JP5415613B2 - 電界効果トランジスター及びメモリー装置 - Google Patents

電界効果トランジスター及びメモリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5415613B2
JP5415613B2 JP2012513820A JP2012513820A JP5415613B2 JP 5415613 B2 JP5415613 B2 JP 5415613B2 JP 2012513820 A JP2012513820 A JP 2012513820A JP 2012513820 A JP2012513820 A JP 2012513820A JP 5415613 B2 JP5415613 B2 JP 5415613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
field effect
effect transistor
gate insulating
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012513820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011138941A1 (ja
Inventor
毅明 宮迫
永輔 ▲徳▼光
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2012513820A priority Critical patent/JP5415613B2/ja
Publication of JPWO2011138941A1 publication Critical patent/JPWO2011138941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415613B2 publication Critical patent/JP5415613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/10Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、電界効果トランジスター及びメモリー装置に関する。
従来、ゲート絶縁層に強誘電体材料を用いる電界効果トランジスターが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図59は、従来の電界効果トランジスター900を説明するために示す図である。図60は、従来の電界効果トランジスター900におけるスイッチング動作を説明するために示す図である。図60(a)はオン状態を示す図であり、図60(b)はオフ状態を示す図である。
従来の電界効果トランジスター900は、図59に示すように、ソース電極950及びドレイン電極960と、ソース電極950とドレイン電極960との間に位置するチャネル層940と、チャネル層940の導通状態を制御するゲート電極920と、ゲート電極920とチャネル層940との間に形成され、強誘電体材料からなるゲート絶縁層930とを備える。なお、図59において、符号910は絶縁性基板を示す。
従来の電界効果トランジスター900において、ゲート電極920に正の電位を与えた場合には、図60(a)に示すようにチャネル層940にチャネル940aが形成され、ドレイン電極960からソース電極950に電流が流れる状態となる。その一方で、ゲート電極920に零又は負の電位を与えた場合には、図60(b)に示すように、チャネル層940が空乏化して空乏層940bが形成され、ドレイン電極960とソース電極950との間に電流が流れない状態となる。
なお、従来の電界効果トランジスター900においては、ゲート絶縁層930を構成する材料として、強誘電体材料(例えば、BLT((Bi4−x,La)Ti12)又はPZT(Pb(Zr,Ti1−x)O)。)が使用され、チャネル層940を構成する材料として、酸化物導電体材料(例えば、インジウム錫酸化物(ITO)。)が使用されている。
このため、従来の電界効果トランジスター900によれば、ゲート絶縁層930を構成する材料として強誘電体材料を用いているため低い駆動電圧で高速にスイッチングすることができ、その結果、大きな電流を低い駆動電圧で高速に制御することが可能となる。
また、従来の電界効果トランジスター900によれば、ゲート絶縁層930を構成する材料として強誘電体材料を用いているため、ゲート絶縁層930にヒステリシス特性を持たせることができる。このため、ゲート絶縁層930のヒステリシス特性を利用して、ゲート絶縁層930に情報を書き込んだりゲート絶縁層930から情報を読み出したりすることができるようになり、従来の電界効果トランジスター900をメモリー素子として使用することができる。
図61は、ゲート絶縁層930のヒステリシス特性を説明するために示す図である。図62は、ゲート絶縁層930に情報を書き込んでいるときの様子を示す図である。図62(a)はゲート絶縁層930に「1」の情報を書き込んでいる様子を示し、図62(b)はゲート絶縁層930に「0」の情報を書き込んでいる様子を示す。図63は、ゲート絶縁層930から情報を読み出しているときの様子を示す図である。図63(a)はゲート絶縁層930が「1」の情報を保持している場合を示し、図63(b)はゲート絶縁層930が「0」の情報を保持している場合を示す。なお、図61において、符号Vcはゲート絶縁層930の抗電圧を示す。
従来の電界効果トランジスター900においては、ゲート絶縁層930が、図61に示すようなヒステリシス特性を有するため、図62に示すように、ソース電極950及びドレイン電極960を接地電位に落とした状態で、ゲート電極920に書き込み電圧±Vwを印加することによりゲート絶縁層930に「1」又は「0」の情報を書き込むことができる。すなわち、図62(a)に示すように、ゲート電極920に、ゲート絶縁層930における正の抗電圧(+Vc)よりも高い書き込み電圧(+Vw)を印加することにより、ゲート絶縁層930に「1」の情報を書き込むことができる。また。図62(b)に示すように、ゲート電極920に、ゲート絶縁層930における負の抗電圧(−Vc)よりも低い書き込み電圧(−Vw)を印加することにより、ゲート絶縁層930に「0」の情報を書き込むことができる。
また、従来の電界効果トランジスター900においては、ゲート絶縁層930が、図61に示すようなヒステリシス特性を有するため、図63に示すように、ゲート電極920に正の抗電圧(+Vc)よりも低く負の高電圧(−Vc)よりも高い電圧しか印加されていない状態のもとで、ソース電極950とドレイン電極960との間に所定の電圧を印加することにより、ゲート絶縁層930から情報を読み出すことができる。すなわち、ゲート絶縁層930が「1」の情報を保持しているときには、図63(a)に示すように、ドレイン電極960からソース電極950に電流が流れる状態となり、ゲート絶縁層930が「0」の情報を保持しているときには、図63(b)に示すように、ドレイン電極960からソース電極950に電流が流れない状態となるため、電流が流れるか否かを目印にしてゲート絶縁層930から情報を読み出すことができる。
特開2006−121029号公報
ところで、従来の電界効果トランジスター900においては、図61からも分かるように、ゲート電極920に、正の抗電圧(+Vc)よりも低く負の高電圧(−Vc)よりも高い電圧を印加してもゲート絶縁層930に書き込まれた情報は保持されるため、従来の電界効果トランジスター900をメモリー素子として使用することができる。従って、従来の電界効果トランジスター900を、大容量化に向いたNAND型メモリー装置のメモリーセルに使用することが考えられる。
しかしながら、従来の電界効果トランジスター900をNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合には以下のような問題がある。
図64及び図65は、従来の電界効果トランジスター900をNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合の問題点を示す図である。このうち、図64は電界効果トランジスター900に書き込まれている情報を読み出そうとした場合の問題点を説明するために示す図であり、図65は電界効果トランジスター900に新しい情報を書き込もうとした場合の問題点を説明するために示す図である。なお、図64及び図65において、符号SWは、ブロック選択トランジスターを示す。
従来の電界効果トランジスター900をNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合において、例えば、選択されたメモリーセル(以下、選択セルという。)M6に保持されている情報を読み出そうとした場合、図64に示すように、選択されていないメモリーセル(以下、非選択セルという。)M0〜M5,M7をすべてオンにした状態でビット線BLとプレート線PLとの間に所定の電圧を印加し、そのときに電流が流れるかどうかで、選択セルM6に書き込まれている情報が「1」なのか「0」なのかを判断する。しかしながら、この場合、非選択セルM0〜M5,M7をすべてオンにすることが必要となるため、その過程で非選択セルM0〜M5,M7のすべてに「1」の情報が書き込まれてしまい、非選択セルM0〜M5,M7が保持する情報を破壊してしまうという問題がある。本明細書においては、このような問題を「読み出しディスターブ問題」ということにする。
また、従来の電界効果トランジスター900をNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合において、例えば、選択セルM6に新しい情報を書き込もうとした場合、図65に示すように、ビット線BL及びプレート線PLの電位を接地電位に落とすことにより選択セルM6のソース端及びドレイン端の電位を接地電位に落とした後、選択セルM6のゲート電極に「+Vw」又は「−Vw」の書き込み電位を与えて選択セルM6に情報を書き込む。しかしながら、この場合、非選択セルM0〜M5,M7のうち1個でもオフの非選択セルが存在する場合、選択セルM6のソース端及びドレイン端の電位を接地電位に落とすことができないことから、非選択セルM0〜M5,M7が保持する情報を破壊することなく選択セルM6に新しい情報を書き込むことができないという問題がある。本明細書においては、このような問題を「書き込みディスターブ問題」ということにする。
このように、従来の電界効果トランジスター900をNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合には、選択セルに保持されている情報を読み出そうとした場合及び選択セルに新しい情報を書き込もうとした場合のいずれにおいても以上のような重大な問題(「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」)がある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターを提供することを目的とする。また、このような電界効果トランジスターを用いるメモリー装置を提供することを目的とする。
[1]本発明の電界効果トランジスターは、ソース端及びドレイン端を有するチャネル層と、前記チャネル層の導通状態を制御するゲート電極層と、前記ゲート電極層と前記チャネル層との間に形成されたゲート絶縁層とを備える電界効果トランジスターであって、前記ゲート絶縁層は、強誘電体層からなり所定の第1抗電圧Vc1を有する情報記憶用の第1領域と、前記第1領域とは異なる層厚又は組成を有する層からなる情報読み出し/書き込み用の第2領域との2つの領域とに、これら2つの領域が前記ソース端と前記ドレイン端との間で並列に配置されるように分割されてなり、情報の読み出し/書き込みを制御するためのオン電圧Von及びオフ電圧Voff並びに前記第1抗電圧Vc1が「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たし、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有する。すなわち、本発明の電界効果トランジスターは、後述する図1(b)に示すように、1つの電界効果トランジスターの中に、第1領域R1に形成される、情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、第2領域R2に形成される、情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とを備える電界効果トランジスターである。
本発明の電界効果トランジスターは、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有する。すなわち、上記したように、1つの電界効果トランジスターの中に、情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とを備える電界効果トランジスターであるため、これをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いることにより、「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置を構成することが可能となる。
すなわち、本発明の電界効果トランジスターをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合において、例えば、選択セルM6に保持されている情報を読み出そうとした場合、後述する図4及び図6などに示すように、非選択セルM0〜M5,M7に接続されたワード線WL0〜WL5,WL7にオン電圧Vonを印加するとともに、選択セルM6に接続されたワード線WL6にオフ電圧Voffを印加する。これにより、非選択セルM0〜M5,M7における第2トランジスター部分TR2はすべてオンになり、選択セルM6における第2トランジスター部分TR2はオフになるため、選択セルM6に保持されている情報を読み出すことができる。このとき、第2トランジスター部分TR2のオン電圧Von及びオフ電圧Voffは、「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定されているため、非選択セルM0〜M5,M7及び選択セルM6におけるいずれの第1トランジスター部分TR1に対しても、保持する情報を破壊することがない。その結果、本発明の電界効果トランジスターは、「読み出しディスターブ問題」を発生させることがない電界効果トランジスターとなる。
一方、本発明の電界効果トランジスターをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合において、例えば、選択セルM6に新しい情報を書き込もうとした場合、後述する図5及び図7などに示すように、非選択セルM0〜M5,M7に接続されたワード線WL0〜WL5,WL7にオン電圧Vonを印加するとともに、選択セルM6に接続されたワード線WL6に第1の抗電圧Vc1よりも高い第1書き込み電圧(Vw:Vw>Vc1)及び第1の抗電圧Vc1に負号を付した電圧(−Vc1)よりも低い第2書き込み電圧(「−Vw」:「−Vw」<−Vc1)のいずれかを印加する。これにより、非選択セルM0〜M5,M7における第2トランジスター部分TR2はすべてオンになるため、第1トランジスター部分TR1を用いなくても、第2トランジスター部分TR2を通じて、選択セルM6の第2ドレイン端及び第2ソース端のそれぞれをビット線BL及びプレート線PLの電位と同じ接地電位にすることができるようになる。このため、非選択セルM0〜M5,M7における第1トランジスター部分TR1が保持している情報を破壊することなく、選択セルM6に新たな情報を書き込むことができるようになる。その結果、本発明の電界効果トランジスターは、「書き込みディスターブ問題」を発生させることがない電界効果トランジスターとなる。
また、本発明の電界効果トランジスターは、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有することから、これをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に、情報記憶のための素子とは別に情報読み出し/書き込みのための制御素子を別途設ける必要がなくなるため、高集積化を図るうえで有利な電界効果トランジスターとなる。
さらにまた、本発明の電界効果トランジスターによれば、ゲート電極層に印加する電圧Vが「Von<V<Vc1」の範囲内の電圧である場合には、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2のうち第2トランジスター部分TR2のみをオンさせることが可能となり、上述したNAND型メモリー装置や論理回路をはじめ様々な用途に用いることができる。
本発明の電界効果トランジスターは、「ソース端及びドレイン端を有するチャネル層と、前記チャネル層の導通状態を制御するゲート電極層と、前記ゲート電極層と前記チャネル層との間に形成されたゲート絶縁層とを備える電界効果トランジスターであって、前記電界効果トランジスターは、情報記憶用の第1トランジスター部分が形成された第1領域と、情報読み出し/書き込み制御用の第2トランジスター部分が形成された第2領域とを、前記ソース端と前記ドレイン端との間で並列に有し、前記ゲート絶縁層のうち前記第1領域に位置する第1ゲート絶縁層は、所定の第1抗電圧Vc1を有する強誘電体層からなり、前記ゲート絶縁層のうち前記第2領域に位置する第2ゲート絶縁層は、前記第1ゲート絶縁層とは異なる層厚又は組成を有する層からなり、 前記第1トランジスター部分に情報を書き込むための正の書き込み電圧Vw及び負の書き込み電圧「−Vw」、前記第2トランジスター部分をオン・オフさせるためのオン電圧Von及びオフ電圧Voff並びに前記第1抗電圧Vc1が「−Vw≦−Vc1<Voff<Von<Vc1≦Vw」の関係を満たし、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有する電界効果トランジスター」と言い表すこともできる。
[2]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記ゲート絶縁層のうち前記第2領域に位置する第2ゲート絶縁層は、前記ゲート絶縁層のうち前記第1領域に位置する第1ゲート絶縁層よりも薄いことが好ましい。
このような構成とすることにより、情報読み出し/書き込み用の第2領域における第2抗電圧Vc2を情報記憶用の第1領域における第1抗電圧Vc1よりも低い値にすることが可能となるため、情報の読み出し/書き込みを制御するためのオン電圧Von及びオフ電圧Voffを「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満足させるものにすることができる。
[3]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記ゲート絶縁層は、型押し成形技術を用いて形成されたものであることが好ましい。
このような構成とすることにより、型押し成形加工実施後、フォトリソグラフィープロセスを施さないか、または、少ない回数のフォトリソグラフィープロセスを施すだけで電界効果トランジスターを製造することが可能となるため、従来よりも大幅に少ない原材料及び製造エネルギーを用いて本発明の電界効果トランジスターを製造することが可能となる。
この場合において、第2領域に位置する第2ゲート絶縁層が、第1領域に位置する第1ゲート絶縁層よりも薄い構造は、電界効果トランジスターを形成する固体基板、ゲート電極層、ゲート絶縁層及びチャネル層のうち1又は2以上に型押し成形技術を用いて段差を設けることにより形成することができる。
なお、「型押し成形技術」は、「ナノインプリント技術」と呼ばれることもある。
[4]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記第2ゲート絶縁層は、前記1ゲート絶縁層と同一の組成を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、1種類の強誘電体材料を用いるだけで、情報の読み出し/書き込みを制御するためのオン電圧Von及びオフ電圧Voff並びに第1抗電圧Vc1が「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満足するものになる。
[5]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記第2ゲート絶縁層は、前記1ゲート絶縁層とは異なる組成を有することが好ましい。
このような構成とすることによっても、情報の読み出し/書き込みを制御するためのオン電圧Von及びオフ電圧Voff並びに前記第1抗電圧Vc1を「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満足させるものにすることができる。
[6]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記ゲート絶縁層のうち前記第2領域に位置する第2ゲート絶縁層は、前記ゲート絶縁層のうち前記第1領域に位置する第1ゲート絶縁層とは異なる組成を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、第2領域に位置する第2ゲート絶縁層の層厚と、第1領域に位置する第1ゲート絶縁層の層厚とを異なる層厚にしなくても、情報の読み出し/書き込みを制御するためのオン電圧Von及びオフ電圧Voff並びに第1抗電圧Vc1を「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満足させるものにすることができる。
[7]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記第2ゲート絶縁層は、強誘電体層からなり前記第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有することが好ましい。
このように、第2ゲート絶縁層は、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有するものであれば、強誘電体層からなるものであってもよい。
[8]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記第2ゲート絶縁層は、常誘電体材料からなることが好ましい。
このように、第2ゲート絶縁層は、情報の読み出し/書き込みを制御するためのオン電圧Von及びオフ電圧Voff並びに第1抗電圧Vc1が「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たすものであれば、常誘電体層からなるものであってもよい。
[9]本発明の電界効果トランジスターにおいては、固体基板における一方の表面上に、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層がこの順序で形成された構造を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、ボトムゲートタイプの電界効果トランジスターを構成することができる。
[10]本発明の電界効果トランジスターにおいては、固体基板における一方の表面上に、前記チャネル層、前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極層がこの順序で形成された構造を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、トップゲートタイプの電界効果トランジスターを構成することができる。
上記した[9]又は[10]に記載の電界効果トランジスターによれば、チャネル層、ゲート絶縁層及びゲート電極層からなる積層構造又はゲート電極層、ゲート絶縁層及びチャネル層からなる積層構造を2層以上固体基板上に形成することにより、より一層高集積化を図ることも可能となる。
[11]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべて液体材料を用いて形成されたものであることが好ましい。
このような構成とすることにより、型押し成形加工技術を用いて電界効果トランジスターを製造することが可能となるため、上記のように優れた電界効果トランジスターを、従来よりも大幅に少ない原材料及び製造エネルギーを用いて製造することが可能となる。液体材料としては、ゾルゲル溶液、MOD(Metal Organic Decomposition)溶液、酸塩化物溶液、ナノ粒子分散液体材料など又はこれらの2以上を含有するハイブリッド溶液を用いることができる。
[12]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべて酸化物材料からなることが好ましい。
このような構成とすることにより、ゲート電極層、ゲート絶縁層及びチャネル層を、すべて液体材料を用いて形成することができるようになる。また、信頼性の高い電界効果トランジスターとすることができる。
[13]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべてペロブスカイト構造を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、ゲート電極層、ゲート絶縁層及びチャネル層がすべて同一の結晶構造となり、格子欠陥の少ない高品質な電界効果トランジスターを製造することが可能となる。
[14]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべて真空プロセスを用いることなく形成されたものであることが好ましい。
このような構成とすることにより、真空プロセスを用いることなしに電界効果トランジスターを製造することが可能となるため、上記のように優れた電界効果トランジスターを従来よりも大幅に少ない製造エネルギーを用いて製造することが可能となる。
[15]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記第1領域に位置する前記チャネル層及び前記第2領域に位置する前記チャネル層は、同一工程で形成される導電体層又は半導体層からなることが好ましい。
このような構成とすることにより、本発明の電界効果トランジスターを単純なプロセスで製造することが可能となる。
[16]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記チャネル層は酸化物導電体層からなり、前記第1領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第1領域に位置する前記電界効果トランジスターに「0」の値が書き込まれているとき、前記第1領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、前記第2領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第2領域に位置する前記電界効果トランジスターがオフ状態となるとき、前記第2領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、チャネル層におけるキャリア濃度を高くしたとしても、第1トランジスタ部分TR1に対して確実に「0」又は「1」の情報を書き込んだり、第2トランジスター部分TR2を確実にオン・オフ制御したりすることが可能となる。
[17]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記チャネル層は、半導体基板の表面に形成された所定のソース領域及び所定のドレイン領域の間に位置し、前記ゲート絶縁層は、前記チャネル層を覆うように形成され、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して前記チャネル層に対向するように形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、半導体基板の表面にMFS(Metal-Ferroelectric-Semiconductor)型の電界効果トランジスターを構成することができる。その結果、一般的な半導体プロセスを用いて安価な製造コストで電界効果トランジスターを製造することができる。
[18]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記チャネル層と、前記ゲート絶縁層との間には、常誘電体バッファ層が形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、半導体基板の表面にMFIS(Metal-Ferroelectric-Insulator-Semiconductor)型の電界効果トランジスターを構成することができる。これにより、半導体基板(例えばSi)と、ゲート絶縁層を構成する強誘電体層(例えばPZT)との間で生じることがある「望ましくない相互拡散現象」を抑制することができる。
[19]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記常誘電体バッファ層と、前記ゲート絶縁層との間には、浮遊電極が形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、半導体基板の表面にMFMIS(Metal-Ferroelectric-Metal-Insulator-Semiconductor)型の電界効果トランジスターを構成することができる。これにより、ゲート絶縁層によるキャパシタと、常誘電体バッファ層によるキャパシタの面積を任意に調整することで、分極量が大きいゲート絶縁層と、分極量が小さい常誘電体バッファ層との間の電荷ミスマッチを緩和することができる。
[20]本発明の電界効果トランジスターにおいては、前記第1領域及び前記第2領域は、チャネル幅方向に並列して配置されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、第1領域及び第2領域、ひいては、第1トランジスター部分及び第2トランジスター部分をスペース効率よく配置することが可能となる。この場合において、第1領域及び第2領域は互いに接して配置されていてもよいし、互いに離隔して配置されていてもよい。
[21]本発明のメモリー装置は、ビット線と、プレート線と、ワード線と、メモリーセルと、前記ビット線と前記プレート線との間に前記メモリーセルが複数個直列接続されたメモリーセルブロックと、前記メモリーセルブロックが複数個配設されたメモリーセルアレイとを備える強誘電体メモリー装置であって、前記メモリーセルは、本発明の電界効果トランジスターからなることを特徴とする。
このため、本発明のメモリー装置は、本発明の電界効果トランジスターをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた、大容量で、かつ、「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。また、本発明のメモリー装置は、高集積化を図るうえで有利なメモリー装置となる。
[22]本発明のメモリー装置においては、前記チャネル層は、酸化物導電体層からなり、同一の前記メモリーセルブロックに属する前記複数のメモリーセルのうち隣接する2つのメモリーセルは、当該2つのメモリーセルにおける前記チャネル層に連続しかつ当該チャネル層と同一工程で形成される酸化物導電体からなる接続層によって接続されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、各メモリーセルを接続するための特別な配線が必要なくなり、メモリー装置を単純なプロセスで製造することが可能となる。
また、このような構成とすることにより、チャネル層及び接続層におけるキャリア濃度を高くすることができるため、低駆動電圧で高速駆動可能なメモリー装置となる。
[23]本発明のメモリー装置においては、前記第1領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第1領域に位置する前記電界効果トランジスターに「0」の値が書き込まれているとき、前記第1領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、前記第2領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第2領域に位置する前記電界効果トランジスターがオフ状態となるとき、前記第2領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、チャネル層及び接続層におけるキャリア濃度を高くしたとしても、第1トランジスタ部分TR1に対して確実に「0」又は「1」の情報を書き込んだり、第2トランジスター部分TR2を確実にオン・オフ制御したりすることが可能となる。
[24]本発明のメモリー装置においては、前記メモリーセルブロックは、少なくとも1つのブロック選択トランジスターを介して前記ビット線又は前記プレート線に接続されており、前記ブロック選択トランジスターは、酸化物導電体からなる別のチャネル層と、当該別のチャネル層の導通状態を制御する別のゲート電極層と、当該別のゲート電極層と前記別のチャネル層との間に形成された別のゲート絶縁層とを有する電界効果トランジスターからなり、前記メモリーセルにおける前記チャネル層及び前記ブロック選択トランジスターにおける前記別のチャネル層は、同一工程で形成される酸化物導電体層からなり、同一の前記メモリーセルブロックに属する前記複数のメモリーセルのうち隣接する2つのメモリーセルは、当該2つのメモリーセルにおける前記チャネル層に連続しかつこれらのチャネル層と同一工程で形成される酸化物導電体からなる接続層によって接続され、かつ、同一の前記メモリーセルブロックに属する前記ブロック選択トランジスター及び当該ブロック選択トランジスターに隣接するメモリーセルは、当該メモリーセルにおける前記チャネル層及び前記ブロック選択トランジスターにおける前記別のチャネル層に連続しかつこれらのチャネル層と同一工程で形成される酸化物導電体からなる接続層によって接続されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、ブロック選択トランジスターに与えるブロック選択信号により所望のメモリーセルブロックを選択可能なメモリー装置とすることができる。
また、このような構成とすることにより、ブロック選択トランジスターを、メモリセルを構成する電界効果トランジスターと同様の方法で製造することが可能となる。また、メモリーセル同士を接続するための又はメモリーセルとブロック選択トランジスターとを接続するための特別な配線が必要なくなり、メモリー装置の構造を単純なものにするとともに、メモリー装置を単純なプロセスで製造することが可能となる。
また、このような構成とすることにより、チャネル層及び別のチャネル層並びに接続層におけるキャリア濃度を高くすることができるため、低駆動電圧で高速駆動可能なメモリー装置とすることが可能となる。
[25]本発明のメモリー装置においては、前記第1領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第1領域に位置する前記電界効果トランジスターに「0」の値が書き込まれているとき、前記第1領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、前記第2領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第2領域に位置する前記電界効果トランジスターがオフ状態となるとき、前記第2領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、前記別のチャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記ブロック選択トランジスターがオフ状態となるとき、前記別のチャネル層全体が空乏化するような値に設定されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、チャネル層、別のチャネル層及び接続層におけるキャリア濃度を高くしたとしても、第1トランジスタ部分TR1に対して確実に「0」又は「1」の情報を書き込んだり、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスター部分を確実にオン・オフ制御したりすることが可能となる。
本発明のメモリー装置においては、第2トランジスター部分TR2は、ディプレッションタイプのトランジスターであってもよいし、エンハンスメントタイプのトランジスターであってもよい。いずれのタイプのトランジスターであっても、後述する図6及び図7、図39及び図40並びに図42及び図43からも明らかなように、選択セルに対して情報の読み出しや書き込みを正しく行うことができるメモリー装置となる。
但し、本発明のメモリー装置においては、第2トランジスター部分TR2は、ディプレッションタイプのトランジスターであることがより好ましい。このような構成とすることにより、チャネル層ど同一の工程で形成される接続層は常に導通状態となるため、接続層の導通を確保するための裏打ち金属層などを別途形成する必要がなくなる。また、また、図39及び図40からも明らかなように、選択セルに対して情報の読み出しや書き込みを行う際に、信号波形を単純なものにすることができ、また、消費電力を小さなものにすることができる。
なお、本発明のメモリー装置において、チャネル層及び別のチャネル層並びに接続層が酸化物導電体層である場合には、チャネル層又は別のチャネル層を構成する酸化物導電体層のキャリア濃度及び層厚は、対応するトランジスターがオフ状態ときに、当該チャネル層全体が空乏化するような値に設定されていることが好ましい。
一方、本発明のメモリー装置において、チャネル層及び別のチャネル層並びに接続層が半導体層である場合には、接続層のキャリア濃度及び層厚は、当該接続層が低抵抗となるような値に設定されていることが好ましい。
本発明のメモリー装置においては、接続層をチャネル層よりも厚くしてもよい。
このような構成とすることにより、接続層を低抵抗化することが可能となる。この場合、型押し成形技術等を用いることにより容易に、接続層をチャネル層よりも厚くすることができる。
実施形態1に係るメモリー装置200を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200における情報読み出し動作を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200における情報書き込み動作を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200における読み出し時の駆動波形を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200における書き込み時の駆動波形を示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200を製造する方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200を製造する別の方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200を製造する別の方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係るメモリー装置200を製造するさらに別の方法を説明するために示す図である。 変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bを説明するために示す図である。 変形例3〜5に係る電界効果トランジスター100c,100d,100eを説明するために示す図である。 変形例6〜8に係る電界効果トランジスター100f,100g,100hを説明するために示す図である。 変形例9〜12に係る電界効果トランジスター100i,100j,100k,100lを説明するために示す図である。 実施形態2に係るメモリー装置202を説明するために示す図である。 実施形態2に係るメモリー装置202を製造する方法を説明するために示す図である。 変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bを説明するために示す図である。 変形例15〜17に係る電界効果トランジスター102c,102d,102eを説明するために示す図である。 実施形態3に係るメモリー装置204を説明するために示す図である。 実施形態4に係るメモリー装置206を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400における情報読み出し動作を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400における情報書き込み動作を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を製造する方法を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を製造する別の方法を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を製造する別の方法を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を製造する別の方法を説明するために示す図である。 実施形態5に係るメモリー装置400を製造するさらに別の方法を説明するために示す図である。 変形例18に係る電界効果トランジスター300aの断面構造を示す図である。 変形例19に係る電界効果トランジスター300bの断面構造を示す図である。 実施形態6に係るメモリー装置402を説明するために示す図である。 実施形態6に係るメモリー装置402を説明するために示す図である。 実施形態6に係るメモリー装置402を製造する方法を説明するために示す図である。 実施形態7に係るメモリー装置404を説明するために示す図である。 実施形態7に係るメモリー装置404を説明するために示す図である。 実施形態7に係るメモリー装置404における情報読み出し時の駆動波形を説明するために示す図である。 実施形態7に係るメモリー装置404における情報書き込み時の駆動波形を示す図である。 実施形態8に係るメモリー装置406を説明するために示す図である。 実施形態8に係るメモリー装置406における情報読み出し時の駆動波形を説明するために示す図である。 実施形態8に係るメモリー装置406における情報書き込み時の駆動波形を示す図である。 実施形態9に係るメモリー装置407を説明するために示す図である。 実施形態10に係るメモリー装置408を説明するために示す図である。 実施形態11に係るメモリー装置409を説明するために示す図である。 実施形態11に係るメモリー装置409を製造する方法を説明するために示す図である。 実施形態11に係るメモリー装置409を製造する方法を説明するために示す図である。 実施形態12に係るメモリー装置600を説明するために示す図である。 実施形態12に係るメモリー装置600を説明するために示す図である。 実施形態13に係るメモリー装置602を説明するために示す図である。 実施形態14に係るメモリー装置604を説明するために示す図である。 実施例に係る電界効果トランジスターの製造方法を説明するために示す図である。 実施例に用いる凹凸型M11を説明するために示す図である。 実施例に用いる型押し成形装置800を説明するために示す図である。 実施例に係る電界効果トランジスター700を説明するために示す図である。 ITO層の表面状態を説明するために示す図である。 実施例に係る電界効果トランジスター700の電気特性を説明するために示す図である。 従来の電界効果トランジスター900を説明するために示す図である。 従来の電界効果トランジスター900におけるスイッチング動作を説明するために示す図である。 ゲート絶縁層930のヒステリシス特性を説明するために示す図である。 ゲート絶縁層930に情報を書き込んでいるときの様子を示す図である。 ゲート絶縁層930から情報を読み出しているときの様子を示す図である。 従来の電界効果トランジスター900をNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合の問題点を示す図である。 従来の電界効果トランジスター900をNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合の問題点を示す図である。
以下、本発明の電界効果トランジスター、メモリー装置及びメモリー装置の駆動方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るメモリー装置200を説明するために示す図である。図1(a)はメモリー装置200の回路図であり、図1(b)は電界効果トランジスター100の構成を示す図であり、図1(c)は電界効果トランジスター100の等価回路図である。
図2は、実施形態1に係るメモリー装置200を説明するために示す図である。図2(a)はメモリー装置200の平面図であり、図2(b)は図2(a)のA1−A1断面図であり、図2(c)は図2(a)のA2−A2断面図であり、図2(d)は図2(a)のA3−A3断面図であり、図2(e)は図2(a)のA4−A4断面図である。
図3は、実施形態1に係るメモリー装置200を説明するために示す図である。図3(a)は、図2(d)の符号B1で囲まれた部分(実施形態1に係る電界効果トランジスター100)の拡大断面図であり、図3(b)は、図2(e)の符号B2で囲まれた部分(ブロック選択トランジスターSW)の拡大断面図であり、図3(c)は、電界効果トランジスター100における第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2並びにブロック選択トランジスターSWにおけるブロック選択トランジスターSWのヒステリシス特性を示す図である。
実施形態1に係るメモリー装置200は、図1に示すように、ビット線BLと、プレート線PLと、ワード線WL5〜WL7と、メモリーセルM5〜M7と、ビット線BLとプレート線PLとの間にメモリーセルM5〜M7が複数個直列接続されたメモリーセルブロックMB1〜MB3と、メモリーセルブロックMB1〜MB3が複数個配設されたメモリーセルアレイ(図示せず。)とを備える。また、メモリーセルブロックMB1〜MB3の各ブロック選択トランジスターSWには、ブロック選択線BS0〜BS2がそれぞれ接続されている。なお、図1には示していないが、ワード線は8本あり、従って、各メモリブロック中、メモリーセルは8個ある。ワード線WL0〜WL4及びメモリーセルM0〜M4はそれぞれ図示を省略してある。
各メモリーセルM0〜M7は、図1、図2(a)、図2(d)及び図3(a)に示すように、第1トランジスター部分TR1と第2トランジスター部分TR2とを備える電界効果トランジスター100からなる。
第1トランジスター部分TR1は、情報記憶用のトランジスターであり、図2(a)、図2(c)、図2(d)及び図3(a)に示すように、第1ソース端S1及び第1ドレイン端D1を有する第1チャネル層142と、第1チャネル層142の導通状態を制御する第1ゲート電極層122と、第1ゲート電極層122と第1チャネル層142との間に形成され第1の抗電圧Vc1(図3(c)参照。)を有する第1ゲート絶縁層132とを有する。
第2トランジスター部分TR2は、情報読み出し/書き込み用のトランジスターであり、図2(a)、図2(b)、図2(d)及び図3(a)に示すように第2ソース端S2及び第2ドレイン端D2を有する第2チャネル層144と、第2チャネル層144の導通状態を制御する第2ゲート電極層124と、第2ゲート電極層124と第2チャネル層144との間に形成され、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2(図3(c)参照。)を有する第2ゲート絶縁層134とを有する。そして、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2においては、第2ゲート絶縁層134の層厚d2は、第1ゲート絶縁層132の層厚d1よりも薄く構成されている。
第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2は、図1並びに図2(a)〜図2(c)に示すように、第1ソース端S1と第2ソース端S2とが接続され、第1ドレイン端D1と第2ドレイン端D2とが接続され、さらには第1ゲート電極層122と第2ゲート電極層124とが共通のワード線WL(図2(a)ではゲート電極層120に対応)に接続された状態で並列に接続されている。
第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2は、図2(d)及び図3(a)に示すように、チャネル幅方向に並列して配置されている。
メモリーセルブロック(例えばMB1)は、図1に示すように、少なくとも1つのブロック選択トランジスターSWを介してビット線BLに接続されている。
ブロック選択トランジスターSWは、図2(a)〜図2(c)、図2(e)及び図3(b)に示すように、第3チャネル層(別のチャネル層)146と、第3チャネル層146の導通状態を制御する第3ゲート電極層(別の電極層)126と、第3ゲート電極層126と第3チャネル層146との間に形成され第1の抗電圧Vc1よりも低い第3の抗電圧Vc3を有する第3ゲート絶縁層136とを有するブロック選択トランジスターSWからなる。
第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146は、同一工程で形成される導電体層140からなり、同一のメモリーセルブロック(例えばMB1)に属する複数のメモリーセルM0〜M7のうち隣接する2つのメモリーセル(例えばM6及びM7)は、図2(a)〜図2(c)に示すように、当該2つのメモリーセルにおける第1チャネル層142及び第2チャネル層144に連続しかつこれらのチャネル層142,144と同一工程で形成される導電体層からなる接続層によって接続され、かつ、同一のメモリーセルブロック(例えばMB1)に属するブロック選択トランジスターSW及び当該ブロック選択トランジスターSWに隣接するメモリーセル(メモリーセルM0)は、当該メモリーセルM0における第1チャネル層142及び第2チャネル層144並びにブロック選択トランジスターSWにおける第3チャネル層146に連続しかつこれらのチャネル層142,144,146と同一工程で形成される導電体層からなる接続層によって接続されている。
実施形態1に係るメモリー装置200においては、第2トランジスター部分TR2は、例えば、ディプレッションタイプのトランジスターであり、第2ゲート電極層124にオフ電圧が印加されたときに非導通状態となるように、不純物濃度及び層厚が設定されている。
実施形態1に係る電界効果トランジスター100は、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が、図2(d)及び図3(a)に示すように、固体基板110における一方の表面上に、第1ゲート電極層122及び第2ゲート電極層124を構成するゲート電極層120と、第1ゲート絶縁層132及び第2ゲート絶縁層134を構成するゲート絶縁層130と、第1チャネル層142及び第2チャネル層144を構成する導電体層140とがこの順序で形成された、いわゆるダブルチャネル・ボトムゲート構造を有する。
実施形態1に係る電界効果トランジスター100においては、導電体層140として、インジウム錫酸化物(ITO)からなる酸化物導電体を用いる。また、ゲート電極層120として、Pt電極層を用いる。また、固体基板110として、Si基板の表面にSiO層及びTi層を介してSTO(SrTiO)層を形成した絶縁性基板を用いる。さらにまた、第1ゲート絶縁層132及び第2ゲート絶縁層134に用いる強誘電体材料としてPZT(Pb(Zr,Ti1−x)O)を用いる。
実施形態1に係るメモリー装置200において、情報の読み出し及び書き込みは、以下のようにして行う。図4は、実施形態1に係るメモリー装置200における情報読み出し動作を説明するために示す図である。図5は、実施形態1に係るメモリー装置200における情報書き込み動作を説明するために示す図である。
すなわち、情報読み出し時には、図4に示すように、非選択セルM0〜M5,M7に接続されたワード線WL0〜WL5,WL7にオン電圧Vonを印加するとともに、選択セルM6に接続されたワード線WL6にオフ電圧Voffを印加する。これにより、非選択セルM0〜M5,M7における第2トランジスター部分TR2はすべてオンとなり、選択セルM6における第2トランジスター部分TR2はオフになるため、選択セルM6に保持されている情報を読み出すことができる。すなわち、ビット線BLとプレート線PLとの間に所定の電圧を印加しておけば、そのときに電流が流れるかどうかで、選択セルM6に書き込まれている情報が「1」なのか「0」なのかを判断することができ、それゆえ、選択セルM6に保持されている情報を読み出すことができるのである。そして、このとき、図3(c)に示すように、第2トランジスター部分TR2のオン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たすこととなり、上記したオン電圧Von又はオフ電圧Voffによっては第1トランジスター部分TR1をオンにすることがないため、非選択セルM0〜M5,M7及び選択セルM6におけるいずれの第1トランジスター部分TR1に対しても、保持する情報を破壊することがない。その結果、実施形態1に係る電界効果トランジスター100(及び実施形態1に係るメモリー装置200)は、「読み出しディスターブ問題」を発生させることがない電界効果トランジスター(及びメモリー装置)となる。
また、情報書き込み時には、図5に示すように、非選択セルM0〜M5,M7に接続されたワード線WL0〜WL5,WL7にオン電圧Vonを印加するとともに、選択セルM6に接続されたワード線WL6に第1の抗電圧Vc1よりも高い第1書き込み電圧(Vw:Vw>Vc1)及び第1の抗電圧Vc1に負号を付した電圧(−Vc1)よりも低い第2書き込み電圧(「−Vw」:「−Vw」<−Vc1)のいずれかを印加する。これにより、非選択セルM0〜M5,M7における第2トランジスター部分TR2はすべてオンになるため、第1トランジスター部分TR1を用いなくても、第2トランジスター部分TR2を通じて、選択セルM6の第2ドレイン端及び第2ソース端のそれぞれをビット線BL及びプレート線PLの電位と同じ接地電位にすることができるようになる。このため、非選択セルM0〜M5,M7における第1トランジスター部分TR1が保持している情報を破壊することなく、選択セルM6に新たな情報を書き込むことができるようになる。その結果、実施形態1に係るの電界効果トランジスター100(及び実施形態1に係るメモリー装置200)は、「書き込みディスターブ問題」を発生させることがない電界効果トランジスター(及びメモリー装置)となる。
図6は、実施形態1に係るメモリー装置200における情報読み出し時の駆動波形を説明するために示す図である。図6(a)は駆動波形を示し、図6(b)はドレイン電流を示す。
図7は、実施形態1に係るメモリー装置200における情報書き込み時の駆動波形を示す図である。
なお、以下の説明においては、メモリーセルM6に着目して情報の読み出し及び書き込み方法を説明することとする。従って、図6及び図7においては、メモリーセルM6を選択している期間(期間7)について、網掛けを除去してハイライト表示することとする。
実施形態1に係るメモリー装置200においては、図6(a)に示す駆動波形を用いて情報の読み出しを行うことができる。すなわち、メモリーセルM6に着目すると、まず、期間1においてワード線WL6にオン電圧Vonが与えられ、期間1中第2トランジスター部分TR2がオンになる。次に、期間2〜6においてワード線WL6には0Vの電圧しか与えられないが、第2トランジスター部分TR2のメモリー効果により、第2トランジスター部分TR2は期間2〜6中も引き続いてオンのままとなる。次に、期間7においてワード線WL6にオフ電圧Voffが与えられ、期間7中第2トランジスター部分TR2がオフになる。次に、期間8においてワード線WL6にはオン電圧Vonが与えられ、期間8中第2トランジスター部分TR2は再びオンになる。他のメモリーセルM0〜M5,M7の場合も基本的にはほぼ同様の駆動波形を用いる。但し、メモリーセルM0の場合には、期間1が選択期間であるため、ワード線WL0には最初からオフ電圧Voffが与えられる。また、メモリーセルM7の場合には、期間8が期間1〜8における最後の期間であるため、期間8においてワード線WL7にオフ電圧Voffが与えられた後、ワード線WL7にはオン電圧Vonが与えられない。
実施形態1に係るメモリー装置200においては、上記のような駆動波形を各ワード線に与えることにより、ビット線とプレート線との間に図6(b)に示すようなドレイン電流が流れるようになるため、このドレイン電流の大きさを測定することにより各メモリーセルが保持している情報が「1」であるのか「0」であるのかを判断することができ、その結果、各メモリーセルに保持されている情報の読み出しを行うことができる。
一方、実施形態1に係るメモリー装置200においては、図7に示す駆動波形を用いて情報の書き込みを行うことができる。すなわち、メモリーセルM6に着目すると、まず、期間1においてワード線WL6にオン電圧Vonが与えられ、期間1中第2トランジスター部分TR2がオンになる。次に、期間2〜6においてワード線WL6には0Vの電圧しか与えられないが、第2トランジスター部分TR2のメモリー効果により、第2トランジスター部分TR2は期間2〜6中も引き続いてオンのままとなる。次に、期間7においてワード線WL6に第1書き込み電圧(+Vw)及び第2書き込み電圧(−Vw)のいずれかが与えられ、第1トランジスター部分TR1に情報が書き込まれる。次に、期間8においてワード線WL6にはオン電圧Vonが与えられ、期間8中第2トランジスター部分TR2は再びオンになる。他のメモリーセルM0〜M5,M7の場合も基本的にはほぼ同様の駆動波形を用いる。但し、メモリーセルM0の場合には、期間1が選択期間であるため、ワード線WL0には最初から第1書き込み電圧(+Vw)及び第2書き込み電圧(−Vw)のいずれかが与えられる。また、メモリーセルM7の場合には、期間8が最後の期間であるため、期間8においてワード線WL7に第1書き込み電圧(+Vw)及び第2書き込み電圧(−Vw)のいずれかが与えられた後、ワード線WL7にはオン電圧Vonが与えられない。
実施形態1に係るメモリー装置200においては、上記のような駆動波形を各ワード線に与えることにより、非選択セルM0〜M5,M7における第2トランジスター部分TR2は、非選択期間中常にオンの状態となるため、第1トランジスター部分TR1を用いなくても、第2トランジスター部分TR2を通じて、選択セルM6の第2ドレイン端及び第2ソース端のそれぞれをビット線BL及びプレート線PLの電位と同じ接地電位にすることができる。このため、非選択セルM0〜M5,M7における第1トランジスター部分TR1が保持している情報を破壊することがなくなる。
なお、実施形態1に係る電界効果トランジスター100は、以下のような効果も有する。すなわち、実施形態1に係る電界効果トランジスター100は、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有することから、これをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に、情報記憶のための素子とは別に情報読み出し/書き込みのための制御素子を別途設ける必要がなくなるため、高集積化を図るうえで有利な電界効果トランジスターとなる。
また、実施形態1に係る電界効果トランジスター100によれば、ゲート電極層に印加する電圧Vが「Von<V<Vc1」の範囲内の電圧である場合には、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2のうち第2トランジスター部分TR2のみをオンさせることが可能となり、上述したNAND型メモリー装置や論理回路をはじめ様々な用途に用いることができる。
なお、実施形態1に係るメモリー装置200において、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWをエンハンスメントタイプのトランジスターで構成することも可能である。
<実施形態1に係るメモリー装置200の製造方法>
実施形態1に係るメモリー装置200は、第1工程〜第3工程をこの順序で実施することにより製造することができる。以下、工程順に説明する。図8は、実施形態1に係るメモリー装置200を製造する方法を説明するために示す図である。図8(a)〜図8(f)は各工程図である。なお、図8(a)〜図8(f)は図2(d)に対応する断面図である。
(1)第1工程
第1工程は、固体基板110(Si基板の表面にSiO層及びTi層を介してSTO(SrTiO)層を形成した絶縁性基板)の表面にゲート電極層120を形成する工程である(図8(a)〜図8(c)参照。)。
まず、図8(a)及び図8(b)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板110の表面におけるゲート電極層120を形成する領域全面に例えば白金(Pt)からなる第1白金層121を形成する。
次に、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、第1白金層121の表面における第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWを形成する領域にのみ例えば白金(Pt)からなる第2白金層121aをさらに形成することにより、第1トランジスター部分TR1と第2トランジスター部分TR2との境界などで段差を有するゲート電極層120を形成する。
なお、第1工程においては、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板110の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層120を形成したが、真空蒸着法(例えばEB蒸着法)又はCVD法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板110の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層120を形成してもよいし、白金材料を含有するゾルゲル溶液及び凹凸型による型押し成形技術を用いて、固体基板110の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層120を形成してもよい。
(2)第2工程
第2工程は、固体基板110の表面にゲート絶縁層130を形成する工程である(図8(d)〜図8(e)参照。)。
まず、図8(d)に示すように、スパッタリング法を用いて、固体基板110の表面上にゲート電極層120を覆うようにPZTからなる強誘電体層131を形成する。
次に、図8(e)に示すように、CMP法を用いて、強誘電体層131を研磨して、第1ゲート絶縁層132、第2ゲート絶縁層134及び第2ゲート絶縁層136を含むゲート絶縁層130を形成する。
なお、第2工程においては、スパッタリング法及びCMP法を用いて、固体基板110の表面上にゲート絶縁層130を形成したが、CVD法及びCMP法を用いて、固体基板110の表面上にゲート絶縁層130を形成してもよいし、PZT材料を含有するゾルゲル溶液及び平坦型による型押し成形技術を用いて、固体基板110の表面上にゲート絶縁層130を形成してもよい。
(3)第3工程
第3工程は、ゲート絶縁層130の表面に、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層140を形成する工程である(図8(f)参照。)。
図8(f)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、ゲート絶縁層130の表面に、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層140を形成する。導電体層140は、キャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるように構成されたインジウム錫酸化物(ITO)からなる酸化物導電体材料を用いる。
以上のようにして、実施形態1に係るメモリー装置200を製造することができる。
<実施形態1に係るメモリー装置200の別の製造方法>
実施形態1に係るメモリー装置200は、第1工程〜第3工程をこの順序で実施することにより製造することもできる。以下、工程順に説明する。
図9及び図10は、実施形態1に係るメモリー装置200を製造する別の方法を説明するために示す図である。図9(a)〜図9(f)及び図10(a)〜図10(f)は各工程図である。なお、図9(a)〜図9(c)は、図2(b)に対応する断面図であり、図9(d)〜図9(f)及び図10(a)〜図10(f)は、図2(d)に対応する断面図である。
(1)第1工程
第1工程は、固体基板110の表面にゲート電極層120を形成する工程である(図9(a)〜図9(f)参照。)。
まず、図9(a)に示すように、固体基板110の表面に、少なくとも凸部分にめっき触媒微粒子Pを付着させておいた凹凸型(凹凸モールドということもある。)M1を押し付けることにより、図9(b)に示すように、固体基板110の表面におけるゲート電極層120を形成する領域全面にめっき触媒微粒子Pを付着させる。
次に、固体基板110の表面に無電解めっきを施すことにより、図9(c)に示すように、めっき触媒微粒子Pが付着した領域に白金(Pt)からなる第1白金層121を形成する。
次に、図9(d)に示すように、第1白金層121の表面に、少なくとも凸部分にめっき触媒微粒子Pを付着させておいた凹凸型M2を押し付けることにより、図9(e)に示すように、第1白金層121の表面における第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWを形成する領域にのみめっき触媒微粒子Pを付着させる。
次に、固体基板110の表面に無電解めっきを施すことにより、図9(f)に示すように、めっき触媒微粒子Pが付着した領域に白金(Pt)からなる第2白金層を形成することにより、第1トランジスター部分TR1と第2トランジスター部分TR2との境界などで段差を有するゲート電極層120を形成する。
なお、第1工程においては、めっき触媒微粒子Pを付着した部分に無電解めっきにより白金層を形成する工程を2回実施することにより、固体基板110の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層120を形成したが、白金材料を含有するゾルゲル溶液を塗布するとともに、その後ゲート電極層120の段差に対応する段差を有する凹凸型による型押し成形加工を1回実施することにより、固定基板110の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層120を形成してもよい。この場合、型押し成形加工実施後に、ゲート電極層120を形成すべき領域以外の領域に「白金材料を含有するゾルゲル溶液を塗布して得られる膜」がごく薄く残ることがあるが、当該膜を除去するために、弱い条件でウェットエッチングを実施して当該膜を除去することとしてもよい。
(2)第2工程
第2工程は、固体基板110の表面にゲート絶縁層130を形成する工程である(図10(a)〜図10(c)参照。)。
まず、図10(a)に示すように、固体基板110の表面に、強誘電体材料の原料を含む溶液(例えば、PZTゾルゲル溶液)を塗布して強誘電体材料の原料を含む膜131を形成する。次に、図10(b)に示すように、当該強誘電体材料の原料を含む膜131に平坦型(フラットモールドということもある。)M3を押し付けることにより、強誘電体材料の原料を含む膜131を平坦化する。
次に、強誘電体材料の原料を含む膜131に熱処理を施すことにより、図10(c)に示すように、固定基板110の表面に第1ゲート絶縁層132、第2ゲート絶縁層134を含むゲート絶縁層130を形成する。
(3)第3工程
第3工程は、ゲート絶縁層130の表面に、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146並びにこれらチャネル層142,144,146に連続する接続層を含む導電体層140を形成する工程である(図10(d)〜図10(f)参照。)。
まず、図10(d)に示すように、酸化物導電体材料の原料を含む溶液(例えば、ITOゾルゲル溶液)をゲート絶縁層130の表面に塗布することにより酸化物導電体材料の原料を含む膜141を形成する。なお、酸化物導電体材料の原料を含む溶液には、完成時に導電体層140のキャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるような濃度の不純物が添加されている。
次に、図10(e)に示すように、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146並びにこれらチャネル層に連続する接続層に対応する領域が凹となるように形成された凹凸型M4を用いて、酸化物導電体材料の原料を含む膜141に対して型押し成形加工を行う。このとき、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146の層厚が完成時に5nm〜100nmの範囲内にある所定の層厚になるように酸化物導電体材料の原料を含む膜141に対する型押し成形加工を行う。なお、型押し成形加工実施後に、導電体層140を形成すべき領域以外の領域に酸化物導電体材料の原料を含む膜141がごく薄く残ることがあるが、当該膜141を除去するために、弱い条件でウェットエッチングを実施して当該膜141を除去することとしてもよい。
次に、酸化物導電体材料の原料を含む膜141に熱処理を施すことにより、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146並びにこれらチャネル層142,144,146に連続する接続層を含む導電体層140を形成する(図10(e)参照。)。
以上のようにして、実施形態1に係るメモリー装置200を製造することができる。
<実施形態1に係るメモリー装置200のさらに別の製造方法>
実施形態1に係るメモリー装置200のさらに別の製造方法は、基本的には実施形態1に係るメモリー装置200の別の製造方法と同様の工程を有するが、型押し成形技術を用いて第1工程を実施する点で実施形態1に係るメモリー装置200の別の製造方法とは異なる。以下、第1工程のみ説明する。
