JP5405980B2 - 発電機の出力制御装置 - Google Patents

発電機の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5405980B2
JP5405980B2 JP2009249060A JP2009249060A JP5405980B2 JP 5405980 B2 JP5405980 B2 JP 5405980B2 JP 2009249060 A JP2009249060 A JP 2009249060A JP 2009249060 A JP2009249060 A JP 2009249060A JP 5405980 B2 JP5405980 B2 JP 5405980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
output
winding
duty ratio
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009249060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097738A (ja
Inventor
健二 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009249060A priority Critical patent/JP5405980B2/ja
Priority to US12/872,543 priority patent/US8400118B2/en
Priority to AU2010219313A priority patent/AU2010219313B2/en
Priority to ZA2010/06484A priority patent/ZA201006484B/en
Priority to ES10179934T priority patent/ES2379942T3/es
Priority to AT10179934T priority patent/ATE542290T1/de
Priority to EP10179934A priority patent/EP2317643B1/en
Priority to CA2717542A priority patent/CA2717542C/en
Priority to CN2010105230389A priority patent/CN102055397B/zh
Priority to BRPI1004159-1A priority patent/BRPI1004159A2/pt
Priority to RU2010144141/07A priority patent/RU2451388C1/ru
Publication of JP2011097738A publication Critical patent/JP2011097738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405980B2 publication Critical patent/JP5405980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、発電機の出力制御装置に関するものであり、特に、進相負荷が接続された場合における増磁作用の影響を考慮した出力電圧の安定化手段を有する発電機の出力制御装置に関する。
励磁巻線に生じる電圧によって界磁巻線に供給される電流を制御することによって発電巻線から出力される電圧を予め設定された電圧に保持する交流発電機の自動電圧調整器(以下、「AVR」ともいう)が知られている。
従来のAVRを有する交流発電機(以下、「AVR発電機」ともいう)の動作について図を参照して説明する。図7において、発電機100は、界磁巻線102と、発電巻線103および励磁巻線104とを有する。界磁巻線102を巻回した回転子105には永久磁石106が設けられる。AVR107には整流器109aとトランジスタ駆動部(制御部)109とトランジスタ110とが設けられる。励磁巻線104は整流器108の入力側に接続され、整流器108の出力側はブラシ111を介して界磁巻線102に接続される。また、界磁巻線102と並列にフライホイールダイオード112および平滑コンデンサ113が接続される。
エンジン等、図示しない駆動源で回転子105が回転すると、回転子105の外周面に設けられている永久磁石106によって励磁巻線104に起電力が発生する。この起電力が、整流器108並びにフライホイールダイオード112および平滑コンデンサ113で整流平滑される。トランジスタ110がオンすると、界磁巻線102に前記起電力によって電流が流れ、永久磁石106の磁力による励磁に加えて、大きい磁界で励磁が行われる。こうして、界磁に正帰還がかかり、発電巻線103の出力電圧が上昇する。この出力電圧は、整流器109aで整流されてトランジスタ駆動部109に入力され、電圧目標値と比較される。出力電圧が電圧目標値に達すると、トランジスタ110がオフになり、その結果、発電巻線103の出力電圧が下がるので、再びトランジスタ110がオンになる。このように、トランジスタ110がオン・オフを繰り返し、定電圧制御が行われる。
このようなAVRを有する発電機は、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、および特許文献4等に記載されている。
