JP5412561B2 - アナログ‐デジタル変換装置およびその変換方法 - Google Patents

アナログ‐デジタル変換装置およびその変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5412561B2
JP5412561B2 JP2012151168A JP2012151168A JP5412561B2 JP 5412561 B2 JP5412561 B2 JP 5412561B2 JP 2012151168 A JP2012151168 A JP 2012151168A JP 2012151168 A JP2012151168 A JP 2012151168A JP 5412561 B2 JP5412561 B2 JP 5412561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
comparison
comparison result
analog
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135467A (ja
JP2013135467A5 (ja
Inventor
陳博▲うぇい▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2013135467A publication Critical patent/JP2013135467A/ja
Publication of JP2013135467A5 publication Critical patent/JP2013135467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412561B2 publication Critical patent/JP5412561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/42Sequential comparisons in series-connected stages with no change in value of analogue signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、アナログ‐デジタル変換(analog-to-digital converting, ADC)装置に関するものである。
図1に示した従来のサブレンジング型(sub-ranging)アナログ‐デジタル変換装置100のブロック図を参照すると、アナログ‐デジタル変換装置100は、複数の段階の比較モジュール101、102および103と、エンコーダ(encoder)120と、基準信号発生器(reference signal generator)130とを含む。比較モジュール101、102および103は、いずれもアナログ形式の入力信号VINを受信する。比較モジュール101は、入力信号VINと基準信号VREF1の粗比較動作(coarse comparing action)を行い、デジタル比較結果D1を生成する。
比較モジュール101が粗比較動作を終えた後、比較モジュール102は、エンコーダ120により生成された第1段階の前エンコード結果DEN1を受信する。比較モジュール102は、まず、その第1段階の前エンコード結果DEN1に基づいて、基準信号VREF2から1組の基準信号を選択して選定基準信号とし、入力信号と選定基準信号の比較動作を行って、それに基づいてデジタル比較結果D2を生成する。同様に、比較モジュール102が精比較動作(fine comparing action)を終えた後、次段階の比較モジュールが、エンコーダ120により生成された第2段階の前エンコード結果DEN2に基づいて、さらなる精比較動作を行う。最終段階の比較モジュール103が、エンコーダ120により生成された最後から2番目の段階の前エンコード結果DEN(i‐1)に基づいて、入力信号VINと基準信号VREFiから選択された選定基準信号である1組の基準信号の比較動作を終えた後、エンコーダ120が、比較モジュール101〜103により生成された複数のデジタル比較結果D1〜Di(iは、正の整数を示す)に基づいてエンコードを行い、入力信号VINのアナログ‐デジタル変換結果としてエンコード結果DOUTを生成する。
したがって、本発明は、アナログ‐デジタル変換のデータ変換時間を削減するためのアナログ‐デジタル変換装置およびその変換方法を提供する。
本発明は、アナログ‐デジタル変換のデータ変換時間を削減するためのアナログ‐デジタル変換方法を提供する。本発明は、粗比較モジュールと、少なくとも1つのプリスイッチング(pre-switching)検出モジュールと、少なくとも1つの精比較モジュールと、エンコーダとを含むアナログ‐デジタル変換装置を提供する。粗比較モジュールは、入力信号を受信して、その入力信号と複数の第1基準信号の比較を行い、前比較結果および粗比較結果を順番に生成する。プリスイッチング検出モジュールは、前比較結果を受信して、その前比較結果に基づいて、前選択信号を生成する。エンコーダは、粗比較結果に基づいて、前エンコード結果を生成する。精比較モジュールは、プリスイッチング検出モジュールに結合され、入力信号、前選択信号および第1前エンコード結果を受信し、前選択信号および前エンコード結果に基づいて、複数の第2基準信号から複数の一次基準信号(primary reference signal)を選択して選定基準信号とし、入力信号と一次基準信号からの選定基準信号を比較して、精比較結果を生成する。
本発明は、入力信号を受信して、その入力信号と複数の第1基準信号を比較し、前比較結果および粗比較結果を順番に生成することと、前比較結果に基づいて、前選択信号を生成することと、さらに、前選択信号および前エンコード結果に基づいて、複数の第2基準信号から複数の一次基準信号を選択して選定基準信号とすることと、入力信号と一次基準信号で選択された選定基準信号を比較して、精比較結果を生成することとを含むアナログ‐デジタル変換方法を提供する。
以上のように、本発明において、粗比較モジュールが相対的に広い範囲の比較動作を行った時、速く生成された前比較結果を利用して前選択信号が生成され、粗比較モジュールによって生成された粗比較結果を利用して第1段階の前エンコード結果が生成される。このようにして、精比較モジュールは、前エンコード結果と前選択信号に基づいて、一次基準信号から入力信号と比較したい基準信号を選択して選定基準信号とし、精比較結果を生成することができる。このように、現段階の比較モジュールが入力信号の比較動作を行った時、次段階の精比較モジュールに対応する一次基準信号の選択を同時に行うことができる。そのため、アナログ‐デジタル変換の変換時間を効果的に節約することができ、それによって、データ変換の迅速化の目的を達成することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
従来のアナログ‐デジタル変換装置100では、比較モジュール101が、入力信号と基準信号発生器130によって生成された第1基準信号VREF1の差に基づいて、粗比較動作を終えた後、エンコーダが、粗比較結果D1に基づいて、第1段階の前エンコード結果DEN1を生成する。アナログ‐デジタル変換装置の次の段階の比較モジュール、すなわち102は、同じ入力信号と第2基準信号VREF2に基づいて、精比較動作を行う。VREF2は、第1段階の前エンコード結果に基づいて基準信号発生器130から選択された1組の基準信号である。
しかしながら、データ変換の手順において、比較モジュールは、前比較モジュールが終了するだけでなく、精基準電圧またはサブレンジ電圧が安定するのを待たなければならない。比較モジュールは、その後でデータ変換を行うことができる。そのため、従来の多段階またはサブレンジング型のアナログ‐デジタル変換装置では、前段階におけるコンパレータ(comparator)の比較結果の遅れとサブレンジ電圧の安定時間によって、データ変換速度が制限される。
アナログ‐デジタル変換装置の粗比較モジュール、すなわち、第1段階比較モジュールが比較を行った時、それに応じて、前に生成された前比較結果により前選択信号が生成され、次の比較モジュール、すなわち、精比較モジュールで使用される一次基準信号またはプリアンプが、前選択信号を介してプリセットされる。粗比較モジュールが粗比較動作を終了してから、エンコーダによって前エンコード結果が生成される。前エンコード結果に基づいて、アナログ‐デジタル変換装置の次段階比較モジュールは、入力信号と、一次基準信号または前エンコード結果により使用可能なプリアンプから選択された1組の基準信号または使用可能なプリアンプとの差に基づいて、精比較動作を行う。そのため、第1比較モジュールによって生成された前選択信号は、精基準電圧またはプリアンプを早く切換える、または使用可能にするために使用することができる。これを、プリスイッチング技術と呼ぶ。
プリスイッチング技術によると、アナログ‐デジタル変換装置のデータ変換速度は、前段階におけるコンパレータの比較結果の遅れによってのみ制限され、サブレンジ電圧の安定時間を待たなくてよい。同様に、その概念も、2つの隣接する段階の精比較モジュールの操作プロセスに適用することができる。そのため、アナログ‐デジタル変換装置のサンプリングレート(sampling rate)が効果的に向上する。
従来のサブレンジング型アナログ‐デジタル変換装置100のブロック図である。 本発明の実施形態に係るアナログ‐デジタル変換装置200の概略図である。 粗比較モジュール201の実施方式の概略図である。 制御信号CTLによりコンパレータが使用可能になってから出力結果が安定したことを確定するまでの遅延時間と、対応するコンパレータの比較信号の入力電圧差との関係を示す図である。 粗比較モジュール201の異なる実施方式を示したものである。 粗比較モジュール201の異なる実施方式を示したものである。 本発明の実施形態に係るプリスイッチング検出モジュールの実施方式を示したものである。 本発明の実施形態に係るプリスイッチング検出回路600の実施方式を示したものである。 プリスイッチング検出回路600の動作の概略図である。 プリスイッチング検出回路600の動作の概略図である。 プリスイッチング検出回路600の動作の概略図である。 本発明の実施形態に係る精比較モジュールの実施方式を示したものである。 本発明の実施形態に係る精比較モジュールの異なる実施方式を示したものである。 本発明の実施形態に係るアナログ‐デジタル変換方法のフローチャートである。
以下、添付の図面を例として、本発明の実施形態を詳細に説明する。各図面および関連説明において、同一または類似する構成要素には、同一の参照番号を使用する。
図2を参照すると、図2は、本発明の実施形態に係るアナログ‐デジタル変換装置200の概略図である。アナログ‐デジタル変換装置200は、粗比較モジュール201と、精比較モジュール211〜21Pと、プリスイッチング検出モジュール221〜22Pと、エンコーダ230と、基準信号発生器250とを含む。基準信号発生器250は、粗比較モジュール201および精比較モジュール211〜21Pに結合され、基準信号発生器250は、基準信号VREFCおよびVREF1〜VREFi(iは正の整数)を提供するために使用される。粗比較モジュール201は、アナログ入力信号VINを受信して、入力信号VINと複数の基準信号VREFCを比較し、前比較結果DP1および粗比較結果DCを順番に生成する。プリスイッチング検出モジュール221〜22Pにおいて、第1段階のプリスイッチング検出モジュール221は、粗比較モジュール201および精比較モジュール211に結合される。注意すべきこととして、前比較結果DP1は、粗比較結果DCの前に生成される。つまり、粗比較モジュール201の最後の粗比較結果DCが生成される前に、前比較結果DP1が先に生成される。
プリスイッチング検出モジュール221は、前比較結果DP1を受信して、その前比較結果DP1に基づいて、前選択信号PS1を生成する。また、エンコーダ230は、粗比較結果DCに基づいて、前エンコード結果DEN1を生成する。前選択信号PS1および前エンコード結果DEN1は順番に提供され、精比較モジュール211に結合される。前選択信号PS1を受信した後、精比較モジュール211は、複数の基準信号VREFF1またはプリアンプ(図示せず)から、入力信号VINと比較したい複数の第1基準信号またはプリアンプ(pre-amplifier)を選択する。さらに、前エンコード結果DEN1が安定して生成された後、精比較モジュール211は、複数の一次基準信号から1組の基準信号を選択して選定基準信号とする。選定基準信号である選択された基準信号は、その後、入力信号VINと比較され、精比較結果DF1を生成する。あるいは、精比較モジュール211は、精比較モジュール211内に設置された複数の使用可能なプリアンプから、1組の使用可能なプリアンプを選択してもよい。選択された使用可能なプリアンプは、その後、入力信号VINと比較され、精比較結果DF1を生成する。
ここで、精比較モジュール211が入力信号VINと選択された基準信号または使用可能なプリアンプの比較動作を行った時、粗比較モジュール201と同様に、まず、前比較結果DP2が生成され、それから、精比較結果DF1が生成される。前比較結果DP2は、次段階のプリスイッチング検出モジュール222に提供される。プリスイッチング検出モジュール222は、それに基づいて、次段階の精比較モジュールに提供したい前選択信号を生成する。プリスイッチング検出モジュール22Pは、受信した前比較結果DPiに基づいて、前選択信号PSiを生成する。精比較モジュール21Pは、プリスイッチング検出モジュール22Pによって生成された前選択信号PSiを受信して、精比較動作を行う。
注意すべきこととして、精比較モジュールの個数は固定されないが、アナログ‐デジタル変換装置200が属するシステムの要求に基づいて設定することができる。精比較モジュールの個数は、少なくとも1より大きいかそれに等しい整数である。
エンコーダ230は、粗比較モジュール201および精比較モジュール211〜21Pに結合され、粗比較結果DCおよび精比較結果DF1〜DFi(iは正の整数)を受信してエンコードを行い、エンコード結果DOUTを得る。エンコード結果は、入力信号VINに対応するアナログ‐デジタル変換結果である。
粗比較モジュール201の実施方式に関し、図3Aを参照すると、図3Aは、粗比較モジュール201の実施方式の概略図である。粗比較モジュール201は、制御信号CTLと、複数のコンパレータ(comparator)CMP1〜CMP3と、複数の基準信号CREF11〜CREF13とを含む。基準信号CREF11〜CREF13は、それぞれコンパレータCMP1〜CMP3に結合される。基準信号の電圧量の関係は、基準信号CREF11<基準信号CREF12<基準信号CREF13である。
コンパレータCMP1〜CMP3は、共同で入力信号VINを受信し、制御信号CTLに基づいて、入力信号VINと基準信号CREF11〜CREF13の比較動作を行う時間を決定し、比較結果T0〜T2を生成する。図3Bを参照すると、図3Bは、制御信号CTLによりコンパレータが使用可能になってから出力結果が安定したことを確定するまでの遅延時間と、対応するコンパレータの比較された信号の入力電圧差との関係を示す図である。図3から明らかなように、コンパレータが受信した比較された信号の入力電圧差が比較的小さい時、コンパレータが比較動作に必要とする時間遅延は比較的大きい(比較結果はよりゆっくり生成される)。反対に、コンパレータが受信した比較された信号の入力電圧差が比較的大きい時、コンパレータが比較動作に必要とする時間遅延は比較的小さい(比較結果はより速く生成される)。
図3Aを参照すると、図3Bの関係図と比較して、入力信号VINが基準信号CREF13に接近した時、コンパレータCMP3の比較結果T2は最も遅い速度で生成されるが、コンパレータCMP1の比較結果T0は最も速い速度で生成される。つまり、この状況では、比較結果T0が決定された時、この時の比較結果T0〜T2のロジック状態は前比較結果である。比較結果T2が決定された後、この時の比較結果T0〜T2のロジック状態は粗比較結果である。さらに詳しく説明すると、コンパレータによって生成された比較結果の前比較結果(例えば、比較結果T0)が決定された時、比較結果T0のロジック状態のみが決定される。しかしながら、比較結果T1およびT2のロジック状態は、この時点では不明である。同様に、比較結果T2のロジック状態が決定された後、比較結果T1のロジック状態が確定されている。
これに対応して、入力信号VINが基準信号CREF11に接近した時、コンパレータCMP3の比較結果T2は最も速い速度で生成され、コンパレータCMP1の比較結果T0は最も遅い速度で生成される。つまり、この状況では、比較結果T2が決定された時、この時の比較結果T0〜T2のロジック状態は、前比較結果として使用される。比較結果T0が決定された後、この時の比較結果T0〜T2のロジック状態は、粗比較結果として使用される。さらに詳しく説明すると、前比較結果が決定された時、比較結果T2のロジック状態のみが決定される。しかしながら、比較結果T1およびT0のロジック状態は、この時点では不明である。同様に、比較結果T0のロジック状態が決定された後、比較結果T1のロジック状態が確定されている。
もちろん、上述した粗比較モジュール201は、3つのコンパレータCMP1〜CMP3を使用する場合のみに限定されない。図4Aおよび図4Bを参照すると、図4Aおよび図4Bは、粗比較モジュール201の異なる実施方式を示したものである。図4Aにおいて、基準信号CREF11およびCREF12は、それぞれコンパレータCMP1およびCMP2に結合される。基準信号の電圧量の関係は、基準信号CREF11<基準信号CREF12である。コンパレータCMP1およびCMP2は、共同で入力信号VINを受信し、制御信号CTLに基づいて、入力信号VINと基準信号CREF11およびCREF12の比較動作を行う時間を決定し、比較結果T0およびT1を生成する。
図4Bにおいて、基準信号CREF11〜CREF17は、それぞれコンパレータCMP1〜CMP7に結合される。基準信号CREF11〜CREF17は、等差級数(arithmetic series)に基づいて順番に配置される。基準信号CREF11は、最小基準電圧を有し、基準信号CREF17は、最大基準電圧を有する。コンパレータCMP1〜CMP7は、共同で入力信号VINを受信し、制御信号CTLに基づいて、入力信号VINと基準信号CREF11〜CREF17の比較動作を行う時間を決定し、比較結果T0〜T6を生成する。
注意すべきこととして、図4Bの実施方式において、入力信号VINが基準信号CREF11〜CREF13の範囲内にある場合を例とすると、比較結果T4〜T6は、比較結果T0〜T2よりも速く生成される。つまり、比較結果T0〜T2は、比較結果T4〜T6よりも遅く生成される。すなわち、比較結果T4〜T6が決定された時、この時の比較結果T0〜T6のロジック状態は前比較結果である。比較結果T0〜T2が決定された後、この時の比較結果T0〜T6のロジック状態は粗比較結果である。さらに詳しく説明すると、前比較結果が決定された時、比較結果T4〜T6のロジック状態が決定される。しかしながら、比較結果T0〜T3のロジック状態は、この時点では不明である。同様に、比較結果T0〜T2のロジック状態が決定された後、比較結果T3のロジック状態が確定されている。
図5を参照すると、図5は、本発明の実施形態に係るプリスイッチング検出モジュールの実施方式を示したものである。プリスイッチング検出モジュール221を例として説明する。プリスイッチング検出モジュール221は、プリスイッチング検出回路510〜530を含む。図4Bの粗比較モジュール201を参照すると、プリスイッチング検出モジュール221は、粗比較モジュール201により生成された比較結果T0〜T2およびT4〜T6に結合される。プリスイッチング検出回路510は、比較結果T0およびT6を受信する。プリスイッチング検出回路520は、比較結果T1およびT5を受信する。一方、プリスイッチング検出回路530は、比較結果T2およびT4を受信する。入力信号VINが基準信号CREF11〜CREF13の範囲内にある場合を例とすると、比較結果T4〜T6のロジック状態が決定された時、この時の前比較結果として、比較結果T0〜T6のうち比較結果T0〜T2および比較結果T4〜T6がプリスイッチング検出回路510〜530に影響を及ぼし、それぞれ前選択信号PSA1〜PSA3およびPSB1〜PSB3を生成する。言い換えると、本実施形態のプリスイッチング検出モジュール221により生成された前選択信号PS1は、前選択信号PSA1〜PSA3およびPSB1〜PSB3を含む1組の6ビット信号である。
注意すべきこととして、プリスイッチング検出モジュールに設置されたプリスイッチング検出回路の数は、前段階の粗比較モジュール(または精比較モジュール)のコンパレータの数に基づいて決定される。前段階の粗比較モジュール(または精比較モジュール)のコンパレータの数がN(Nは正の整数)に等しい時、プリスイッチング検出モジュールに設置されたプリスイッチング検出回路の数は、N/2(残数は無条件に切り捨て、商を取る)に等しい。
図6Aを参照すると、図6Aは、本発明の実施形態に係るプリスイッチング検出回路600の実施方式を示したものである。プリスイッチング検出回路600は、プリチャージスイッチ回路610と、バッファBUF1〜BUF4と、電圧伝送スイッチ回路620とを含む。プリチャージスイッチ回路610は、基準電源(reference power supply)VDDを受信し、制御信号CTRL1によって制御される。プリチャージスイッチ回路610は、制御信号CTRL1がロジック低レベル(logic low-level)電圧の時に導通され、エンドポイントPSAbおよびPSBbの電位を基準電源VDDに充電して、プリチャージ動作を終了する。
制御信号CTRL1がロジック高レベル(logic high-level)電圧の時、プリチャージスイッチ回路610がオフに切り換わる。バッファBUF1およびBUF2は、それぞれ前比較モジュール(粗比較モジュールまたは精比較モジュール)によって生成された比較結果T2の逆信号T2bおよび比較結果T0を受信する(図6Bの比較モジュールの概略図を参照)。バッファBUF1およびBUF2は、生成された出力を電圧伝送スイッチ回路620に提供する。本実施形態において、バッファBUF1およびBUF2は、いずれもインバーターである。
電圧伝送スイッチ回路620は、バッファBUF1の出力に基づいて、バッファBUF2の出力をエンドポイントPSAbに伝送するかどうかを決定する。また、電圧伝送スイッチ回路620は、バッファBUF2の出力に基づいて、バッファBUF1の出力をエンドポイントPSBbに伝送するかどうかを決定する。
本実施形態において、プリチャージスイッチ回路610は、トランジスタM1およびM2によって形成される。トランジスタM1およびM2の第1端子(例えば、ソース)は、基準電源VDDに結合される。トランジスタM1およびM2の制御端子(例えば、ゲート)は、制御信号CTRL1に結合される。一方、トランジスタM1およびM2の第2端子(例えば、ドレイン)は、それぞれエンドポイントPSAbおよびPSBbに結合される。トランジスタM1およびM2がP型トランジスタである場合を例として説明する。トランジスタM1およびM2はP型トランジスタであり、制御信号CTRL1がロジック低レベル電圧の時に導通され、基準電源VDDに対してエンドポイントPSAbおよびPSBbを充電するプリチャージ動作を行う。
バッファBUF1およびBUF2は、インバーターによって形成され、寄生キャパシタンス負荷(parasitic capacitance load)を駆動するために使用される。バッファBUF1は、逆信号T2bと反対の出力信号を電圧伝送スイッチ回路620に伝送する。一方、バッファBUF2は、比較信号T0と反対の出力信号を電圧伝送スイッチ回路620に伝送する。電圧伝送スイッチ回路620は、トランジスタM3およびM4によって形成される。トランジスタM3およびM4がN型トランジスタである場合を例として説明する。トランジスタM3およびM4の第2端子(例えば、ドレイン)は、それぞれエンドポイントPSAbおよびPSBbに結合される。トランジスタM3およびM4の制御端子(例えば、ゲート)は、それぞれバッファBUF1およびBUF2の出力端子に結合される。トランジスタM3およびM4の第1端子(例えば、ソース)は、それぞれバッファBUF2およびBUF1の出力端子に結合される。
プリスイッチング検出回路600は、さらに、バッファBUF3およびBUF4を含み、寄生キャパシタンス負荷を駆動するために使用される。バッファBUF3およびBUF4の入力端子は、それぞれエンドポイントPSAbおよびPSBbに結合される。バッファBUF3およびBUF4は、これらの出力端子でそれぞれ前選択信号PSAおよびPSBを生成する。
プリスイッチング検出回路600の動作の詳細に関しては、図6A、図6B、図6Cおよび図6Dを同時に参照されたい。図6Cおよび図6Dは、プリスイッチング検出回路600に対応する回路の操作概略図である。まず、時間ポイントt0において、制御信号CTRL1およびCTL1は、いずれもロジック低レベル電圧である。図6Bを参照すると、前段階の比較モジュール(粗比較モジュールまたは精比較モジュール)の比較結果T0〜T2およびT0b〜T2bは、いずれもロジック低レベル電圧にリセットされる。プリチャージスイッチ回路610は、基準電源VDDをエンドポイントPSAbおよびPSBbに提供し、ロジック低レベル電圧に等しい(例えば、接地電圧に等しい)前選択信号PSAおよびPSBを作る。図6Dからわかるように、一次基準信号は、基準信号0.25FS〜−0.25FSの範囲内に設定される。FSは、アナログ‐デジタル変換装置の全振動振幅範囲(full-oscillating amplitude range)を示す。制御信号CTRL1およびCTL1がともにロジック高レベル電圧まで増加した後、上述したプリチャージ動作および前段階の比較モジュールにおけるコンパレータのリセット機構が終了する。
続いて、図6A、図6B、図6Cおよび図6Dを同時に参照すると、入力信号VINが基準信号0.25FSにほぼ等しい場合を例として説明する。この時のコンパレータCMP1〜CMP3を用いて、入力信号VINと3つの基準信号−0.25FS、0、0.25FSを比較する。図6Cからわかるように、時間ポイントt1において、比較結果T0およびT2bは、対応するコンパレータによって生成された中間電圧(intermediate voltage)Vcmに等しい電圧レベルまで増加する。この状態において、コンパレータの比較結果は、プリスイッチング検出回路600のバッファBUF1およびBUF2のロジックしきい電圧(logic threshold voltage)Vltを超過することができない。そのため、バッファBUF1およびBUF2の出力は、そのままロジック高レベル電圧を維持するため、その結果、トランジスタM3およびM4が効果的に導通されない。この時、一次基準信号は、基準信号0.25FS〜−0.25FSの範囲内に設定される。続いて、比較結果T0が比較結果T2bよりも速く生成される。そのため、時間ポイントt2において(この時の比較結果T0〜T2およびT0b〜T2bのロジック状態は、前比較結果を示す)、比較結果T0は、バッファBUF2のロジックしきい電圧Vltを超過するため、バッファBUF2は、トランジスタM4のしきい電圧VTHnよりも低い出力を生成し、トランジスタM4が遮断領域(cut-off region)に進入する。
また、バッファBUF1は、継続して中間電圧Vcmに等しい比較結果T2bを受信する。そのため、バッファBUF1の出力は、そのままロジック高レベル電圧を維持し、トランジスタM3が時間ポイントt2において効果的に導通される。こうして、バッファBUF2によって生成されたトランジスタM4のしきい電圧VTHnよりも低い出力が、トランジスタM3を介してエンドポイントPSAbに伝送される。つまり、時間ポイントt2において、エンドポイントPSAbの電圧は、トランジスタM4のしきい電圧VTHnよりも低い電圧値である。一方、バッファBUF3によって生成された前選択信号PSAの電圧値は、ロジック低レベル電圧からロジック高レベル電圧に変化する。一次基準信号は、マルチプレクサ(multiplexer)MUX1を介して基準信号0.5FS〜0の範囲に設定されるよう変化する(図6D参照)。こうして、一次基準信号は、前選択信号に基づいて効果的に設定される。
時間ポイントt3において、図6BのコンパレータCMP3の比較結果T2bは、入力信号VINおよび基準信号0.25FSの間の差が変動するにつれ変化し始める。入力信号VINが基準信号0.25FSよりもわずかに小さいものと仮定する。その後、比較結果T2の逆信号T2bは、ロジック高レベル電圧まで増加する。図6Dにおいて、時間とともに変化する電圧値を線分(line segment)T2b1で示す。この結果により、バッファBUF1の出力がロジック低レベル電圧まで減少する。あるいは、入力信号VINが基準信号0.25FSよりもわずかに大きい場合、比較結果T2の逆信号T2bは、ロジック低レベル電圧まで下がる。図6Dにおいて、時間とともに変化する電圧値を線分T2b2で示す。バッファBUF1の出力は、そのままロジック高レベル電圧を維持する。そのため、図6A〜図6Dの説明に基づいて、プリスイッチング検出回路、前段階の比較モジュール(粗比較モジュールまたは精比較モジュール)および基準信号の間の回路操作関係を明確に示すことができる。
したがって、上述した制御信号CTRL1およびCTL1は、同じ信号であってもよい。
図7Aおよび図7Bを参照すると、図7Aおよび図7Bは、それぞれ、本発明の実施形態に係る精比較モジュールの異なる実施方式を示したものである。図7Aにおいて、精比較モジュール710は、プリアンプ701〜70Qと、コンパレータ711〜71Qとを含む。プリアンプ701〜70Qは、共同で入力信号VINを受信する。プリアンプ701〜70Qは、それぞれ基準信号VREF11〜VREF1Qを受信する。注意すべきこととして、本実施形態において、プリアンプ701〜70Qが受信する受信信号VREF11〜VREF1Qは、固定されている。また、プリアンプ701〜70Qは、前段階のプリスイッチング検出モジュールによって提供された前選択信号PSを受信する。さらに、プリアンプ701〜70Qの一部は、受信した前選択信号PSに基づいて使用可能(enable)状態に入るかどうかを決定する。プリアンプの残りの部分は、使用停止(disable)状態に維持される。
コンパレータ711〜71Qは、それぞれ制御信号CTL、および前段階の粗比較モジュール(または精比較モジュール)によって提供された粗比較結果DC(または精比較結果DF)に基づいて、エンコーダにより生成された前エンコード結果DENを受信する。複数のコンパレータは、前エンコード結果DENと制御信号CTLに基づいて、コンパレータ711〜71Qから選択され、比較動作を行う。注意すべきこととして、コンパレータ711〜71Qの入力は、それぞれプリアンプ701〜70Qの出力に結合されるが、入力信号VINおよび基準信号VREF11〜VREF1Qには接続されない。
例えば、前選択信号PSにより設定された一次プリアンプがプリアンプ701および702である時、プリアンプ701および702は、使用可能な一次プリアンプに設定される。プリアンプ701および702は、入力信号VINと基準信号VREF11およびVREF12の間のそれぞれの電圧差に基づいて、プリアンプの機能を実施する。(前エンコード結果DENが粗比較結果DCまたは精比較結果DFに基づいて)生成された後、前エンコード結果によって選択されたプリアンプ701が、選択された使用可能なプリアンプである場合、コンパレータ711も選択されたコンパレータに設定される。この時、コンパレータ711は、実際に、選択された使用可能なプリアンプ701のプリアンプ出力結果に基づいて、比較動作を行う。
図7Bにおいて、精比較モジュール720は、コンパレータ721〜72Jと、セレクタ(selector)730とを含む。セレクタ730は、基準信号VREFおよび前選択信号PSを受信する。セレクタ730は、前選択信号PSに基づいて、基準信号VREFから複数の基準信号を一次基準信号VREFS1〜VREFSJとして選択する。コンパレータ721〜72Jは、セレクタ730に結合され、一次基準信号VREFS1〜VREFSJを受信する。また、コンパレータ721〜72Jは、さらに、制御信号CTL、および前段階の粗比較モジュール(または精比較モジュール)によって提供された粗比較結果DC(または精比較結果DF)が生成する前エンコード結果DENを受信する。複数のコンパレータは、前エンコード結果DENおよび制御信号CTLに基づいて、コンパレータ721〜72Jから選択され、比較動作を行う。基準信号VREFS1が選択された基準信号である場合を例として説明する。コンパレータ721〜72Jは、前エンコード結果DENに基づいて、コンパレータ721を選択されたコンパレータとして設定する。つまり、コンパレータ721は、前エンコード結果DENに基づいて、選択された基準信号VREFS1および入力信号VINの比較動作を行う。
続いて、図8を参照すると、図8は、本発明の実施形態に係るアナログ‐デジタル変換方法のフローチャートである。本実施形態におけるアナログ‐デジタル変換方法は、以下の通りである。まず、入力信号を受信して、その入力信号と複数の基準信号を比較し、前比較結果および粗比較結果を順番に生成する(S810)。さらに、前比較結果および粗比較結果に基づいて、それぞれ前選択信号および前エンコード結果を生成する(S820)。そして、それぞれ前選択信号および前エンコード結果に基づいて、複数の基準信号から複数の一次基準信号を選択し、一次基準信号から選択された基準信号と入力信号を比較して、精比較結果を生成する(S830)。同様に、このプロセスは、2つの隣接する段階の精比較モジュールにも適用可能である。各ステップの詳細については、上述した実施形態および実施方式で説明しているため、ここでは繰り返し説明しない。
本発明の実施形態に係るアナログ‐デジタル変換装置は、アナログデータとデジタルデータ間のデータ変換速度を速めることができ、アナログ‐デジタル変換装置のデータ変換時間を削減することができるため、それによって、データ処理効率を上げることができる。
100、200 アナログ‐デジタル変換装置
101、102、103 比較モジュール
201 粗比較モジュール
211〜21P 精比較モジュール
221〜22P プリスイッチング検出モジュール
120、230 エンコーダ
130、250 基準信号発生器
510〜530 プリスイッチング検出回路
DEN1〜DEN(i−1) 前エンコード比較結果
DC 粗比較結果
DP、DP〜DPi 前比較結果
VIN 入力信号
VREF、VREF1〜VREFi、VREFC、CREF11〜CREF17、VR EF11〜VREF1Q 基準信号
DF1〜DFi 精比較結果
DOUT エンコード結果
PS1〜PSi、PSA、PSB、PSA1〜PSA3、PSB1〜PSB3 前選択信号
D1〜Di、T0〜T6、T0b〜T2b 比較結果
701〜70Q プリアンプ
CMP1〜CMP7、711〜71Q、721〜72J コンパレータ
CTRL1、CTL1、CTL 制御信号
610 プリチャージスイッチ回路
620 電圧伝送スイッチ回路
730 セレクタ
Vcm 中間電圧
Vlt ロジックしきい電圧
VREFS1〜VREFSJ 一次基準信号
PSAb、PSBb エンドポイント
MUX1、MUX2 マルチプレクサ
VDD 基準電源
BUF1〜BUF4 バッファ
M1〜M4 トランジスタ
t0〜t3 時間ポイント
S810〜S830 アナログ‐デジタル変換ステップ

Claims (18)

  1. 入力信号を受信して、前記入力信号と複数の第1基準信号の比較を行い、前比較結果および粗比較結果を順番に生成する粗比較モジュールと、
    前記前比較結果を受信して、前記前比較結果に基づいて、前選択信号を生成する少なくとも1つのプリスイッチング検出モジュールと、
    前記粗比較モジュールに結合され、前記粗比較結果に基づいて、前エンコード結果を生成するエンコーダと、
    前記プリスイッチング検出モジュールおよび前記エンコーダに結合され、前記入力信号、前記前選択信号および前記前エンコード結果を受信して、前記前選択信号に基づいて、複数の第2基準信号から複数の一次基準信号を選択し、前記前エンコード結果に基づいて、前記複数の一次基準信号から前記入力信号と比較したい基準信号を選択して選定基準信号とし、精比較結果を生成する少なくとも1つの精比較モジュールと
    を含み、
    前記粗比較モジュールが、
    Nコンパレータを含み、前記粗比較モジュールが、それぞれ前記入力信号と前記複数の第1基準信号を比較して、Nビットの比較結果を生成し、前記複数の比較結果が、Nビットの前記前比較結果またはNビットの前記粗比較結果を提供するために用いられ、Nが1よりも大きい整数であり、
    前記プリスイッチング検出モジュールが、
    基準電源を受信し、制御信号によって制御されるプリチャージスイッチ回路と、
    前記複数の比較結果のうちの1つの逆信号を受信する第1バッファと、
    前記比較結果の別の信号を受信するために配置された第2バッファと、
    前記第1、前記第2出力端子および前記第1、前記第2バッファに結合される電圧伝送スイッチ回路と
    を含み、
    前記電圧伝送スイッチ回路が、前記第1バッファの出力電圧によって制御されて、前記第2バッファの出力電圧を前記第1出力端子に伝送するとともに、前記第2バッファの前記出力電圧によって制御されて、前記第1バッファの前記出力電圧を前記第2出力端子に伝送するアナログ‐デジタル変換装置。
  2. 前記精比較モジュールが、
    それぞれ前記複数の第2基準信号を受信して、共同で前記入力信号を受信する複数のコンパレータを含み、前記精比較モジュールが、前記前選択信号に基づいて、前記複数のコンパレータから複数の一次コンパレータを選択し、前記前エンコード結果に基づいて、前記複数の一次コンパレータから少なくとも1つを選択して選定コンパレータとした請求項1記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  3. 前記複数の一次コンパレータが対応して受信した基準信号が、それぞれ前記複数の一次基準信号であり、前記選択されたコンパレータが対応して受信した基準信号が、前記選定基準信号である請求項2記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  4. 前記精比較モジュールが、
    複数のコンパレータを含み、前記精比較モジュールが、前記前選択信号に基づいて、前記複数の一次基準信号を前記複数のコンパレータに提供し、前記前エンコード結果に基づいて、前記複数のコンパレータから少なくとも1つを選択して選定コンパレータとし、比較動作を行う請求項1記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  5. 前記選定コンパレータが対応して受信した基準信号が、前記選定基準信号である請求項4記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  6. 前記プリチャージスイッチ回路が、前記制御信号に基づいて導通され、前記基準電源を第1出力端子および第2出力端子に伝送する請求項1記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  7. 前記プリチャージスイッチ回路が、
    第1端子、第2端子および制御端子を有し、前記第1端子が、前記基準電源を受信し、前記制御端子が、前記制御信号を受信し、前記第2端子が、前記第1出力端子に結合された第1トランジスタと、
    第1端子、第2端子および制御端子を有し、前記第1端子が、前記基準電源を受信し、前記制御端子が、前記制御信号を受信し、前記第2端子が、前記第2出力端子に結合された第2トランジスタと
    を含む請求項6記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  8. 前記第1および前記第2トランジスタが、P型トランジスタである請求項7記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  9. 前記電圧伝送スイッチ回路が、
    第1端子、第2端子および制御端子を有し、前記第2端子が、前記第1出力端子に結合され、前記制御端子が、前記第1バッファの出力端子に結合され、前記第1端子が、前記第2バッファの出力端子に結合された第3トランジスタと、
    第1端子、第2端子および制御端子を有し、前記第2端子が、前記第2出力端子に結合され、前記制御端子が、前記第2バッファの出力端子に結合され、前記第1端子が、前記第1バッファの出力端子に結合された第4トランジスタと
    を含む請求項7記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  10. 前記第3および前記第4トランジスタが、N型トランジスタである請求項9記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  11. 前記第1および前記第2バッファが、それぞれ第1および第2インバーターである請求項6記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  12. 前記プリスイッチング検出モジュールが、さらに、
    入力端子が前記第1出力端子に結合され、前記前選択信号の1つのビットを生成する第3バッファと、
    入力端子が前記第2出力端子に結合され、前記前選択信号の別のビットを生成する第4バッファと
    を含む請求項6記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  13. 前記第3および前記第4バッファが、それぞれ第3および第4インバーターである請求項12記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  14. 前記エンコーダが、さらに、前記粗比較結果および前記精比較結果に基づいて、アナログ‐デジタル変換結果を生成する請求項1記載のアナログ‐デジタル変換装置。
  15. 入力信号を受信して、前記入力信号と複数の第1基準信号を比較し、前比較結果および粗比較結果を順番に生成するステップと、
    前記前比較結果および前記粗比較結果に基づいて、それぞれ前選択信号および前エンコード結果を生成するステップと、
    前記前選択信号に基づいて、複数の第2基準信号から複数の一次基準信号を選択し、前記前エンコード結果に基づいて、前記複数の一次基準信号から前記入力信号と比較したい基準信号を選択して選定基準信号とし、精比較結果を生成するステップ
    を含み、
    前記入力信号と前記複数の第1基準信号を比較して、前記前比較結果および前記粗比較結果を順番に生成する前記ステップが、
    それぞれ前記入力信号と前記複数の第1基準信号を比較して、Nビットの前記前比較結果およびNビットの前記粗比較結果を順番に生成することを含み、Nが1より大きい整数であり、
    前記前比較結果および前記粗比較結果に基づいて、それぞれ前記前選択信号および前記前エンコード結果を生成する前記ステップは、
    基準電源の受信が制御信号によって制御され、前記複数の比較結果のうちの1つの逆信号及び前記比較結果の別の信号を受信し、
    前記別の信号に基づく信号の制御により前記逆信号に基づく信号を出力し、前記逆信号に基づく信号の制御により前記別の信号に基づく信号を出力するアナログ‐デジタル変換方法。
  16. 前記前選択信号に基づいて、前記複数の第2基準信号から前記複数の一次基準信号を選択し、前記前エンコード結果に基づいて、前記複数の一次基準信号から前記選定基準信号を選択し、前記入力信号と比較して、前記精比較結果を生成する前記ステップが、
    前記前選択信号に基づいて、複数のコンパレータから複数の一次コンパレータを選択するステップと、
    前記前エンコード結果に基づいて、前記一次コンパレータから少なくとも1つを選択して選定コンパレータとし、比較動作を行うステップ
    を含み、前記複数のコンパレータが、それぞれ前記複数の第2基準信号を受信し、共同で前記入力信号を受信する請求項15記載のアナログ‐デジタル変換方法。
  17. 前記前選択信号に基づいて、前記複数の第2基準信号から前記複数の一次基準信号を選択し、前記前エンコード結果に基づいて、前記複数の一次基準信号から前記選定基準信号を選択し、前記入力信号と比較して、前記精比較結果を生成する前記ステップが、
    前記前選択信号に基づいて、前記複数の一次基準信号を複数のコンパレータに提供するステップと、
    前記前エンコード結果に基づいて、前記複数のコンパレータから少なくとも1つを選択して選定コンパレータとし、比較結果を行うステップ
    を含む請求項15記載のアナログ‐デジタル変換方法。
  18. 前記粗比較結果および前記精比較結果のエンコードを行って、アナログ‐デジタル変換結果を生成する請求項15記載のアナログ‐デジタル変換方法。
JP2012151168A 2011-12-23 2012-07-05 アナログ‐デジタル変換装置およびその変換方法 Active JP5412561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100148306 2011-12-23
TW100148306A TWI462487B (zh) 2011-12-23 2011-12-23 類比數位轉換裝置及其轉換方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013135467A JP2013135467A (ja) 2013-07-08
JP2013135467A5 JP2013135467A5 (ja) 2013-08-15
JP5412561B2 true JP5412561B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=48638503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151168A Active JP5412561B2 (ja) 2011-12-23 2012-07-05 アナログ‐デジタル変換装置およびその変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8502722B2 (ja)
JP (1) JP5412561B2 (ja)
CN (1) CN103178854B (ja)
TW (1) TWI462487B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107079124B (zh) * 2014-11-05 2020-04-07 索尼公司 信号处理装置、成像元件以及电子设备
CN107196658B (zh) * 2016-03-14 2020-11-13 创意电子股份有限公司 模拟数字转换器与数据转换方法
ES2777999B2 (es) * 2020-03-30 2020-12-16 Univ Valencia Politecnica Convertidor analogico-digital con modulo de balance de valores

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575427A (en) 1980-06-13 1982-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Analog-to-digital converter
US5099240A (en) * 1990-09-17 1992-03-24 Motorola Inc. Subranging adc with error correction through increased fine step span and noise reducing layout
JP2952786B2 (ja) 1990-09-20 1999-09-27 株式会社日立製作所 Ad変換器
JPH05122076A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp アナログデイジタル変換器
US5353027A (en) * 1991-11-01 1994-10-04 U.S. Philips Corporation Multistep analog-to-digital converter with error correction
JPH05347561A (ja) 1992-03-11 1993-12-27 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
US5446371A (en) * 1994-05-12 1995-08-29 Fluke Corporation Precision analog-to-digital converter with low-resolution and high-resolution conversion paths
US5581255A (en) * 1995-07-03 1996-12-03 Industrial Technology Research Institute Embedded subranging analog to digital converter
US5745067A (en) 1996-07-17 1998-04-28 Industrial Technology Research Institute Two stage analoge-to-digital converter having unique fine encoding circuitry
US6121912A (en) * 1998-09-30 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Subranging analog-to-digital converter and method
JP2001148631A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd アナログ・ディジタル変換器、マイクロコンピュータおよびアナログ・ディジタル変換方法
US6583747B1 (en) * 2002-05-24 2003-06-24 Broadcom Corporation Subranging analog to digital converter with multi-phase clock timing
US7190298B2 (en) * 2002-05-24 2007-03-13 Broadcom Corporation Resistor ladder interpolation for subranging ADC
US7129883B2 (en) 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
US7215274B2 (en) 2005-07-29 2007-05-08 Agere Systems Inc. Reference voltage pre-charge in a multi-step sub-ranging analog-to-digital converter
US7176819B1 (en) * 2005-09-08 2007-02-13 Agilent Technologies, Inc. Precision low noise-delta-sigma ADC with AC feed forward and merged coarse and fine results
TW200742266A (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Comparator, analog-to-digital converter and a layout method thereof
CN101072031A (zh) * 2006-05-12 2007-11-14 硕颉科技股份有限公司 比较器、模拟数字转换器与其电路布局方法
CN101499802B (zh) * 2008-02-03 2014-04-23 深圳艾科创新微电子有限公司 一种改进型折叠结构adc
US7710305B2 (en) * 2008-09-22 2010-05-04 National Semiconductor Corporation Unified architecture for folding ADC
US7791523B2 (en) 2008-10-28 2010-09-07 Agere Systems, Inc. Two-step sub-ranging analog-to-digital converter and method for performing two-step sub-ranging in an analog-to-digital converter
KR20100073009A (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국전자통신연구원 다단 듀얼 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
US8049652B2 (en) 2009-01-20 2011-11-01 Marvell International Ltd. Reference pre-charging for two-step subranging ADC architecture
CN101662285B (zh) * 2009-09-10 2012-08-22 复旦大学 一种子转换器共享的低功耗折叠内插模数转换器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130162456A1 (en) 2013-06-27
TWI462487B (zh) 2014-11-21
CN103178854B (zh) 2016-06-08
US8502722B2 (en) 2013-08-06
TW201328194A (zh) 2013-07-01
CN103178854A (zh) 2013-06-26
JP2013135467A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362939B1 (en) Reduction of input dependent capacitor DAC switching current in flash-SAR analog-to-digital converters
US8542141B2 (en) Analog-to-digital conversion device and analog-to-digital conversion method
US7965217B2 (en) Apparatus and method for pipelined analog to digital conversion
TWI521887B (zh) 連續近似式類比數位轉換器
JP5277248B2 (ja) Ad変換装置
US8514123B2 (en) Compact SAR ADC
US20100013690A1 (en) A-d convert apparatus
TW201715849A (zh) 連續逼近式類比數位轉換電路及其方法
US20190098245A1 (en) High-speed and low-power analog-to-digital converter and cmos image sensor using the same
JP5412561B2 (ja) アナログ‐デジタル変換装置およびその変換方法
US7978116B2 (en) Apparatus and method for pipelined analog to digital conversion
JP2679658B2 (ja) A/d変換器
TWI583139B (zh) 類比數位轉換裝置及其初始化方法
KR20110033101A (ko) 동기식 리타이밍된 아날로그 디지털 변환을 위한 시스템들 및 방법들
US20190131997A1 (en) Bootstrapped high-speed successive approximation analog to digital converter
JP6700566B2 (ja) 等化回路、受信回路、及び半導体集積回路
JP4424406B2 (ja) 直並列型アナログ/デジタル変換器及びアナログ/デジタル変換方法
JP2009218964A (ja) アナログデジタル変換回路およびそれを搭載した撮像装置
JP2014090308A (ja) 逐次比較型a/d変換器及びそれを用いたマルチビットデルタシグマ変調器
JP2013135467A5 (ja)
US7535399B2 (en) Reference voltage shifting technique for optimizing SNR performance in pipeline ADCs with respect to input signal
KR101840698B1 (ko) 혼합형 아날로그 디지털 변환 장치 및 그것의 동작 방법
WO2020090434A1 (ja) アナログ-デジタル変換器
WO2010116737A1 (ja) A/d変換装置
US10644714B2 (en) Pipelined analog-to-digital converter

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250