JPH06225599A - 自動車用発電機の出力電力制御装置 - Google Patents

自動車用発電機の出力電力制御装置

Info

Publication number
JPH06225599A
JPH06225599A JP5255381A JP25538193A JPH06225599A JP H06225599 A JPH06225599 A JP H06225599A JP 5255381 A JP5255381 A JP 5255381A JP 25538193 A JP25538193 A JP 25538193A JP H06225599 A JPH06225599 A JP H06225599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
voltage
output
power
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5255381A
Other languages
English (en)
Inventor
Roy D Schultz
ディー.シュルツ ロイ
Robert J Mohan
ジェイ.モハン ロバート
David W Sirois
ダブリュ.シロイス デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH06225599A publication Critical patent/JPH06225599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 通常動作時には負荷回路に調整電圧を供給
し、適当な電流を流し、要求がある時には、最大電力を
供給する自動車の電力制御システムを提供する。 【構成】 デューティサイクルで制御されるスイッチン
グコンバータ35が同期発電機30の出力電圧を、電池
38を充電して低電圧負荷39に給電するのに適する電
圧値に下げる。発電機の回転速度が十分な負荷電流を供
給できる時にはコンバータ35は第1のフィードバック
回路37により制御される。この回路は出力電圧を基準
電圧Vbと比較して誤差信号を生じ、コンバータ出力電
圧を所望のレベルに調整する。出力電圧が所望のレベル
より低いときには、同期発電機の速度信号により制御信
号を発生し、コンバータ出力電圧を変え、その回転速度
において同期発電機から得られる電力を最大になるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の電気システムに
関するものであり、特に自動車の同期発電機システムに
より供給される電力を最適化して調整する装置に関する
ものであるが、それのみに限定されるものではない。
【0002】
【従来の技術】現代の典型的な自動車の電気システムは
同期発電機を含んでおり、同期発電機は自動車のエンジ
ンにより回転して電圧を発生し、その電圧で自動車の電
池を充電し、電池の電力により多くの電気負荷を動かし
ている。
【0003】同期発電機により供給される出力電力を制
御するには、電圧調整システムが用いられる。回転する
同期発電機の電機子により発生する電圧は、同期発電機
の界磁巻線に供給される電流の量を変えることによりあ
る程度制御することができるので、発生した出力電圧が
所定のレベルを越えたときに同期発電機の界磁電流を減
らすのに、通常第1の電圧調整機構が用いられる。同期
発電機の出力電圧が所定のレベルより低い限り、この第
1の調整機構は界磁電流を所定のレベルに維持する。こ
の所定のレベルの電流は同期発電機を安全に運転するこ
とができる最大界磁電流に等しい。
【0004】同期発電機が発生する出力電圧は実質的に
電池の端子電圧より高いのが好ましい。例えば送風機モ
ータや風防ガラスの加熱装置のように高い電圧の方が効
率よく機能する装置の場合には、同期発電機から直接高
い電圧を供給してもよいが、低い電圧用の装置にはスイ
ッチングコンバータによりもっと精密に調整された電圧
を供給する。スイッチングコンバータの出力電圧は自動
車の電池を充電するのに適するような値に調整する。
【0005】スイッチングコンバータは負荷に流す電流
を制御するトランジスタのスイッチング時間、すなわち
「デューティサイクル」を変えることによって、出力電
圧を所望の値に調節する。調整用フィードバック回路は
誤差信号を生ずることにより出力電圧があらかじめ定め
た基準値から外れたことに応答し、所望の出力電圧を維
持するためにデューティサイクルを変える。ピータ・ノ
ートンが発明したU.S.特許4,694,238(1
987年9月7日発行)に開示されている電源システム
では、第1の調整器が同期発電機の界磁電流を制御し、
第2の調整器が固体素子のスイッチングコンバータのス
イッチング デューティサイクルを変えることによっ
て、所望の出力電圧を維持する。
【0006】もし接続されている負荷回路の要求が調整
された同期発電機システムの出力容量を越える場合に
は、所望の出力電圧を維持することができない。ある種
の条件下では、出力電圧を上げようとしてコンバータの
デューティサイクルを増やすと、実際には自動車の電気
システムに電力を供給する同期発電機の能力が下がって
しまい、無駄な試みになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、高負荷という条件下で回転発電機により供給される
電力を最大にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、デュー
ティサイクルにより制御されるスイッチングコンバータ
のような電圧コンバータが、電力を発電機から負荷に分
配し、発電機の回転速度の測定値と負荷の要求との変動
に応じて、発電機により供給される電力を最大にするよ
うに制御される。
【0009】本発明の好ましい一実施例では、スイッチ
ングコンバータが同期発電機と低電圧負荷との間に接続
されていて、スイッチングコンバータから負荷に供給さ
れる出力電圧は同期発電機から生ずる電圧値より低くな
っている。その率はスイッチングコンバータのスイッチ
ングデューティサイクルにより制御される。本発明によ
ればこのデューティサイクルは2種類の制御信号に応じ
て変わる。第1の制御信号は、コンバータの出力電圧が
所定の基準レベルより大きくなったときにデューティサ
イクルを変える。第2の制御信号は、負荷に加えられる
出力電圧が基準レベルより低くなったときに、同期発電
機の回転速度の関数としてデューティサイクルを調節す
る。本発明によれば、第2の制御信号は同期発電機の回
転速度の所定の関数として変わるのであるが、それは、
供給する電圧を単に最大にするのではなく、同期発電機
により供給される電力が最大となるような所定の関係に
基づいて変るのである。このようにして、同期発電機が
低速回転しかつまたは、所望の出力電圧レベルを供給す
るには同期発電機の能力を越えるような高い要求がなさ
れる条件との組合せの下で、接続された負荷には必要な
電力がより多く供給されるようになる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明する。図1は本発明の原理を具体化した自動車
用に電気システムを示す。三相の同期発電機30から交
流電圧が整流機31を通って直流/直流スイッチングコ
ンバータ35に供給され、ここで同期発電機30により
発電された電圧が低い出力電圧に変換される。スイッチ
ングコンバータ35により供給される電圧は通常、端子
36に加えられる基準電圧Vbにより決まる値に調整さ
れる。調整は図1のデューティサイクル制御回路37の
働らきによりなされる。電圧値Vbは、コンバータ35
の出力電圧が電池38を充電して、低電圧負荷39に給
電するのに適するような値に選ぶ。整流器31の出力に
現われる高電圧は、例えば加熱風防ガラスや通常のヒー
タを補足する電気ヒータのようなある種の高電圧負荷4
0に供給するのが便利である。
【0011】調整器41は通常のものであって、導体4
4を経由して供給される同期発電機の出力電圧、または
導体45を経由して供給されるコンバータ35の出力電
圧があらかじめ定めた最大電圧を越えるときに、同期発
電機の界磁コイル42に流れる平均電流を下げる働らき
をする。これら両方の出力電圧が最大値より低いとき、
調整器41が界磁巻線42に流れる電流を所定の最大安
全動作レベルに保つ。したがって、本発明の焦点である
出力電圧が低い状態では、調整器42は同期発電機の界
磁電流を所定の最大安全動作レベルに維持しようとす
る。
【0012】スイッチングコンバータ35は図2に詳細
に示すようなバックコンバータの形をとるのが好まし
い。図2に示すように、コンバータ35は高電圧入力端
子51に供給される電圧を低く調整された電圧に下げ
て、低電圧出力端子52に出力する。入力端子51のう
ち一方は共通の帰路53を経て出力端子52の一端に接
続されており、上の方の入力端子はスイッチングトラン
ジスタ60と平滑誘導子62の直列組を経て出力端子5
2の上の端子に接続されている。フィルターコンデンサ
64が入力端子51にまたがって接続されていて、フラ
イバックダイオード66がトランジスタ60と誘導子6
2との接合点と共通帰路53とを結んでいる。
【0013】スイッチングトランジスタ60はデューテ
ィサイクル制御ユニット37から生ずるデューティサイ
クル制御信号によりオンオフされる。トランジスタ60
がオンになると、フライバックダイオード66が逆バイ
アスされて、電流は誘導子62と出力端子52を通って
流れる。トランジスタ60がオフになると、電流は平滑
誘導子62を通って同じ方向に流れ続けるが、今度は順
バイアスされたフライバックダイオードを通る。
【0014】スイッチングコンバータ35は入力端子5
1に加えられた電圧を下げて、低いレベルで出力端子5
2に供給する。入力電圧対出力電圧の比はトランジスタ
60のデューティサイクルに直接関係する、すなわちト
ランジスタ60が導通してない期間よりはむしろ導通し
ている時間の割合に直接的に関係する。このデューティ
サイクルは図2に詳細に示すようにデューティサイクル
制御装置37によりつくられる。
【0015】デューティサイクル制御装置37のひとつ
の機能は、コンバータの出力端子52の電圧を、図1に
示すように電池38を充電するのに適する所定の値に制
御することである。この目的を達成するために、差動増
幅器70の一方の入力に導体74を経由して供給される
スイッチングコンバータの出力電圧が、導体76を経由
して増幅器70の他方の入力に供給される基準電圧Vb
より大きくなると、差動増幅器70はダイオード71を
経由して端子75に第1の制御信号を供給する。
【0016】端子75は普通に設計されたパルス幅変調
器80の制御入力である。パルス幅変調器80は一連の
オンオフ交互のパルスを発生し、それを変調器の出力導
体82を経由してトランジスタスイッチ60に供給す
る。コンバータの出力端子52の電圧が基準レベルVb
を越えると、増幅器70の出力には両入力の誤差信号が
増幅されて出力され、それがダイオード71を順方向に
バイアスしてパルス幅変調器80の入力に低電圧の信号
を供給する。するとパルス幅変調器80はスイッチング
トランジスタ60のデューティサイクル(すなわちオン
時間とオフ時間との割合)を下げる。差動増幅器70を
経由するこの電圧調整用フィードバックループは、コン
バータの出力端子52に現われる電圧が基準電圧Vbに
より決められている限界値を越えないように働く。
【0017】デューティサイクル制御装置37のもうひ
とつの機能は、コンバータの出力端子52の出力電圧が
基準レベルVb以下のとき有効になる。この状態のと
き、端子75に加わる信号はスイッチ60のデューティ
サイクルを増加するように調整される。こうしてコンバ
ータ35の出力電圧を調整の効く範囲に維持する。
【0018】図3の曲線は代表的な自動車用同期発電機
の出力電圧対出力電力特性を示したもので、2,000
rpm(1分間の回転数)、3,000rpm、4,0
00rpm、6,000rpmの4種類の回転速度に関
して示してある。4個の曲線すべてに関して電機子の界
磁電流は最大安全動作レベルに保たれている(図1の調
整器41の働らきによる)。図3に示すように、4,0
00rpmで回転する同期発電機はその出力電圧が約3
5ボルトのとき最大電力を生ずる。また図3に示すよう
に、同期発電機の回転速度が増加するにつれて、最大出
力電力が得られる出力電圧が高くなる。
【0019】図3の上の方にデューティサイクルの基準
線を示してあるが、これによって公称出力電圧14ボル
トを得るのに必要なコンバータのデューティサイクルと
の関係がわかる。このとことは図3において同期発電機
の出力電圧軸に沿ってプロットしてある。デューティサ
イクル1(オン時間が連続)というのは、同期発電機の
出力電圧がスイッチングコンバータの出力電圧に等しい
ことを意味する。デューティサイクル0.5(オンとオ
フの時間が等しい)というのは、このとき同期発電機の
出力電圧が28ボルト(コンバータの公称出力電圧14
ボルトの2倍)であることを意味する。
【0020】図4に点線で示した曲線は、図3に示した
同期発電機の物理的特性から導いたものであるが、同期
発電機から最大出力電力を得るには、速度と共にデュー
ティサイクルをどのように変えるべきであるかを示して
いる。本発明により提供される同期発電機の速度とデュ
ーティサイクル間の最適な関係は、同期発電機が所望の
出力電圧レベルVbを出力するのに十分な電力を供給す
ることができないとき、コンバータ35の最大スイッチ
ング時間を制限するのに利用される。
【0021】回転速度とデューティサイクル間の所望の
関係を実現するのに、デューティサイクル制御装置37
の直線近似回路を利用する。図1と2に示すように、同
期発電機30から生ずる交流波形の標本が導体85を経
由してデューティサイクル制御装置37に供給される。
周波数/電圧変換器90は直流電圧を3個の差動増幅器
91,92,93の入力に供給する。これらの増幅器の
出力はそれぞれダイオード96,97,98を経由して
バッファ増幅器100の入力に接続されている。増幅器
100の出力はダイオード105を経由してパルス幅変
調器80の入力端子に接続されている。
【0022】各差動増幅器91,92,93の第2の入
力は、図2に示すようにそれぞれ調節可能なポテンシオ
メータ106,107,108を経由して基準電位に接
続されている。ポテンシオメータ106,107,10
8の調節は、それぞれ接続されている増幅器が異なる入
力レベルに対して出力が正となってそれぞれ接続されて
いるダイオードを電流が通るようになされる。その理由
は、電機子の速度が変わると共に増幅器100の出力電
圧が変わって、図4に示した速度対デューティサイクル
の関係が3個の部分の直線近似となるようにするためで
ある。すなわち、約3,500rpm(図4のグラフの
B点)より回転速度が低く、約1,800rpm(図4
のグラフのA点)より高い領域では、点Aと点Bとを結
ぶ直線に沿って速度と共にデューティサイクルを変化さ
せることにより、同期発電機からほぼ最大の出力電力が
得られる。この領域では周波数/電圧変換器90の出力
電圧は増幅器91の出力がダイオード96を導通させる
に足るだけの大きさであるが、増幅器92と93の出力
を有効にするほど大きくない。点Bに達すると、ダイオ
ード97が導通して回路の利得は増幅器92によって決
まるようになり、回路は図4の直線部分B−Cに沿った
速度対デューティサイクル特性を実現する。最後に、同
期発電機の回転速度が約6,700rpmを越えると、
デューティサイクルは点Cと点Dとを結ぶ直線の部分に
沿って減少する。こうして図4の点線により示した最適
特性に近い特性が得られ続けるのである。
【0023】以上説明した実施例は本発明の原理の一応
用例にすぎない。当業者なら本発明の真の思想と範囲か
ら逸脱することなく、多くの修正をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車の電気システムの概略ブロ
ック図。
【図2】本発明の好ましい実施例に用いられるデューテ
ィサイクル制御回路とスイッチングコンバータの詳細な
回路図。
【図3】未調整の同期発電機システムの電気的動作特性
を示すグラフ。
【図4】同期発電機システムが所望の出力電圧を供給す
ることができないとき、出力電力を最大にするために、
同期発電機の回転速度に対してスイッチングコンバータ
のデューティサイクルをどのようにすべきかを示すグラ
フ。
【符号の説明】
30 同期発電機 35 スイッチングコンバータ 37 デューティサイクル制御装置 38 電池 39 低電圧負荷

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電機の回転速度を示す速度信号を発生
    する手段と、 前記発電機の出力を受けるように接続された電力入力
    と、負荷回路に出力電圧を供給するように接続された電
    力出力と、制御入力とを有し、該制御入力に加えられた
    制御電圧の大きさにより該電力出力の電圧が決まるよう
    になっている電圧変換器と、 前記速度信号に応じた前記制御電圧を前記制御入力に供
    給し、それによって前記出力電圧が前記発電機の回転速
    度の所定の関数となるように前記出力電力において前記
    出力電圧を生ずるように制御する回路手段と、 を含むことを特徴とする、回転する発電機から負荷回路
    に供給される出力電力の大きさを制御する、発電機の出
    力電力制御装置。
  2. 【請求項2】 第1項記載の装置において、前記所定の
    関数は前記回転速度と共に変わる出力電圧を生じて、前
    記発電機から最大の電力を生ぜしむものであることを特
    徴とする、発電機の出力電力制御装置。
  3. 【請求項3】 第1項記載の装置において、前記速度信
    号を発生する手段は前記発電機の出力に接続された入力
    を有する周波数/電圧変換器を含み、該周波数/電圧変
    換器は前記発電機から生ずる出力の時間的変化成分を直
    流電圧に変換するものであって、該直流電圧の大きさは
    前記発電機の回転速度に直接関連があることを特徴とす
    る、発電機の出力電力制御装置。
  4. 【請求項4】 第3項記載の装置において、前記制御電
    圧を供給する前記回路手段は、前記速度信号を受信する
    入力を有する増幅回路と、前記制御信号を生ずる出力回
    路とを含み、該増幅回路の瞬時の利得は前記速度信号の
    瞬時の大きさに依存することを特徴とする、発電機の出
    力電力制御装置。
  5. 【請求項5】 ある電圧において電力を生ずる回転発電
    機と、 負荷回路と、 制御信号を受信する入力と、前記発電機の出力電圧を受
    信するように接続された電力入力と、前記負荷回路に負
    荷電圧を供給するように接続された電力出力と、前記制
    御信号の大きさに応じて前記発電機の出力電圧と前記負
    荷電圧との相対的大きさを変える手段と、を含む電圧変
    換器と、 可変速度で前記発電機を回転する手段と、 前記速度信号に応じて前記制御信号の大きさを変えるこ
    とにより発電機の出力電圧の大きさを所定の負荷電圧に
    変えて、前記回転発電機が生じる電力を最大にする手段
    と、 を含むことを特徴とする、発電機の出力電力制御装置。
  6. 【請求項6】 第5項記載の装置において、前記速度信
    号を発生する手段は前記発電機の出力に接続された入力
    を有する周波数/電圧変換器を含み、該周波数/電圧変
    換器は前記発電機から生ずる出力の時間的変化成分を直
    流電圧に変換するものであって、該直流電圧の大きさは
    前記発電機の回転速度に直接関連していることを特徴と
    する、発電機の出力電力制御装置。
  7. 【請求項7】 第6項記載の装置において、前記制御信
    号を変える前記手段は、前記速度信号を受信するように
    接続された入力を有する増幅回路と、前記制御信号を生
    ずる出力回路とを含み、該増幅回路の瞬時の利得は前記
    速度信号の瞬時の大きさに依存することを特徴とする、
    発電機の出力電力制御装置。
JP5255381A 1992-10-14 1993-10-13 自動車用発電機の出力電力制御装置 Pending JPH06225599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96062992A 1992-10-14 1992-10-14
US960629 1992-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225599A true JPH06225599A (ja) 1994-08-12

Family

ID=25503417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5255381A Pending JPH06225599A (ja) 1992-10-14 1993-10-13 自動車用発電機の出力電力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5483146A (ja)
EP (1) EP0593299A3 (ja)
JP (1) JPH06225599A (ja)
CA (1) CA2108343A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173444A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
KR100785278B1 (ko) * 2006-11-07 2007-12-13 한국전기연구원 마이크로터빈용 영구자석 동기발전기의 진단 방법 및 그장치

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3138596B2 (ja) * 1994-09-26 2001-02-26 三菱電機株式会社 車両用電源装置
DE4445647A1 (de) 1994-12-21 1996-06-27 Audi Ag Steuerung der Stromaufnahme mehrerer Stromverbraucher in einem Kraftfahrzeug
JP3531277B2 (ja) * 1995-04-24 2004-05-24 株式会社デンソー 車両用交流発電装置及びその制御方法
JP3435948B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-11 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
FR2735293B1 (fr) * 1995-06-08 1997-07-25 Renault Procede d'optimisation du fonctionnement d'un alternateur, et dispositif de mise en oeuvre du procede
JP3613845B2 (ja) * 1995-07-17 2005-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
EP0865143B1 (en) * 1997-03-14 2004-04-14 Denso Corporation Generation-stop detection system of alternator
DE19733221A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung eines Generators
US6215284B1 (en) * 1998-04-09 2001-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device of A.C. generator for vehicle
DE19846319C1 (de) 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
DE19848728B4 (de) * 1998-10-22 2005-05-04 Abb Patent Gmbh Stromrichtergerät für eine Gleichstrommaschine
DE69841274D1 (de) * 1998-11-18 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp Regler für den wechselstromgenerator eines fahrzeug
AU2987200A (en) * 1999-02-10 2000-08-29 Billy D. Chambers Alternator system with transformers and ac-dc converters
JP3552614B2 (ja) * 1999-11-11 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 電源回路
JP4192439B2 (ja) * 2000-06-19 2008-12-10 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
JP3509007B2 (ja) * 2000-06-29 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3595252B2 (ja) * 2000-09-06 2004-12-02 三菱電機株式会社 車両用電源システム
US6469476B1 (en) 2000-10-17 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. Multi-mode converter for a motor vehicle electrical system
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
US6876177B2 (en) * 2003-02-04 2005-04-05 General Motors Corporation Load dump transient voltage controller
US20050173924A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 French Michael J. System and method for charging a battery in a recreational product from an engine driven high voltage charging system
DE502005008245D1 (de) * 2004-08-26 2009-11-12 Abb Schweiz Ag Vorrichtung zur speisung von hilfsbetriebeeinrichtungen für ein kraftstoffelektrisch angetriebenes fahrzeug
DE102005060129A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern eines Bordnetzes für ein Kraftfahrzeug
FR2903055B1 (fr) * 2006-06-30 2009-04-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de gestion d'un reseau d'alimentation electrique a tension variable, notamment de vehicule automobile
ES2573470T3 (es) * 2006-11-30 2016-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Procedimiento y red de a bordo de un vehículo automóvil con aumento temporal previsor del número de revoluciones de marcha al ralentí del motor de combustión
JP5495155B2 (ja) * 2008-10-02 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用充電発電機の制御装置
JP4950162B2 (ja) * 2008-10-22 2012-06-13 三菱電機株式会社 車両用電源装置
CN102714425B (zh) * 2010-01-22 2015-01-07 丰田自动车株式会社 电池充电控制系统
KR20150009555A (ko) 2012-05-02 2015-01-26 레미 테크놀러지스 엘엘씨 잠금 모드를 갖는 알터네이터
US9577558B2 (en) * 2014-07-03 2017-02-21 Caterpillar Inc. Power management system having automatic calibration

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688171A (en) * 1971-08-13 1972-08-29 Gen Motors Corp Induction motor braking system
US4044293A (en) * 1975-02-24 1977-08-23 Ford Aerospace & Communications Corporation Dual battery charging system
US4188527A (en) * 1977-12-21 1980-02-12 Ford Motor Company Automotive electric quick heat system
US4267433A (en) * 1979-10-09 1981-05-12 General Electric Company Electrically heatable windshield heater control circuit
US4277672A (en) * 1979-12-03 1981-07-07 General Electric Company Control circuit for controlling quantity of heat to electrically heatable windshield
JPS56154308A (en) * 1980-04-29 1981-11-28 Nippon Soken Inc Electric room heater for car
DE3041201A1 (de) * 1980-11-03 1982-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur besseren ausnutzung der stromabgabe, insbesondere von drehstormgeneratoren bei kraftfahrzeugen
US4694238A (en) * 1984-01-10 1987-09-15 Peter Norton Dual voltage power supply system for vehicles
US4604528A (en) * 1984-01-10 1986-08-05 Peter Norton Dual voltage power supply system for vehicles
JPH07106037B2 (ja) * 1985-06-08 1995-11-13 富士重工業株式会社 車輌用交流発電機の発電制御装置
US4672294A (en) * 1986-01-24 1987-06-09 Peter Norton Dual battery system with improved overvoltage protection
US4723079A (en) * 1986-03-27 1988-02-02 Peter Norton Vehicle power supply with regulated voltage and adjustable voltage outputs
EP0265144B1 (en) * 1986-10-16 1993-05-26 Cadac Holdings Limited Alternator and regulator for use therewith
US4973896A (en) * 1987-10-21 1990-11-27 Toyo Densan Company, Ltd. Automobile generator apparatus
US4808842A (en) * 1988-03-30 1989-02-28 Hughes William L Dual voltage generator system
US4883973A (en) * 1988-08-01 1989-11-28 General Motors Corporation Automotive electrical system having a starter/generator induction machine
US4949028A (en) * 1988-10-18 1990-08-14 Sure Power, Inc. Multiple voltage battery charge balancing and load protecting device
US4950972A (en) * 1988-12-14 1990-08-21 Texas Instruments Incorporated Alternator system for automotive vehicles
JPH02184300A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
US5023539A (en) * 1989-06-12 1991-06-11 Ford Motor Company Alternator voltage transient minimization method and apparatus
JP2576233B2 (ja) * 1989-07-13 1997-01-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP3039119B2 (ja) * 1992-03-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173444A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
KR100785278B1 (ko) * 2006-11-07 2007-12-13 한국전기연구원 마이크로터빈용 영구자석 동기발전기의 진단 방법 및 그장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0593299A3 (en) 1996-01-10
US5483146A (en) 1996-01-09
CA2108343A1 (en) 1994-04-15
EP0593299A2 (en) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06225599A (ja) 自動車用発電機の出力電力制御装置
US4879639A (en) Power converter for driving an AC motor at a variable speed
EP0539982B1 (en) Power supply apparatus for a vehicle
EP0421332B1 (en) Charging control apparatus for vehicle
KR100320342B1 (ko) 엔진발전기
KR100548667B1 (ko) 내연기관에 의해서 구동될 수 있는 발전기 조절 방법
RU2015040C1 (ru) Способ регулирования мощности тягового электродвигателя независимого возбуждения колесного транспортного средства и устройство для его осуществления
US4315203A (en) Control system for induction motor-driven car
US6469276B1 (en) Control of weld and auxiliary power output of a generator type welding power supply
JPH0574299B2 (ja)
US5612605A (en) Auto boost for voltage/frequency motor controller
JP2002536946A (ja) 電圧変換器を設けて発電機を調整する装置および方法
JP2728998B2 (ja) 電気車制御装置及びその制御方法
US5486751A (en) Electronic trimming voltage regulator
KR101849428B1 (ko) 내연기관에 의해 구동되는 발전기의 회전 불균일성으로 인한 전압 리플의 감소 방법
JP5252213B2 (ja) 電源装置
JPS5812596A (ja) 巻線形誘導発電機による力率調整方法
JP2639985B2 (ja) 単相誘導電動機の制御方法
RU2284645C1 (ru) Регулирующее устройство для привода с асинхронным двигателем
JPS6229183Y2 (ja)
JPS645999Y2 (ja)
JPH0415384B2 (ja)
JPH0715159U (ja) エンジン溶接機
JPH09322545A (ja) 永久磁石発電機の電圧制御装置
JPS6091897A (ja) 交流モ−タの制御装置