JP4192427B2 - 車両用発電制御装置 - Google Patents

車両用発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4192427B2
JP4192427B2 JP2001001492A JP2001001492A JP4192427B2 JP 4192427 B2 JP4192427 B2 JP 4192427B2 JP 2001001492 A JP2001001492 A JP 2001001492A JP 2001001492 A JP2001001492 A JP 2001001492A JP 4192427 B2 JP4192427 B2 JP 4192427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power generation
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002204599A (ja
Inventor
真 谷口
幸二 田中
倫也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001001492A priority Critical patent/JP4192427B2/ja
Priority to US10/004,820 priority patent/US6741067B2/en
Priority to IT2002RM000006A priority patent/ITRM20020006A1/it
Priority to FR0200229A priority patent/FR2819353B1/fr
Publication of JP2002204599A publication Critical patent/JP2002204599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192427B2 publication Critical patent/JP4192427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機の発電状態を制御する車両用発電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般の車両用発電機は、固定子鉄心に固定子巻線を巻装した固定子と、界磁極に界磁巻線を巻装した回転子とを有しており、界磁巻線に界磁電流を流した状態で回転子を回転させたときに固定子巻線に誘起される交流電圧を整流して出力電圧として取り出す構造になっている。ところが、界磁巻線に界磁電流を通電しない状態で回転子を回転させても、固定子巻線に微少な交流電圧が現れる。これは、回転子の界磁極には残留磁束が存在するためである。
【0003】
このような微少な交流電圧を利用する従来技術として、実開昭62−44698号公報に開示された「始動検出制御手法」が知られている。この始動検出制御手法は、界磁極に残留する磁化に起因した固定子巻線の誘起電圧の周波数を検出することにより回転子が回転を開始したか否か、すなわち車両に搭載されたエンジンが起動されたか否かを検出しており、エンジンの起動を検出したときに界磁巻線に対して界磁電流の導通を開始する。このように、固定子巻線の誘起電圧に基づいてエンジンが起動されたことを検出することにより、車両側からイグニッションスイッチの断続状態を知らせるために用いられている信号線を廃止することができるため、配線の簡略化が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発明者等による調査によれば、界磁極に現れる残留磁束のみによって発生する起電圧は極めて微少であり、発電機を構成する固定子巻線あるいは全波整流器に車載バッテリの高電位側からリーク電流が流れ込んだ場合に、直流成分が重畳して高電位側にドリフトしてしまい、上述した起電圧が検出できず、回転検出の精度が低下するという問題があった。
【0005】
図5は、リーク電流発生時の発電機の状態を示す模式図である。図5に示す例では、発電機の出力端子(B端子)から固定子巻線にリーク電流が流れており、このときの接触抵抗(リーク抵抗)がR1となっている。
【0006】
また、図6はリーク電流発生時の発電機の等価回路を示す図である。レギュレータの検出抵抗をR2とすると、リーク電流IL が流れ込んでいる場合のY相電圧Pyは、バッテリ電圧Vbを接触抵抗R1と検出抵抗R2で分圧することになり、R2×Vb/(R1+R2)で求まる値にドリフトする。したがって、界磁極に現れる残留磁束によって発生する起電圧は、このドリフトしたY相電圧Pyよりも小さい場合にはマスクされてしまい、このY相電圧Pyよりも小さな閾値を有する電圧比較器ではY相電圧Pyを2値化することができない。
【0007】
図7は、ドリフトしたY相電圧Pyと残留磁束による起電圧との関係を示す図である。図7に示すように、残留磁束によって発生する起電圧は極めて小さいため、Y相電圧Pyよりも小さな起電圧(点線部分)はマスクされてしまう。
【0008】
また、電圧比較器の閾値をY相電圧Pyよりも高く設定することにより、残留磁束に起因する起電圧を検出することが可能となるが、この場合には回転子の回転数が相当高くなるまで検出できないことになり、不都合が生じるおそれがある。例えば、この検出回転数がアイドリング設定回線数相当以上になった場合には、信号待ち等のアイドリング時に発電を維持できないという事態を招くおそれがある。また、上述した接触抵抗R1は、塩水や泥水や錆等の様々な環境的外乱要因によって変動するため、一律にこの値を特定することができず、Y相電圧Pyを想定して電圧比較器の閾値を適切な値に設定すること自体が困難である。
【0009】
このようなリーク電流発生に伴う不都合を回避するための従来技術としては、特開平3−215200号公報に開示された検出回路や、特表平8−503308号公報に開示された回路が知られている。これらの回路では、リーク電流が発生しても固定子巻線の起電圧を検出することができるように2相の相電圧を検出しているが、固定子巻線と検出回路等との間の接続箇所が増えるため、発電機の構造が複雑になるとともに、接触箇所の増加による信頼性の低下が生じるという不都合がある。このため、このような不都合がなく、回転検出の精度を向上させることができる手法が望まれている。
【0010】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、リーク電流が存在する場合であっても回転検出の精度を向上させることができる車両用発電制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電制御装置は、電圧制御手段、発電検出手段、抵抗および第2のスイッチング手段、スイッチング制御手段を備えている。電圧制御手段は、車両用発電機の界磁巻線に直列接続された第1のスイッチング手段を断続させることにより、車両用発電機の出力電圧を制御する。発電検出手段は、車両用発電機の固定子巻線の相電圧の周波数が所定の基準値を超えた場合に発電開始状態の検出を行う。抵抗および第2のスイッチング手段は、相電圧が印加される端子とバッテリの負極側端子との間に直列に接続されている。
【0012】
また、上述したスイッチング制御手段は、端子の電圧が第1の基準電圧を設定し、この第1の基準電圧を超えた場合に、第2のスイッチング手段を定期的にオン状態に制御することが望ましい。第2のスイッチング手段を定期的にオン状態にすることにより、リーク電流によって生じる直流ドリフト成分を確実に低減することができる。
【0013】
また、上述したスイッチング制御手段は、端子の電圧が第1の基準電圧よりも小さな第2の基準電圧を超えた場合に、第1の期間だけ第1のスイッチング手段をオン状態にして界磁巻線に通電するとともに、第2のスイッチング手段を界磁巻線に通電を開始するタイミングに合わせて一時的にオン状態に制御することが望ましい。界磁巻線に通電するタイミングに合わせて第2のスイッチング手段をオン状態に制御することにより、リーク電流による直流ドリフト成分を低減するとともに、相電圧を増幅することが可能になり、低回転域における回転検出の精度をさらに上げることができる。
【0014】
また、上述したスイッチング制御手段は、界磁巻線に通電を行う第1の期間が経過した後に、界磁巻線に通電を行わない第2の期間を設けることが望ましい。これにより、第2のスイッチング手段が連続的にオン状態になった場合に生じるバッテリの連続的な放電を防止することができる。
【0015】
また、上述したスイッチング制御手段は、第2のスイッチング手段をオン状態に制御する期間を、このオン状態を指示してから実際にオン状態に切り替わるまでの遅れ時間よりも長く設定することが望ましい。これにより、スイッチング制御手段を構成する各種のゲート素子の累積遅れ時間を考慮した上で、第2のスイッチング手段を確実にオン状態に制御することが可能になり、リーク電流によって発生する直流ドリフト成分を確実に低減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電制御装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明を適用した第1の実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図であり、あわせてこの車両用発電制御装置と車両用発電機やバッテリとの接続状態が示されている。
【0018】
図1において、車両用発電制御装置1は、車両用発電機2の出力電圧を所定範囲内に制御する。車両用発電機2は、固定子に含まれる3相の固定子巻線21と、回転子に含まれる界磁巻線22と、固定子巻線21の3相出力を全波整流する全波整流回路23とを含んで構成されている。この車両用発電機2の出力電圧の制御は、界磁巻線22に通電する界磁電流を調整することにより行われる。車両用発電機2の出力端子(B端子)はバッテリ3やその他の電気負荷(図示せず)に接続されており、車両用発電機2からこれらに対して電流が供給される。
【0019】
次に、車両用発電制御装置1の詳細構成について説明する。図1に示すように、車両用発電制御装置1は、界磁巻線22に直列に接続されて界磁電流を断続する第1のスイッチング手段としてのパワートランジスタ11と、界磁巻線22に並列に接続されてパワートランジスタ11がオフ状態のときに界磁電流を還流させる還流ダイオード12と、車両用発電機2の出力電圧を監視してこの出力電圧が所定範囲内に収まるようにパワートランジスタ11の断続状態を制御する電圧制御回路13と、この電圧制御回路13の動作状態を維持するために電力を供給する主電源回路14と、固定子巻線21のいずれかの相電圧(例えばY相電圧Py)に基づいて車両用発電機2の回転子が回転したこと、すなわちエンジンが回転したことを検出して主電源回路14を駆動する副電源回路15とを含んで構成されている。
【0020】
図2は、副電源回路15の詳細構成を示す回路図である。図2に示すように、副電源回路15は、電圧比較器30、31、カウンタ回路32、アナログスイッチ33、オア回路34、パルス生成回路35、アンド回路36、インバータ回路37、抵抗38、39、トランジスタ40を含んで構成されている。
【0021】
一方の電圧比較器30は、入力端子60に印加されるY相電圧Pyを所定の基準電圧V1と比較して二値化することにより、車両用発電機2の回転数に応じたパルス信号を生成する。カウンタ回路32は、電圧比較器30から出力されるパルス信号の数をカウントし、このカウント数が所定値N1に達したときに出力をローレベルからハイレベルに切り替える。アナログスイッチ33は、主電源回路14に動作電圧IGを印加するためものであり、カウンタ回路32の出力信号が負論理で入力される。したがって、アナログスイッチ33は、車両用発電機2の回転数が高くなりカウンタ回路32の出力がハイレベルになって、インバータ回路37からローレベルの信号が入力されると、それまでのオフ状態からオン状態に切り替わる。
【0022】
トランジスタ40は、固定子巻線21あるいは全波整流回路23に発生するリーク電流をアースに流し込むための第2のスイッチング手段であり、例えばMOS型のFETで構成される。抵抗39は、入力端子60とトランジスタ40の間に接続されており、入力端子60とアースとの間に接続された抵抗38よりも低い抵抗値が設定されている。
【0023】
他方の電圧比較器31は、入力端子60に印加されるY相電圧Pyを所定の基準電圧V2と比較することにより、入力端子60に過大なリーク電流が流れ込んでいることを検出する。この電圧比較器31では、所定の基準電圧V2がプラス端子に、入力端子60に現れるY相電圧Pyがマイナス端子にそれぞれ印加されており、Y相電圧Pyが基準電圧V2以上になったときに、それまでハイレベルだった出力がローレベルに変化する。パルス生成回路35は、所定周期(例えば0.5〜2秒程度)のパルス信号を生成する。
【0024】
オア回路34は、電圧比較器31の出力信号と、パルス生成回路35によって生成されるパルス信号とが入力されており、これら2つの入力信号の論理和信号を出力する。電圧比較器31の出力は、リーク電流が過大になって入力端子60の電圧が高くなるまではハイレベルを維持するため、この間はオア回路34の出力もハイレベルに維持される。また、入力端子60の電圧が高くなって、電圧比較器31の出力がローレベルに変わった後は、オア回路34からはパルス生成回路35によって生成されたパルス信号が出力される。
【0025】
アンド回路36は、カウンタ回路32の出力をインバータ回路37を通して反転した信号と、オア回路34の出力信号とが入力されており、これら2つの入力信号の論理積信号を出力する。上述したトランジスタ40は、このアンド回路36の出力信号によってオンオフ状態が制御される。
【0026】
上述した電圧制御回路13が電圧制御手段に、電圧比較器30、カウンタ回路32が発電検出手段に、電圧比較器31、オア回路34、パルス生成回路35、アンド回路36、インバータ回路37がスイッチング制御手段にそれぞれ対応する。
【0027】
本実施形態の車両用発電制御装置1はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
【0028】
スタータが回されてエンジンが始動され、車両用発電機2が回転を開始すると、副電源回路15の入力端子60に印加されるY相電圧Pyの振幅が次第に大きくなる。このY相電圧Pyの振幅が電圧比較器30のマイナス端子に印加された基準電圧V1よりも大きくなると、電圧比較器30からは、車両用発電機2の回転数に比例した周波数を有する所定のパルス信号が生成されて、カウンタ回路32に入力される。このようにしてカウンタ回路32に入力される所定時間内のパルス数が所定値N1を超えると、すなわち、車両用発電機2の回転数が所定値N1に相当する回転数に達すると、カウンタ回路32の出力がローレベルからハイレベルに変化するため、アナログスイッチ33がオン状態になり、車両用発電機2のB端子を介してバッテリ3から印加される電圧が主電源回路14に供給されて、電圧制御回路13による車両用発電機2の出力電圧の制御動作が開始される。
【0029】
次に、固定子巻線21や全波整流回路23にリーク電流が流れ込んでいる場合について説明する。車両用発電機2が発電していない場合には、カウンタ回路32の出力はローレベルであり、この出力信号がインバータ回路37によって反転されてアンド回路36の一方の入力端子に入力される。このとき、Y相電圧Pyが基準電圧V2以下であれば、電圧比較器31の出力はハイレベルになるため、アンド回路36の出力がハイレベルになって、トランジスタ40がオン状態になる。したがって、入力端子60が抵抗39およびトランジスタ40を介して接地され、リーク電流がこれらを通してバッテリ3のマイナス端子側(アース側)に環流する。
【0030】
リーク電流が小さい場合には、抵抗39による電圧降下が小さいため、この抵抗39の一方端に接続された入力端子60の電圧は基準電圧V2以下の状態を維持し、アンド回路36の出力もハイレベルのままであり、トランジスタ40もオン状態が維持される。したがって、入力端子60に流れ込むリーク電流は、抵抗値が小さい抵抗39を通してアース側に流れ、入力端子60の電圧が低く抑えられる。
【0031】
一方、リーク電流が大きい場合であって入力端子60の電圧が基準電圧V2を超えると、電圧比較器31の出力がローレベルになる。仮にパルス生成回路35がないものとすると、このときアンド回路36の出力はローレベルになって、トランジスタ40がオフ状態になる。一旦、トランジスタ40がオフ状態になった後は、入力端子60の電圧が基準電圧V2以下にならなければ、再びこのトランジスタ40がオン状態になることはない。このとき、リーク電流は、抵抗38を介してバッテリ3のマイナス端子側に環流するが、抵抗38の抵抗値は抵抗39の抵抗値よりも高く設定してあるため、リーク電流が数百μA以下にならないと、入力端子60に現れるY相電圧が基準電圧V2以下になることはなく、再びトランジスタ40がオン状態になることもない。また、トランジスタ40がオフ状態のときであって、リーク電流が数mAまで低下してY相電圧が若干低下したときに、エンジンが始動されて車両用発電機2の回転子が回転し、残留磁束に起因する起電圧が発生した場合であっても、リーク電流によって発生する抵抗38の電圧降下分にマスクされてしまい、入力端子60に現れるY相電圧Pyを電圧比較器30によって2値化することができない。
【0032】
このような現象を回避するために、本実施形態では、パルス生成回路35が設けられている。すなわち、アンド回路36の前段にオア回路34が設けられており、パルス生成回路35によって生成するパルス信号と、電圧比較器31の出力信号との論理和信号がアンド回路36に入力されている。上述したように、パルス生成回路35によって生成されるパルス信号の周期は0.5〜2秒程度に設定されており、この周期で定期的にアンド回路36の出力がハイレベルになる。したがって、リーク電流が増加して入力端子60の電圧が基準電圧V2を超えた場合であっても、0.5〜2秒の周期で定期的にトランジスタ40がオン状態になる。このときリーク電流が減少していなければ、抵抗39による電圧降下が基準電圧V2以上になって電圧比較器31の出力がローレベルになって、再びトランジスタ40がオフ状態になる。また、リーク電流が減少している場合には、抵抗39による電圧降下が基準電圧V2以下になって電圧比較器31の出力がハイレベルになって、以後、トランジスタ40がオン状態に維持される。
【0033】
このように、リーク電流が発生して入力端子60の電圧が基準電圧V2を超えた場合であっても、その以後定期的にトランジスタ40がオン状態になるため、その都度リーク電流が減少したか否かを監視することができる。したがって、リーク電流が減少した場合には、直ちに入力端子60の直流ドリフト分を低減することが可能になり、入力端子60に現れる微少な起電圧に基づいて精度よく回転検出を行うことができる。
【0034】
〔第2の実施形態〕
図3は、本発明を適用した第2の実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図である。図3に示した車両用発電制御装置1Aは、副電源回路15を副電源回路15Aに置き換えるとともに、パワートランジスタ11の前段(ゲート側)にオア回路16を追加した点が異なっている。この副電源回路15Aは、図2に示した副電源回路15に対して、オア回路34およびパルス生成回路35が削除されるとともに、トランジスタ40の断続状態を制御するために、ピーク検出回路41、電圧比較器42、アンド回路43、48、タイマ回路44、クロック回路45、遅延回路46、インバータ回路47、オア回路49が追加された点が異なっている。
【0035】
ピーク検出回路41は、入力端子60に印加されるY相電圧Pyの波高値を検出するためのものであり、ダイオード、コンデンサおよび抵抗からなっている。電圧比較器42は、ピーク検出回路41によって検出されたY相電圧Pyの波高値を所定の基準電圧V3と比較し、この波高値が基準電圧V3を超えた場合に出力をハイレベルにする。この基準電圧V3は、上述した電圧比較器30のマイナス端子に印加されている基準電圧V1よりも小さな値が設定されている。
【0036】
アンド回路43は、一方の入力端子にカウンタ回路32の出力をインバータ回路37で反転した信号が入力されており、他方の入力端子に電圧比較器42の出力信号が入力されている。発電開始前の状態においては、カウンタ回路32の出力がローレベルであり、インバータ回路37からアンド回路43の一方の入力端子にハイレベルの信号が入力される。したがって、このときに入力端子60に現れる信号の波高値が基準電圧V3を超えると、ピーク検出回路41からこのアンド回路43の他方の入力端子にハイレベルの信号が入力され、アンド回路43の出力がハイレベルになる。
【0037】
タイマ回路44は、アンド回路43の出力がハイレベルに変化したときから所定期間だけハイレベルの信号を出力する。クロック回路45は、タイマ回路44の出力がハイレベルの間だけ動作し、所定デューティ比のクロックパルス信号を生成する。このクロックパルス信号の周波数は、第1の実施形態で用いたパルス生成回路35によって生成したパルス信号の周波数よりも十分に高い値が設定されている。例えば、200Hzの周波数に設定されている。このクロックパルス信号は、オア回路16を介してパワートランジスタ11のゲートに入力されている。
【0038】
また、遅延回路46は、タイマ回路44の出力信号を所定時間遅延させる。この遅延時間は、後段のトランジスタ40をターンオンさせるために接続された全てのゲート素子のターンオン時間の累積時間よりも長く設定されている。アンド回路48は、タイマ回路44の出力信号と、遅延回路46の出力をインバータ回路47によって反転した信号とが入力されており、これら2つの信号の論理積を求める。オア回路49は、このアンド回路48の出力信号と、アンド回路36の出力信号がそれぞれ入力されており、これら2つの信号の論理和信号をトランジスタ40のゲートに入力する。
【0039】
上述した電圧比較器31、42、アンド回路36、43、48、インバータ回路37、47、ピーク検出回路41、タイマ回路44、クロック回路45、遅延回路46、オア回路49、16がスイッチング制御手段に対応する。
【0040】
副電源回路15Aの入力端子60に現れる電圧の波高値が上昇して基準電圧V3に達したときに、クロック回路45によって生成されるクロックパルス信号によってパワートランジスタ11を断続的にオン状態に制御することにより、界磁巻線22に一時的に界磁電流を流している。この動作と並行して、遅延回路46によって設定された遅延時間に相当する期間だけ、アンド回路48の出力がハイレベルになってトランジスタ40がオン状態に制御される。このとき、発電していないにもかかわらず、リーク電流によって入力端子60の電圧が基準電圧V2を超えてアンド回路36からローレベルの信号が出力されている場合には、このローレベルの信号ではトランジスタ40をオン状態に制御できないが、アンド回路48の出力が所定期間ハイレベルになるため、この期間だけ確実にトランジスタ40がオン状態に制御される。したがって、トランジスタ40がオン状態になることで、リーク電流が抵抗39を通して流れて減少する場合には、トランジスタ40は、それ以後オン状態が維持され、発電開始と同時にオフ状態になる。
【0041】
一方、パワートランジスタ11を断続的にオン状態にして界磁電流を流している期間中に、回転子の回転を検出しなかった場合(カウンタ回路32の出力がハイレベルに変化しなかった場合)には、所定期間経過後にタイマ回路44の出力がローレベルになって、待機状態に戻る。そして、入力端子60の電圧が基準電圧V2を超えた場合に、再び界磁電流を通電する上述した動作が繰り返される。
【0042】
また、界磁電流を流すことにより、回転子の実在磁化を強化してY相電圧を増幅することができるため、カウンタ回路32を用いた回転検出をより低回転域から行うことができ、エンジンの始動検出をさらに容易かつ確実にしている。
【0043】
〔第3の実施形態〕
図4は、本発明を適用した第3の実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図である。図4に示した車両用発電制御装置1Bは、図3に示した車両用発電制御装置1Aに対して、副電源回路15Aを副電源回路15Bに置き換えた点が異なっている。この副電源回路15Bは、図3に示した副電源回路15Aに対して、タイマ回路50、インバータ回路51、アンド回路52を追加した点が異なっている。
【0044】
タイマ回路50は、タイマ回路44の出力が立ち下がってから所定期間出力をハイレベルにする。このタイマ回路50の設定時間は、タイマ回路44の設定時間よりも長く設定されている。アンド回路52は、クロック回路45から出力されるクロックパルス信号と、タイマ回路50の出力をインバータ回路51によって反転した信号が入力されており、これら2つの信号の論理積を求める。
【0045】
タイマ回路50は、タイマ回路44の出力が立ち下がったときに動作を開始するため、その後の所定期間、アンド回路52の一方の入力端子にはローレベルの信号がインバータ回路51から入力される。したがって、界磁電流を流した後に発電を開始していない場合に、このタイマ回路50の設定期間だけ次の界磁電流の通電が強制的に禁止される。これにより、界磁電流が連続的に流されることがなく、バッテリ3の過剰な放電を防止することができる。
【0046】
上述した電圧比較器31、42、アンド回路36、43、48、52、インバータ回路37、47、51、ピーク検出回路41、タイマ回路44、50、クロック回路45、遅延回路46、オア回路49、16がスイッチング制御手段に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図である。
【図2】副電源回路の詳細構成を示す回路図である。
【図3】第2の実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図である。
【図4】第3の実施形態の車両用発電制御装置の構成を示す図である。
【図5】リーク電流発生時の発電機の状態を示す模式図である。
【図6】リーク電流発生時の発電機の等価回路を示す図である。
【図7】ドリフトしたY相電圧Pyと残留磁束による起電圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 車両用発電制御装置
2 車両用発電機
3 バッテリ
11 パワートランジスタ
12 還流ダイオード
13 電圧制御回路
14 主電源回路
15 副電源回路
21 固定子巻線
22 界磁巻線
23 全波整流回路

Claims (3)

  1. 車両用発電機の界磁巻線に直列接続された第1のスイッチング手段を断続させることにより、前記車両用発電機の出力電圧を制御する電圧制御手段と、
    前記車両用発電機の固定子巻線の相電圧の周波数が所定の基準値を超えた場合に発電開始状態の検出を行う発電検出手段と、
    前記相電圧が印加される端子とバッテリの負極側端子との間に直列に接続された抵抗および第2のスイッチング手段と、
    前記端子の電圧が第1の基準電圧を超えた場合に、前記第2のスイッチング手段を定期的にオン状態に制御するスイッチング制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
  2. 車両用発電機の界磁巻線に直列接続された第1のスイッチング手段を断続させることにより、前記車両用発電機の出力電圧を制御する電圧制御手段と、
    前記車両用発電機の固定子巻線の相電圧の周波数が所定の基準値を超えた場合に発電開始状態の検出を行う発電検出手段と、
    前記相電圧が印加される端子とバッテリの負極側端子との間に直列に接続された抵抗および第2のスイッチング手段と、
    前記端子の電圧が第1の基準電圧よりも小さな第2の基準電圧を超えた場合に、第1の期間だけ前記第1のスイッチング手段をオン状態にして前記界磁巻線に通電するとともに、前記第2のスイッチング手段を前記界磁巻線に通電を開始するタイミングに合わせて一時的にオン状態に制御するスイッチング制御手段とを備え、
    前記スイッチング制御手段は、前記界磁巻線に通電を行う前記第1の期間が経過した後に、前記界磁巻線に通電を行わない第2の期間を設けることを特徴とする車両用発電制御装置。
  3. 請求項において、
    前記スイッチング制御手段は、前記第2のスイッチング手段をオン状態に制御する期間を、このオン状態を指示してから実際にオン状態に切り替わるまでの遅れ時間よりも長く設定することを特徴とする車両用発電制御装置。
JP2001001492A 2001-01-09 2001-01-09 車両用発電制御装置 Expired - Fee Related JP4192427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001492A JP4192427B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 車両用発電制御装置
US10/004,820 US6741067B2 (en) 2001-01-09 2001-12-07 Power generation controller and method for a vehicle
IT2002RM000006A ITRM20020006A1 (it) 2001-01-09 2002-01-08 Unita' di controllo e metodo di generazione di energia elettrica per un veicolo.
FR0200229A FR2819353B1 (fr) 2001-01-09 2002-01-09 Regulateur et procede de production d'energie pour un vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001492A JP4192427B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 車両用発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204599A JP2002204599A (ja) 2002-07-19
JP4192427B2 true JP4192427B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18870126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001492A Expired - Fee Related JP4192427B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 車両用発電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6741067B2 (ja)
JP (1) JP4192427B2 (ja)
FR (1) FR2819353B1 (ja)
IT (1) ITRM20020006A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116083B2 (en) * 2003-01-24 2006-10-03 Honeywell International Inc. Method and system for providing current limiting controllers for high reactance permanent magnet generators
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
ATE395743T1 (de) * 2003-06-13 2008-05-15 Max Planck Gesellschaft Verfahren und dämpfungsvorrichtung zur dämpfung einer torsionsschwingung in einem rotierenden antriebsstrang
JP3985766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4349418B2 (ja) * 2007-02-13 2009-10-21 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US7400117B1 (en) * 2007-06-20 2008-07-15 Hamilton Sundstrand Corporation Generating system with a regulated permanent magnet machine and an active rectifier
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
KR20180038342A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US558172A (en) * 1896-04-14 Reservoir blacking-brush
US3469168A (en) 1967-09-19 1969-09-23 Gen Motors Corp Voltage protection circuit for transistor regulators
US3584276A (en) * 1969-05-13 1971-06-08 Allis Chalmers Mfg Co Vehicle electric motor drive system
US3720863A (en) * 1969-08-27 1973-03-13 Allis Chalmers Electrically driven vehicle steered by control of power and speed of tractive elements
US3577050A (en) * 1969-08-27 1971-05-04 Allis Chalmers Mfg Co Vehicle driven by synchronous motors
US3845372A (en) * 1970-11-19 1974-10-29 Allis Chalmers Mfg Co Circuit for starting electric motor from standstill with maximum torque
GB2100076B (en) 1981-06-05 1985-11-20 Bosch Gmbh Robert Battery charging system
JPS59216476A (ja) * 1983-05-19 1984-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電圧形インバータの電流制御方法および装置
JPS6244698U (ja) 1985-09-09 1987-03-18
CA2011563C (en) * 1989-03-08 1994-05-10 Kiyoshi Nakata Power conversion system
FR2649797B1 (fr) 1989-07-11 1991-10-31 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de detection du signal phase alternateur polyphase de controle d'un regulateur de charge de batterie de vehicule automobile et son utilisation
US4910450A (en) * 1989-07-14 1990-03-20 Louis W. Parker Low cost three phase energy economizer
US5418401A (en) * 1991-10-29 1995-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for a vehicle having batteries of different voltages which are charged according to alternator speed
US5606244A (en) * 1993-08-05 1997-02-25 Ofer Energies Ltd. Mobile AC power source system
DE4327485B4 (de) 1993-08-16 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Messung der Drehzahl eines Generators
JP3374491B2 (ja) * 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
US5550457A (en) * 1994-01-31 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Electric power generating device for vehicles
JP3214224B2 (ja) * 1994-04-22 2001-10-02 株式会社日立製作所 車両用発電機
US5549984A (en) * 1994-07-25 1996-08-27 Globe-Union Inc. Control and indicator circuit for a dual battery system
US5508601A (en) * 1994-11-15 1996-04-16 Sundstrand Corporation Protection system for a shorted rectifying diode within a synchronous generator
JP3412330B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-03 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3417720B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3724026B2 (ja) * 1995-04-24 2005-12-07 株式会社デンソー 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法
US6023137A (en) * 1997-10-01 2000-02-08 General Electric Company Use of traction inverter for supplying power for non-traction applications
US5986439A (en) 1998-06-12 1999-11-16 Chrysler Corporation Method of controlling an automotive charging system in response to transient electrical loads
US6184661B1 (en) * 1999-06-22 2001-02-06 C. E. Niehoff & Co. Regulator with alternator output current and input drive power control
US6469469B1 (en) * 2000-09-01 2002-10-22 Spellman High Voltage Electronics Corp. Variable output induction motor drive system
JP4193348B2 (ja) * 2000-10-03 2008-12-10 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6624618B2 (en) * 2001-01-25 2003-09-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle voltage regulation
US6628104B2 (en) * 2001-02-08 2003-09-30 Honeywell International Inc. Load-off transient acceleration generator control apparatus/method
US6633802B2 (en) * 2001-03-06 2003-10-14 Sikorsky Aircraft Corporation Power management under limited power conditions
US6603097B2 (en) * 2001-06-15 2003-08-05 Illinois Tool Works, Inc. Method and apparatus for controlling engine speed of a welding generator
KR100421094B1 (ko) * 2001-07-27 2004-03-04 발레오만도전장시스템스코리아 주식회사 차량용 발전기의 외장형 레귤레이터
US6586914B2 (en) * 2001-11-19 2003-07-01 General Electric Company Wound field synchronous machine control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020089312A1 (en) 2002-07-11
US6741067B2 (en) 2004-05-25
FR2819353A1 (fr) 2002-07-12
ITRM20020006A0 (it) 2002-01-08
ITRM20020006A1 (it) 2003-07-08
FR2819353B1 (fr) 2004-10-29
JP2002204599A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664379B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JPH08126223A (ja) 交流発電機の制御装置
JP2002084799A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4229013B2 (ja) 交流発電機
KR100486838B1 (ko) 회전 개시 검출을 위한 검출기를 구비한 차량용 교류발전기
JP4186432B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4192427B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4193348B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4006941B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4200672B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPH07284289A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP3797201B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2001016799A (ja) バッテリ充電装置
JPH063182B2 (ja) 点火装置
US11476697B2 (en) Battery-charging device
JP3618081B2 (ja) 車両用充電発電機の整流装置
JPH04308430A (ja) 二出力型電源装置
JPH07170776A (ja) インバータの主回路電荷放電方法
JPS63114527A (ja) インバ−タ式発電機
KR0135607Y1 (ko) 자동차 충전시스템
JP2685873B2 (ja) 電磁石のコイル駆動装置
JP4482786B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JPH11252979A (ja) 直流電動機用負荷トルク検出回路
JPH06189467A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2002095297A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees