja) 電圧変換制御装置
KR101025896B1 (ko) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP4379441B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5085202B2 (ja) ハイブリット電源装置
JP5745465B2 (ja) 電源装置
JP5919207B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP7115082B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御システム
JP2007295695A (ja) 電源システムおよび車両
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2012098708A1 (ja) 車両用電源システム
JP2016001936A (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP5487675B2 (ja) モータ駆動装置及び電動車両
JP2017095071A (ja) ハイブリッド車
TWI431888B (zh) Hybrid power supply unit
JP2015149853A (ja) モータジェネレータの駆動制御装置
JP5726046B2 (ja) 車両用電源システム
JP2015201937A (ja) 電圧変換装置
JP6502088B2 (ja) 電源システム、車両及び電圧制御方法
WO2015178131A1 (ja) スイッチング電源
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両
JP2019129686A (ja) Dc/dcコンバータ及び電源システム
JP2013081321A (ja) モータジェネレータで走行する自動車
JP2012186996A (ja) ハイブリット電源装置及びハイブリット電源装置の制御方法
JP2019075958A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250