JP5405643B2 - 光半導体照明装置 - Google Patents

光半導体照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5405643B2
JP5405643B2 JP2012254347A JP2012254347A JP5405643B2 JP 5405643 B2 JP5405643 B2 JP 5405643B2 JP 2012254347 A JP2012254347 A JP 2012254347A JP 2012254347 A JP2012254347 A JP 2012254347A JP 5405643 B2 JP5405643 B2 JP 5405643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
optical semiconductor
housing
lighting device
smps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012254347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247106A (ja
Inventor
東 秀 金
錫 辰 姜
允 吉 張
受 ▲運▼ 李
東 熙 金
Original Assignee
ポスコ エルイーディ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120054718A external-priority patent/KR101389094B1/ko
Priority claimed from KR1020120054720A external-priority patent/KR101310367B1/ko
Application filed by ポスコ エルイーディ カンパニー リミテッド filed Critical ポスコ エルイーディ カンパニー リミテッド
Publication of JP2013247106A publication Critical patent/JP2013247106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405643B2 publication Critical patent/JP5405643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/71Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks using a combination of separate elements interconnected by heat-conducting means, e.g. with heat pipes or thermally conductive bars between separate heat-sink elements
    • F21V29/717Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks using a combination of separate elements interconnected by heat-conducting means, e.g. with heat pipes or thermally conductive bars between separate heat-sink elements using split or remote units thermally interconnected, e.g. by thermally conductive bars or heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • F21V23/023Power supplies in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/51Cooling arrangements using condensation or evaporation of a fluid, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/77Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
    • F21V29/773Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、光半導体照明装置に関する。
LED又はLDなどのような光半導体は、白熱灯や蛍光灯に比べて電力消耗量が少ない上に使用寿命が長く耐久性に優れているだけでなく、非常に高い輝度であるという理由から、最近、照明用として多くの注目を集めている部品の1つである。
通常、このような光半導体を利用した照明器具は光半導体からの発熱が避けられず、熱が発生する部位には必ずヒートシンクを設置して発生した熱を外部に放出させなければならない。
このようなヒートシンクは外部空気との熱交換を介して光半導体から伝達された熱を外部に排出するもので、ヒートシンクは伝熱面積が大きいほど外部空気との接触面積が広いので放熱性能が向上する。
しかし、近年、電子部品や半導体光素子の集積化及び小型化の傾向に伴い、ヒートシンクの大きさも小さくならなければならない状況で放熱性能の向上のためだけに前述の伝熱面積を無制限に大きくするわけにはいかないという難しさがある。
一方、このような光半導体を利用した照明器具は光半導体を用いて様々な分野で活用されており、特に工場や産業現場の工場灯又は作業灯用途にも活用される傾向にある。
工場灯又は作業灯の用途の照明器具は環境的特性上、発熱の激しい場所に設置される場合が多いが、光半導体自体の発熱と照明器具の周辺設備から発生した熱がこのような光半導体を利用した照明器具の誤作動を招くという問題を引き起こす場合がある。
したがって、このような工場灯又は作業灯用途の照明器具は、内部にヒートシンクと強制冷却のためのファンなどを備えているが、中小規模の企業でファンまで備えられた照明器具を装着した場合、追加的な動力の消耗によりエネルギーコストまでも増加してしまうことは必然であり、経済的な効率の側面から好ましくない。
韓国登録特許第10−0934501号 韓国公開特許第10−2010−0117023号
本発明は、上記問題を改善するためになされたもので、本発明の目的は、空気接触時間を増大させながら乱流流動を誘導して放熱効率を向上させることができる光半導体照明装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、装置の内側及び外側に空気循環を誘導して放熱効果を向上させることができる光半導体照明装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、少なくとも1つ以上の半導体光素子を含む発光モジュールと、発光モジュールと接続される電源供給装置(以下、「SMPS」)と、発光モジュールに隣接して配置されSMPSが収容される両端貫通のハウジングと、ハウジングの内側に位置する第1放熱ユニットと、及びハウジングの外側に放射状に配置され、ハウジングの一端部の外側から発光モジュールのエッジまで形成される第2放熱ユニットと、を含むことを特徴とする光半導体照明装置を提供できる。
ここで、光半導体照明装置は発光モジュールの中央にハウジングの内部と連通されるベント孔をさらに備えることが好ましい。
この時、ハウジングはSMPSの長さ方向に沿ってSMPSの一側を覆う第1部材と、SMPSの長さ方向に沿ってSMPSの他側を覆い、第1部材と着脱結合される第2部材と、を含むことを特徴とする。
一方、第1放熱ユニットは両側のエッジがハウジングの内面に沿ってスライド結合されSMPSが配置される固定パネルをさらに含み、SMPSと発光モジュールは互いに離隔されることが好ましい。
ここで、ハウジングはハウジング内側の互いに対向する面にそれぞれ形成され、固定パネルの両側のエッジが結合される移動溝をさらに含み、ハウジングはSMPSの長さ方向に沿って互いに分離される又は結合されることが好ましい。
この時、固定パネルはSMPSが配置される面の反対面からSMPSの結合方向に沿って突出される複数の放熱フィンをさらに含むことを特徴とする。
また、放熱フィンと隣接した放熱フィンの間の空間は発光モジュールまで互いに連通されることを特徴とする。
一方、第2放熱ユニットは発光モジュールのエッジに沿って貫通された少なくとも1つ以上のベントスリットを含むことを特徴とする。
ここで、第2放熱ユニットはハウジングの外面に配置されて発光モジュールと連通されるヒートパイプアセンブリを含むことを特徴とする。
この時、ヒートパイプアセンブリはハウジングの外面に沿って放射状に配置される複数の放熱薄板と、放熱薄板のそれぞれを貫通し内部流路を形成するヒートパイプと、を含むことを特徴とする。
そして、光半導体照明装置は放熱薄板の外側に配置される両端貫通のカバーケーシングをさらに含むことを特徴とする。
そして、ヒートパイプアセンブリは放熱薄板の上端部又は下端部からそれぞれ折り曲げられ、放熱薄板と隣接した放熱薄板の上端部又は下端部まで延在する間隔片をさらに含むことを特徴とする。
また、ヒートパイプアセンブリは放熱薄板のそれぞれに貫通される少なくとも1つ以上の補助ベントスロットをさらに含むことが好ましい。
一方、第2放熱ユニットはハウジングの上端部に着脱結合され、発光モジュールと連通されるトップエアガイドを含むことを特徴とする。
ここで、トップエアガイドはハウジングの上端部をカバーするカバー片と、カバー片から延在しハウジングの上端部の外面に沿って接触される結合隔壁と、を含むことを特徴とする。
この時、トップエアガイドは結合隔壁が形成する内部空間に対応するようにカバー片に貫通される複数のカバーベントスリットをさらに含むことを特徴とする。
また、トップエアガイドは結合隔壁の外面に沿ってカバー片の下面まで放射状に延在する複数のガイドリブをさらに含むことが好ましい。
一方、本発明は少なくとも1つ以上の半導体光素子を含む発光モジュールと、発光モジュールと接続される電源供給装置(以下、「SMPS」)と、発光モジュールに隣接して配置され放熱ユニットとSMPSを覆うハウジングと、半導体光素子に対応し発光モジュールと対面する光学部材と、を含むことを特徴とする光半導体照明装置を提供することができる。
ここで、光半導体照明装置は、SMPSが配置される固定パネルと、SMPSが配置される面の反対面から突出される複数の放熱フィンを備えた区画ユニットをさらに含むことが好ましい。
この時、ハウジングは、SMPSの長さ方向に沿ってSMPSの一側を覆う第1部材と、第1部材と着脱結合され、SMPSと結合された放熱ユニットを覆う第2部材をと、含むことを特徴とする。
また、ハウジングは、SMPSの外面に沿って複数回巻回された絶縁フィルムを含むことを特徴とする。
なお、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明に記載の「半導体光素子」とは、光半導体を含む、または利用する発光ダイオードチップなどのようなものを意味する。
このような「半導体光素子」は上述の発光ダイオードチップを含む種々の光半導体を内部に含むパッケージレベルのものを含むと言える。
上記した構成の本発明によれば、次のような効果を図ることができる。
まず、本発明は発光モジュールに備えられたヒートパイプに配置される複数の放熱フィンのそれぞれに形成された様々な実施形態によるベント部によって伝熱面積を増大して放熱性能を向上させることができる上、放熱板のそれぞれの一面と他面を交互に移動する空気の流路を形成することによって空気接触時間を増大させながら乱流流動を誘導して放熱性能をさらに向上させることができる。
特に、本発明は、放熱板上にベント部を構成する要素の1つであるベント孔を形成することによって、ヒートパイプを介して1次冷却が行われ、ベント孔を介した空気流路の形成を介して2次冷却が行われることができる。
そして、本発明は、SMPSが収容されるハウジングの内側と発光モジュールとを互いに連通させる第1放熱ユニットと、ハウジングの外側と発光モジュールのエッジとを互いに連通させる第2放熱ユニットによって装置の内側及び外側に自然対流によるベントを誘導することによって放熱効率をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態による光半導体照明装置の全体的な構成を示す側面概念図である。 本発明の要部である発光モジュールとヒートパイプの相互結合方式を示す斜視図である。 本発明の要部である発光モジュールとヒートパイプの相互結合方式を示す斜視図である。 図2の矢印Bの方向に見た平面概念図である。 図2の矢印Bの方向に見た平面概念図である。 図2の矢印Bの方向に見た平面概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置のベント部の形状を示す部分断面概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置のベント部の形状を示す部分断面概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置のベント部の形状を示す部分断面概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置のベント部の形状を示す部分断面概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置のベント部の形状を示す部分断面概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置のベント部の形状を示す部分断面概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置のベント部の形状を示す部分断面概念図である。 本発明の一実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板の構成を示す斜視図である。 図14の矢印Cの方向に見た概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板の配置形態を示す概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板の配置形態を示す概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板の配置形態を示す概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板の配置形態を示す概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板の配置形態を示す概念図である。 本発明の様々な実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板の配置形態を示す概念図である。 本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板にベント部が配置される状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の要部である放熱板にベント部が配置される状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の外観を示す側面概念図である。 本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の内部構造を示す部分切開斜視図である。 本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の要部であるハウジングとSMPSの相互結合関係を示す部分分解斜視図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光半導体照明装置の全体的な構成を示す側面概念図である。
本発明は、図に示すように、発光モジュール100に備えられたヒートパイプ200に複数配置された放熱板300のそれぞれにベント部500が形成された構造であることがわかる。
発光モジュール100は電源を供給されて駆動される少なくとも1つ以上の半導体光素子101を含むもので、光源としての役割を行う。
ヒートパイプ200は発光モジュール100に少なくとも1つ以上備えられ内部に充填された冷媒の蒸発潜熱で発光モジュール100から発生される熱を冷却させるためのものである。
放熱板300はヒートパイプ200の形成方向に沿って複数で離隔して配置され、発光モジュール100から所定間隔hに離隔される部材であって、伝熱面積を増大させてヒートパイプ200とともに発光モジュール100から発生される熱を冷却させるためのものである。
ベント部500は放熱板300のそれぞれに形成され、放熱板300の一面と他面を交互に、さらに詳しくはS字又は蛇行状に移動する空気の流路fを形成するもので、具体的には、空気の接触時間を増大し空気の流動を遅滞させることで放熱性能を高めるためのものである。
本発明は、上記した実施形態の適用が可能であり、次のような様々な実施形態の適用も可能であることは無論である。
発光モジュール100は上述のように光源としての役割を行うためのもので、図に示すように一面にヒートパイプ200が結合され、他面に半導体光素子101が配置されるヒートシンクベース110を含む。
ここで、半導体光素子101はPCB120に実装される。
このとき、ヒートシンクベース110には、図2のように、ヒートパイプ200の一側が固定される固着溝111が少なくとも1つ以上形成されるか、図3のように、ヒートパイプ200の一側が挿入される固定孔111’が少なくとも1つ以上形成されるようにしてヒートパイプ200がヒートシンクベース110に結合されることができる。
ヒートパイプ200は内部に注入された冷媒の蒸発潜熱で冷却性能を具現するためのもので、収容される冷媒としては蒸溜水、メタノール、エタノールなど様々なものを使用することができる。
ここで、ヒートシンクベース110には、図4のように、ヒートパイプ200の形成方向、ここでは固着溝111を基準に説明すると、固着溝111の形成方向と直交するようにヒートシンクベース110の一面から突出された複数の放熱フィン112を備える実施形態の適用も可能である。
そして、ヒートシンクベース110には、図5のように、ヒートパイプ200の形成方向、すなわち固着溝111の形成方向と平行するようにヒートシンクベース110の一面から突出された複数の放熱フィン112’を備える実施形態の適用も可能である。
また、ヒートシンクベース110には、図6のように、ヒートパイプ200の形成方向、すなわち固着溝111の形成方向と直交するように形成されながらそれぞれを複数の片に分離させて全体的に小さい放熱フィン112’’が複数の行と列をなすようにする実施形態の適用も可能であることは無論である。
このように図4乃至図6に示した様々な実施形態の放熱フィン112、112’、112’’を適用してヒートパイプ200及び放熱板300と共に放熱性能をさらに高めることができる。
一方、ヒートパイプ200は上述したように発光モジュール100から発生される熱を蒸発潜熱で冷却させるためのもので、発光モジュール100の一面に結合される第1パイプ210と、第1パイプ210の端部から折り曲げられる第2パイプ220を含む実施形態を適用することもできる。
放熱板300のそれぞれは第2パイプ220の長さ方向に沿って複数で離隔して配置されることができることは無論である。
また、ヒートパイプ200は、図1のように、第2パイプ220の端部から折り曲げられる第3パイプ230を含み、放熱板300のそれぞれは第3パイプ230の長さ方向に沿って複数で離隔して配置されることができることは無論である。
一方、ベント部500は、上述のように空気の接触時間を増大し空気の流動を遅滞させることで放熱性能を高めるためのもので、放熱板300に貫通された複数のベント孔510と、ベント孔510の一側から延在するベントガイド520と、を含む構造であることがわかる。
ベント部500のベントガイド520について図7を参照して具体的に述べると、放熱板300に形成されたベント孔510の一側から延在する第1片521と、第1片521の端部から折り曲げられた第2片522と、を含むことがわかる。
ここで、第2片522は放熱板300と平行であり、第1片521の端部から第2片522の端部までの距離d2は放熱板300から第1片521の端部までの距離d1より大きいことが好ましい。
このとき、上述のような第1、2片521、522の形成構造及び長さは、各ベントガイド520の形成開始点から発達する発達流れ領域が所定間隔で形成されるようにすることによって、ベントガイド520が形成されていない場合の放熱板300の表面に形成される完全発達流れ領域による表面伝熱の効果が低下する問題を改善できるようにするための技術的手段である。
すなわち、放熱板300の放熱効率はヒートパイプ200が貫通される部分の周囲がその他の部位に比べて高い方であるが、これはヒートパイプ200の周辺に発達流れ領域が形成されるためである。
したがって、ベント孔510及びベントガイド520が繰り返し形成される構造は放熱板300全面積にわたって発達流れ領域を繰り返し形成させて放熱効率を上げるだけでなく、ベント孔510を介して形成される空気の流路fに沿って空気流動を遅滞させることでヒートパイプ200による1次冷却と共に繰り返し形成された発達流れ領域、すなわちベント孔510を介した空気流動で2次冷却を図ることができる。
言い換えると、ベントガイド520などのような障害物のない平板を仮定した場合、完全発達流れ領域で空気の流速は速くなるが、通常、空気の流速が速くなると放熱効率が低くなるので、上記したベント部500のベント孔510及びベントガイド520などの構成要素は空気の流速を緩めることで放熱効率を上げるようになる。
そして、第2片522は空気の乱流流動を活性化するための方法で、図8のように、放熱板300から遠ざかる方向に傾斜して形成させるか、または、図9のように、放熱板300に近づく方向に傾斜して形成させることもできる。
また、第2片522は空気の乱流流動を様々な形状に活性化させるために、図7、図10及び図11のように端部の位置をそれぞれ異なるようにすることもできる。
すなわち、第2片522の端部は、図7のように、ベント孔510の他側から放熱板300と直交する方向に延在する仮想の直線l上に配置させることができる。
そして、第2片522の端部は、図10のように、第2片522の端部から放熱板300と直交する方向に延在する仮想の直線lはベント孔510の他側エッジの外側を通過するように配置できる。
また、第2片522の端部は、図11のように、第2片522の端部から放熱板300と直交する方向に延在する仮想の直線lはベント孔510の他側エッジの内側を通過するように配置することもできる。
一方、ベントガイドは上記の実施形態以外にも図12及び図13を含む様々な形状に作製することもできる。
すなわち、図12のように、ベントガイド550はベント孔510の一側エッジから延在し放熱板300に対して傾斜して形成するか、または、図13のように、傾斜して形成されたベントガイド560に凸部561と凹部562を繰り返し形成するパターンを持たせてそれぞれのベント孔510から乱流流動をさらに活性化させる実施形態の適用が可能である。
一方、放熱板300上にベント孔510が配置される構造について、図14及び図15を参照して説明する。
ベント孔510は、図14のように、放熱板300上に複数の行eと列cをなして配置され、複数の行e又は列cのうち奇数行e1、e3、e5、e7又は奇数列c1、c3上のベントガイド520は放熱板300の一面から突出され、複数の行e又は列cのうち偶数行e2、e4、e6又は偶数列c2上のベントガイド520は放熱板300の他面から突出される構造であることがわかる。
ちなみに、放熱板300の一面は図面上において外に出て行く方向の面を、放熱板300の他面は図面上において中に入っていく方向の面であるとそれぞれ定義する。
ベント孔510は、特に示していないが、図14の逆で、すなわち奇数行e1、e3、e5、e7又は奇数列c1、c3上のベントガイド520は放熱板300の他面から突出され、偶数行e2、e4、e6又は偶数列c2上のベントガイド520は放熱板300の一面から突出させる実施形態の適用も可能である。
かかるベント孔510及びベントガイド520の配置構造は、放熱板300の一面と他面とを交互に流動する空気流路f(以下、図1参照)を形成させて放熱性能を向上させるためのものである。
また、複数の行e又は列cのうち奇数行e1、e3、e5、e7又は奇数列c1、c3上に等間隔に配置されるベント孔510は、図15を参照すると、仮想の直線l1、l2が交差する地点Pに配置される、すなわちジグザグに配置されて乱流流動及び空気流動の遅滞を招くことが放熱性能の向上の側面から好ましい。
すなわち、奇数行e1、e3、e5、e7又は奇数列c1、c3上に等間隔に配置されるベント孔510は、複数の行e又は列cのうち偶数行e2、e4、e6又は偶数列c2上に等間隔に配置されるベント孔510と隣接したベント孔510のそれぞれから偶数行又は偶数列と隣接した奇数行又は奇数列側に向かって傾斜して延在して形成した仮想の直線l1、l2が交差する地点Pに配置されるものであることがわかる。
一方、本発明の他の実施形態による光半導体照明装置は、放熱板300の全面積を效率的に使用できるようにベント切欠部530とともに補助ベントガイド540をさらに備えることが好ましい。
すなわち、ベント切欠部530は放熱板300の両側のエッジにそれぞれ切開形成され、複数の行e又は列cを延在する仮想の直線l上に形成され、補助ベントガイド540はベント切欠部530の一側からベントガイド520と同じ形状に延在するものである。
ここで、補助ベントガイド540は複数の行e又は列cのうち最初の偶数行e2又は最初の偶数列c2上のベントガイド520と同じ方向に放熱板300から突出される実施形態の適用も可能である。
また、ベントガイド520、520’は、図16乃至図23のように、様々な配置構造で乱流流動の誘導による空気流路fの形成で放熱効果を図ることができる。
ちなみに、図17、図19及び図21においてハッチング有りで表示された520はハッチング無しで表示された520’に比べて図面上において手前側に配置されたベントガイドを示す。
また、図17、図19及び図21で図面の上下方向を列方向と定義し、行方向はこれに対して図面上において奥方向、または手前方向と定義する。
すなわち、ベントガイド520は、図16及び図17のように、任意の列方向に沿って同一方向に向かって突出され、前述した任意の列に隣接した列方向に沿って上記のベントガイド520と逆方向にベントガイド520’が突出される。
このようにベントガイド520、520’がそれぞれ配置された放熱板300を平行するように複数配置すると、図16及び図17のような構造を具現できる。
そして、図18及び図19の放熱板300配置構造は、上記の図17の左側放熱板300に対して反対に配置されるパターンを複数に配列したものである。
そして、図20及び図21の放熱板300配置構造は、上記の16及び図17の左側放熱板300に対して行方向に沿ったベントガイド520、520’のそれぞれの突出方向が1行ずつズレるように配置されたものを互いに複数配置したものである。
また、放熱板300上のベントガイド520配置構造については、図22のように、ベント切欠部530及び補助ベントガイド540を省略した構造を適用しても構わない。
また、放熱板300上のベントガイド520配置構造については、図23のように、各行と列の方向に沿って形成されたベント孔510からベントガイド520のそれぞれが突出される方向を互いに異なるように配置してさらに複雑な乱流流動を誘導するなどの構造を適用しても良い。
一方、本発明は上記した様々な実施形態による放熱板を含むヒートシンクを図24乃至図27の実施形態による照明装置にも適用できることは無論である。
図24は、本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の外観を示す側面概念図で、図25は、本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の外観を示す斜視図で、図26は、本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の内部構造を示す部分切開斜視図で、図27は本発明の他の実施形態による光半導体照明装置の要部であるハウジングとSMPSの相互結合関係を示す部分分解斜視図である。
本発明は、図に示すように、電源供給装置800(以下、「SMPS」)が収容されたハウジング900と発光モジュール700を内側及び外側に互いに連通させる第1放熱ユニット400と第2放熱ユニット600とを含む構成であることがわかる。
図24乃至図26で説明していない符号の750は反射傘を示す。
ちなみに、図24乃至図26から点線で表示された矢印は、空気の移動方向を示し、実際の自然対流は図に示すように第1放熱ユニット400が配置された区域と第2放熱ユニット600が配置された区域とに沿って互いに反対方向に起きることができない。
しかし、本発明では図面の理解の便宜のために、第1放熱ユニット400が配置された区域に沿って流動する空気と第2放熱ユニット600が配置された区域に沿って流動する空気の確認のために曲線状の点線矢印を互いに反対方向に示したことを明らかにしておく。
発光モジュール700は少なくとも1つ以上の半導体光素子701を含むもので、発光モジュール700と接続されるSMPS800から電源を供給されて光源としての役割を行うためのものである。
ハウジング900は発光モジュール700に形成されSMPS800が収容される内部空間が形成されたものである。
第1放熱ユニット400はハウジング900の一端部の内側から発光モジュール700まで形成されハウジング900の内側を介した空気の流通(点線で表示された矢印を参照)を誘導して放熱効果を図るためのものである。
第2放熱ユニット600はハウジング900の外側に放射状に配置され、ハウジング900の一端部の外側から発光モジュール700のエッジまで形成されハウジングの外側を介した空気の流通(点線で表示された矢印を参照)を誘導して第1放熱ユニット400と共に放熱効果を図るためのものである。
したがって、第1放熱ユニット400はハウジング900内部の発熱問題を改善し、第2放熱ユニット600は発光モジュール700の発熱問題を改善するもので、第1、2放熱ユニット400、600は照明装置の内、外側、すなわちハウジング900を基準に内側及び外側に冷却作用を行う役割を行う領域を区分するように配置されたものであることがわかる。
本発明は、上記した実施形態の適用が可能で、次のような様々な実施形態の適用も可能であることは無論である。
一方、発光モジュール700の中央には後述する第1放熱ユニット400を介した空気の流路の形成のためにハウジング900の内部と連通されるベント孔702をさらに備えることが好ましい。
ここで、ハウジング900はSMPS800から発生される熱が外側に伝えられないようにする断熱部材の役割も行うようになる。
この時、ハウジング900は照明装置の全体的な点検と報酬及び組み立ての便宜のために第1、2部材910、920に分割させることが好ましい。(図27参照)
すなわち、第1部材910はSMPS800の長さ方向に沿ってSMPS800の一側を覆うもので、第2部材920はSMPS800の長さ方向に沿ってSMPS800の他側を覆い、第1部材910と着脱結合されるものである。
一方、第1放熱ユニット400は、上述のようにハウジング900の内側を介した空気流通を誘導するためのもので、両側のエッジがハウジング900の内面に沿ってスライド結合されSMPS800が配置される固定パネル410をさらに含む構造であることがわかる。
ここで、SMPS800と発光モジュール700は放熱効果の向上及び空気流通の誘導のために互いに離隔されることが好ましい。
この時、固定パネル410は放熱効果をさらに高めるためにSMPS800が配置される面の反対面からSMPS800の結合方向に沿って突出される複数の放熱フィン412をさらに備えるようにする。
したがって、図26を参照して述べると、放熱フィン412と隣接した放熱フィン412の間の空間は発光モジュール700、具体的にはベント孔702まで互いに連通され、このような空間は空気流通のための通路に活用できる。
一方、第2放熱ユニット600は、上述のようにハウジング900の外側を介した空気流通を誘導するためのもので、発光モジュール700のエッジに沿って貫通された少なくとも1つ以上のベントスリット604を含む実施形態を適用することもできる。
ベントスリット604は、図25のように、発光モジュール700のエッジに沿って複数配置されることができる。
また、第2放熱ユニット600はハウジング900の外面に配置され発光モジュール700と連通されるヒートパイプアセンブリ610を含むことが好ましい。
ここで、ヒートパイプアセンブリ610はハウジング900の外面に沿って放射状に配置される複数の放熱薄板612と、放熱薄板612のそれぞれを貫通し内部流路を形成するヒートパイプ614と、を含む構造であることがわかる。
この時、放熱薄板612の外側には放熱薄板612を外部からの物理、化学的衝撃から保護するために両端貫通のカバーケーシング615を配置させることもできる。
そして、ヒートパイプアセンブリ610は放熱薄板612の上端部又は下端部からそれぞれ折り曲げられ、放熱薄板612と隣接した放熱薄板612の上端部又は下端部まで延在する間隔片611をさらに含むことが好ましい。
ここで、間隔片611が放熱薄板612から延在する長さはすべて同一にしてハウジング900の外面に沿って複数の放熱薄板612が同一かつ一定の間隔を維持しながら配置されるように組み立てることもできる。
このとき、放熱薄板612のそれぞれには、図に示すように、少なくとも1つ以上の補助ベントスロット613を貫通させてハウジング900の外側を介して上下方向への空気流通を誘導しつつ、このような補助ベントスロット613のそれぞれを互いに連通させることによって乱流流動も誘導して放熱効果をさらに高めることができる。
一方、第2放熱ユニット600はハウジング900の上側に空気が円滑に排出される、またはハウジング900の上側から空気を円滑に流入させるためにハウジング900の上端部に着脱結合され、発光モジュール700と連通されるトップエアガイド620を備えることが好ましい。
トップエアガイド620は具体的に述べるとハウジング900の上端部をカバーするカバー片622と、カバー片622から延在しハウジング900の上端部の外面に沿って接触される結合隔壁624を含む構造であることがわかる。
ここで、トップエアガイド620は結合隔壁624が形成する内部空間に対応するようにカバー片622に貫通される複数のカバーベントスリット621をさらに備え、第1放熱ユニット400、すなわちハウジング900内側空間の放熱フィン412の間の空間とも互いに連通させることができることは無論である。
この時、トップエアガイド620はハウジング900の上側から空気を放射状に均一に排出するか、又は流入させるために結合隔壁624の外面に沿ってカバー片622の下面まで放射状に延在する複数のガイドリブ623をさらに備えることが好ましい。
また、ガイドリブ623の配置位置はその下部側に放射状に配置された放熱薄板612の配置位置と対応させることが空気流通の側面から好ましい配置構造になることができる。
一方、本発明の一実施形態による光半導体照明装置は、図27のように、ハウジング900内側の互いに対向する面901、901’にそれぞれ形成され、固定パネル410の両側のエッジが結合される移動溝950をさらに含む構造であることがわかる。
ここで、ハウジング900はSMPS800の長さ方向に沿って第1、2部材910、920として互いに分離又は結合可能になる。
したがって、作業者は第1、2部材910、920が結合された状態で移動溝950を介して固定パネル410を押し込んでスライド締結することによってSMPS800をハウジング900に収容させることができ、また、第1、2部材910、920のうち一側、図27では第1部材910に予め固定パネル410をスライド締結してから第2部材920を第1部材910と結合させることによってSMPS800をハウジング900に収容させることもできる。
以上のように、本発明は、空気接触時間を増大させ乱流流動を誘導して放熱効率を向上させることができ、装置の内側及び外側に空気循環を誘導することで放熱効果を向上させることができる光半導体照明装置を提供することを基本的な技術的思想としていることがわかる。
そして、本発明の基本的な技術的思想の範疇内で当該分野の通常の知識を有する者にとっては、上記の様々な実施形態による光半導体照明装置の要部であるハウジング900を図面上に示したように工場灯、作業灯又は街灯のような構造に適用できる。
そして、このようなハウジング900の構造を図に示すように第1、2部材910、920に分割して脱着可能に適用することもでき、場合によっては蛍光灯タイプのLEDバーが採用された照明装置にもSMPS800と結合される区画ユニットを覆う形態で適用することもできることは無論である。
例えば、区画ユニットは上述の実施形態のように固定パネル410と放熱フィン412を含む放熱機能を行うための目的として実施できる。
そして、特に示していないが、ハウジングをSMPS800と結合された固定パネル410と共に放熱フィン412の端部からSMPS800の外側を包むように複数回巻回して発光モジュール700側に熱が伝えられないようにする絶縁フィルムの形態に適用することができるなど、他の多くの変形及び応用も可能であることは無論である。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つ以上の半導体光素子を含む発光モジュールと、
    前記発光モジュールと接続される電源供給装置(以下、「SMPS」)と、
    前記発光モジュールに隣接して配置され前記SMPSが収容される両端貫通のハウジングと、
    前記ハウジングの内側に位置する第1放熱ユニットと、
    前記発光モジュールのエッジに沿って貫通された少なくとも1つ以上のベントスリットと前記ハウジングの外面に沿って放射状に配置された複数の放熱薄板とを含み、前記ハウジングの一端部の外側から前記発光モジュールのエッジまで形成される第2放熱ユニットと、
    前記発光モジュールに設けられ、前記ハウジングの内部と連通されるベント孔と、
    を含むことを特徴とする光半導体照明装置。
  2. 前記放熱薄板は、少なくとも1つ以上の補助ベントスロットが設けられたことを特徴とする請求項1に記載の光半導体照明装置。
  3. 前記ハウジングは、
    前記SMPSの長さ方向に沿って前記SMPSの一側を覆う第1部材と、
    前記SMPSの長さ方向に沿って前記SMPSの他側を覆い、前記第1部材と着脱結合される第2部材と、を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光半導体照明装置。
  4. 前記第1放熱ユニットは、
    両側のエッジが前記ハウジングの内面に沿ってスライド結合され前記SMPSが配置される固定パネルをさらに含み、
    前記SMPSと前記発光モジュールは互いに離隔されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光半導体照明装置。
  5. 前記ハウジングは、
    前記ハウジング内側の互いに対向する面にそれぞれ形成され、前記固定パネルの両側のエッジが結合される移動溝をさらに含み、
    前記ハウジングは前記SMPSの長さ方向に沿って互いに分離される又は結合されることを特徴とする請求項に記載の光半導体照明装置。
  6. 前記固定パネルは、
    前記SMPSが配置される面の反対面から前記SMPSの結合方向に沿って突出される複数の放熱フィンをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の光半導体照明装置。
  7. 前記放熱フィンと隣接した放熱フィンの間の空間は前記発光モジュールまで互いに連通されることを特徴とする請求項6に記載の光半導体照明装置。
  8. 前記第2放熱ユニットは、
    前記ハウジングの外面に配置されて前記発光モジュールと連通されるヒートパイプアセンブリを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光半導体照明装置。
  9. 前記第2放熱ユニットは、
    前記ハウジングの上端部に着脱結合され、前記発光モジュールと連通されるトップエアガイドを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光半導体照明装置。
  10. 前記ヒートパイプアセンブリは、
    記複数の放熱薄板と、
    前記放熱薄板のそれぞれを貫通し内部流路を形成するヒートパイプと、を含むことを特徴とする請求項に記載の光半導体照明装置。
  11. 前記光半導体照明装置は、
    前記放熱薄板の外側に配置される両端貫通のカバーケーシングをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光半導体照明装置。
  12. 前記ヒートパイプアセンブリは、
    前記放熱薄板の上端部又は下端部からそれぞれ折り曲げられ、前記放熱薄板と隣接した放熱薄板の上端部又は下端部まで延在する間隔片をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光半導体照明装置。
  13. 前記トップエアガイドは、
    前記ハウジングの上端部をカバーするカバー片と、
    前記カバー片から延在し前記ハウジングの上端部の外面に沿って接触される結合隔壁と、を含むことを特徴とする請求項に記載の光半導体照明装置。
  14. 前記トップエアガイドは、
    前記結合隔壁が形成する内部空間に対応するように前記カバー片に貫通される複数のカバーベントスリットをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光半導体照明装置。
  15. 前記トップエアガイドは、
    前記結合隔壁の外面に沿って前記カバー片の下面まで放射状に延在する複数のガイドリブをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光半導体照明装置。
JP2012254347A 2012-05-23 2012-11-20 光半導体照明装置 Expired - Fee Related JP5405643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0054718 2012-05-23
KR1020120054718A KR101389094B1 (ko) 2012-05-23 2012-05-23 광 반도체 기반 조명장치
KR1020120054720A KR101310367B1 (ko) 2012-05-23 2012-05-23 광 반도체 기반 조명장치
KR10-2012-0054720 2012-05-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225005A Division JP5567730B2 (ja) 2012-05-23 2013-10-30 光半導体照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247106A JP2013247106A (ja) 2013-12-09
JP5405643B2 true JP5405643B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=49621464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254347A Expired - Fee Related JP5405643B2 (ja) 2012-05-23 2012-11-20 光半導体照明装置
JP2013225005A Expired - Fee Related JP5567730B2 (ja) 2012-05-23 2013-10-30 光半導体照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225005A Expired - Fee Related JP5567730B2 (ja) 2012-05-23 2013-10-30 光半導体照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130314914A1 (ja)
JP (2) JP5405643B2 (ja)
CN (1) CN104321589A (ja)
WO (1) WO2013176355A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223011B2 (ja) * 2013-06-19 2017-11-01 三菱電機株式会社 照明器具
KR101407768B1 (ko) 2014-01-28 2014-06-16 홍석기 Led 조명등 방열 모듈
EP3225945B1 (en) * 2016-03-31 2018-12-12 Hoya Candeo Optronics Corporation Heat radiating apparatus and light illuminating apparatus with the same
JP6423900B2 (ja) 2016-03-31 2018-11-14 Hoya Candeo Optronics株式会社 放熱装置及びそれを備える光照射装置
US10119759B2 (en) 2016-03-31 2018-11-06 Hoya Candeo Optronics Corporation Heat radiating apparatus and light illuminating apparatus with the same
WO2018128278A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 박준표 조명기기용 냉각모듈 및 이를 구비한 냉각장치
IL255877B (en) * 2017-11-23 2019-12-31 Dulberg Sharon A device for extracting water from the air, and for drying the air using high energy and methods for its production
KR101954723B1 (ko) * 2018-06-20 2019-03-06 박준표 조명기기용 냉각모듈 및 이를 구비한 냉각장치
CN115552189A (zh) * 2020-05-14 2022-12-30 昕诺飞控股有限公司 蒸汽室元件
CN114941826A (zh) * 2022-06-21 2022-08-26 山东交通职业学院 一种led汽车尾灯

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056851U (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 沖電気工業株式会社 ヒートシンク
JPH09252066A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンク
JPH09326579A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Pfu Ltd 冷却ユニットおよび該ユニットに用いるヒートシンク
JPH104159A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyo Radiator Co Ltd 空冷ヒートシンク
JPH10144113A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nabio Kk 標識灯
JP2001345585A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 放熱フィン
JP4985249B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-25 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP4945433B2 (ja) * 2007-12-28 2012-06-06 シャープ株式会社 照明装置
CN101556033B (zh) * 2008-04-11 2013-04-24 富准精密工业(深圳)有限公司 照明装置及其光引擎
CN101650010A (zh) * 2008-08-14 2010-02-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Led光源模组及其应用的光机装置
US7717590B1 (en) * 2008-11-07 2010-05-18 Chia-Mao Li LED lamp with reflecting casings
US20100118536A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Bliss Holdings, Llc Lighting device for accent lighting & methods of use thereof
KR101069253B1 (ko) * 2009-04-27 2011-10-04 주식회사 워터플랜 발광다이오드 램프의 방열구조
JP4790058B2 (ja) * 2009-12-07 2011-10-12 シャープ株式会社 照明装置
CN102200258A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 天网电子股份有限公司 发光二极管灯具的散热壳体
TW201137276A (en) * 2010-04-19 2011-11-01 Ind Tech Res Inst Lamp assembly
KR20120007907A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 알티전자 주식회사 발광 다이오드 조명기구
US8164237B2 (en) * 2010-07-29 2012-04-24 GEM-SUN Technologies Co., Ltd. LED lamp with flow guide function
TW201217692A (en) * 2010-10-21 2012-05-01 Heng-Yang Fu the heat dissipating bumps are designed with different heights to facilitate air convection around the heat dissipating bumps, improve the heat dissipating efficiency and increase the light emitting efficiency and the service time of the LED bulb
CN102022656B (zh) * 2010-12-25 2013-08-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Led照明灯具
CN102654265B (zh) * 2011-03-01 2014-05-28 光宝电子(广州)有限公司 照明灯具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013176355A1 (ko) 2013-11-28
US20130314914A1 (en) 2013-11-28
CN104321589A (zh) 2015-01-28
JP2013247106A (ja) 2013-12-09
JP2014038866A (ja) 2014-02-27
JP5567730B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405643B2 (ja) 光半導体照明装置
JP5628950B2 (ja) 光半導体照明装置
JP6214892B2 (ja) 照明装置
US9939144B2 (en) Light emitting module
US8297790B2 (en) Lamp device
KR200456801Y1 (ko) 전방위로 발광되는 나사결합식 led 조명등
US9657923B2 (en) Light emitting module
TW201317504A (zh) 燈具
JP2012243772A5 (ja)
RU2662691C2 (ru) Осветительное устройство и светильник
JP2011009209A (ja) 照明装置
KR101288623B1 (ko) 조명기기용 냉각 장치
KR101652161B1 (ko) 조명 장치
JP2011228286A (ja) 照明装置
JP2009064943A (ja) 高効率散熱機能を有する発光ダイオードランプ構造及びそのシステム
KR101310367B1 (ko) 광 반도체 기반 조명장치
KR101389096B1 (ko) 광 반도체 조명장치
KR101195746B1 (ko) 엘이디 조명장치의 히트씽크용 방열핀
KR20120010653A (ko) 조명 장치
KR20130131262A (ko) 광 반도체 기반 조명장치
KR101799906B1 (ko) 복수개의 유입공을 갖는 엘이디 조명기구
KR101389094B1 (ko) 광 반도체 기반 조명장치
KR101733465B1 (ko) Led 조명등의 방열구조
KR101200309B1 (ko) Led 등기구
JP5062429B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees