JP5418887B2 - 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5418887B2
JP5418887B2 JP2009128158A JP2009128158A JP5418887B2 JP 5418887 B2 JP5418887 B2 JP 5418887B2 JP 2009128158 A JP2009128158 A JP 2009128158A JP 2009128158 A JP2009128158 A JP 2009128158A JP 5418887 B2 JP5418887 B2 JP 5418887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
etching
resin layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009128158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278154A (ja
Inventor
英樹 八木
健二 小山
弘幸 吉永
邦亮 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009128158A priority Critical patent/JP5418887B2/ja
Priority to US12/785,860 priority patent/US8124543B2/en
Publication of JP2010278154A publication Critical patent/JP2010278154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418887B2 publication Critical patent/JP5418887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子に関する。
下記特許文献1には、リッジ導波路型の半導体レーザ素子が開示されている。リッジ導波路のようなストライプ状構造部を有する半導体レーザ素子では、製造工程中等において、ストライプ状構造部が損傷するおそれがある。そこで、下記特許文献1に記載のリッジ導波路型の半導体レーザ素子においては、リッジ導波路よりも高さの高い一対の隆起部を、リッジ導波路の両側面にリッジ導波路と離間して設けることにより、リッジ導波路が損傷する可能性を低減させている。
特開2003−298190号公報
上述の特許文献1に記載のリッジ導波路型の半導体レーザ素子には、以下のような問題点が存在する。
まず、そのような半導体レーザ素子を製造するためには、隆起部を形成するためのフォトリソグラフィによるレジストパターニングとエッチングが必要となる。そのため、半導体レーザ素子の製造工程数が増えてしまう。また、リッジ導波路よりも高さの高い保護層を形成してからリッジ導波路形成のためのリッジストライプパターンを形成する場合、保護層の存在に起因した段差のある面に対してフォトリソグラフィを行う必要があるため、マスクのコンタクトが不安定になり、リッジストライプパターンの形状に誤差が生じるおそれがある。
このような問題点を克服するために、半導体レーザ素子の製造時に、ストライプ状構造部を埋め込むように樹脂層を全面に平坦に形成し、ストライプ状構造部の両側面の空間を樹脂層で埋める方法を採用することが考えられる。この場合、樹脂層によって、ストライプ状構造部の損傷を防止することが可能となる。
このようなストライプ状構造部を樹脂層で埋め込む方法を採用する場合、半導体積層と電極パッドとを電気的に接続するために、樹脂層形成後に、樹脂層にストライプ状構造部に至る開口を形成する工程と、この開口を介して半導体積層と接するようにストライプ状構造部から樹脂層の表面に亘って配線層を形成する工程が必要となる。しかしながら、配線層を形成する工程において、樹脂層の開口部における段差部分に均一に配線層を形成することが難しいために、配線の接続不良(いわゆる段切れ)を生じてしまうおそれがある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、樹脂層に埋め込まれたストライプ状構造部を有する半導体レーザ素子の製造方法であって、配線の段切れを低減することが可能な半導体レーザ素子の製造方法、及び、樹脂層に埋め込まれたストライプ状構造部を有し、配線の段切れを低減することが可能な半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法は、半導体基板の主面上に、活性層を含む半導体レーザのための構造を有する半導体積層を形成する積層工程と、半導体積層の一部を除去することにより、半導体基板の主面と平行な第1方向に沿ってそれぞれ延びる一対の溝部を形成し、第1方向に沿って延びるストライプ状構造部を半導体積層に形成するストライプ状構造部形成工程と、少なくともストライプ状構造部の表面に絶縁材料からなる保護層を形成する保護層形成工程と、保護層形成工程の後に、ストライプ状構造部を埋め込むように半導体積層上にベンゾシクロブテンからなる樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、ストライプ状構造部上の領域に開口を有し、かつ、シリコンを含有しない材料又は樹脂層よりもシリコン含有量の少ない材料からなるレジスト層を樹脂層上に形成するレジスト層形成工程と、CFガスとOガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、レジスト層をマスクとして、樹脂層を保護層が露出しない深さだけエッチングする中間エッチング工程と、中間エッチング工程の後に、CFガスとOガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、レジスト層の一部をエッチングして上記開口を主面と平行かつストライプ状構造部の延び方向と直交する方向に拡大する開口拡大工程と、開口拡大工程の後に、CFガスとOガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、レジスト層をマスクとして、樹脂層をエッチングしてストライプ状構造部上の保護層を露出させる保護層露出工程と、保護層露出工程の後に、ストライプ状構造部上の保護層をエッチングすることにより、ストライプ状構造部の表面の少なくとも一部を露出させるストライプ状構造部露出工程と、ストライプ状構造部露出工程の後に、露出したストライプ状構造部の上記表面の少なくとも一部から樹脂層の表面上まで亘る配線層を形成する配線層形成工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法によれば、樹脂層形成工程において、ストライプ状構造部を埋め込むように半導体積層上に樹脂層を形成しているため、樹脂層に埋め込まれたストライプ状構造部を有する半導体レーザ素子が得られる。
また、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法においては、エッチング対象の異なる複数の工程、即ち、樹脂層をエッチングする中間エッチング工程、レジスト層をエッチングする開口拡大工程、及び、再び樹脂層をエッチングする保護層露出工程を経ることにより、樹脂層の表面から保護層に至る開口を樹脂層に形成している。これらの各工程においては、樹脂層とレジスト層では構成する材料のシリコン含有率が異なるため、反応性イオンエッチングを行う際のエッチングガスのCFガスとOガスの混合比を適切に変えることにより、エッチング対象を制御することができる。
中間エッチング工程においては、開口の形成されたレジスト層をマスクとして、最終的に樹脂層に形成される開口の一部となる凹部を樹脂層に形成している。その後、開口拡大工程においてレジスト層の開口を広げてから、保護層露出工程において、さらに樹脂層をエッチングして樹脂層の表面から保護層に至る開口を樹脂層に形成している。そのため、仮に中間エッチング工程においてレジスト層をマスクとして樹脂層をその表面から保護層まで一度にエッチングして開口を形成した場合と比較して、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法において形成される樹脂層の開口の側面の垂直性は低くなる。これにより、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法によれば、配線層形成工程において、樹脂層の開口の側面にも配線層を形成し易くなるため、配線層の段切れを低減することが可能となる。
さらに、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法において、樹脂層は、非感光性のベンゾシクロブテンからなることが好ましい。樹脂層が感光性を有する場合、樹脂層を現像する際に、形成したパターンが収縮し、マスク形状からのずれが生じる場合がある。それに対して、樹脂層が感光性を有しない場合、レジスト層をマスクとして用いて樹脂層をエッチングして樹脂層に開口を形成するため、樹脂層に形成する開口の形状をより精密に制御することが可能となる。
さらに、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法において、保護層は、シリコン酸化物からなり、保護層露出工程とストライプ状構造部露出工程との間に、レジスト層を除去するレジスト層除去工程をさらに備え、ストライプ状構造部露出工程における保護層のエッチングは、CFガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により行われることが好ましい。
これにより、ストライプ状構造部露出工程において、保護層だけでなく、樹脂層もエッチングされる。その結果、樹脂層の開口の側面の垂直性はさらに低くなるため、配線層の段切れをより低減することが可能となる。
さらに、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法において、中間エッチング工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で4:5〜1:1の範囲内であり、開口拡大工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で1:3〜1:5の範囲内であり、保護層露出工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で4:5〜1:1の範囲内であることが好ましい。
これにより、中間エッチング工程において、早いエッチングレートでベンゾシクロブテン樹脂からなる樹脂層を加工することが可能である。また、開口拡大工程において、Oガスによってレジスト層を十分にエッチングすることが可能であると共に、樹脂層を構成する材料とOガスとが反応して生成されたシリコン酸化物をCFガスによって十分に除去することが可能となる。さらに、保護層露出工程において、早いエッチングレートでベンゾシクロブテン樹脂からなる樹脂層を加工することが可能であると共に、露出されるシリコン酸化物等からなる保護層との高いエッチング選択比が得られる。
また、本発明に係る半導体レーザ素子は、半導体基板と、半導体基板の主面上に設けられ、活性層を含む半導体レーザのための構造を有する半導体積層と、半導体積層上に設けられたベンゾシクロブテンからなる樹脂層と、樹脂層上に設けられた配線層とを備え、半導体積層のうち活性層を含まない上部領域は、半導体基板の主面と平行な方向に沿って延びるストライプ状構造部を構成し、樹脂層は、ストライプ状構造部を埋め込むように半導体積層上に設けられていると共に、ストライプ状構造部上の領域にストライプ状構造部と接する開口を有し、配線層は、上記開口を介してストライプ状構造部と接するように、ストライプ状構造部の表面の少なくとも一部から樹脂層の表面上まで亘り、開口は、ストライプ状構造部の表面から上方に向けて、主面と平行かつストライプ状構造部の延び方向と直交する方向の幅が増加していることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子は、樹脂層に埋め込まれたストライプ状構造部を有する。また、本発明に係る半導体レーザ素子において、樹脂層が有する開口の側面の垂直性は低い。そのため、この開口を介してストライプ状構造部と接するように、ストライプ状構造部の表面の少なくとも一部から樹脂層の表面上まで配線層を形成すれば、樹脂層の開口の側面にも容易に配線層を形成することができる。その結果、本発明に係る半導体レーザ素子によれば、配線層の段切れを低減することが可能となる。
また、本発明に係る他の態様の半導体レーザ素子は、半導体基板と、半導体基板の主面上に設けられ、活性層を含む半導体レーザのための構造を有する半導体積層と、半導体積層上に設けられたベンゾシクロブテンからなる樹脂層と、樹脂層上に設けられた配線層とを備え、半導体積層のうち活性層を含む上部領域は、半導体基板の主面と平行な方向に沿って延びるストライプ状構造部を構成し、樹脂層は、ストライプ状構造部を埋め込むように半導体積層上に設けられていると共に、ストライプ状構造部上の領域にストライプ状構造部と接する開口を有し、配線層は、上記開口を介してストライプ状構造部と接するように、ストライプ状構造部の表面の少なくとも一部から前記樹脂層の表面上まで亘り、開口は、ストライプ状構造部の表面から上方に向けて、主面と平行かつストライプ状構造部の延び方向と直交する方向の幅が増加していることを特徴とする。
本発明に係る他の態様の半導体レーザ素子は、樹脂層に埋め込まれたストライプ状構造部を有する。また、本発明に係る他の態様の半導体レーザ素子において、樹脂層が有する開口の側面の垂直性は低い。そのため、この開口を介してストライプ状構造部と接するように、ストライプ状構造部の表面の少なくとも一部から樹脂層の表面上まで配線層を形成すれば、樹脂層の開口の側面にも容易に配線層を形成することができる。その結果、本発明に係る他の態様の半導体レーザ素子によれば、配線層の段切れを低減することが可能となる。
本発明によれば、樹脂層に埋め込まれたストライプ状構造部を有する半導体レーザ素子の製造方法であって、配線の段切れを低減することが可能な半導体レーザ素子の製造方法、及び、樹脂層に埋め込まれたストライプ状構造部を有し、配線の段切れを低減することが可能な半導体レーザ素子が提供される。
第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な斜視断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図10は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図11は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図12は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図13は、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法及び本実施形態に係る半導体レーザ素子を説明するための模式的な斜視図である。 図14は、第2実施形態のストライプ状構造部形成工程を説明するための模式的な断面図である。 図15は、第2実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法及び本実施形態に係る半導体レーザ素子を説明するための模式的な斜視図である。
以下、実施の形態に係る半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、可能な場合には同一要素には同一符号を用いる。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子として、リッジ導波路型半導体レーザ素子の製造方法、及び、リッジ導波路型半導体レーザ素子について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な斜視断面図であり、図2〜図11は、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的な断面図である。図12は、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法及び本実施形態に係る半導体レーザ素子を説明するための模式的な斜視図である。
(積層工程)
本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法においては、まず図1に示すように、例えば有機金属気相成長法によって、半導体基板1の主面1m上に、第1クラッド層3、第1光閉じ込め層5、活性層7、第2光閉じ込め層9、回折格子層11、第2クラッド層13、及び、コンタクト層15をこの順に形成する。なお、図1においては、直交座標系2が示されており、半導体基板1の主面1mと平行な方向にX軸とY軸を設定し、半導体基板1の厚さ方向にZ軸を設定している。図2以降の各図においても、直交座標系2を示している。
半導体基板1は、第1導電型(例えばn型)の半導体基板であり、InP等のIII-V族化合物半導体からなる。第1クラッド層3からコンタクト層15までの半導体積層17は、半導体レーザのための構造を有する。具体的には、第1クラッド層3は、第1導電型の例えばInP等のIII-V族化合物半導体からなる。第1光閉じ込め層5は、第1導電型の例えばGaInAsP等のIII−V族化合物半導体からなる。活性層7は、例えば、MQW(多重量子井戸)構造やSQW(単一量子井戸)構造を有する。活性層7は、例えば、ノンドープのGaInAsP等のIII-V族化合物半導体からなり、例えば、6nmの井戸層と9nmのバリア層を有する。第2光閉じ込め層9は、ノンドープの例えばGaInAsP等のIII−V族化合物半導体からなる。
回折格子層11は、第2導電型(第1導電型がn型の場合、p型)の例えばGaInAsP等のIII−V族化合物半導体からなる。回折格子層11には、電子ビーム露光及びドライエッチング等により、回折格子11gが形成されている。回折格子11gは、X軸に沿った方向に周期的に並んだラインアンドスペースパターンからなり、ライン部及びスペース部は、それぞれY軸に沿った方向に延びている。第2クラッド層13は、第2導電型の例えばInP等のIII−V族化合物半導体からなる。第2クラッド層13は、回折格子層11を埋め込むように回折格子層11上に形成されている。コンタクト層15は、第2導電型の例えばGaInAs等のIII−V族化合物半導体からなる。なお、半導体基板1として第1導電型のGaAs基板を用いた上で、活性層7をGaInNAs及びInAs量子ドット構造としてもよい。また、第1光閉じ込め層5及び第2光閉じ込め層9を形成しなくてもよい。また、分布帰還型半導体レーザではなく、ファブリペロー型半導体レーザ素子を製造する場合には、回折格子層11は省略される。
(ストライプ状構造部形成工程)
次に、図2に示すように、コンタクト層15上に、SiN等からなる絶縁層19と、所定の形状にパターニングされたレジスト層21を順に形成する。絶縁層19は、例えば化学気相成長法によって形成することができる。レジスト層21は、例えばスピン塗布法によって絶縁層19上の全面にレジスト層を形成した後に、フォトリソグラフィにより所定にパターニングすることにより、形成される。レジスト層21の形状は、後に形成されるリッジ導波路17R(図3参照)の形状に対応しており、Y軸方向の幅が一定でX軸方向に延びる複数のストライプ状である。
続いて、図3に示すように、例えばCFガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、レジスト層21をマスクとして用いて、絶縁層19をエッチングし、レジスト層21のパターンを絶縁層19に転写する。その後、Oガスを用いたアッシング処理や有機溶剤による溶解処理等によってレジスト層21を除去する。これにより、絶縁層19は、後に形成されるリッジ導波路17R(図3参照)の形状に対応したパターンにパターニングされ、具体的には、Y軸方向の幅が一定でX軸方向に延びる複数のストライプ状にパターニングされる。
続いて、図4に示すように、パターニングされた絶縁層19をマスクとして用いて、例えば反応性イオンエッチング法等のドライエッチング法によって、コンタクト層15、及び、第2クラッド層13の一部をエッチングする。半導体積層17がInP系の化合物半導体からなる場合、反応性イオンエッチング法のエッチングガスとして、CHガスとHガスの混合ガスを用いることができ、半導体積層17がGaAs系の化合物半導体からなる場合、反応性イオンエッチング法のエッチングガスとして、Clガスを用いることができる。
このようにして、半導体積層17に、ストライプ状構造部としてのリッジ導波路17Rと、一対の溝部17Sと、隆起部17Pを形成する。リッジ導波路17Rは、半導体積層17のコンタクト層15と第2クラッド層13の一部に形成されている。リッジ導波路17Rは、Z軸方向に隆起する隆起構造部であり、主面1mと平行なX軸方向(第1方向)に沿って延び、Y軸方向の幅は一定である。一対の溝部17Sは、リッジ導波路17RをY軸方向から挟んでおり、それぞれ主面1mと平行なX軸方向に沿って延び、Y軸方向の幅は一定である。リッジ導波路17RのY軸方向の幅W17Rは、例えば1.0μm〜2.0μmとすることができ、リッジ導波路17RのZ軸方向の高さT17Rは、例えば2.5μm〜1.8μmとすることができる。一対の溝部17SのY軸方向の幅W17Sは、例えば10μm〜15μmとすることができる。一対の溝部17SのZ軸方向の高さは、本実施形態では、リッジ導波路17RのZ軸方向の高さT17Rと同一である。なお、リッジ導波路17Rを形成後、ドライエッチングを行ったことで生じた半導体積層17の損傷層を除去するためのウェットエッチングを行ってもよい。
(保護層形成工程)
続いて、図5に示すように、絶縁層19を除去した後に、露出する全面、即ち、リッジ導波路17Rの表面と側面、一対の溝部17Sの底面、及び、隆起部17Pの表面と側面に、SiO等の絶縁材料からなる保護層25を形成する。絶縁層19の除去は、例えばバッファードフッ酸を用いたエッチングにより行うことができる。保護層25の形成は、例えば化学気相成長法により行うことができる。保護層25の厚さは、例えば200nm〜400nmとすることができる。
(樹脂層形成工程及びレジスト層形成工程)
次に、図6に示すように、例えばスピン塗布法によって、保護層25上の全面にベンゾシクロブテン(以下、「BCB」という。)からなる樹脂層27を、その表面が略平坦化するように形成する。BCBは、シリコンを含有する樹脂である。樹脂層27の形成は、リッジ導波路17Rを埋め込むように行い、これにより、一対の溝部17Sと隆起部17Pも樹脂層27によって埋め込まれる。リッジ導波路17R及び隆起部17P上の保護層25上における樹脂層27の厚さT27は、後述の保護層露出工程後において十分な厚さの樹脂層27が残存するように決定され、例えば1.2μm〜1.5μmとすることができる。
続いて、図6に示すように、樹脂層27上にレジスト層29を形成する。レジスト層29は、リッジ導波路17R上の領域に開口29Pが形成されている。開口29Pは、リッジ導波路17Rの上方に位置している。開口29Pは、リッジ導波路17Rの形状に対応しており、X軸方向に沿って延び、Y軸方向の幅は一定である。開口29PのY軸方向の幅W29Pは、例えば、5.0μm〜10.0μmとすることができる。このようなレジスト層29の形成は、樹脂層27上の全面にレジストを塗布後、フォトリソグラフィによって所定の形状にレジスト層をパターニングすることにより行うことができる。また、レジスト層29は、シリコンを含有しない材料、又は、BCBよりもシリコン含有量が重量%で小さい材料からなる。
(中間エッチング工程)
次に、図7に示すように、CFガスとOガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、レジスト層29をマスクとして、樹脂層27を保護層25が露出しない深さだけエッチングする。樹脂層27とレジスト層29は、シリコン含有量が互いに異なる材料で構成されている。CFガスによる反応性イオンエッチングにおいては、シリコンを多く含む樹脂層27に対するエッチングレートが高く、シリコンを含まない又はシリコンの含有量が少ないレジスト層29に対するエッチングレートは低い。さらに、CFガスとOガスの混合ガスによる樹脂層27のエッチングでは、Oガスが存在するために酸化シリコンが形成され、それをCFガスによりエッチングすることで、エッチングレートが上昇する。一方、Oガスによる反応性イオンエッチングにおいては、シリコンを含まない又はシリコンの含有量が少ないレジスト層29に対するエッチングレートが高くなる。
そのため、本工程においてエッチングガスとして用いる混合ガスのCFガスとOガスの比を適切に選択することにより、レジスト層29をエッチングしないように、又は、レジスト層29のエッチングレートが樹脂層27のエッチングレートよりも十分に小さくなるようにしながら、樹脂層27を所定の深さエッチングすることができる。即ち、エッチングガスとして用いる混合ガスのCFガスとOガスの比を適切に選択することにより、反応性イオンエッチング法によるエッチング対象を制御することができる。
本工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で4:5〜1:1の範囲内であることが好ましい。何故なら、これらの混合比が4:5であるか、この比よりもCFガスの割合が高ければ、早いエッチングレートでBCBからなる樹脂層27を加工することが可能であるからであり、これらの混合比が1:1であるか、この比よりもOガスの割合を高くすることで、レジスト層29のエッチングレートが十分に高くなるからである。
これにより、樹脂層27には、凹部27Aが形成される。凹部27Aは、X軸方向に沿って延び、YZ平面における断面が一定である。凹部27Aの側面27ASは、その上部においては略垂直になるが、その下部においては、反応性イオンエッチング法によって樹脂層27をエッチングする際のシャドウ効果により、なだらかな傾斜面となり、垂直性が低くなる。
(開口拡大工程)
次に、図8に示すように、CFガスとOガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、レジスト層29の一部をエッチングして開口29Pを主面1mと平行、かつ、リッジ導波路17Rの延び方向(X軸方向)と直交する方向(即ち、Y軸方向)に拡大する。この工程においては、エッチングガスとして用いる混合ガスのCFガスとOガスの比を適切に選択することにより、樹脂層27をエッチングしないように、又は、樹脂層27のエッチングレートがレジスト層29のエッチングレートよりも十分に小さくなるようにしながら、レジスト層29をエッチングする。
本工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で1:3〜1:5の範囲内であることが好ましい。これらの混合比が1:5であるか、この比よりもCFガスの割合が高ければ、樹脂層27を構成する材料とOガスとが反応して生成されたシリコン酸化物をCFガスによって十分に除去することが可能となる。また、これらの混合比が1:3であるか、この比よりもOガスの割合が高ければ、Oガスによってレジスト層29を十分にエッチングすることが可能となる。
(保護層露出工程)
次に、図9に示すように、CFガスとOガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、レジスト層29をマスクとして、樹脂層27をエッチングしてリッジ導波路17R上の保護層25を露出させる。この際、露出されるシリコン酸化物等からなる保護層25との高いエッチング選択比により、保護層25はほとんどエッチングされない。
これにより、樹脂層27には、樹脂層27の表面27Sから保護層25に至る開口27Bが形成される。開口27Bは、X軸方向に沿って延び、YZ平面における断面が一定である。上述のように、中間エッチング工程において開口27Bの一部となる凹部27Aを形成し(図7参照)、その後、開口拡大工程においてレジスト層29の開口を広げ(図8参照)、さらに本工程において樹脂層27をエッチングすることにより、開口27Bを形成している。そのため、開口27Bの側面27BSは、凹部27Aの側面27AS(図7参照)よりもさらになだらかになり、垂直性がさらに低くなる。
そのため、仮に中間エッチング工程においてレジスト層29をマスクとして樹脂層27を、その表面27Sから保護層25と接する位置まで一度にエッチングして開口を形成した場合と比較して(図7参照)、本実施形態の半導体レーザ素子の製造方法において形成される開口27Bの側面27BSの垂直性は低くなる。
(レジスト層除去工程及びストライプ状構造部露出工程)
続いて、図10に示すように、Oガスを用いたアッシング処理や有機溶剤による溶解処理等によってレジスト層29を除去して樹脂層27の表面27Sを露出させた後に、CFガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、リッジ導波路17R上の保護層25を除去する。これにより、リッジ導波路17Rの表面17RSを露出させる。
ここで、保護層25をSiO等のシリコン酸化物で構成し、保護層露出工程と前記ストライプ状構造部露出工程との間にレジスト層除去工程を行うことが好ましい。何故なら、半導体積層17上の保護層25をエッチングする際に、保護層25と同様にシリコンを含有する樹脂層27も同時にエッチングされるため、開口27Bの側面27BSが、さらになだらかになり、垂直性がさらに低くなる。その結果、後述のように配線層31の段切れをより低減することが可能となるためである(図11参照)。
(配線層形成工程)
次に、図11に示すように、例えば真空蒸着法によって、露出したリッジ導波路17Rの表面17RSから樹脂層27の表面27S上まで亘る配線層31を形成する。配線層31は、金属等の導電材料で構成されている。配線層31とリッジ導波路17Rのコンタクト層15とは、オーミック接続させる。また、本工程後において、隆起部17P上の保護層25上における樹脂層27の厚さは、樹脂層27によってリッジ導波路17Rの保護を十分に行う観点から、1μm以上であることが好ましい。また、樹脂層27の存在により、隆起部17P上のコンタクト層15と配線層31とを十分に離間させることが可能であるため、半導体レーザ素子の寄生容量が減少し、高速直接変調動作に有利な半導体レーザ素子が得られる。特に、本実施形態では樹脂層27として、低誘電率、かつ、通信波長帯(1.3〜1.5μm)に対しての光吸収の低いBCBを用いているため、寄生容量が減少し、高速直接変調動作が可能な通信用半導体レーザ素子が得られる。
その後、図12に示すように、配線層31と電気的に接続された上部電極35を真空蒸着法等によって樹脂層27上に形成する工程、及び、半導体基板1の裏面を研磨して半導体基板1を薄層化した後に、半導体基板1の裏面に半導体基板1とオーミック接触する下部電極33を真空蒸着法等によって形成する工程等を経て、本実施形態に係る半導体レーザ素子であるリッジ導波路型半導体レーザ素子100が完成する。リッジ導波路型半導体レーザ素子100においては、樹脂層27は開口27Bを有している。開口27Bは、リッジ導波路17Rの表面17RSからZ軸の正方向に向けて、Y軸方向の幅が増加している。
上述のような本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法によれば、樹脂層形成工程において、リッジ導波路17Rを埋め込むように半導体積層17上に樹脂層27を形成しているため(図6参照)、樹脂層27に埋め込まれたリッジ導波路17Rを有するリッジ導波路型半導体レーザ素子100が得られる。
また、上述のように、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法において形成される樹脂層27の開口27Bの側面27BSの垂直性は低くなる(図10参照)。そのため、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法によれば、配線層形成工程において、樹脂層27の開口27Bの側面27BSにも配線層31を形成し易くなるため(図11参照)、配線層31の段切れを低減することが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法において、樹脂層27は、非感光性のベンゾシクロブテンからなることが好ましい。樹脂層27が感光性を有する場合、樹脂層27を現像する際に、形成したパターンが収縮し、マスク形状からのずれが生じる場合がある。それに対して、樹脂層27が感光性を有しない場合、レジスト層29をマスクとして用いて樹脂層27をエッチングして樹脂層27に開口27Bを形成するため(図6〜図8参照)、樹脂層27に形成する開口27Bの形状をより精密に制御することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子として、埋め込みヘテロ型半導体レーザ素子の製造方法、及び、埋め込みヘテロ型半導体レーザ素子について説明する。
本実施形態の半導体レーザ素子の製造方法は、積層工程、及び、ストライプ状構造部形成工程において、第1実施形態の半導体レーザ素子の製造方法と異なる。図13は、本実施形態の積層工程を説明するための模式的な斜視断面図であり、図14は、本実施形態のストライプ状構造部形成工程を説明するための模式的な断面図であり、図15は、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法及び本実施形態に係る半導体レーザ素子を説明するための模式的な斜視図である。
(積層工程)
図13に示すように、本実施形態の積層工程においては、例えば有機金属気相成長法によって、半導体基板1aの主面1am上に、第1クラッド層3a、第1光閉じ込め層5a、活性層7a、第2光閉じ込め層9a、回折格子層11a、及び、第2クラッド層13aをこの順に形成する。これらの層は、それぞれ第1実施形態における半導体基板1、第1クラッド層3、第1光閉じ込め層5、活性層7、第2光閉じ込め層9、回折格子層11、及び、第2クラッド層13に対応し、同様の材料で構成されている。
その後、第2クラッド層13a、回折格子層11a、第2光閉じ込め層9a、活性層7a、第1光閉じ込め層5a、及び、半導体基板1の一部をウェットエッチングすることによりX軸方向に延びる逆メサ構造の半導体メサ14を形成する。さらに、ウェットエッチングした領域に、第1メサ埋め込み層41、第2メサ埋め込み層43、及び第3メサ埋め込み層45を形成する。第1メサ埋め込み層41は、第2導電型の例えばInP等のIII-V族化合物半導体からなる。第2メサ埋め込み層43は、第1導電型の例えばInP等のIII-V族化合物半導体からなる。第3メサ埋め込み層45は、第2導電型の例えばInP等のIII-V族化合物半導体からなる。第1メサ埋め込み層41、第2メサ埋め込み層43、及び、第3メサ埋め込み層45で、電流狭窄層46となり、電流狭窄層46は半導体メサ14を埋め込んでいる。その後、半導体メサ14及び電流狭窄層46上に、コンタクト層15aを形成する。コンタクト層15aは、第1実施形態のコンタクト層15と同様の材料からなる。半導体メサ14と電流狭窄層46とコンタクト層15aとで、半導体積層53となる。半導体積層53は、第1実施形態の半導体積層17に対応する。
(ストライプ状構造部形成工程)
図14に示すように、本実施形態のストライプ状構造部形成工程においては、コンタクト層15a、第3メサ埋め込み層45、第2メサ埋め込み層43、第1メサ埋め込み層41、及び半導体基板1aの一部をエッチングすることにより、一対の溝部としての一対のトレンチ溝51を形成する。一対のトレンチ溝51は、第1実施形態の一対の溝部17S(図4参照)に対応し、X軸方向に沿って延び、Y軸方向の幅は一定である。トレンチ溝51は、半導体メサ14とY軸方向に離間するように半導体メサ14を挟むように形成されている。一対のトレンチ溝51により、ストライプ状構造部53Rが形成される。ストライプ状構造部53Rは、第1実施形態のリッジ導波路17Rに対応し、X軸方向に沿って延び、Y軸方向の幅は一定である。一対のトレンチ溝51間の距離、即ち、ストライプ状構造部53RのY軸方向の幅W53Rは、半導体レーザ素子の低容量化の観点から、3μm以上、4μm以下であることが好ましい。
他の工程については、第1実施形態の場合と同様に行うことができる。これにより、図14に示すように、本実施形態に係る半導体レーザ素子である埋め込みヘテロ型半導体レーザ素子100aが完成する。埋め込みヘテロ型半導体レーザ素子100aにおいて、樹脂層27aは、第1実施形態における樹脂層27に対応する。樹脂層27aには、樹脂層27aの表面27aSからストライプ状構造部53Rの表面53RSに至る開口27aBが形成される。
第1実施形態における場合と同様に、開口27aBの側面27aBSは、なだらかになり、垂直性が低くなる。即ち、開口27aBは、ストライプ状構造部53Rの表面53RSからZ軸の正方向に向けて、Y軸方向の幅が増加している。そのため、本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法によっても、配線層31の段切れを低減することが可能となる。
本発明は上述の実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。
例えば、上述の実施形態においては、保護層露出工程とストライプ状構造部露出工程との間にレジスト層除去工程を行っているが(図9及び図10参照)、保護層露出工程の後、レジスト層除去工程を行う前にストライプ状構造部露出工程を行ってもよい。この場合であっても、保護層露出工程後の状態において樹脂層27の開口27Bの側面27BSは、なだらかになっており、垂直性は低くなっているため(図9参照)、配線層形成工程において、配線層31の段切れを十分に低減することが可能である。
1・・・半導体基板、1m・・・半導体基板の主面、7・・・活性層、17、53・・・半導体積層、17R・・・リッジ導波路(ストライプ状構造部)、17S・・・一対の溝部、25・・・保護層、27・・・樹脂層、29・・・レジスト層、29P・・・レジスト層の開口、31・・・配線層。

Claims (4)

  1. 半導体基板の主面上に、活性層を含む半導体レーザのための構造を有する半導体積層を形成する積層工程と、
    前記半導体積層の一部を除去することにより、前記半導体基板の前記主面と平行な第1方向に沿ってそれぞれ延びる一対の溝部を形成し、前記第1方向に沿って延びるストライプ状構造部を前記半導体積層に形成するストライプ状構造部形成工程と、
    少なくとも前記ストライプ状構造部の表面にシリコン酸化物からなる保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記保護層形成工程の後に、前記ストライプ状構造部を埋め込むように前記半導体積層上にシリコンを含有するベンゾシクロブテンからなる樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記ストライプ状構造部上の領域に開口を有し、かつ、シリコンを含有しない樹脂又は前記樹脂層よりもシリコン含有量の少ない樹脂からなるレジスト層を前記樹脂層上に形成するレジスト層形成工程と、
    CFガスとOガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、前記レジスト層をマスクとして、前記樹脂層を前記保護層が露出しない深さだけエッチングする中間エッチング工程と、
    前記中間エッチング工程の後に、CFガスとOガスからなる前記混合ガスをエッチングガスとして用いるとともに前記混合ガスの混合比を変更することにより、反応性イオンエッチング法により、前記レジスト層の一部をエッチングして前記レジスト層の前記開口を前記主面と平行かつ前記ストライプ状構造部の延び方向と直交する方向に拡大する開口拡大工程と、
    前記開口拡大工程の後に、CFガスとOガスからなる前記混合ガスをエッチングガスとして用いるとともに前記混合ガスの混合比を変更することにより、反応性イオンエッチング法により、前記レジスト層をマスクとして、前記樹脂層をエッチングして当該樹脂層に開口を形成し、当該開口を介して前記ストライプ状構造部上の前記保護層を露出させる保護層露出工程と、
    前記保護層露出工程の後に、CFガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法により、前記樹脂層をマスクとして、前記ストライプ状構造部上の前記保護層と、前記樹脂層の前記開口の側面とを同時にエッチングすることにより、前記ストライプ状構造部の表面の少なくとも一部を露出させるストライプ状構造部露出工程と、
    前記ストライプ状構造部露出工程の後に、露出した前記ストライプ状構造部の前記表面の前記少なくとも一部から前記樹脂層の表面上まで亘る配線層を形成する配線層形成工程と、を備え、
    前記中間エッチング工程及び前記保護層露出工程において、反応性イオンエッチング法によるエッチングのために用いられるCFガスとOガスの前記混合ガスの混合比は、前記樹脂層のエッチングレートが前記レジスト層のエッチングレートよりも大きくなるように選択され、
    前記開口拡大工程において、反応性イオンエッチング法によるエッチングのために用いられるCFガスとOガスの前記混合ガスの混合比は、前記レジスト層のエッチングレートが前記樹脂層のエッチングレートよりも大きくなるように選択されることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 前記樹脂層は、非感光性のベンゾシクロブテンからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 前記保護層露出工程と前記ストライプ状構造部露出工程との間に、前記レジスト層を除去するレジスト層除去工程をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  4. 前記中間エッチング工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で4:5〜1:1の範囲内であり、
    前記開口拡大工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で1:3〜1:5の範囲内であり、
    前記保護層露出工程におけるCFガスとOガスの混合比は、分圧比で4:5〜1:1の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2009128158A 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子 Active JP5418887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128158A JP5418887B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
US12/785,860 US8124543B2 (en) 2009-05-27 2010-05-24 Method for manufacturing semiconductor laser diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128158A JP5418887B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278154A JP2010278154A (ja) 2010-12-09
JP5418887B2 true JP5418887B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43220175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128158A Active JP5418887B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8124543B2 (ja)
JP (1) JP5418887B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724284B2 (ja) * 2010-10-19 2015-05-27 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
JP5760667B2 (ja) * 2011-05-11 2015-08-12 住友電気工業株式会社 光半導体デバイスの製造方法
JP2012248812A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP5767864B2 (ja) 2011-06-07 2015-08-26 日本オクラロ株式会社 光素子、光素子を含む変調器モジュール、光素子を含むレーザ集積変調器モジュール、及び、光素子の製造方法
JP2013016648A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP2013191683A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体素子の製造方法
US8986553B2 (en) * 2012-07-19 2015-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing optical semiconductor device
JP2014093393A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc リッジ型光導波路構造を有する光半導体素子の製造方法及び光半導体素子
JP6209843B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-11 住友電気工業株式会社 半導体変調器を作製する方法、半導体変調器
JP6205826B2 (ja) * 2013-05-01 2017-10-04 住友電気工業株式会社 半導体光素子の製造方法
JP6236947B2 (ja) * 2013-07-16 2017-11-29 住友電気工業株式会社 半導体光素子を製造する方法、および半導体光素子
JP7145765B2 (ja) * 2017-02-07 2022-10-03 古河電気工業株式会社 光導波路構造
JP7077824B2 (ja) * 2018-07-06 2022-05-31 住友電気工業株式会社 マッハツェンダー変調器を作製する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296353A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトホ−ル形成方法
JPH02156529A (ja) * 1988-10-11 1990-06-15 Tegal Corp 半導体ウェーハの酸化物層傾斜エッチング方法
JPH05283406A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH0831796A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JP2636767B2 (ja) * 1994-12-26 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH098131A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10270386A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd Lsiパッシベーションビア
JP3378505B2 (ja) * 1998-06-23 2003-02-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4075367B2 (ja) * 2001-12-13 2008-04-16 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2003298190A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4207113B2 (ja) * 2002-06-26 2009-01-14 パナソニック株式会社 配線構造の形成方法
WO2004107434A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nec Corporation 配線構造およびその製造方法
JP2008205025A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100303115A1 (en) 2010-12-02
US8124543B2 (en) 2012-02-28
JP2010278154A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418887B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JP2011134870A (ja) リッジ型半導体レーザー及びリッジ型半導体レーザーの製造方法
JP5212605B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP4193866B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5185892B2 (ja) 半導体光素子、及びその製造方法
US20120309123A1 (en) Method for manufacturing quantum cascade laser
CN115986567A (zh) 双端面出光激光器及其制备方法
JP4857702B2 (ja) 集積型光半導体装置の製造方法
EP1763117A1 (en) Method for making reproducible buried heterostructure semiconductor devices
JP2013143393A (ja) 半導体集積素子、及び半導体集積素子を作製する方法
KR100912564B1 (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
JP5297892B2 (ja) 光半導体装置、及びその製造方法
JP6205826B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP4664742B2 (ja) 半導体光装置及びその製造方法
US20020022285A1 (en) Process for fabricating semiconductor laser emitting apparatus
JP2009194231A (ja) 光半導体デバイスの作製方法
US6593162B1 (en) Method of manufacturing semiconductor optical device
CN111903021B (zh) 半导体激光器元件及其制造方法
EP0470258B1 (en) Method of producing a mesa embedded type optical semiconductor device
US11283235B2 (en) Semiconductor laser device
JP2011108829A (ja) 半導体光集積素子を作製する方法
JP5310441B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3217653B2 (ja) リッジ導波路型半導体素子の形成方法
CN116014560A (zh) Dfb激光器及其制备方法
CN114628486A (zh) 一种热调谐半导体芯片及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250