JPH10270386A - Lsiパッシベーションビア - Google Patents

Lsiパッシベーションビア

Info

Publication number
JPH10270386A
JPH10270386A JP9070043A JP7004397A JPH10270386A JP H10270386 A JPH10270386 A JP H10270386A JP 9070043 A JP9070043 A JP 9070043A JP 7004397 A JP7004397 A JP 7004397A JP H10270386 A JPH10270386 A JP H10270386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passivation
film
resist
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9070043A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Yoshihara
勝之 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9070043A priority Critical patent/JPH10270386A/ja
Publication of JPH10270386A publication Critical patent/JPH10270386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安定しためっきを得られるとともに、作業効
率の改善にも寄与するパッシベーションビアの形成方法
を提供する。 【解決手段】 Al電極配線a上に、SiO2 膜bおよ
びSi3 4 膜eの2層からなるパッシベーション膜を
形成する。ここにテーパー形状のパッシベーションビア
dを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、LSIのAl電
極配線を保護する膜、いわゆるパッシベーション膜のビ
ア形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パッシベーションのビア形成方法
は、Al電極配線上に2層のパッシベーション膜を成膜
する。パッシベーション膜とは、Al電極配線を保護す
る膜であり、先ず絶縁膜であるSiO2 を成膜し、次に
Si3 4 を成膜する。この2層構造のパッシベーショ
ン膜にAl電極と接続するためのビア(穴)を開ける。
ビアは、パッシベーション膜にレジストを塗布し、ビア
パターンを形成する。その後選択エッチング液でSi3
4 膜、次にSiO2 膜をエッチングし、パッシベーシ
ョンビアを形成する。この後ビア上に電気めっきよりパ
ターンを形成するため、カソード電極膜であるシードフ
ィルム(共通電極膜)を成膜し、めっきを析出させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
造工法では、SiO2 /Si3 4 のエッチング速度が
違うため、SiO2 ビアの方がSi3 4 ビアに比べ約
3000Å広くなり、パッシベーションビアが図1の様
なオーバーハング形状となる。そのため、めっきを析出
するためのシードフィルムは、パッシベーション表面と
Al電極配線部の断切れを防ぐため厚くする必要があっ
た。シードフィルム厚を約6000Å以上でないと安定
しためっきが得られない事が一般的な実験の結果判って
いる。またハンダバンプの製造は、ハンダめっき後シー
ドフィルムを除去し、リフロー炉でハンダを溶解させ、
バンプと呼ばれる球形状のハンダボールにする。金属
は、加熱/冷却を行う事により、金属膜の膨張/収縮
(金属の応力)が起る。そのためシードフィルムとパッ
シベーションの境には、金属の応力によるクラックが発
生し易くなる。パッシベーションクラックは、シードフ
ィルム厚が約6000Å以上になると起こりやすいこと
も知られている。そのため、パッシベーションクラック
の防止策として、リフロー炉の冷却槽にピンを立てる徐
冷冷却を行う必要がある。しかしシードフィルム厚を厚
くする事により、シードフィルムのエッチング時間が増
し、またシードフィルム残査が発生し易くなる事から歩
留りの低下にもなる。更にシードフィルムの使用量が増
えるため、材料の交換頻度が上がり、作業能力並びにコ
ストにも影響される。
【0004】従ってこの発明は、シードフィルム厚が薄
いままであっても安定しためっきを得ることができ、歩
留りが向上するとともに作業効率の向上にも効果のある
パッシベーションビアを提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施形態を説明する。まず図1および図2に、この発明に
よるパッシベーションビアの形成過程の第1の実施形態
を示す。図1は、基板上にビアを形成するまでの過程、
また図2は形成されたビアにハンダバンプを形成する過
程である。
【0006】パッシベーションビアの製造は、Al電極
配線上に絶縁膜であるSiO2 膜を成膜した後、レジス
トを塗布する。レジストは、ベークで固めた後第1のビ
ア形成用マスクを使いビアパターンを作成し、エッチン
グ液にてSiO2 膜のパッシベーションビアを製造する
(図1(a))。
【0007】レジストは、剥離液にて除去した後、約4
倍に希釈したエッチング液で数十秒間全面エッチングを
行う。全面エッチングは、パッシベーションビアに図1
(C)の様なテーパーを付けさせるために行い、これに
より約70°の角度になる(図1(b)および図1
(c))。
【0008】Si3 4 膜は、全面エッチングが終了し
たSiO2 膜上に成膜し、レジストを塗布する。レジス
トは、固めた後第2のビア形成用マスクにてビアパター
ンを形成する(図1(d))。
【0009】第2のビア形成用マスクのビア径は、第1
のビア形成用マスクのビア径より大きくする。エッチン
グ液でビアを作成し、レジストは剥離液で除去し、約4
倍に希釈したエッチング液で数十秒間全面エッチングを
行う。こちらも約70°の角度を付けたパッシベーショ
ンビアを作る。エッチング液は、選択性の液のため容易
に出来、この方法によりパッシベーションビア形状は、
角の小さいテーパー形状になる(図1(e)および図1
(f))。
【0010】ハンダバンプは、電気めっき技術を用いて
パッシベーションビア上に製造するため、シードフィル
ムを全面に成膜する。シードフィルムは、パッシベーシ
ョンビアを通じてAl電極配線とパッシベーション膜表
面をつなげる(図2(a))。これにより、電気めっき
でハンダを析出させ(図2(b))、シードフィルムを
剥離した後ハンダを溶融して図2(c)の様なハンダバ
ンプを製造する。
【0011】次に、図3および図4に、この発明による
パッシベーションビアの形成過程の第2の実施形態を示
す。第1の実施形態と同様、ビアを形成する過程と、ハ
ンダバンプを形成する過程とに分けて説明する。
【0012】パッシベーションビアの形成は、従来のパ
ッシベーションビア形成と同じ工法で、Al電極配線上
にパッシベーション膜であるSiO2 膜並びにSi3
4 を成膜する。レジストのビアパターンは、パッシベー
ション膜を成膜した後レジストを塗布し、レジストを固
め、第1のビア形成用マスクを使用してレジストのビア
パターンを作る(図3(a))。
【0013】その後選択性のエッチング液にてパッシベ
ーションをエッチングし、パッシベーションビアを形成
する。レジストのビアパターンは除去せず、第2のビア
形成用マスクを使用してビアパターンを形成する(図3
(b)および図3(c))。
【0014】第2のビア形成用マスクは、第1のビア形
成用マスクより広くし、レジストのビアパターンを作成
した後Si3 4 膜のエッチングを行う。これによりパ
ッシベーションビア形状は、オーバーハング形状からテ
ーパー形状になる(図3(d)および図3(e))。
【0015】ハンダバンプは、電気めっき技術を用いて
パッシベーションビア上に製造するため、シードフィル
ムを全面に成膜する。これにより、電気めっきでハンダ
を析出させ、シードフィルムを剥離した後ハンダを溶融
してハンダバンプを製造する(図4(a)および図4
(b))。
【0016】
【発明の効果】第1の実施形態によれば、シードフィル
ム厚が約500Åでも安定しためっきが得られる。すな
わち適用可能なシードフィルム厚の範囲が拡がり、また
ターゲットの交換、シードフィルムのエッチング時間の
短縮等、作業効率が向上し、歩留りの向上やコストの削
減という効果も得られる。次に第2の実施形態によれ
ば、レジストの塗布が1回で済み、またパッシベーショ
ン膜の成膜が連続して可能なため、より作業効率が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態におけるビアの形成
過程を示す図である。
【図2】この発明の第1の実施形態におけるハンダバン
プの形成過程を示す図である。
【図3】この発明の第2の実施形態におけるビアの形成
過程を示す図である。
【図4】この発明の第2の実施形態におけるハンダバン
プの形成過程を示す図である。
【符号の説明】
a Al電極配線 b SiO2 膜 c レジスト d パッシベーションビア e Si3 4 膜 f シードフィルム g ハンダめっき h ハンダバンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al配線電極上に第1層のパッシベーシ
    ョンを形成後、所定位置に第1のビアを形成し、 前記第1層のパッシベーション上に第2層のパッシベー
    ションを形成し、 前記第1のビアに相当する位置に第2のビアを形成し、 前記第1および第2のビアによってテーパー状の開口部
    を形成したことを特徴とするLSIパッシベーションビ
    ア。
JP9070043A 1997-03-24 1997-03-24 Lsiパッシベーションビア Pending JPH10270386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070043A JPH10270386A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 Lsiパッシベーションビア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070043A JPH10270386A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 Lsiパッシベーションビア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270386A true JPH10270386A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13420167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070043A Pending JPH10270386A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 Lsiパッシベーションビア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908311B2 (en) 2002-04-26 2005-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Connection terminal and a semiconductor device including at least one connection terminal
JP2005317932A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
US7728423B2 (en) 2004-03-29 2010-06-01 Yamaha Corporation Semiconductor device having step-wise connection structures for thin film elements
JP2010278154A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908311B2 (en) 2002-04-26 2005-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Connection terminal and a semiconductor device including at least one connection terminal
JP2005317932A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
US7728423B2 (en) 2004-03-29 2010-06-01 Yamaha Corporation Semiconductor device having step-wise connection structures for thin film elements
US8008127B2 (en) 2004-03-29 2011-08-30 Yamaha Corporation Method of fabricating an integrated circuit having a multi-layer structure with a seal ring
JP2010278154A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232212B1 (en) Flip chip bump bonding
US20040198022A1 (en) Method for forming a wafer level chip scale package, and package formed thereby
JPH0715910B2 (ja) 金属接点パッド形成方法及び金属接点ターミナル形成方法
EP0485582B1 (en) Method of producing microbump circuits for flip chip mounting
US20030219987A1 (en) Method of protecting a passivation layer during solder bump formation
JP2785338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN114496809A (zh) Htcc基板薄膜多层布线的制作方法
JPH10270386A (ja) Lsiパッシベーションビア
JP7076551B2 (ja) ウェハレベル低融点相互接続体の製造方法
JPH031830B2 (ja)
JPH09237857A (ja) 半導体装置
JPS62160744A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3598564B2 (ja) バンプ形成方法
JP2004146770A (ja) 後段ウェハー級パッケージのソルダバンプの図案製作方法
JP2003152007A (ja) バンプ形成方法および半導体装置の実装構造体
JP2007266381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0845941A (ja) 半導体装置バンプの形成方法
JP2773635B2 (ja) Inバンプの製造方法
JPH09306918A (ja) はんだボールバンプ形成工程におけるバリアメタル形成方法
JPH11214418A (ja) 半導体装置の半田バンプの形成方法
JP2005129665A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005322825A (ja) 配線基板の製造方法
US20070020909A1 (en) Forming of conductive bumps for an integrated circuit
JPH02260443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01160042A (ja) 転写用バンプ形成基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104