特開平8−140400号公報 特許第2996574号公報 特許第3043566号公報 特開平3−253300号公報
上記従来のAVR発電機は構成が簡易であるので、広く普及しており、特に、高力率負荷の場合には、良好な定電圧特性を得ることができる。しかし、低力率負荷の場合は、増磁・減磁が発生し、電圧が大きく変化する。特に、発電機に進相負荷が接続された場合は、発電巻線103に流れる進相電流による磁束による界磁巻線102に起電力が発生し、この起電力がフライホイールダイオードによって整流され、界磁電流と同相の電流となって界磁磁束を増加させ(増磁)、出力電圧を上昇させる。
出力電圧が電圧目標値以上になれば、トランジスタ110はオフのままとなり励磁巻線104による界磁駆動は停止する。しかし、進相負荷の容量が大きいと、進相電流によって界磁巻線102に発生する電流のみで界磁巻線102が励磁され続ける。このように、界磁巻線102に発生した電流は、平滑コンデンサ113の両端の電圧も上昇させるので、平滑コンデンサ113が過電圧となるおそれがあることから、その対策が望まれる。
このような、進相負荷による出力電圧の上昇を抑制するため、特許文献4に記載された従来技術では、AVRに増磁抑制機能を持たせ、進相負荷によって界磁巻線に流れる電流と逆方向の電流を流して、界磁巻線に生じる磁束を弱めている。
しかし、界磁巻線に逆方向電流が流れるタイミングとPWM信号(トランジスタ110のオン時間デューティ制御のタイミング信号)によって界磁駆動電流が流れるタイミングが重なってしまうことがある。その場合、逆方向電流で界磁電流を打ち消すことができず、出力電圧の上昇を抑制する効果が小さくなってしまうので、この解決が課題となっている。
つまり、界磁巻線に発生する起電力の位相は、回転子および固定子の機械的な位相、負荷の静電容量、回転子および固定子のインダクタンス等で決定される。一般的には、代表的な進相負荷を想定し、トランジスタ110の駆動信号と逆方向電流を流すタイミングとが重ならないように、回転子と固定子との位相を合わせて組み立てを行っている。しかしながら、想定外の進相負荷が接続された場合は、界磁電流を増大させる進相負荷による電流を打ち消すことができないことがある。
本発明の目的は、上記課題に対して、進相負荷を接続した場合の出力電圧の上昇を抑制することができる発電機の出力制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、固定子側に巻回された発電巻線および励磁巻線と、駆動源によって回転される回転子に巻回された界磁巻線と、前記励磁巻線で発生した電流を整流する整流器と、前記整流器の出力電流を平滑して前記界磁巻線に入力する平滑コンデンサと、前記界磁巻線に接続されて、前記発電巻線の出力電圧を目標電圧に収斂させるようにPWM制御される第1スイッチング素子と、前記界磁巻線に接続されたフライホイールダイオードとを有する発電機の出力制御装置において、前記フライホイールダイオードに並列接続されて前記PWM制御の駆動信号と逆位相で駆動される第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子の駆動信号のデューティ比が基準デューティ比以上であるか否かを判断するデューティ比監視手段と、前記デューティ比監視手段で、前記駆動信号のデューティ比が基準デューティ比以上でないと判断されたときの該駆動信号の出力周期を、前記駆動信号のデューティ比が基準デューティ比以上であると判断されたときの該駆動信号の出力周期より長くするPWM出力周期延長手段とを具備している点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記PWM出力周期延長手段が、前記駆動信号を所定間隔で間引くことによって該駆動信号の出力周期を長くする駆動信号間引き手段によって構成されている点に第2の特徴がある。
進相負荷が接続されることにより発電機巻線には進相電流が流れ、この進相電流による磁束によって界磁巻線にはフライホイールダイオードを介して界磁駆動電流(励磁巻線からの電流)と同相の電流が流れる。
第1の特徴を有する本発明では、大きい進相負荷が接続された場合に、界磁巻線の両端に接続されている第2スイッチング素子を第1スイッチング素子の駆動信号の逆位相で駆動する。この第2スイッチング素子のオンによって界磁巻線に流れる進相電流がフライホイールダイオードを通って流れることになる。つまり、進相電流の正方向電流はフライホイールダイオードを通り、負方向電流は第2スイッチング素子を通って流れる。その結果、進相による磁界は相殺され、進相電流による増磁が抑制される。
特に、本発明によれば、大きい進相負荷が接続されたことが、駆動信号のデューティ比が基準デューティ比より小さいことによって判定され、この判定が肯定となった場合は、第1スイッチング素子の出力周期が延長される。第1スイッチング素子の出力周期が長くなると、第1スイッチング素子と逆位相で駆動される第2スイッチング素子がオンになる期間が長くなる。その結果、第1スイッチング素子のオンタイミングと、第2スイッチング素子のオン後、界磁巻線に進相電流の打ち消し電流が流れるタイミングが重なりにくくなり、進相電流は効果的に打ち消される。
これによって、第1スイッチング素子のオフ期間に界磁電流が流れて出力電流が過上昇ぎみとなったり、平滑コンデンサが過剰に充電されたりするのが回避される。
第2の特徴を有する本発明によれば、間引きによってPWM信号の出力周期を容易に延長させることができる。
本発明の一実施形態に係る出力制御装置を含む発電機のシステム構成を示すブロック図である。 小さい進相負荷接続時のトランジスタの駆動信号と界磁電流との関係を示すタイミングチャートである。 大きい進相負荷接続時のトランジスタの駆動信号と界磁電流との関係を示すタイミングチャートである。 PWM信号のデューティ制御に係るフローチャートである。 PWM信号の周期制御に係るフローチャートである。 PWM信号の出力制御に係るフローチャートである。 従来のAVRを有する交流発電機の要部構成図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る出力制御装置を含む発電機のシステム構成図であり、図10と同符号は、同一または同等部分を示す。
「背景技術」として上述したように、従来技術のAVR発電機では、進相負荷が接続されている場合は、非所望の出力電圧上昇を招くことがある。そこで、本実施形態では、フライホイールダイオード112の両端にトランジスタ(第2スイッチング素子)10を接続して、このトランジスタ10を、トランジスタ(第1スイッチング素子)110がオフの期間、つまり励磁巻線104からの電流を界磁巻線102に流していないタイミングでオンにして、界磁巻線102を含む閉回路を形成するようにした。
これは、進相負荷によって発電巻線103を介して界磁巻線102に発生する電流(以下、「進相電流」という)が交流であることに着目し、トランジスタ110がオフの期間ではトランジスタ10をオンにして、界磁巻線102に流れる正方向の電流Ifと逆方向つまり負方向の電流Irが界磁巻線102に流れるようにして進相電流による磁束を相殺、打ち消し合うようにしたものである。これによって増磁が抑制され、想定以上に出力電圧が上昇するのを防止することができるし、コンデンサ113の両端の電圧上昇も防止できる。
トランジスタ10は、進相電流を打ち消す、つまり相殺するためのスイッチ素子であるので、以下、「相殺トランジスタ」と呼ぶ。相殺トランジスタ10は、トランジスタ110のオフに応答してオンにし、トランジスタ110のオンに応答してオフにする。
ここで、進相電流の正方向電流Ifを打ち消す負方向電流Irを流すために、相殺トランジスタ10をオンにするのは、トランジスタ110がオフのときに限られる。しかし、トランジスタ10、110のオン・オフタイミングが一致していても、界磁巻線102に発生する起電力の位相が、回転子および固定子の機械的な位相、負荷の静電容量、回転子および固定子のインダクタンス等によって一定していないので、想定外の進相負荷が接続された場合は、進相負荷によって流れる電流を打ち消すことができないことがある。
そこで、本実施形態では、PWM信号(パルス)を間引いて負方向電流Irが流れるタイミングとトランジスタ10のオンタイミングとが重ならないようにした。
なお、PWM信号の周期を常時長くすると、デューティ比による出力電圧の制御性能に影響することが考えられるが、容量性負荷が接続される場合、無効電流が支配的であり、PWM信号のデューティ比も小さくなる。したがって、このPWM信号のデューティ比が小さい場合にのみ、PWM信号の周期を長くするようにすれば、励磁巻線104から界磁巻線102に供給される電力はごくわずかであるので、PWM信号の周期が長くなっても出力電圧の制御性能に与える影響は小さい。
そこで、トランジスタ10のデューティ比が、予定値以下に低下している場合に、PWM信号の出力周期を長くして、相殺トランジスタ10のオン信号による界磁電流の相殺タイミングとPWM信号のオンタイミングとが重ならない処理を実行する。
この処理のために、発電機100のAVR107は、トランジスタ110のPWM信号のオン時間デューティ比(以下、単に「デューティ比」という)を監視するデューティ監視部1を設ける。
トランジスタ駆動部つまり制御部109は、発電巻線103の出力電圧を目標電圧と比較して、これら電圧の大小を比較する電圧比較部20と、電圧の大小に応じてトランジスタ110のデューティ比の増大または減少を決定し、所定量のデューティ比を増減して、駆動信号をトランジスタ110に供給する駆動部21とを有する。トランジスタ110は、制御部109で決定されたデューティ比に従って駆動され、界磁電流を制御する。
PWM第2駆動部11は、制御部109からトランジスタ110に出力されるオン指令の出力タイミング(オン時)と、オフ指令の出力タイミング(オフ時)とを検出する機能と、オフ時には相殺トランジスタ10にオン指令を出力し、オン時には、相殺トランジスタ10にオフ指令を出力する機能とを有する。
デューティ監視部1は、駆動部21から出力されるデューティ比を監視し、デューティ比が予め設定された正しいデューティ比より小さいときに検出信号を出力する。無負荷時のデューティ比は通常20%程度に設定されているので、基準デューティ比はこれより小さい10%程度であるのが好ましい。デューティ監視部1から出力される検出信号は、PWM信号間引部2に入力される。PWM信号間引部2は、所定周期で出力されているPWM信号を、例えば、1周期毎に出力禁止(間引き)する機能を有する。この間引きによって、駆動部21から出力されるPWM信号の出力周期が2倍になる。
図2、図3は、トランジスタ110の駆動信号(PWM信号)およびトランジスタ10の駆動信号と、界磁電流との関係を示すタイミングチャートである。
図2は、進相負荷が比較的小さい場合のタイミングチャートである。図2に示した例では、トランジスタ110のPWM信号は間引かれておらず、相殺トランジスタ10は、間引かれていないPWM信号と逆位相で、オン・オフされる。相殺トランジスタ10のオン期間では流れる負方向電流Irが小さいので、トランジスタ10のオンによる増磁の低減程度は小さい。
一方、図3は、進相負荷が大きい場合のタイミングチャートである。この場合、進相負荷が大きくなるので、トランジスタ110は基準デューティ比より小さいデューティ比で駆動される。その結果、前記デューティ監視部1から検出信号が出力され、PWM信号間引部2によってPWM信号が間引かれる。つまり、図3では、点線で示したように符号「2」、「4」を付したPWM信号が間引かれているので、図2に示した周期の2倍の周期でトランジスタ110が駆動される。したがって、負方向電流Irによる正方向磁界の相殺効果は大きく出るようになり、図3に示すように、界磁電流はPWM信号がオフの期間Toffで、大きく低減している。
図4は、トランジスタ110のPWM制御におけるデューティ制御に係るフローチャートである。図4において、ステップS1では、発電巻線103の出力電圧を電圧比較部20に読み込む。ステップS2では、電圧比較部20によって、出力電圧が目標電圧以上か否かが判断される。ステップS2が肯定の場合、ステップS3に進んで所定量だけデューティ比を減少させる。ステップS2が否定の場合は、ステップS4に進んで所定量だけデューティ比を増大させる。
なお、デューティ比は1度の処理で所定量だけ増減させるのに限らず、出力電圧と目標電圧との差に応じて、差の大きさが大きいときは増減量を大きくし、差の大きさが小さいときは増減量を小さくするようにしてもよい。
図5は、PWM信号の間引き制御に係るフローチャートである。図5において、ステップS10では、デューティ監視部1の機能によって制御部109から出力されるPWM信号のデューティ比を検出する。ステップS11では、デューティ監視部1で、検出デューティ比が基準デューティ比以上か否かを判断する。ステップS11が肯定ならば、ステップS12に進んで、PWM信号の間引きフラグF1を「1」にセットする。なお、ステップS11は、デューティ監視部1が、所定の時間以上継続して検出デューティ比が基準デューティ比以上であることを検出した場合に肯定となるように構成してもよい。ステップS11が否定ならば、ステップS13に進んで、PWM信号間引きフラグに「0」をセットする。
図6は、PWM信号の出力制御のフローチャートである。PWM信号は、回転子105を駆動する駆動源であるエンジンの出力軸または出力軸と連結されて回転する回転部材(フライホイール等)の外周に設けられ、回転部材の1回転毎に検出信号を出力する回転センサの出力(エンジンの点火タイミング信号)に同期して出力される。
図6において、ステップS20では、間引きレジスタC1をゼロにセットする。間引きレジスタC1には「0」または「1」がセットされる。ステップS21では、点火タイミング信号を検出したか否かを判断する。ステップS21が肯定ならば、ステップS22に進んで、間引きレジスタC1が「0」か「1」かを判別する。間引きレジスタC1が「0」ならば、ステップS23に進んで、前記デューティ制御で設定されたデューティ比でトランジスタ110にPWM信号を出力する。
次いで、ステップS24では、間引きフラグF1が「1」か「0」かを判別する。間引きフラグF1が「1」ならば、ステップS25に進んで、間引きレジスタC1に「1」をセットする。
ステップS22が否定ならば、ステップS26に進んでトランジスタ110へのPWM信号の出力を禁止する。そして、ステップS27では、間引きレジスタC1に「0」をセットする。
ステップS24が否定の場合、つまり間引きフラグF1が「0」の場合は、ステップS25はスキップされてステップS21に戻る。
このように、このPWM信号の出力制御では、間引きフラグF1が立っている場合は、交互に切り替わる間引きレジスタC1の値に応じて、トランジスタ110に対するPWM信号の出力を実行したり、出力を禁止したりする。つまり、PWM信号が2回に1回ずつ間引かれ、PWM信号の出力周期が2倍になる。
なお、この実施形態では、PWM信号を間引くことによって出力周期を長くした例を示したが、本発明は、これに限定されず、現在のデューティ比を基準デューティ比と比較して、その結果に応じて予め設定された2種類の長さの出力周期のうち、いずれか一方を選択してもよい。例えば、デューティ比が基準デューティ比より大きい場合は、点火タイミング信号を2回計数したときにPWM信号を出力し、デューティ比が基準デューティ比より小さい場合は、点火タイミング信号の検出毎にPWM信号を出力すればよい。
図4〜図6のフローチャートは、本発明の実施形態に係る制御部109やデューティ監視部1をマイクロコンピュータで構成し、その要部処理の一例を説明するためのものであり、実際の処理プログラムは、周知の方法に従って変更可能である。したがって、制御部109やデューティ監視部1を、マイクロコンピュータに限らず、図1や図4〜図6の記載された構成に適合するようにアナログ回路を使用して形成することもできる。
上述のように、本実施形態では、容量性の負荷が接続されて、界磁駆動のためのPWM信号のオン時間が基準デューティ比以下になったときに、PWM信号の周期を大きくすることができるので、トランジスタ110のオンになって界磁電流が流れるタイミングと、トランジスタ110のオフに応答して相殺トランジスタ10がオンになって相殺電流Irが流れるタイミングとが重なりにくくなり、界磁電流が過上昇して出力電圧の過上昇するのを抑えられる。これにより、容量性負荷や、平滑コンデンサ113の過電圧が防止される。
1…デューティ監視部、 2…PWM信号間引部、 10…相殺トランジスタ(第2スイッチング素子)、 11…PWM第2駆動部、 21…駆動部、 20…電圧差検出部、 100…発電機、 102…界磁巻線、 103…発電巻線、 104…励磁巻線、 107…AVR、 109…制御部、 110…トランジスタ(第1スイッチング素子)、 112…フライホイールダイオード、 113…平滑コンデンサ

Claims (2)

  1. 固定子側に巻回された発電巻線(103)および励磁巻線(104)と、駆動源によって回転される回転子(105)に巻回された界磁巻線(102)と、前記励磁巻線(104)で発生した電流を整流する整流器(108)と、前記整流器(108)の出力電流を平滑して前記界磁巻線(102)に入力する平滑コンデンサ(113)と、前記界磁巻線(102)に接続されて、前記発電巻線(103)の出力電圧を目標電圧に収斂させるようにPWM制御される第1スイッチング素子(110)と、前記界磁巻線(102)に接続されるフライホイールダイオード(112)とを有する発電機の出力制御装置において、
    前記フライホイールダイオード(112)に並列接続されて前記PWM制御の駆動信号と逆位相で駆動される第2スイッチング素子(10)と、
    前記第1スイッチング素子(110)の駆動信号のデューティ比が基準デューティ比以上であるか否かを判断するデューティ監視手段(1)と、
    前記デューティ監視手段(1)で、前記第2スイッチング手段(10)のオン信号による界磁電流の相殺タイミングとPWM制御の駆動信号のオンタイミングとが重ならないように、前記駆動信号のデューティ比が基準デューティ比以上でないと判断されたときの該駆動信号の出力周期を、前記駆動信号のデューティ比が基準デューティ比以上であると判断されたときの該駆動信号の出力周期より長くするPWM出力周期延長手段とを具備していることを特徴とする発電機の出力制御装置。
  2. 前記PWM出力周期延長手段が、前記駆動信号を所定間隔で間引くことによって該駆動信号の出力周期を長くする駆動信号間引き手段(2)によって構成されていることを特徴とする請求項1記載の発電機の出力制御装置。
JP2009249060A 2009-10-29 2009-10-29 発電機の出力制御装置 Expired - Fee Related JP5405980B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249060A JP5405980B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 発電機の出力制御装置
US12/872,543 US8400118B2 (en) 2009-10-29 2010-08-31 Output control apparatus of generator
AU2010219313A AU2010219313B2 (en) 2009-10-29 2010-09-06 Output control apparatus of generator
ZA2010/06484A ZA201006484B (en) 2009-10-29 2010-09-09 Output control apparatus of generator
AT10179934T ATE542290T1 (de) 2009-10-29 2010-09-27 Vorrichtung zur ausgabesteuerung eines generators
EP10179934A EP2317643B1 (en) 2009-10-29 2010-09-27 Output control apparatus of generator
ES10179934T ES2379942T3 (es) 2009-10-29 2010-09-27 Aparato de control de salida de generador
CA2717542A CA2717542C (en) 2009-10-29 2010-10-13 Output control apparatus of generator
CN2010105230389A CN102055397B (zh) 2009-10-29 2010-10-26 发电机的输出控制装置
BRPI1004159-1A BRPI1004159A2 (pt) 2009-10-29 2010-10-28 aparelho para controle de saÍda de gerador
RU2010144141/07A RU2451388C1 (ru) 2009-10-29 2010-10-28 Устройство управления выходным напряжением электрогенератора

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249060A JP5405980B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 発電機の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097738A JP2011097738A (ja) 2011-05-12
JP5405980B2 true JP5405980B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43064388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249060A Expired - Fee Related JP5405980B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 発電機の出力制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8400118B2 (ja)
EP (1) EP2317643B1 (ja)
JP (1) JP5405980B2 (ja)
CN (1) CN102055397B (ja)
AT (1) ATE542290T1 (ja)
BR (1) BRPI1004159A2 (ja)
CA (1) CA2717542C (ja)
ES (1) ES2379942T3 (ja)
RU (1) RU2451388C1 (ja)
ZA (1) ZA201006484B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350175B2 (ja) * 2009-10-19 2013-11-27 本田技研工業株式会社 発電機の出力電圧制御装置
JP5405980B2 (ja) * 2009-10-29 2014-02-05 本田技研工業株式会社 発電機の出力制御装置
EP2806544B1 (en) * 2013-05-24 2018-04-25 General Electric Technology GmbH Modular excitation system
CN103684159B (zh) * 2013-12-05 2016-06-29 中国北车集团大连机车车辆有限公司 防止内燃机车辅助发电电路过压的控制方法
US20170331402A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 General Electric Company System and method for vehicle diagnostics
JP6610566B2 (ja) * 2017-01-13 2019-11-27 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
KR102485380B1 (ko) * 2017-11-30 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 알터네이터 제어 장치 및 그 방법
US11482360B2 (en) * 2017-12-12 2022-10-25 The Boeing Company Stator secondary windings to modify a permanent magnet (PM) field
CN108111076B (zh) * 2018-02-10 2024-02-20 深圳市安托山特种机械有限公司 一种自励恒压发电机的三频励磁机系统及其控制方法
CN110880502B (zh) * 2018-09-05 2022-10-14 无锡华润上华科技有限公司 半导体结构及电机驱动装置
CN111682703B (zh) * 2020-05-15 2021-12-31 岭东核电有限公司 用于无刷励磁系统的旋转二极管状态监测系统和方法
CN112235905A (zh) * 2020-10-23 2021-01-15 青岛易来智能科技股份有限公司 亮度调节电路及灯具、led亮度的控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU562051A1 (ru) * 1974-08-23 1977-06-15 Предприятие П/Я В-2248 Автономный источник питани
JPH03253300A (ja) 1990-02-28 1991-11-12 Suzuki Motor Corp エンジン発電機の過電圧防止装置
JP3133850B2 (ja) * 1993-02-04 2001-02-13 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御方法及び制御装置
JP2996574B2 (ja) 1993-03-19 2000-01-11 本田技研工業株式会社 自動電圧調整装置
JPH06335298A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の出力制御方法及び出力制御装置
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3337805B2 (ja) * 1994-02-10 2002-10-28 マツダ株式会社 オルタネータ制御装置
JP3043566B2 (ja) 1994-03-03 2000-05-22 澤藤電機株式会社 発電機の自動電圧調整装置
JPH08140400A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Kokusan Denki Co Ltd 交流発電機用自動電圧調整器
WO1999038239A1 (fr) * 1998-01-27 1999-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Regulateur d'alternateur pour vehicules
JP4482782B2 (ja) * 1999-12-16 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
JP4333022B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御システム
JP4438260B2 (ja) * 2001-08-30 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
DE10313520A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerschaltung zum Feststellen eines Betriebszustandes bei der Ansteuerung eines Lüftermotors
JP4622758B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-02 株式会社デンソー 車両用電圧制御装置
JP2008017556A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電機の出力電圧制御装置
US7569942B2 (en) 2006-07-03 2009-08-04 Honda Motor Co., Ltd. Output voltage controller of engine-driven generator
JP4488056B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4776641B2 (ja) 2008-02-01 2011-09-21 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
JP5405980B2 (ja) * 2009-10-29 2014-02-05 本田技研工業株式会社 発電機の出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010219313A1 (en) 2011-05-19
CA2717542C (en) 2014-02-18
CN102055397B (zh) 2013-03-20
EP2317643B1 (en) 2012-01-18
JP2011097738A (ja) 2011-05-12
ATE542290T1 (de) 2012-02-15
RU2451388C1 (ru) 2012-05-20
EP2317643A1 (en) 2011-05-04
CA2717542A1 (en) 2011-04-29
BRPI1004159A2 (pt) 2013-07-09
ZA201006484B (en) 2011-06-29
US8400118B2 (en) 2013-03-19
CN102055397A (zh) 2011-05-11
US20110101928A1 (en) 2011-05-05
ES2379942T3 (es) 2012-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405980B2 (ja) 発電機の出力制御装置
JP5318716B2 (ja) 発電機の出力制御装置
JP5879712B2 (ja) 電動工具
JP2006288184A (ja) エスアール発電機
US20070257633A1 (en) Apparatus and method of controlling synchronous reluctance motor
JPH08294298A (ja) 車両用交流発電装置及びその制御方法
JP2009177935A (ja) 直流電源装置
JP2002027798A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP5665063B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JP5417885B2 (ja) 電源装置
JP2014176164A (ja) 車載充電装置
WO2014077281A1 (ja) 電力変換装置
JP4972583B2 (ja) インバータ及び偏磁抑制方法
JP6198083B2 (ja) 電動工具
JP2021044909A (ja) 電源装置、制御方法、及びプログラム
JP5326641B2 (ja) モータ駆動装置
JP4415428B2 (ja) モータの制御方法
JP4487736B2 (ja) バッテリ充電装置
RU2487459C1 (ru) Устройство для стабилизации частоты вращения однофазного коллекторного электродвигателя
JP4186791B2 (ja) 内燃機関用スタータジェネレータ
SU180250A1 (ru) Устройство для контроля состояния цепей
JP5659810B2 (ja) モータ駆動装置
JP4602160B2 (ja) モータ出力制御装置
JP2002095297A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2004254366A (ja) ブラシレスモータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees