JP2002027798A - 車両用交流発電機の電圧制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の電圧制御装置

Info

Publication number
JP2002027798A
JP2002027798A JP2000205147A JP2000205147A JP2002027798A JP 2002027798 A JP2002027798 A JP 2002027798A JP 2000205147 A JP2000205147 A JP 2000205147A JP 2000205147 A JP2000205147 A JP 2000205147A JP 2002027798 A JP2002027798 A JP 2002027798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
rotation
field
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664379B2 (ja
Inventor
Makoto Taniguchi
真 谷口
Takashi Takahashi
敬司 高橋
Toshinori Maruyama
敏典 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000205147A priority Critical patent/JP3664379B2/ja
Priority to FR0108955A priority patent/FR2811490B1/fr
Priority to DE10132621A priority patent/DE10132621A1/de
Priority to US09/899,054 priority patent/US6433519B2/en
Publication of JP2002027798A publication Critical patent/JP2002027798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664379B2 publication Critical patent/JP3664379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/243Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両用交流発電機の鉄心残留磁化の減衰を抑止
して、種々利用可能な残留磁化誘起電圧の増大可能とし
た車両用交流発電機の制御装置を提供すること。 【解決手段】鉄心に残留する残留磁化を利用して回転検
出する技術において、界磁電流が回転停止のための減速
期間に環流ダイオード72を通じて徐々に減衰すると交
流消磁作用により減衰するため、この減速期間中も制御
回路73への電源電力給電を持続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用交流発電機の
電圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭55ー127849号公報や特開
平6ー284598号公報は、回転界磁極型オルタネー
タの回転時に、鉄心に残留して電機子巻線に鎖交する磁
束が界磁極の回転により変調されて電機子巻線に誘起す
る交流電圧(残留磁化電機子巻線誘起電圧ともいう)を
検出して、オルタネータの回転すなわちエンジン始動を
検出することを提案している。
【0003】特開平3ー215200号公報は、回転界
磁極型オルタネータを構成する回転磁極に残留する磁束
が多相電機子巻線に鎖交して誘起する多相交流電圧のう
ちの2相の電圧間の電位差を検出することにより、発電
検出を行うことを開示している。これらの発電検出技術
を用いれば、IG配線を省略できるとともに、IGスイ
ッチオンにもかかわらずエンジン始動しない場合にはオ
ルタネータを励磁することはないという利点が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の残留磁化電機子巻線誘起電圧による回転検出は、鉄心
の残留磁化がしばしば小さくなってしまい、残留磁化電
機子巻線誘起電圧が小さいため、検出信頼性の向上が望
まれている。
【0005】この問題を改善するために、本発明者ら
は、電機子巻線に代えて界磁巻線を用いれば、鉄心残留
磁化による誘起電圧は、界磁巻線のターン数が電機子巻
線のそれに比較して格段に高いために大きくなるという
ことに気がついた。界磁巻線は電機子巻線に比べて格段
にインピーダンスが大きいため、リーク電流が流れにく
く、このリーク電流により残留磁化界磁巻線誘起電圧が
低下することが抑止できる。
【0006】しかし、界磁巻線と鎖交する残留磁束によ
る誘起電圧(残留磁化界磁巻線誘起電圧)は、主として
電機子鉄心の残留磁化により形成されて界磁巻線と鎖交
する残留磁束が界磁鉄心の界磁極の回転により変調され
ることにより生じ、この電機子鉄心の残留磁化が界磁鉄
心のそれよりも小さいために、やはり、残留磁化界磁巻
線誘起電圧の検出においても、更なる検出信頼性の向上
が期待される。
【0007】この種の鉄心残留磁化、特に電機子鉄心磁
界の減衰について更に説明する。
【0008】界磁巻線のインダクタンスが大きいため、
界磁巻線に環流ダイオードを並列接続して過電圧発生を
抑止するのが一般的である。このことは、界磁巻線と直
列接続されたスイッチングトランジスタをオンして界磁
巻線に界磁電流を流した後に、このスイッチングトラン
ジスタをオフしても、界磁巻線には環流ダイオードを通
じて数百msecもの間、界磁電流が減衰しながら流れ
続けることを意味する。また、上記スイッチングトラン
ジスタのオフによる界磁巻線への外部給電停止と同時に
エンジンの燃料噴射を停止してもエンジン及び車両用交
流発電機は減速しつつ惰性により所定期間回転を続け
る。その結果、電機子鉄心の各部位は、界磁電流の減衰
により次第に磁界強度が減衰してゆく逆極性の界磁極に
よって交互に磁化されることになり、磁気記録技術では
よく知られている交流消磁作用を受けて、残留磁化が消
失してしまう。この様子を図6に示す。
【0009】実験によれば、界磁巻線の時定数τが20
0msec、磁極数が16、回転数が2000rpmの
状態で、界磁巻線への外部給電を停止したとする、界磁
電流はその後、約200msec間は指数関数的に減衰
しながら流れ続ける。このとき、266.66Hzの減
衰交番磁界Hsが電機子鉄心に加えられ、電機子鉄心の
残留磁化は大幅に減少してしまう。
【0010】電機子巻線による残留磁化誘起電圧検出に
おいては、界磁鉄心の残留磁化が重要となるが、界磁鉄
心の残留磁化は、電機子鉄心の残留磁化や電機子巻線の
電流磁界の影響を受けるので、これら電機子鉄心の残留
磁化や電機子巻線の電流磁界が全くない場合よりは低下
する。したがって、電機子鉄心ほどではないが電機子鉄
心と同様に残留磁化低下の問題を有する。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、車両用交流発電機の鉄心残留磁化の減衰を抑止
して、種々利用可能な残留磁化誘起電圧の増大可能とし
た車両用交流発電機の制御装置を提供することをその目
的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の車両用交
流発電機の制御装置は、複数の界磁極が形成された界磁
鉄心をもつ回転子と、前記界磁極を磁化させるための界
磁電流が給電される界磁巻線と、該界磁巻線に並列に接
続される環流用ダイオードと、多相巻線が巻装された電
機子鉄心を有する電機子と、前記多相巻線の発電電圧を
整流して直流出力電圧として出力する整流回路とを有す
る車両用交流発電機に装備されて前記界磁電流の調整に
より前記直流出力電圧を制御する車両用交流発電機の制
御装置において、前記界磁電流を断続するスイッチ手段
と、前記直流出力電圧に関連する信号に応じて前記スイ
ッチ手段を制御する制御回路と、前記制御回路に電源電
力を給電する電源回路と、少なくとも前記回転子の回転
停止時点の直前から停止時点の所定時間経過までの期
間、前記電源回路による前記制御回路への前記電源電力
の給電を維持する電源ホールド手段とを有することを特
徴としている。
【0013】これにより、制御回路への電源電力給電停
止による界磁巻線への外部給電停止は、少なくとも回転
子の停止後になされることになり、回転停止前に制御回
路への電源電力給電が遮断されることに起因して界磁電
流が前述した交流消磁作用により減衰することを防止す
ることができ、その結果として上記交流消磁現象を防止
して鉄心、特に電機子鉄心の残留磁化減少を抑止するこ
とができる。
【0014】請求項2記載の構成によれば、前記電源ホ
ールド手段は、前記回転子の回転状態に関連する回転起
因電気信号又は前記直流出力電圧に関連する直流出力電
圧関連信号に基づいて、前記回転子の回転数が所定値未
満となった時点から前記回転子の通常停止の際の前記回
転子の予想回転停止時点を超える所定期間の間、前記電
源回路を活性状態に維持する。このようにすれば、簡素
な回路構成で上記交流消磁抑止を実現することができ
る。
【0015】回転起因電気信号としては、たとえば、電
機子巻線の交流発電電圧(単に発電電圧ともいう)が好
適である。停止に向けて減速が生じれば、発電電圧の振
幅又は周波数は減少するので、それが所定値未満となっ
た時点から所定時間タイマを作動させればよい。
【0016】次に、前記直流出力電圧に関連する直流出
力電圧関連信号に基づいて交流消磁を抑止する場合を以
下に説明する。
【0017】車両用交流発電機の発電中はバッテリには
充電分極電圧降下が生じており、またバッテリは通常、
満充電近傍にまで充電されている。オルタネータが停止
に向けて減速する場合において、オルタネータの発電出
力が遮断されてから発電機の回転数が完全に停止するま
での時間t1より、バッテリが充電停止されてから充電
分極が解消し、バッテリ電圧が無負荷端子電圧(車両用
交流発電機の直流出力電圧)略12.5Vに低下する時
間t2は長いので、バッテリ電圧すなわち発電機の直流
出力電圧が所定値未満になるまで制御回路に電源電圧を
印加すれば、車両用交流発電機が回転停止した後も交流
消磁防止のために必要時間容易に界磁電流を流すことが
でき、かつ回転停止後に界磁電流が流れ続けるという事
態も防止することができる。
【0018】請求項3記載の構成によれば、前記スイッ
チ手段は、少なくとも前記回転子の回転停止時点の直前
から停止完了時点後までの減速期間に所定時間以上遮断
されない。この所定時間は、スイッチ手段の停止による
界磁巻線の界磁電流が所定値以下にならない範囲とされ
る。このようにすれば、制御回路への電源電力供給にも
かかわらず、制御回路に入力されるバッテリ電圧が高い
ために回転子の停止前にスイッチ手段のオフが生じ、こ
のオフにより環流ダイオードを通じて界磁電流が回転子
の回転中に緩やかに減衰して交流消磁が発生するのを防
止することができる。
【0019】請求項4記載の構成によれば、前記スイッ
チ手段は、少なくとも前記回転子の回転停止時点の直前
から停止時点の所定時間経過までの期間に連続オンされ
るので、鉄心に強力な残留磁化を形成することができ
る。
【0020】請求項5記載の車両用交流発電機の制御装
置によれば、前記電源ホールド手段は、前記回転子の回
転状態に関連する回転起因電気信号に基づいて前記回転
子の回転数が所定値以上の場合に、前記電源回路による
前記制御回路への前記電源電力の給電を開始させるの
で、制御回路に給電する電源回路は従来のようにIG線
でイグニッションスイッチの状態を調べる必要がなく、
配線を簡素化することができる。特に、交流消磁作用の
抑止により従来より強力な残留磁化電機子巻線誘起電圧
又は残留磁化界磁巻線誘起電圧を回転開始時に発生させ
ることができるため、IG線を用いることなく良好に回
転検出を行うことができ、その結果として信頼性を低下
させることなく制御電力の給電開始を行うことにより配
線を簡素化することができる。
【0021】請求項6記載の構成によれば、前記回転起
因電気信号は、回転する前記界磁鉄心の残留磁束が前記
多相巻線と鎖交して前記多相巻線に誘起される残留磁化
電機子巻線誘起電圧、又は、前記回転子の回転時に前記
電機子鉄心の残留磁束が前記界磁巻線と鎖交して前記界
磁巻線に誘起される残留磁化界磁巻線誘起電圧からな
る。これら残留磁化電機子巻線誘起電圧又は残留磁化界
磁巻線誘起電圧の振幅又は周波数を所定値と比較するこ
とが好適である。
【0022】このようにすれば、簡素な回路構成で回転
開始を検出することができる。
【0023】請求項7記載の構成によれば、前記電源ホ
ールド手段は、前記回転起因電気信号としての前記残留
磁化界磁巻線誘起電圧又は残留磁化電機子巻線誘起電圧
により回転数が所定時点に達した段階で作動するタイマ
手段と、前記直流出力電圧が所定値を超えたかどうかを
判定するコンパレータ手段と、前記タイマ手段と前記コ
ンパレータ手段との論理和出力に基づいて前記電源回路
への電源電力を給電する。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の車両用交流発電機の制御
装置の好適な態様を以下の実施例を参照して詳細に説明
する。
【0025】〔第1の実施例〕図1は第1実施例の車両
用交流発電機の回路構成を示すブロック図である。
【0026】1は車両用交流発電機(オルタネータ)、
2は車載バッテリ、3は三相電機子巻線、4は電機子巻
線3の各相出力端に接続される全波整流回路、6は界磁
極を有する界磁鉄心(図示せず)に巻装される界磁巻
線、7は界磁電流を調整してオルタネータ1の出力電圧
を所定範囲内に制御する電圧制御装置である。
【0027】71は界磁巻線と直列に接続されて界磁電
流を断続するトランジスタ、72はトランジスタ71が
オフの際に界磁電流を環流させるフライホイルダイオー
ド(環流ダイオード)、73は全波整流回路4の出力電
圧をモニタし、出力電圧が所定の範囲内に収まるように
パワートランジスタ71を駆動させる信号を発生する制
御回路、74は電圧制御回路73を動作状態に保つべく
電源電力を給電する電源回路、75は回転子の回転を検
出して電源回路を駆動するための信号を発する電源駆動
回路である。
【0028】電源回路74自体は、制御回路73に電源
電圧を給電する従来同様の回路であり、たとえば定電圧
回路で構成してもよく、電源回路のIG端子に入力され
る電源電圧をそのまま制御回路73に電源電圧として印
加してもよい。制御回路73は、バッテリ電圧と所定の
調整電圧を比較して比較結果によりトランジスタ71を
断続制御するコンパレータを含む。電源回路74及び制
御回路73は従来同様であるので、詳細な説明を省略す
る。
【0029】電源駆動回路75の一例を図2に示す。
【0030】751は前記界磁巻線の1端電圧を所定の
定電圧(ここでは接地電位)と比較する第1のコンパレ
ータ、752は後述する電源電圧Vccを分圧する抵抗
群で各々の抵抗値は等しく設定する事が望ましい。75
3は電源電圧Vccの2/3分圧と後段のCR積分回路
757の出力とを比較する第2のコンパレータ、754
は第1のコンパレータ751の出力電圧と電源電圧Vc
cの1/3分圧とを比較する第3のコンパレータ、75
5は第2のコンパレータ753出力をリセット入力、第
3のコンパレータ754の出力をセット入力とするRS
フリップフロップ、757はコンデンサC1と抵抗R2
とを直列接続してなる前述のCR積分回路、759はフ
リップフロップ755の反Q出力をベース抵抗Rbを通
じて受けてコンデンサC1の電荷を放電させるトランジ
スタである。
【0031】761は抵抗R3、R4を直列接続して構
成されてオルタネータ1の直流出力電圧の分圧V2を出
力する抵抗分圧回路、763は抵抗R4と並列接続され
て分圧V2の高周波成分を除去するコンデンサ、764
は分圧V2を所定の電圧Vrefと比較するコンパレー
タ、765はフリップフロップ755のQ出力とコンパ
レータ764の出力との論理和をとるORゲート、76
6はオルタネータ1の直流出力電圧を降圧して定電圧の
電源電圧Vccを形成する定電圧回路、760はORゲ
ート765の出力で駆動され、主電源回路74のIG端
子に供給する電力を断続するアナログスイッチである。
【0032】Cbはコンパレータ751の一対の入力端
間に接続される高周波バイパスコンデンサであり、接地
電位への高周波ノイズ電圧が重畳して、コンパレータ7
51が誤動作するのを防止する。なお、車両用交流発電
機の回転開始により残留磁化により生じる残留磁化界磁
巻線誘起電圧は交流電圧ではあるが、低周波数のためこ
の高周波バイパスコンデンサによる減衰効果は小さい。
【0033】図3を用いて電源駆動回路(本発明で言う
電源ホールド手段)75の動作を以下に説明する。
【0034】オルタネータ1の各鉄心には前回の発電に
よって磁化が残留している。回転子が回転することで界
磁コイル6には、界磁鉄心の残留磁化と電機子鉄心の残
留磁化との合成残留磁化により形成される残留磁束が前
記合成残留磁化(主として電機子鉄心残留磁化)が界磁
極に対して周期変動し、これにより界磁巻線に鎖交する
上記残留磁束が周期変動することにより交流電圧が誘起
される。
【0035】更に説明すれば、電機子鉄心の残留磁化の
空間分布は前回の回転子の爪状の界磁極の停止時の位置
により電機子鉄心の内周面において周方向にN極とS極
とをその合計が界磁極総数と一致するだけ周方向交互に
生じさせ、その結果、界磁極が回転すると、この電機子
鉄心の残留磁化により形成されて界磁巻線6と鎖交する
磁束が周期変化し、界磁巻線6には交流電圧が発生す
る。このとき、スイッチ71はオフしているものとす
る。この交流電圧の振幅はたとえば約0.2〜0.4
V、周波数は回転磁極数を2P1個とするとN〔rp
m〕にてP1・N/60〔Hz〕となる。
【0036】コンパレータ751は、この交流電圧と定
電圧(ここでは接地電位)と比較して、デュ−ティ比5
0%、周波数P1・N/60の矩形波パルス電圧inを
出力する。この矩形波パルス電圧inは第3のコンパレ
ータ754に入力されて分圧Vcc/3と比較され、フ
リップフロップ755のセット入力になる。もちろん、
基準電圧を接地以外に設定することにより任意デュ−テ
ィの矩形波パルスを作ることができる。
【0037】第2コンパレータ753には後段のCR回
路757(第1のタイマ)の出力が入力され、分圧2・
Vcc/3と比較される。つまり、CR回路757の出
力が分圧2・Vcc/3に達した時点で第2コンパレー
タ753はHi出力を出し、フリップフロップ755を
リセットする。
【0038】第2コンパレータ753の出力がLo、つ
まりCR回路の出力が2・Vcc/3以下の期間ではフ
リップフロップ755のQ出力はHi、反Q出力はLo
になり、トランジスタ759がオフとなってコンデンサ
C1が充電される。コンデンサC1が充電されて電位V
cが2・Vcc/3に達するとフリップフロップ755
がリセットされてトランジスタ759がオンし、コンデ
ンサC1が放電される。結局、フリップフロップ755
は、コンデンサ757が充電されている期間、つまりほ
ぼCR回路757の時定数に等しいだけの一定期間だけ
Hiを出力する。フリップフロップ755の出力がHi
である場合、電源回路74のIG端子に電力を供給する
スイッチ760はオン状態に維持され、電源回路74が
動作可能になる。
【0039】回転数が低い場合には、フリップフロップ
755のセット入力の周期よりCR回路757のCR時
定数の方が短いので、フリップフロップ755がリセッ
トされる時点つまりコンデンサC1の電位が2・Vcc
/3となる時点ではセット入力はLoになっており、次
に、セット入力がHiになるまで、フリップフロップ7
55はLo出力を維持し、電源駆動回路75の出力Ou
t1はLoを維持する。
【0040】回転数が所定値を超えるとフリップフロッ
プ755のセット入力の周期の方がCR時定数より短く
なるので、フリップフロップ755のリセット時点つま
りコンデンサC1の電位が2・Vcc/3になる時点で
はセット入力もHiになっており、フリップフロップ7
55はHi出力を維持し、電源駆動回路75の出力Ou
t1はHiを維持する。つまり、回転数が高くなるにつ
れて界磁巻線6に誘起される電圧の周波数が高くなって
出力Out1のオフ期間が次第に短縮され、やがては連
続的にオンになる。つまりは連続的に電源回路74を動
作状態に維持できる。すなわち、低回転域では間欠動作
であり、ある回転数以上で連続動作に移行する。
【0041】たとえば12極(6極対)の回転磁極を備
えるオルタネータにおいて、R2=100kΩ、C1=
0.1μFに設定すると約1000〔rpm〕にて連続
的に動作可能である。一般に2・P1極のオルタネータ
をN1〔rpm〕で連続に動作させたい場合、CR回路
757の時定数を60/(P1・N1)〔sec〕に設
定すればよい。
【0042】すなわち、上記実施例では、残留磁化界磁
巻線誘起電圧の周期(周波数関連信号電圧、回転起因電
気信号)とCR回路(第1のタイマ)757の時定数と
の比較により、電源電力を給電するかどうかを判定する
ので、安定に回転数が所定値以上となったことを判別し
て制御回路に電源電力を給電することができる。
【0043】なお、RSフリップフロップ755を用い
た場合、セット、リセット入力がともにHiとなる場合
にフリップフロップ出力が不定となる。そこで、抵抗分
圧回路761によりオルタネータ1の出力電圧を検出
し、コンパレータ764でバッテリの開放端子電圧より
も高い基準電圧たとえば13.0Vに対応する基準電圧
値Vrefと比較し、オルタネータ1の出力電圧がこの
基準電圧値Vrefよりも高い場合にHiを出力し。こ
の信号と出力Out1との論理和信号にてスイッチ76
0のゲートを駆動すれば動作を一層の安定化することが
できる。
【0044】また、オルタネータ1の出力電圧とバッテ
リの開放端子電圧よりも高い基準電圧との比較結果を論
理和ゲートを通すことで更に以下の如き効果も奏するこ
とができる。
【0045】車両の運行が終了して車載エンジンを停止
させるプロセスを考える。通常、バッテリは略満充電状
態に維持されているので、その端子電圧、即ちコンパレ
ータ764の入力電圧はほぼ14.5Vに対応する値に
なっており、コンパレータ764の出力はHiである。
運転者がエンジンを停止させるとオルタネータ1も直ち
に停止するものの、オルタネータ1の電圧制御装置の主
電源はコンパレータ764のHi信号を受けてまだアク
ティブ状態にある。従って、適当なデュ−ティ比でオル
タネータ1の界磁巻線6に励磁電流を通電し続ける。や
がて車載バッテリの端子電圧は充電分極の消失などによ
り無負荷電圧略12.8Vにまで落ち込み、コンパレー
タ764の出力を反転させて電源回路74を非動作状態
にする。一般の車載バッテリは化学反応を利用している
ので、エンジンが停止し、オルタネータ1の発電が停止
してから電圧制御装置の電源回路74が非動作状態にな
り、界磁巻線6に流れる励磁電流が完全に消滅するまで
十数秒〜数十秒を要する。
【0046】したがって、この実施例では、界磁巻線6
の減衰励磁電流が回転停止時に電機子鉄心を消磁すると
いう現象を、バッテリ電圧すなわちオルタネータ1の直
流出力電圧に基づく制御回路への電源電力給電停止の遅
延により実現しているので、次回のエンジン始動時に
も、オルタネータ1の電圧制御装置を確実にスタンバイ
状態に復帰させることができる。もちろん、直流出力電
圧の大きさの変化ではなく、その周波数変化や電機子巻
線の発電電圧又は周波数の変化により制御回路への電源
電力給電停止の遅延を実現してもよい。
【0047】なお、ここではCR回路の時定数を利用し
たアナログ信号処理にてタイマ機能を実現した例を示し
ているが、各種ディジタルカウンタを利用したディジタ
ル信号処理を施しても同等の効果が得られることはもち
ろんである。図3は各部電位状態を示す。
【0048】〔変形態様〕第1実施例の変形態様を図4
に示す。
【0049】上述した第1実施例では界磁巻線6の誘起
交流電圧を検出して電源回路覚醒のトリガ信号としてい
たのに対し、本変形態様では電機子巻線6の1相の出力
電圧信号を検出してトリガ信号とする。動作は第1実施
例と同じである。
【0050】〔第2実施例〕第2実施例を図5を参照し
て説明する。
【0051】この実施例の電源駆動回路75は、図2に
示す界磁巻線電圧により作動する電源駆動回路75と同
等機能をもつ第一電源駆動回路部75aと、図4に示す
一相電機子巻線電圧により作動する電源駆動回路75と
略同等機能をもつ第二電源駆動回路部75bとを並列使
用することを特徴としている。ただし、第二電源駆動回
路部75bのHi出力の継続時間(コンデンサC3と抵
抗R5との直列接続回路からなるCR回路(第2のタイ
マ)の時定数)C3R5は、第一電源駆動回路75aの
Hi出力の継続時間C1R2に比べて十分に長く設定さ
れている。
【0052】更に、この実施例の電源駆動回路75は、
電機子巻線3の出力電圧の周波数成分を検出する検出手
段767、例えば周知のF/Vコンバータと、検出手段
767の出力を所定の定電圧と比較するコンパレータ7
68と、第二電源駆動回路部75bのQ出力とコンパレ
ータ768の出力との論理積を演算するANDゲート7
69と、ANDゲート769の出力と第一電源駆動回路
部75aの出力との論理和を演算するORゲート770
とを有している。
【0053】次に動作を説明する。
【0054】第一電源駆動回路部75aの動作は第1実
施例に同じであるので省略する。
【0055】第二電源駆動回路部75bは第1実施例の
変形態様と同じである。ただし、周波数検出器767の
出力が所定値Vrefよりも大きい場合にはコンパレー
タ768はLoを出力し、その結果、回転数が高い通常
の発電状態では第二電源駆動回路部75bの出力は無効
とされる。
【0056】以下、動作を説明する。
【0057】エンジンが停止過程に入ってオルタネータ
1の回転数が下がり、電機子巻線の交流電圧の周波数が
Vref2相当以下になると、コンパレータ768がH
iを出力し、第二電源駆動回路部75bの出力がORゲ
ート770に入力されることになる。このとき、回路7
5bからのHi出力期間T2は、回路75aからのHi
出力期間T1に比べて十分に長いために回転数が低下
し、エンジンが完全に停止した後もしばらくの間ORゲ
ート770はHiを出力し続け、電源回路74は動作状
態に維持される。電源回路74が動作状態に維持されれ
ば、界磁巻線6には励磁電流が流れ続けるので、電機子
鉄心には直流の磁界が印加され続け、次回のエンジン始
動時には容易に発電開始できる。
【0058】すなわち、この実施例では、電機子巻線の
発電電圧に基づいて回転停止完了後も制御回路73への
電源電力の給電をしばらくの間持続し、交流消磁を防止
する。
【0059】
【実施例3】他の実施例を図7を参照して説明する。
【0060】1000は、調整電圧Vthとバッテリ電
圧Vbとを比較するコンパレータ、1001はオアゲー
トであり、コンパレータ1000の出力はオアゲート1
001を通じてトランジスタ71を制御して、直流出力
電圧を調整電圧Vthに収束制御する。
【0061】1002は一相電機子巻線電圧(発電電
圧)Vpを半波整流するダイオード、1003、100
5は抵抗、1004はコンデンサ、1006はコンパレ
ータである。
【0062】一相電機子巻線電圧(発電電圧)Vpはダ
イオード1002で半波整流されて抵抗1003を通じ
てコンデンサ1004を充電し、コンデンサ1004は
抵抗1006を通じて放電される。
【0063】したがって、コンパレータ1006は一相
電機子巻線電圧(発電電圧)Vpの整流電圧が所定値V
refxを超える通常発電段階となるとLoを出力し、
回転数が所定値未満である回転開始初期、回転停止期及
び回転停止後にHiを出力し、その結果、オアゲート1
001は回転開始初期、回転停止期及び回転停止後に界
磁電流を通電する。
【0064】これにより、回転停止のために回転数が所
定値未満となると界磁巻線6には界磁電流が十分に流れ
て交流消磁を防止する。その後、制御回路73への電源
電圧供給は遮断されて無駄な界磁電流通電及び制御回路
73の電力消費は防止される。同様に、実施例1,2で
は回転開始初期には制御回路73への電源電力供給が未
だ開始されておらず無駄な界磁電流通電が防止される。
【0065】これにより、バッテリ電圧Vbの値の如何
にかかわらず、回転停止完了後まで界磁電流通電が十分
に保証されるために、交流消磁作用は生じない。
【0066】(変形態様)上記実施例では、発電電圧V
pの振幅を用いたが、その代わりに周波数を用いてもよ
く、直流出力電圧の振幅又は直流出力電圧を用いてもよ
い。
【0067】(変形態様)上記実施例では、回転停止の
ための減速期間中に界磁電流の強制通電を開始したが、
回転停止完了後でかつ制御回路への電源電力給電終了前
に界磁電流の強制通電を行ってもよい。たとえば、図7
の回路において、Vrefxを0Vとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例の電源ホールド手段の一例を示す回
路図である。
【図3】第1実施例の各部状態を示すタイミングチャー
トである。
【図4】第1実施例の電源ホールド手段の変形態様を示
す回路図である。
【図5】第2実施例の電源ホールド手段の一例を示す回
路図である。
【図6】電機子鉄心の交流消磁過程を示す特性図であ
る。
【図7】界磁電流断続用のトランジスタの制御回路図で
ある。
【符号の説明】
1 車両用発電機 3 電機子巻線 6 界磁巻線 7 電圧制御装置 71 トランジスタ(スイッチ手段) 73 電圧制御回路 74 電源回路 75 電源駆動回路 75a 第1のタイマ 75b 第2のタイマ 751、753、754、764、768 コンパレー
タ 752 分圧抵抗 755 フリップフロップ 756 インバータ 757 タイマ時定数決定コンデンサ 758 タイマ時定数決定抵抗 760 アナログスイッチ 765、770 ORゲート 766 DCーDCコンバータ 767 F/Vコンバータ 768 ANDゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 敏典 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5G060 AA20 CA01 DA01 DB01 DB02 DB03 DB05 5H590 AA10 CA23 CC12 CC18 CC24 CC28 CC29 CD01 CE05 DD52 DD64 EA05 EB02 FA06 FC14 FC17 GA02 GA05 GB02 HA02 HA27 HB06 JB03 JB05 JB06 JB09 JB14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の界磁極が形成された界磁鉄心をもつ
    回転子と、 前記界磁極を磁化させるための界磁電流が給電される界
    磁巻線と、 該界磁巻線に並列に接続される環流用ダイオードと、 多相巻線が巻装された電機子鉄心を有する電機子と、 前記多相巻線の発電電圧を整流して直流出力電圧として
    出力する整流回路と、 を有する車両用交流発電機に装備されて前記界磁電流の
    調整により前記直流出力電圧を制御する車両用交流発電
    機の制御装置において、 前記界磁電流を断続するスイッチ手段と、 前記直流出力電圧に関連する信号に応じて前記スイッチ
    手段を制御する制御回路と、 前記制御回路に電源電力を給電する電源回路と、 少なくとも前記回転子の回転停止時点の直前から停止時
    点の所定時間経過までの期間、前記電源回路による前記
    制御回路への前記電源電力の給電を維持する電源ホール
    ド手段と、 を有することを特徴とする車両用交流発電機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記電源ホールド手段は、前記回転子の回
    転状態に関連する回転起因電気信号又は前記直流出力電
    圧に関連する直流出力電圧関連信号に基づいて、前記回
    転子の回転数が所定値未満となった時点から前記回転子
    の通常停止の際の前記回転子の予想回転停止時点を超え
    る所定期間の間、前記電源回路を活性状態に維持するこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機の制御
    装置。
  3. 【請求項3】前記スイッチ手段は、少なくとも前記回転
    子の回転停止時点の直前から停止完了時点後までの期間
    に所定時間以上遮断されないことを特徴とする請求項1
    又は2記載の車両用交流発電機の制御装置。
  4. 【請求項4】前記スイッチ手段は、前記期間に連続オン
    されることを特徴とする請求項3記載の車両用交流発電
    機の制御装置。
  5. 【請求項5】前記電源ホールド手段は、前記回転子の回
    転状態に関連する回転起因電気信号に基づいて前記回転
    子の回転数が所定値以上の場合に、前記電源回路による
    前記制御回路への前記電源電力の給電を開始させること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の車両用交
    流発電機の制御装置。
  6. 【請求項6】前記回転起因電気信号は、前記回転子の回
    転時に前記電機子鉄心の残留磁束が前記界磁巻線と鎖交
    して前記界磁巻線に誘起される残留磁化界磁巻線誘起電
    圧、又は、回転する前記界磁鉄心の残留磁束が前記多相
    巻線と鎖交して前記多相巻線に誘起される残留磁化電機
    子巻線誘起電圧からなることを特徴とする請求項5記載
    の車両用交流発電機の制御装置。
  7. 【請求項7】前記電源ホールド手段は、前記回転起因電
    気信号としての前記残留磁化界磁巻線誘起電圧又は残留
    磁化電機子巻線誘起電圧により回転数が所定時点に達し
    た段階で作動するタイマ手段と、 前記直流出力電圧が所定値を超えたかどうかを判定する
    コンパレータ手段と、 前記タイマ手段と前記コンパレータ手段との論理和出力
    に基づいて前記電源回路への電源電力を給電することを
    特徴とする請求項7記載の車両用交流発電機の制御装
    置。
JP2000205147A 2000-07-06 2000-07-06 車両用交流発電機の電圧制御装置 Expired - Fee Related JP3664379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205147A JP3664379B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車両用交流発電機の電圧制御装置
FR0108955A FR2811490B1 (fr) 2000-07-06 2001-07-05 Unite de commande de tension pour un generateur de courant alternatif vehiculaire
DE10132621A DE10132621A1 (de) 2000-07-06 2001-07-05 Spannungssteuerungseinheit für einen Fahrzeugwechselstromgenerator
US09/899,054 US6433519B2 (en) 2000-07-06 2001-07-06 Voltage control unit for vehicular AC generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205147A JP3664379B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車両用交流発電機の電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027798A true JP2002027798A (ja) 2002-01-25
JP3664379B2 JP3664379B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18702283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205147A Expired - Fee Related JP3664379B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車両用交流発電機の電圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6433519B2 (ja)
JP (1) JP3664379B2 (ja)
DE (1) DE10132621A1 (ja)
FR (1) FR2811490B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198185A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁石発電装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555993B2 (en) * 2000-09-28 2003-04-29 Denso Corporation Voltage regulating system of a vehicle AC generator for charging a battery
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
US6664768B2 (en) * 2001-05-21 2003-12-16 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling load dump voltage of a permanent magnet (PM) alternator
JP3982247B2 (ja) * 2001-12-06 2007-09-26 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
US6831445B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
EP1649574A2 (en) * 2003-07-10 2006-04-26 Magnetic Applications Inc. Compact high power alternator
JP4450613B2 (ja) * 2003-12-17 2010-04-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP4151604B2 (ja) * 2004-04-23 2008-09-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
EP1847010A1 (en) * 2005-02-02 2007-10-24 Magnetic Applications Inc. Pulse generator for a controlled rectifier
JP4179296B2 (ja) * 2005-03-01 2008-11-12 株式会社デンソー 発電制御装置
US7768165B2 (en) * 2006-02-02 2010-08-03 Magnetic Applications, Inc. Controller for AC generator
FR2910639B1 (fr) * 2006-12-20 2009-04-17 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de detection de la defaillance du circuit d'excitation d'un alternateur polyphase
KR20100134585A (ko) * 2008-02-07 2010-12-23 마그네틱 애플리케이션 인크. 콤팩트한 고출력 알터네이터
EP2557746B1 (en) 2010-04-09 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, and vehicle
US8768533B2 (en) * 2010-04-09 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, communication system, and communication device
JP5595447B2 (ja) * 2012-06-15 2014-09-24 三菱電機株式会社 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法
JP5641448B2 (ja) * 2012-08-21 2014-12-17 株式会社デンソー 車両用回転電機
US9896105B2 (en) 2015-07-08 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143289A (en) 1976-12-14 1979-03-06 Progressive Electronics, Inc. Rotational field sensor
JPS5523747A (en) * 1978-08-03 1980-02-20 Nippon Denso Co Automotive generator generating indicator
DE3060718D1 (en) * 1979-03-16 1982-09-30 Lucas Ind Plc Battery charging systems for road vehicles
US4409539A (en) * 1981-03-12 1983-10-11 Motorola Inc. Self-excitation for an alternator of the low-carbon steel rotor type
FR2649797B1 (fr) * 1989-07-11 1991-10-31 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de detection du signal phase alternateur polyphase de controle d'un regulateur de charge de batterie de vehicule automobile et son utilisation
JP2649291B2 (ja) 1991-05-22 1997-09-03 東洋電産株式会社 車両用交流発電機
EP0577994B1 (en) * 1992-06-25 1997-05-21 Motorola, Inc. Alternator voltage regulator comprising an alternator rotation detector and alternator battery charging system
JPH06284596A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の電圧調整器
JPH06284598A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Sawafuji Electric Co Ltd 車両用充電発電装置
DE4327485B4 (de) 1993-08-16 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Messung der Drehzahl eines Generators
JP3508363B2 (ja) * 1995-05-11 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP3457126B2 (ja) * 1996-07-12 2003-10-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US6313613B1 (en) * 1997-09-11 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller AC generator for vehicle
JP3913391B2 (ja) * 1999-02-26 2007-05-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP2001069798A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198185A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁石発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10132621A1 (de) 2002-01-17
FR2811490B1 (fr) 2003-10-03
US6433519B2 (en) 2002-08-13
FR2811490A1 (fr) 2002-01-11
US20020003418A1 (en) 2002-01-10
JP3664379B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002027798A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
EP2317643B1 (en) Output control apparatus of generator
JP3613845B2 (ja) 車両用発電装置
JP4229013B2 (ja) 交流発電機
JP5293978B2 (ja) 車両用発電機
JP4193348B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4006941B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPH07284289A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP4192427B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3797201B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPH06276796A (ja) 自励式交流発電機の励磁電流制御装置
JP2001069797A (ja) 始動発電機の電流調整装置
JP3551470B2 (ja) 発電装置
JP3015098B2 (ja) オルタネータ
JPH06351285A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP4122892B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4232071B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH09166610A (ja) モータの回転異常検出装置
JPH07170776A (ja) インバータの主回路電荷放電方法
JP4265115B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP3294293B2 (ja) 車両発電機の電圧制御装置
JP2007236090A (ja) ブラシレスモータの制御方法および制御装置
JP4006614B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2011061905A (ja) 車両用交流発電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees