JP2002084799A - 車両用交流発電機の電圧制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の電圧制御装置

Info

Publication number
JP2002084799A
JP2002084799A JP2001148400A JP2001148400A JP2002084799A JP 2002084799 A JP2002084799 A JP 2002084799A JP 2001148400 A JP2001148400 A JP 2001148400A JP 2001148400 A JP2001148400 A JP 2001148400A JP 2002084799 A JP2002084799 A JP 2002084799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
voltage
vehicle
resistor
switch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192439B2 (ja
Inventor
Makoto Taniguchi
真 谷口
Hiroaki Ishikawa
博章 石川
Koji Tanaka
幸二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001148400A priority Critical patent/JP4192439B2/ja
Priority to FR0107978A priority patent/FR2811825B1/fr
Priority to DE10129321A priority patent/DE10129321A1/de
Priority to US09/883,205 priority patent/US6420855B2/en
Publication of JP2002084799A publication Critical patent/JP2002084799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192439B2 publication Critical patent/JP4192439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/243Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用交流発電機の電機子巻線にリーク電流
が発生した場合にでも、前記電機子巻線の出力電圧信号
を、ノイズと真の信号と区別して検出できる車両用交流
発電機の制御装置を提供すること。 【解決手段】 電機子巻線の1相の出力端子を接地させ
る抵抗と、前記電機子巻線の他の相の少なくとも1相を
接地に断続させるスイッチ手段と、前記スイッチ手段の
制御装置を備え、スイッチ制御手段は前記接地抵抗の両
端電圧に応じて断続制御される。このようにすれば、電
機子巻線にリーク電流が発生した際に、リークの発生を
前記接地抵抗の両端電圧で検出し、スイッチを閉成させ
ることでリーク電流を接地に逃がし、前記接地抵抗の真
の信号を容易に検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】車両用交流発電機、及びその
電圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車は高度に電子制御化され様
々なセンサ類や各種アクチュエータ、それらを制御する
コンピュータを電気的に接続するために膨大な量のワイ
ヤハーネスが使われている。
【0003】さらに将来においては車内LANやITS
に対応するための電気・電子装置が益々増加する傾向に
ある。
【0004】このような現状に鑑み各車両メーカにおい
ては車両組立時のワイヤハーネスの接続の煩わしさを回
避するべく、重要度の低い配線は廃止する思想の設計が
なされている。
【0005】一般にオルタネータにおいては、その発生
電力を車載バッテリや各車載電気負荷に電力供給するた
めの電力ケーブル以外に、オルタネータの発電電圧を制
御する装置(以下レギュレータと称す)と車両側との信
号通信のための数本の信号ケーブルが接続されている。
具体的には、車両側のキースイッチが投入されたことを
検出し、レギュレータを動作状態に維持するためのIG
線、オルタネータもしくはバッテリの異常を運転者に警
報するL線、(IG端子とL端子は共通化する場合もあ
る)、バッテリの電圧を検出しレギュレータへフィード
バックしてバッテリ電圧が適正範囲に制御できているか
モニタするS線などが代表的な信号ケーブルである。
【0006】これらのケーブル類のうち電力ケーブルは
その機能上必要不可欠であり廃止することはできない
が、S線はオルタネータの出力端子の電圧を直接モニタ
すればほぼ代用可能であり廃止する事ができる。L線は
オルタネータの信頼性が年々向上しており車両寿命と同
等以上になってきており特に警報を必要としない車両も
増加してきている。従ってL線も廃止可能である。
【0007】しかしIG線についてはキースイッチが何
時の時点で投入されるかわからないため、IG線を廃止
するには何らかの代替手段が必要となる。
【0008】たとえば、常にレギュレータに電源を供給
し続けて極低デューティ比でパワートランジスタを動作
させておけば何時エンジンが始動しても、直ちにオルタ
ネータは発電を開始可能であるが、仮に長期間車両を使
用しないで放置しておけばオルタネータの界磁巻線での
消費電流によって何れバッテリ上がりを引き起こしてし
まう。
【0009】界磁源を電磁石ではなく永久磁石で構成す
れば、オルタネータが回転すれば自ずと発電開始する
が、一般的に永久磁石式発電機は電圧制御が困難である
し、常に高い駆動トルクを要するので効率も悪く、車両
用交流発電機用には向かない。
【0010】また、USP4901704ではホール素
子を利用してオルタネータの回転検出を開示している
が、使用環境が必ずしも良好でないオルタネータにおい
てはやはり信頼性の問題やコスト高というような問題が
ある。
【0011】このような課題を克服すべく、特開昭55
−127849号、特開平6−284598号では回転
界磁極型オルタネータを構成する回転磁極に残留する磁
束が多相電機子巻線に鎖交して誘起する多相交流電圧の
1相の電圧を検出してオルタネータが回転している、即
ちエンジンが始動したことを検出してIG端子の機能を
代替できる、という技術を開示している。
【0012】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら必ずし
も良好でないオルタネータの使用環境下では、特開昭5
5−127849号、特開平6−284598号にて開
示の技術を用いた場合、泥水、塩水などの被水の恐れが
あり、電機子巻線の一部や整流器の一部にこれら不純物
が付着してリーク電流を生じ、信号が検出不能になる恐
れがある。
【0013】このような問題に鑑みなされて、特表平8
−503308号(USP5602470、WO95/
05606)ではリーク発生しても信号を検出できるよ
うに電機子巻線の出力端に補償抵抗を接続している。発
明者らの研究によれば、この方式でいかなるリーク電流
が電機子巻線に発生してもノイズと真の信号とを効果的
に区別するには、補償抵抗をかなり小さな値に設定しな
ければならないことが判明した。この小さな抵抗値の抵
抗でリーク電流を消費させることは、即ちオルタネータ
が発電している際に出力電流の一部がこの抵抗で消費さ
れることを意味しオルタネータの能力を十分に取り出せ
ないという問題がある。
【0014】更に、特開平3−215200号(USP
5182511、EP0408436)では、多相交流
電圧のうち2相の端子電圧間の電位差を接地からフロー
ティングさせて検出する技術を開示している。このよう
にすれば確かにリークが発生しても2相関の電圧信号は
確実に検出可能であるが、フローティングの電圧信号を
所定値と比較するにはコンパレータの基準電位、つまり
コンパレータへの供給電源が複雑になるという問題点を
発明者らは明らかにした。更にオルタネータが発電開始
すると前記コンパレータには過大な電圧が印加されるこ
とになり、安定な動作保証のためにも様々な保護手段を
設けねばならず回路規模が大きくなりすぎるという実装
上の問題も明らかになった。
【0015】本願はこのような問題点に鑑み、確実に多
相巻線端子間に生じる電圧信号を検出できる車両用交流
発電機の電圧制御装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、複数
の界磁極を備えた回転子と、前記界磁極を磁化させるた
めの界磁巻線と、該界磁巻線に並列に接続された励磁電
流の環流用ダイオードと、前記回転子により発生する回
転磁界を受け交流電圧を誘起する多相巻線が施された電
機子と、前記界磁巻線の通電電流を制御する事で出力電
圧の制御を実施する出力電圧制御装置を備える車両用交
流発電機において、前記多相巻線の1相の出力端子と車
載バッテリの負極電位間に接続される抵抗と、前記多相
巻線の他の相のうち少なくとも1相の出力端子を車載バ
ッテリの負極電位に断続させるスイッチ手段とを備える
ので、前記電機子巻線にリーク電流が発生した場合に前
記スイッチ手段が閉成されていればリーク電流はこのス
イッチ手段を通じて車載バッテリに戻ってゆくので、前
記抵抗の両端電圧にはリーク電流による電圧は発生しな
い。つまり前記多相巻線端子間に発生する信号をノイズ
と区別して検出できる。
【0017】又、リーク電流が存在しない場合に前記回
転子が回転していると、この回転子を構成する界磁極に
残留する磁化に起因する起電圧が前記電機子巻線に誘起
している。この場合に前記スイッチ手段が開成の場合、
つまり従来の回路構成では、前記X相の負側ダイオード
と前記抵抗と前記電機子巻線とで構成される回路ではダ
イオードの順方向電圧降下が約0.7V程度存在し、且
つ前記ダイオードが逆バイアスされる期間にはダイオー
ドが遮断され、前記抵抗に電流が流れなくなる、いわゆ
る半波整流作用をもたらす。従って前記抵抗の両端電圧
はきわめて小さな信号となり検出が困難である。
【0018】一方、請求項1記載のごとく、前記スイッ
チを閉成すれば、このスイッチ手段と前記抵抗と前記電
機子巻線とで構成される閉回路には半波整流作用や大き
な電圧降下をもたらす要因は存在せず、従って前記両端
電圧には大きな信号が選られる。つまり信号の検出が容
易である。
【0019】又、前記抵抗の両端電圧に応じて前記スイ
ッチ手段を断続制御させるのでリーク電流の有無に関わ
らずスイッチの断続が実施可能で、リーク電流がある場
合には自ずとリーク電流によるノイズと真の信号とを分
離できる。
【0020】前記抵抗の両端に現れる電圧の大きさは回
転数が高いほど大きくなる。即ち、回転子の回転数が所
定値以上で印加電圧が大きくなってきた場合に、前記ス
イッチ手段を開成するのでこのスイッチ手段に大電流が
流れ、発熱や絶縁破壊などを防止することができる。
【0021】請求項2によれば、前記出力電圧制御装置
は更に、前記抵抗の両端電圧の周波数に連動する電気量
を検出する手段を備え、前記周波数に連動する電気量に
よって前記回転子の回転数を検出し、第1の所定値を超
えたか否かを判断する。
【0022】このような構成にする事で回転数に関わる
電気信号発生手段を特別に設ける必要がなく、制御回路
の信号処理のみで回転数を容易に検出、判断する事が可
能である。
【0023】請求項3によれば、前記第1の所定値は前
記車両用交流発電機の発電開始回転数の2倍よりも小さ
いので発電機が発電開始した際に発電電流を前記スイッ
チを介して前記電機子巻線の他相に還流してしまうとい
う非効率的な状態を回避できる。
【0024】請求項4によれば、前記抵抗と、前記スイ
ッチ手段とは前記制御装置内に実装される。一般に前記
制御装置はディスクリートな素子の構成によるハイブリ
ッドICやCMOS技術を駆使したモノリッシクICで
作られる。これらICはポッティング材やモールド材に
て完全に封止されていることがほとんどであり、従って
前記スイッチ手段や抵抗素子の接続段でのリークを容易
に防止でき、信頼性を向上できる。
【0025】請求項5によれば前記スイッチ手段は双方
向導通可能であることから、前記閉ループ回路内を循環
する交流電流を容易に流すことができ、起電力が微少で
も確実に前記抵抗での電圧降下をもたらすことができ
る。即ち検出精度が向上するのである。
【0026】請求項6によれば、前記スイッチ手段の閉
成時の抵抗値は前記多相巻線の1相の出力端子と車載バ
ッテリの負極間に接続される抵抗値よりも小さいので、
多相巻線のどこかにリークが発生した場合には、リーク
電流は確実に前記スイッチ手段を通じて車載バッテリに
戻ってゆく。つまり前記抵抗両端に発生しる電圧降下は
真の信号によるものだけに容易に分離できるのである。
【0027】請求項7によれば、前記双方向導通可能な
スイッチ手段はMOSFETであるので、前記制御装置
内に容易に実装か可能であるし、前記多相巻線の1相端
と車載バッテリの負極間に接続された抵抗値よりも格段
に低いオン抵抗値を実現できる。
【0028】請求項8によれば、前記制御装置は更に、
出力電圧制御回路と、前記出力電圧制御回路に電源を供
給する主電源回路を備え、前記抵抗の両端電圧に応じて
前記主電源回路を動作状態にするので、前記主電源回路
の動作開始ポイントを容易に検出でき、主電源回路の動
作開始遅れを回避することができる。
【0029】請求項9によれば、前記制御装置は、前記
抵抗の両端電圧が第2の所定値を超えた場合に前記第1
の所定時間のみ前記主電源回路を動作状態にさせる。こ
のようにすると前記抵抗両端の電圧が上昇したら直ちに
主たる制御回路が動作し、回転子の回転が上昇して前記
両端電圧が上昇したのか、リーク電流による直流電圧上
昇なのか即座に判断できる。即ちリーク発生による電圧
上昇で有れば所定の処理を実行した後、所定時間経過後
に電源が停止する。回転開始による電圧上昇で有れば所
定の処理を実施後引き続き電源を供給し続け、発電機の
出力電圧制御を開始する。
【0030】請求項10によれば、前記制御装置は、前
記抵抗の両端電圧が第2の所定値を超えた場合に前記第
1の所定時間のみ前記スイッチ手段を閉成させる。この
ように制御することで、電圧上昇がリークによるもので
あるなら前記スイッチ手段が閉成と同時に電圧は下が
る。この所定時間に抵抗の両端電圧に変化がなければ、
前記回転子が回転していないということであり、両端電
圧に変化が有れば回転子が回転していることを意味す
る。即ち、リークが発生している場合でも確実に前記回
転子の回転信号を検出する事ができる。
【0031】請求項11によれば、前記制御装置は、前
記抵抗の両端電圧の振幅が第2の所定値を超えた場合に
前記スイッチ手段を閉成させ、前記抵抗の両端電圧の振
幅が第2の所定値より大きい第3の所定値を超えた場合
に前記スイッチ手段を開成させるので請求項10と同様
の効果がタイマやカウンタなどの回路を使わずにコンパ
レータのみで実現できる。
【0032】請求項12によれば、前記制御装置は、前
記スイッチ手段が閉成時に、前記抵抗の両端電圧の周波
数に連動する電気量が前記回転数の第1の所定値に相当
する値を超えた場合に、第2の所定時間のみ前記主電源
装置を動作状態にする。この様に制御する事で、前記回
転子が真に回転しているということを確実に検出するこ
とが可能となる。
【0033】請求項13によれば、前記第2の所定時間
は第1の所定時間よりも長いことを特徴とするので、前
記回転子の回転数が確立したと判断された場合に確実に
前記電源回路を連続的に動作状態に維持する事ができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】〔第1の実施例〕図1は第1実施
例の構成を示すブロック図である。
【0035】1は本発明のオルタネータ、2は車載バッ
テリ、3は前記オルタネータを構成する3相電機子巻
線、4は前記3相電機子巻線の各相出力端に接続される
全波整流回路、5は前記3相電機子巻線に鎖交させる交
番磁界を発生させる回転磁極(図示せず)に巻装される
界磁巻線、6は該界磁巻線に通電する界磁電流を調整し
て前記オルタネータの出力電圧を所定範囲内に制御する
電圧制御装置である。
【0036】61は該電圧制御装置を構成し、前記界磁
巻線に接続され界磁電流を断続するパワートランジス
タ、62は該パワートランジスタがオフの際に界磁電流
を貫流させるフライホイルダイオード、63は前記全波
整流回路の出力電圧をモニタし、該出力電圧が所定の範
囲内に収まるように前記パワートランジスタを駆動させ
る信号を発生する電圧制御回路、64は前記電圧制御回
路を動作状態に保つべく電力を供給する主電源回路、6
5は前記前記電機子巻線の2相の出力電圧Px、Pyを
入力し、これら電圧信号から前記回転子が回転したこと
を検出して前記主電源回路を駆動するための信号を発す
る副電源回路である。
【0037】図2は前記副電源回路の詳細構成を示す一
例である。
【0038】71は前記電機子巻線のY相の端子電圧を
入力する入力端子、72は前記電機子巻線のX相の端子
電圧を入力する入力端子、73は前記Y相の出力端子と
接地とを接続する接地抵抗R1、74は前記X相の出力
端子を接地と断続せしめるスイッチ手段TR1、本例で
はMOSFETで構成される。本MOSFETのオン抵
抗は前記接地抵抗R1よりも十分に小さく設定する。例
えばR1=1kΩ、R TR1=1Ωとする。
【0039】75は前記接地抵抗R1の電圧を第1の所
定値V2と比較するコンパレータ、76は前記コンパレ
ータの出力信号Vaの立ち下がりもしくは立ち上がりを
トリガとして第1の所定時間T1だけHi信号を出力す
る第1のタイマ回路、77は前記第1のタイマ回路の出
力信号Vbと前記コンパレータの出力信号Vaの論理積
を演算する第1のANDゲートであり、その出力信号V
cはこの副電源回路の出力端子79を通じて後段の主電
源回路の入力端子101に入力される。78は前記第1
のタイマ回路の出力信号Vbと、入力端子80から入力
される前記主電源回路からの出力信号Vdとの論理積を
演算する第2のANDゲートであり、この出力信号Ve
が前記スイッチ手段74を断続させる。82は前記第1
のタイマ回路からの出力信号Vbにより駆動され、前記
発電機の出力電位と該副電源回路の出力端子81間に接
続されたアナログスイッチである。該副電源回路の出力
信号がHiレベルである期間は後段の主電源回路64を
動作状態に維持するのである。
【0040】100は主電源回路の一部であり、前記副
電源回路の出力信号Vcのパルス数をカウントするカウ
ンタ回路であり、その出力信号はインバータ104を介
して主電源回路の出力端子102へ出力される。前記カ
ウンタ回路は入力パルス数が所定個入力されたらHiレ
ベルを出力するように設定されている。前記所定個とは
請求項1で記載している回転数の第1の所定値に関連す
るパルス数である。
【0041】次に本実施例の動作を説明する。
【0042】前記電機子巻線のY相の出力電圧Vpyが
第2の所定値V2を超えた場合には前記コンパレータが
反転し出力信号VaはHiになる。この第2の所定値V
2は、好適には、前記車両用交流発電機の定格電圧の1
/10以下、例えば0.4V程度に設定するのが望まし
い。第1のタイマ回路は、前記コンパレータの出力信号
Vaのパルスの立ち上がりをトリガポイント(t1)と
して第1の所定時間T1のみHiレベルを出力する。前
記第1タイマ回路がHiレベルを出力すると前記アナロ
グスイッチ82を閉成させる。即ち、所定時間T1のみ
前記主電源回路を動作状態にする。
【0043】主電源回路は、先ず前記副電源回路から前
記コンパレータの出力信号Vaと前記第1タイマ回路の
出力信号Vbの論理積信号Vcを受け取る。主電源回路
のカウンタ回路100でVcのパルス数をカウントす
る。パルス数が所定個入力されたらHiレベルを出力す
る。カウンタ回路の反転出力信号が再び前記副電源回路
に入力され前記第2のANDゲート78に入力される。
【0044】例えば、回転子の回転が停止している期間
にY相の電圧Vpyがリーク電流によって持ち上げられ
た場合、コンパレータ75は反転しHiレベルを出力す
る。すると第1タイマ回路が作動し、第1の所定時間T
1だけHiレベルを出力し主電源回路を第1所定時間T
1だけ動作状態にする。主電源回路内のカウンタ回路の
出力はLoレベルであるので前記第2のANDゲート7
8の両入力はHiレベルであり前記スイッチ手段を閉成
し直ちにリーク電流を該スイッチ手段を通じて接地に逃
がす。そして所定時間が経過したら主電源回路は再び非
動作状態に保持される。リーク電流が存在する限りこの
動作が繰り返される。
【0045】一方、Y相電圧がリーク電流ではなく前記
回転子の回転に起因して発生する電圧であるならば、コ
ンパレータ出力の立ち上がりポイントから第1の所定時
間だけ主電源回路を動作させる。このときは第1AND
ゲート77の出力信号Vcにはパルス信号が存在してい
るので前記カウンタ回路100が該パルス数をカウント
する。パルス数が所定個以上入力されない場合にはカウ
ンタ回路の出力はLoレベルのままであり、第1所定時
間T1経過後主電源回路は非動作状態に保持される。回
転数が高くなりパルス数が増加して所定個数に達したら
カウンタ回路がHiレベルを出力し、前記スイッチ手段
74を開成させる。そして後段の電圧制御回路に電力を
供給開始し発電電圧制御が開始される。
【0046】更に、Y相にリーク電流による直流電圧
と、回転子の回転に起因する変動電圧が混在する場合、
コンパレータの反転と同時に主電源回路が動作開始し、
Vcのパルス数をカウントし、パルス数が所定個以上入
力されるまで前述した様に前記スイッチ手段を閉成しリ
ークによる直流電圧を除去する。
【0047】前記スイッチ手段が閉成された場合、この
スイッチ手段と前記接地抵抗R1とX相、Y相の電機子
巻線で形成される閉ループ回路に、前記界磁極に残留す
る磁化による磁束が前記電機子巻線に鎖交して誘起され
る起電圧によって電流が流れる。そして前記接地抵抗両
端に電圧Vpyが発生する。この電圧Vpyの大きさは
前記スイッチ手段が開成されている場合と比較するとス
イッチが閉成されている場合の方が大きいのである。そ
の理由は次の如きである。
【0048】スイッチ手段が開成されている場合常時閉
であるループ回路は存在せず、X相に接続される整流ダ
イオード41と前記接地抵抗R1、X相、Y相で形成さ
れる半波整流回路により電流を循環させる。しかしこの
場合整流ダイオードの順方向電圧降下が約0.7Vあ
る。一方でこの半波整流回路に印加される起電圧は先に
述べた如く界磁極の残留磁化に起因するものなので極め
て微少な電圧約1.2V程度しか得られない。前記スイ
ッチ手段が開成されている場合には前記1.2V程度の
うち0.5V程度が前記ダイオードで分圧され、結果的
に前記接地抵抗の電圧降下は約0.5V程度しか現れ
ず、しかも半波信号であり極めて検出が困難である。
【0049】逆に、前記スイッチ手段が閉成されると先
に述べた如く常時閉となるループが形成され、前記交流
電流を循環させることができる。しかも回路中にはダイ
オード等の電圧降下をもたらす素子がなく、比較的大き
な電圧が得られ、検出が容易となる。つまり前記スイッ
チ手段閉成で前記接地抵抗両端電圧を実質的に増幅する
事ができるのである。
【0050】Vpyの信号が増幅されると第2の所定値
V2超える機会が増加し、従って前記カウンタ回路10
0に入力されるパルス数は所定個以上入力される。そし
て、前述の如く前記スイッチ手段を開成し、前記主電源
回路を動作状態に維持し、前記電圧制御回路に電源を供
給し続け、発電機の発電電圧制御を開始させるのであ
る。
【0051】以上、説明したように発電機の電機子巻線
にリーク電流が存在しても前記スイッチ手段を断続制御
することで、リーク電流によるノイズ信号を容易に除去
でき、回転子の回転による信号のみを検出できる。その
結果、回転子の回転開始を容易に検出可能な制御装置を
提供できるのである。
【0052】しかしながら本実施例では、カウンタ回路
を主電源回路内に実装したため、回転子の回転数が低い
場合に主電源回路が動作/非動作を繰り返してスイッチ
ングノイズやスイッチング損失を発生させたり、いささ
か動作が不安定であったり、ノイズと真の回転信号の区
別をするためのみには回路の消費電力が大きすぎるとい
った課題がある。
【0053】〔第2の実施例〕図3を用いて第2実施例
を示す。
【0054】本例は第1実施例での課題を解決した実施
例である。
【0055】83は前記第1のANDゲートの出力パル
ス信号をカウントするカウンタ回路であり、所定のパル
ス数が入力されたらHiレベルを出力するように設定さ
れている。84は前記カウンタ回路の出力信号Vfの立
ち上がりもしくは立ち下がりをトリガとして第2の所定
時間T2だけHiレベルを出力する第2のタイマ回路、
本例では立ち下がりをトリガポイントと設定している。
尚、第2の所定時間T2は前記第1の所定時間T1より
も長く設定している。85は前記第2のタイマ回路の出
力信号を反転させる第1のインバータでありその出力信
号は第2のANDゲート78に入力される。第2AND
ゲートの出力信号Veが前記スイッチ手段74を断続駆
動する。86は前記第1のタイマ回路76の出力信号V
bを反転させ、出力がHiレベルの時前記カウンタ回路
83をリセットする第2のインバータである。本実施例
では前記アナログスイッチ82の駆動信号は前記第2の
タイマ回路の出力信号Vgにて実施される。
【0056】次に、図4、5を用いて本実施例の動作を
説明する。図4は前記回転子の回転数が低い場合の動作
タイムチャート、図5は前記回転子の回転数が高い場合
の動作タイムチャートである。
【0057】第1ANDゲートの出力信号Vc発生まで
の動作原理は第1実施例に同じであるので、ここでは説
明を省略する。
【0058】カウンタ回路83は前記コンパレータの出
力信号Vaと前記第1のタイマ回路の出力信号Vbの論
理積信号Vcをカウントする。本例では4パルス目が入
力されたら、4パルス目のHiレベル期間のみHiレベ
ルを出力し、パルスVbの反転信号Vhでカウント数を
リセットする。図4における低回転数域ではVpyの周
波数が低く、従って第1のタイマがHiレベルの期間に
は所定のパルス数が入力されないのでこのカウンタ回路
の出力VfはLoレベルのままである。従って第2のタ
イマ回路は動作を開始せず、アナログスイッチ82は開
いたまま、主電源回路を動作させることはできない。
【0059】次に回転数が高くなった場合につき図5を
用いて説明する。
【0060】この場合前記接地抵抗R1の両端電圧Vp
yの基本周波数が高くなり、前記第1タイマ回路の所定
時間T1中に必要4周期以上のVpyがコンパレータ7
5に入力される。つまりコンパレータの出力信号Vaは
T1期間内に4パルスの信号を出力する。すると前記カ
ウンタ回路78は4パルス目の信号が入力されるとHi
レベルVfを出力する。このパルス信号Vfを受けて前
記第2のタイマ回路はVfの立ち下がりをトリガポイン
トとして第2の所定時間T2のみHiレベルVgを出力
する。この信号Vgは前記アナログスイッチを閉成さ
せ、該副電源回路の出力端子81にB電位を出力させ
る。B端子には通常車載バッテリが接続されているので
B電位は車載バッテリの電圧がかかっている。即ち、前
記アナログスイッチが閉成期間には後段の主電源回路6
4が動作状態となり、直ちに前記車両用交流発電機の出
力電圧制御を開始するのである。
【0061】同時に前記信号Vgはインバータ85で反
転され前記第1タイマがHiレベルを出力していても前
記スイッチ手段を直ちに開成させる。即ち、前記発電機
の電機子巻線に誘起される発電電圧を接地から切断させ
ることで、発電機出力をスイッチ手段で浪費するという
現象を防止しているのである。
【0062】今、仮に前記回転子の回転数が所定の回転
数に達していないにも関わらず、コンパレータの出力信
号Vaが4パルス目を出力したとすると、カウンタが4
パルス目をカウントするものの、この信号は何らかの原
因によるノイズ信号であるので次回のカウントの際には
出現しないはずである。つまり一旦は前記主電源回路を
動作状態にするものの、前記第2の設定時間経過後には
前記第2タイマ回路は動作せず、従って主電源回路は直
ちに非動作状態に保持される。
【0063】一方で、前記回転子が所定の回転数以上で
回転している際にはコンパレータ75の出力パルス数は
必ず4パルス以上発生するので前記第2タイマ回路は連
続的にHiレベルを出力し、主電源回路を常時動作状態
に維持するのである。
【0064】尚、前記カウンタのカウント数をここでは
4に設定したが4に限るものではなく、任意の数に設定
できる。前記カウンタのカウント数と第1の所定時間T
1、第2の所定時間T2の関係につき以下説明する。
【0065】先ず第1の所定時間の説明をする。第1の
タイマ回路は前記スイッチ手段TR1を所定時間T1だ
け閉成させるものである。更に前記スイッチ手段が閉成
している期間に前記接地抵抗R1の両端に発生する電圧
信号がリーク電流などのノイズに起因するものなのか真
の信号なのかを区別する事を目的としている。つまり、
前述したとおり、前記スイッチ手段が閉成されている場
合に、前記回転子が回転していれば前記接地抵抗端の信
号Vpyは交流電圧信号になる。この交流電圧の基本周
波数は前記回転子の回転数に依存するものであり、回転
数が低ければその基本周波数も小さく、回転数が高けれ
ば基本周波数も大きくなる。即ち前記第1タイマの動作
期間T1中に発生するパルス数V4が回転数の高低によ
って変わるのである。例えば前記界磁極が16極、10
00rpmで回転している際にはVpyの基本周波数は
133.3Hzになる。一般に2p個の界磁極を備える
回転子がNrpmで回転している際にはVpyの基本周
波数は(N×p)/60[Hz]になることは周知であ
る。検出したい所定の回転数(第1の所定値)をN0r
pm、前記カウンタ回路のカウント数をk、つまりkパ
ルス目でHiレベルを出力する、と設定すれば、前記第
1の所定時間T1は T1=60/(N0×p)×(k+1) [sec] 以上に設定すれば良い。このように設定すれば前記回転
子が所定の回転数以上で回転していればT1期間に必ず
k個のパルス信号が発生するのである。例えば16個の
界磁極を備える回転子が1000rpmで回転している
のを検出するのに4パルスで検出するならT1は37.
5msec以上に設定すれば良い。
【0066】次に第2の所定時間を説明する。第2のタ
イマ回路は前記カウンタへの入力信号が常に所定パルス
数以上入力されているか、即ち前記回転子が所定の回転
数以上で回転しているか、を検出、判断することを目的
としている。従って第2の所定時間T2は第1の所定時
間よりも1パルス分だけ長くしておけば十分である。即
ち、 T2=60/(N0×p)×(k+2) [sec] 以上に設定する。上記の例に当てはめればT2は45m
sec以上に設定すればよい。
【0067】以上説明した通り本発明の構成によれば、
ノイズと、回転子の回転に起因する真の信号を確実に区
別でき、リーク電流発生時には確実に主電源回路を非動
作状態に保つことが可能である。
【0068】仮に、ノイズ発生により誤検出した時でも
一旦主電源が動作するものの直ちに非動作状態に戻し、
不要な電力消費を抑制できる。
【0069】一方、真に回転子が回転している場合には
直ちに主電源回路を動作状態に維持し、かつ接地スイッ
チを開成する事で、発電機の出力電力を無駄に消費させ
ることも容易に回避できる。
【0070】本発明の如く電機子巻線の1相を接地に断
続させるスイッチ手段とその制御回路を設けるだけで、
車両用交流発電機の外部から車両の状態やエンジンの状
態を視させる何らの信号を受信することなく、自信で回
転子の回転開始を検出し発電制御を開始できるのであ
る。即ち、車載バッテリ及び電気負荷装置に電力を供給
するケーブルのみを必要とし、他の一切の信号ケーブル
を廃止できるのである。
【0071】尚、本例で示したタイマ回路やカウンタ回
路は周知のディジタル技術を用いて容易に構成できるの
で詳細説明を省略する。
【0072】〔変形態様〕第2実施例の変形態様として
図6に示す。
【0073】第2実施例ではカウンタ回路を用いて回転
子の回転数が所定値以上か否かを検出したが、本例では
カウンタ回路の代わりに、F/Vコンバータ87と第2
のコンパレータ88で構成した例を示す。
【0074】前記回転子が回転していない場合の動作は
第1実施例に同じなので説明を省略する。
【0075】回転子が回転している場合には第1実施例
で説明した如く、第1コンパレータ75の出力信号Va
には回転子の回転数に応じた周波数のパルス列が発生し
ている。このパルス列信号のうち前記スイッチ手段が閉
成されている期間、即ち第1の所定時間T1の間の信号
を周知のF/Vコンバータ87に入力しアナログ信号V
iに変換する。即ち、前記回転子の回転数の高低に応じ
て前記アナログ信号Viの大小が変化する。つまり回転
数が高い場合にはアナログ信号Viも大きく、回転数が
低いとアナログ信号Viも小さくなるのである。
【0076】このアナログ信号を第1の所定値V1と比
較すると回転数が所定値以以上か否かが容易に検出でき
るのである。第1所定値V1は前記回転子の回転数を検
出したい回転数相当の値に設定しておけばよいのであ
る。尚、必要に応じてF/Vコンバータの後段にローパ
スフィルタを挿入して検出精度を向上しても良い。
【0077】本例によれば、第1実施例に示すパルス数
をカウントする方法よりも回転数の検出精度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例の副電源回路の一例である。
【図3】第2実施例の副電源回路の一例である。
【図4】第2実施例の回転数が低い場合の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図5】第2実施例の回転数が高い場合の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図6】第2実施例の変形態様の一例を示す副電源回路
である。
【符号の説明】
1.車両用発電機 3.電機子巻線 5.界磁巻線 6.電圧制御装置 63.電圧制御部 64.主電源部 65.副電源部 71、72.電機子巻線信号入力端子 73.接地抵抗 74.スイッチ手段 75、88.コンパレータ 76、84.タイマ回路 77、78.ANDゲート 79、81.副電源回路の信号出力端子 80.副電源回路の信号入力端子 82.アナログスイッチ 83、100.カウンタ回路 85、86.インバータ 87.F/Vコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 幸二 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H590 AA01 CA07 CA23 CC01 CC18 CD01 CE05 DD25 DD64 EA01 EA07 EB02 EB21 FA06 FB01 FC14 FC17 FC21 FC26 GA02 HA02 HA09 HA27 JA09 JB01 JB05 JB07 KK04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の界磁極を備えた回転子と、前記界
    磁極を磁化させるための界磁巻線と、該界磁巻線に並列
    に接続された励磁電流の環流用ダイオードと、前記回転
    子により発生する回転磁界を受け交流電圧を誘起する多
    相巻線が施された電機子鉄心を備える電機子と、前記界
    磁巻線の通電電流を制御する事で出力電圧の制御を実施
    する出力電圧制御装置を備える車両用交流発電機におい
    て、 前記多相巻線の1相の出力端子と車載バッテリの負極電
    位間に接続される抵抗と、前記多相巻線の他の相のうち
    少なくとも1相の出力端子を車載バッテリの負極電位に
    断続させるスイッチ手段とを備え、 前記出力電圧制御装置は、前記抵抗の両端電圧を検出す
    る手段を備え、前記抵抗の両端電圧に応じて前記スイッ
    チ手段を断続制御し、 前記出力電圧制御装置は更に、前記回転子の回転数が第
    1の所定値を超える場合に前記スイッチ手段を開成させ
    ることを特徴とする車両用交流発電機及び車両用交流発
    電機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記出力電圧制御装置は更に、前記抵抗
    の両端電圧の周波数に連動する電気量を検出する手段を
    備え、前記周波数に連動する電気量によって前記回転子
    の回転数を検出し、第1の所定値を超えたか否かを判断
    することを特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機
    及び車両用交流発電機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の所定値は前記車両用交流発電
    機の発電開始回転数の2倍よりも小さいことを特徴とす
    る請求項1乃至2記載の車両用交流発電機及び車両用交
    流発電機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記抵抗と、前記スイッチ手段は前記制
    御装置内に実装されることを特徴とする請求項3記載の
    車両用交流発電機及び車両用交流発電機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ手段は双方向導通可能なこ
    とを特徴とする請求項4記載の車両用交流発電機の制御
    装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ手段の閉成時の抵抗値は前
    記多相巻線の1相の出力端子と車載バッテリの負極電位
    間に接続される抵抗値よりも小さいことを特徴とする請
    求項5記載の車両用交流発電機の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記双方向導通可能なスイッチ手段はM
    OSFETであることを特徴とする請求項6記載の車両
    用交流発電機の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記制御装置は更に、出力電圧制御回路
    と、前記出力電圧制御回路に電源を供給する主電源回路
    とを備え、前記抵抗の両端電圧に応じて前記主電源回路
    を動作状態にすることを特徴とする請求項4、7記載の
    車両用交流発電機の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記制御装置は、前記抵抗の両端電圧が
    第2の所定値を超えた場合に前記第1の所定時間のみ前
    記主電源回路を動作状態にすることを特徴とする請求項
    8記載の車両用交流発電機の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記制御装置は、前記抵抗の両端電圧
    が第2の所定値を超えた場合に前記第1の所定時間のみ
    前記スイッチ手段を閉成させることを特徴とする請求項
    9記載の車両用交流発電機の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記制御装置は、前記抵抗の両端電圧
    の振幅が第2の所定値を超えた場合に前記スイッチ手段
    を閉成させ、前記抵抗の両端電圧の振幅が第2の所定値
    より大きい第3の所定値を超えた場合に前記スイッチ手
    段を開成させることを特徴とする請求項9記載の車両用
    交流発電機の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記制御装置は、前記スイッチ手段が
    閉成時に、前記抵抗の両端電圧の周波数に連動する電気
    量が前記回転数の第1の所定値に相当する値を超えた場
    合に、第2の所定時間のみ前記主電源装置を動作状態に
    することを特徴とする請求項10乃至11記載の車両用
    交流発電機の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の所定時間は第1の所定時間
    よりも長いことを特徴とする請求項12記載の車両用交
    流発電機の制御装置。
JP2001148400A 2000-06-19 2001-05-17 車両用交流発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP4192439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148400A JP4192439B2 (ja) 2000-06-19 2001-05-17 車両用交流発電機の制御装置
FR0107978A FR2811825B1 (fr) 2000-06-19 2001-06-18 Generateur a courant alternatif pour vehicule comportant une unite de commande de tension
DE10129321A DE10129321A1 (de) 2000-06-19 2001-06-19 Fahrzeugwechselstromgenerator mit einer Spannungssteuereinheit
US09/883,205 US6420855B2 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Vehicular ac generator having voltage control unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-183576 2000-06-19
JP2000183576 2000-06-19
JP2001148400A JP4192439B2 (ja) 2000-06-19 2001-05-17 車両用交流発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084799A true JP2002084799A (ja) 2002-03-22
JP4192439B2 JP4192439B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=26594213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148400A Expired - Fee Related JP4192439B2 (ja) 2000-06-19 2001-05-17 車両用交流発電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6420855B2 (ja)
JP (1) JP4192439B2 (ja)
DE (1) DE10129321A1 (ja)
FR (1) FR2811825B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095295A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024344A2 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Siemens Automotive Corporation Electrical power derivation system
DE10028135A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung des Erregerstromes für einen Drehstromgenerator
JP4333022B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御システム
JP4200672B2 (ja) 2001-06-29 2008-12-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4438260B2 (ja) * 2001-08-30 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6831445B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
JP3668938B2 (ja) * 2001-12-11 2005-07-06 三菱電機株式会社 回転電機
JP3826822B2 (ja) * 2002-03-20 2006-09-27 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US20040073570A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 International Business Machines Corporation System and method for blind sharing of genome data
US7109595B2 (en) * 2004-07-07 2006-09-19 Yu-Lin Chung Small multi-functional butane gas-powered portable electric generator
TWM325238U (en) * 2006-12-29 2008-01-11 Universal Scient Ind Co Ltd Voltage regulator and voltage regulating system
EP1971036A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-17 Dtu A method and a device for detection of a first signal superimposed on a second signal
US20090177527A1 (en) * 2007-04-30 2009-07-09 Flake Gary W Rewarding influencers
US8831973B2 (en) * 2007-04-30 2014-09-09 The Invention Science Fund I, Llc Systems for rewarding influencers
JP4488056B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US20110066519A1 (en) * 2008-08-21 2011-03-17 Flake Gary W Facilitating data brokering arrangements having auctioning aspects
US20090327042A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Flake Gary W Facilitating compensation arrangements having privacy preservation aspects
US8473388B2 (en) * 2008-06-30 2013-06-25 The Invention Science Fund I, Llc Facilitating compensation arrangements providing for data tracking components
US8468073B2 (en) * 2008-06-30 2013-06-18 The Invention Science Fund I, Llc Facilitating compensation arrangements providing for data tracking components
US8473387B2 (en) * 2008-06-30 2013-06-25 The Invention Science Fund I, Llc Facilitating compensation arrangements between data providers and data consumers
US8429040B2 (en) * 2008-06-30 2013-04-23 The Invention Science Fund I, Llc Facilitating compensation arrangements for data brokering
PT2317897E (pt) * 2008-09-02 2015-12-18 Nestec Sa Dispositivo de produção controlada de bebidas utilizando intensidades centrífugas
JP5758833B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-05 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
JP5452654B2 (ja) * 2012-04-11 2014-03-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
CN114524048B (zh) * 2022-03-08 2023-03-24 无锡凌博电子技术股份有限公司 一种预防电动自行车自燃的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215200A (ja) * 1989-07-11 1991-09-20 Valeo Equip Electric Moteur 多相オルタネータの電圧検出回路
JPH06276796A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Nippondenso Co Ltd 自励式交流発電機の励磁電流制御装置
JPH06284598A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Sawafuji Electric Co Ltd 車両用充電発電装置
JPH08503308A (ja) * 1993-08-16 1996-04-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ジェネレータの回転速度を測定する回路装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143289A (en) 1976-12-14 1979-03-06 Progressive Electronics, Inc. Rotational field sensor
DE3060718D1 (en) 1979-03-16 1982-09-30 Lucas Ind Plc Battery charging systems for road vehicles
KR910008548B1 (ko) * 1987-05-07 1991-10-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 충전발전기의 전압조정장치
US4901704A (en) 1988-05-09 1990-02-20 F & B Mfg. Co. Hall effect device ignition and charging system
IT1245477B (it) * 1991-04-22 1994-09-20 Marelli Autronica Circuito di controllo per un impianto di ricarica della batteria di unautoveicolo
JP2649291B2 (ja) 1991-05-22 1997-09-03 東洋電産株式会社 車両用交流発電機
JPH0530800A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
DE69310818T2 (de) * 1992-06-25 1997-11-27 Motorola Inc Wechselstromgeneratorspannungsregler mit Umdrehungsfeststeller und System zum Laden einer Batterie durch diesen Wechselstromgenerator
JPH06225599A (ja) * 1992-10-14 1994-08-12 Ford Motor Co 自動車用発電機の出力電力制御装置
JPH06284596A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の電圧調整器
US5449999A (en) * 1994-06-13 1995-09-12 Motorola, Inc. Rectifier leakage compensated alternator phase detection system and method
JP3138596B2 (ja) * 1994-09-26 2001-02-26 三菱電機株式会社 車両用電源装置
FR2730359B1 (fr) * 1995-02-07 1997-04-25 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif regulateur de la tension de charge d'une batterie par un alternateur a moyens d'amorcage perfectionnes, notamment pour vehicule automobile
JP3865157B2 (ja) * 1996-06-05 2007-01-10 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JPH10327541A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215200A (ja) * 1989-07-11 1991-09-20 Valeo Equip Electric Moteur 多相オルタネータの電圧検出回路
JPH06276796A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Nippondenso Co Ltd 自励式交流発電機の励磁電流制御装置
JPH06284598A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Sawafuji Electric Co Ltd 車両用充電発電装置
JPH08503308A (ja) * 1993-08-16 1996-04-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ジェネレータの回転速度を測定する回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095295A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6420855B2 (en) 2002-07-16
DE10129321A1 (de) 2002-02-07
FR2811825A1 (fr) 2002-01-18
JP4192439B2 (ja) 2008-12-10
FR2811825B1 (fr) 2003-11-28
US20010052761A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002084799A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
US7038406B2 (en) Bi-directional field control for proportional control based generator/alternator voltage regulator
US8541988B2 (en) Rotary electric machine improved to carry out load-dump protection
US8547071B2 (en) Rotary electric machine improved to carry out load-dump protection
US6803748B2 (en) System and method for controlling load dump voltage of a synchronous machine
JP5353725B2 (ja) 車両用発電機
US20120281446A1 (en) Preventing load dump overvoltages in synchronous rectifiers,
CN101312335B (zh) 电动机驱动装置和电动机驱动控制方法
KR100725634B1 (ko) 차량용 발전 제어 장치 및 차량용 발전 제어 시스템
JP2011078216A (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
KR20080031843A (ko) 차량 컴퓨터에 전압 조정기 스위칭 정보를 전달하는 방법및 시스템
US8841795B2 (en) On-vehicle generator provided with overvoltage detecting circuit
US7746014B2 (en) Motor driving apparatus, brushless motor, and method for driving the same
JP4332172B2 (ja) 車両用オルタネータの制御装置
JP4193348B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4200672B2 (ja) 車両用発電制御装置
US6750634B2 (en) Vehicular power generation control device and method
JP4192427B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3575895B2 (ja) モータの回転異常検出装置
US20230094560A1 (en) A circuit for an inverter
JP4265115B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4232071B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP4467023B2 (ja) モータの駆動装置
JP2002223594A (ja) 電動機兼発電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees