JP5403979B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5403979B2
JP5403979B2 JP2008237539A JP2008237539A JP5403979B2 JP 5403979 B2 JP5403979 B2 JP 5403979B2 JP 2008237539 A JP2008237539 A JP 2008237539A JP 2008237539 A JP2008237539 A JP 2008237539A JP 5403979 B2 JP5403979 B2 JP 5403979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
substrate
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008237539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094494A (ja
Inventor
舜平 山崎
敦生 磯部
宏充 郷戸
豊 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008237539A priority Critical patent/JP5403979B2/ja
Publication of JP2009094494A publication Critical patent/JP2009094494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403979B2 publication Critical patent/JP5403979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Description

本発明は絶縁表面に半導体層が設けられた所謂SOI(Silicon on Insulator)構造を有する半導体装置に関する。
単結晶半導体のインゴットを薄くスライスして作製されるシリコンウエハーに代わり、絶縁表面に薄い単結晶半導体層を設けたシリコン・オン・インシュレータ(以下、「SOI」ともいう)と呼ばれる半導体基板を使った集積回路が開発されている。SOI基板を使った集積回路は、トランジスタと基板間における寄生容量を低減し、半導体集積回路の性能を向上させるものとして注目を集めている。
SOI基板を製造する方法としては、水素イオン注入剥離法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。水素イオン注入剥離法は、シリコンウエハーに水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、該微小気泡層を劈開面とすることで、別のシリコンウエハーに薄いシリコン層を接合する。さらにシリコン層を剥離する熱処理を行うことに加え、酸化性雰囲気下での熱処理によりシリコン層に酸化膜を形成した後に該酸化膜を除去し、次に1000℃から1300℃で熱処理を行って接合強度を高める必要があるとされている。
一方、高耐熱性ガラスなどの絶縁基板にシリコン層を設けた半導体装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この半導体装置は、歪み点が750℃以上の結晶化ガラスの全面を絶縁性シリコン膜で保護し、水素イオン注入剥離法により得られるシリコン層を当該絶縁性シリコン膜上に固着する構成を有している。
特開2000−124092号公報 特開平11−163363号公報
半導体装置の技術分野では微細化が技術開発のロードマップとなって来た歴史がある。これまでは半導体装置が微細化されるに従って、高速動作が可能となり、低消費電力化が図られてきた。
しかし、微細加工技術に依拠するのみでない、半導体装置の高性能化、低消費電力化を図ることが必要とされている。
従って、SOI構造を有する半導体装置において、高性能化、低消費電力化を目的の一とする。また、より高集積化された高性能な半導体素子を有する半導体装置を提供することを目的の一とする。
半導体基板より分離され、絶縁表面を有する支持基板に接合され、かつチャネル形成領域に歪みを与えられた半導体層を有する電界効果トランジスタ等の半導体素子を、絶縁層を間に設けて複数積層する。半導体層のチャネル形成領域への歪みは、半導体層上に絶縁膜を形成することによって与え、絶縁膜の有する応力が圧縮応力か、引っ張り応力かによって、半導体層のチャネル形成領域へ与える歪みを圧縮歪みか、引っ張り歪みかに制御することができる。なお、本発明において、半導体層のチャネル形成領域への歪みは少なくともチャネル長方向に与えられるものとする。
半導体層のチャネル長方向に電界効果トランジスタの導電型に適した歪みを与えることで、電界効果トランジスタの移動度を向上させることができ、さらなる高性能化が可能になる。例えば、nチャネル型電界効果トランジスタにおいては、半導体層に引っ張り歪みを与えた歪みトランジスタとすることで移動度を向上させることができ、一方pチャネル型電界効果トランジスタにおいては、半導体層に圧縮歪みを与えた歪みトランジスタとすることで移動度を向上させることができる。
ゲート絶縁層、絶縁層、絶縁膜などを間に挟んで積層する下層の半導体層と上層の半導体層とは、該ゲート絶縁層、層間絶縁層、及び上層の絶縁層を貫通する配線層によって電気的に接続する。下層の半導体層と上層の半導体層とが重なって積層される場合、配線層は上層の半導体層を貫通して下層の半導体層と接して形成されてもよい。半導体層が重なり合うように密に積層されると、より高集積化された半導体装置とすることができる。
高性能の半導体素子を積層構造とすることができるため、より高集積化された半導体装置とすることができる。高集積化することによって回路面積が縮小し、配線容量が減少するため低消費電力化を図ることができる。
下層の半導体素子上に形成される上層の半導体素子の形成において、下層の半導体素子を覆う層間絶縁層を形成し、層間絶縁層上に上層の半導体層と接合する絶縁層を形成する。よって上層の半導体素子の半導体層と絶縁層との接合を容易に行うことができ、半導体装置の信頼性を向上させることができ、歩留まりも良くなる。
また、電界効果トランジスタを形成する半導体層をそれぞれ異なる絶縁層に接合して形成すると、電界効果トランジスタの半導体層間の寄生容量、又は電界効果トランジスタのゲート電極層間の寄生容量を低減することができる。
さらに半導体基板より分離させ転置した半導体層を用いるため、半導体基板を選択することによって、電界効果トランジスタにおける結晶面方位及びチャネル長方向の結晶軸を制御することができる。
電界効果トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって最も移動度が高くなるように、半導体層のチャネル形成領域への歪み、結晶面方位、結晶軸を選択することにより、キャリアの有効質量が減少し、電界効果トランジスタの移動度を向上させることができる。よって、電界効果トランジスタを高性能化が可能となる。
本発明の半導体装置の一形態は、絶縁表面を有する基板上に複数の電界効果トランジスタをそれぞれ層間絶縁層を介して積層している。複数の電界効果トランジスタの有する半導体層は半導体基板より分離され、該半導体層は絶縁表面を有する基板、又は層間絶縁層上にそれぞれ設けられた絶縁層と接合されている。複数の電界効果トランジスタはそれぞれ半導体層のチャネル形成領域に歪みを与える絶縁膜で覆われている。
本発明の半導体装置の一形態は、絶縁表面を有する基板上に、第1の半導体層、第1のゲート絶縁層、第1のゲート電極層、第1のソース電極層及び第1のドレイン電極層を含む第1の電界効果トランジスタと、第1の電界効果トランジスタを覆う第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に層間絶縁層と、層間絶縁層上に、第2の半導体層、第2のゲート絶縁層、第2のゲート電極層、第2のソース電極層及び第2のドレイン電極層を含む第2の電界効果トランジスタと、第2の電界効果トランジスタを覆う第2の絶縁膜とを積層構造で有している。第1の電界効果トランジスタは、第1の半導体層と絶縁表面を有する基板との間に形成された第1の絶縁層と接合して絶縁表面を有する基板上に設けられ、第2の電界効果トランジスタは、層間絶縁層上に設けられた第2の絶縁層と接合して第1の電界効果トランジスタ上に設けられる。
SOI構造を有する半導体装置において、高性能化、低消費電力化を達成できる。また、より高集積化された高性能な半導体素子を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の半導体装置の製造方法について、図1乃至図4を参照して説明する。本実施の形態では、より高集積化された高性能な半導体素子を有する半導体装置の一例としてCMOS(相補型金属酸化物半導体:Complementary Metal Oxide Semiconductor)に関して説明する。
本実施の形態では、半導体基板より分離され、絶縁表面を有する支持基板に接合され、かつ絶縁膜によってチャネル形成領域に歪みを与えられた半導体層を有する半導体素子を絶縁層を間に設けて積層する。半導体基板として単結晶半導体基板を適用し、支持基板上に分離、接合される半導体層として単結晶半導体層を形成するのが好ましい。
本実施の形態の半導体装置を図1(A)に示す。絶縁表面を有する支持基板101上にブロッキング層109、絶縁層104、保護層121、電界効果トランジスタ230、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、電界効果トランジスタ231、絶縁膜222、層間絶縁層223が形成されている。電界効果トランジスタ230及び電界効果トランジスタ231は薄膜の半導体層を有する薄膜トランジスタである。電界効果トランジスタ230はソース領域又はドレイン領域である不純物領域208a、208b、及びチャネル形成領域209を含む半導体層119、ゲート絶縁層205、ゲート電極層206を有しており、電界効果トランジスタ231はソース領域又はドレイン領域である不純物領域220a、220b、及びチャネル形成領域221を含む半導体層216、ゲート絶縁層217、ゲート電極層218を有している。不純物領域208bに接して配線層226、不純物領域220aに接して配線層224が形成され、不純物領域208aと不純物領域220bとに接して形成された配線層225によって、電界効果トランジスタ230及び電界効果トランジスタ231は電気的に接続している。
なお、図1(A)の半導体装置においては、層間絶縁層211を電界効果トランジスタ230上に形成し、電界効果トランジスタ230によって生じた凹凸を平坦化する例を示すが、層間絶縁層211は必ずしも形成する必要はなく、図23の半導体装置のように層間絶縁層211を形成しなくてもよい。図23の半導体装置においては、電界効果トランジスタ230の半導体層119のチャネル形成領域に歪みを与える絶縁膜210に接して、半導体層216と接合する絶縁層212が形成されている。
図1(A)の半導体装置は、配線層225、配線層226は、ゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223を連続して貫通するように形成された開口(コンタクトホール)に形成されている例である。電界効果トランジスタ230及び電界効果トランジスタ231の電気的接続の他の例を図1(B)に示す。
配線層224、225、226は、コンタクトホールである開口を埋めるように埋込配線層である配線層240a、240b、240c、240dを形成した後、埋込配線層上に配線層を形成した積層構造となっている。配線層は、開口にバリアメタル膜やシード膜を形成しても良い。図1(B)及び図2(A)(B)における配線層233、235、236も配線層224、225、226と同様に積層構造の配線層となっている。
配線層を形成するコンタクトホールが多層の積層構造にわたって形成される場合、コンタクトホールの側面がテーパー角度を複数有する場合がある。例えば、エッチング工程を複数の段階にわけてエッチングガスを変えて行う場合、そのエッチング条件によって開口のテーパー角や径などの形状が異なる場合がある。図21(A)に複数のテーパー角を有するコンタクトホールに配線層を形成する例を示す。図21(A)の半導体装置において、配線層245、246の埋込配線層である配線層242c、242dが形成されるコンタクトホールはゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、及び絶縁層212にわたって形成される第1の開口と、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223にわたって形成される第2の開口とでは形状が異なっており、有するテーパー角度も第2の開口の方が大きくなっている。
配線層は、開口にバリアメタル膜やシード膜を形成しても良い。バリアメタル膜を形成する例を図21(B)に示す。図21(B)の半導体装置において、配線層247、248、249はコンタクトホールの側面と底面に接してバリアメタル膜243a、243b、243c、243dを有している。
図1(B)の半導体装置は、電界効果トランジスタ230を覆う層間絶縁層211を形成後、ゲート絶縁層205、絶縁膜210、及び層間絶縁層211に、不純物領域208a、208bに達する開口を設け、不純物領域208a、208bにそれぞれ接続する配線層234、237を形成する例である。電界効果トランジスタ231の不純物領域220b及び配線層234に接する配線層233によって、上層の電界効果トランジスタ231と下層の電界効果トランジスタ230とが電気的に接続する。図1(B)の場合、配線層234、237上にさらに層間絶縁層を形成し、配線層234、237によって生じる凹凸を平坦化した後、絶縁層212を形成してもよい。図1(B)では、絶縁層212を厚く設け、層間絶縁層としても機能させている。
また、半導体装置を構成するn型とp型の電界効果トランジスタの積層順は限定されず、図1(A)においては、不純物領域208a、208bとしてn型不純物領域を有するnチャネル型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ230が下層に設けられ、不純物領域220a、220bとしてp型不純物領域を有するp型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ231が上層に設けられる例である。一方、図1(B)においては、不純物領域208a、208bとしてp型不純物領域を有するp型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ230が下層に設けられ、不純物領域220a、220bとしてn型不純物領域を有するn型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ231が上層に設けられる例である。
電界効果トランジスタ230は絶縁膜210によって半導体層119のチャネル形成領域に歪みを与えられた歪みトランジスタであり、電界効果トランジスタ231は絶縁膜222によって半導体層216のチャネル形成領域に歪みを与えられた歪みトランジスタである。半導体層のチャネル形成領域への歪みは、半導体層上に絶縁膜を形成することによって与えることができ、さらに絶縁膜の有する応力が圧縮応力か、引っ張り応力かによって、半導体層のチャネル形成領域へ与える歪みを圧縮歪みか、引っ張り歪みかに制御することができる。
半導体層のチャネル長方向に電界効果トランジスタの導電型に適した歪みを与えることで、電界効果トランジスタの移動度を向上させることができ、さらなる高性能化が可能になる。例えば、nチャネル型電界効果トランジスタにおいては、半導体層のチャネル形成領域に引っ張り歪みを与えた歪みトランジスタとすることで移動度を向上させることができ、一方pチャネル型電界効果トランジスタにおいては、半導体層のチャネル形成領域に圧縮歪みを与えた歪みトランジスタとすることで移動度を向上させることができる。
従って、図1(A)の半導体装置においては、電界効果トランジスタ230がnチャネル型であり、電界効果トランジスタ231がpチャネル型であるので、絶縁膜210として引っ張り応力を有する絶縁膜を用い、絶縁膜222として圧縮応力を有する絶縁膜を用いればよい。
図24は図1(A)の半導体装置の平面図であり、図1(A)の半導体装置は図24の線Y−Zにおける断面図に対応する。なお、図24において、絶縁膜222、層間絶縁層223は省略されており、絶縁層212の下の電界効果トランジスタ230は点線によって示されている。図24に半導体層216、及び半導体層119のチャネル形成領域に与えられる応力を、矢印を用いて模式的に示す。nチャネル型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ230の半導体層119のチャネル形成領域209には、絶縁膜210の引っ張り応力によって、矢印250a、250bの向きに引っ張り歪みが与えられている。一方、pチャネル型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ231の半導体層216のチャネル形成領域221には、絶縁膜222の圧縮応力によって、矢印251a、251bの向きに圧縮歪みが与えられている。このようにそれぞれnチャネル型電界効果トランジスタには引っ張り歪みが与えられ、pチャネル型電界効果トランジスタには圧縮歪みが与えられることで、移動度を向上させることができる。
絶縁膜210、222は、CVD法(プラズマCVD法、熱CVD法)、スパッタ法などによって形成することができ、その形成条件(反応ガス、圧力、温度高周波電力等)によって、応力を制御することができる。絶縁膜210、222としては、窒化膜を用いることができ、例えば窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜(窒化酸化珪素膜とも記す)などを用いればよい。本実施の形態では絶縁膜210、222として異なる条件で成膜された窒化珪素膜を用いる。
また、上下の絶縁膜の間に設けられる絶縁層として、応力を緩和できる絶縁層を用いると、他の階層の絶縁膜による半導体層への影響を防止することができる。従って、歪みトランジスタの移動度の制御をより正確に行うことができ、また応力差による薄膜の剥離や密着性への悪影響を軽減し、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。応力を緩和できる絶縁層としては、酸化膜などを用いることができ、例えば酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜(酸化窒化珪素膜)を用いればよい。本実施の形態では層間絶縁層211として酸化珪素膜を用いる。
また、本発明を用いる本実施の形態の半導体装置のように、引っ張り歪みを与えられた電界効果トランジスタと圧縮歪みを与えられた電界効果トランジスタを異なる階層に設けることによって、逆方向の応力を有する絶縁膜を接することなく設けることができる。よって、複雑な形状や構成に半導体装置を設計する必要なく、複数の歪みトランジスタを高集積化して有する高性能かつ高信頼性の半導体装置を、生産性よく作製することができる。
ゲート絶縁層、層間絶縁層、上層の絶縁層などを間に挟んで積層する下層の半導体層と上層の半導体層とは、該ゲート絶縁層、層間絶縁層、及び上層の絶縁層を貫通する配線層によって電気的に接続する。下層の半導体層と上層の半導体層とが重なって積層される場合、配線層は上層の半導体層を貫通して下層の半導体層と接して形成されてもよい。積層する半導体層が重なり合うように密に積層されると、より高集積化された半導体装置とすることができる。
下層の半導体層と上層の半導体層とが重なって積層する半導体装置の例を図2(A)(B)に示す。図2(A)において、下層の半導体素子である電界効果トランジスタ230の半導体層119(不純物領域208a)、及び上層の半導体素子である電界効果トランジスタ231の半導体層216(不純物領域220b)は重なって積層している。電界効果トランジスタ230及び電界効果トランジスタ231を電気的に接続する配線層235は、ゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、半導体層216(不純物領域220b)、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223を貫通し半導体層119(不純物領域208a)に達して形成されている。
図2(A)の電界効果トランジスタ230の半導体層119と電界効果トランジスタ231の半導体層216とは一部重なるように形成する例であるが、図2(B)に示すように同じマスクなどを用いて、半導体層同士をほぼ重ねて形成してもよい。半導体層同士が重なる領域が大きいほどより高集積化することはできる。図2(B)の半導体装置においては、電界効果トランジスタ230と電界効果トランジスタ231とは層間絶縁層を介してほぼ同位置に重なるように積層している。電界効果トランジスタ230及び電界効果トランジスタ231を電気的に接続する配線層236は、ゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、半導体層216(不純物領域220b)、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223を貫通し半導体層119(不純物領域208b)に達して形成されている。
本発明の半導体装置は、3次元的に半導体素子を積層し高集積化した構造を有するため、半導体素子は同一絶縁層に接して隣接して配置される他、上下方向に層間絶縁層を介して異なる絶縁層に接して積層することができる。従って、半導体装置における半導体素子の配置の自由度が広く、より高集積化、高性能化を達成することができる。半導体素子として電界効果トランジスタはもちろん、半導体層を用いる記憶素子なども適用することができ、多用途に渡って要求される機能を満たす半導体装置を作製し、提供することができる。
また、単結晶半導体基板より分離させた半導体層を有する半導体素子は、非晶質半導体層を結晶化して多結晶半導体を形成する工程において生じる結晶粒界によるリーク電流がなく、半導体装置として低消費電力化が見込める。さらに結晶配向のばらつきによる半導体素子のしきい値ばらつきが少ない。非晶質半導体層のレーザ結晶化によって生じる半導体層表面のリッジも軽減できるため、ゲート絶縁層を薄膜化することができる。
積層する電界効果トランジスタは両方n型であってもよく、両方p型であってもよい。また同じ絶縁層に接して複数の電界効果トランジスタを設け、同一絶縁層に接して導電型の異なるnチャネル型電界効果トランジスタ及びpチャネル型電界効果トランジスタを両方設けてもよい。
本実施の形態では2つ(2層)の電界効果トランジスタの積層構造を示すが、より2つ以上(多層)の電界効果トランジスタの積層構造としてもよい。複数の半導体素子は基板上に設けられた絶縁層と半導体層を接合することによって、積層することができる。
本実施の形態の半導体装置においては、半導体基板より分離させ転置した半導体層を用いるため、半導体基板を選択することによって、電界効果トランジスタにおける結晶面方位及びチャネル長方向の結晶軸を制御することができる。
電界効果トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって移動度が高くなるように半導体層のチャネル形成領域への歪み、結晶面方位、結晶軸を選択することにより、キャリアの有効質量が減少し、電界効果トランジスタの移動度を向上させることができる。よって、電界効果トランジスタを高性能化が可能となる。
以下、本実施の形態の半導体装置の作製方法を図3乃至図8を用いて説明する。
まず、絶縁表面を有する基板である支持基板上に、半導体基板より半導体層を設ける方法を図3(A)乃至(D)及び図4(A)乃至(C)を用いて説明する。
図3(A)に示す半導体基板108は清浄化されており、その表面から電界で加速されたイオンを所定の深さに照射し、脆化層110を形成する。イオンの照射は支持基板に転置する半導体層の厚さを考慮して行われる。イオンを照射する際の加速電圧はこのような厚さを考慮して、半導体基板108に照射されるようにする。
半導体基板108として、シリコン基板やゲルマニウム基板などの半導体基板、ガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物半導体基板を適用する。半導体基板108は単結晶半導体基板を適用するのが好ましいが、多結晶半導体基板を適用してもよい。結晶格子に歪みを有するシリコン、シリコンに対しゲルマニウムが添加されたシリコンゲルマニウムなどの半導体基板を用いていても良い。歪みを有するシリコンは、シリコンよりも格子定数の大きいシリコンゲルマニウムまたは窒化珪素上における成膜により、形成することができる。支持基板上に得られる半導体層は母体となる半導体基板を選択することによって決定することができる。
また、半導体基板108は、作製する半導体素子(本実施の形態においては電界効果トランジスタ)によって、結晶面方位を選択すればよい。例えば、結晶面方位として{100}面、{110}面など有する半導体基板を用いることができる。
本実施の形態は、半導体基板の所定の深さに水素、ヘリウム、又はフッ素をイオン照射して添加し、その後熱処理を行って表層の半導体層を剥離するイオン照射剥離法で形成するが、ポーラスシリコン上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウオータージェットで分離して剥離する方法を適用しても良い。
例えば、半導体基板108として単結晶シリコン基板を用い、希フッ酸で表面を処理し、自然酸化膜の除去と表面に付着するゴミ等の汚染物も除去して半導体基板108表面を清浄化する。
脆化層110は、イオンをイオンドーピング法(ID法と略記する)やイオン注入法(II法と略記する)によって照射すればよい。脆化層110は水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンを照射することで形成される。ハロゲン元素としてフッ素イオンを照射する場合にはソースガスとしてBFを用いれば良い。なお、イオン注入法とはイオン化したガスを質量分離して半導体に照射する方式をいう。
例えば、イオン注入法を用いて、イオン化した水素ガスを質量分離し、Hのみを選択的に加速して注入すると、他の質量のイオンを注入するのと比べて同エネルギーで深く半導体基板中に注入され、ブロードな濃度プロファイルを有する。
イオンドープ法は、イオン化したガスを質量分離せずに、プラズマ中で複数種のイオン種を作り、それらを加速して半導体基板にドープする。例えば、H、H 、H イオンを含む水素では、ドープされるイオンは、代表的にH イオンが50%以上、例えばH イオンが80%、他のイオン(H、H イオン)が20%、が一般的である。H イオンのイオン種のみとして添加することもここではイオンドープとする。すなわち質量が大きいため同じ加速エネルギーで浅く多量にH イオンを半導体基板中に添加することができ、急峻な濃度プロファイルを有する。
単結晶シリコン基板にフッ素イオンのようなハロゲンイオンをイオン照射法で照射した場合、添加されたフッ素が、シリコン結晶格子内のシリコン原子をノックアウトする(追い出す)ことによって空白部分を効果的に作り出し、脆化層に微小な空洞を作る。この場合、比較的低温の熱処理によって脆化層に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層に沿って分離することにより薄い単結晶半導体層を形成することができる。フッ素イオンを照射した後に、水素イオンを照射して空洞内に水素を含ませるようにしても良い。半導体基板から薄い半導体層を剥離するために形成する脆化層は、脆化層に形成された微小な空洞の体積変化を利用して分離をするので、このようにフッ素イオンや水素イオンの作用を有効利用することが好ましい。
また、一又は複数の同一の原子から成る質量の異なるイオンを照射してもよい。例えば、水素イオンを照射する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくことが好ましい。水素イオンを照射する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくと照射効率を高めることができ、照射時間を短縮することができる。このような構成とすることで、薄膜の単結晶半導体層の剥離を容易に行うことができる。
支持基板には、不純物元素の拡散を防止する窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜をブロッキング層(バリア層ともいう)として設けてもよい。さらに応力を緩和する作用のある絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を組み合わせても良い。なお、本明細書において酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、Siが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
また、半導体基板と上記半導体層と接合する絶縁層との間に、保護層を形成してもよい。保護層は、窒化シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化窒化シリコン層から選ばれた一層又は複数の層による積層構造により形成することができる。これらの層は、半導体基板に脆化層が形成される前に半導体基板上に形成することができる。また、半導体基板に脆化層を形成した後に半導体基板上に形成してもよい。
脆化層の形成に当たってはイオンを高ドーズ条件で照射する必要があり、半導体基板108の表面が粗くなってしまう場合がある。そのためイオンが照射される表面に窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、若しくは酸化シリコン膜などによりイオン照射に対する保護層を50nm乃至200nmの厚さで設けておいても良い。
例えば、半導体基板108上に保護層としてプラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜(膜厚5nm〜300nm、望ましくは30nm〜150nm(例えば50nm))と窒化酸化シリコン膜(膜厚5nm〜150nm、望ましくは10nm〜100nm(例えば50nm))の積層を形成する。一例としては、半導体基板108上に酸化窒化シリコン膜を膜厚50nm形成し、該酸化窒化シリコン膜上に窒化酸化シリコン膜を膜厚50nm形成し、積層する。酸化窒化シリコン膜は有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜でもよい。
また、半導体基板108を脱脂洗浄し、表面の酸化膜を除去して熱酸化を行ってもよい。熱酸化としては通常のドライ酸化でも良いが、酸化雰囲気中にハロゲンを添加した酸化を行うことが好ましい。例えば、酸素に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上の温度で熱処理を行う。好適には950℃〜1100℃の温度で熱酸化を行うと良い。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜3.5時間とすれば良い。形成される酸化膜の膜厚としては、10nm〜1000nm(好ましくは50nm〜200nm)、例えば100nmの厚さとする。
ハロゲンを含むものとしてはHClの他に、HF、NF、HBr、Cl、ClF、BCl、F、Brなどから選ばれた一種又は複数種を適用することができる。
このような温度範囲で熱処理を行うことで、ハロゲン元素によるゲッタリング効果を得ることができる。ゲッタリングとしては、特に金属不純物を除去する効果がある。すなわち、塩素の作用により、金属などの不純物が揮発性の塩化物となって気相中へ離脱して除去される。半導体基板108の表面を化学的機械研磨(CMP)処理をしたものに対しては有効である。また、水素は半導体基板108と形成される酸化膜の界面の欠陥を補償して界面の局在準位密度を低減する作用を奏し、半導体基板108と酸化膜との界面が不活性化されて電気的特性が安定化する。
この熱処理により形成される酸化膜中にハロゲンを含ませることができる。ハロゲン元素は1×1017/cm〜5×1020/cmの濃度で含まれることにより金属などの不純物を捕獲して半導体基板108の汚染を防止する保護層としての機能を発現させることができる。
脆化層110を形成する際、加速電圧と全イオン数は、半導体基板上に堆積した膜の厚さと、目的とする半導体基板より分離して支持基板上に転置される半導体層の膜厚と、照射するイオン種によって調整することができる。
例えば、イオンドーピング法で原料として水素ガスを用い、加速電圧を40kV、全イオン数2×1016ions/cmでイオンを照射して脆化層を形成することができる。保護層の膜厚を厚くすれば、同一条件でイオンを照射し脆化層を形成した場合、目的とする半導体基板より分離して支持基板上に転置される半導体層として、膜厚の薄い半導体層を形成することができる。例えば、イオン種(H、H 、H イオン)の割合にもよるが、上記条件で脆化層を形成するとし、保護層として半導体基板上に酸化窒化シリコン膜(膜厚50nm)と窒化酸化シリコン膜(膜厚50nm)を保護層として積層する場合、支持基板に転置される半導体層の膜厚は約120nmとなり、半導体基板上に酸化窒化シリコン膜(膜厚100nm)と窒化酸化シリコン膜(膜厚50nm)を保護層として積層する場合は、支持基板に転置される半導体層の膜厚は約70nmとなる。
ヘリウム(He)や水素を原料ガスにする場合、加速電圧を10kV〜200kVの範囲で、ドーズ量を1×1016ions/cm〜6×1016ions/cmの範囲で照射し脆化層を形成することができる。ヘリウムを原料ガスにすると、質量分離を行わなくてもHeイオンを主なイオンとして照射することができる。また、水素を原料ガスとするとH イオンやH イオンを主なイオンとして照射することができる。イオン種は、プラズマの生成方法、圧力、原料ガス供給量、加速電圧によっても変化する。
脆化層形成の例としては、半導体基板上に酸化窒化シリコン膜(膜厚50nm)、窒化酸化シリコン膜(膜厚50nm)、及び酸化シリコン膜(膜厚50nm)を保護層として積層し、水素を加速電圧40kV、ドーズ量2×1016ions/cmで照射し半導体基板に脆化層を形成する。その後保護層の最上層である該酸化シリコン膜上に絶縁層として酸化シリコン膜(膜厚50nm)を形成する。脆化層形成の他の例としては、半導体基板上に酸化シリコン膜(膜厚100nm)、及び窒化酸化シリコン膜(膜厚50nm)を保護層として積層し、水素を加速電圧40kV、ドーズ量2×1016ions/cmで照射し半導体基板に脆化層を形成する。その後保護層の最上層である該窒化酸化シリコン膜上に絶縁層として酸化シリコン膜(膜厚50nm)を形成する。なお、上記酸化窒化シリコン膜及び窒化酸化シリコン膜はプラズマCVD法により形成すればよく、上記酸化シリコン膜は有機シランガスを用いてCVD法により形成すればよい。
支持基板101として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板を適用する場合、ガラス基板中にナトリウムなどのアルカリ金属が微量に含まれており、この微量の不純物によってトランジスタなど半導体素子の特性に悪影響を及ぼす恐れがある。このような不純物に対して、窒化酸化シリコン膜は支持基板101に含まれる金属不純物が半導体基板側に拡散するのを防止する効果がある。なお、窒化酸化シリコン膜の代わりに、窒化シリコン膜を形成してもよい。半導体基板と窒化酸化シリコン膜との間に酸化窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの応力緩和層を設けるとよい。窒化酸化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層構造を設けることで、半導体基板への不純物拡散を防止しつつ、応力歪みを緩和する構成とすることもできる。
次に、図3(B)で示すように支持基板と接合を形成する面に絶縁層104として酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜としては有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。その他に、シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を適用することもできる。化学気相成長法による成膜では、単結晶半導体基板に形成した脆化層110から脱ガスが起こらない温度として、例えば350℃以下(具体的な例としては300℃)の成膜温度が適用される。また、単結晶若しくは多結晶半導体基板から単結晶半導体層を剥離する熱処理は、絶縁層104の成膜温度よりも高い熱処理温度が適用される。
絶縁層104は平滑面を有し親水性表面を形成する。この絶縁層104として酸化シリコン膜が適している。特に有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシラン(化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。なお、原料ガスに有機シランを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成する場合、酸素を付与するガスを混合させることが好ましい。酸素を付与するガスとしては、酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素等を用いることができる。さらに、アルゴン、ヘリウム、窒素等の不活性ガス、又は水素を混合させてもよい。
また、絶縁層104として、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等のシランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成される酸化シリコン膜を適用することもできる。この場合も、酸素を付与するガスや不活性ガス等を混合させることが好ましい。また、半導体層と接合する絶縁層となる酸化シリコン膜は、塩素を含んでいてもよい。化学気相成長法による成膜では、半導体基板108に形成した脆化層110から脱ガスが起こらない温度として、例えば350℃以下の成膜温度が適用される。また、単結晶若しくは多結晶半導体基板から半導体層を剥離する熱処理は、絶縁層104の成膜温度よりも高い熱処理温度が適用される。なお、本明細書において、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法は、プラズマCVD法、熱CVD法、光CVD法を範疇に含む。
その他、絶縁層104として、酸化性雰囲気下において熱処理することにより形成される酸化シリコン、酸素ラジカルの反応により成長する酸化シリコン、酸化性の薬液により形成されるケミカルオキサイドなどを適用することもできる。絶縁層104として、シロキサン(Si−O−Si)結合を含む絶縁層を適用してもよい。また、前記有機シランガスと、酸素ラジカル又は窒素ラジカルとを反応させて絶縁層104を形成してもよい。
上記平滑面を有し親水性表面を形成する絶縁層104は5nm〜500nm、望ましくは10nm〜200nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。また、接合する支持基板との歪みを緩和することができる。絶縁層104の表面は、算術平均粗さRaが0.8nm未満、二乗平均平方根粗さRmsが0.9nm未満が望ましく、Raが0.4nm以下、Rmsが0.5nm以下がより望ましく、さらにはRaが0.3nm以下、Rmsが0.4nm以下がより望ましい。例えば、Raが0.27nm、Rmsが0.34nmである。本明細書においてRaは算術平均粗さであり、Rmsは二乗平均平方根粗さであり、測定範囲は2μm、又は10μmである。
支持基板101にも絶縁層104と同様の酸化シリコン膜を設けておいても良い。すなわち、支持基板101に半導体層102を接合するに際し、接合を形成する面の一方若しくは双方に、好ましくは有機シランを原材料として成膜した酸化シリコン膜でなる絶縁層104を設けることで強固な接合を形成することができる。
図3(C)は支持基板101と半導体基板108の絶縁層104が形成された面とを密接させ、この両者を接合させる態様を示す。接合を形成する面は、十分に清浄化しておく。支持基板101と半導体基板108の絶縁層104が形成された面は、メガソニック洗浄などによって清浄化すればよい。また、メガソニック洗浄後にオゾン水で洗浄し、有機物の除去と表面の親水性向上を行ってもよい。
支持基板101と絶縁層104を対向させて、一箇所を外部から押しつけると、局所的に接合面同士の距離が縮まる事によるファン・デル・ワールス力の強まりや水素結合の寄与によって、お互いに引きつけ合う。更に、隣接した領域でも対向する支持基板101と絶縁層104間の距離が縮まるので、ファン・デル・ワールス力が強く作用する領域や水素結合が関与する領域が広がる事によって、接合(ボンディングともいう)が進行し接合面全域に接合が広がる。例えば、押しつける圧力は、100kPa〜5000kPa程度とすればよい。
良好な接合を形成するために、表面を活性化しておいても良い。例えば、接合を形成する面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行う。このような表面処理により200℃乃至400℃の温度であっても異種材料間の接合を形成することが容易となる。
また、支持基板と絶縁層との接合界面の接合強度を向上させるために、加熱処理を行うと好ましい。例えば、オーブンや炉などで70℃〜350℃(例えば200℃で2時間)の温度条件で熱処理を行う。
図3(D)において、支持基板101と半導体基板108を貼り合わせた後、加熱処理を行い脆化層110を分離面として半導体基板108を支持基板101から剥離する。例えば、400℃〜700℃の熱処理を行うことにより、脆化層110に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層110に沿って分離することが可能となる。絶縁層104は支持基板101と接合しているので、支持基板101上には半導体基板108と同じ結晶性の半導体層102が残存することとなる。
400℃〜700℃の温度域での熱処理は、前述の接合強度を向上させるための熱処理と同じ装置で連続して行ってもよいし、別の装置で行ってもよい。例えば炉で200℃2時間熱処理した後に、600℃近傍まで昇温し2時間保持し、400℃から室温までの温度域に降温した後炉より取り出す。また、熱処理は室温から昇温してもよい。また、炉で200℃2時間熱処理した後に、瞬間熱アニール(RTA)装置によって600℃〜700℃の温度域で、1分間〜30分間(例えば600℃7分間、650℃7分間)熱処理を行ってもよい。
400℃〜700℃の温度域での熱処理により、絶縁層と支持基板との接合は水素結合から共有結合に移行し、脆化層に添加された元素が析出し圧力が上昇し、半導体基板より半導体層を剥離することができる。熱処理を行った後は支持基板と半導体基板は、一方が他方に載っている状態であり、大きな力を加えずに支持基板と半導体基板を離すことができる。例えば、上方に載っている基板を真空チャックで持ち上げることにより簡単に離すことができる。この際、下側の基板の真空チャックやメカニカルチャックで固定しておくと水平方向のずれがなく支持基板及び半導体基板の両基板を離すことができる。
なお、図3、図4においては、半導体基板108が支持基板101より小さいサイズの例を示すが、本発明はそれに限定されず、半導体基板108と支持基板101が同じサイズであってもよいし、半導体基板108が支持基板101より大きいサイズであってもよい。
図4は支持基板側に半導体層と接合する絶縁層を設けて半導体層を形成する工程を示す。図4(A)は保護層121として酸化シリコン膜が形成された半導体基板108に電界で加速されたイオンを所定の深さに照射し、脆化層110を形成する工程を示している。イオンの照射は図3(A)の場合と同様である。半導体基板108の表面に保護層121を形成しておくことでイオン照射によって表面がダメージを受け、平坦性が損なわれるのを防ぐことができる。また、保護層121によって、半導体基板108から形成される半導体層102に対する不純物の拡散防止効果を発現する。
図4(B)は、ブロッキング層109及び絶縁層104が形成された支持基板101と半導体基板108の保護層121が形成された面を密着させて接合を形成する工程を示している。支持基板101上の絶縁層104と半導体基板108の保護層121を密着させることにより接合が形成される。
その後、図4(C)で示すように半導体基板108を剥離する。半導体層を剥離する熱処理は図3(D)の場合と同様にして行う。このようにして図4(C)で示す半導体基板を得ることができる。
支持基板101としては、絶縁性を有する基板、絶縁表面を有する基板を用いることができ、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの如き無アルカリガラスと呼ばれる電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することができる。また、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、表面が絶縁層で被覆された金属基板などが適用可能である。
以上の工程により、図4(C)に示すように、絶縁表面を有する基板である支持基板101の上に絶縁層104が設けられ、半導体基板108より分離された半導体層102が形成される。
支持基板101上に設けられた半導体層102を島状の半導体層にエッチングにより加工する。半導体層102上にマスク117を形成し、マスク117を用いてエッチング処理により半導体層102を加工し、島状の半導体層119を形成する。図4では、半導体層下に形成される保護層及び絶縁層は半導体層119を形成するエッチング処理ではエッチングされない例を示すが、半導体層のエッチング処理と共に保護層及び絶縁層もエッチングしてもよい。このような場合、保護層及び絶縁層は島状の半導体層119の形状を反映し、半導体層119下のみに設けられる構造となる。
また、半導体基板より分離し、支持基板に転置された半導体層は、分離工程およびイオン照射工程によって、結晶欠陥が生じ、また、その表面は平坦性が損なわれ、凹凸が形成されてしまう場合がある。半導体層を用いて半導体素子としてトランジスタを作製する場合、このような凹凸のある半導体層の上面に薄く、絶縁耐圧性の高いゲート絶縁層を形成することは困難である。また、半導体層に結晶欠陥があると、ゲート絶縁層との局在界面準位密度が高くなるなど、トランジスタの性能および信頼性に影響を与える。
従って半導体層にレーザ光のような電磁波を照射し、結晶欠陥を低減させることが好ましい。電磁波を照射することによって、半導体層の少なくとも一部の領域を溶融させ、半導体層中の結晶欠陥を低減させることができる。なお、電磁波の照射前に半導体層表面に形成された酸化膜(自然酸化膜、あるいはケミカル酸化膜(化学的に酸化されて形成された酸化膜))を希フッ酸で除去するとよい。
電磁波は半導体層に高いエネルギーを供給できるものであればよく、好適にはレーザ光を用いることができる。
またエネルギーの供給は、高エネルギーを有する粒子を照射などによって半導体層に衝突させ、主として熱伝導によって行うこともできる。高エネルギーを有する粒子を提供する熱源としては、プラズマを用いることができ、常圧プラズマ、高圧プラズマ、熱プラズマジェット、ガスバーナーなどの炎を用いることができる、又、他の熱源としては電子ビームなどを用いることができる。
電磁波の波長は、半導体層に吸収される波長とする。その波長は、電磁波の表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定することができる。例えば、電磁波の波長は190nm〜600nmを用いることができる。また、電磁波のエネルギーは、電磁波の波長、電磁波の表皮深さ、照射する半導体層の膜厚などを考慮して決定することができる。
レーザ光を発振するレーザは、連続発振レーザ、疑似連続発振レーザ及びパルス発振レーザを用いることができる。部分溶融させるためパルス発振レーザが好ましい。例えば、KrFレーザなどのエキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザなどの気体レーザがある。その他、固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、KGWレーザ、KYWレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、Yレーザなどがある。なお、エキシマレーザはパルス発振レーザであるが、YAGレーザなどの固体レーザには、連続発振レーザにも、疑似連続発振レーザにも、パルス発振レーザにもなるものがある。なお、固体レーザにおいては、基本波の第2高調波〜第5高調波を適用するのが好ましい。また、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザも用いることができる。
また、電磁波のエネルギーを半導体層に照射できるならば、ランプ光を用いてもよい。例えば、紫外線ランプ、ブラックライト、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いてもよい。上記ランプ光を用いたフラッシュアニールを用いてもよい。ハロゲンランプやキセノンランプなどを好適に用いて行うフラッシュアニールは極短時間の処理でよいため、支持基板の温度上昇を抑えることができる。
電磁波の形状や電磁波の進路を調整するため、シャッター、ミラー又はハーフミラー等の反射体、シリンドリカルレンズや凸レンズなどによって構成される光学系が設置されていてもよい。
なお、電磁波の照射方法は、選択的に電磁波を照射してもよいし、光(電磁波)をXY軸方向に走査して光(電磁波)を照射することができる。この場合、光学系にポリゴンミラーやガルバノミラーを用いることが好ましい。
電磁波の照射は、大気雰囲気のような酸素を含む雰囲気、または窒素雰囲気のような不活性雰囲気で行うことができる。不活性雰囲気中で電磁波を照射するには、気密性のあるチャンバー内で電磁波を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、電磁波の被照射面に窒素ガスなど不活性ガスを吹き付けることで、窒素雰囲気を形成することもできる。
さらに、電磁波照射などの高エネルギーを供給され、結晶欠陥を低減された半導体層表面に研磨処理を行ってもよい。研磨処理によって半導体層表面の平坦性を高めることができる。
研磨処理としては、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法や液体ジェット研磨法を用いることができる。なお、研磨処理前に半導体層表面を洗浄し、清浄化する。洗浄は、メガソニック洗浄や2流体ジェット洗浄等を用いればよく、洗浄により半導体層表面のゴミ等を除去する。また、希フッ酸を用いて半導体層表面上の自然酸化膜等を除去して半導体層を露出させると好適である。
また、電磁波を照射する前にも半導体層表面に研磨処理(又はエッチング処理)を行ってもよい。
本実施の形態において、半導体基板108として単結晶シリコン基板を適用した場合は、半導体層119として単結晶シリコン層を得ることが可能である。また、本実施の形態の半導体装置におけるSOI基板の製造方法は、プロセス温度を700℃以下とすることができるため、支持基板101としてガラス基板を適用することができる。すなわち、本実施の形態の薄膜トランジスタはガラス基板上に形成することができ、かつ単結晶シリコン層を半導体層に適用することが可能である。これらのことにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低く、電界効果移動度が高く、低消費電圧で駆動可能など高性能、高信頼性のトランジスタをガラス基板等の支持基板上に作製することができる。
次に上記作製されたSOI基板を用いて図1(A)に示す半導体装置の作製方法を図7及び図8を用いて説明する。
図7(A)は、支持基板101上にブロッキング層109、絶縁層104、保護層121、半導体層119が形成されている。半導体層119、ブロッキング層109、絶縁層104、保護層121は図4と対応している。なお、ここでは図7(A)に示す構成のSOI基板を適用する例を示すが、本明細書で示すその他の構成のSOI基板も適用できる。
半導体層119には、しきい値電圧を制御するためにnチャネル型電界効果トランジスタ及びpチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に合わせて、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物、若しくはリン、砒素などのn型不純物を添加してもよい。
半導体層119をさらにエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に加工してもよい。
半導体層上の酸化膜を除去し、半導体層119を覆うゲート絶縁層205を形成する。
ゲート絶縁層205は酸化珪素、若しくは酸化珪素と窒化珪素の積層構造で形成すればよい。ゲート絶縁層205は、プラズマCVD法や減圧CVD法により絶縁膜を堆積することで形成しても良いし、プラズマ処理による固相酸化若しくは固相窒化で形成すると良い。半導体層を、プラズマ処理により酸化又は窒化することにより形成するゲート絶縁層は、緻密で絶縁耐圧が高く信頼性に優れているためである。
また、ゲート絶縁層205として、二酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、二酸化チタン、五酸化タンタルなどの高誘電率材料を用いても良い。ゲート絶縁層205に高誘電率材料を用いることにより、ゲートリーク電流を低減することができる。
ゲート絶縁層205上にゲート電極層206を形成する(図7(B)参照。)。ゲート電極層206は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等の手法により形成することができる。ゲート電極層206はタンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成すればよい。また、ゲート電極層206としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。
ゲート電極層206をマスクとして、n型を付与する不純物元素207を添加し、n型不純物領域である不純物領域208a、208bを形成する。本実施の形態では、不純物元素を含むドーピングガスとしてホスフィン(PH)を用いる。ここでは、不純物領域208a、208bにn型を付与する不純物元素が5×1019〜5×1020/cm程度の濃度で含まれるように添加する。また、半導体層119にチャネル形成領域209が形成される(図7(C)参照。)。
不純物領域208a、不純物領域208bは高濃度n型不純物領域であり、ソース、ドレインとして機能する。
不純物元素を活性化するために加熱処理、強光の照射、又はレーザ光の照射を行ってもよい。活性化と同時にゲート絶縁層へのプラズマダメージやゲート絶縁層と半導体層との界面へのプラズマダメージを回復することができる。
次いで、ゲート電極層、ゲート絶縁層を覆う層間絶縁層を形成する。本実施の形態では、保護膜となる水素を含む絶縁膜210と、層間絶縁層211との積層構造とする。
さらに、窒素雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。好ましくは、400〜500℃で行う。この工程は層間絶縁層である絶縁膜210に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。本実施の形態では、410度(℃)で1時間加熱処理を行う。
本発明では、層間絶縁層211を形成し、半導体層、ゲート電極層などによって生じる表面の凹凸を軽減し、平坦化する。従って層間絶縁層211は、表面が平坦化するような膜厚で形成する。また、表面を化学的機械的研磨(CMP)することにより平坦化してもよい。
絶縁膜210と層間絶縁層211は、スパッタ法、またはプラズマCVDを用いた窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜(窒化酸化珪素膜)、窒素を含む酸化珪素膜(酸化窒化珪素膜)、酸化珪素膜でもよく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または3層以上の積層構造として用いても良い。
絶縁膜210、層間絶縁層211としては他に窒化アルミニウム(AlN)、酸化窒化アルミニウム(AlON)、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウム(AlNO)または酸化アルミニウム、ダイアモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素(CN)その他の無機絶縁性材料を含む物質から選ばれた材料で形成することができる。また、シロキサン樹脂を用いてもよい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用いられる。有機基は、フルオロ基を含んでもよい。
また、後工程で用いる加熱処理に耐えられる有機絶縁性材料を用いてもよく、有機材料としては、ポリイミド、アクリルポリマー、ポリアミド、ポリイミドアミド、又はベンゾシクロブテン系樹脂、ポリシラザンを用いることができる。平坦性のよい塗布法によってされる塗布膜を層間絶縁層211として用いてもよい。
層間絶縁層211は、ディップ、スプレー塗布、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、CVD法、蒸着法等を採用することができる。液滴吐出法により応力を有する層間絶縁層211を形成してもよい。液滴吐出法を用いた場合には材料液を節約することができる。また、液滴吐出法のようにパターンが転写、または描写できる方法、例えば印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷などパターンが形成される方法)なども用いることができる。
層間絶縁層211上に第2の半導体層と接合する絶縁層として絶縁層212を形成する。絶縁層212は絶縁層104と同様の材料及び工程で形成すればよい。絶縁層212は、平滑(算術平均粗さRaが0.3nm未満(測定範囲10μm))な酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、層間絶縁層211側から窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層、酸化窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層構造とすることができ、PECVD法により350以下の低温で成膜すると好ましい。例えば、本実施の形態では絶縁層212として有機シランガスとして珪酸エチルを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜は、層間絶縁層211からの不純物が絶縁層212を介してその上に形成される半導体層216やゲート絶縁層217へ拡散することを防止する効果がある。
半導体層102を絶縁層104と接合させ、半導体基板108より分離したように、半導体層215を絶縁層212と接合させ、層間絶縁層211上に形成する(図7(E)参照。)。半導体層215は、加熱処理によって脆化層214が形成された半導体基板213より分離し、絶縁層212と接合される。なお、この加熱処理は、前述の半導体層119への水素化工程より低い温度で行うことが好ましい。
半導体層215の、結晶欠陥を低減するためにレーザ光を照射してもよい。また半導体層215表面に研磨処理を行ってもよい。研磨処理によって半導体層215表面の平坦性を高めることができる。
なお、本実施の形態では、第1の半導体基板である半導体基板108として、結晶面方位が{100}の単結晶半導体基板が選択され、第2の半導体基板である半導体基板213として、結晶面方位が{110}の単結晶半導体基板が選択される。なお、第1の半導体基板の結晶面方位と第2の半導体基板の結晶面方位は本実施の形態の組み合わせに限定されるものではなく、例えば第1の半導体基板として結晶面方位が{110}の基板を用い、第2の半導体基板として結晶面方位が{100}の基板を用いてもよい。その場合、第1の半導体基板を用いてp型電界効果トランジスタを作製し、第2の半導体基板を用いてnチャネル型電界効果トランジスタを作製することが好ましい。
その後、薄膜の半導体層215を選択的にエッチングして、絶縁層212上に島状の半導体層216を形成する(図7(F)参照。)。
半導体層216上にゲート絶縁層217及びゲート電極層218を形成する(図8(A)参照。)。
ゲート電極層218をマスクとして、p型を付与する不純物元素219を添加し、p型不純物領域である不純物領域220a、220bを形成する。不純物領域220a、220bにp型を付与する不純物元素が1×1020〜5×1021/cm程度の濃度で含まれるように添加する。また、半導体層216にチャネル形成領域221が形成される(図8(B)参照。)。不純物領域220a、220bは高濃度p型不純物領域であり、ソース、ドレインとして機能する。
次いで、ゲート電極層、ゲート絶縁層を覆う層間絶縁層を形成する。本実施の形態では、保護膜となる水素を含む絶縁膜222と、層間絶縁層223との積層構造とする。
さらに、窒素雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。好ましくは、400〜500℃で行う。この工程は層間絶縁層である絶縁膜222に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。本実施の形態では、410度(℃)で1時間熱処理を行う。この熱処理の工程は、半導体層119及び絶縁膜210に対する熱処理も兼ねてもよい。
本発明では、層間絶縁層223を形成し、半導体層、ゲート電極層などによって生じる表面の凹凸を軽減し、平坦化する。従って層間絶縁層223は、表面が平坦化するような膜厚で形成する。また、表面を化学的機械的研磨(CMP)することにより平坦化してもよい。
ゲート絶縁層205はゲート絶縁層217と、ゲート電極層218はゲート電極層206と、絶縁膜222は絶縁膜210と、層間絶縁層223は層間絶縁層211と対応しており、それぞれ同様な材料及び工程で形成することができる。
次いで、レジストからなるマスクを用いてゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223に半導体層119、216にそれぞれ達するコンタクトホール(開口)を形成する。エッチングは、用いる材料の選択比によって、一回で行っても複数回行っても良い。エッチングによって、ゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223を選択的に除去し、ソース領域又はドレイン領域である不純物領域208a、208b、不純物領域220a、220bに達する開口を形成する。
エッチング方法及び条件は、コンタクトホールを形成するゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223の材料によって適宜設定すればよい。ウェットエッチング、ドライエッチング、またはその両方を適宜用いることができる。本実施の形態ではドライエッチングを用いる。エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiClもしくはCClなどを代表とする塩素系ガス、CF、SFもしくはNFなどを代表とするフッ素系ガス又はOを適宜用いることができる。また用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加してもよい。添加する不活性元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種の元素を用いることができる。
ウェットエッチングのエッチャントは、フッ素水素アンモニウム及びフッ化アンモニウムを含む混合溶液のようなフッ酸系の溶液を用いるとよい。
開口を覆うように導電膜を形成し、導電膜をエッチングして各ソース領域又はドレイン領域の一部とそれぞれ電気的に接続するソース電極層又はドレイン電極層としても機能する配線層224、225、226を形成する。配線層は、PVD法、CVD法、蒸着法等により導電膜を成膜した後、所望の形状にエッチングして形成することができる。また、液滴吐出法、印刷法、電解メッキ法等により、所定の場所に選択的に導電層を形成することができる。更にはリフロー法、ダマシン法を用いても良い。配線層の材料は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、Ti、Zr、Ba等の金属、及びSi、Ge、又はその合金、若しくはその窒化物を用いて形成する。また、これらの積層構造としても良い。
本実施の形態では、ゲート絶縁層205、絶縁膜210、層間絶縁層211、絶縁層212、ゲート絶縁層217、絶縁膜222、及び層間絶縁層223に形成されたコンタクトホールを埋めるように埋込配線層として配線層240a、240b、240c、240dを形成する(図8(C)参照。)。埋込型の配線層240a、240b、240c、240dは、コンタクトホールを埋め込む十分な膜厚の導電膜を形成し、CMP法などの研磨処理により、コンタクトホール部だけに導電膜を残し、不要な導電膜部分を除去して形成する。
埋込型の配線層240a、240b、240c、240d上に引き回し配線層として配線層241a、241b、241cを形成し、配線層224、225、226を形成する。
以上の工程でCMOS構造のn型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ230及びpチャネル型電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ231を含む半導体装置を作製することができる(図8(D)参照。)。なお、電界効果トランジスタ230及び電界効果トランジスタ231は配線層225によって電気的に接続されている。
電界効果トランジスタ230は、絶縁層104と接合して支持基板101上に設けられ、電界効果トランジスタ231は、電界効果トランジスタ230を覆う層間絶縁層211上に形成された絶縁層212と接合して層間絶縁層211上に設けられており、電界効果トランジスタ230及び電界効果トランジスタ231は積層されている。
本発明は高性能の半導体素子を積層構造とすることができるため、より高集積化された半導体装置とすることができる。高集積化することによって回路面積が縮小し、配線容量が減少するため低消費電力化を図ることができる。
また、支持基板上に半導体層を貼り合わせる際に、それぞれの半導体層はそれぞれ平坦な異なる絶縁層上に形成されるため、絶縁層と半導体層との接合を容易に行うことができる。
また本実施の形態のように、異なる導電型の電界効果トランジスタを形成する半導体層をそれぞれ異なる絶縁層上に形成すると、異なる導電型の電界効果トランジスタの半導体層間の寄生容量、又は異なる導電型の電界効果トランジスタのゲート電極層間の寄生容量を低減することができる。従って、性能のよい半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に限定されず、電界効果トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、二つ形成されるダブルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
また、本実施の形態では、積層する電界効果トランジスタが異なる導電型のCMOS構造の場合を例として示すが、同導電型の電界効果トランジスタを積層させてもよい。
以上のように本実施の形態において、より高集積化された高性能な半導体素子を有する半導体装置を作製することができる。
なお、本発明において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置を指す。本発明を用いて半導体素子(トランジスタ、メモリ素子やダイオードなど)を含む回路を有する装置や、プロセッサ回路を有するチップなどの半導体装置を作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において、半導体基板より支持基板へ半導体層を接合する工程の異なる例を示す。従って、実施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分の繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態は、半導体基板より半導体層を転置する際、半導体基板を選択的にエッチング(溝加工ともいう)し、作製する半導体素子の大きさに複数に分割された複数の半導体層を、支持基板に転置する。従って、支持基板には、複数の島状の半導体層を形成することができる。予め、素子サイズの半導体層に加工して転置するために、半導体層単位で支持基板に転置することができ、半導体基板の大きさや形状に制限を受けない。そのために大型の支持基板への半導体層の転置がより効率よく行うことができる。
さらに、支持基板上に形成された半導体層に対して、エッチングを行い、半導体層の形状を加工、修正し精密に制御してもよい。これにより、レジストマスク形成時の露光の回り込みなどによるパターンズレや、転置時の貼り合わせ工程による位置ズレなどによる半導体層の形成位置の誤差や形状不良を修正することができる。
従って、支持基板に所望の形状の複数の半導体層を、歩留まりよく形成することができる。よって、大面積基板により精密な高性能の半導体素子及び集積回路を有する半導体装置を高スループットで生産性よく作製することができる。
図5(A)において、半導体基板158上に保護層154と窒化シリコン膜152が形成された状態を示している。窒化シリコン膜152は、半導体基板158を溝加工する際のハードマスクとして用いる。窒化シリコン膜152は、シランとアンモニアを用いて気相成長法により堆積させることで形成すれば良い。
次に、イオンを照射し、半導体基板158の全面に脆化層150を形成する(図5(B)参照。)。イオンの照射は支持基板に転置する半導体層の厚さを考慮して行われる。イオンを照射する際の加速電圧はこのような厚さを考慮して、半導体基板158の深部に照射されるようにする。この処理によって半導体基板158の表面から一定の深さの領域に脆化層150が形成される。
溝加工は、半導体素子の半導体層の形状を考慮して行われる。すなわち半導体素子の半導体層が支持基板に転置できるように、その部位が凸状部として残存するように半導体基板158に対して溝加工を行う。
フォトレジストでマスク153を形成する。マスク153を用いて、窒化シリコン膜152及び保護層154をエッチングし、保護層162、及び窒化シリコン層163を形成する(図5(C)参照。)。
次いで、窒化シリコン層163をハードマスクとして半導体基板158のエッチングを行い、脆化層165、半導体層166を有する半導体基板158を形成する(図5(D)参照。)。本発明では、脆化層及び溝加工によって凸状に加工された半導体基板の一部である半導体領域を図5(D)のように半導体層166という。
半導体基板158をエッチングする深さは、支持基板に転置する半導体層の厚さを考慮して適宜設定される。当該半導体層の厚さは水素イオンを照射する深さで設定することが可能である。半導体基板158に形成する溝の深さは、脆化層よりも深くなるように形成することが好ましい。この溝加工において、溝の深さを脆化層よりも深く加工することで、脆化層を剥離すべき半導体層の領域のみに残すことができる。
表面の窒化シリコン層163を除去する(図5(E)参照。)。そして、半導体基板158における保護層162の表面と支持基板151を接合させる(図6(A)参照。)。
支持基板151の表面には、ブロッキング層159及び絶縁層157が形成されている。ブロッキング層159は支持基板151からナトリウムイオンなどの不純物が拡散して半導体層を汚染しないために設けられている。もっとも、支持基板151から半導体層に悪影響を与える不純物の拡散を心配する必要のない場合には、ブロッキング層159を省略することも可能である。一方、絶縁層157は、保護層162と接合を形成するために設けられている。
接合は、表面が清浄化された半導体基板158側の保護層162と、支持基板側の絶縁層157が密接することにより形成される。接合の形成は室温で行うことが可能である。この接合は原子レベルで行われ、ファン・デル・ワールス力が作用して室温で強固な接合が形成される。半導体基板158には溝加工がされているので、半導体層を形成する凸状部が支持基板151と接することとなる。
半導体基板158と支持基板151の間で接合を形成した後、熱処理を行うことにより、図6(B)で示すように半導体基板158から半導体層166を剥離して支持基板151に固定することができる。半導体層の剥離は、脆化層150に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層150に沿って破断面を発生させることにより行う。その後、接合をさらに強固なものとするために、熱処理を行うことが好ましい。このようにして、絶縁表面上に半導体層が形成される。図6(B)では半導体層166が支持基板151上に接合された状態を示している。
本実施の形態は、予め、素子サイズの半導体層に加工して転置するために、半導体層単位で支持基板に転置することができ、半導体基板の大きさや形状に制限を受けない。従って、半導体基板上で様々な形状の半導体層を形成することができる。例えば、エッチングの際に用いる露光装置のマスク毎、該マスクパターンを形成するための露光装置が有するステッパー毎、大型基板より切り出す半導体装置のパネル又はチップサイズ毎に、自由に半導体層を形成することができる。
半導体層166をそのまま半導体素子の半導体層として用いてもよいし、さらにエッチングを行い、形状を加工してもよい。
図6(C)(D)に転置された半導体層166にさらにエッチングを行い、形状を加工する例を示す。マスク167を、半導体層166の不要部分である周辺部分を露出して形成する。
マスク167を用いて、半導体層166をエッチングし、半導体層169を形成する。本実施の形態では、半導体層下の保護層162も半導体層と共にエッチングし、保護層168とする(図6(D)参照。)。このように、支持基板に転置した後さらに形状を加工することによって、作製工程で生じた形成領域のズレや、形状不良などを修正することができる。