図11は、実施形態1に係るメモリー装置200を製造するさらに別の方法を説明するために示す図である。図11(a)〜図11(f)は各工程図である。なお、図11(a)〜図11(f)は、図2(d)に対応する断面図である。
まず、熱処理することにより酸化ニッケルランタン(LaNiO)となる機能性液体材料を準備する。具体的には、金属無機塩(硝酸ランタン(六水和物)及び酢酸ニッケル(四水和物))を含有する溶液(溶媒:2ーメトキシエタノール)を準備する。
次に、図11(a)及び図11(b)に示すように、固体基板110における一方の表面に、スピンコート法を用いて機能性液体材料を塗布し(例えば、500rpm・25秒)、その後、固体基板110をホットプレート上に置き60℃で1分間乾燥させることにより、酸化ニッケルランタンの前駆体組成物層120’(層厚300nm)を形成する。
次に、図11(c)〜図11(e)に示すように、ゲート電極層120の段差に対応する段差を有する凹凸型M1aを用いて、150℃で前駆体組成物層120’に対して型押し加工を施すことにより、前駆体組成物層120’に型押し構造を形成する。型押し加工を施すときの圧力は、5MPaとする。
次に、前駆体組成物層120’を弱い条件で全面エッチングすることにより、ゲート電極層120に対応する領域以外の領域から前駆体組成物層を完全に除去する(全面エッチング工程)。全面エッチング工程は、ウェットエッチング技術(HF:HCl溶液)を用いて真空プロセスを用いることなく行う。
最後に、前駆体組成物層120’をRTA装置を用いて高温で(650℃、10分間)熱処理することにより、図11(f)に示すように、前駆体組成物層120’から、酸化ニッケルランタンからなるゲート電極層120を形成する。このような方法によっても、実施形態1に係る電界効果トランジスターの別の製造方法の場合と同様に、ゲート電極層120を形成することができる。
その後、実施形態1に係る電界効果トランジスターの別の製造方法の場合と同様にゲート絶縁層130及び導電体層140を形成することにより、実施形態1に係るメモリー装置200を製造することができる。
[変形例1及び2]
図12は、変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bを説明するために示す図である。図12(a)は変形例1に係る電界効果トランジスター100aの断面図であり、図12(b)は変形例2に係る電界効果トランジスター100bの断面図である。なお、図12(a)及び図12(b)は図3(a)に対応する断面図である。
変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bは、基本的には、実施形態1に係る電界効果トランジスター100(図3(a)参照。)と同様の構成を有するが、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設ける方法が実施形態1に係る電界効果トランジスター100の場合と異なる。すなわち、変形例1に係る電界効果トランジスター100aにおいては、図12(a)に示すように、固体基板110に段差を設けることによって、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設けており、変形例2に係る電界効果トランジスター100bにおいては、図12(b)に示すように、ゲート絶縁層130に段差を設けることによって、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設けている。
なお、固体基板110に段差を設ける方法やゲート絶縁層130に段差を設ける方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などを用いて成膜した膜に対してフォトリソグラフィを用いて段差を設ける方法、MOD材料、ゾルゲル材料、ナノ粒子分散液体材料などの液体材料を用いて成膜した膜に対して凹凸型を用いた型押し形成技術により段差を設ける方法などを用いることができる。
このように、変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bは、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設ける方法が実施形態1に係る電界効果トランジスター100の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態1に係る電界効果トランジスター100の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
なお、変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bは、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設ける方法以外の点においては実施形態1に係る電界効果トランジスター100の場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係る電界効果トランジスター100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[変形例3〜5]
図13は、変形例3〜5に係る電界効果トランジスター100c〜100eを説明するために示す図である。図13(a)は変形例3に係る電界効果トランジスター100cの部分平面図であり、図13(b)は変形例3に係る電界効果トランジスター100cの断面図であり、図13(c)は変形例4に係る電界効果トランジスター100dの断面図であり、図13(d)は変形例5に係る電界効果トランジスター100eの断面図である。なお、図13(b)は図13(a)のA5−A5断面図であり、図13(c)及び図13(d)は図13(b)に対応する断面図である。
変形例3〜5に係る電界効果トランジスター100c〜100eは、基本的には、実施形態1に係る電界効果トランジスター100(図3(a)参照。)並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100b(図12参照。)と同様の構成を有するが、図13(a)〜図13(d)に示すように、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されている点で、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と異なる。
このように、変形例3〜5に係る電界効果トランジスター100c〜100eは、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されている点で、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
また、変形例3〜5に係る電界効果トランジスター100c〜100eによれば、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されているため、より信頼性の高い電界効果トランジスターを構成できるようになる。
なお、変形例3〜5に係る電界効果トランジスター100c〜100eは、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されている点以外の点においては、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bが有する効果のうち該当する効果を有する。
[変形例6〜8]
図14は、変形例6〜8に係る電界効果トランジスター100f〜100hを説明するために示す図である。図14(a)は変形例6に係る電界効果トランジスター100fの部分平面図であり、図14(b)は変形例6に係る電界効果トランジスター100fの断面図であり、図14(c)は変形例7に係る電界効果トランジスター100gの断面図であり、図14(d)は変形例8に係る電界効果トランジスター100hの断面図である。なお、図14(b)は図14(a)のA5−A5断面図であり、図14(c)及び図14(d)は図14(b)に対応する断面図である。
変形例6〜8に係る電界効果トランジスター100f〜100hは、基本的には、実施形態1に係る電界効果トランジスター100(図3(a)参照。)並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100b(図12参照。)と同様の構成を有するが、図14(a)〜図14(d)に示すように、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有する点で、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と異なる。
このように、変形例6〜8に係る電界効果トランジスター100f〜100hは、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有する点で、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
なお、変形例6〜8に係る電界効果トランジスター100f〜100hは、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有する点以外の点においては、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bの場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係る電界効果トランジスター100並びに変形例1及び2に係る電界効果トランジスター100a,100bが有する効果のうち該当する効果を有する。
[変形例9〜12]
図15は、変形例9〜12に係る電界効果トランジスター100i〜100lを説明するために示す図である。図15(a)は変形例9に係る電界効果トランジスター100iの部分平面図であり、図15(b)は変形例9に係る電界効果トランジスター100iの断面図であり、図15(c)は変形例10に係る電界効果トランジスター100jの断面図であり、図15(d)は変形例11に係る電界効果トランジスター100kの断面図であり、図15(e)は変形例12に係る電界効果トランジスター100lの断面図である。なお、図15(b)は図15(a)のA5−A5断面図であり、図15(c)、図15(d)及び図15(e)は図15(b)に対応する断面図である。
変形例9〜10に係る電界効果トランジスター100i〜100jは、基本的には、変形例6〜7に係る電界効果トランジスター100f,100g(図14(b)及び図14(c)参照。)と同様の構成を有するが、図15(b)及び図15(c)に示すように、第1トランジスター部分TR1におけるゲート絶縁層がゲート電極層の側面に形成されている点で、変形例6〜7に係る電界効果トランジスター100f,100gの場合と異なる。また、変形例11〜12に係る電界効果トランジスター100k,100lは、図15(d)及び図15(e)に示すように、第2トランジスター部分TR2におけるゲート絶縁層がゲート電極層の側面に形成されている点で、変形例6〜7に係る電界効果トランジスター100f,100gの場合と異なる。
このように、変形例9〜12に係る電界効果トランジスター100i〜100lは、第1トランジスター部分TR1又は第2トランジスター部分TR2におけるゲート絶縁層がゲート電極層の側面に形成されている点で、変形例6〜7に係る電界効果トランジスター100f,100gの場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、変形例6〜7に係る電界効果トランジスター100f,100gの場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
また、変形例9〜12に係る電界効果トランジスター100i〜100lによれば、第1トランジスター部分TR1又は第2トランジスター部分TR2がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有するため、より信頼性の高い電界効果トランジスターを構成できるようになる。
なお、変形例9〜12に係る電界効果トランジスター100i〜100lは、第1トランジスター部分TR1又は第2トランジスター部分TR2におけるゲート絶縁層がゲート電極層の側面に形成されている点以外の点においては、変形例6〜7に係る電界効果トランジスター100f,100gの場合と同様の構成を有するため、変形例6〜7に係る電界効果トランジスター100f,100gが有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態2]
図16は、実施形態2に係るメモリー装置202を説明するために示す図である。図16(a)はメモリー装置202の平面図であり、図16(b)は図16(a)のA1−A1断面図であり、図16(c)は図16(a)のA2−A2断面図であり、図16(d)は図16(a)のA3−A3断面図であり、図16(e)は図16(a)のA4−A4断面図である。
実施形態2に係るメモリー装置202は、基本的には、実施形態1に係るメモリー装置200と同様の構成を有するが、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWがトップゲート構造を有する点で、実施形態1に係るメモリー装置200の場合と異なる。
すなわち、実施形態2に係るメモリー装置202においては、図16に示すように、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWは、固体基板110の表面に、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層(別のチャネル層)146を構成する導電体層140、第1ゲート絶縁層132、第2ゲート絶縁層134及び第3ゲート絶縁層(別のゲート絶縁層)136を構成するゲート絶縁層130並びに第1ゲート電極層122、第2ゲート電極層124及び第3ゲート電極層(別のゲート電極層)126を構成するゲート電極層120がこの順序で形成されたトップゲート構造を有する。
このように、実施形態2に係るメモリー装置202は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWがトップゲート構造を有する点で、実施形態1に係るメモリー装置200の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態1に係るメモリー装置202の場合と同様に、「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
なお、実施形態2に係るメモリー装置202は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWがトップゲート構造を有する点以外の点においては、実施形態1に係るメモリー装置200の場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係るメモリー装置200が有する効果のうち該当する効果を有する。
実施形態2に係るメモリー装置202は、第1工程〜第3工程をこの順序で実施することにより製造することができる。以下、工程順に説明する。図17は、実施形態2に係るメモリー装置202を製造する方法を説明するために示す図である。図17(a)〜図17(f)は各工程図である。なお、図17(a)〜図17(f)は図16(d)に対応する断面図である。
(1)第1工程
第1工程は、固体基板110の表面に、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層140を形成する工程である(図17(a)及び図17(b)参照。)。
図17(a)及び図17(b)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板110の表面に、第1チャネル層142、第2チャネル層144及び第3チャネル層146並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層140を形成する。導電体層140は、キャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるように構成されたインジウム錫酸化物(ITO)からなる酸化物導電体材料を用いる。
(2)第2工程
第2工程は、固体基板110の表面にゲート絶縁層130を形成する工程である(図17(c)〜図17(e)参照。)。
まず、図17(c)に示すように、固体基板110の表面に、強誘電体材料の原料を含む溶液(例えば、PZTゾルゲル溶液)を塗布して強誘電体材料の原料を含む膜131を形成する。次に、図17(d)に示すように、当該強誘電体材料の原料を含む膜131に凹凸M5を押し付けることにより、強誘電体材料の原料を含む膜131に所定の段差を形成する。
次に、強誘電体材料の原料を含む膜131に熱処理を施すことにより、図11(e)に示すように、固定基板110の表面に第1ゲート絶縁層132、第2ゲート絶縁層134を含むゲート絶縁層130を形成する。
(3)第3工程
第3工程は、ゲート絶縁層130の表面にゲート電極層120を形成する工程である(図17(f)参照。)。
図17(f)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、ゲート絶縁層130の表面に白金(Pt)からなるゲート電極層120を形成する。
以上のようにして、実施形態2に係るメモリー装置202を製造することができる。
なお、実施形態2に係るメモリー装置202を製造する場合にも、実施形態1に係るメモリー装置200の別の製造方法又は実施形態1に係るメモリー装置200のさらに別の製造方法の場合と同様に、ゲート電極層、ゲート絶縁層及び導電体層を液体材料を用いて形成することができる。
[変形例13及び14]
図18は、変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bを説明するために示す図である。図18(a)は変形例13に係る電界効果トランジスター102aの断面図であり、図18(b)は変形例14に係る電界効果トランジスター100bの断面図である。なお、図18(a)及び図18(b)は図3(a)に対応する断面図である。
変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bは、基本的には、実施形態2に係る電界効果トランジスター102と同様の構成を有するが、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設ける方法が実施形態2に係る電界効果トランジスター102の場合と異なる。すなわち、変形例13に係る電界効果トランジスター102aにおいては、図18(a)に示すように、導電体層140に段差を設けることによって、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設けており、変形例14に係る電界効果トランジスター102bは、図18(b)に示すように、固体基板110に段差を設けることによって、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設けている。
このように、変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bは、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設ける方法が実施形態2に係る電界効果トランジスター102の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態2に係る電界効果トランジスター102の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
なお、変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bは、第1ゲート絶縁層132と第2ゲート絶縁層134とに層厚差を設ける方法以外の点においては実施形態2に係る電界効果トランジスター102の場合と同様の構成を有するため、実施形態2に係る電界効果トランジスター102が有する効果のうち該当する効果を有する。
[変形例15〜17]
図19は、変形例15〜17に係る電界効果トランジスター102c〜102eを説明するために示す図である。図19(a)は変形例15に係る電界効果トランジスター102cの平面図であり、図19(b)は変形例15に係る電界効果トランジスター102cの断面図であり、図19(c)は変形例16に係る電界効果トランジスター102dの断面図であり、図19(d)は変形例15に係る電界効果トランジスター102eの断面図である。なお、図19(b)は図19(a)のA5−A5断面図であり、図19(c)及び図19(d)は図19(b)に対応する断面図である。
変形例15〜17に係る電界効果トランジスター102c〜102eは、基本的には、実施形態2に係る電界効果トランジスター102並びに変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bと同様の構成を有するが、図19(a)〜図19(d)に示すように、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有する点で、実施形態2に係る電界効果トランジスター102並びに変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bの場合と異なる。
このように、変形例15〜17に係る電界効果トランジスター102c〜102eは、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有する点で、実施形態2に係る電界効果トランジスター102並びに変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bの場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態2に係る電界効果トランジスター102並びに変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bの場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
なお、変形例15〜17に係る電界効果トランジスター102c〜102eは、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有する点以外の点においては、実施形態2に係る電界効果トランジスター102並びに変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bの場合と同様の構成を有するため、実施形態2に係る電界効果トランジスター102並びに変形例13及び14に係る電界効果トランジスター102a,102bが有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態3]
図20は、実施形態3に係るメモリー装置204を説明するために示す図である。図20(a)はメモリー装置204の平面図であり、図20(b)は図20(a)のA1−A1断面図であり、図20(c)は図20(a)のA2−A2断面図であり、図20(d)は図20(a)のA3−A3断面図であり、図20(e)は図20(a)のA4−A4断面図である。
実施形態3に係るメモリー装置204は、基本的には、実施形態1に係るメモリー装置200と同様の構成を有するが、図20に示すように、導電体層140における接続層に対応する領域にアルミニウムからなる低抵抗層150が形成されている点で、実施形態1に係るメモリー装置200の場合と異なる。
このように、実施形態3に係るメモリー装置204は、導電体層140における接続層に対応する領域に低抵抗層150が形成されている点で、実施形態1に係るメモリー装置200の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分と、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有する第2ゲート絶縁層を有する情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態1に係るメモリー装置200の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
また、実施形態3に係るメモリー装置204は、導電体層140における接続層に対応する領域に低抵抗層150が形成されているため、接続層の抵抗を低減することが可能となることから、実施形態1に係るメモリー装置200よりも高速化が可能なメモリー装置となる。
また、実施形態3に係るメモリー装置204は、導電体層140における接続層に対応する領域に低抵抗層150が形成されているため、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWとしてエンハンスメントタイプのトランジスターを用いた場合に、これに起因して導電体層140が高抵抗なものになったとしても、十分に使用可能なメモリー装置となる。
なお、実施形態3に係るメモリー装置204は、導電体層140における接続層に対応する領域に低抵抗層150が形成されている点以外の点においては、実施形態1に係るメモリー装置200の場合と同様の構成を有するため、実施形態1に係るメモリー装置200が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態4]
図21は、実施形態4に係るメモリー装置206を説明するために示す図である。図21(a)はメモリー装置206の平面図であり、図21(b)は図21(a)のA1−A1断面図であり、図21(c)は図21(a)のA2−A2断面図であり、図21(d)は図21(a)のA3−A3断面図であり、図21(e)は図21(a)のA4−A4断面図である。図21(f)は図21(a)のA6−A6断面図である。
実施形態4に係るメモリー装置206は、基本的には、実施形態3に係るメモリー装置204と同様の構成を有するが、図21に示すように、導電体層140における接続層に対応する領域に、アルミニウムからなる低抵抗層150を形成する代わりに導電体層を厚く形成している点で、実施形態3に係るメモリー装置204の場合と異なる。
このように、実施形態4に係るメモリー装置206は、導電体層140における接続層に対応する領域に、アルミニウムからなる低抵抗層150を形成する代わりに導電体層を厚く形成している点で、実施形態3に係るメモリー装置204の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態3に係るメモリー装置204の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
また、実施形態4に係るメモリー装置206は、導電体層140における接続層に対応する領域に導電体層を厚く形成しているため、実施形態3に係るメモリー装置204の場合と同様に、接続層の抵抗を低減することが可能となる。
また、実施形態4に係るメモリー装置206は、導電体層を形成する際に型押しするだけで導電体層140における接続層に対応する領域に導電体層を厚く形成することができるため、実施形態3に係るメモリー装置204よりも簡単にメモリー装置を製造することが可能となる。
なお、実施形態4に係るメモリー装置204は、導電体層140における接続層に対応する領域に導電体層を厚く形成している点以外の点においては、実施形態3に係るメモリー装置204の場合と同様の構成を有するため、実施形態3に係るメモリー装置204が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態5]
図22は、実施形態5に係るメモリー装置400を説明するために示す図である。図22(a)はメモリー装置400の回路図であり、図22(b)は電界効果トランジスター300の構成を示す図であり、図22(c)は電界効果トランジスター300の等価回路図である。
図23は、実施形態5に係るメモリー装置400を説明するために示す図である。図23(a)はメモリー装置400の平面図であり、図23(b)は図23(a)のA1−A1断面図であり、図23(c)は図23(a)のA2−A2断面図であり、図23(d)は図23(a)のA3−A3断面図であり、図23(e)は図23(a)のA4−A4断面図である。
図24は、実施形態5に係るメモリー装置400を説明するために示す図である。図24(a)は、図24(d)の符号B1で囲まれた部分(実施形態5に係る電界効果トランジスター300)の拡大断面図であり、図24(b)は、図24(e)の符号B2で囲まれた部分(ブロック選択トランジスターSW)の拡大断面図であり、図24(c)は、第1トランジスター部分TR1の抗電圧Vc1と、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWのオン電圧Von及びオフ電圧Voffとの関係を示す図である。
実施形態5に係るメモリー装置400は、図22に示すように、ビット線BLと、プレート線PLと、ワード線WL5〜WL7と、メモリーセルM5〜M7と、ビット線BLとプレート線PLとの間にメモリーセルM5〜M7が複数個直列接続されたメモリーセルブロックMB1〜MB3と、メモリーセルブロックMB1〜MB3が複数個配設されたメモリーセルアレイ(図示せず。)とを備える。また、メモリーセルブロックMB1〜MB3の各ブロック選択トランジスターSWには、ブロック選択線BS0〜BS2がそれぞれ接続されている。なお、図22には示していないが、ワード線は8本あり、従って、各メモリブロック中、メモリーセルは8個ある。ワード線WL0〜WL4及びメモリーセルM0〜M4はそれぞれ図示を省略してある。
各メモリーセルM0〜M7は、図22、図23(a)、図23(d)及び図24(a)に示すように、第1トランジスター部分TR1と第2トランジスター部分TR2とを備える電界効果トランジスター300からなる。
第1トランジスター部分TR1は、情報記憶用のトランジスターであり、図23(a)、図23(c)、図23(d)及び図24(a)に示すように、第1ソース端S1及び第1ドレイン端D1を有する第1チャネル層342と、第1チャネル層342の導通状態を制御する第1ゲート電極層322と、第1ゲート電極層322と第1チャネル層342との間に形成され第1の抗電圧Vc1(図24(c)参照。)を有する第1ゲート絶縁層332とを有する。
第2トランジスター部分TR2は、情報読み出し/書き込み用のトランジスターであり、図23(a)、図23(b)、図23(d)及び図24(a)に示すように第2ソース端S2及び第2ドレイン端D2を有する第2チャネル層344と、第2チャネル層344の導通状態を制御する第2ゲート電極層324と、第2ゲート電極層324と第2チャネル層344との間に形成され、第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2(図24(c)参照。)を有する第2ゲート絶縁層334とを有する。第2トランジスター部分TR2のオン電圧Von及びオフ電圧Voffは、図24(c)に示すように、「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定されている。そして、実施形態5に係る電界効果トランジスター300においては、第1ゲート絶縁層332と第2ゲート絶縁層334との組成差によって、第1トランジスター部分の特性と第2トランジスター部分の特性とを異ならせており、これによって、第2トランジスター部分のオン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値になるようにしている。
第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2は、図22並びに図23(a)〜図23(c)に示すように、第1ソース端S1と第2ソース端S2とが接続され、第1ドレイン端D1と第2ドレイン端D2とが接続され、さらには第1ゲート電極層322と第2ゲート電極層124とが共通のワード線WL(図23(c)ではゲート電極層320に対応)に接続された状態で並列に接続されている。
第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2は、図23(d)及び図24(a)に示すように、チャネル幅方向に並列して配置されている。
メモリーセルブロック(例えばMB1)は、図22に示すように、少なくとも1つのブロック選択トランジスターSWを介してビット線BLに接続されている。
ブロック選択トランジスターSWは、図23(a)〜図23(c)、図23(e)及び図24(b)に示すように、第3チャネル層(別のチャネル層)346と、第3チャネル層346の導通状態を制御する第3ゲート電極層(別のゲート電極層)326と、第3ゲート電極層326と第3チャネル層346との間に形成され第1の抗電圧Vc1よりも低い第3の抗電圧Vc3を有する第3ゲート絶縁層(別のゲート電極層)336とを有するブロック選択トランジスターSWからなる。なお、本実施形態においては、第3の抗電圧Vc3の値を第2の抗電圧Vc2の値と同一としているため、図24(c)においては、符号Vc3の値の図示を省略している。
第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346は、同一工程で形成される導電体層340からなり、同一のメモリーセルブロック(例えばMB1)に属する複数のメモリーセルM0〜M7のうち隣接する2つのメモリーセル(例えばM6及びM7)は、図23(a)〜図23(c)に示すように、当該2つのメモリーセルにおける第1チャネル層342及び第2チャネル層344に連続しかつこれらのチャネル層342,344と同一工程で形成される導電体層340からなる接続層によって接続され、かつ、同一のメモリーセルブロック(例えばMB1)に属するブロック選択トランジスターSW及び当該ブロック選択トランジスターSWに隣接するメモリーセル(メモリーセルM0)は、当該メモリーセルM0における第1チャネル層342及び第2チャネル層344並びにブロック選択トランジスターSWにおける第3チャネル層346に連続しかつこれらのチャネル層342,344,346と同一工程で形成される導電体層340からなる接続層によって接続されている。
実施形態5に係る電界効果トランジスター300は、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が、図23(d)及び図24(a)に示すように、固体基板310における一方の表面上に、第1ゲート電極層322及び第2ゲート電極層324を構成するゲート電極層320と、第1ゲート絶縁層332及び第2ゲート絶縁層334を構成するゲート絶縁層330と、第1チャネル層342及び第2チャネル層344を構成する導電体層340とがこの順序で形成された、いわゆるダブルチャネル・ボトムゲート構造を有する。
実施形態5に係る電界効果トランジスター300においては、導電体層340として、インジウム錫酸化物(ITO)からなる酸化物導電体を用いる。また、ゲート電極層320として、Ptを用いる。また、固体基板310として、Si基板の表面にSiO層及びTi層を介してSTO(SrTiO)層を形成した絶縁性基板を用いる。さらにまた、第1ゲート絶縁層332に用いる強誘電体材料としてTiリッチの正方晶系のPZTを用い、第2ゲート絶縁層334に用いる強誘電体材料としてZrリッチの菱面体結晶系のPZTを用いる。従って、第1ゲート絶縁層332及び第2ゲート絶縁層334は、異なる組成の強誘電体材料からなる。
実施形態5に係るメモリー装置300において、情報の読み出し及び書き込みは、以下のようにして行う。
図25は、実施形態5に係るメモリー装置400における情報読み出し動作を説明するために示す図である。図26は、実施形態5に係るメモリー装置400における情報書き込み動作を説明するために示す図である。
すなわち、情報読み出し時には、図25に示すように、非選択セルM0〜M5,M7に接続されたワード線WL0〜WL5,WL7にオン電圧Vonを印加するとともに、選択セルM6に接続されたワード線WL6にオフ電圧Voffを印加する。これにより、非選択セルM0〜M5,M7における第2トランジスター部分TR2はすべてオンとなり、選択セルM6における第2トランジスター部分TR2はオフになるため、選択セルM6に保持されている情報を読み出すことができる。すなわち、ビット線BLとプレート線PLとの間に所定の電圧を印加しておけば、そのときに電流が流れるかどうかで、選択セルM6に書き込まれている情報が「1」なのか「0」なのかを判断することができ、それゆえ、選択セルM6に保持されている情報を読み出すことができるのである。そして、このとき、第2トランジスター部分TR2のオン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定されているため、上記したオン電圧Von又はオフ電圧Voffによっては第1トランジスター部分TR1をオンにすることがないため、非選択セルM0〜M5,M7及び選択セルM6におけるいずれの第1トランジスター部分TR1に対しても、保持する情報を破壊することがない。その結果、実施形態5に係る電界効果トランジスター300(及び実施形態5に係るメモリー装置400)は、「読み出しディスターブ問題」を発生させることがない電界効果トランジスター(及びメモリー装置)となる。
また、情報書き込み時には、図26に示すように、非選択セルM0〜M5,M7に接続されたワード線WL0〜WL5,WL7にオン電圧Vonを印加するとともに、選択セルM6に接続されたワード線WL6に第1の抗電圧Vc1よりも高い第1書き込み電圧(Vw:Vw>Vc1)及び第1の抗電圧Vc1に負号を付した電圧(−Vc1)よりも低い第2書き込み電圧(「−Vw」:「−Vw」<−Vc1)のいずれかを印加する。これにより、非選択セルM0〜M5,M7における第2トランジスター部分TR2はすべてオンになるため、第1トランジスター部分TR1を用いなくても、第2トランジスター部分TR2を通じて、選択セルM6の第2ドレイン端及び第2ソース端のそれぞれをビット線BL及びプレート線PLの電位と同じ接地電位にすることができるようになる。このため、非選択セルM0〜M5,M7における第1トランジスター部分TR1が保持している情報を破壊することなく、選択セルM6に新たな情報を書き込むことができるようになる。その結果、実施形態5に係るの電界効果トランジスター300(及び実施形態5に係るメモリー装置400)は、「書き込みディスターブ問題」を発生させることがない電界効果トランジスター(及びメモリー装置)となる。
実施形態5におけるメモリー装置の駆動波形は、情報読み出し時の駆動波形も、情報書き込み時の駆動波形も、実施形態1におけるメモリー装置の駆動方法の場合と同じである(図6及び図7参照。)。
<実施形態5に係るメモリー装置400の製造方法>
実施形態5に係るメモリー装置400は、第1工程〜第3工程をこの順序で実施することにより製造することができる。以下、工程順に説明する。図27は、実施形態5に係るメモリー装置400を製造する方法を説明するために示す図である。図27(a)〜図27(g)は各工程図である。
(1)第1工程
第1工程は、固体基板310の表面にゲート電極層320を形成する工程である(図27(a)〜図27(b)参照。)。
図27(a)及び図27(b)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板310の表面に白金(Pt)からなるゲート電極層320を形成する。
なお、第1工程においては、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板310の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層320を形成したが、真空蒸着法(例えばEB蒸着法)又はCVD法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板310の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層320を形成してもよいし、白金材料を含有するゾルゲル溶液及び凹凸型による型押し成形技術を用いて、固体基板310の表面に白金(Pt)からなるゲ−ト電極層320を形成してもよい。
(2)第2工程
第2工程は、固体基板310の表面にゲート絶縁層330を形成する工程である(図27(c)〜図27(f)参照。)。
まず、図27(c)に示すように、スパッタリング法を用いて、固体基板310の表面上にゲート電極層320を覆うようにZrリッチの正方晶系のPZTからなる層331を形成する。
次に、図27(d)に示すように、フォトリソグラフィを用いて第1ゲート絶縁層332を形成する領域においてZrリッチの正方晶系のPZTからなる層331を除去する。
次に、図27(e)に示すように、スパッタリング法を用いて、固体基板310の表面上にZrリッチの正方晶系のPZTからなる層331を覆うようにTiリッチの菱面体結晶系のPZTからなる層333を形成する。
次に、図27(f)に示すように、CMP法を用いて、Zrリッチの正方晶系のPZTからなる層331が露出するまでTiリッチの菱面体結晶系のPZTからなる層333を研磨して、第1ゲート絶縁層332、第2ゲート絶縁層334及び第3ゲート絶縁層336を含むゲート絶縁層330を形成する。
(3)第3工程
第3工程は、ゲート絶縁層330の表面に、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層340を形成する工程である(図27(g)参照。)。
図27(g)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、ゲート絶縁層330の表面に、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層340を形成する。導電体層340は、キャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるように構成されたインジウム錫酸化物(ITO)からなる酸化物導電体材料を用いる。
以上のようにして、実施形態5に係るメモリー装置400を製造することができる。
<実施形態5に係るメモリー装置400の別の製造方法>
実施形態5に係るメモリー装置400は、第1工程〜第3工程をこの順序で実施することにより製造することもできる。以下、工程順に説明する。図28〜図30は、実施形態5に係るメモリー装置400を製造する別の方法を説明するために示す図である。図28(a)〜図28(c)、図29(a)〜図29(f)及び図30(a)〜図30(e)は各工程図である。
(1)第1工程
第1工程は、固体基板310の表面にゲート電極層320を形成する工程である(図28参照。)。
まず、図28(a)に示すように、固体基板310の表面に、少なくとも凸部分にめっき触媒微粒子321を付着させておいた凹凸型(凹凸モールドということもある。)M1を押し付けることにより、図28(b)に示すように、固体基板310におけるゲート電極層320を形成する部分にめっき触媒微粒子を付着させる。
次に、固体基板310の表面に無電解めっきを施すことにより、図28(c)に示すように、無電解めっき触媒微粒子321が付着した領域に、例えば白金(Pt)からなるゲート電極層320を形成する。
(2)第2工程
第2工程は、固体基板310の表面にゲート絶縁層330を形成する工程である(図29参照。)。
まず、図29(a)に示すように、固体基板310の表面に、強誘電体材料の原料を含む溶液(例えば、ZrリッチなPZTゾルゲル溶液)を塗布して強誘電体材料の原料を含む膜331を形成する。次に、図29(b)及び図29(c)に示すように、当該強誘電体材料の原料を含む膜331に、第1ゲート絶縁膜332を形成する領域が凸となる凹凸型M5を押し付けることにより、強誘電体材料の原料を含む膜331に所定の凹部を形成する。次に、強誘電体材料の原料を含む膜331に熱処理を施して、第2ゲート絶縁層334を含むゲート絶縁膜を形成する。
次に、図29(d)に示すように、第2ゲート絶縁層334を含むゲート絶縁膜の表面を覆うように、強誘電体材料の原料を含む溶液(例えば、TiリッチなPZTゾルゲル溶液)を塗布して強誘電体材料の原料を含む膜333を形成する。次に、図29(e)に示すように当該強誘電体材料の原料を含む膜333に平坦型(フラットモールドということもある。)M6を押し付けることにより、第1ゲート絶縁膜332を形成する領域以外の領域から強誘電体材料の原料を含む膜333を除去し、上記した所定の凹部に強誘電体材料の原料を含む膜333が埋め込まれた構造を形成する。次に、強誘電体材料の原料を含む膜333に熱処理を施して、図29(f)に示すように、第1ゲート絶縁膜332を形成する。
(3)第3工程
第3工程は、ゲート絶縁層330の表面に、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層342,344,346に連続する接続層を含む導電体層340を形成する工程である(図30参照。)。
まず、図30(a)及び図30(b)に示すように、酸化物導電性材料の原料を含む溶液(例えば、ITOゾルゲル溶液)をゲート絶縁層330の表面に塗布することにより酸化物導電性材料の原料を含む膜341を形成する。なお、酸化物導電性材料の原料を含む溶液には、完成時に導電体層340のキャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるような濃度の不純物が添加されている。
次に、図30(c)〜図30(d)に示すように、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層に連続する接続層に対応する領域が凹となるように形成された凹凸型M4を用いて、酸化物導電性材料の原料を含む膜341に対して型押し成形加工を行う。このとき、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346の層厚が完成時に5nm〜100nmの範囲内にある所定の層厚になるように酸化物導電体材料の原料を含む膜341に対する型押し成形加工を行う。
次に、酸化物導電性材料の原料を含む膜341に熱処理を施すことにより、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層342,344,346に連続する接続層を含む導電体層340を形成する。
以上のようにして、実施形態5に係る電界効果トランジスター300を製造することができる。また、実施形態5に係るメモリー装置400を製造することができる。この場合、液体材料を用いて真空プロセスを用いることなく、実施形態5に係る電界効果トランジスター300及び実施形態5に係るメモリー装置400を製造することができる。
<実施形態5に係るメモリー装置400のさらに別の製造方法>
実施形態5に係るメモリー装置400のさらに別の製造方法は、基本的には実施形態5に係るメモリー装置400の別の製造方法と同様の工程を有するが、型押し成形技術を用いて第1工程を実施する点で実施形態5に係るメモリー装置400の別の製造方法とは異なる。以下、第1工程のみ説明する。
図31は、実施形態5に係るメモリー装置400を製造するさらに別の方法を説明するために示す図である。図31(a)〜図31(f)は各工程図である。なお、図31(a)〜図31(f)は、図23(b)に対応する断面図である。
まず、熱処理することにより酸化ニッケルランタン(LaNiO)となる機能性液体材料を準備する。具体的には、金属無機塩(硝酸ランタン(六水和物)及び酢酸ニッケル(四水和物))を含有する溶液(溶媒:2ーメトキシエタノール)を準備する。
次に、図31(a)及び図31(b)に示すように、固体基板310における一方の表面に、スピンコート法を用いて機能性液体材料を塗布し(例えば、500rpm・25秒)、その後、固体基板310をホットプレート上に置き60℃で1分間乾燥させることにより、酸化ニッケルランタンの前駆体組成物層320’(層厚300nm)を形成する。
次に、図31(c)〜図31(e)に示すように、ゲート電極層320の段差に対応する段差を有する凹凸型M1aを用いて、150℃で前駆体組成物層320’に対して型押し加工を施すことにより、前駆体組成物層320’に型押し構造を形成する。型押し加工を施すときの圧力は、5MPaとする。
次に、前駆体組成物層320’を弱い条件で全面エッチングすることにより、ゲート電極層320に対応する領域以外の領域から前駆体組成物層を完全に除去する(全面エッチング工程)。全面エッチング工程は、ウェットエッチング技術(HF:HCl溶液)を用いて真空プロセスを用いることなく行う。
最後に、前駆体組成物層320’をRTA装置を用いて高温で(650℃、10分間)熱処理することにより、図31(f)に示すように、前駆体組成物層320’から、酸化ニッケルランタンからなるゲート電極層320を形成する。このような方法によっても、実施形態5に係る電界効果トランジスターの別の製造方法の場合と同様に、ゲート電極層120を形成することができる。
その後、実施形態1に係るメモリー装置400の別の製造方法の場合と同様にゲート絶縁層330及び導電体層340を形成することにより、実施形態5に係るメモリー装置400を製造することができる。
[変形例18]
図32は、変形例18に係る電界効果トランジスター300aの断面構造を示す図である。
変形例18に係る電界効果トランジスター300aは、基本的には、実施形態5に係る電界効果トランジスター300と同様の構成を有するが、図32に示すように、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されている点で、実施形態5に係る電界効果トランジスター300の場合と異なる(比較のため、図24(a)参照。)。
このように、変形例18に係る電界効果トランジスター300aは、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されている点で、実施形態5に係る電界効果トランジスター300の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態5に係る電界効果トランジスター300の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
また、変形例18に係る電界効果トランジスター300aによれば、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されているため、より信頼性の高い電界効果トランジスターを構成できるようになる。
なお、変形例18に係る電界効果トランジスター300aは、第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2が互いにチャネル幅方向に分離されている点以外の点においては、実施形態1に係る電界効果トランジスター300の場合と同様の構成を有するため、実施形態5に係る電界効果トランジスター300が有する効果のうち該当する効果を有する。
[変形例19]
図33は、変形例19に係る電界効果トランジスター300bの断面構造を示す図である。
変形例19に係る電界効果トランジスター300bは、基本的には、実施形態5に係る電界効果トランジスター300と同様の構成を有するが、図33に示すように、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2つのチャネル層を有する点で、実施形態5に係る電界効果トランジスター300の場合と異なる(比較のため、図24(a)参照。)。
このように、変形例19に係る電界効果トランジスター300bは、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2つのチャネル層を有する点で、実施形態5に係る電界効果トランジスター300の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態5に係る電界効果トランジスター300の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのない電界効果トランジスターとなる。
また、変形例19に係る電界効果トランジスター300bによれば、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2つのチャネル層を有するため、より信頼性の高い電界効果トランジスターを構成できるようになる。
なお、変形例19に係る電界効果トランジスター300bは、第1トランジスター部分TR1がチャネル幅方向に分離された2以上のチャネル層を有する点以外の点においては、実施形態5に係る電界効果トランジスター300の場合と同様の構成を有するため、実施形態5に係る電界効果トランジスター300が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態6]
図34は、実施形態6に係るメモリー装置402を説明するために示す図である。図34(a)はメモリー装置402の平面図であり、図34(b)は図34(a)のA1−A1断面図であり、図34(c)は図34(a)のA2−A2断面図であり、図34(d)は図34(a)のA3−A3断面図であり、図34(e)は図34(a)のA4−A4断面図である。
図35は、実施形態6に係るメモリー装置402を説明するために示す図である。図35(a)は、図34(d)の符号B1で囲まれた部分(実施形態6に係る電界効果トランジスター302)の拡大断面図であり、図35(b)は、図34(e)の符号B2で囲まれた部分(ブロック選択トランジスターSW)の拡大断面図であり、図35(c)は、第1トランジスター部分TR1の抗電圧Vc1と、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWのオン電圧Von及びオフ電圧Voffとの関係を示す図である。
実施形態6に係るメモリー装置402は、基本的には、実施形態5に係るメモリー装置400と同様の構成を有するが、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWがトップゲート構造を有する点で、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なる。
すなわち、実施形態6に係るメモリー装置402においては、図34及び図35に示すように、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWは、固体基板310の表面に、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346を構成する導電体層340、第1ゲート絶縁層332、第2ゲート絶縁層334及び第3ゲート絶縁層336を構成するゲート絶縁層330並びに第1ゲート電極層322、第2ゲート電極層324及び第3ゲート電極層326を構成するゲート電極層320がこの順序で形成されたトップゲート構造を有する。
このように、実施形態6に係るメモリー装置402は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWがトップゲート構造を有する点で、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と同様に、「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
なお、実施形態6に係るメモリー装置402は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWがトップゲート構造を有する点以外の点においては、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と同様の構成を有するため、実施形態5に係るメモリー装置400が有する効果のうち該当する効果を有する。
実施形態6に係るメモリー装置402は、第1工程〜第3工程をこの順序で実施することにより製造することができる。以下、工程順に説明する。図36は、実施形態6に係るメモリー装置402を製造する方法を説明するために示す図である。図36(a)〜図36(g)は各工程図である。
(1)第1工程
第1工程は、固体基板310の表面に、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層340を形成する工程である(図36(a)及び図36(b)参照。)。
図36(a)及び図36(b)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、固体基板310の表面に、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層に連続する接続層を含む導電体層340を形成する。導電体層340は、キャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるように構成されたインジウム錫酸化物(ITO)からなる酸化物導電体材料を用いる。
(2)第2工程
第2工程は、固体基板310の表面にゲート絶縁層330を形成する工程である(図36(c)〜図36(f)参照。)。
まず、図36(c)に示すように、スパッタリング法を用いて、固体基板310の表面上に導電体層340を覆うようにZrリッチの菱面体結晶系のPZTからなる層331を形成する。
次に、図36(d)に示すように、フォトリソグラフィを用いて第1ゲート絶縁層332を形成する領域においてZrリッチの菱面体結晶系のPZTからなる層331を除去する。
次に、図36(e)に示すように、スパッタリング法を用いて、固体基板310の表面上にZrリッチの菱面体結晶系のPZTからなる層331を覆うようにTiリッチの正方晶系のPZTからなる層333を形成する。
次に、図36(f)に示すように、CMP法を用いて、Zrリッチの菱面体結晶系のPZTからなる層331が露出するまでTiリッチの正方晶系のPZTからなる層333を研磨して、第1ゲート絶縁層332、第2ゲート絶縁層334及び第3ゲート絶縁層336を含むゲート絶縁層330を形成する。
(3)第3工程
第3工程は、ゲート絶縁層330の表面にゲート電極層320を形成する工程である(図36(g)参照。)。
図36(g)に示すように、スパッタリング法及びフォトリソグラフィを用いて、ゲート絶縁層330の表面に白金(Pt)からなるゲート電極層320を形成する。
以上のようにして、実施形態6に係るメモリー装置402を製造することができる。
なお、実施形態5の場合と同様に、液体材料を用いて真空プロセスを用いることなく、実施形態6に係る電界効果トランジスター302及び実施形態6に係るメモリー装置402を製造することもできる。
[実施形態7]
図37は、実施形態7に係るメモリー装置404を説明するために示す図である。図37(a)はメモリー装置404の回路図であり、図37(b)は電界効果トランジスター304の構成を示す図であり、図37(c)は電界効果トランジスター304の等価回路図である。
図38は、実施形態7に係るメモリー装置404を説明するために示す図である。図38(a)は電界効果トランジスター304の断面図であり、図38(b)はブロック選択トランジスターSWの断面図であり、図38(c)は、第1トランジスター部分TR1のヒステリシス特性と、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWのオン電圧Von及びオフ電圧Voffとの関係を示す図である。
図39は、実施形態7に係るメモリー装置404における情報読み出し時の駆動波形を説明するために示す図である。図39(a)は駆動波形を示し、図39(b)はドレイン電流を示す。
図40は、実施形態7に係るメモリー装置404における情報書き込み時の駆動波形を示す図である。
実施形態7に係るメモリー装置404は、基本的には、実施形態5に係るメモリー装置400と同様の構成を有するが、図37及び図38に示すように、第2トランジスター部分TR2の構成が実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なる。すなわち、実施形態7に係るメモリー装置404においては、第2トランジスター部分TR2は、常誘電体材料(例えばBZN(Bi1.5Zn1.0Nb1.5))からなる第2ゲート絶縁層335を備える。第2トランジスター部分TR2は、ディプレッションタイプのトランジスターである。
このように、実施形態7に係るメモリー装置404は、第2トランジスター部分TR2の構成が実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
なお、第2トランジスター部分TR2は、ディプレッションタイプのトランジスターであるため、図39に示すように、選択セルに接続されたワード線にオフ電圧Voffを与えるだけで選択セルに対する情報の読み出しを行うことができる。また、図40に示すように、選択セルに接続されたワード線に第1書き込み電圧(+Vw)又は第2書き込み電圧(−Vw)を与えるだけで選択セルに対する情報の書き込みを行うことができる。このため、実施形態7に係るメモリー装置404によれば、駆動波形を単純なものにすることができ、また、消費電力を小さなものにすることができる。
[実施形態8]
図41は、実施形態8に係るメモリー装置406(図示せず。)を説明するために示す図である。図41(a)は電界効果トランジスター406の断面図であり、図41(b)はブロック選択トランジスターSWの断面図であり、図41(c)は、第1トランジスター部分TR1のヒステリシス特性と、第2トランジスター部分TR2及び第3トランジスターのオン電圧Von及びオフ電圧Voffとの関係を示す図である。
図42は、実施形態8に係るメモリー装置406における情報読み出し時の駆動波形を説明するために示す図である。図42(a)は駆動波形を示し、図42(b)はドレイン電流を示す。
図43は、実施形態8に係るメモリー装置406における情報書き込み時の駆動波形を示す図である。
実施形態8に係るメモリー装置406は、基本的には、実施形態7に係るメモリー装置404と同様の構成を有するが、図41(c)に示すように、第2トランジスター部分TR2がエンハンスメントタイプのトランジスターである点で、実施形態7に係るメモリー装置404の場合と異なる。
このように、実施形態8に係るメモリー装置406は、第2トランジスター部分TR2がエンハンスメントタイプのトランジスターである点で実施形態7に係るメモリー装置404の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態7に係るメモリー装置404の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
なお、実施形態8に係るメモリー装置406においては、第2トランジスター部分TR2がエンハンスメントタイプのトランジスターであるため、図42及び図43に示すように、非選択セルに接続されたワード線に常時オン電圧Vonを与える必要があるため、実施形態7に係るメモリー装置404の場合よりも消費電力が若干高いという特徴を有する。
[実施形態9]
図44は、実施形態9に係るメモリー装置407を説明するために示す図である。図44(a)はメモリー装置408の平面図であり、図44(b)は図44(a)のA1−A1断面図であり、図44(c)は図44(a)のA2−A2断面図であり、図44(d)は図44(a)のA3−A3断面図であり、図44(e)は図44(a)のA4−A4断面図である。
実施形態9に係るメモリー装置408は、基本的には、実施形態5に係るメモリー装置400と同様の構成を有するが、図44に示すように、導電体層340における接続層に対応する領域にアルミニウムからなる低抵抗層350が形成されている点で、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なる。
このように、実施形態9に係るメモリー装置407は、導電体層340における接続層に対応する領域に低抵抗層350が形成されている点で、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
また、実施形態9に係るメモリー装置407は、導電体層340における接続層に対応する領域に低抵抗層350が形成されているため、接続層の抵抗を低減することが可能となることから、実施形態5に係るメモリー装置400よりも高速化が可能なメモリー装置となる。
なお、実施形態9に係るメモリー装置407は、導電体層340における接続層に対応する領域に低抵抗層350が形成されている点以外の点においては、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と同様の構成を有するため、実施形態5に係るメモリー装置400が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態10]
図45は、実施形態10に係るメモリー装置408を説明するために示す図である。図45(a)はメモリー装置409の平面図であり、図45(b)は図45(a)のA1−A1断面図であり、図45(c)は図45(a)のA2−A2断面図であり、図45(d)は図45(a)のA3−A3断面図であり、図45(e)は図45(a)のA4−A4断面図であり、図45(f)は図45(a)のA6−A6断面図である。
実施形態10に係るメモリー装置409は、基本的には、実施形態9に係るメモリー装置407と同様の構成を有するが、図45に示すように、導電体層340における接続層に対応する領域にアルミニウムからなる低抵抗層350を形成する代わりに導電体層を厚く形成している点で、実施形態9に係るメモリー装置407の場合と異なる。
このように、実施形態10に係るメモリー装置408は、導電体層340における接続層に対応する領域にアルミニウムからなる低抵抗層350を形成する代わりに導電体層を厚く形成している点で、実施形態9に係るメモリー装置407の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態9に係るメモリー装置407の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
また、実施形態10に係るメモリー装置408は、導電体層340における接続層に対応する領域において導電体層を厚く形成しているため、実施形態9に係るメモリー装置407の場合と同様に、接続層の抵抗を低減することが可能となる。
また、実施形態10に係るメモリー装置408は、導電体層を形成する際に型押しするだけで導電体層340における接続層に対応する領域に導電体層を厚く形成することができるため、実施形態9に係るメモリー装置407よりも簡単にメモリー装置を製造することが可能となる。
なお、実施形態10に係るメモリー装置408は、導電体層340における接続層に対応する領域に導電体層を厚く形成している点以外の点においては、実施形態9に係るメモリー装置407の場合と同様の構成を有するため、実施形態9に係るメモリー装置407が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態11]
図46は、実施形態11に係るメモリー装置409を説明するために示す図である。図46(a)はメモリー装置409の平面図であり、図46(b)は図46(a)のA1−A1断面図であり、図46(c)は図46(a)のA2−A2断面図であり、図46(d)は図46(a)のA3−A3断面図であり、図46(e)は図46(a)のA4−A4断面図である。
図47及び図48は、実施形態11に係るメモリー装置409を製造する方法を説明するために示す図である。図47(a)〜図47(e)及び図48(a)〜図48(e)は各工程図である。
実施形態11に係るメモリー装置409は、基本的には、実施形態5に係るメモリー装置400と同様の構成を有するが、第1ゲート絶縁層332の組成と第2ゲート絶縁層334の組成とを異ならせる手段が実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なる。
すなわち、実施形態11に係るメモリー装置409においては、図46〜図48に示すように、第1ゲート絶縁層332の組成と第2ゲート絶縁層334の組成とを異ならせる手段として、第1ゲート絶縁層332と第2ゲート絶縁層334との層厚差を利用している。
このように、実施形態11に係るメモリー装置409は、第1ゲート絶縁層332の組成と第2ゲート絶縁層334の組成とを異ならせる手段が実施形態5に係るメモリー装置400の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態1に係るメモリー装置202の場合と同様に、「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
なお、実施形態11に係るメモリー装置409は、第1ゲート絶縁層332の組成と第2ゲート絶縁層334の組成とを異ならせる手段以外の点においては、実施形態5に係るメモリー装置400の場合と同様の構成を有するため、実施形態5に係るメモリー装置400が有する効果のうち該当する効果を有する。
実施形態11に係るメモリー装置409は、第1工程〜第3工程をこの順序で実施することにより製造することができる。以下、工程順に説明する。
(1)第1工程
第1工程は、固体基板310の表面にゲート電極層320を形成する工程である。
実施形態5に係る電界効果トランジスター300の別の製造方法の場合と同様の方法により第1工程を行い、固体基板310の表面にゲート電極層320を形成する(図28参照。)。なお、ゲート電極層320を形成した後、ゲート電極層320を覆うように固体基板310の表面にZrからなるシード層360を形成しておく。
(2)第2工程
第2工程は、固体基板310の表面にゲート絶縁層330を形成する工程である(図47参照。)。
まず、図47(b)に示すように、固体基板310の表面に、強誘電体材料の原料を含む溶液(例えば、TiリッチなPZTゾルゲル溶液)を塗布して強誘電体材料の原料を含む膜331を形成する。次に、図47(c)に示すように、当該強誘電体材料の原料を含む膜331に、第2ゲート絶縁層334を形成する領域が凸となる凹凸型M5を押し付けることにより、強誘電体材料の原料を含む膜331に所定の凹部を形成する。
次に、図47(d)に示すように、強誘電体材料の原料を含む膜331にプラズマ処理を施して、強誘電体材料の原料を含む膜331にシード層の成分のZrを拡散させる。このとき、第2ゲート絶縁層334を形成する領域においては、強誘電体材料の原料を含む膜331が薄くなっているため、他の領域においてよりもZrが高濃度に拡散される。次に、強誘電体材料の原料を含む膜331に熱処理を施して、図47(e)に示すように、第1ゲート絶縁膜332及び第2ゲート絶縁層334を含むゲート絶縁層330を形成する。
(3)第3工程
第3工程は、ゲート絶縁層330の表面に、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層342,344,346に連続する接続層を含む導電体層340を形成する工程である(図48参照。)。
まず、図48(a)及び図48(b)に示すように、酸化物導電性材料の原料を含む溶液(例えば、ITOゾルゲル溶液)をゲート絶縁層330の表面に塗布することにより酸化物導電性材料の原料を含む膜341を形成する。なお、酸化物導電性材料の原料を含む溶液には、完成時に導電体層340のキャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるような濃度の不純物が添加されている。
次に、図48(c)〜図48(d)に示すように、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層に連続する接続層に対応する領域が凹となるように形成された凹凸型M9を用いて、酸化物導電性材料の原料を含む膜341に対して型押し成形加工を行う。このとき、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346の層厚が完成時に5nm〜100nmの範囲内にある所定の層厚になるように酸化物導電体材料の原料を含む膜341に対する型押し成形加工を行う。
次に、酸化物導電性材料の原料を含む膜341に熱処理を施すことにより、図48(e)に示すように、第1チャネル層342、第2チャネル層344及び第3チャネル層346並びにこれらチャネル層342,344,346に連続する接続層を含む導電体層340を形成する。
以上のようにして、実施形態11に係るメモリー装置409を製造することができる。この場合、液体材料を用いて真空プロセスを用いることなく、実施形態11に係るメモリー装置409を製造することができる。
[実施形態12]
図49は、実施形態12に係るメモリー装置600を説明するために示す図である。図49(a)はメモリー装置600の平面図であり、図49(b)は図49(a)のA1−A1断面図であり、図49(c)は図49(a)のA2−A2断面図であり、図49(d)は図49(a)のA3−A3断面図であり、図49(e)は図49(a)のA4−A4断面図である。なお、符号552はドレイン領域を示し、符号554はソース領域/ドレイン領域を示し、符号556はソース領域を示す。
図50は、実施形態12に係るメモリー装置600を説明するために示す図である。図50(a)は、図49(d)の符号B1で囲まれた部分(実施形態12に係る固体電子素子500)の拡大断面図であり、図50(b)は、図49(e)の符号B2で囲まれた部分(ブロック選択トランジスターSW)の拡大断面図であり、図50(c)は、第1トランジスター部分TR1の抗電圧Vc1と、第2トランジスター部分TR2及び第3トランジスターTR3のオン電圧Von及びオフ電圧Voffとの関係を示す図である。
実施形態12に係るメモリー装置600は、基本的には、実施形態2に係るメモリー装置202と同様にトップゲート構成を有するが、図49及び図50に示すように、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFS(Metal-Ferroelectric-Semiconductor)型のトランジスターからなる点で、実施形態2に係るメモリー装置202の場合と異なる。
すなわち、実施形態12に係るメモリー装置600においては、チャネル層(チャネル領域ともいう。第1チャネル層542及び第2チャネル層544)は、半導体基板550の表面に形成された所定のソース領域556、所定のソース/ドレイン領域554及び所定のドレイン領域552のうちいずれか2つの領域の間に位置し、ゲート絶縁層(第1ゲート絶縁層532及び第2ゲート絶縁層534)は、チャネル層を覆うように形成され、ゲート電極層(第1ゲート電極522及び第2ゲート電極524)は、ゲート絶縁層を介してチャネル層に対向するように形成されている。
このように、実施形態12に係るメモリー装置600は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFS型のトランジスターからなる点で、実施形態2に係るメモリー装置202の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態2に係るメモリー装置202の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
また、実施形態12に係るメモリー装置202によれば、一般的な半導体プロセスを用いて安価な製造コストでメモリー装置を製造することができるという効果もある。
実施形態12に係る電界効果トランジスター500は、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有することから、これをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に、情報記憶のための素子とは別に情報読み出し/書き込みのための制御素子を別途設ける必要がなくなるため、高集積化を図るうえで有利な電界効果トランジスターとなる。
なお、実施形態12に係るメモリー装置600は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFS型のトランジスターからなる点以外の点においては、実施形態2に係るメモリー装置202の場合と同様の構成を有するため、実施形態2に係るメモリー装置202が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態13]
図51は、実施形態13に係るメモリー装置602(図示せず)を説明するために示す図である。図51(a)は固体電子素子502の部分の拡大断面図であり、図51(b)はブロック選択トランジスターSWの部分の拡大断面図であり、図51(c)は、第1トランジスター部分TR1の抗電圧Vc1と、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWのオン電圧Von及びオフ電圧Voffとの関係を示す図である。
実施形態13に係るメモリー装置602は、基本的には、実施形態12に係るメモリー装置600と同様の構成を有するが、図51に示すように、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFIS(Metal-Ferroelectric-Insulator-Semiconductor)型のトランジスターからなる点で、実施形態12に係るメモリー装置600の場合と異なる。
すなわち、実施形態13に係るメモリー装置602においては、チャネル層(第1チャネル層542及び第2チャネル層544)と、ゲート絶縁層530との間には、常誘電体バッファ層560が形成されている。
このように、実施形態13に係るメモリー装置602は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFIS型のトランジスターからなる点で、実施形態12に係るメモリー装置600の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態12に係るメモリー装置600の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
また、実施形態13に係るメモリー装置602によれば、半導体基板550(例えばSi)と、第1ゲート絶縁層532及び第2ゲート絶縁層534を構成する強誘電体層(例えばPZT)との間で生じることがある「望ましくない相互拡散現象」を抑制することができる。
実施形態13に係る電界効果トランジスター502は、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有することから、これをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に、情報記憶のための素子とは別に情報読み出し/書き込みのための制御素子を別途設ける必要がなくなるため、高集積化を図るうえで有利な電界効果トランジスターとなる。
なお、実施形態13に係るメモリー装置602は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFIS型の固体電子素子からなる点以外の点においては、実施形態13に係るメモリー装置600の場合と同様の構成を有するため、実施形態13に係るメモリー装置600が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態14]
図52は、実施形態14に係るメモリー装置604(図示せず)を説明するために示す図である。図52(a)は固体電子素子504の部分の拡大断面図であり、図52(b)はブロック選択トランジスターSWの部分の拡大断面図であり、図52(c)は、第1トランジスター部分TR1の抗電圧Vc1と、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWのオン電圧Von及びオフ電圧Voffとの関係を示す図である。
実施形態14に係るメモリー装置604は、基本的には、実施形態13に係るメモリー装置602と同様の構成を有するが、図52に示すように、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFMIS(Metal-Ferroelectric-Metal-Insulator-Semiconductor)型の固体電子素子からなる点で、実施形態13に係るメモリー装置602の場合と異なる。
すなわち、実施形態14に係るメモリー装置604においては、常誘電体バッファ層560と、第1ゲート絶縁層532及び第2ゲート絶縁層534との間には、浮遊電極570が形成されている。
このように、実施形態14に係るメモリー装置604は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFMIS型の固体電子素子からなる点で、実施形態13に係るメモリー装置602の場合と異なるが、第1の抗電圧Vc1を有する第1ゲート絶縁層を有する情報記憶用の第1トランジスター部分TR1と、オン電圧Von及びオフ電圧Voffが「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たす値に設定された情報読み出し/書き込み用の第2トランジスター部分TR2とが並列に接続された構造を有するため、実施形態13に係るメモリー装置602の場合と同様に、NAND型メモリー装置のメモリーセルに用いる場合に「読み出しディスターブ問題」及び「書き込みディスターブ問題」を発生させることのないメモリー装置となる。
また、実施形態14に係るメモリー装置604によれば、ゲート絶縁層530によるキャパシタと、常誘電体バッファ層560によるキャパシタの面積を任意に調整することで、分極量が大きいゲート絶縁層530と、分極量が小さい常誘電体バッファ層560との間の電荷ミスマッチを緩和することができる。
実施形態14に係る電界効果トランジスター504は、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有することから、これをNAND型メモリー装置のメモリーセルに用いた場合に、情報記憶のための素子とは別に情報読み出し/書き込みのための制御素子を別途設ける必要がなくなるため、高集積化を図るうえで有利な電界効果トランジスターとなる。
なお、実施形態14に係るメモリー装置604は、第1トランジスター部分TR1、第2トランジスター部分TR2及びブロック選択トランジスターSWが、半導体基板550の表面に形成されたMFMIS型の固体電子素子からなる点以外の点においては、実施形態13に係るメモリー装置602の場合と同様の構成を有するため、実施形態13に係るメモリー装置602が有する効果のうち該当する効果を有する。
本実施例は、型押し成形技術を用いて本発明の電界効果トランジスターを製造可能であることを示す実施例である。
1.電界効果トランジスター700の作製
図53は、実施例に係る電界効果トランジスターの製造方法を説明するために示す図である。図53(a)〜図53(e)は各工程図である。図54は、実施例に用いる凹凸型M11を説明するために示す図である。図55は、実施例に用いる型押し成形加工装置800を説明するために示す図である。なお、図55中、符号810は下型、符号812は断熱板、符号814はヒーター、符号816は載置部、符号818は吸引部、符号820は上型、符号822はヒーター、符号824は固定部、符号826は石英ガラス基材を示す。
以下の「下地Pt基板準備工程」、「PZT層形成工程」、「ITO層形成工程」、「型押し成形加工工程」及び「ITO層焼成工程」をこの順序で実施することにより実施例に係る電界効果トランジスター700を製造した。以下、工程順に説明する。
(1)下地Pt基板準備工程
まず、図53(a)に示すように、下地Pt基板(Si基板512上にSiO層714を形成した絶縁性基板710の全面にゲート電極層としてのPt層720を形成したもの/田中貴金属製)を準備した。
(2)ゲート絶縁層形成工程
次に、図53(b)に示すように、下地Pt基板上に、ゲート絶縁層としてのPZT層730を形成した。PZT層730の形成は、「下地Pt基板上に強誘電体材料の原料を含む溶液としてのPZTゾルゲル溶液(三菱マテリアル製)を2500rpm・25秒のスピンコート条件で塗布し、ホットプレート上で220℃・5分で乾燥させる操作」を4回繰り返した後、ホットプレート上で350℃・10分で仮焼成し、さらには、RTA装置を用いて650℃・20分の条件でPZT層を結晶化させることにより行った。
(3)ITO前駆体組成物層形成工程
次に、5分のUV洗浄(λ=254nm)によりPZT基板から有機残渣を除去した後、図53(c)に示すように、酸化物導電性材料の原料を含む膜としてのITO前駆体組成物層740’を形成した。ITO前駆体組成物層740’の形成は、PZT層730上に、酸化物導電性材料の原料を含む溶液としてのITOゾルゲル溶液(高純度化学製/原液:希釈剤=1:1.5)を2500rpm・25秒のスピンコート条件で塗布し、ホットプレート上で150℃・5分の条件で乾燥させることにより行った。なお、ITOゾルゲル溶液には、完成時にチャネル層のキャリア濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲内になるような濃度の不純物が添加されている。
(4)型押し成形加工工程
次に、ITO層740’の離型性を向上させる目的でITO層740’上に離型剤HD−1101(ダイキン化成製)をスピンコートにより塗布した後、ホットプレート上で60℃・5分の条件で乾燥させた。なお、型側の離型処理は、ディップコートタイプ離型剤ZH−1101(ダイキン化成製)により行った。
次に、図53(d)に示すように、ソース/ドレイン領域744(図53(e)参照。)に対応する領域よりもチャネル層742(図53(e)参照。)に対応する領域が凸となるように形成された凹凸型M11(図54参照。)を用いて、ITO前駆体組成物層740’に対して型押し成形加工を行った。型押し成形加工は、型押し成形加工装置800(東芝機械製の型押し成形加工装置ST50/図55参照。)を用いて行った。
なお、凹凸型M11は、図54に示すように、10mm×10mmの正方形状の中央部に2mm×2mmのパターン領域を有し、当該パターン領域の中には幅1μm、高さ150nmの格子状パターンが形成されたものである。凹凸型M11は両面テープを用いて石英ガラス基材826に固定する。
型押し成形加工におけるプレス力は、0.3kN(3MPa、1cm□)として、プレス力が加わった時点で70℃から昇温していき、プレス力を保持した状態で180℃まで加熱した。保持時間は15分とした。その後、水で冷却して、温度が70℃になった時点で離型を行った。
(5)ITO前駆体組成物層焼成工程
次に、ホットプレート上で400℃・10分の条件でITO前駆体組成物層740’の焼成を行い、その後、RTA装置を用いて650℃・30分(前半15分酸素雰囲気、後半の15分窒素雰囲気)の条件でITO前駆体組成物層740’を加熱してITO前駆体組成物層を結晶化させ、結晶化されたITO層740を形成した。
以上の工程を経て、実施例に係る電界効果トランジスター700が得られた。
2.電界効果トランジスター700の評価
(1)電界効果トランジスター700の構造
図56は、実施例に係る電界効果トランジスター700を説明するために示す図である。図56(a)は電界効果トランジスター700の断面図であり、図56(b)は電気的測定を行っているときの電界効果トランジスター700の平面図であり、図56(c)は電気的測定を行っているときの電界効果トランジスター700の断面図である。
実施例に係る電界効果トランジスター700においては、図56に示すように、凹凸型M11の凸部によって型押しされた部分がチャネル層742となり、凹凸型M11の凹部によって型押しされた部分がソース/ドレイン領域744となる。
(2)電界効果トランジスター700の表面状態
得られた電界効果トランジスター700におけるITO層焼成工程前のITO前駆体組成物層740’及びITO前駆体組成物層焼成工程後のITO層740の状態をレーザー顕微鏡OLS−3000(オリンパス製)及びSPM(SII・ナノテクノロジー製)を用いて観察した。
図57は、ITO層の表面状態を説明するために示す図である。図57(a)における左側の写真はITO層焼成工程前におけるITO前駆体組成物層740’のレーザー顕微鏡写真であり、図57(a)における右側の写真は左側の写真で破線で囲った領域を拡大したものである。また、図57(b)はITO前駆体組成物層焼成工程後におけるITO層740のSPM写真である。なお、図57(b)において中央部で窪んでいる部分がチャネル層742に対応する領域である。
実施例に係る電界効果トランジスター700においては、図57(a)からも分かるように、パターン領域全体にわたってレーザー顕微鏡の濃淡差の少ない(すなわち高低差の小さい)均一な構造が得られている。また、図57(b)からも分かるように、長さが約1μmのチャネル層742と、ソース/ドレイン領域744との間に50nm〜60nmの高低差が形成されている。
(3)電界効果トランジスター700の電気特性
まず、ITO層740の端部を1%フッ酸によりウェットエッチングし、下部のPt電極層720を露出させ、ゲート電極層用のプローブを押し当てた。その後、図56(b)及び図56(c)に示すように、チャネル層742を挟む位置にある2つのソース/ドレイン領域744のそれぞれにソース用プローブ及びドレイン用プローブを押し当てた(図56中、符号IVを参照。)。
その後、電界効果トランジスター700における電気特性(ドレイン電流Iとゲート電圧Vとの間のI−V特性、ドレイン電流Iとドレイン電圧Vとの間のI−V特性)を半導体パラメータアナライザー(アジレント製)を用いて測定した。
図58は、実施例に係る電界効果トランジスター700の電気特性を説明するために示す図である。図58(a)はI−V特性を示す図であり、図58(b)はI−V特性を示す図である。なお、I−V特性を測定するに当たっては、ドレイン電圧Vを2.5Vに固定した状態で−3V〜+3Vの範囲でゲート電圧Vを走査した。
実施例に係る電界効果トランジスター700は、図58(a)からも分かるように、ヒステリシス特性(メモリウインドウ0.5V)を有し、第1トランジスター部分TR1として使用可能であることが確認できた(図中、符号IV1で示す特性曲線参照。)。また、図58(a)及び図58(b)からも分かるように、4桁程度のON/OFF比が得られ、第2トランジスター部分TR2として使用可能であることが確認できた。
このことにより、製造条件を適宜設定して、情報記憶用の第1領域と情報読み出し/書き込み用の第2領域とで、ゲート絶縁層の層厚又は組成を異ならせれば、型押し成形技術を用いて第1トランジスター部分TR1及び第2トランジスター部分TR2を1つの電界効果トランジスターの中に作り込むことが可能である、すなわち、型押し成形技術を用いて本発明の電界効果トランジスターを製造可能であることが示された。
以上、本発明の電界効果トランジスター及びメモリー装置を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態においては、電界効果トランジスターをNAND型メモリーに適用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電界効果トランジスターをスイッチ回路その他の電子回路に適用することもできる。
(2)上記各実施形態においては、酸化物導電体材料として、インジウム錫酸化物(ITO)を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、酸化インジウム(In)、アンチモンドープ酸化錫(Sb−SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al−ZnO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(Ga−ZnO)、酸化ルテニウム(RuO)、酸化イリジウム(IrO)、酸化錫(SnO)、一酸化錫SnO、ニオブドープ二酸化チタン(Nb−TiO)などの酸化物導電体材料を用いることができる。また、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)、ガリウムドープ酸化インジウム(In−Ga−O(IGO))、インジウムドープ酸化亜鉛(In−Zn−O(IZO))などのアモルファス導電性酸化物を用いることができる。また、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、ニオブドープチタン酸ストロンチウム(Nb−SrTiO)、ストロンチウムバリウム複合酸化物(SrBaO)、ストロンチウムカルシウム複合酸化物(SrCaO)、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、酸化ニッケルランタン(LaNiO)、酸化チタンランタン(LaTiO)、酸化銅ランタン(LaCuO)、酸化ニッケルネオジム(NdNiO)、酸化ニッケルイットリウム(YNiO)、酸化ランタンカルシウムマンガン複合酸化物(LCMO)、鉛酸バリウム(BaPbO)、LSCO(LaSr1−xCuO)、LSMO(La1−xSrMnO)、YBCO(YBaCu7−x)、LNTO(La(NI1−xTi)O)、LSTO((La1−x,Sr)TiO)、STRO(Sr(Ti1−xRu)O)その他のペロブスカイト型導電性酸化物又はパイロクロア型導電性酸化物を用いることができる。
(3)上記各実施形態においては、チャネル層として、酸化物導電体からなる導電体層を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、Si、Ge、SiC、SiGe、GaAs、GaP、GaN、ZnS、ZeSe、ZnO、CdS、CuInSeなどからなる半導体層を用いることができる。
(4)上記各実施形態においては、強誘電体材料として、PZT(Pb(Zr,Ti1−x)O)を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、NbドープPZT、LaドープPZT、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸鉛(PbTiO)、BTO(BiTi12)、BLT(Bi4−xLaTi12)、SBT(SrBiTa)、BZN(Bi1.5Zn1.0Nb1.5)、ビスマスフェライト(BiFeO)などを用いることができる。
(5)上記各実施形態においては、ゲート電極層に用いる材料として、Pt及び酸化ニッケルランタン(LaNiO)を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、Au、Ag、Al、Ti、ITO、In3、、Sb−In、Nb−TiO、ZnO、Al−ZnO、Ga−ZnO、IGZO、RuO及びIrO並びにNb−STO、SrRuO、LaNiO、BaPbO、LSCO、LSMO、YBCOその他のペロブスカイト型導電性酸化物を用いることができる。また、パイロクロア型導電性酸化物及びアモルファス導電性酸化物を用いることもできる。
(6)上記各実施形態においては、固体基板として、Si基板の表面にSiO層及びTi層を介してSTO(SrTiO)層を形成した絶縁性基板を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、石英ガラス基板、SiO/Si基板、アルミナ(Al)基板、SRO(SrRuO)基板又はSTO(SrTiO)基板からなる絶縁性基板、Si基板、SiC基板等の半導体基板を用いることもできる。
100,100a,100b,100c,100d,100e,100f,100g,100h,100i,100j,100k,100l,102,102a、102b,102c,102d,102e,300,302,304,306,307,308,309,500,502,504,700,900…電界効果トランジスター、110、910…固体基板、120…ゲート電極層、120’…酸化ニッケルランタンの前駆体組成物層、121,121a…白金層、122…第1ゲート電極層,124…第2ゲート電極層、126…第3ゲート電極層、130,930…ゲート絶縁層、132…第1ゲート絶縁層、134…第2ゲート絶縁層、136…第3ゲート絶縁層、140…導電体層、142…第1チャネル層、144…第2チャネル層,146…第3チャネル層、150…低抵抗層、200,202,204,400,402,404,407,408,409,600…メモリー装置、920…ゲート電極、940…チャネル層、950…ソース電極、960…ドレイン電極、BL…ビット線、BS0…ブロック選択線、D1…第1ドレイン端、D2…第2ドレイン端、d1,d2…層厚、M5,M6,M7…メモリーセル、MB1,MB2,MB3…メモリーセルブロック、P…めっき触媒微粒子、PL…プレート線、S1…第1ソース端、S2…第2ソース端、TR…電界効果トランジスター、TR1…第1トランジスター部分、TR2…第2トランジスター部分、SW…ブロック選択トランジスター、WL5、WL6,WL7…ワード線

Claims (25)

  1. ソース端及びドレイン端を有するチャネル層と、前記チャネル層の導通状態を制御するゲート電極層と、前記ゲート電極層と前記チャネル層との間に形成されたゲート絶縁層とを備える電界効果トランジスターであって、前記ゲート絶縁層は、強誘電体層からなり所定の第1抗電圧Vc1を有する情報記憶用の第1領域と、前記第1領域とは異なる層厚又は組成を有する層からなる情報読み出し/書き込み用の第2領域との2つの領域とに、これら2つの領域が前記ソース端と前記ドレイン端との間で並列に配置されるように分割されてなり、情報の読み出し/書き込みを制御するためのオン電圧Von及びオフ電圧Voff並びに前記第1抗電圧Vc1が「−Vc1<Voff<Von<Vc1」の関係を満たし、1つの電界効果トランジスターの中に情報記憶機能及び情報読み出し/書き込み機能を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  2. 請求項1に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記ゲート絶縁層のうち前記第2領域に位置する第2ゲート絶縁層は、前記ゲート絶縁層のうち前記第1領域に位置する第1ゲート絶縁層よりも薄いことを特徴とする電界効果トランジスター。
  3. 請求項2に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記ゲート絶縁層は、型押し成形技術を用いて形成されたものであることを特徴とする電界効果トランジスター。
  4. 請求項2又は3に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記第2ゲート絶縁層は、前記1ゲート絶縁層と同一の組成を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  5. 請求項2又は3に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記第2ゲート絶縁層は、前記1ゲート絶縁層とは異なる組成を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  6. 請求項1に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記ゲート絶縁層のうち前記第2領域に位置する第2ゲート絶縁層は、前記ゲート絶縁層のうち前記第1領域に位置する第1ゲート絶縁層とは異なる組成を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  7. 請求項6に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記第2ゲート絶縁層は、強誘電体層からなり前記第1の抗電圧Vc1よりも低い第2の抗電圧Vc2を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  8. 請求項6に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記第2ゲート絶縁層は、常誘電体材料からなることを特徴とする電界効果トランジスター。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の電界効果トランジスターにおいて、
    固体基板における一方の表面上に、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層がこの順序で形成された構造を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の電界効果トランジスターにおいて、
    固体基板における一方の表面上に、前記チャネル層、前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極層がこの順序で形成された構造を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  11. 請求項9又は10に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべて液体材料を用いて形成されたものであることを特徴とする電界効果トランジスター。
  12. 請求項11に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべて酸化物材料からなることを特徴とする電界効果トランジスター。
  13. 請求項12に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべてペロブスカイト構造を有することを特徴とする電界効果トランジスター。
  14. 請求項9〜13のいずれかに記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁層及び前記チャネル層は、すべて真空プロセスを用いることなく形成されたものであることを特徴とする電界効果トランジスター。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記第1領域に位置する前記チャネル層及び前記第2領域に位置する前記チャネル層は、同一工程で形成される導電体層又は半導体層からなることを特徴とする電界効果トランジスター。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記チャネル層は酸化物導電体層からなり、
    前記第1領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第1領域に位置する前記電界効果トランジスターに「0」の値が書き込まれているとき、前記第1領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、
    前記第2領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第2領域に位置する前記電界効果トランジスターがオフ状態となるとき、前記第2領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されていることを特徴とする電界効果トランジスター。
  17. 請求項1〜8のいずれかに記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記チャネル層は、半導体基板の表面に形成された所定のソース領域及び所定のドレイン領域の間に位置し、
    前記ゲート絶縁層は、前記チャネル層を覆うように形成され、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して前記チャネル層に対向するように形成されていることを特徴とする電界効果トランジスター。
  18. 請求項17に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記チャネル層と、前記ゲート絶縁層との間には、常誘電体バッファ層が形成されていることを特徴とする電界効果トランジスター。
  19. 請求項18に記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記常誘電体バッファ層と、前記ゲート絶縁層との間には、浮遊電極が形成されていることを特徴とする電界効果トランジスター。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の電界効果トランジスターにおいて、
    前記第1領域及び前記第2領域は、チャネル幅方向に並列して配置されていることを特徴とする電界効果トランジスター。
  21. ビット線と、
    プレート線と、
    ワード線と、
    メモリーセルと、
    前記ビット線と前記プレート線との間に前記メモリーセルが複数個直列接続されたメモリーセルブロックと、
    前記メモリーセルブロックが複数個配設されたメモリーセルアレイとを備える強誘電体メモリー装置であって、
    前記メモリーセルは、請求項1に記載の電界効果トランジスターからなることを特徴とするメモリー装置。
  22. 請求項21に記載のメモリー装置において、
    前記チャネル層は、酸化物導電体層からなり、
    同一の前記メモリーセルブロックに属する前記複数のメモリーセルのうち隣接する2つのメモリーセルは、当該2つのメモリーセルにおける前記チャネル層に連続しかつ当該チャネル層と同一工程で形成される酸化物導電体からなる接続層によって接続されていることを特徴とするメモリー装置。
  23. 請求項22に記載のメモリー装置において、
    前記第1領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第1領域に位置する前記電界効果トランジスターに「0」の値が書き込まれているとき、前記第1領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、
    前記第2領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第2領域に位置する前記電界効果トランジスターがオフ状態となるとき、前記第2領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されていることを特徴とするメモリー装置。
  24. 請求項22に記載のメモリー装置において、
    前記メモリーセルブロックは、少なくとも1つのブロック選択トランジスターを介して前記ビット線又は前記プレート線に接続されており、
    前記ブロック選択トランジスターは、酸化物導電体からなる別のチャネル層と、当該別のチャネル層の導通状態を制御する別のゲート電極層と、当該別のゲート電極層と前記別のチャネル層との間に形成された別のゲート絶縁層とを有する電界効果トランジスターからなり、
    前記メモリーセルにおける前記チャネル層及び前記ブロック選択トランジスターにおける前記別のチャネル層は、同一工程で形成される酸化物導電体層からなり、
    同一の前記メモリーセルブロックに属する前記複数のメモリーセルのうち隣接する2つのメモリーセルは、当該2つのメモリーセルにおける前記チャネル層に連続しかつこれらのチャネル層と同一工程で形成される酸化物導電体からなる接続層によって接続され、かつ、
    同一の前記メモリーセルブロックに属する前記ブロック選択トランジスター及び当該ブロック選択トランジスターに隣接するメモリーセルは、当該メモリーセルにおける前記チャネル層及び前記ブロック選択トランジスターにおける前記別のチャネル層に連続しかつこれらのチャネル層と同一工程で形成される酸化物導電体からなる接続層によって接続されていることを特徴とするメモリー装置。
  25. 請求項24に記載のメモリー装置において、
    前記第1領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第1領域に位置する前記電界効果トランジスターに「0」の値が書き込まれているとき、前記第1領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、
    前記第2領域に位置する前記チャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記第2領域に位置する前記電界効果トランジスターがオフ状態となるとき、前記第2領域に位置する前記チャネル層全体が空乏化するような値に設定されており、
    前記別のチャネル層におけるキャリア濃度及び層厚は、前記ブロック選択トランジスターがオフ状態となるとき、前記別のチャネル層全体が空乏化するような値に設定されていることを特徴とするメモリー装置。
JP2012513820A 2010-05-07 2011-05-02 電界効果トランジスター及びメモリー装置 Expired - Fee Related JP5415613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012513820A JP5415613B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-02 電界効果トランジスター及びメモリー装置

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107772 2010-05-07
JP2010107772 2010-05-07
JP2010107773 2010-05-07
JP2010107775 2010-05-07
JP2010107773 2010-05-07
JP2010107775 2010-05-07
JP2010203788 2010-09-10
JP2010203785 2010-09-10
JP2010203791 2010-09-10
JP2010203788 2010-09-10
JP2010203785 2010-09-10
JP2010203791 2010-09-10
PCT/JP2011/060521 WO2011138941A1 (ja) 2010-05-07 2011-05-02 電界効果トランジスター及びメモリー装置
JP2012513820A JP5415613B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-02 電界効果トランジスター及びメモリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011138941A1 JPWO2011138941A1 (ja) 2013-07-22
JP5415613B2 true JP5415613B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44903793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513820A Expired - Fee Related JP5415613B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-02 電界効果トランジスター及びメモリー装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5415613B2 (ja)
TW (1) TW201203551A (ja)
WO (1) WO2011138941A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460375B (zh) 2012-02-07 2016-11-02 松下知识产权经营株式会社 驱动非易失性半导体装置的方法
CN108899058A (zh) * 2018-06-08 2018-11-27 复旦大学 基于源/漏电极区差异性铁电极化的四态铁电晶体管存储器的操作方法
KR101992953B1 (ko) * 2018-10-12 2019-06-27 브이메모리 주식회사 전기장을 이용한 전류 경로 제어 방법 및 전자 소자
TWI825878B (zh) * 2022-07-28 2023-12-11 國立陽明交通大學 金屬鐵電金屬場效應電晶體、金屬鐵電金屬場效應電晶體陣列及其操作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161854A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Sony Corp 不揮発性メモリ
JP2002270789A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
JP2006190933A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置
JP2006190432A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置
JP2008091492A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009164473A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161854A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Sony Corp 不揮発性メモリ
JP2002270789A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
JP2006190933A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置
JP2006190432A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置
JP2008091492A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009164473A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011138941A1 (ja) 2013-07-22
WO2011138941A1 (ja) 2011-11-10
TW201203551A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192972B2 (en) Semiconductor ferroelectric storage transistor and method for manufacturing same
KR100849755B1 (ko) 트랜지스터형 강유전체 메모리 및 그 제조 방법
JP5190275B2 (ja) 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
JP4375560B2 (ja) トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法
CN100388497C (zh) 金属薄膜及其制造方法、电介质电容器及其制造方法及半导体装置
JP2009152235A (ja) 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2010267705A (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP5415613B2 (ja) 電界効果トランジスター及びメモリー装置
Eshita et al. Ferroelectric random access memory (FRAM) devices
JP5198506B2 (ja) 機能性デバイスの製造方法並びに薄膜トランジスタ及び圧電式インクジェットヘッド
KR101590280B1 (ko) 적층 구조체, 강유전체 게이트 박막 트랜지스터 및 강유전체 박막 캐패시터
WO2012033106A1 (ja) メモリーセルブロック及びその製造方法、メモリー装置並びにメモリー装置の駆動方法
JP2006210525A (ja) 記憶素子及び回路素子
JP5081069B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2010131311A1 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
US6893912B2 (en) Ferroelectric capacitor memory device fabrication method
US20050189571A1 (en) Ferroelectric memory
JP2009283877A (ja) 半導体記憶装置
JP5154603B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4252171B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP2004296919A (ja) キャパシタ製造方法、メモリ装置、及び電子機器
JP5656966B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008172133A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001267518A (ja) 強誘電体メモリ
Choi et al. Cell Sensing Margin of Lead-Free (Bi, La) 4Ti3O12Thin Film Deposited on MTP Cell Structure in High Density FeRAM Device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees