JP3913391B2 - 車両用交流発電機の制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913391B2
JP3913391B2 JP05185999A JP5185999A JP3913391B2 JP 3913391 B2 JP3913391 B2 JP 3913391B2 JP 05185999 A JP05185999 A JP 05185999A JP 5185999 A JP5185999 A JP 5185999A JP 3913391 B2 JP3913391 B2 JP 3913391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
generator
voltage
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05185999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253699A (ja
Inventor
達樹 鴻和
啓一 小紫
寛典 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05185999A priority Critical patent/JP3913391B2/ja
Priority to TW088116167A priority patent/TW472437B/zh
Priority to US09/399,357 priority patent/US6204643B1/en
Priority to DE69929558T priority patent/DE69929558T2/de
Priority to EP99121960A priority patent/EP1032119B1/en
Priority to KR1019990049958A priority patent/KR100343365B1/ko
Publication of JP2000253699A publication Critical patent/JP2000253699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913391B2 publication Critical patent/JP3913391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両に用いられる交流発電機の出力を電気的に制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、特開平7−298515号公報で開示された車両用交流発電機の制御装置を示す回路図である。図4において、1は車両に搭載された交流発電機であって、交流出力を発電するための電機子コイル101と、車両に搭載された図示しない内燃機関により回転駆動される界磁コイル102とを備える。2は交流発電機1の交流出力を全波整流する整流器であって、界磁コイル102の励磁と電圧調整器3の電圧検出とのための出力端201と、接地用の出力端202とを備える。電圧調整器3は交流発電機1の出力電圧を所定値に調整するためのものである。4は車両に搭載されたバッテリ、5はキースイッチ、6は充電表示ランプである。
【0003】
次に上記制御装置の動作について説明する。内燃機関の始動に際し、キースイッチ5が閉じられると、バッテリ4からキースイッチ5と充電表示ランプ6と固定抵抗器301とを順に経由してトランジスタ313にベース電流が供給され、トランジスタ313が導通状態となる。すると、固定抵抗器302を経由してトランジスタ314にベース電流が供給され、トランジスタ314が導通状態となる。これによって、トランジスタ321にベース電流が供給され、トランジスタ321が導通状態となる。そして、トランジスタ321が導通状態となることによって、バッテリ4から界磁コイル101に界磁電流が流れ、交流発電機1は発電可能状態となる。この状態において、内燃機関が始動すると、界磁コイル102が回転し、電機子コイル101が3相交流の誘導起電力を発生する。
【0004】
このように交流発電機1が発電を開始して3相交流を出力すると、整流器2が3相交流を全波整流して直流に変換する。そして、電圧調整器3が整流器2における出力端201の出力電圧を受け、固定抵抗器305と固定抵抗器306とで分圧された電位が所定電圧を越えると、ツェナーダイオード319とトランジスタ320とが導通し、トランジスタ321のベース電流が遮断され、トランジスタ321が非道通状態となり、バッテリ4か界磁コイル102への界磁電流が遮断され、交流発電機1の出力電圧が低下する。
【0005】
この交流発電機1の出力電圧が低下して固定抵抗器305,306による分圧電位が所定値以下になると、ツェナーダイオード319とトランジスタ320とが非導通状態となり、トランジスタ321が導通状態となり、バッテリ4から界磁コイル102に界磁電流が流れ、交流発電機1の出力電圧が上昇する。このように、内燃機関が始動した後、トランジスタ321の導通状態と非導通状態との動作が繰り返されることによって、電圧調整器3が交流発電機1の出力電圧を所定値の調整している。
【0006】
また、充電表示ランプ6が断線した場合や表示ランプ駆動端子が外れた場合等おいては、キースイッチ5が閉じられても、内燃機関が始動される前の状態では、トランジスタ313,314の双方が非道通状態であるため、トランジスタ321は非道通状態である。この状態において、界磁コイル102に残留磁束が或る程度存在すれば、内燃機関が始動することによって、交流発電機1がわずかな電圧を出力する。そして、交流発電機1の1相電圧が固定抵抗器304を経由してコンデンサ317を充電すると、固定抵抗器308,301を経由してトランジスタ301が導通状態となる。このため、トランジスタ314が導通状態となり、充電表示ランプ6の正常時と同様に、交流発電機1は正常な電圧を出力し、この交流発電機1の出力電圧は前記電圧調整器3の働きにより所定値に調整される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の車両用交流発電機の制御装置は以上のように構成されているので、電圧調整器3を駆動させる充電表示ランプ6が断線したり充電表示ランプ駆動端子が外れた状態において、交流発電機1が長期間発電動作されず、界磁コイル102の残留磁束がほとんど無い場合は、内燃機関の駆動により、交流発電機1が正常に回転しても、交流発電機1が発電を開始しないという問題点があった。
【0008】
そこで、この発明の目的は、内燃機関の始動に伴い、交流発電機が安定した発電を行うことができる車両用交流発電機の制御装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る車両用交流発電機の制御装置は、車両の内燃機関により駆動される交流発電機と、交流発電機の交流出力を整流する整流器と、整流器の整流出力により充電されるとともに内燃機関の始動に際し交流発電機の界磁コイルに電源を供給するバッテリと、バッテリから界磁コイルに供給される界磁電流を断続制御することにより発電機の出力電圧を所定値に調整する電圧調整器とを備えた車両用交流発電機の制御装置において、電圧調整器が電圧制御回路と電源トリガー回路と電源回路と電源保持回路と電源リセット回路と電源出力点とを備え、電源トリガー回路がバッテリ電圧の落込みを検出することにより駆動し、この電源トリガー回路の駆動により電源回路がバッテリからの電源を一定電圧として電源出力点に出力し、電源回路により電源出力点が一定電圧に保持されることにより、電圧制御回路がバッテリから界磁コイルに界磁電流を供給して交流発電機を発電可能な状態にし、交流発電機が発電を開始すると、電圧制御回路がバッテリから界磁コイルへの界磁電流を断続制御して交流発電機の発電電圧を所定値に制御し、交流発電機の1相出力によって電源保持回路が電源回路を作動状態に保持するとともに、内燃機関の停止によって交流発電機の1相出力が無くなった場合には所定時間経過後に電源保持回路を遮断させる電源リセット回路によりバッテリから界磁コイルへの界磁電流を遮断させることを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明に係る車両用交流発電機の制御装置は、車両の内燃機関により駆動される交流発電機と、交流発電機の交流出力を整流する整流器と、整流器の整流出力により充電されるとともに内燃機関の始動に際し交流発電機の界磁コイルに電源を供給するバッテリと、バッテリから界磁コイルに供給される界磁電流を断続制御することにより発電機の出力電圧を所定値に調整する電圧調整器とを備えた車両用交流発電機の制御装置において、電圧調整器が励磁トリガー回路と励磁回路と電圧制御回路と励磁保持回路と励磁トリガーキャンセル回路とを備え、励磁トリガー回路がバッテリ電圧の落込みを検出後に落込んだバッテリ電圧とその遅延された電圧との間に生じた電位差を検出することにより駆動し、この励磁トリガー回路の駆動により励磁回路がバッテリから電源の供給を受けて電圧制御回路を道通状態とし、電圧制御回路がバッテリから界磁コイルに界磁電流を供給して交流発電機を発電可能な状態とし、交流発電機が発電を開始すると、交流発電機の1相出力によって励磁保持回路が作動して励磁回路および電圧制御回路が作動状態に保持されるとともに、励磁トリガーキャンセル回路によって励磁トリガー回路を非作動状態に保持することによって、励磁回路および電圧制御回路の安定化を図ることを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明に係る車両用交流発電機の制御装置は、請求項1または請求項2記載の電源保持回路または励磁保持回路は、バッテリ電圧落込み検出後における交流発電機の1相出力の周波数を検出するF−V変換器を、電源保持回路における交流発電機の1相出力によって電源出力点を一定電圧に保持するためのコンデンサ、または、励磁保持回路における交流発電機の1相からの出力電圧を充電するためのコンデンサに代替して備えたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の制御装置を示す回路図である。図1において、交流発電機1と整流器2とバッテリ4とは従来と同じであるが、電圧調整器30の構成が従来と異なり、図4のキースイッチ5と充電表示ランプ6とが除去されたことも従来と異なる。電圧調整器30は電圧制御回路31と電源トリガー回路32と電源回路33と電源保持回路34と電源リセット回路35とを備える。電圧制御回路31は、固定抵抗器333,335,336,337,338と、コンパレータ334と、トランジスタ331と、ダイオード332と、電源出力点Aとにより構成される。電源トリガー回路32は、固定抵抗器339,341,343,344,345と、コンデンサ340と、トランジスタ342,346,347とにより構成される。電源回路33は、固定抵抗器348とツェナーダイオード349と電源出力点Aとにより構成される。電源保持回路34は、固定抵抗器351,352,353,354,356と、コンデンサ355と、トランジスタ350とにより構成される。電源リセット回路35は、固定抵抗器357,359と、コンデンサ360と、トランジスタ358,361と電源出力点Aとにより構成される。上記各電源出力点Aは、相互に個別に存在するのではなく、互いに結合された1つであって、電源回路33の出力点を明示するために結合子のように図示されている。
【0019】
次に実施の形態1の動作について説明する。バッテリ4として12V系のバッテリが搭載された車両を想定する。図示しない内燃機関の始動に際し、実施の形態1の回路からは取り除かれたが車両には設けられている図示しないキースイッチが閉じられ、内燃機関を始動させるためのスタータが始動すると、スタータが多大な電流を消費する。このため、スタータ始動前は正常な充電状態で13V程度を有するバッテリ4の電圧は、スタータの始動時には瞬間的(数m秒〜数十m秒の間)に5〜8V程度まで大きく落込む。この落込んだ電圧は、電源トリガー回路32の固定抵抗器341を経由してトランジスタ342のべースに印加される。これと並行し、上記落込んだ電圧は、固定抵抗器339とコンデンサ340とによって遅延されて、トランジスタ342のエミッタに与えられる。上記固定抵抗器341を介するトランジスタ342のベース電圧と、上記固定抵抗器339を介するトランジスタ342のエミッタ電圧とに注目すると、スタータ始動時において、バッテリ電圧が大きく落込むことで、トランジスタ342のベースとエミッタとの間に電位差が生じ、トランジスタ342が導通状態となる。これによって、固定抵抗器343を経由してトランジスタ346にベース電流が供給され、トランジスタ346が導通状態となる。そして、固定抵抗器345を経由してトランジスタ347のベース電位が低下すると、トランジスタ347が導通状態となる。
【0020】
このように電源トリガー回路32が駆動すると、電源トリガー回路32のトリガー出力端に接続された電源回路33が起動する。つまり、電源回路33では固定抵抗器348とツェナーダイオード349とによって一定電圧が電源出力点Aに出力される。電源出力点Aの出力は電源保持回路34の固定抵抗器351と固定抵抗器352とにより分圧され、その分圧された電圧がトランジスタ350のベースに印加され、トランジスタ350が導通状態となる。これによって、電源トリガー回路32の固定抵抗器345を経由してトランジスタ347のベース電位が低下する。このため、電源出力点Aの電圧が一定電圧に保持される。この電源出力点Aが一定電圧に保持されることによって、電圧制御回路31では固定抵抗器333を経由してトランジスタ331が導通状態となる。そして、バッテリ4から界磁コイル102に界磁電流が流れ、交流発電機1は発電可能な状態となる。
【0021】
その状態において、内燃機関が始動すると、交流発電機1は発電を開始し、電圧調整器30は整流器2の出力端201の出力電圧を受ける。そして、電圧制御回路31では、固定抵抗器337と固定抵抗器338とにより分圧された電位が、電源出力点Aにおける電位の固定抵抗器335と固定抵抗器336とによって分圧された電位を越えると、コンパレータ334の出力電圧が高電位Hiから低電位Loへ反転し、トランジスタ331のベース電流が遮断され、トランジスタ331が非道通状態となる。これによって、バッテリ4から界磁コイル102への界磁電流が遮断され、交流発電機1の出力電圧が低下する。
【0022】
この交流発電機1の出力電圧が低下した状態において、電圧制御回路31の固定抵抗器337,338による分圧電位が固定抵抗器335,336による分圧電位以下になると、コンパレータ334の出力電圧は低電位Loから高電位Hiへ反転し、トランジスタ331が導通状態となり、バッテリ4から界磁コイル102に界磁電流が流れ、交流発電機1の出力電圧が上昇する。このように、内燃機関の始動後は、トランジスタ331の導通状態と非導通状態との動作が繰り返されることによって、交流発電機1の出力電圧が所定値に調整される。トランジスタ331が導通状態から非道通状態へ反転した時に発生するサージはダイオード332により吸収される。
【0023】
また、交流発電機1が発電中においては、交流発電機1の1相からの出力電圧が電源保持回路34の固定抵抗器353,354を介してコンデンサ355を充電することによって、固定抵抗器356を経由してトランジスタ350にベース電流が供給される。このため、電源出力点Aは交流発電機1の1相出力によっても一定電圧に保持される。よって、電源リセット回路35では、コンデンサ360が電源出力点Aから固定抵抗器359を経由して数秒程度の所定時間を要して充電される。けれども、トランジスタ358が電源保持回路34の充電されたコンデンサ355から固定抵抗器357を経由して供給されるベース電流によって導通状態となっている。よって、コンデンサ360はトランジスタ358によって接地された状態であるため、トランジスタ361は非道通状態である。したがって、電源リセット回路35は動作せず、交流発電機1が正常に発電している間は、電源出力点Aには安定した一定電圧が供給される。
【0024】
一方、内燃機関の停止によって電源出力点Aに一定電圧を供給することが不要になった場合や、内燃機関の停止中においてノイズ等により電源トリガー回路32のトランジスタ342が誤動作したことによって電源出力点Aに一定電圧が出力された場合は、電源保持回路34のトランジスタ350が導通状態となり、電源出力点Aが一定電圧に保持されたままになると、トランジスタ331が導通状態となり、バッテリ4から界磁コイル102に界磁電流が流れ、バッテリ電圧は低下し、バッテリ4が放電され切った、バッテリ上がりの原因となる。
【0025】
そこで、実施の形態1では、上記のように電源出力点Aは出力されたが、所定時間経過しても交流発電機1の出力電圧がない場合は、電源リセット回路35が動作し、上記バッテリー上がりを防止する。つまり、交流発電機1の1相出力がないため、電源リセット回路35では、トランジスタ358が非道通状態であり、電源出力点Aから固定抵抗器359を経由してコンデンサ360が所定時間充電され、トランジスタ361が導通する。これによって、電源保持回路34のトランジスタ350が非道通状態となり、電源回路33の電源出力点Aには一定電圧が出力されなくなる。このため、電圧制御回路31のトランジスタ331が非道通状態となり、バッテリ4から界磁コイル102への界磁電流が遮断され、バッテリ上がりを防止することができる。
【0026】
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機の制御装置を示す回路図である。図2では、実施の形態1における電源保持回路34中のコンデンサ355(図1参照)を、F−V変換器370に代替したことによって、交流発電機1における1相出力の周波数が所定値以上になった場合は電源トリガー回路35の動作によって電源出力点Aに出力された一定電圧を保持し、交流発電機1における1相出力の周波数が所定値未満の場合は電源トリガー回路35の動作によって電源出力点Aに出力された一定電圧を解除する特徴がある。
【0027】
次に実施の形態2の動作について説明する。電源出力点Aが一定電圧を出力し、内燃機関が始動し、交流発電機1が発電を開始すると、交流発電機1の1相出力は、電源保持回路34の固定抵抗器353,354を介してF−V変換器370に伝達され、F−V変換器370が周波数に比例した電圧を出力する。交流発電機の1相出力が所定の周波数以上であれば、F−V変換器370が高電位Hiを出力し、交流発電機の1相出力が所定の周波数未満の場合は、F−V変換器370が低電位Loを出力する。そのため、交流発電機1が正常に発電し、交流発電機1の1相出力の周波数が所定値以上の場合は、電源保持回路34のトランジスタ350と電源リセット回路35のトランジスタ358とがともに導通状態である。これによって、電源リセット回路35ではコンデンサ360が充電されず、トランジスタ361が非道通状態のままである。したがって、電源出力点Aは一定電圧に保持される。
【0028】
また、内燃機関が停止し、交流発電機1の発電が停止すると、交流発電機の1相出力の周波数は所定値未満になるため、F−V変換器370の出力電圧は低電位Loになり、電源リセット回路35のトランジスタ358は非道通状態となる。これによって、電源リセット回路35では、コンデンサ360が固定抵抗器359を経由して所定時間で充電され、トランジスタ361が道通状態となり、トランジスタ350が非道通状態となる。これによって、電源出力点Aの出力が遮断される。
【0029】
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機の制御装置を示す回路図である。図3では、電圧調整器30’と電圧制御回路31’と励磁トリガー回路32’と励磁回路33’と励磁保持回路34’と励磁トリガーキャンセル回路35’それぞれの回路構成が、図1及び図2と異なる。電圧制御回路31’は、固定抵抗器372,375,376と、トランジスタ331,373と、ツェナーダイオード374と、ダイオード332とにより構成される。励磁トリガー回路32’は、固定抵抗器383,384,837,379,380と、コンデンサ381,386と、トランジスタ385,382とにより構成される。励磁回路33’は、固定抵抗器377とトランジスタ371,378とにより構成される。励磁保持回路34’は、固定抵抗器388,392,394,395と、コンデンサ393と、トランジスタ391とにより構成される。励磁トリガーキャンセル回路35’は、固定抵抗器390と、トランジスタ389とにより構成される。
【0030】
次に実施の形態3の動作について説明する。車両の内燃機関を始動させるための図示しないスタータが始動され、バッテリ4の電圧が大きく落込むと、励磁トリガー回路32’の固定抵抗器383を経由してトランジスタ385のべ一ス電圧も大きく落込む。これと並行し、上記バッテリ4の落込んだ電圧は、固定抵抗器384とコンデンサ386とによって遅延され、トランジスタ385のエミッタに与えられる。この固定抵抗器383を介するトランジスタ385のベース電圧と、固定抵抗器384を介するトランジスタ385のエミッタ電圧とに注目すると、スタータ始動時において、トランジスタ385のエミッタ電圧はベース電圧より落込み速度が遅いため、トランジスタ385のベースとエミッタとに電位差が生じ、トランジスタ385が導通状態となる。
【0031】
このように励磁トリガー回路32’が駆動すると、励磁トリガー回路32’のトリガー出力端に接続された励磁回路33’が起動する。つまり、励磁トリガー回路32’では固定抵抗器387を経由してトランジスタ382にベース電流が供給され、トランジスタ382が導通状態となる。これによって、内燃機関の停止時には充電されていたコンデンサ381が接地され、コンデンサ381は瞬間的に放電する。コンデンサ381が放電されることによって、固定抵抗器379と固定抵抗器380とにより分圧されていた励磁回路33’のトランジスタ378のベース電位が低下する。このため、トランジスタ378のエミッタ電位とべ一ス電位とに電位差が生じ、トランジスタ378は導通状態となる。そして、固定抵抗器372を経由してトランジスタ331にべ一ス電流が供給され、トランジスタ331が導通状態となる。これによって、バッテリ4から界磁コイル102に界磁電流が流れ、交流発電機1は発電可能な状態となる。
【0032】
このとき、内燃機関が正常に始動されず、交流発電機1が発電をしない場合は、その発電をしない時間がコンデンサ386によって作られた遅延時間を越えると、励磁トリガー回路32’のトランジスタ385とトランジスタ382とがともに非導通状態となる。このため、コンデンサ381は励磁トリガー回路32’の固定抵抗器379,380を介して所定の時間で充電される。これによって、励磁回路33’では、トランジスタ378が非導通状態となり、電圧制御回路31’のトランジスタ331が非導通状態となる。これによって、バッテリ4から界磁コイル102への界磁電流が遮断され、バッテリ上がりを防止することができる。
【0033】
前記交流発電機1の発電可能な状態に引き続き、バッテリ4からスタータへの電力供給中は、内燃機関が始動し、交流発電機1が発電を開始するが、発電機1の1相からの出力電圧が励磁保持回路34’の固定抵抗器395,394を介してコンデンサ393を充電する。そして、コンデンサ393が所定電圧以上に充電されることによって、励磁保持回路34’では、固定抵抗器392を経由してトランジスタ391が導通状態となる。これによって、励磁回路33’では、トランジスタ371のベース電位が低下し、トランジスタ371が導通状態となることによって、電圧制御回路31’の固定抵抗器372を経由するトランジスタ331のべ一ス電流が供給可能な状態に保たれる。これと並行し、上記コンデンサ393の所定電圧以上の充電によって、励磁トリガーキャンセル回路35’では、固定抵抗器390を介してトランジスタ389が導通状態となる。これによって、励磁トリガー回路32’ではトランジスタ382のベースが接地され、トランジスタ382が非道通状態に保たれる。よって、前記バッテリ4の電圧が落込んだ時、バッテリ4から界磁コイル102に界磁電流を供給する機能は無効状態となる。
【0034】
そして、内燃機関が駆動し、バッテリ4からスタータへの電力供給が停止し、バッテリ4の出力電圧が正常な電圧に戻り、交流発電機1が発電すると、電圧調整器3は整流器2の出力端201の出力電圧を受ける。この状態において、電圧制御回路31’では、固定抵抗器375と固定抵抗器376とにより分圧された電位が、ツェナーダイオード374のしきい値を越えると、トランジスタ373が導通し、トランジスタ331のベース電流は遮断される。これによって、トランジスタ331は非道通状態となり、バッテリ4から界磁コイル102への界磁電流が遮断され、交流発電機1の発電電圧が低下する。交流発電機1の出力電圧が低下すると、固定抵抗器375,376による分圧電位も低下し、ツェナーダイオード374とトランジスタ373とが非道通状態となり、トランジスタ331が導通状態となり、バッテリ4から界磁コイル102に界磁電流が流れ、交流発電機1の出力電圧が上昇する。このような動作の繰り返しによって、交流発電機1の出力電圧が所定値に調整される。
【0035】
また、内燃機関が停止した際には、交流発電機1も発電を停止し、交流発電機1の1相出力もなくなるため、励磁トリガーキャンセル回路35’のトランジスタ389と励磁トリガーキャンセル回路35’のトランジスタ391とがともに非道通状態となる。これによって、励磁回路33’では、トランジスタ371が非道通になり、トランジスタ378も所定時間経過後に非道通状態となり、トランジスタ331が非導通状態となり、バッテリ4から界磁コイル102への界磁電流が遮断され、バッテリ上がりを防止することができる。
【0036】
実施の形態4.
図3における励磁保持回路34’のコンデンサ393を図2のF−V変換器374に代えても適用可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1の発明によれば、バッテリ電圧の落込みを検出することによりバッテリから界磁コイルに界磁電流を供給するので、車両を駆動するための内燃機関の始動前にキースイッチを介して供給される駆動信号が不要となり、交流発電機の発電開始が常に安定するうえ、内燃機関の停止によって電源出力点に一定電圧を供給することが不要になった場合や、内燃機関の停止中においてノイズ等により電源トリガー回路が誤動作したことによって、電源出力点に一定電圧が出力された場合において、所定時間経過しても交流発電機の1相出力がないと、電源リセット回路が動作し、電源保持回路が非道通状態となり、電源回路の電源出力点に一定電圧が出力されなくなり、電圧制御回路が非道通状態となり、バッテリから界磁コイルへの界磁電流が遮断され、バッテリ上がりを防止することができる。
【0038】
請求項2の発明によれば、バッテリ電圧の落込みを検出することによりバッテリから界磁コイルに界磁電流を供給するので、車両を駆動するための内燃機関の始動前にキースイッチを介して供給される駆動信号が不要となり、交流発電機の発電開始が常に安定するうえ、励磁トリガー回路がバッテリ電圧の落込みを検出後に落込んだバッテリ電圧とその遅延された電圧との間に生じた電位差を検出して駆動すると、励磁回路が導通状態となってバッテリから界磁コイルに界磁電流を供給して交流発電機を発電可能な状態とするが、このとき、内燃機関が正常に始動されず、交流発電機が発電をしない場合において、その発電をしない時間が電圧制御回路によって作られた遅延時間を越えると、励磁トリガー回路および励磁トリガー回路が非導通状態となり、電圧制御回路がバッテリから界磁コイルへの界磁電流を遮断することによって、バッテリ上がりを防止することができる。
【0039】
請求項3の発明によれば、バッテリ電圧落込み検出後に、交流発電機の1相出力の周波数が所定値以上の場合はバッテリから界磁コイルへの界磁電流供給を保持し、交流発電機の1相出力の周波数所定値未満の場合は所定時間経過後バッテリから界磁コイルへの界磁電流を遮断するので、内燃機関の停止中においてノイズ等により電源トリガー回路または励磁トリガー回路誤が動作しても、内燃機関停止後のバッテリ上がりを適切に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態2に係る回路図である。
【図3】 この発明の実施の形態3に係る回路図である。
【図4】 従来の車両用交流発電機の制御装置を示す回路図である。
【符号の説明】
1 交流発電機、2 整流器、30 電圧調整器、
31,31’ 電圧制御回路、32 電源トリガー回路、33 電源回路、
34 電源保持回路、35 電源リセット回路、32’ 励磁トリガー回路、
33’ 励磁回路、34’ 励磁保持回路、
35’ 励磁トリガーキャンセル回路。

Claims (3)

  1. 車両の内燃機関により駆動される交流発電機と、交流発電機の交流出力を整流する整流器と、整流器の整流出力により充電されるとともに内燃機関の始動に際し交流発電機の界磁コイルに電源を供給するバッテリと、バッテリから界磁コイルに供給される界磁電流を断続制御することにより発電機の出力電圧を所定値に調整する電圧調整器とを備えた車両用交流発電機の制御装置において、電圧調整器が電圧制御回路と電源トリガー回路と電源回路と電源保持回路と電源リセット回路と電源出力点とを備え、電源トリガー回路がバッテリ電圧の落込みを検出することにより駆動し、この電源トリガー回路の駆動により電源回路がバッテリからの電源を一定電圧として電源出力点に出力し、電源回路により電源出力点が一定電圧に保持されることにより、電圧制御回路がバッテリから界磁コイルに界磁電流を供給して交流発電機を発電可能な状態にし、交流発電機が発電を開始すると、電圧制御回路がバッテリから界磁コイルへの界磁電流を断続制御して交流発電機の発電電圧を所定値に制御し、交流発電機の1相出力によって電源保持回路が電源回路を作動状態に保持するとともに、内燃機関の停止によって交流発電機の1相出力が無くなった場合には所定時間経過後に電源保持回路を遮断させる電源リセット回路によりバッテリから界磁コイルへの界磁電流を遮断させることを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  2. 車両の内燃機関により駆動される交流発電機と、交流発電機の交流出力を整流する整流器と、整流器の整流出力により充電されるとともに内燃機関の始動に際し交流発電機の界磁コイルに電源を供給するバッテリと、バッテリから界磁コイルに供給される界磁電流を断続制御することにより発電機の出力電圧を所定値に調整する電圧調整器とを備えた車両用交流発電機の制御装置において、電圧調整器が励磁トリガー回路と励磁回路と電圧制御回路と励磁保持回路と励磁トリガーキャンセル回路とを備え、励磁トリガー回路がバッテリ電圧の落込みを検出後に落込んだバッテリ電圧とその遅延された電圧との間に生じた電位差を検出することにより駆動し、この励磁トリガー回路の駆動により励磁回路がバッテリから電源の供給を受けて電圧制御回路を道通状態とし、電圧制御回路がバッテリから界磁コイルに界磁電流を供給して交流発電機を発電可能な状態とし、交流発電機が発電を開始すると、交流発電機の1相出力によって励磁保持回路が作動して励磁回路および電圧制御回路が作動状態に保持されるとともに、励磁トリガーキャンセル回路によって励磁トリガー回路を非作動状態に保持することによって、励磁回路および電圧制御回路の安定化を図ることを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  3. 電源保持回路または励磁保持回路は、バッテリ電圧落込み検出後における交流発電機の1相出力の周波数を検出するF−V変換器を、電源保持回路における交流発電機の1相出力によって電源出力点を一定電圧に保持するためのコンデンサ、または、励磁保持回路における交流発電機の1相からの出力電圧を充電するためのコンデンサに代替して備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用交流発電機の制御装置。
JP05185999A 1999-02-26 1999-02-26 車両用交流発電機の制御装置 Expired - Lifetime JP3913391B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05185999A JP3913391B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 車両用交流発電機の制御装置
TW088116167A TW472437B (en) 1999-02-26 1999-09-18 Controller for car AC generator
US09/399,357 US6204643B1 (en) 1999-02-26 1999-09-20 Controller for car AC generator
DE69929558T DE69929558T2 (de) 1999-02-26 1999-11-09 Regler für einen Fahrzeug-Wechselstromgenerator
EP99121960A EP1032119B1 (en) 1999-02-26 1999-11-09 Controller for car AC generator
KR1019990049958A KR100343365B1 (ko) 1999-02-26 1999-11-11 차량용 교류발전기의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05185999A JP3913391B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 車両用交流発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253699A JP2000253699A (ja) 2000-09-14
JP3913391B2 true JP3913391B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=12898603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05185999A Expired - Lifetime JP3913391B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 車両用交流発電機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6204643B1 (ja)
EP (1) EP1032119B1 (ja)
JP (1) JP3913391B2 (ja)
KR (1) KR100343365B1 (ja)
DE (1) DE69929558T2 (ja)
TW (1) TW472437B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069798A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の制御装置
JP3664379B2 (ja) * 2000-07-06 2005-06-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP3846336B2 (ja) * 2001-06-07 2006-11-15 株式会社デンソー 車両用交流発電機の異常検出装置
JP4200672B2 (ja) * 2001-06-29 2008-12-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6873137B2 (en) * 2003-05-12 2005-03-29 George Fa Energy generator
JP4450613B2 (ja) * 2003-12-17 2010-04-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP4624422B2 (ja) * 2005-08-31 2011-02-02 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP5389609B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-15 本田技研工業株式会社 自励式発電機の進相負荷保護装置
JP5452654B2 (ja) * 2012-04-11 2014-03-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US11340296B2 (en) 2019-06-25 2022-05-24 Motorola Mobility Llc Electronic device with solid state switch monitoring

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157321A (en) * 1988-04-26 1992-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Charging control apparatus for vehicle
JP2576233B2 (ja) * 1989-07-13 1997-01-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JPH0449899A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の制御装置
JPH0449900A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の制御装置
JP2773564B2 (ja) * 1992-09-07 1998-07-09 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置
JP3299380B2 (ja) 1994-04-27 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
EP0709944A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 STMicroelectronics S.r.l. Charge voltage regulator for a battery
JP3435948B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-11 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
JP3613845B2 (ja) * 1995-07-17 2005-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3303960B2 (ja) * 1996-09-06 2002-07-22 株式会社日立製作所 車両用充電発電機の制御装置
JP3519905B2 (ja) * 1997-05-13 2004-04-19 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP3932067B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1032119B1 (en) 2006-01-25
KR20000057007A (ko) 2000-09-15
DE69929558T2 (de) 2006-09-14
DE69929558D1 (de) 2006-04-13
EP1032119A3 (en) 2002-08-21
US6204643B1 (en) 2001-03-20
JP2000253699A (ja) 2000-09-14
EP1032119A2 (en) 2000-08-30
KR100343365B1 (ko) 2002-07-15
TW472437B (en) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737955B1 (ko) 점진적 여자 기술을 이용하여 전력 생성을 제어하기 위한방법 및 장치
JP3913391B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
EP0724321B1 (en) Control apparatus for AC generator of motor vehicle
JPH10323094A (ja) 車両用発電機の制御装置
TW200405864A (en) Power supply apparatus for electric vehicle
KR20060054015A (ko) 차량용 발전 제어 장치 및 차량용 발전 제어 시스템
JPH0937597A (ja) 車両用発電装置
JP2002027798A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
US6992465B2 (en) Generator control circuit having alarm controller
JP2001082299A (ja) 点火制御装置
JP2004129367A (ja) 車両の制御装置
JPH06284598A (ja) 車両用充電発電装置
JPH10318106A (ja) スタータ保護装置
JP3299380B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3797201B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3367134B2 (ja) 自励式交流発電機の励磁電流制御装置
US6225790B1 (en) Apparatus and method for motion-based activation of a voltage regulator
JPH06159207A (ja) 内燃機関点火装置
JP3525010B2 (ja) 点火制御装置
JP2009183087A (ja) 発電停止検出方式
JP4122892B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4063018B2 (ja) 接地不良検出方法及び接地不良検出装置及びエンジンの自動停止制御装置
JP4059115B2 (ja) バックアップコンデンサの容量算出回路
JP2005160144A (ja) 車両の始動発電装置
JP2780260B2 (ja) 車両用充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050926

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term