JP2007295695A - 電源システムおよび車両 - Google Patents

電源システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295695A
JP2007295695A JP2006119300A JP2006119300A JP2007295695A JP 2007295695 A JP2007295695 A JP 2007295695A JP 2006119300 A JP2006119300 A JP 2006119300A JP 2006119300 A JP2006119300 A JP 2006119300A JP 2007295695 A JP2007295695 A JP 2007295695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
voltage conversion
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295695A5 (ja
JP4379430B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006119300A priority Critical patent/JP4379430B2/ja
Priority to US12/225,694 priority patent/US7847432B2/en
Priority to PCT/JP2007/058687 priority patent/WO2007125840A1/ja
Priority to CN2007800146213A priority patent/CN101427453B/zh
Publication of JP2007295695A publication Critical patent/JP2007295695A/ja
Publication of JP2007295695A5 publication Critical patent/JP2007295695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379430B2 publication Critical patent/JP4379430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電圧変換能力が互いに異なる複数の電圧変換部間において生じる不要な循環電流を抑制し、蓄電部の損傷を回避する電源システムおよび車両を提供する。
【解決手段】P1(s),P2(s)は、コンバータCONV1,CONV2に対して、デューティー指令Ton1,Ton2を入力とし、電池電流Ib1,Ib2を出力とする制御モデル76−1,76−2の伝達関数である。そして、伝達関数G1(s),G2(s)が遅れ要素について互いに略一致するように制御ゲイン(比例ゲインKp1,Kp2および積分ゲインTi1,Ti2)が決定される。
【選択図】図5

Description

この発明は、複数の蓄電部を備えた電源システムおよび当該車両システムを搭載した車両に関し、特に蓄電部間に生じる循環電流を抑制する技術に関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする車両が注目されている。このような車両には、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電したりするために、二次電池などからなる蓄電部が搭載されている。
このような電動機を駆動力源とする車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために、蓄電部の電池容量をより大きくすることが望ましい。蓄電部の電池容量を大きくするための方法として、複数の蓄電部を搭載する構成が提案されている。
たとえば、特許第3655277号公報(特許文献1)には、高電圧車両牽引システムに所望の直流高電圧レベルを提供する電動モータ電源管理システムが開示されている。この電動モータ電源管理システムは、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータとを有し且つ並列に接続された、少なくとも1つのインバータに直流電力を提供する複数の電源ステージと、複数の電源ステージの電池を均等に充放電させて複数の電源ステージが少なくとも1つのインバータへの出力電圧を維持するように複数の電源ステージを制御するコントローラとを備える。
特許第3655277号公報 特開2004−015866号公報 特開2002−010502号公報 特開2003−309997号公報
特許文献1に開示される電動モータ電源管理システムでは、各電池がシステム内の他の電池と同じSOC(State Of Charge)となるように能動的に維持されることが開示されている。このような構成を実現するためには、各電池が互いに同一の電池容量でなければならない。
一方、電池容量を大きくするためには、たとえば車室内などの空間を有効に利用することが重要であり、空間に応じて互いに異なる電池容量をもつ複数の蓄電部を配置することも検討されている。このように互いに電池容量の異なる複数の蓄電部が配置される場合には、各蓄電部の電池容量(もしくは充放電電流)に適合した電圧変換能力(許容変換電力、許容変換電流値および電圧変換可能範囲など)を有する電圧変換部を配置し、電圧変換に伴う損失を低減することが望ましい。
一方、このように電圧変換能力が互いに異なる電圧変換部間では、インダクタンスなどの違いに起因して、その応答特性が必然的に異なってくる。そのため、特許文献1に開示される電動モータ電源管理システムをそのまま適用したのでは、システム起動直後などの過渡時において、電圧変換部間で電圧差が生じ、電圧変換部を介して蓄電部間に不要な循環電流が流れる場合がある。そして、このような循環電流により蓄電部が損傷するおそれがあった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、電圧変換能力が互いに異なる複数の電圧変換部間において生じる不要な循環電流を抑制し、蓄電部の損傷を回避する電源システムおよび車両を提供することである。
第1の発明によれば、各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有す電源システムである。この第1の発明に係る電源システムは、負荷装置と電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、複数の蓄電部と電力線との間にそれぞれ設けられ、各々が対応の蓄電部と電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備える。そして、複数の電圧変換部の少なくとも1つは、他の電圧変換部と異なる電圧変換能力を有し、複数の電圧変換部の各々は、電圧変換動作により生じる電流値または電圧値を所定の目標値とするように電圧変換動作を行なう第1のフィードバック部を含む制御系により制御され、第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部に基準目標値が与えられた後に対応の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間が、他の第1のフィードバック部に基準目標値が与えらた後に対応の他の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間と略一致するように決定される。
この第1の発明によれば、第1のフィードバック部に基準目標値が与えられた後に対応の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間が、他の第1のフィードバック部に基準目標値が与えらた後に対応の他の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間と略一致するように、第1のフィードバック部における制御ゲインが決定される。これにより、各電圧変換部の過渡時の応答特性を決定する第1のフィードバック部が、各電圧変換部の応答特性の差異を補償するように実行されるので、各電圧変換部の出力の応答特性は略一致する。したがって、制御開始直後などの過渡時における電圧変換部間の電圧差の発生を回避でき、電圧変換部を介して流れる蓄電部間の循環電流を抑制できる。
好ましくは、第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部と対応の電圧変換部とを含む伝達関数が遅れ要素について、他の第1のフィードバック部と対応の他の電圧変換部とを含む伝達関数と略一致するように決定される。
好ましくは、電源システムは、複数の蓄電部のそれぞれについての電池電流値を取得する電池電流値取得手段をさらに備え、複数の電圧変換部の各々は、対応の蓄電部の電池電流値を目標電流値とするように制御される。
好ましくは、電源システムは、電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、目標電流値は、供給電圧値検出手段によって検出された電力線上の電圧値を目標電圧値とするように電圧変換動作を設定する第2のフィードバック部によって決定される。
好ましくは、電源システムは、電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、複数の電圧変換部の各々は、供給電圧値検出手段によって検出された電力線上の電圧値を目標電圧値とするように制御される。
好ましくは、複数の電圧変換部の各々を制御するための制御系は、対応の蓄電部についての電池電圧値と目標電圧値との比に応じた値を第1のフィードバック部における出力に反映する電圧フィードフォワード部を含む。
好ましくは、複数の電圧変換部の各々は、チョッパ回路を含んで構成される。
第2の発明によれば、各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムと、電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両である。そして、電源システムは、駆動力発生部と電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、複数の蓄電部と電力線との間にそれぞれ設けられ、各々が対応の蓄電部と電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを含む。さらに、複数の電圧変換部の少なくとも1つは、他の電圧変換部と異なる電圧変換能力を有し、複数の電圧変換部の各々は、電圧変換動作により生じる電流値または電圧値を所定の目標値とするように電圧変換動作を行なう第1のフィードバック部を含む制御系により制御され、第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部に基準目標値が与えられた後に対応の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間が、他の第1のフィードバック部に基準目標値が与えらた後に対応の他の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間と略一致するように決定される。
この第2の発明によれば、第1のフィードバック部に基準目標値が与えられた後に対応の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間が、他の第1のフィードバック部に基準目標値が与えらた後に対応の他の電圧変換部における電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間と略一致するように、第1のフィードバック部における制御ゲインが決定される。これにより、各電圧変換部の過渡時の応答特性を決定する第1のフィードバック部が、各電圧変換部の応答特性の差異を補償するように実行されるので、各電圧変換部の出力の応答特性は略一致する。したがって、制御開始直後などの過渡時における電圧変換部間の電圧差の発生を回避でき、電圧変換部を介して流れる蓄電部間の循環電流を抑制できる。
好ましくは、駆動力発生部は、電源システムから供給される電力を変換可能に構成された少なくとも1つの電力変換部と、対応の電力変換部と接続され、駆動力を発生可能に構成された少なくとも1つの回転電機とを含む。
好ましくは、第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部と対応の電圧変換部とを含む伝達関数が遅れ要素について、他の第1のフィードバック部と対応の他の電圧変換部とを含む伝達関数と略一致するように決定される。
好ましくは、電源システムは、複数の蓄電部のそれぞれについての電池電流値を取得する電池電流値取得手段をさらに備え、複数の電圧変換部の各々は、対応の蓄電部の電池電流値を目標電流値とするように制御される。
好ましくは、電源システムは、電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、目標電流値は、供給電圧値検出手段によって検出された電力線上の電圧値を目標電圧値とするように電圧変換動作を設定する第2のフィードバック部によって決定される。
好ましくは、電源システムは、電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、複数の電圧変換部の各々は、供給電圧値検出手段によって検出された電力線上の電圧値を目標電圧値とするように制御される。
好ましくは、複数の電圧変換部の各々を制御するための制御系は、対応の蓄電部についての電池電圧値と目標電圧値との比に応じた値を第1のフィードバック部における出力に反映する電圧フィードフォワード部を含む。
好ましくは、複数の電圧変換部の各々は、チョッパ回路を含んで構成される。
この発明によれば、電圧変換能力が互いに異なる複数の電圧変換部間において生じる不要な循環電流を抑制し、蓄電部の損傷を回避する電源システムおよび車両を実現できる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従う電源システム1を備える車両100の要部を示す概略構成図である。
図1を参照して、本実施の形態1においては、負荷装置の一例として、車両100の駆動力を発生する駆動力発生部3を用いる場合について例示する。そして、車両100は、駆動力発生部3が電源システム1から供給される電力を受けて発生する駆動力を車輪(図示しない)に伝達することで走行する。
本実施の形態1においては、複数の蓄電部の一例として、2つの蓄電部を備える電源システム1について説明する。電源システム1は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して、駆動力発生部3との間で直流電力の授受を行なう。
駆動力発生部3は、第1インバータINV1と、第2インバータINV2と、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2とを備え、HV_ECU(Hybrid Vehicle Electrical Control Unit)4からのスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて駆動力を発生する。
インバータINV1,INV2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ電源システム1との間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータINV1,INV2は、それぞれ主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して受ける直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2へ供給する。さらに、インバータINV1,INV2は、車両100の回生制動時などにおいて、モータジェネレータMG1,MG2が車両100の運動エネルギーを受けて発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1へ供給するように構成してもよい。一例として、インバータINV1,INV2は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成され、それぞれHV_ECU4から受けたスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて、スイッチング(回路開閉)動作を行なうことで、三相交流電力を発生する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータINV1,INV2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生可能であるとともに、外部からの回転駆動力を受けて交流電力を発電可能に構成される。一例として、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ動力伝達機構6と連結され、発生した駆動力を駆動軸8を介して車輪(図示しない)に伝達する。
なお、駆動力発生部3がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1,MG2は、動力伝達機構6または駆動軸8を介してエンジン(図示しない)とも連結される。そして、HV_ECU4によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1をもっぱら電動機として機能させ、モータジェネレータMG2をもっぱら発電機として機能させることもできる。
HV_ECU4は、予め格納されたプログラムを実行することで、図示しない各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、および格納しているマップなどに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値および回転数目標値を算出する。そして、HV_ECU4は、モータジェネレータMG1,MG2の発生トルクおよび回転数がそれぞれ当該算出したトルク目標値および回転数目標値となるように、スイッチング指令PWM1,PWM2を生成して駆動力発生部3へ与える。
また、HV_ECU4は、当該算出したトルク目標値および回転数目標値、もしくは図示しない各種センサにより検出したトルク実績値および回転数実績値に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれにおいて生じる逆起電圧値Vm1,Vm2を取得し、当該逆起電圧値Vm1,Vm2に基づいて決定される電圧要求値Vm1,Vm2を電源システム1へ出力する。すなわち、HV_ECU4は、電源システム1からモータジェネレータMG1,MG2へ電力を供給できるように、逆起電圧値Vm1,Vm2より高い電圧値を電圧要求値Vm1,Vm2として決定する。
さらに、HV_ECU4は、上述のトルク目標値と回転数目標値との積、もしくはトルク実績値と回転数実績値との積に基づいて、電力実績P1,P2を取得して電源システム1へ出力する。なお、HV_ECU4は、電力消費(正値)および電力発生(負値)などのように電力実績P1,P2の符号を変化させることで、駆動力発生部3における電力需給状態を電源システム1へ知らせる。
一方、電源システム1は、平滑コンデンサCと、供給電流値検出部16と、供給電圧値検出部18と、第1コンバータCONV1と、第2コンバータCONV2と、第1蓄電部BAT1と、第2蓄電部BAT2と、電池電流値検出部10−1,10−2と、電池電圧値検出部12−1,12−2と、電池温度検出部14−1,14−2と、制御部2とを備える。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、コンバータCONV1,CONV2からの供給電力に含まれる変動成分を低減する。
供給電流値検出部16は、主正母線MPLに直列に介挿され、駆動力発生部3への供給電力の供給電流値Ihを検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
供給電圧値検出部18は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、駆動力発生部3への供給電力の供給電圧値Vhを検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
コンバータCONV1,CONV2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ対応する蓄電部BAT1,BAT2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換動作を行なう。具体的には、コンバータCONV1,CONV2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2の放電電力を目標電圧値まで昇圧して供給電力を生成する。一例として、コンバータCONV1,CONV2は、チョッパ回路を含んで構成され、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2の電池容量に応じて、その電圧変換能力(許容変換電力、許容変換電流値および電圧変換可能範囲など)が選定される。具体的には、インダクタの容量やトランジスタの定格電流値などが最適化される。
蓄電部BAT1,BAT2は、それぞれコンバータCONV1,CONV2を介して、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。一例として、蓄電部BAT1,BAT2は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池からなる。特に、本発明の実施の形態1においては、蓄電部BAT1,BAT2は、互いに異なる電池容量を有する。
電池電流値検出部10−1,10−2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2とコンバータCONV1,CONV2とを接続する電力線の一方線に介挿され、蓄電部BAT1,BAT2の入出力に係る電池電流値Ib1,Ib2を検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
電池電圧値検出部12−1,12−2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2とコンバータCONV1,CONV2とを接続する電力線間に接続され、蓄電部BAT1,BAT2の電池電圧値Vb1,Vb2を検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
電池温度検出部14−1,14−2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2を構成する電池セルなどに近接して配置され、蓄電部BAT1,BAT2の内部温度である電池温度Tb1,Tb2を検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。なお、電池温度検出部14−1,14−2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2を構成する複数の電池セルに対応付けて配置された複数の検出素子の検出結果に基づいて、平均化処理などにより代表値を出力するように構成することもできる。
制御部2は、HV_ECU4から受けた電圧要求値Vm1,Vm2および電力実績P1,P2と、供給電流値検出部16から受けた供給電流値Ihと、供給電圧値検出部18から受けた供給電圧値Vhと、電池電流値検出部10−1,10−2から受けた電池電流値Ib1,Ib2と、電池電圧値検出部12−1,12−2から受けた電池電圧値Vb1,Vb2と、電池温度検出部14−1,14−2から受けた電池温度Tb1,Tb2とに基づいて、後述する制御構造に従ってそれぞれスイッチング指令PWC1,PWC2を生成し、コンバータCONV1,CONV2の電圧変換動作を制御する。
具体的には、制御部2は、プロセス値の1つである供給電圧値Vhを目標電圧値Vhとするように電圧変換動作を設定する電圧フィードバック部(メインループ)と、各電池電流値Ib1,Ib2を電流目標値Ib1,Ib2とするように電圧変換動作をさせる2つの電流フィードバック部(マイナーループ)とを含む制御系により、デューティー指令Ton1,Ton2を生成する。ここで、目標電圧値Vhは、HV_ECU4から受けた電圧要求値Vm1,Vm2に応じて決定される。また、電圧フィードバック部と電流フィードバック部とは、カスケード制御を構成し、電流目標値Ib1,Ib2は、それぞれ電圧フィードバック部からの演算結果により決定される。
この2つの電流フィードバック部は、それぞれ比例要素(P:Proportional element)および積分要素(I:Integral element)を含んで構成される。そして、各要素の制御ゲインである比例ゲインKpおよび積分ゲインTiは、当該電流フィードバック部に基準目標値(電流目標値)が与えられた後に、対応のコンバータCONV1,CONV2における電圧変換動作により生じる電池電流値が基準出力値に到達するまでの時間を互いに略同一とするように、決定される。具体的な一例として、各要素の制御ゲインである比例ゲインKpおよび積分ゲインTiは、当該電流フィードバック部と対応のコンバータCONV1,CONV2とを含む伝達関数が遅れ要素について互いに略一致するように決定される。
さらに、上述の制御系は、それぞれ各蓄電部BAT1,BAT2の電池電圧値Vb1,Vb2と目標電圧値Vhとの比(電圧変換比)に応じた値を加算する電圧フィードフォワード部を含んで構成される。
このように、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2の電池電流値Ib1,Ib2を制御する2つの電流フィードバック部における制御ゲインを対象プロセスであるコンバータCONV1,CONV2の応答特性(伝達関数)を含めて決定することにより、電圧変換能力が互いに異なる場合であっても、不要な循環電流を抑制できる。
本発明の実施の形態1においては、駆動力発生部3が「負荷装置」に相当し、主正母線MPLおよび主負母線MNLが「電力線」に相当し、コンバータCONV1,CONV2が「複数の電圧変換部」に相当する。そして、電池電流値検出部10−1,10−2が「電池電流値取得手段」を実現し、供給電圧値検出部18が「供給電圧値検出手段」を実現し、電池電圧値検出部12−1,12−2が「電池電圧値検出手段」を実現する。
図2は、本発明の実施の形態1に従うコンバータCONV1,CONV2の概略構成図である。
図2を参照して、コンバータCONV1は、チョッパ回路40−1と、平滑コンデンサC1とからなる。
チョッパ回路40−1は、電力を双方向に供給することが可能である。具体的には、チョッパ回路40−1は、制御部2(図1)からのスイッチング指令PWC1に応じて、蓄電部BAT1からの放電電力を昇圧して駆動力発生部3(図1)へ供給可能であるとともに、駆動力発生部3から受けた回生電力を降圧して蓄電部BAT1へ供給可能である。そして、チョッパ回路40−1は、それぞれ正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、スイッチング素子であるトランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、その一方端がトランジスタQ1Aのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、その一方端が蓄電部BAT1の負側に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
トランジスタQ1AおよびQ1Bは、正母線LN1Aと負母線LN1Cとの間に直列に接続される。そして、トランジスタQ1Aのコレクタは正母線LN1Aに接続され、トランジスタQ1Bのエミッタは負母線LN1Cに接続される。また、各トランジスタQ1A,Q1Bのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1A,D1Bがそれぞれ接続されている。さらに、インダクタL1は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続点に接続される。
配線LN1Bは、一方端が蓄電部BAT1の正側に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。
平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
以下、コンバータCONV1の電圧変換動作について説明する。昇圧動作時において、制御部2(図1)は、トランジスタQ1Aをオン状態に維持し、かつ、トランジスタQ1Bを所定のデューティー比でオン/オフさせる。トランジスタQ1Bのオン期間においては、蓄電部BAT1から配線LN1B、インダクタL1、ダイオードD1A、および正母線LN1Aを順に介して、放電電流が主正母線MPLへ流れる。同時に、蓄電部BAT1から配線LN1B、インダクタL1、トランジスタQ1B、および負母線LN1Cを順に介して、ポンプ電流が流れる。インダクタL1は、このポンプ電流により電磁エネルギーを蓄積する。続いて、トランジスタQ1Bがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1は、蓄積した電磁エネルギーを放電電流に重畳する。その結果、コンバータCONV1から主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給される直流電力の平均電圧は、デューティー比に応じてインダクタL1に蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧だけ昇圧される。
コンバータCONV2についても上述したコンバータCONV1と同様の構成および動作であるので、詳細な説明は繰返さない。
上述したように、コンバータCONV1,CONV2の電圧変換(昇圧)の能力は、スイッチング動作に伴いインダクタL1,L2に蓄積される電磁エネルギーに応じて決定される。そのため、蓄電部BAT1,BAT2の電池容量に応じて、インダクタL1,L2の容量(インダクタンス)およびスイッチング周期が最適に設計される。また、各トランジスタQ1A,Q1B,Q2A,Q2Bを流れる許容電流値についても、蓄電部BAT1,BAT2の電池容量(もしくは充放電電力)に応じて、最適に設計される。そのため、蓄電部BAT1,BAT2の電池容量が異なる場合には、必然的にコンバータCONV1,CONV2を構成する素子の物理定数が異なり、その応答特性も異なってくる。なお、ここでいう応答特性とは、対象プロセスであるコンバータCONV1,CONV2に対して基準指令を与えたときに、コンバータCONV1,CONV2の電圧変換動作の結果として現れるプロセス値(電池電流値Ib1,Ib2や供給電圧値Vhなど)の時間的変化を含む総称的な意味である。
図3は、電圧変換動作の開始時において蓄電部BAT1,BAT2間に生じる循環電流を説明するための図である。
図3(a)は、電圧変換動作の開始直後におけるコンバータCONV1,CONV2からの出力電圧値Vout1,Vout2の時間的変化を示す。
図3(b)は、蓄電部BAT1,BAT2間に生じる循環電流の概略図である。
制御部2は、たとえばイグニッションオン信号(図示しない)を受けると、制御演算式に基づいてデューティー指令Ton1,Ton2の生成を開始する。上述したように、コンバータCONV1,CONV2を構成するインダクタL1,L2の容量が異なる場合には、電圧変換動作(昇圧)に用いられるスイッチング毎の電磁エネルギーが異なる。そのため、過渡状態においては、図3(a)に示すように、各コンバータCONV1,CONV2の出力電圧値Vout1,Vout2の時間的変化は一致しない。
一例として蓄電部BAT1,BAT2の電池電圧値Vb1,Vb2が初期状態において同一であるとしても、各コンバータCONV1,CONV2の出力電圧値Vout1,Vout2の応答特性(立上がり時間)の違いにより、過渡的に出力電圧間には電圧差ΔVが生じ得る。
図3(b)を参照して、コンバータCONV1,CONV2は互いに並列接続されているので、より高い電圧を発生するコンバータCONV1がその出力電圧値Vout1を供給電圧値Vhとして負荷装置(駆動力発生部3)へ供給する。同時に、互いの出力電圧値に電圧差ΔVが生じるコンバータCONV1,CONV2間には、コンバータCONV1からCONV2へ循環電流Icが生じる。この循環電流Icは、蓄電部BAT1から蓄電部BAT2へ流れるものであり、流れる経路上に存在する抵抗値は小さいので、電圧差ΔVが比較的小さい場合であっても、循環電流Icの値は比較的大きくなる。そのため、蓄電部BAT1,BAT2が損傷するおそれがある。
そのため、本発明の実施の形態1においては、このような循環電流Icを抑制するために、コンバータCONV1,CONV2の応答特性を考慮して、電池電流値Ib1,Ib2に係る2つの電流フィードバック部における制御ゲインを決定する。すなわち、電流フィードバック部に基準目標値(電流目標値)が与えられた後に、対応のコンバータCONV1,CONV2における電圧変換動作により生じる電池電流値Ib1,Ib2が基準出力値に到達するまでの時間(応答時間)を互いに略同一とすることで、このような循環電流Icを抑制する。
図4は、本発明の実施の形態1に従うコンバータCONV1,CONV2を制御するための制御ブロック200を示す図である。
図4を参照して、制御ブロック200は、電圧フィードバック部50と、除算部56−1,56−2と、電流フィードバック部60−1,60−2と、電圧フィードフォワード部70−1,70−2と、変調部(MOD)58−1,58−2とを含む。
電圧フィードバック部50は、目標電圧値Vhおよび供給電圧値Vhを受け、供給電圧値Vhを目標電圧値Vhとするように、その電圧偏差に応じた制御出力を与える。ここで、電圧フィードバック部50は、当該電圧偏差から所定の定数を乗じて電力偏差を生成し、生成した電力偏差の基づいて、コンバータCONV1,CONV2の供給電力の目標値である電力目標値Pbを出力する。なお、目標電圧値Vhは、電池電圧値Vb1,Vb2のうち最大の電池電圧値を下回らないように、すなわち当該最大の電池電圧値が目標電圧値Vhの最低値に維持されるように決定される。これは、制御開始直後において、蓄電部BAT1,BAT2の電池電圧差により生じる循環電流を抑制するためである。
そして、電圧フィードバック部50は、減算部52と、比例積算部(PI)54とを含む。減算部52は、目標電圧値Vhと供給電圧値Vhとの差から電圧偏差を演算し、比例積分部54へ出力する。比例積分部54は、少なくとも比例要素(P:proportional element)および積分要素(I:integral element)を含んで構成され、入力された電圧偏差に応じた制御出力(電力目標値Pb)を除算部56−1,56−2へ出力する。
除算部56−1,56−2は、それぞれ電力目標値Pbを受け、蓄電部BAT1,BAT2の電池電圧値Vb1,Vb2で除算して、電流目標値Ib1,Ib2を算出する。そして、除算部56−1,56−2は、算出した電流目標値Ib1,Ib2をそれぞれ電流フィードバック部60−1,60−2へ出力する。
電流フィードバック部60−1は、電流目標値Ib1および電池電流値Ib1を受け、電池電流値Ib1を電流目標値Ib1とするように、その電流偏差に応じた制御出力を与える。また、電流フィードバック部60−2は、電流目標値Ib2および電池電流値Ib2を受け、電池電流値Ib2を電流目標値Ib2とするように、その電流偏差に応じた制御出力を与える。
そして、電流フィードバック部60−1は、減算部62−1と、比例要素64−1と、積分要素66−1と、加算部68−1とを含む。
減算部62−1は、電流目標値Ib1と電池電流値Ib1との差から電流偏差を演算し、比例要素64−1へ出力する。比例要素64−1は、比例ゲインKp1をもち、減算部62−1から受けた出力に比例ゲインKp1を乗じて、積分要素66−1および加算部68−1へ出力する。積分要素66−1は、積分ゲイン(積分時間もしくはリセットタイム)Ti1をもち、比例要素64−1から受けた出力を時間的に積分して加算部68−1へ出力する。加算部68−1は、比例要素64−1および積分要素66−1から受けた2つの出力を加算して、電圧フィードフォワード部70−1へ出力する。すなわち、電流フィードバック部60−1から与えられる制御出力は、Kp1×(1+1/sTi1)×(Ib1−Ib1)となる。なお、「s」は、ラプラス変数である。
一方、電流フィードバック部60−2は、減算部62−2と、比例要素64−2と、積分要素66−2と、加算部68−2とを含む。そして、比例要素64−2が比例ゲインKp2をもち、積分要素66−2が積分ゲインTi2をもつ点を除いては、上述の電流フィードバック部60−1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
電圧フィードフォワード部70−1は、電流フィードバック部60−1から受けた制御出力の符号を反転させた後、電池電圧値Vb1/目標電圧値Vhを加算して、デューティー指令Ton1を出力する。また、電圧フィードフォワード部70−2は、電流フィードバック部60−2から受けた制御出力の符号を反転させた後、電池電圧値Vb2/目標電圧値Vhを加算して、デューティー指令Ton2を出力する。なお、電池電圧値Vb1/目標電圧値Vh、および電池電圧値Vb1/目標電圧値Vhは、それぞれコンバータCONV1,CONV2における理論昇圧比の逆数に相当する。
そして、電圧フィードフォワード部70−1は、除算部74−1と、減算部72−1とを含む。除算部74−1は、蓄電部BAT1の電池電圧値Vb1を目標電圧値Vhで除算し、その除算結果を減算部72−1へ出力する。減算部72−1は、電流フィードバック部60−2から受けた制御出力の符号を反転させ、除算部74−1から受けた除算結果を加算して、変調部58−1へ出力する。
一方、電圧フィードフォワード部70−2は、除算部74−2と、減算部72−2とを含み、その動作は、電圧フィードフォワード部70−1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
変調部58−1は、電圧フィードフォワード部70−1から受けたデューティー指令Ton1と、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とを比較して、スイッチング指令PWC1を生成する。また、変調部58−2は、電圧フィードフォワード部70−2から受けたデューティー指令Ton2と、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とを比較して、スイッチング指令PWC2を生成する。なお、デューティー指令Ton1,Ton2は、それぞれコンバータCONV1,CONV2のトランジスタQ1B,Q2B(図2)のオン・デューティーを規定する制御指令であり、コンバータCONV1,CONV2の昇圧比を決定する。
なお、図4に示す制御ブロック200は、各ブロックに相当する回路を含むように制御部2を構成することにより実現することもできるが、多くの場合、制御部2が予め設定されたプログラムに従って処理ルーチンを実行することで実現される。
以下、上述の電流フィードバック部60−1,60−2を構成する比例要素64−1,64−2および積分要素66−1,66−2における制御ゲインの決定方法について詳述する。
図5は、電流フィードバック部60−1,60−2における制御ゲインの決定方法の一例を説明するための図である。
図4および図5を参照して、デューティー指令Ton1,Ton2の生成に共通する電圧フィードバック部50については、コンバータCONV1,CONV2の別に制御ゲインを選択することはできない。また、電圧フィードフォワード部70−1,70−2については、制御開始時の初期値を決定できるものの、過渡的な変化を生じない。
したがって、応答特性が互いに異なるコンバータCONV1,CONV2における過渡的な変化を一致させるためには、デューティー指令Ton1,Ton2を時間的に変化させる電流フィードバック部60−1,60−2の制御ゲインを適切に選択する必要がある。すなわち、電流フィードバック部60−1,60−2およびコンバータCONV1,CONV2のみを考慮して制御ゲインを決定できる。
コンバータCONV1,CONV2に対して、デューティー指令Ton1,Ton2を入力とし、電池電流値Ib1,Ib2を出力とする制御モデル76−1,76−2の伝達関数をそれぞれP1(s),P2(s)とすると、電流フィードバック部60−1,60−2およびコンバータCONV1,CONV2を考慮した制御系は図5のように表される。
そして、各制御系において、入力をX1(s),X2(s)とし、出力をY1(s),Y2(s)とした場合における伝達関数G1(s),G2(s)は、以下のように表される。
G1(s)=Y1(s)/X1(s)=Kp1×(1+1/sTi1)×P1(s)
G2(s)=Y2(s)/X2(s)=Kp2×(1+1/sTi2)×P2(s)
なお、制御モデル76−1,76−2は、チョッパ回路40−1,40−2(図2)の各素子の物理定数、変調部58−1,58−2(図3)のスイッチング周期、および電池電流値検出部10−1,10−2(図1)における検出遅れなどに基づいてモデル化できる。
さらに、上述の伝達関数G1(s),G2(s)が遅れ要素について互いに略一致するように制御ゲイン(比例ゲインKp1,Kp2および積分ゲインTi1,Ti2)が決定される。具体的には、
G1(s)≒α×G2(s)、すなわち
Kp1×(1+1/sTi1)×P1(s)≒α×Kp2×(1+1/sTi2)×P2(s) (α:換算定数)
が成立するように、制御ゲインが決定される。特に、遅れ要素である1/s(もしくは、1/s,・・・,1/s)に係る項の係数がそれぞれ互いに略一致するように制御ゲインが決定される。
なお、換算定数αは、蓄電部BAT1,BAT2からコンバータCONV1,CONV2へ流れる電池電流値Ib1,Ib2の定格値の差異を補償するための値であり、電池電流値Ib1,Ib2の定格値の比に相当する。
すなわち、定格値で規格化された目標値(0〜100%)を入力とした場合の伝達関数Ps1(s),Ps2(s)を用いた場合には、
Kp1×(1+1/sTi1)×Ps1(s)≒Kp2×(1+1/sTi2)×Ps2(s)
が成立するように、制御ゲインが決定される。
このように決定した制御ゲインを用いることで、たとえば、基準目標値としてステップ入力(定格値の100%)を入力X1(s)およびX2(s)に与えた後、伝達関数G1(s),G2(s)の時間領域における出力値(電池電流値Ib1,Ib2)が基準出力値(たとえば、定格値の63%)に到達するまでの時間を互いに略一致することができる。このように、入力X1(s)およびX2(s)に対する伝達関数G1(s),G2(s)の時間領域における応答特性を略一致させることで、コンバータCONV1,CONV2間の過渡的な電圧差の発生などを回避できる。
なお、上述の説明においては、帰還経路に何らかのゲイン要素も挿入されていないフィードバック制御系に対して、開ループ伝達関数を略一致させるように制御ゲインを決定する方法について説明した。しかしながら、対象とするフィードバック制御系の帰還経路に何らかのゲイン要素が挿入されているような場合には、閉ループ伝達関数(一巡伝達関数)を略一致させるように制御ゲインを決定してもよい。
本発明の実施の形態1によれば、電流フィードバック部と対応のコンバータとを含む伝達関数が遅れ要素について他の伝達関数と略一致するように、電流フィードバック部における制御ゲインが決定される。これにより、各コンバータの過渡時の応答特性を決定する電流フィードバック部が、各コンバータの応答特性の差異を補償するように実行されるので、各コンバータの出力電圧の応答特性は略一致する。したがって、制御開始直後などの過渡時におけるコンバータ間の電圧差の発生を回避でき、コンバータを介して流れる蓄電部間の循環電流を抑制できる。よって、電圧変換能力が互いに異なる複数のコンバータ間において生じる不要な循環電流を抑制し、蓄電部の損傷を回避する電源システムおよび当該電源システムを備えた車両を実現できる。
(変形例)
本発明の実施の形態1においては、電圧フィードバック部をメジャーループとして含み、電流フィードバック部をマイナーループとして含む制御系により、コンバータCONV1,CONV2を制御する構成について説明した。一方、本発明の実施の形態1の変形例においては、フィードバックループとして電圧フィードバック部のみを含む制御系により、コンバータCONV1,CONV2を制御する構成について説明する。
対象となる電源システムについては、図1に示す電源システム1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図6は、本発明の実施の形態1の変形例に従うコンバータCONV1,CONV2を制御するための制御ブロック202を示す図である。
図6を参照して、制御ブロック202は、図4に示す制御ブロック200において、電圧フィードバック部50と、除算部56−1,56−2と、電流フィードバック部60−1,60−2に代えて、電圧フィードバック部80−1,80−2を配置したものである。
電圧フィードバック部80−1,80−2は、それぞれ目標電圧値Vhおよび供給電圧値Vhを受け、供給電圧値Vhを目標電圧値Vhとするように、その電圧偏差に応じた制御出力を与える。
そして、電圧フィードバック部80−1は、減算部82−1と、比例要素84−1と、積分要素86−1と、加算部88−1とを含む。
減算部82−1は、目標電圧値Vhと供給電圧値Vhとの差から電圧偏差を演算し、比例要素84−1へ出力する。比例要素84−1は、比例ゲイン#Kp1をもち、減算部82−1から受けた出力に比例ゲイン#Kp1を乗じて、積分要素86−1および加算部88−1へ出力する。積分要素86−1は、積分ゲイン(積分時間もしくはリセットタイム)#Ti1をもち、比例要素84−1から受けた出力を時間的に積分して加算部88−1へ出力する。加算部88−1は、比例要素84−1および積分要素86−1から受けた2つの出力を加算して、電圧フィードフォワード部70−1へ出力する。すなわち、電圧フィードバック部80−1から与えられる制御出力は、#Kp1×(1+1/s#Ti1)×(Vh−Vh)となる。なお、「s」は、ラプラス変数である。
一方、電圧フィードバック部80−2は、減算部82−2と、比例要素84−2と、積分要素86−2と、加算部88−2とを含む。そして、比例要素84−2が比例ゲイン#Kp2をもち、積分要素86−2が積分ゲイン#Ti2をもつ点を除いては、上述の電圧フィードバック部80−1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
その他については、上述した本発明の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
そして、上述の本発明の実施の形態1と同様に、電圧フィードバック部80−1,80−2の制御ゲイン(比例ゲイン#Kp1,#Kp2および積分ゲイン#Ti1,#Ti2)が決定される。すなわち、電圧フィードバック部80−1,80−2の制御ゲインは、電圧フィードバック部80−1,80−2と、コンバータCONV1,CONV2とを含む伝達関数が遅れ要素について他の伝達関数と略一致するように決定される。
なお、本発明の実施の形態1の変形例においては、供給電圧値Vhに関するフィードバックループが構成されるので、コンバータCONV1,CONV2をモデル化した伝達関数#P1(s),#P2(s)は、デューティー指令Ton1,Ton2を入力とし、供給電圧値Vhを出力とするように決定される。
その他については、本発明の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態1の変形例によれば、本発明の実施の形態1における効果に加えて、単一のフィードバックループで構成されるので、制御構造を簡素化できる。
[実施の形態2]
本発明は、上述した2つの蓄電部からなる電源システムに加えて、3個以上の蓄電部からなる電源システムについても適用できる。
図7は、本発明の実施の形態2に従う電源システム1#を備える車両100#の要部を示す概略構成図である。
図7を参照して、車両100#は、図1に示す車両100において電源システム1に代えて電源システム1#を配置したものであるので、駆動力発生部3についての詳細な説明は繰返さない。本発明の実施の形態2においては、N個の蓄電部を備える電源システム1#について説明する。
電源システム1#は、図1に示す電源システム1において、コンバータCONV1,CONV2、蓄電部BAT1,BAT2、電池電流値検出部10−1,10−2、電池電圧値検出部12−1,12−2、および電池温度検出部14−1,14−2に代えて、コンバータCONV1,CONV2,・・・,CONVN、蓄電部BAT1,BAT2,・・・,BATN、電池電流値検出部10−1,10−2,・・・,10−N、電池電圧値検出部12−1,12−2,・・・,12−N、および電池温度検出部14−1,14−2,・・・,14−Nを配置し、さらに、制御部2に代えて、制御部2#を配置したものである。
コンバータCONV1〜CONVNは、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ対応の蓄電部BAT1〜BATNと主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換動作を行なう。
蓄電部BAT1〜BATNは、それぞれコンバータCONV1〜CONVNを介して、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。特に、この発明の実施の形態2においては、蓄電部BAT1〜BATNの少なくとも1つは、他の蓄電部と異なる電池容量を有する。
電池電流値検出部10−1〜10−N、電池電圧値検出部12−1〜12−N、および電池温度検出部14−1〜14−Nは、それぞれ蓄電部BAT1〜BATNと対応付けて配置される。
制御部2#は、プロセス値の1つである供給電圧値Vhを目標電圧値Vhとするように電圧変換動作を設定する電圧フィードバック部(メインループ)と、各電池電流値Ib1〜IbNを電流目標値Ib1〜IbNとするように電圧変換動作をさせるN個の電流フィードバック部(マイナーループ)とを含む制御系により、デューティー指令Ton1〜TonNを生成する。ここで、目標電圧値Vhは、HV_ECU4から受けた電圧要求値Vm1,Vm2に応じて決定される。また、電圧フィードバック部と電流フィードバック部とは、カスケード制御を構成し、電流目標値Ib1〜IbNは、それぞれ電圧フィードバック部からの演算結果により決定される。
このN個の電流フィードバック部は、それぞれ比例要素(P:Proportional element)および積分要素(I:Integral element)を含んで構成される。そして、各要素の制御ゲインである比例ゲインKpおよび積分ゲインTiは、当該電流フィードバック部に基準目標値(電流目標値)が与えられた後に、対応のコンバータCONV1〜CONVNにおける電圧変換動作により生じる電池電流値が基準出力値に到達するまでの時間を互いに略同一とするように、決定される。具体的な一例として、各要素の制御ゲインである比例ゲインKpおよび積分ゲインTiは、当該電流フィードバック部と対応のコンバータCONV1〜CONVNとを含む伝達関数が遅れ要素について互いに略一致するように決定される。
さらに、上述の制御系は、それぞれ各蓄電部BAT1〜BATNの電池電圧値Vb1〜VbNと目標電圧値Vhとの比(電圧変換比)に応じた値を加算する電圧フィードフォワード部を含んで構成される。
その他については、上述した本発明の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態2においては、駆動力発生部3が「負荷装置」に相当し、主正母線MPLおよび主負母線MNLが「電力線」に相当し、コンバータCONV1〜CONVNが「複数の電圧変換部」に相当する。そして、電池電流値検出部10−1〜10−Nが「電池電流値取得手段」を実現し、供給電圧値検出部18が「供給電圧値検出手段」を実現し、電池電圧値検出部12−1〜12−Nが「電池電圧値検出手段」を実現する。
図8は、本発明の実施の形態2に従うコンバータCONV1〜CONVNを制御するための制御ブロック200#を示す図である。
図8を参照して、制御ブロック200#は、図6に示す制御ブロック200を拡張したものであり、制御ブロック200において、除算部56−1,56−2と、電流フィードバック部60−1,60−2と、電圧フィードフォワード部70−1,70−2と、変調部(MOD)58−1,58−2とに代えて、除算部56−1〜56−Nと、電流フィードバック部60−1〜60−Nと、電圧フィードフォワード部70−1〜70−Nと、変調部(MOD)58−1〜58−Nとを配置したものである。その他については、制御ブロック200と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
そして、上述の本発明の実施の形態1と同様に、電流フィードバック部60−1〜60−Nの制御ゲイン(比例ゲインKp1〜KpNおよび積分ゲインTi1〜TiN)がそれぞれ決定される。すなわち、電流フィードバック部60−1〜60−Nの制御ゲインは、それぞれ電流フィードバック部60−1〜60−Nの制御ゲインと、コンバータCONV1〜CONVNとを含む伝達関数が遅れ要素について他の伝達関数と互いに略一致するように決定される。
その他については、本発明の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態2によれば、3台以上のコンバータおよび蓄電部から構成される場合であっても、本発明の実施の形態1における効果と同様の効果を発揮させることができる。これにより、負荷装置の電力要求値に応じて、コンバータおよび蓄電部の数を比較的自由に設計することができる。よって、さまざまな大きさおよび種類の負荷装置に対して電力供給できる電源システムおよび当該電源システムを備えた車両を実現できる。
(変形例)
本発明の実施の形態1の変形例と同様に、フィードバックループとして電圧フィードバック部のみを含む制御系により、コンバータCONV1〜CONVNを制御する構成について説明する。
対象となる電源システムについては、図7に示す電源システム1#と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図9は、本発明の実施の形態2の変形例に従うコンバータCONV1〜CONVNを制御するための制御ブロック202#を示す図である。
図9を参照して、制御ブロック202#は、図6に示す制御ブロック202を拡張したものであり、制御ブロック202において、電圧フィードバック部80−1,80−2と、電圧フィードフォワード部70−1,70−2と、変調部(MOD)58−1,58−2とに代えて、電圧フィードバック部80−1〜80−Nと、電圧フィードフォワード部70−1〜70−Nと、変調部(MOD)58−1〜58−Nとを配置したものである。その他については、制御ブロック202と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
そして、上述の本発明の実施の形態1の変形例と同様に、電圧フィードバック部80−1〜80−Nの制御ゲイン(比例ゲイン#Kp1〜#KpNおよび積分ゲイン#Ti1〜#TiN)がそれぞれ決定される。すなわち、電圧フィードバック部80−1〜80−Nの制御ゲインは、それぞれ電圧フィードバック部80−1〜80−Nの制御ゲインと、コンバータCONV1〜CONVNとを含む伝達関数が遅れ要素について他の伝達関数と互いに略一致するように決定される。
その他については、本発明の実施の形態1の変形例と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態2の変形例によれば、本発明の実施の形態2の効果に加えて、単一のフィードバックループで構成されるので、制御構造を簡素化できる。
なお、本発明の実施の形態1および2ならびにそれらの変形例においては、負荷装置の一例として、2つのモータジェネレータを含む駆動力発生部を用いる構成について説明したが、モータジェネレータの数は制限されない。さらに、負荷装置としては、車両の駆動力を発生する駆動力発生部に限られず、電力消費のみを行なう装置および電力消費および発電の両方が可能な装置のいずれにも適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に従うコンバータの概略構成図である。 電圧変換動作の開始時において蓄電部間に生じる循環電流を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に従うコンバータを制御するための制御ブロックを示す図である。 電流フィードバック部における制御ゲインの決定方法の一例を説明するための図である。 本発明の実施の形態1の変形例に従うコンバータを制御するための制御ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態2に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に従うコンバータを制御するための制御ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例に従うコンバータを制御するための制御ブロックを示す図である。
符号の説明
1,1# 電源システム、2,2# 制御部、3 駆動力発生部、6 動力伝達機構、8 駆動軸、10−1,10−2,・・・,10−N 電池電流値検出部、12−1,12−2,・・・,12−N 電池電圧値検出部、14−1,14−2,・・・,14−N 電池温度検出部、16 供給電流値検出部、18 供給電圧値検出部、40−1,40−2 チョッパ回路、50,80−1,80−2,・・・,80−N 電圧フィードバック部、52 減算部、54 比例積分部、56−1,56−2,・・・,56−N 除算部、58−1,58−2,・・・,58−N 変調部、60−1,60−2,・・・,60−N 電流フィードバック部、62−1,62−2,・・・,62−N 減算部、64−1,64−2,・・・,64−N 比例要素、66−1,66−2,・・・,66−N 積分要素、68−1,68−2,・・・,68−N 加算部、70−1,70−2,・・・,70−N 電圧フィードフォワード部、72−1,72−2,・・・,72−N 減算部、74−1,74−2,・・・,74−N 除算部、76−1,76−2 制御モデル、82−1,82−2,・・・,82−N 減算部、84−1,84−2,・・・,84−N 比例要素、86−1,86−2,・・・,86−N 積分要素、88−1,88−2,・・・,88−N 加算部、100 車両、200,202,200#,202# 制御ブロック、BAT1,BAT2,・・・,BATN 蓄電部、C,C1,C2 平滑コンデンサ、CONV1,CONV2,・・・,CONVN コンバータ、D1A,D1B,D2A,D2B ダイオード、Ib1,Ib2,・・・,IbN 電池電流値、Ic 循環電流、Ih 供給電流値、INV1,INV2 インバータ、Kp1,Kp2,・・・,KpN 比例ゲイン、L1,L2 インダクタ、LN1A 正母線、LN1B 配線、LN1C 負母線、MG1,MG2 モータジェネレータ、MNL 主負母線、MPL 主正母線、P1,P2 電力実績、Pb 電力目標値、PWC1,PWC2,PWM1,PWM2 スイッチング指令、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B トランジスタ、Tb1,Tb2 電池温度、Ti1,Ti2,・・・,TiN 積分ゲイン、Vb1,Vb2,・・・,VbN 電池電圧値、Vh 供給電圧値、Vh 目標電圧値、Vm1,Vm2 電圧要求値。

Claims (15)

  1. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムであって、
    負荷装置と前記電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、
    前記複数の蓄電部と前記電力線との間にそれぞれ設けられ、各々が対応の前記蓄電部と前記電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備え、
    前記複数の電圧変換部の少なくとも1つは、他の電圧変換部と異なる電圧変換能力を有し、
    前記複数の電圧変換部の各々は、前記電圧変換動作により生じる電流値または電圧値を所定の目標値とするように前記電圧変換動作を行なう第1のフィードバック部を含む制御系により制御され、
    前記第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部に基準目標値が与えられた後に対応の電圧変換部における前記電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間が、他の第1のフィードバック部に基準目標値が与えらた後に対応の他の電圧変換部における前記電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間と略一致するように決定される、電源システム。
  2. 前記第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部と対応の電圧変換部とを含む伝達関数が遅れ要素について、他の第1のフィードバック部と対応の他の電圧変換部とを含む伝達関数と略一致するように決定される、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記電源システムは、前記複数の蓄電部のそれぞれについての電池電流値を取得する電池電流値取得手段をさらに備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、対応の蓄電部の電池電流値を目標電流値とするように制御される、請求項1または2に記載の電源システム。
  4. 前記電源システムは、前記電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、
    前記目標電流値は、前記供給電圧値検出手段によって検出された前記電力線上の電圧値を目標電圧値とするように前記電圧変換動作を設定する第2のフィードバック部によって決定される、請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記電源システムは、前記電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、前記供給電圧値検出手段によって検出された前記電力線上の電圧値を目標電圧値とするように制御される、請求項1または2に記載の電源システム。
  6. 前記複数の電圧変換部の各々を制御するための制御系は、対応の蓄電部についての電池電圧値と前記目標電圧値との比に応じた値を前記第1のフィードバック部における出力に反映する電圧フィードフォワード部を含む、請求項4または5に記載の電源システム。
  7. 前記複数の電圧変換部の各々は、チョッパ回路を含んで構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源システム。
  8. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムと、
    前記電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両であって、
    前記電源システムは、
    前記駆動力発生部と前記電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、
    前記複数の蓄電部と前記電力線との間にそれぞれ設けられ、各々が対応の前記蓄電部と前記電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを含み、
    前記複数の電圧変換部の少なくとも1つは、他の電圧変換部と異なる電圧変換能力を有し、
    前記複数の電圧変換部の各々は、前記電圧変換動作により生じる電流値または電圧値を所定の目標値とするように前記電圧変換動作を行なう第1のフィードバック部を含む制御系により制御され、
    前記第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部に基準目標値が与えられた後に対応の電圧変換部における前記電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間が、他の第1のフィードバック部に基準目標値が与えらた後に対応の他の電圧変換部における前記電圧変換動作により生じる電流値または電圧値が基準出力値に到達するまでの時間と略一致するように決定される、車両。
  9. 前記駆動力発生部は、
    前記電源システムから供給される電力を変換可能に構成された少なくとも1つの電力変換部と、
    対応の前記電力変換部と接続され、前記駆動力を発生可能に構成された少なくとも1つの回転電機とを含む、請求項8に記載の車両。
  10. 前記第1のフィードバック部における制御ゲインは、当該第1のフィードバック部と対応の電圧変換部とを含む伝達関数が遅れ要素について、他の第1のフィードバック部と対応の他の電圧変換部とを含む伝達関数と略一致するように決定される、請求項8または9に記載の車両。
  11. 前記電源システムは、前記複数の蓄電部のそれぞれについての電池電流値を取得する電池電流値取得手段をさらに備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、対応の蓄電部の電池電流値を目標電流値とするように制御される、請求項8〜10のいずれか1項に記載の車両。
  12. 前記電源システムは、前記電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、
    前記目標電流値は、前記供給電圧値検出手段によって検出された前記電力線上の電圧値を目標電圧値とするように前記電圧変換動作を設定する第2のフィードバック部によって決定される、請求項11に記載の車両。
  13. 前記電源システムは、前記電力線上の電圧値を検出する供給電圧値検出手段をさらに備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、前記供給電圧値検出手段によって検出された前記電力線上の電圧値を目標電圧値とするように制御される、請求項8〜10のいずれか1項に記載の車両。
  14. 前記複数の電圧変換部の各々を制御するための制御系は、対応の蓄電部についての電池電圧値と前記目標電圧値との比に応じた値を前記第1のフィードバック部における出力に反映する電圧フィードフォワード部を含む、請求項12または13に記載の車両。
  15. 前記複数の電圧変換部の各々は、チョッパ回路を含んで構成される、請求項8〜14のいずれか1項に記載の車両。
JP2006119300A 2006-04-24 2006-04-24 電源システムおよび車両 Active JP4379430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119300A JP4379430B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電源システムおよび車両
US12/225,694 US7847432B2 (en) 2006-04-24 2007-04-16 Power supply system and vehicle
PCT/JP2007/058687 WO2007125840A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-16 電源システムおよび車両
CN2007800146213A CN101427453B (zh) 2006-04-24 2007-04-16 电源系统和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119300A JP4379430B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電源システムおよび車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007295695A true JP2007295695A (ja) 2007-11-08
JP2007295695A5 JP2007295695A5 (ja) 2008-08-07
JP4379430B2 JP4379430B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=38655366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119300A Active JP4379430B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電源システムおよび車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7847432B2 (ja)
JP (1) JP4379430B2 (ja)
CN (1) CN101427453B (ja)
WO (1) WO2007125840A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148219A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
JP2011030343A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5376045B2 (ja) * 2011-04-25 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN107769294A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 福特全球技术公司 具有分布式控制的电动车辆直流功率转换
JP2018516045A (ja) * 2015-04-30 2018-06-14 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ワイヤレス制御システムを有するワイヤレスバッテリ充電器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656042B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4179383B2 (ja) * 2007-02-13 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 駆動力発生システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4469000B2 (ja) * 2008-04-18 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US20100096198A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Gordon Liao Electrical Vehicle Battery Set Circuitry
JP2010104129A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
CN101969272B (zh) * 2010-09-21 2013-04-17 电子科技大学 一种光伏逆变器并网电流控制装置
CN103843225B (zh) 2011-07-26 2018-01-23 睿能创意公司 基于用户简档的用于如电池之类的电力存储设备的认证、安全和控制的装置、方法及物品
TWI576259B (zh) * 2011-07-26 2017-04-01 睿能創意公司 用於電動馬達驅動車輛之組件之熱管理
TWI584976B (zh) 2011-07-26 2017-06-01 睿能創意公司 用於最佳努力經濟之動態限制車輛操作
WO2013058763A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Schneider Electric It Corporation Adaptive load sharing of parallel inverters system
DE102011085559A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Spannungswandler mit einer ersten Parallelschaltung
US8972765B1 (en) * 2012-04-04 2015-03-03 The Boeing Company Electrical energy management method and apparatus for multiple distribution buses and batteries
CN108189701B (zh) 2013-08-06 2021-10-22 睿能创意公司 基于电能储存装置热简况调节电动车系统
FR3015802B1 (fr) * 2013-12-23 2016-02-05 Evtronic Bloc d'alimentation electrique compact et modulaire, multi-convertisseurs, notamment pour bornes de recharge rapide de vehicules electriques
JP5954356B2 (ja) * 2014-05-12 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6040965B2 (ja) * 2014-07-10 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2016029874A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 電源システム
ES2934213T3 (es) 2015-06-05 2023-02-20 Gogoro Inc Sistemas y métodos para detección de carga de vehículo y respuesta
US10020759B2 (en) 2015-08-04 2018-07-10 The Boeing Company Parallel modular converter architecture for efficient ground electric vehicles
US20170214251A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 General Electric Company Energy Storage Systems With Enhanced Storage and Discharge Response Allocation
KR101884614B1 (ko) 2016-10-11 2018-08-02 신일제약주식회사 Fab 단편 및 이의 용도
JP6634041B2 (ja) * 2017-01-31 2020-01-22 株式会社Soken 電力変換システムの制御装置
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
CN108712076A (zh) * 2018-06-21 2018-10-26 哈尔滨理工大学 一种燃料电池汽车dc/dc变换器结构及其控制方法
DE102019125067A1 (de) * 2019-09-18 2021-03-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155233A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Advantest Corp 直流電源装置
JP3611097B2 (ja) * 2000-01-06 2005-01-19 富士電機システムズ株式会社 半導体電力変換装置の制御装置
JP4125855B2 (ja) 2000-06-16 2008-07-30 株式会社三社電機製作所 蓄電池用充放電装置
US6404290B1 (en) * 2000-11-10 2002-06-11 Marvell International, Ltd. Fast change charge pump having switchable boost function
US6608396B2 (en) 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP3969165B2 (ja) 2002-04-16 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3783941B2 (ja) 2002-04-25 2006-06-07 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP3780979B2 (ja) 2002-06-04 2006-05-31 日産自動車株式会社 充放電制御装置及び方法
DE10393874B8 (de) * 2002-12-16 2014-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Bereitstellung elektrischer Leistung für einen Verbraucher, Leistungsversorgungssystem und Steuervorrichtung sowie Verwendung des Leistungsversorgungssystems in einem Brennstoffzellenfahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148219A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
JP2011030343A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5376045B2 (ja) * 2011-04-25 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018516045A (ja) * 2015-04-30 2018-06-14 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ワイヤレス制御システムを有するワイヤレスバッテリ充電器
CN107769294A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 福特全球技术公司 具有分布式控制的电动车辆直流功率转换

Also Published As

Publication number Publication date
CN101427453B (zh) 2011-11-09
WO2007125840A1 (ja) 2007-11-08
JP4379430B2 (ja) 2009-12-09
US20090273235A1 (en) 2009-11-05
CN101427453A (zh) 2009-05-06
US7847432B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379430B2 (ja) 電源システムおよび車両
JP4501893B2 (ja) 電源システムおよび車両
JP4656042B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4984754B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4379441B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2008015857A1 (en) Power source system and vehicle having the system, method for conrolling temperature rise of electricity accumulation device, and computer-readable recording medium including recorded program for causing computer to execute control of temperature rise of electricity accumulation device
KR20080109053A (ko) 전원시스템 및 이를 포함한 차량
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2009284668A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP5267092B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250