図5及び図6では、支持基板上に設けられた絶縁層に半導体層を転置する例を示すが、もちろん上層に積層する半導体素子の半導体層として、層間絶縁層上に形成された絶縁層上に半導体層を形成する際にも本実施の形態を用いることができる。
本実施の形態は実施の形態1と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1において、半導体基板より支持基板へ半導体層を接合する工程の異なる例を示す。従って、実施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分の繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、半導体基板より半導体層を分離してから、支持基板に接合する例を示す。
実施の形態2の図5で示したように、半導体基板に脆化層を形成し、溝を形成する。溝加工は、半導体素子の半導体層の形状を考慮して行われる。すなわち半導体素子の半導体層が支持基板に転置できるように、その部位が凸状部として残存するように半導体基板301に対して溝加工を行う。図15(A)において、半導体基板301、脆化層302、半導体基板の一部である半導体層308、絶縁膜304が形成されている。本実施の形態では、酸化珪素を絶縁膜304として用いる。
次に、熱処理を行うことにより、脆化層302において隣接する微小ボイドどうしが結合して、一つの微小ボイドの体積が増大する。その結果、脆化層302において半導体基板301が分離し、半導体層308が、絶縁膜304と共に、半導体基板301から剥離する。熱処理は、例えば400℃乃至600℃の温度範囲内で行えば良い。
なお、熱処理は、マイクロ波などの高周波による誘電加熱を用いて行っても良い。上記誘電加熱による熱処理は、高周波発生装置において生成された周波数300MHz乃至3THzの高周波を半導体基板301に照射することで行うことができる。具体的には、例えば、2.45GHzのマイクロ波を900W、14分間照射することで、脆化層において隣接する微小ボイドどうしを結合させることで一つの微小ボイドの体積を増大させ最終的に半導体基板301を分離させることができる。
そして、図15(B)に示すように、コレット305を半導体層308上に形成された絶縁膜304に固着させ、半導体層308を半導体基板301から引き離す。上記熱処理による半導体基板301の分離が不完全である場合でも、コレット305を用いて力を加えることで、半導体層308を半導体基板301から完全に剥離させ、半導体層303を得ることができる。コレット305として、真空チャック、メカニカルチャックなどのチャック、先端に接着剤が付着したマイクロニードルなど、半導体層308の一つに選択的に固着させることができる手段を用いる。図15(B)では、コレット305として真空チャックを用いる場合を例示している。
また、マイクロニードルに付着させる接着剤として、エポキシ系接着剤、セラミック系接着剤、シリコーン系接着剤、低温凝固剤などを用いることができる。低温凝固剤は、例えばMW−1(株式会社エミネントサプライ製)を用いることができる。MW−1は、凝固点が17度であり、それ以下の温度(好ましくは、10度以下)で接着効果を有し、17度以上(好ましくは25度程度)では接着効果を有さない。
なお、半導体基板301を分離させる前に、半導体基板301に水素化処理を行うようにしても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において350℃、2時間程度行う。
次に、図15(C)に示すように、半導体層303の剥離により露出した面が支持基板310側を向くように、半導体層303と支持基板310とを貼り合わせる。本実施の形態では、支持基板310上に絶縁膜311が形成されており、絶縁膜311と半導体層303とが接合することで、半導体層303と支持基板310とを貼り合わせることができる。半導体層303と絶縁膜311とを接合させた後、該接合をさらに強固にするため、400℃乃至600℃の熱処理を行うのが好ましい。
接合の形成はファン・デル・ワールス力を用いて行われているため、室温でも強固な接合が形成される。なお、上記接合は低温で行うことが可能であるため、支持基板310は様々なものを用いることが可能である。例えば支持基板310としては、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板の他、石英基板、サファイア基板などの基板を用いることが出来る。さらに支持基板310として、シリコン、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの半導体基板などを用いることができる。或いは、ステンレス基板を含む金属基板を支持基板310として用いても良い。
なお、支持基板310は、その表面に絶縁膜311が必ずしも形成されていなくとも良い。絶縁膜311が形成されていない場合でも、支持基板310と半導体層303とを接合させることは可能である。ただし、支持基板310の表面に絶縁膜311を形成しておくことで、支持基板310から半導体層303に、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。
絶縁膜311を形成する場合、支持基板310ではなく絶縁膜311が半導体層303と接合するので、支持基板310として用いることができる基板の種類がさらに広がる。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は耐熱温度が一般的に低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば、絶縁膜311を形成する場合において、支持基板310として用いることが可能である。
なお、半導体層303を支持基板310上に貼り合わせる前または貼り合わせた後に、半導体層303の剥離により露出した面に、レーザ光の照射による熱アニールを施しても良い。半導体層303を支持基板310上に貼り合わせる前に熱アニールを施すと、剥離により露出した面が平坦化され、接合の強度をより高めることができる。また、半導体層303を支持基板310上に貼り合わせた後に熱アニールを施すと、半導体層303が一部溶解し、接合の強度をより高めることができる。
また、熱処理だけでなく、半導体層303に10MHz〜1THz程度の高周波数の振動を加えて半導体層303と支持基板310との接合強度を改善しても良い。高周波数の振動を加えることで、半導体層303と支持基板310の間に摩擦熱が生じ、該熱により半導体層303を部分的に溶解させ、半導体層303が支持基板310により強固に接合される。
なお、MW−1を低温凝固剤として用いる場合、まず低温凝固剤が接着効果を有しない温度(例えば25度程度)において、マイクロニードルの先端に付着した低温凝固剤を、絶縁膜304に接触させる。次に、低温凝固剤が接着効果を有する温度(例えば5度程度)まで温度を下げて、低温凝固剤を凝固させることで、マイクロニードルと絶縁膜304とを固着させる。そして、半導体基板301から引き離した半導体層303を、支持基板310上に貼り合わせた後、再び接着効果を有しない温度(例えば25度程度)まで低温凝固剤の温度を高めることで、マイクロニードルを半導体層303から引き離すことができる。
半導体層303上の絶縁膜304を除去し、支持基板310及び絶縁膜311上に島状の半導体層303が形成される(図15(D)参照。)。半導体層303にさらにエッチングをし、形状を加工してもよい。
図15のように、分離により露出される半導体層の表面を支持基板側に向けると、より平坦性の高い側の表面がゲート絶縁膜に接するため、半導体層とゲート絶縁膜の間の界面準位密度を低く、なおかつ均一にすることができる。よって、ゲート絶縁膜に接する半導体層の表面を平坦化するための研磨を省略、もしくは研磨時間を短縮化することができ、コストを抑えスループットを向上させることができる。
なお、分離により露出される半導体層の表面と、ゲート絶縁膜とが接するように、半導体層を支持基板上に貼り合わせることもできる。この例を図16及び図17を用いて説明する。
図16(A)において、図15(A)と同様に、半導体基板321、脆化層322、半導体基板の一部である半導体層328、絶縁膜324が形成されている。本実施の形態では、酸化珪素を絶縁膜324として用いる。
次に、図16(B)に示すように半導体基板321を保持手段325に固着させる。半導体基板321の固着は、半導体層328が保持手段325側を向くように行う。保持手段325として、後の熱処理に耐えることができ、なおかつ複数の半導体層(図16では半導体層328)と重なるように固着させることができる大型の真空チャックまたはメカニカルチャック、具体的には多孔質真空チャック、非接触式真空チャックなどを用いることができる。本実施の形態では、真空チャックを保持手段325として用いる例を示す。
次に、熱処理を行うことにより、脆化層322において微小ボイドの体積が増大する。その結果、図16(C)に示すように、脆化層322において半導体基板321が分離し、半導体基板321の一部であった半導体層328が、半導体層323となり、絶縁膜324と共に、半導体基板321から剥離する。熱処理は、例えば400℃乃至600℃の温度範囲内で行えば良い。
なお、熱処理は、マイクロ波などの高周波による誘電加熱を用いて行っても良い。
また、半導体基板321を分離させる前に、半導体基板321に水素化処理を行うようにしても良い。
そして、図16(D)及び図17(A)に示すように、コレット327を半導体層323の分離により露出した面に固着させ、半導体層323を保持手段325から引き離す。コレット327として、真空チャック、メカニカルチャックなどのチャック、先端に接着剤が付着したマイクロニードルなど、半導体層323に選択的に固着させることができる手段を用いる。図16(D)及び図17(A)では、コレット327として真空チャックを用いる場合を例示している。
なお、本実施の形態では、コレット327が半導体層323の分離により露出した面に固着している例を示しているがコレット327により傷つくのを防ぐために、絶縁膜などの保護膜を形成しても良い。ただし、上記保護膜は、後に支持基板330に半導体層323を貼り合わせた後に、除去する。
また、マイクロニードルに付着させる接着剤として、エポキシ系接着剤、セラミック系接着剤、シリコーン系接着剤、低温凝固剤などを用いることができる。
次に、図17(B)に示すように、絶縁膜324が支持基板330側を向くように、すなわち分離により露出した面の反対側の面が支持基板330側を向くように、半導体層323と支持基板330とを貼り合わせる。本実施の形態では、支持基板330上に絶縁膜331が形成されており、絶縁膜324と絶縁膜320とが接合することで、半導体層323と支持基板330とを貼り合わせることができる(図17(C)参照。)。絶縁膜324と絶縁膜331とを接合させた後、該接合をさらに強固にするため、400℃乃至600℃の熱処理を行うのが好ましい。
接合の形成はファン・デル・ワールス力を用いて行われているため、室温でも強固な接合が形成される。なお、上記接合は低温で行うことが可能であるため、支持基板330は様々なものを用いることが可能である。
なお、支持基板330は、その表面に絶縁膜331が必ずしも形成されていなくとも良い。
なお、半導体基板は、反りや撓みを有している場合や、端部に若干丸みを帯びている場合がある。また、半導体基板から半導体層を剥離するために水素又は希ガス、或いはこれらのイオンを照射する際、半導体基板の端部への照射を十分に行うことができない場合もある。そのため、半導体基板の端部に位置する部分からは、半導体層を与えることは難しい。このため、転置される半導体層を複数の半導体層に分割せずに、かつ半導体基板の一つの面の全てを一度に剥離して半導体層を形成する場合、半導体基板の端部は必ずしも剥離できない場合がある。その結果、複数の半導体層を支持基板上に形成するためにこの操作を繰り返した場合、支持基板に転置された半導体層どうしの間隔が大きくなってしまう。しかし、本実施の形態では、半導体基板の一つの面から、所望のサイズの複数の半導体層を転置することができる。従って、任意に制御することができる。
本実施の形態の半導体装置の作製方法では、複数の半導体基板を用いて一つの支持基板に複数の半導体層を貼り合わせることができるので、高スループットで処理を行うことができる。また、半導体素子の有する極性に合わせて半導体層の面方位を適宜選択することができるので、半導体素子の移動度を高めることができ、より高速駆動が可能な半導体装置を提供することができる。
また、半導体基板の複数箇所において分離することで複数の半導体層を形成し、該複数の半導体層を支持基板上に貼り合わせることができるので、半導体装置における半導体素子の極性及びレイアウトに合わせて、複数の各半導体層を貼り合わせる位置を選択することができる。
本実施の形態は、実施の形態1と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明(特に実施の形態3)に適用することができる半導体装置の製造装置の構成について説明する。
図18(A)に、本発明(特に実施の形態3)に適用できる製造装置の構成を一例として示す。図18(A)に示す製造装置は、半導体基板901を載置するステージ902と、支持基板903を載置するステージ904とを有する。なお図18(A)では、半導体基板901と支持基板903とを、互いに異なるステージに載置する例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。半導体基板901と支持基板903とを同一のステージに載置することも可能である。
また図18(A)では、1つの半導体基板901を載置するための1つのステージ902を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば本発明に適用できる製造装置は、一つの半導体基板901を載置するためのステージ902を複数有していても良いし、ステージ902上に複数の半導体基板901が載置できるようにしても良い。
さらに図18(A)に示す製造装置は、半導体基板901の分離により形成される半導体層に固着し、なおかつ該半導体層を支持基板903の所定の位置に貼り合わせるコレット905を有する。コレット905として、真空チャック、メカニカルチャックなどのチャック、先端に接着剤が付着したマイクロニードルなど、半導体層の一つに選択的に固着させることができる手段を用いる。
また図18(A)に示す製造装置は、上記コレット905の位置を制御するコレット駆動部906と、ステージ902、ステージ904の位置を制御するステージ駆動部907と、コレットの位置情報またはステージの位置情報に従って、コレット駆動部906とステージ駆動部907の動作を制御するCPU908とを少なくとも有する。
コレットの位置情報またはステージの位置情報は、半導体基板901のどの位置に形成される半導体層を、支持基板903上のどの位置に貼り合わせるか、といった位置情報を元に作製することができる。なお、半導体基板901の位置合わせまたは支持基板903の位置合わせを行うために、図18(A)に示す製造装置に、CCD(電荷結合素子)などの撮像素子を有するカメラを設けても良い。
また、ステージ902上に、半導体基板901が有する熱を吸収または発散させるためのヒートシンクを設け、コレット905としてマイクロニードルの先端に低温凝固剤を付着させたものを用いる場合において、ヒートシンクを用いることで半導体基板901の温度を効率的に下げることができる。
また本発明に適用できる製造装置は、半導体基板901から半導体層を拾い上げた後に、上記半導体層を裏返すための反転装置を有していても良い。図18(B)に、図18(A)に示した製造装置に反転装置909を付加した形態を示す。反転装置909は、反転用コレット900を有しており、該反転用コレット900により半導体層を拾い上げて一時的に保持することができる。コレット905は、反転用コレット900に保持されている半導体層の、反転用コレット900が固着している面とは反対側の面に固着することで、反転用コレット900から半導体層を受け取ることができる。
次に、図18(A)に示した半導体基板901、ステージ902、支持基板903、ステージ904、コレット905、コレット駆動部906、ステージ駆動部907の位置関係と具体的な構成を示すために、図19にそれらの斜視図を示す。なお図19では、ステージ902の動作を制御するステージ駆動部907aと、ステージ904の動作を制御するステージ駆動部907bとを用いている例を示している。
CPU908からの指示に従い、ステージ駆動部907aは、X方向またはX方向と交わるY方向にステージ902を移動させる。なおステージ駆動部907aが、X方向またはY方向に加え、X方向及びY方向によって形成される平面とは異なる平面に存在するZ方向に、ステージ902を移動させるようにしても良い。同様にステージ駆動部907bは、X方向またはX方向と交わるY方向にステージ904を移動させる。ステージ駆動部907bは、X方向またはY方向に加え、X方向及びY方向によって形成される平面とは異なる平面に存在するZ方向に、ステージ904を移動させるようにしても良い。
またコレット905は、半導体基板901の分離によって形成される複数の半導体層の一つを拾い上げる。そしてコレット駆動部906は、半導体層を保持した状態のコレット905を、半導体基板901から支持基板903まで移送する。なお図19では、1つのコレット905が半導体基板901と支持基板903の間を行き来している例を示しているが、コレット905は複数用いられていても良い。複数のコレット905を用いる場合、各コレット905の動作を独立して制御するためにコレット駆動部906を複数用意しても良いし、全てのコレット905を1つのコレット駆動部906で制御しても良い。
次に、図19において複数のステージ902用いた場合の形態を、図20に示す。図20では、ステージ902a、ステージ902b、ステージ902cを用いている例を示しており、全てのステージ902a、ステージ902b、ステージ902cが、ステージ駆動部907aによって制御されている。なお、ステージ902a、ステージ902b、ステージ902cの動作を独立して制御するために、ステージ駆動部907aを複数用意しても良い。
また図20では、ステージ902a上に半導体基板901a、ステージ902b上に半導体基板901b、ステージ902c上に半導体基板901cが、それぞれ載置されている様子を示す。半導体基板901a、半導体基板901b、半導体基板901cの結晶面方位は、異なっていても、同じであっても良い。
また図20では、コレット905は、半導体基板901a、半導体基板901b、半導体基板901cの分離によって形成される複数の半導体層の一つを拾い上げている。コレット駆動部906は、半導体層を保持した状態のコレット905を、半導体基板901a、半導体基板901b、半導体基板901cから支持基板903まで移送する。なお図20では、1つのコレット905が、半導体基板901a、半導体基板901b、半導体基板901cと支持基板903の間を行き来している例を示しているが、半導体基板901a、半導体基板901b、半導体基板901cのそれぞれに、少なくとも1つのコレット905の対応するように、コレット905を複数用いても良い。
本発明に適用できる製造装置は、一つの半導体基板901から形成される複数の半導体層を、適宜、支持基板903上の所望の位置に移送し、貼り合わせることができる。
本実施の形態は、実施の形態3と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体基板から、それぞれn型歪み電界効果トランジスタとp型歪み電界効果トランジスタに適した半導体層を取り出す構成について示す。
実施の形態1乃至4で示すように、本発明の半導体装置においては、半導体基板より分離させ転置した半導体層を用いるため、半導体基板を選択することによって、半導体層の結晶面方位を選択することができる。よって、その導電型の歪み電界効果トランジスタにとって最適な半導体層の結晶面方位を有する半導体層をn型歪み電界効果トランジスタ、p型歪み電界効果トランジスタにそれぞれ選択することができる。
特定の結晶面方位の半導体層において、半導体層のチャネル長方向の結晶軸を特定の方向とする。電界効果トランジスタにとって半導体層を流れる電子又はホールのキャリア移動度は、半導体層の結晶面方位での異方性と、キャリアの流れるチャネル長方向での異方性とを合わせることで、高めることができる。これは、結晶中でキャリアの有効質量が異方性を有するからである。
例えば、結晶面方位が{100}面の半導体基板からn型歪み電界効果トランジスタ用の半導体層を取り出す場合には、チャネル長方向が<100>軸と平行な方向になるようにすることが好ましい。また、半導体層面内に同じ<100>軸の結晶軸が複数ある場合は、いずれかの<100>軸の結晶軸をチャネル長方向として用いることができる。
一方、p型歪み電界効果トランジスタ用の半導体層を形成するには、{110}面の半導体基板を用い、チャネル長方向が<110>軸と平行な方向になるようにすることが好ましい。このように、n型歪み電界効果トランジスタについて<100>軸、p型歪み電界効果トランジスタについて<110>軸とすれば、チャネル形成領域を流れる電子とホールの移動度をより高めることができる。
このように、電界効果トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって最も移動度が高くなる半導体層のチャネル形成領域への歪み、結晶面方位、結晶軸を適用することにより、本発明の半導体装置は、支持基板上に、移動度が高い歪み電界効果トランジスタを形成したため動作の高速化を図ることができる。また高集積化することによって回路面積が縮小し、配線容量が減少するため低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態は、実施の形態1乃至4それぞれと適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、高性能、かつ高い信頼性を付与することを目的とした半導体装置の例について説明する。詳しくは半導体装置の一例として、マイクロプロセッサ及び非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について説明する。
図9は半導体装置の一例として、マイクロプロセッサ500の一例を示す。このマイクロプロセッサ500は、上記実施の形態に係る半導体装置により製造されるものである。このマイクロプロセッサ500は、演算回路501(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部502(ALU Controller)、命令解析部503(Instruction Decoder)、割り込み制御部504(Interrupt Controller)、タイミング制御部505(Timing Controller)、レジスタ506(Register)、レジスタ制御部507(Register Controller)、バスインターフェース508(Bus I/F)、読み出し専用メモリ509、及びメモリインターフェース510(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース508を介してマイクロプロセッサ500に入力された命令は、命令解析部503に入力され、デコードされた後、演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505に入力される。演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。具体的に演算回路制御部502は、演算回路501の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部504は、マイクロプロセッサ500のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部507は、レジスタ506のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ500の状態に応じてレジスタ506の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部505は、演算回路501、演算回路制御部502、命令解析部503、割り込み制御部504、レジスタ制御部507の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部505は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図9に示すマイクロプロセッサ500は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ500は、ガラス基板上に接合された結晶方位が一定の半導体層によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。
次に、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について図10を参照して説明する。図10は無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU511は、アナログ回路部512とデジタル回路部513を有している。アナログ回路部512として、共振容量を有する共振回路514、整流回路515、定電圧回路516、リセット回路517、発振回路518、復調回路519と、変調回路520、電源管理回路530を有している。デジタル回路部513は、RFインターフェース521、制御レジスタ522、クロックコントローラ523、インターフェース524、中央処理ユニット525、ランダムアクセスメモリ526、読み出し専用メモリ527を有している。
このような構成のRFCPU511の動作は概略以下の通りである。アンテナ528が受信した信号は共振回路514により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路515を経て容量部529に充電される。この容量部529はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部529はRFCPU511と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU511を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
リセット回路517は、デジタル回路部513をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路518は、定電圧回路516により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路519は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路520は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路520は、共振回路514の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ523は、電源電圧又は中央処理ユニット525における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路530が行っている。
アンテナ528からRFCPU511に入力された信号は復調回路519で復調された後、RFインターフェース521で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ522に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ527に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ526へのデータの書き込み、中央処理ユニット525への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット525は、インターフェース524を介して読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522にアクセスする。インターフェース524は、中央処理ユニット525が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット525の演算方式は、読み出し専用メモリ527にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算をプログラムを使って中央処理ユニット525が実行する方式を適用することができる。
このようなRFCPU511は、ガラス基板上に接合されたそれぞれ結晶面方位が一定の半導体層によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。それにより、電力を供給する容量部529を小型化しても長時間の動作を保証することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明に係る半導体装置の実装構造の例を示す。
本発明を用いた集積回路は、3次元に高度に半導体素子を集積化して形成することができる。このような高集積化された集積回路においては、集積回路の発熱に対し、効率よく放熱を行うヒートシンクを実装することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の一例として集積回路をプリント基板に実装する形態を図22(A)に示す。
図22(A)において、プリント基板603上に実装される集積回路が絶縁性の筐体にパッケージされた集積回路パッケージ601a、601b、601cはより放熱効果を向上させる放熱シート602a、602b、602cを介してヒートシンク600と接して設けられている。ヒートシンク600は集積回路パッケージ601a、601b、601cを覆うように設けられ、プリント基板603と導電性金属層604a、604bを介して導通され、集積回路パッケージ601a、601b、601cから放射される電磁波を遮断している。図22(A)では、ヒートシンクにより集積回路の放熱と、さらに集積回路を覆うことによって電磁波を遮断し、電磁障害も防ぐことができる構造である。
図22(B)は集積回路に、直接放熱シート及びヒートシンクを実装する例である。図22(B)において、集積回路611a、611bは放熱シート612a、612bを介してヒートシンク610と接して設けられており、ヒートシンク610と接着層614a、614bによって接着されている筐体613とによってパッケージされている。
このように、ヒートシンクを実装することによって、効率のよい放熱、冷却を行うことによって、より信頼性及び性能の高い半導体装置とすることができる。
本実施の形態は、上記他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置の使用形態の一例について説明する。具体的には、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置の適用例に関して、図面を用いて以下に説明する。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は利用の形態によって、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップとも呼ばれる。
本実施の形態で示す半導体装置の上面構造の一例について、図12を参照して説明する。図12に示す半導体装置2180は、メモリ部やロジック部を構成する複数のトランジスタ等の素子が設けられた薄膜集積回路2131と、アンテナとして機能する導電層2132を含んでいる。アンテナとして機能する導電層2132は、薄膜集積回路2131に電気的に接続されている。薄膜集積回路2131には、上記実施の形態1乃至3で示した本発明に係る電界効果トランジスタを適用することができる。本実施の形態では、CMOS構造を有する複数の半導体装置が集積回路2131に用いられている。
CMOS構造を有する半導体装置の構造を図13を用いて説明する。CMOS構造2140、2141、2142、2143に含まれるトランジスタは、いずれもサイドウォール構造であり、ゲート電極層2151の側壁に絶縁層2150を有している。また、半導体層において、チャネル形成領域2153と高濃度不純物領域であるソース領域及びドレイン領域(2154a、2154b)との間に低濃度不純物領域2152を含んでいる。CMOS構造2140、2141は積層する下層の歪み電界効果トランジスタと上層の歪み電界効果トランジスタとによって形成されている。CMOS構造2142、2143は同じ絶縁層に接して並列して形成された歪み電界効果トランジスタによって形成され、CMOS構造2142及びCMOS構造2143が積層する例である。CMOS構造2140及び2141に含まれる電界効果トランジスタは、電界効果トランジスタを覆って形成される絶縁膜(2155、2156)によって半導体層のチャネル形成領域へ歪みを与えられた移動度が高い歪み電界効果トランジスタである。同様に、CMOS構造2142及び2143は、電界効果トランジスタを覆って形成される絶縁膜(2157、2158)によって半導体層のチャネル形成領域へ歪みを与えられた移動度が高い歪み電界効果トランジスタを有している。
このように、電界効果トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって最も移動度が高くなるように、半導体層のチャネル形成領域への歪み、結晶面方位、結晶軸を選択することにより、本発明の半導体装置は、支持基板上に、移動度が高い歪み電界効果トランジスタを形成したため動作の高速化を図ることができ、高集積化することによって回路面積が縮小し、配線容量が減少するため低消費電力化を図ることができる。
また、図13に示すように、本発明の半導体装置は、3次元的に半導体素子を積層し高集積化した構造を有するため、半導体素子は同一絶縁層に接して隣接して配置される他、上下方向に層間絶縁層を介して異なる絶縁層に接して積層することができる。従って、半導体装置における半導体素子の配置の自由度が広く、より高集積化、高性能化を達成することができる。半導体素子としては電界効果トランジスタはもちろん、半導体層を用いる記憶素子なども適用することができ、多用途に渡って要求される機能を満たす半導体装置作製し、提供することができる。
アンテナとして機能する導電層2132は、図13(A)、(B)に示すように、メモリ部及びロジック部を構成する素子の上方に設ければよく、例えば、上記実施の形態で示した電界効果トランジスタと同様に作製することのできるCMOS構造2140、2141の上方に、絶縁層2130を介してアンテナとして機能する導電層2132を設けることができる(図13(A)参照)。他にも、アンテナとして機能する導電層2132を基板2133に別に設けた後、当該基板2133及び薄膜集積回路2131を、導電層2132が間に位置するように貼り合わせて設けることができる(図13(B)参照)。図13(B)では、絶縁層2130上に設けられた導電層2136とアンテナとして機能する導電層2132とが、接着性を有する樹脂2135中に含まれる導電性粒子2134を介して電気的に接続されている例を示す。
なお、本実施の形態では、アンテナとして機能する導電層2132をコイル状に設け、電磁誘導方式または電磁結合方式を適用する例を示すが、本発明の半導体装置はこれに限られずマイクロ波方式を適用することも可能である。マイクロ波方式の場合は、用いる電磁波の波長によりアンテナとして機能する導電層2132の形状を適宜決めればよい。
例えば、半導体装置2180における信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(860MHz帯乃至960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電層の長さ等の形状を適宜設定すればよい。例えば、アンテナとして機能する導電層を線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナまたはリボン型の形状)等に形成することができる。また、アンテナとして機能する導電層2132の形状は直線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状またはこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
アンテナとして機能する導電層2132は、CVD法、スパッタ法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電層2132を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電層の形成の際は、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下の微粒子)を用いる場合、150℃乃至300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電層を形成することができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
本発明を適用した半導体装置は高集積化が実現できる。よって、本実施の形態で示すような非接触でデータの入出力が可能で、且つ小型な半導体装置とした場合に有効である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上述した本発明を用いて形成された非接触でデータの入出力が可能である半導体装置の適用例に関して図面を参照して以下に説明する。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は利用の形態によっては、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップともよばれる。
半導体装置800は、非接触でデータを交信する機能を有し、高周波回路810、電源回路820、リセット回路830、クロック発生回路840、データ復調回路850、データ変調回路860、他の回路の制御を行う制御回路870、記憶回路880およびアンテナ890を有している(図14(A)参照。)。高周波回路810はアンテナ890より信号を受信して、データ変調回路860より受信した信号をアンテナ890から出力する回路であり、電源回路820は受信信号から電源電位を生成する回路であり、リセット回路830はリセット信号を生成する回路であり、クロック発生回路840はアンテナ890から入力された受信信号を基に各種クロック信号を生成する回路であり、データ復調回路850は受信信号を復調して制御回路870に出力する回路であり、データ変調回路860は制御回路870から受信した信号を変調する回路である。また、制御回路870としては、例えばコード抽出回路910、コード判定回路920、CRC判定回路930および出力ユニット回路940が設けられている。なお、コード抽出回路910は制御回路870に送られてきた命令に含まれる複数のコードをそれぞれ抽出する回路であり、コード判定回路920は抽出されたコードとリファレンスに相当するコードとを比較して命令の内容を判定する回路であり、CRC判定回路930は判定されたコードに基づいて送信エラー等の有無を検出する回路である。
次に、上述した半導体装置の動作の一例について説明する。まず、アンテナ890により無線信号が受信される。無線信号は高周波回路810を介して電源回路820に送られ、高電源電位(以下、VDDと記す)が生成される。VDDは半導体装置800が有する各回路に供給される。また、高周波回路810を介してデータ復調回路850に送られた信号は復調される(以下、復調信号)。さらに、高周波回路810を介してリセット回路830およびクロック発生回路840を通った信号及び復調信号は制御回路870に送られる。制御回路870に送られた信号は、コード抽出回路910、コード判定回路920およびCRC判定回路930等によって解析される。そして、解析された信号にしたがって、記憶回路880内に記憶されている半導体装置の情報が出力される。出力された半導体装置の情報は出力ユニット回路940を通って符号化される。さらに、符号化された半導体装置800の情報はデータ変調回路860を通って、アンテナ890により無線信号に載せて送信される。なお、半導体装置800を構成する複数の回路においては、低電源電位(以下、VSS)は共通であり、VSSはGNDとすることができる。
このように、通信装置から半導体装置800に信号を送り、当該半導体装置800から送られてきた信号を通信装置で受信することによって、半導体装置のデータを読み取ることが可能となる。
また、半導体装置800は、各回路への電源電圧の供給を電源(バッテリー)を搭載せず電磁波により行うタイプとしてもよいし、電源(バッテリー)を搭載して電磁波と電源(バッテリー)により各回路に電源電圧を供給するタイプとしてもよい。
次に、非接触でデータの入出力が可能な半導体装置の使用形態の一例について説明する。表示部3210を含む携帯端末の側面には、通信装置3200が設けられ、品物3220の側面には半導体装置3230が設けられる(図14(B))。品物3220が含む半導体装置3230に通信装置3200をかざすと、表示部3210に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、更に商品の説明等の商品に関する情報が表示される。また、商品3260をベルトコンベアにより搬送する際に、通信装置3240と、商品3260に設けられた半導体装置3250を用いて、該商品3260の検品を行うことができる(図14(C))。このようなシステムに半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現する。また、本発明に係る半導体装置は低消費電力化及び高集積化を実現できるため、品物に設ける半導体装置を小型化することが可能である。
以上の様に、本発明の半導体装置の適用範囲は極めて広く、広い分野の電子機器に用いることが可能である。
(実施の形態10)
本発明によりプロセッサ回路を有するチップ(以下、プロセッサチップ、無線チップ、無線プロセッサ、無線メモリ、無線タグともよぶ)として機能する半導体装置を形成することができる。本発明の半導体装置の用途は広範にわたり、非接触で対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てる商品であればどのようなものにも適用することができる。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図11を用いて説明する。
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指し、プロセッサ回路を有するチップ190を設けることができる(図11(A)参照)。証書類とは、運転免許証、住民票等を指し、プロセッサ回路を有するチップ191を設けることができる(図11(B)参照)。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指し、プロセッサ回路を有するチップ197を設けることができる(図11(C)参照)。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペットボトル等を指し、プロセッサ回路を有するチップ193を設けることができる(図11(D)参照)。書籍類とは、書物、本等を指し、プロセッサ回路を有するチップ194を設けることができる(図11(E)参照)。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指、プロセッサ回路を有するチップ195を設けることができる(図11(F)参照)。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指し、プロセッサ回路を有するチップ196を設けることができる(図11(G)参照)。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話等を指す。
このような半導体装置の設け方としては、物品の表面に貼る、或いは物品に埋め込んで設ける。例えば、本の場合は紙に埋め込めばよく、有機樹脂からなるパッケージであれば有機樹脂に埋め込めばよい。
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサーを備えた半導体装置を埋め込む又は取り付けることによって、生まれた年や性別または種類等はもちろん体温等の健康状態を容易に管理することが可能となる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態1乃至9と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置により得られるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 本発明の半導体装置により得られるRFCPUの構成を示すブロック図。 本発明の半導体装置の適用例を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置の適用例を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明に適用できる半導体装置の製造装置を説明する図。 本発明に適用できる半導体装置の製造装置を説明する図。 本発明に適用できる半導体装置の製造装置を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。

Claims (10)

  1. 絶縁表面を有する基板上に、
    第1の半導体層、第1のゲート絶縁層、第1のゲート電極層、第1のソース電極層及び第1のドレイン電極層を含む第1の電界効果トランジスタと、
    前記第1の電界効果トランジスタを覆う第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層上に、第2の半導体層、第2のゲート絶縁層、第2のゲート電極層、第2のソース電極層及び第2のドレイン電極層を含む第2の電界効果トランジスタと、
    前記第2の電界効果トランジスタを覆う第2の絶縁膜と、
    を積層構造で有し、
    前記第1の電界効果トランジスタは、前記第1の半導体層と前記絶縁表面を有する基板との間に形成された第1の絶縁層と接合して前記絶縁表面を有する基板上に設けられ、
    前記第2の電界効果トランジスタは、前記層間絶縁層上に設けられた第2の絶縁層と接合して前記第1の電界効果トランジスタ上に設けられ、
    前記第1の半導体層と、前記第2の半導体層の結晶面方位は互いに異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁表面を有する基板上に、
    第1の半導体層、第1のゲート絶縁層、第1のゲート電極層、第1のソース電極層及び第1のドレイン電極層を含む第1の電界効果トランジスタと、
    前記第1の電界効果トランジスタを覆う第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層上に、第2の半導体層、第2のゲート絶縁層、第2のゲート電極層、第2のソース電極層及び第2のドレイン電極層を含む第2の電界効果トランジスタと、
    前記第2の電界効果トランジスタを覆う第2の絶縁膜と、
    を積層構造で有し、
    前記第1の電界効果トランジスタは、前記第1の半導体層と前記絶縁表面を有する基板との間に形成された第1の絶縁層と接合して前記絶縁表面を有する基板上に設けられ、
    前記第2の電界効果トランジスタは、前記層間絶縁層上に設けられた第2の絶縁層と接合して前記第1の電界効果トランジスタ上に設けられ、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は前記層間絶縁層を介して重なっており、
    前記第2の半導体層、前記層間絶縁層、前記第2の絶縁層、前記第1のゲート絶縁層を貫通し前記第1の半導体層に達する開口に形成された配線によって、前記第1の電界効果トランジスタ及び前記第2の電界効果トランジスタは電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、前記第1の半導体層と、前記第2の半導体層の結晶面方位は互いに異なることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、前記第1の電界効果トランジスタの導電型がn型であり、前記第2の電界効果トランジスタの導電型がp型であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項乃至4のいずれか一項において、前記第1の絶縁膜は引っ張り応力を有する絶縁膜であり、前記第2の絶縁膜は圧縮応力を有する絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、前記第1の半導体層と、前記第2の半導体層のチャネル長方向の結晶軸は互いに異なることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、前記第1の半導体層の前記絶縁表面に平行な面の結晶面方位は{100}であり、前記第2の半導体層の前記絶縁表面に平行な面の結晶面方位は{110}であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項において、前記第1の半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<100>であり、前記第2の半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<110>であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項において、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は窒化珪素膜、又は窒化酸化珪素膜であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項において、前記基板は、ガラス基板である半導体装置。
JP2008237539A 2007-09-21 2008-09-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP5403979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237539A JP5403979B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244824 2007-09-21
JP2007244824 2007-09-21
JP2008237539A JP5403979B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094494A JP2009094494A (ja) 2009-04-30
JP5403979B2 true JP5403979B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40470696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237539A Expired - Fee Related JP5403979B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7982250B2 (ja)
JP (1) JP5403979B2 (ja)
CN (1) CN101393919B (ja)
TW (1) TWI458076B (ja)

Families Citing this family (227)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703324B2 (ja) * 2005-08-30 2011-06-15 株式会社東芝 半導体装置
US7877895B2 (en) * 2006-06-26 2011-02-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US7808387B1 (en) * 2007-06-07 2010-10-05 Impinj, Inc. Voltage reference circuit with low-power bandgap
US8232598B2 (en) 2007-09-20 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8044464B2 (en) 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20090193676A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Guo Shengguang Shoe Drying Apparatus
US8058137B1 (en) 2009-04-14 2011-11-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US20110199116A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 NuPGA Corporation Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8362482B2 (en) 2009-04-14 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9509313B2 (en) 2009-04-14 2016-11-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8395191B2 (en) 2009-10-12 2013-03-12 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8669778B1 (en) 2009-04-14 2014-03-11 Monolithic 3D Inc. Method for design and manufacturing of a 3D semiconductor device
US9577642B2 (en) 2009-04-14 2017-02-21 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device
KR20120059509A (ko) * 2009-08-25 2012-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101746198B1 (ko) 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9099424B1 (en) 2012-08-10 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system, device and structure with heat removal
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
CN103794612B (zh) * 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101022141B1 (ko) * 2009-10-27 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
SG10201910510UA (en) * 2009-10-29 2020-01-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
EP2494594B1 (en) 2009-10-29 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
MY163862A (en) 2009-10-30 2017-10-31 Semiconductor Energy Lab Logic circuit and semiconductor device
WO2011058913A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20200096317A (ko) * 2009-11-20 2020-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101829176B1 (ko) 2009-11-20 2018-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101945171B1 (ko) * 2009-12-08 2019-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104658598B (zh) 2009-12-11 2017-08-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、逻辑电路和cpu
EP2513966B1 (en) * 2009-12-18 2020-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011074408A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
CN103985760B (zh) 2009-12-25 2017-07-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8780629B2 (en) * 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
WO2011086871A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102714208B (zh) * 2010-01-15 2015-05-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR20120120330A (ko) * 2010-01-29 2012-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102402342B1 (ko) * 2010-02-05 2022-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2011096270A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011096277A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8026521B1 (en) 2010-10-11 2011-09-27 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9099526B2 (en) 2010-02-16 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Integrated circuit device and structure
WO2011108381A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20180020327A (ko) * 2010-03-08 2018-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치를 제작하는 방법
WO2011111507A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US9219005B2 (en) 2011-06-28 2015-12-22 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US9953925B2 (en) 2011-06-28 2018-04-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US8901613B2 (en) 2011-03-06 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
DE112011102644B4 (de) * 2010-08-06 2019-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrierte Halbleiterschaltung
JP5081284B2 (ja) * 2010-08-31 2012-11-28 Tdk株式会社 信号伝送装置、フィルタ、ならびに基板間通信装置
US8163581B1 (en) 2010-10-13 2012-04-24 Monolith IC 3D Semiconductor and optoelectronic devices
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US9197804B1 (en) 2011-10-14 2015-11-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US8975670B2 (en) 2011-03-06 2015-03-10 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
TW201238024A (en) * 2011-03-11 2012-09-16 Univ Nat Chiao Tung Three-dimensional complementary metal oxide semiconductor device
US8987728B2 (en) * 2011-03-25 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6019599B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-02 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法
US9935622B2 (en) * 2011-04-28 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparator and semiconductor device including comparator
TWI571058B (zh) * 2011-05-18 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置與驅動半導體裝置之方法
KR102377750B1 (ko) * 2011-06-17 2022-03-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
US8841675B2 (en) 2011-09-23 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Minute transistor
US8687399B2 (en) 2011-10-02 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9117916B2 (en) 2011-10-13 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor film
JP5948037B2 (ja) * 2011-10-13 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9000557B2 (en) * 2012-03-17 2015-04-07 Zvi Or-Bach Semiconductor device and structure
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US8557632B1 (en) 2012-04-09 2013-10-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US8674470B1 (en) 2012-12-22 2014-03-18 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9871034B1 (en) 2012-12-29 2018-01-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9385058B1 (en) 2012-12-29 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8994404B1 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9117749B1 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
KR20160102295A (ko) * 2013-12-26 2016-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN103760207B (zh) * 2014-01-26 2016-03-16 江苏物联网研究发展中心 基于有机场效应管结构的极性分子气体传感器及制备方法
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
WO2015155656A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6580863B2 (ja) * 2014-05-22 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、健康管理システム
WO2015181997A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2015182000A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9455337B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9461179B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
CN104241288A (zh) * 2014-09-16 2014-12-24 复旦大学 多层场效应晶体管及其制造方法
TWI589198B (zh) * 2014-10-30 2017-06-21 元太科技工業股份有限公司 主動元件電路基板
CN105720106B (zh) * 2014-12-05 2019-04-26 昆山国显光电有限公司 晶体管及其制备方法、有机电致发光装置及其制备方法
US10522693B2 (en) 2015-01-16 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
WO2017053329A1 (en) 2015-09-21 2017-03-30 Monolithic 3D Inc 3d semiconductor device and structure
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
US20170338252A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Innolux Corporation Display device
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102209647B1 (ko) * 2016-09-28 2021-01-29 피니사 코포레이숀 다른 vcsel 타입의 이종 결합을 갖는 주입 재성장 vcsel 및 vcsel 어레이
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US10515905B1 (en) * 2018-06-18 2019-12-24 Raytheon Company Semiconductor device with anti-deflection layers
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11488985B2 (en) * 2019-11-06 2022-11-01 Innolux Corporation Semiconductor device
CN110854117A (zh) * 2019-11-26 2020-02-28 中国科学院微电子研究所 一种三维静态随机存取存储器及其制备方法
US11935929B2 (en) * 2021-10-21 2024-03-19 International Business Machines Corporation High aspect ratio shared contacts

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837949A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Toshiba Corp 集積回路装置
EP0251767A3 (en) * 1986-06-30 1988-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device and method of producing the same
JP2516604B2 (ja) * 1986-10-17 1996-07-24 キヤノン株式会社 相補性mos集積回路装置の製造方法
JPH01162376A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5376561A (en) * 1990-12-31 1994-12-27 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US5930608A (en) * 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
US5643801A (en) * 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
WO1995009438A1 (en) * 1993-09-30 1995-04-06 Kopin Corporation Three-dimensional processor using transferred thin film circuits
DE4433833A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen integrierten Schaltung unter Erreichung hoher Systemausbeuten
JPH10214974A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP3978145B2 (ja) * 1998-12-29 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4137459B2 (ja) * 2002-02-07 2008-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6908797B2 (en) * 2002-07-09 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7074656B2 (en) * 2003-04-29 2006-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doping of semiconductor fin devices
US6821826B1 (en) * 2003-09-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers
US7312487B2 (en) * 2004-08-16 2007-12-25 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit
US7193254B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Structure and method of applying stresses to PFET and NFET transistor channels for improved performance

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393919B (zh) 2012-09-05
TW200937613A (en) 2009-09-01
US20090078970A1 (en) 2009-03-26
JP2009094494A (ja) 2009-04-30
TWI458076B (zh) 2014-10-21
US7982250B2 (en) 2011-07-19
CN101393919A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403979B2 (ja) 半導体装置
JP5394682B2 (ja) 半導体装置
JP5981512B2 (ja) 半導体装置
JP5366517B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6842579B2 (ja) 半導体装置
JP5430846B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2014090186A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees