JP5416334B2 - 表面処理カーボンブラックの製造方法 - Google Patents

表面処理カーボンブラックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5416334B2
JP5416334B2 JP2006308372A JP2006308372A JP5416334B2 JP 5416334 B2 JP5416334 B2 JP 5416334B2 JP 2006308372 A JP2006308372 A JP 2006308372A JP 2006308372 A JP2006308372 A JP 2006308372A JP 5416334 B2 JP5416334 B2 JP 5416334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
water vapor
treated carbon
amount
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006308372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120951A (ja
Inventor
康久 皆川
辰彦 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kinki University
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Kinki University filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006308372A priority Critical patent/JP5416334B2/ja
Publication of JP2008120951A publication Critical patent/JP2008120951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416334B2 publication Critical patent/JP5416334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、表面処理カーボンブラックの製造方法に関する。
近年、環境問題が重視されるようになり、地球温暖化の抑制のために二酸化炭素排出の規制が強化されるようになってきた。このため、車の低燃費性を向上させるために、タイヤの転がり抵抗を低減させる工夫がなされてきた。
また、石油資源の消費量を低減させること(たとえば、特許文献1参照)により、地球温暖化ガスの1つである二酸化炭素の発生量を減らすことができる。これは、タイヤの低燃費性を向上させることのほかに、耐摩耗性を向上させることによっても達成しうる。そこで、耐摩耗性を向上させる様々な工夫もなされてきた。しかし、耐摩耗性の向上は容易なことではなく、充分ではなかった。
特開2003−63206号公報
本発明は、転がり抵抗を低減させ、耐摩耗性を向上させたゴム組成物を製造することができる表面処理カーボンブラックの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、(A)カーボンブラックを100℃以下の温度で水蒸気プラズマ処理し、表面水酸基量を0.25〜0.55mmol/gに調整する工程、および(B)工程(A)の後、カーボンブラックにシランカップリング剤を気相吸着させる工程を含む表面処理カーボンブラックの製造方法に関する。
前記シランカップリング剤は、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランであることが好ましい。
また、本発明は、前記表面処理カーボンブラックの製造方法により得られる表面処理カーボンブラックに関する。
また、本発明は、天然ゴムおよび/または合成ゴムからなるゴム成分100重量部に対して、前記表面処理カーボンブラックを20〜120重量部含有するゴム組成物に関する。
さらに、本発明は、前記ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
本発明によれば、(A)カーボンブラックを100℃以下の温度で水蒸気プラズマ処理し、表面水酸基量を0.2〜0.6mmol/gに調整する工程、および(B)工程(A)の後、カーボンブラックにシランカップリング剤を気相吸着させる工程により、転がり抵抗を低減させ、耐摩耗性を向上させたゴム組成物を製造することができる表面処理カーボンブラックを製造できる。
本発明の表面処理カーボンブラックの製造方法は、(A)カーボンブラックを100℃以下の温度で水蒸気プラズマ処理し、表面水酸基量を0.25〜0.55mmol/gに調整する工程、および(B)工程(A)の後、カーボンブラックにシランカップリング剤を気相吸着させる工程を含む。
工程(A)では、カーボンブラックを100℃以下の温度で水蒸気プラズマ処理する。
工程(A)で使用するカーボンブラックとしては、とくに制限はなく、従来からゴム工業で使用されるSAF、ISAF、HAF、FEFなどを使用することができる。
カーボンブラックは、表面の水の存在がプラズマを失活させやすくするという理由から、減圧乾燥されたものを使用することが好ましい。
カーボンブラックを減圧乾燥する際の条件は、圧力は0.1〜50mmHgが好ましく、温度は40〜150℃が好ましい。圧力が0.1mmHg未満にするには、超高性能の真空ポンプが必要となる傾向があり、50mmHgをこえると、乾燥効率が悪くなり、乾燥に時間がかかる傾向がある。また、温度が40℃未満では、充分に乾燥できない傾向があり、150℃をこえると、カーボンブラックの表面の水酸基などの酸性基が分解してしまう傾向がある。
水蒸気プラズマ処理とは、一定流量の水蒸気を流しながら、高周波を発生させて水蒸気プラズマを生成する処理であり、水蒸気プラズマ処理を行うことで、カーボンブラック表面に水酸基を導入し、改質することができる。
水蒸気プラズマ処理において、水蒸気を導入する前には、系の圧力を0.001kPa〜0.5kPaとすることが好ましい。系の圧力が0.001kPa未満では、プラズマにより、水酸基の生成よりも、カーボンブラック表面のエッチングが優先する傾向があり、0.5kPaをこえると、プラズマ状態の維持が困難となるため、水酸基の生成速度が遅くなる傾向がある。
水蒸気プラズマ処理における水蒸気の流量は0.1sccm以上が好ましく、0.5sccm以上がより好ましい。水蒸気の流量が0.1sccm未満では、水酸基の生成速度が著しく遅くなる傾向がある。また、水蒸気の流量は50sccm以下が好ましく、20sccm以下がより好ましい。水蒸気の流量が50sccmをこえると、プラズマの発生量が少なくなる傾向がある。
水蒸気プラズマ処理温度は100℃以下、好ましくは60℃以下である。水蒸気プラズマ処理温度が100℃をこえると、高温に昇温するためのエネルギーが無駄になる。また、水蒸気プラズマ処理温度は30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましい。水蒸気プラズマ処理温度が30℃未満では、水蒸気の蒸気圧が小さく、充分な水蒸気が供給されない傾向がある。
水蒸気プラズマ処理する際の出力は5W以上が好ましく、10W以上がより好ましい。出力が5Wを未満では、充分なプラズマが発生しない傾向がある。また、出力は100W以下が好ましく、40W以下がより好ましい。出力が100Wをこえると、プラズマの発生量が多くなりすぎて、カーボンブラック表面のエッチングが進行しすぎる傾向がある。
水蒸気プラズマ処理時間は45分以上が好ましく、60分以上がより好ましい。水蒸気プラズマ処理時間が45分を未満では、水酸基の生成量が少なくなりすぎる傾向がある。また、水蒸気プラズマ処理時間は120分以下が好ましい。水蒸気プラズマ処理時間が120分をこえると、水酸基を充分に生成させることはできるが、カーボンブラック表面のエッチングも同時に多発してしまう傾向がある。
工程(A)では、100℃以下で水蒸気プラズマ処理することにより、カーボンブラックの表面水酸基量を0.25〜0.55mmol/gに調整する。
水蒸気プラズマ処理後のカーボンブラックの表面水酸基量は0.25mmol/g以上、好ましくは0.30mmol/g以上である。水蒸気プラズマ処理後のカーボンブラックの表面水酸基量が0.25mmol/g未満では、工程(B)でシランカップリング剤が反応するための充分な数のサイトができない。また、水蒸気プラズマ処理後のカーボンブラックの表面水酸基量は0.55mmol/g以下、好ましくは0.52mmol/g以下である。水蒸気プラズマ処理後のカーボンブラックの表面水酸基量が0.55mmol/gをこえると、同時にカーボンブラックのエッチングも進行してしまう。なお、カーボンブラックの表面水酸基量は、とくに制限されるわけではないが、たとえば、中和法などにより、測定することができる。
工程(B)では、水蒸気プラズマ処理を施したカーボンブラックにシランカップリング剤を気相吸着させる。
気相吸着させるシランカップリング剤としては、とくに制限されるわけではないが、たとえば、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ系シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミン系シランカップリング剤、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドなどのその他のシランカップリング剤などがあげられる。なかでも、転がり抵抗を低減させることができるだけでなく、耐摩耗性も向上することから、エポキシ系シランカップリング剤が好ましく、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランがより好ましい。
気相吸着させる際には、カーボンブラックとシランカップリング剤をそれぞれ別々のシャーレに入れ、減圧下で放置することが好ましい。
このとき、内圧を0.5〜50mmHgとすることが好ましい。内圧が0.5mmHg未満にするには、真空ポンプのコストがかかりすぎる傾向があり、50mmHgをこえると、シランカップリング剤の充分な飽和蒸気圧が得られない傾向がある。
気相吸着の際に使用するシランカップリング剤量は、とくに制限されるわけではないが、過剰量をシャーレに入れればよい。
カーボンブラックの表面にシランカップリング剤を表面吸着させた後、単に物理吸着しているだけのシランカップリング剤を除去するために、再度減圧乾燥させることが好ましい。
この減圧乾燥の際の条件は、圧力は1〜50mmHgが好ましく、温度は40〜80℃が好ましい。
このようにして得られた表面処理カーボンブラックを用いた本発明のゴム組成物は、転がり抵抗を低減させるだけでなく、耐摩耗性を向上させることもできる。
前記ゴム組成物は、ゴム成分および表面処理カーボンブラックを含有することが好ましい。
ゴム成分は、天然ゴム(NR)および/または合成ゴムからなることが好ましい。
合成ゴムとしては、とくに制限されるわけではないが、たとえば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などがあげられる。
表面処理カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対して20重量部以上が好ましく、30重量部以上がより好ましい。表面処理カーボンブラックの配合量が20重量部未満では、耐摩耗性の充分な改善効果が得られない傾向がある。また、表面処理カーボンブラックの配合量は120重量部以下が好ましく、90重量部以下がより好ましい。表面処理カーボンブラックの配合量が120重量部をこえると、硬くなりすぎる傾向がある。
本発明のゴム組成物には、表面処理カーボンブラックとともに、表面処理していないカーボンブラック(以下、単にカーボンブラックという)を使用してもよい。
本発明のゴム組成物には、前記ゴム成分、表面処理カーボンブラックおよびカーボンブラック以外にも、従来からゴム工業で使用される配合剤、たとえば、酸化亜鉛、ステアリン酸、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを必要に応じて適宜配合することができる。
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどでゴム成分、表面処理カーボンブラックおよび必要に応じて前記配合剤を混練りし、その後加硫することにより、本発明のゴム組成物を製造することができる。
本発明のゴム組成物は、転がり抵抗を低減させるだけでなく、耐摩耗性を向上させることもできるという理由から、トレッドとして使用することが好ましい。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて、通常の方法により製造することができる。すなわち、必要に応じて前記配合剤を配合した未加硫の状態の本発明のゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、本発明のタイヤを製造することができる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例で使用した各種薬品をまとめて説明する。
スチレンブタジエンゴム(SBR):日本ゼオン(株)製のSBR1502
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックI(N220)
表面処理カーボンブラック(1)〜(6):三菱化学(株)製のダイヤブラックIを用いて、以下の方法により表面処理したカーボンブラック
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華2号
ステアリン酸:日本油脂(株)製のつばき
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
(表面処理カーボンブラックの製造)
<水蒸気プラズマ処理>
高周波発生装置((株)アドテック(ADTEC)製のRFプラズマジェネレーターAX−1000(RF Plasma Generator AX−1000))、真空ポンプ、水蒸気供給装置およびロータリーエバポレーターから構成される低温プラズマ処理装置を使用し、あらかじめ20mmHgおよび60℃の条件下で24時間減圧乾燥させたカーボンブラックを反応容器に投入し、系を0.003kPa以下の圧力になるように脱気した後、水蒸気ガスを流量2sccmで導入し、反応容器を5rpmで回転させながら出力20Wおよび40℃の条件下で所定時間プラズマ照射を行った。
<水蒸気プラズマ処理後のカーボンブラックの表面水酸基量>
水蒸気プラズマ処理後のカーボンブラックの表面に導入された酸性基量は、水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムを用いた中和法、つまり、表面酸性基により消費された塩基量を酸による逆滴定により求めた。この場合、弱塩基である炭酸ナトリウムを用いた中和滴定では、カルボキシル基などの強酸性基量が求まり、強塩基である水酸化ナトリウムを用いた中和滴定では全酸性基量が求まる。
はじめに、強酸性基量の定量には、カーボンブラック1gを精秤し、0.05M(Mは、mol/Lのことである)炭酸ナトリウム水溶液100mLを添加し、密閉してよく振り混ぜ、室温で96時間放置した。得られた懸濁液(サスペンジョン)を東洋濾紙(株)製のろ紙(孔型5μm)でろ過し、得られたろ液20mLに0.05M塩酸50mLを添加してかき混ぜた後、0.05M水酸化ナトリウムで滴定し、等量点を求めた。また、空試験も並行して行い、両者の差から強酸性基量を定量した。
全酸性基量の定量も、同様に行った。カーボンブラック1gを精秤し、0.05M水酸化ナトリウム水溶液100mLを添加し、密閉してよく振り混ぜ、室温で96時間放置した。得られた懸濁液(サスペンジョン)を前記ろ紙でろ過し、得られたろ液20mLに0.05M塩酸50mLで滴定し、等量点を求めた。また、空試験も並行して行い、両者の差から全酸性基量を定量した。
以上から得られた全酸性基量から強酸性基量を差し引いたものを表面水酸基量とした。
水蒸気プラズマ処理とカーボンブラックの表面水酸基量との関係を、表1に示す。
Figure 0005416334
<気相吸着処理>
あらかじめ10mmHgおよび60℃の条件下で24時間減圧乾燥させた水蒸気プラズマ処理後のカーボンブラックをシャーレに入れ、シャーレ(1)とした。次に、シランカップリング剤20mlを別のシャーレに入れ、シャーレ(2)とした。シャーレ(1)および(2)をデシケーターに投入し、内圧を4mmHgまで減圧し、48時間放置し、気相吸着処理を行った。さらに、気相吸着処理後のカーボンブラックを20mmHgおよび60℃の条件下で24時間再度減圧乾燥させ、単に物理吸着しただけのシランカップリング剤を除去し、表面処理カーボンブラック(1)〜(6)を得た。
表面処理カーボンブラック(1)〜(6)を作成する際の水蒸気プラズマ処理時間とシランカップリング剤の種類を表2に示す。なお、表2において、エポキシは3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを表す。
Figure 0005416334
実施例1〜3および比較例1〜3
表3に示す配合処方にしたがい、1.7Lのバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を130℃の条件下で4分間混練りし、混練り物を得た。つぎに、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、50℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で15分間プレス加硫し、実施例1〜3および比較例1〜3の加硫ゴム組成物を得た。
(粘弾性試験)
(株)上島製作所製のスペクトロメーターを用いて、動的歪振幅±2%および周波数10Hzの条件下で温度70℃における加硫ゴム組成物のtanδを測定し、比較例1の転がり抵抗指数を100とし、以下の計算式により、各配合のtanδをそれぞれ指数表示した。なお、転がり抵抗指数が小さいほど転がり抵抗が低減され、優れることを示す。
(転がり抵抗指数)=(各配合のtanδ)/(比較例1のtanδ)×100
(ランボーン摩耗試験)
ランボーン摩耗試験機を用いて、荷重2.5kgf、スリップ率40%で3分間摩耗させて摩耗重量を測定した。その摩耗重量を比重より摩耗体積(以下、摩耗量という)に換算した。そして、比較例1のランボーン摩耗指数を100とし、以下の計算式により、各配合の摩耗量をそれぞれ指数表示した。なお、ランボーン摩耗指数が大きいほど摩耗量が少なく、耐摩耗性に優れることを示す。
(ランボーン摩耗指数)=(比較例1の摩耗量)
÷(各配合の摩耗量)×100
前記評価結果を表3に示す。
Figure 0005416334
比較例1は、表面処理していないカーボンブラックのみを使用した従来の配合である。
比較例2および3では、表面水酸基量を所定の範囲に調整しておらず、表面水酸基量が少ない比較例2および表面水酸基量が多い比較例3ともに、耐摩耗性が向上しないだけでなく、転がり抵抗も増大した。
一方、表面水酸基量を所定の範囲に調整した実施例1〜3では、耐摩耗性を向上させることができ、転がり抵抗を低減させることもできた。

Claims (5)

  1. (A)カーボンブラックを100℃以下の温度で水蒸気プラズマ処理し、表面水酸基量を0.29〜0.55mmol/gに調整する工程
    B)工程(A)の後、カーボンブラックにエポキシ系シランカップリング剤を気相吸着させる工程、および
    (C)工程(B)の後、カーボンブラックを減圧乾燥する工程
    を含む表面処理カーボンブラックの製造方法。
  2. エポシキ系シランカップリング剤が3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランである請求項1記載の表面処理カーボンブラックの製造方法。
  3. 請求項1または2記載の表面処理カーボンブラックの製造方法により得られる表面処理カーボンブラック。
  4. 天然ゴムおよび/または合成ゴムからなるゴム成分100重量部に対して、
    請求項3記載の表面処理カーボンブラックを20〜120重量部含有するゴム組成物。
  5. 請求項4記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
JP2006308372A 2006-11-14 2006-11-14 表面処理カーボンブラックの製造方法 Expired - Fee Related JP5416334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308372A JP5416334B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 表面処理カーボンブラックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308372A JP5416334B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 表面処理カーボンブラックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120951A JP2008120951A (ja) 2008-05-29
JP5416334B2 true JP5416334B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39506047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308372A Expired - Fee Related JP5416334B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 表面処理カーボンブラックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416334B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107990A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013154326A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 水処理用粒子及び水処理方法
JP5869376B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6084384B2 (ja) * 2012-07-18 2017-02-22 日本メナード化粧品株式会社 粉体の表面処理方法、表面処理粉体及び化粧料
CN112980065B (zh) * 2021-03-03 2023-05-26 青岛科技大学 一种橡胶复合材料及其制备工艺和应用
CN113801376B (zh) * 2021-10-19 2022-11-08 青岛科技大学 一种废轮胎裂解炭黑的改性方法、橡胶复合材料及其应用
CN113896951B (zh) * 2021-11-15 2023-02-14 南京曙光精细化工有限公司 一种以炭黑为载体的含硫硅烷偶联剂的制备方法
CN115537044A (zh) * 2022-09-19 2022-12-30 青岛黑猫新材料研究院有限公司 一种改性裂解炭黑及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125249A (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスク型記録担体
JPS6218446A (ja) * 1985-07-08 1987-01-27 Bridgestone Corp 分散性改良カ−ボンブラツクを配合したゴム組成物
JPS6315860A (ja) * 1986-07-05 1988-01-22 Idemitsu Kosan Co Ltd カ−ボンブラツクの製造法
JPH01207359A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Asahi Carbon Kk トレッドゴム配合用表面改質カーボンブラック
JP2001106829A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Bridgestone Corp 表面処理カーボンブラック及びその製造方法、ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
JP2001164053A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Bridgestone Corp 変性カーボンブラック及びその製造方法、ゴム組成物並びにタイヤ
JP2001139839A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Tokai Carbon Co Ltd 改質カーボンブラックとそのゴム組成物
JP3915901B2 (ja) * 2002-06-05 2007-05-16 信越化学工業株式会社 ゴム用配合剤及び配合方法
JP2004217713A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Bridgestone Corp 変性カーボンブラック及びこれを用いたゴム組成物並びにタイヤ
JP2004224898A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP4845454B2 (ja) * 2004-09-03 2011-12-28 キヤノン株式会社 シリコーン処理カーボンブラック及びそれを用いた難燃導電性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008120951A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416334B2 (ja) 表面処理カーボンブラックの製造方法
JP4783356B2 (ja) ゴム組成物
JP2014095013A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP1582561A1 (en) Rubber composition for bead and pneumatic tire
JP2014095018A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015021111A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5524561B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013177501A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016094561A (ja) 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010006133A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013112732A (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013060549A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012107077A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016028865A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法
JP5727896B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP2005281384A (ja) ゴム組成物
JP2011178848A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5752501B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007314649A (ja) 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4540420B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008297457A (ja) ランフラットタイヤのサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2016098347A (ja) ゴム組成物用配合剤およびゴム組成物
JP2011074240A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6378100B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2013043956A (ja) ビードエーペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees