JP5398831B2 - シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法 - Google Patents

シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398831B2
JP5398831B2 JP2011519634A JP2011519634A JP5398831B2 JP 5398831 B2 JP5398831 B2 JP 5398831B2 JP 2011519634 A JP2011519634 A JP 2011519634A JP 2011519634 A JP2011519634 A JP 2011519634A JP 5398831 B2 JP5398831 B2 JP 5398831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
electrode
transistor
signal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150574A1 (ja
Inventor
誠二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011519634A priority Critical patent/JP5398831B2/ja
Publication of JPWO2010150574A1 publication Critical patent/JPWO2010150574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398831B2 publication Critical patent/JP5398831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes

Description

本発明は、アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路に設けられるシフトレジスタおよびその駆動方法に関する。
従来より、複数本のゲートバスライン(走査信号線)と複数本のソースバスライン(映像信号線)とが格子状に配置され、それら複数本のゲートバスラインと複数本のソースバスラインとの交差点にそれぞれ対応して複数の画素形成部がマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス型の表示装置が知られている。各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートバスラインにゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過するソースバスラインにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor)や、画素値を保持するための画素容量などを含んでいる。アクティブマトリクス型の表示装置には、また、上述の複数本のゲートバスラインを駆動するゲートドライバ(走査信号線駆動回路)と上述の複数本のソースバスラインを駆動するソースドライバ(映像信号線駆動回路)とが設けられている。
画素値を示す映像信号はソースバスラインによって伝達されるが、各ソースバスラインは複数行分の画素値を示す映像信号を一時(同時)に伝達することができない。このため、上述のマトリクス状に配置された画素形成部内の画素容量への映像信号の書き込みは1行ずつ順次に行われる。そこで、複数本のゲートバスラインが所定期間ずつ順次に選択されるように、ゲートドライバは複数段からなるシフトレジスタによって構成されている。
図8は、従来のゲートドライバに含まれているシフトレジスタ810の構成例を示すブロック図である(日本の特表平6−505605号公報を参照)。図8に示すように、ゲートドライバはn段のシフトレジスタ810によって構成されている。シフトレジスタ810の各段は、各時点において2つの状態(第1の状態および第2の状態)のうちのいずれか一方の状態となっていて当該状態を示す信号(状態信号)を走査信号GOUTとして出力する双安定回路となっている。このように、シフトレジスタ810はn個の双安定回路SR(1)〜SR(n)で構成されている。このシフトレジスタ810には、3相のクロック信号GCK1,GCK2,およびGCK3と、ゲートバスラインの走査を開始するための信号であるゲートスタートパルス信号GSPとが与えられる。各双安定回路には、3相のクロック信号のいずれかを第1クロックCKAとして受け取るための入力端子と、3相のクロック信号のいずれかを第2クロックCKBとして受け取るための入力端子と、ゲートスタートパルス信号GSPまたは前段から出力される状態信号OUTをセット信号SETとして受け取るための入力端子と、状態信号OUTを出力するための出力端子とが設けられている。
図9は、上述した従来のシフトレジスタ810の1段分(1つの双安定回路)の構成例を示す回路図である。この双安定回路は、6個の薄膜トランジスタT81〜T86と、キャパシタC81とを備えている。また、この双安定回路は、比較的高レベルの電位VGHを供給する電源ラインVDD用の入力端子および比較的低レベルの電位VGLを供給する電源ラインVSS用の入力端子のほか、3個の入力端子81〜83と1個の出力端子89とを有している。なお、第1クロックCKAを受け取る入力端子には符号81を付し、セット信号SETを受け取る入力端子には符号82を付し、第2クロックCKBを受け取る入力端子には符号83を付している。また、上記電位VGHは画素形成部内の薄膜トランジスタをオン状態にする電位に相当し、上記電位VGLは当該薄膜トランジスタをオフ状態にする電位に相当する。
薄膜トランジスタT81のゲート端子,薄膜トランジスタT82のソース端子,および薄膜トランジスタT83のドレイン端子は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netA」という。また、薄膜トランジスタT83のゲート端子,薄膜トランジスタT84のゲート端子,薄膜トランジスタT85のソース端子,および薄膜トランジスタT86のドレイン端子は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netB」という。
薄膜トランジスタT81については、ゲート端子はnetAに接続され、ドレイン端子は入力端子81に接続され、ソース端子は出力端子89に接続されている。薄膜トランジスタT82については、ゲート端子は入力端子82に接続され、ドレイン端子は電源ラインVDDに接続され、ソース端子はnetAに接続されている。薄膜トランジスタT83については、ゲート端子はnetBに接続され、ドレイン端子はnetAに接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタT84については、ゲート端子はnetBに接続され、ドレイン端子は出力端子89に接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタT85については、ゲート端子は入力端子83に接続され、ドレイン端子は電源ラインVDDに接続され、ソース端子はnetBに接続されている。薄膜トランジスタT86については、ゲート端子は入力端子82に接続され、ドレイン端子はnetBに接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。キャパシタC81については、一端はnetAに接続され、他端は出力端子89に接続されている。
以上のような構成において、シフトレジスタ810には、図10(A)〜(C)に示す波形の3相のクロック信号GCK1,GCK2,およびGCK3と、図10(D)に示す波形のゲートスタートパルス信号GSPとが与えられる。そして、図10(E)〜(G)に示すように、1水平走査期間ずつ順次にハイレベルとなる走査信号GOUT(1)〜GOUT(n)がシフトレジスタ810から出力される。
以下、図9および図11(A)〜(F)を参照しつつ、シフトレジスタ810の各段(双安定回路)の動作について説明する。なお、図11(A)〜(F)には1段目の双安定回路SR(1)における波形を示しており、2段目以降の双安定回路SR(2)〜SR(n)については、図11(A)〜(F)に示す波形と同様の波形が1水平走査期間ずつ遅れて現れる。すなわち、n個の双安定回路SR(1)〜SR(n)では、タイミングを除いて同様の動作が行われる。従って、以下においては、1段目の双安定回路SR(1)のみに着目して説明する。
表示装置の動作中、入力端子81には図11(A)に示す波形の第1クロックCKAが与えられ、入力端子83には図11(B)に示す波形の第2クロックCKBが与えられる。時点t0以前の期間には、セット信号SET,netA,および状態信号OUTの電位はVGLとなっていて、netBの電位はVGHとなっている。
時点t0になると、入力端子82にセット信号SETのパルスが与えられる。これにより、薄膜トランジスタT82およびT86はオン状態(導通状態)となる。また、時点t0には、入力端子83に与えられる第2クロックCKBの電位がVGLからVGHに変化する。これにより、薄膜トランジスタT85がオン状態となる。薄膜トランジスタT82がオン状態となることにより、netAの電位はVGHとなり、薄膜トランジスタT81はオン状態となる。また、薄膜トランジスタT85がオン状態となるが、薄膜トランジスタT86もオン状態となることにより、薄膜トランジスタT85のドレイン端子から薄膜トランジスタT86のソース端子へと電流が流れる。このため、netBの電位はVGLとなる。これにより、薄膜トランジスタT83およびT84はオフ状態(非導通状態)となる。薄膜トランジスタT83がオフ状態となることにより、t0〜t1の期間には、netAの電位が低下することはない。
また、薄膜トランジスタT81は上述のように時点t0にオン状態となるが、t0〜t1の期間中、入力端子81に与えられる第1クロックCKAの電位はVGLとなっている。このため、出力端子89から出力される状態信号OUTの電位はVGLで維持される。このとき、薄膜トランジスタT81のゲート−ソース間(キャパシタC81の両端子間)には、「VGH−VGL」の大きさの電圧が印加されている。
時点t1になると、セット信号SETおよび第2クロックCKBの電位がVGHからVGLに変化する。これにより、薄膜トランジスタT82,T85,およびT86はオフ状態となる。また、時点t1には、第1クロックCKAの電位がVGLからVGHに変化する。このとき、薄膜トランジスタT81のゲート−ソース間の電圧はキャパシタC81によって「VGH−VGL」で維持されているので、薄膜トランジスタT81はオン状態となっている。また、薄膜トランジスタT81のゲート−ドレイン間には寄生容量(不図示)が形成されている。以上より、入力端子81の電位の上昇に伴い薄膜トランジスタT81のドレイン電位が上昇し、上記寄生容量を介してnetAの電位がVGHから更に上昇する。その結果、薄膜トランジスタT81のゲート端子には大きな電圧が印加され、状態信号OUTの電位は、第1クロックCKAの電位VGHにまで上昇する。これにより、この双安定回路の出力端子89に接続されているゲートバスラインが選択状態となる。ところで、t1〜t2の期間中、薄膜トランジスタT85はオフ状態となっているので、netBの電位はVGLで維持される。このため、この期間中、薄膜トランジスタT83はオフ状態で維持され、netAの電位も維持される。なお、時点t1におけるnetAの電位の上昇については、理想的にはVGHの2倍の電位にまで上昇するが、netA,入力端子81,出力端子89,および薄膜トランジスタT81のそれぞれの寄生容量や抵抗などの存在により、実際にはVGHの2倍の電位にまでは上昇しない。
時点t2になると、第1クロックCKAの電位がVGHからVGLに変化する。時点t2においてはnetAの電位はVGHよりも高くなっているので、入力端子81の電位の低下に伴い薄膜トランジスタT81のドレイン電位が低下すると、薄膜トランジスタT81のソース端子からドレイン端子へと電流が流れる。これにより、出力端子89の電位すなわち状態信号OUTの電位はVGLにまで低下する。従って、この双安定回路の出力端子89に接続されているゲートバスラインは非選択状態となる。なお、t2〜t3の期間中、第2クロックCKBの電位はVGLとなっていて薄膜トランジスタT85はオフ状態となっているので、netBの電位はVGLで維持される。このため、この期間中、薄膜トランジスタT83はオフ状態で維持され、netAの電位も維持される。
時点t3になると、第2クロックCKBの電位がVGLからVGHに変化する。このため、薄膜トランジスタT85はオン状態となる。これにより、netBの電位はVGHとなり、薄膜トランジスタT83およびT84はオン状態となる。薄膜トランジスタT83がオン状態となることにより、netAの電位はVGLとなり、薄膜トランジスタT81はオフ状態となる。また、薄膜トランジスタT84がオン状態となることにより、状態信号OUTの電位はVGLで維持される。
以上のような動作が、1水平走査期間ずつタイミングが遅れて上記n個の双安定回路SR(1)〜SR(n)で順次に行われる。これにより、各フレーム期間において、n本のゲートバスラインGL1〜GLnが1水平走査期間ずつ順次に選択状態となる。
また、別の例として、日本の特開昭62−234298号公報に開示されているシフトレジスタ回路を表示装置のゲートドライバに適用した場合について図12,図13,図14(A)〜(J),および図15(A)〜(D)を参照しつつ説明する。図12は、このゲートドライバに含まれるシフトレジスタ910の構成を示すブロック図である。図12に示すように、シフトレジスタ910はn個の双安定回路SR(1)〜SR(n)で構成されている。このシフトレジスタ910には、2相のクロック信号GCK1およびGCK2と、ゲートバスラインの走査を開始するための信号であるゲートスタートパルス信号GSPとが与えられる。各双安定回路には、2相のクロック信号のいずれかを第1クロックCKAとして受け取るための入力端子と、ゲートスタートパルス信号GSPまたは前段から出力される状態信号OUTをセット信号SETとして受け取るための入力端子と、状態信号OUTを出力するための出力端子とが設けられている。
図13は、シフトレジスタ910の1段分(1つの双安定回路)の構成を示す回路図である。この双安定回路は、6個の薄膜トランジスタT90〜T95と、キャパシタC90とを備えている。また、この双安定回路は、比較的高レベルの電位VGHを供給する電源ラインVDD用の入力端子および比較的低レベルの電位VGLを供給する電源ラインVSS用の入力端子のほか、3個の入力端子91〜93と1個の出力端子99とを有している。なお、セット信号SETを受け取る入力端子には符号91を付し、第1クロックCKAを受け取る入力端子の一方には符号92を付し、第1クロックCKAを受け取る入力端子の他方には符号93を付している。
薄膜トランジスタT90のソース端子,薄膜トランジスタT91のゲート端子,およびキャパシタC90の一端は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netA」という。また、薄膜トランジスタT93のソース端子,薄膜トランジスタT94のドレイン端子,および薄膜トランジスタT95のゲート端子は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netB」という。さらに、薄膜トランジスタT91のソース端子,薄膜トランジスタT92のドレイン端子,薄膜トランジスタT94のゲート端子,薄膜トランジスタT95のドレイン端子,およびキャパシタC90の他端は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netC」という。
薄膜トランジスタT90については、ゲート端子は入力端子92に接続され、ドレイン端子は入力端子91に接続され、ソース端子はnetAに接続されている。薄膜トランジスタT91については、ゲート端子はnetAに接続され、ドレイン端子は電源ラインVDDに接続され、ソース端子はnetCに接続されている。薄膜トランジスタT92については、ゲート端子は入力端子92に接続され、ドレイン端子はnetCに接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタT93については、ゲート端子は入力端子93に接続され、ドレイン端子は電源ラインVDDに接続され、ソース端子はnetBに接続されている。薄膜トランジスタT94については、ゲート端子はnetCおよび出力端子99に接続され、ドレイン端子はnetBに接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタT95については、ゲート端子はnetBに接続され、ドレイン端子はnetCに接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。キャパシタC90については、一端はnetAに接続され、他端はnetCに接続されている。
以上のような構成において、シフトレジスタ910には、図14(A)および(B)に示す波形の2相のクロック信号GCK1およびGCK2と、図14(C)に示す波形のゲートスタートパルス信号GSPとが与えられる。そして、図14(D)〜(J)に示すように、1水平走査期間ずつ順次にハイレベルとなる走査信号GOUT(1)〜GOUT(n)がシフトレジスタ910から出力される。
以下、図13,図14(A)〜(J),および図15(A)〜(D)を参照しつつ、シフトレジスタ910の各段(双安定回路)の動作について説明する。なお、図15(A)〜(D)には1段目の双安定回路SR(1)における波形を示しており、2段目以降の双安定回路SR(2)〜SR(n)については、図15(A)〜(D)に示す波形と同様の波形が1水平走査期間ずつ遅れて現れる。すなわち、n個の双安定回路SR(1)〜SR(n)では、タイミングを除いて同様の動作が行われる。従って、以下においては、1段目の双安定回路SR(1)のみに着目して説明する。
表示装置の動作中、入力端子91には図15(A)に示す波形の第1クロックCKAが与えられる。時点t0以前の期間には、セット信号SET,netA,および状態信号OUTの電位はVGLとなっていている。
時点t0になると、第1クロックCKAの電位はVGLからVGHに変化する。これにより、薄膜トランジスタT90,T92,およびT93はオン状態となる。薄膜トランジスタT93がオン状態となることにより、netBの電位が電源ラインVDDの電位VGHにまで上昇し、薄膜トランジスタT95はオン状態となる。また、時点t0には、セット信号SETの電位がVGLからVGHに変化する。上述のように薄膜トランジスタT90はオン状態となっているので、netAの電位がセット信号SETの電位VGHにまで上昇する。このとき、薄膜トランジスタT91のゲート−ソース間(キャパシタC90の両端子間)の電圧は「VGH−VGL」となるので、薄膜トランジスタT91はオン状態となる。しかしながら、薄膜トランジスタT92およびT95がオン状態になっているため、出力端子99の電位(状態信号OUTの電位)はVGLで維持される。
時点t1になると、セット信号SETおよび第1クロックCKAの電位がVGHからVGLに変化する。これにより、薄膜トランジスタT90,T92,T93,およびT95はオフ状態となる。このとき、薄膜トランジスタT91のゲート−ソース間の電圧は、キャパシタC90によって「VGH−VGL」で維持されている。このため、薄膜トランジスタT91はオン状態で維持されている。ここで、上述のように薄膜トランジスタT92およびT95はオフ状態となっているので、当該薄膜トランジスタT92およびT95のドレイン−ソース間には電流が流れず、出力端子99の電位は電源ラインVDDの電位VGHにまで上昇する。これにより、この双安定回路の出力端子99に接続されているゲートバスラインが選択状態となる。
時点t2になると、第1クロックCKAの電位はVGLからVGHに変化する。これにより、薄膜トランジスタT90,T92,T93,およびT95はオン状態となる。このとき、セット信号SETの電位はVGLとなっているので、netAの電位はVGHからVGLに低下し、薄膜トランジスタT91はオフ状態となる。また、上述のように薄膜トランジスタT92およびT95はオン状態となっているので、netCに蓄積されている電荷は薄膜トランジスタT92およびT95を介して電源ラインVSSへと流れ、出力端子99の電位はVGHからVGLに低下する。
以上のような動作が、1水平走査期間ずつタイミングが遅れて上記n個の双安定回路SR(1)〜SR(n)で順次に行われる。これにより、各フレーム期間において、n本のゲートバスラインGL1〜GLnが1水平走査期間ずつ順次に選択状態となる。
日本の特表平6−505605号公報 日本の特開昭62−234298号公報
ところが、日本の特表平6−505605号公報に開示された構成(図9参照)によると、シフトレジスタに与えられるクロック信号の電位の変化と薄膜トランジスタのオーバーラップ容量とに起因してクロストークが生じることがある。これについて、以下に説明する。
図16は、一般的なアモルファスシリコンTFT70の断面図である。図16に示すように、アモルファスシリコンTFT70は、ガラス基板(不図示)上に形成されるゲート電極71と、ゲート電極71を覆うように形成されるゲート絶縁膜72と、ゲート絶縁膜72上に形成されるアモルファスシリコン73と、アモルファスシリコン73上に形成されるn+アモルファスシリコン74と、n+アモルファスシリコン74上に形成されるドレイン電極75およびソース電極76と、ドレイン電極75およびソース電極76上に形成される保護膜77とによって構成されている。ここで、図16で符号78で示す領域では、ソース電極76とゲート電極71とが平面視で重なる(ゲート絶縁膜72等を介してソース電極76とゲート電極71とが上下に配置される)ので、ソース電極76−ゲート電極71間にオーバーラップ容量Cgsが生じる。同様に、図16で符号79で示す領域では、ドレイン電極75−ゲート電極71間にオーバーラップ容量Cgdが生じる。なお、オーバーラップ容量Cgs,Cgdの大きさは、通常、チャネル面積に比例する。より詳しくは、チャネル長のうち図16で符号78で示す距離をLgs,符号79で示す距離をLgdとし、チャネル幅をWとすると、オーバーラップ容量Cgsの大きさは「W×Lgs」に比例し、オーバーラップ容量Cgdの大きさは「W×Lgd」に比例する。
ここで、図9に示した構成において、薄膜トランジスタT81に着目する。薄膜トランジスタT81のドレイン端子には第1クロックCKAの電位が与えられる。図11(A)に示したように、第1クロックCKAのデューティ比(ここでの「デューティ比」とは、ハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合のことである。)は3分の1となっている。すなわち、第1クロックCKAの電位は、この薄膜トランジスタT81を含む双安定回路の出力端子89に接続されているゲートバスラインを選択状態にすべき期間にのみVGH(ハイレベル)となるのではなく、表示装置が動作している期間を通じて3水平走査期間毎にVGHとなる。
ところで、第1クロックCKAの電位がVGLからVGHに変化すると、薄膜トランジスタT81のドレイン電位が上昇するので、当該薄膜トランジスタT81のオーバーラップ容量Cgdを介してnetAの電位が上昇する。しかし、図11(E)に示したようにt0〜t3以外の期間にはnetBの電位はVGHとなっていて薄膜トランジスタT83がオン状態となっているので、図17で符号68で示すように、netAの電位はすぐにVGLにまで低下する。ところが、このようなnetAの電位の上昇によって薄膜トランジスタT81のゲート−ソース間の電圧が閾値電圧よりも大きくなると、薄膜トランジスタT81がオン状態となる。これにより、図17で符号69で示すように、選択期間(各双安定回路の出力端子に接続されているゲートバスラインが選択状態とされるべき期間)以外の期間に、状態信号OUTの電位が一時的にハイレベルとなる。そして、そのハイレベルとなった状態信号OUTを伝達するゲートバスラインに接続された画素形成部内の薄膜トランジスタがオン状態となる。このようにして、表示装置にクロストークが生じ、表示品位が低下する。なお、このような現象は、図9に示した構成のシフトレジスタのみで生じるものではなく、出力用トランジスタ(双安定回路内において導通端子の一方が出力端子に接続されたトランジスタであって、当該トランジスタの制御端子の電位を変動させることによって状態信号の電位を制御するためのトランジスタ)の導通端子の他方に駆動用のクロック信号(図9に示した例では第1クロックCKA)が与えられる構成のシフトレジスタにおいて起こり得る現象である。
また、日本の特開昭62−234298号公報に開示された構成(図13参照)によると、出力用トランジスタとして機能する薄膜トランジスタT91のドレイン端子には、駆動用のクロック信号ではなくハイレベルの一定の電位VDDが与えられる。このため、薄膜トランジスタT91のドレイン電位の変動に起因して表示装置にクロストークが生じることはない。ところが、選択期間直前の1水平走査期間を通じて薄膜トランジスタT91がオン状態となるため、選択期間が開始するまでの期間、薄膜トランジスタT91を介して電源ラインVDDからnetCへと流れる電流は、薄膜トランジスタT92およびT95を介して電源ラインVSSへと流れなければならない。そのようにするためには、薄膜トランジスタT92およびT95のチャネル面積を大きくする必要があり、ゲートドライバを搭載するための額縁のサイズが大きくなる。また、選択期間直前の水平走査期間には薄膜トランジスタT92およびT95を介して不必要に電流を流すことになるので、消費電力が増大する。
そこで本発明は、額縁サイズの増大や消費電力の増大をもたらすことなく、クロストークによる表示品位の低下を抑制することのできる表示装置を実現することを目的とする。
本発明の第1の局面は、第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、各双安定回路の外部から与えられハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す第1および第2のクロック信号からなる2相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路が順次に第1の状態となるシフトレジスタであって、
各双安定回路は、
前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表す状態信号を出力する出力ノードと、
第2電極にハイレベルの電位が与えられ、前記出力ノードに第3電極が接続された第1のトランジスタと、
第1電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1のトランジスタの第1電極に接続された第1ノードに第3電極が接続された第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタの第2電極に接続された第2ノードを当該各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
前記第2ノードを当該各双安定回路の次段の双安定回路から出力される状態信号に基づいて放電するための第2ノード放電部と、
前記第2のクロック信号に基づいて前記第1ノードを放電するための第1ノード放電部と、
前記第2のクロック信号に基づいて前記出力ノードを放電するための出力ノード放電部と
を備えることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第1のトランジスタのチャネル面積は、前記第2のトランジスタのチャネル面積よりも大きいことを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路は、前記第2ノードに一端が接続され、前記出力ノードに他端が接続されたキャパシタを更に備えることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路において、
前記第2ノード放電部は、第1電極に当該各双安定回路の次段の双安定回路から出力される状態信号が与えられ、第2電極に前記第2ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第3のトランジスタを含み、
前記第1ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記第1ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第4のトランジスタを含み、
前記出力ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記出力ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第5のトランジスタを含むことを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路において、
前記第2ノード充電部は、第1電極に当該各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号が与えられ、第2電極にハイレベルの電位が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第6のトランジスタを含むことを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路において、
前記第2ノード充電部は、第1電極および第2電極に当該各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第7のトランジスタを含むことを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路に含まれるトランジスタはすべてnチャネル型の薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、表示部に配設された複数の走査信号線を駆動する、表示装置の走査信号線駆動回路であって、
本発明の第1から第7までのいずれかの局面に係るシフトレジスタを備え、
前記複数の双安定回路は、前記複数の走査信号線と1対1で対応するように設けられ、
各双安定回路は、前記出力ノードから出力される状態信号を当該各双安定回路に対応する走査信号線に走査信号として与えることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、表示装置であって、
前記表示部を含み、本発明の第8の局面に係る走査信号線駆動回路を備えたことを特徴とする。
本発明の第10の局面は、第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、各双安定回路の外部から与えられハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す第1および第2のクロック信号からなる2相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路が順次に第1の状態となるシフトレジスタの駆動方法であって、
各双安定回路を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させるための予備状態にする第1駆動ステップと、
前記予備状態となっている双安定回路を前記第1の状態にする第2駆動ステップと、
各双安定回路を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる第3駆動ステップと
を含み、
各双安定回路は、
前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表す状態信号を出力する出力ノードと、
第2電極にハイレベルの電位が与えられ、前記出力ノードに第3電極が接続された第1のトランジスタと、
第1電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1のトランジスタの第1電極に接続された第1ノードに第3電極が接続され、前記第1のトランジスタよりも小さなチャネル面積を有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタの第2電極に接続された第2ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
所定のリセット信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第2ノード放電部と、
前記第2のクロック信号に基づいて前記第1ノードを放電するための第1ノード放電部と、
前記第2のクロック信号に基づいて前記出力ノードを放電するための出力ノード放電部と
を備え、
前記第1駆動ステップでは、前記セット信号に基づき前記第2ノード充電部によって前記第2ノードが充電され、
前記第2駆動ステップでは、前記第1のクロック信号に基づき前記第2のトランジスタが導通状態とされることによって前記第1ノードが充電され、
前記第3駆動ステップでは、前記リセット信号に基づき前記第2ノード放電部によって前記第2ノードが放電され、前記第2のクロック信号に基づき、前記第1ノード放電部によって前記第1ノードが放電されるとともに前記出力ノード放電部によって前記出力ノードが放電されることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第10の局面において、
各双安定回路において、
前記第2ノード放電部は、第1電極に前記リセット信号が与えられ、第2電極に前記第2ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第3のトランジスタを含み、
前記第1ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記第1ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第4のトランジスタを含み、
前記出力ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記出力ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第5のトランジスタを含み、
前記第3駆動ステップでは、
前記リセット信号に基づき、前記第3のトランジスタが導通状態とされ、
前記第2のクロック信号に基づき、前記第4のトランジスタが導通状態とされるとともに前記第5のトランジスタが導通状態とされることを特徴とする。
本発明の第12の局面は、本発明の第10の局面において、
前記第2ノード充電部は、第1電極に前記セット信号が与えられ、第2電極にハイレベルの電位が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第6のトランジスタを含み、
前記第1駆動ステップでは、前記セット信号に基づき、前記第6のトランジスタが導通状態とされることを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第10の局面において、
前記第2ノード充電部は、第1電極および第2電極に前記セット信号が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第7のトランジスタを含み、
前記第1駆動ステップでは、前記セット信号に基づき、前記第7のトランジスタが導通状態とされることを特徴とする。
本発明の第1の局面によれば、出力用トランジスタとして機能する第1のトランジスタの第2電極(典型的には、薄膜トランジスタのドレイン電極)には一定のハイレベルの電位が与えられる。このため、選択期間以外の期間に、その第1のトランジスタの第2電極の電位の変化に起因して当該第1のトランジスタがオン状態(導通状態)となることはない。また、第1のトランジスタの第1電極は第1ノードに接続され、第1ノードに第3電極が接続された第2のトランジスタについては、第1電極には第1のクロック信号が与えられ、第2電極は第2ノードに接続されている。ここで、第2ノードは、各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号に基づいて充電され、各双安定回路の次段の双安定回路から出力される状態信号に基づいて放電される。従って、第2ノードの電位は大半の期間においてローレベルで維持される。このため、選択期間以外の期間に、第1のクロック信号に基づいて第2のトランジスタがオン状態となることに起因して第1ノードの電位が上昇することはない。すなわち、選択期間以外の期間に、第1のトランジスタがオン状態となることはない。これにより、クロック信号の電位の変化とトランジスタのオーバーラップ容量とに起因して従来生じていたクロストークの発生が抑制され、表示装置における表示品位の低下が抑制される。
本発明の第2の局面によれば、第1のトランジスタのチャネル面積は、第2のトランジスタのチャネル面積よりも大きくされている。このため、第2のトランジスタにオーバーラップ容量が生じていても、第1のクロック信号の電位の変化と第2のトランジスタのオーバーラップ容量が第1ノードに与える影響は比較的小さなものとなり、従来例とは異なり、選択期間以外の期間に、第1のトランジスタをオン状態にするほど第1ノードの電位が高められることはない。これにより、クロック信号の電位の変化とトランジスタのオーバーラップ容量とに起因して従来生じていたクロストークの発生が確実に防止され、表示装置における表示品位の低下が効果的に抑制される。
本発明の第3の局面によれば、各双安定回路には、第2ノードに一端が接続され出力ノードに他端が接続されたキャパシタが設けられている。ところで、上記第2ノードは、各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号に基づいて充電される。このとき、第2ノードの電位がハイレベルの電位となるようにキャパシタが充電されれば良く、従来例における構成とは異なり、いずれかのトランジスタを介して電流を電源ラインへと流す必要はない。従って、従来例とは異なり、大きなチャネル面積を有するトランジスタを備える必要がない。以上より、消費電力の増大や額縁サイズの増大をもたらすことなく、クロストークによる表示品位の低下を抑制することのできる表示装置が実現される。
本発明の第4の局面によれば、第2ノード放電部,第1ノード放電部,および出力ノード放電部にトランジスタを含めた構成において、本発明の第1の局面と同様の効果が得られる。
本発明の第5の局面によれば、第2ノード充電部にトランジスタを含めた構成において、本発明の第1の局面と同様の効果が得られる。
本発明の第6の局面によれば、第2ノード充電部にダイオード接続のトランジスタを含めた構成において、本発明の第1の局面と同様の効果が得られる。
本発明の第7の局面によれば、nチャネル型の薄膜トランジスタとpチャネル型の薄膜トランジスタとが混在する構成と比較して、TFTアレイ基板の製造工程で使用されるフォトマスクの枚数を少なくすることができる。
本発明の第8の局面によれば、本発明の第1から第7までのいずれかの局面と同様の効果が得られるシフトレジスタを備えた走査信号線駆動回路が実現される。
本発明の第9の局面によれば、本発明の第8の局面と同様の効果が得られる走査信号線駆動回路を備えた表示装置が実現される。
本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置のゲートドライバ内のシフトレジスタに含まれる双安定回路の構成を示す回路図である。 上記実施形態において、液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記実施形態において、ゲートドライバの構成を説明するためのブロック図である。 上記実施形態において、ゲートドライバ内のシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 A−Hは、上記実施形態におけるシフトレジスタの入出力信号のタイミングチャートである。 A−Gは、上記実施形態において、シフトレジスタの各段(双安定回路)の動作について説明するためのタイミングチャートである。 上記実施形態の変形例における双安定回路の構成を示す回路図である。 従来例において、ゲートドライバ内のシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 従来例において、シフトレジスタに含まれる双安定回路の構成を示す回路図である。 A−Gは、従来例におけるシフトレジスタの入出力信号のタイミングチャートである。 A−Fは、従来例において、シフトレジスタの各段(双安定回路)の動作について説明するためのタイミングチャートである。 別の従来例において、ゲートドライバ内のシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 別の従来例において、シフトレジスタに含まれる双安定回路の構成を示す回路図である。 A−Jは、別の従来例におけるシフトレジスタの入出力信号のタイミングチャートである。 A−Dは、別の従来例において、シフトレジスタの各段(双安定回路)の動作について説明するためのタイミングチャートである。 一般的なアモルファスシリコンTFTの断面図である。 従来例におけるクロストークの発生について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、薄膜トランジスタのゲート端子(ゲート電極)は第1電極に相当し、ドレイン端子(ドレイン電極)は第2電極に相当し、ソース端子(ソース電極)は第3電極に相当する。
<1.全体構成および動作>
図2は、本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、この液晶表示装置は、表示部10と表示信号生成回路15とシステムコントローラ20とソースドライバ(映像信号線駆動回路)30とゲートドライバ(走査信号線駆動回路)40とを備えている。
表示部10には、複数本(m本)のソースバスライン(映像信号線)SL1〜SLmと、複数本(n本)のゲートバスライン(走査信号線)GL1〜GLnと、それらソースバスラインSL1〜SLmとゲートバスラインGL1〜GLnとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(n×m個)の画素形成部とが含まれている。
上記複数個の画素形成部はマトリクス状に配置されて画素アレイを構成し、各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートバスラインにゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースバスラインにソース端子が接続されたスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)11と、その薄膜トランジスタ11のドレイン端子に接続された画素電極と、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられた対向電極である共通電極Ecと、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられ画素電極と共通電極Ecとの間に挟持された液晶層とからなる。そして、画素電極と共通電極Ecとにより形成される液晶容量により、画素容量Cpが構成される。なお通常、画素容量Cpに確実に電圧を保持すべく、液晶容量に並列に補助容量が設けられるが、補助容量は本発明には直接に関係しないのでその説明および図示を省略する。
表示信号生成回路15は、外部から送られるデジタル映像信号DVを受け取り、当該デジタル映像信号DVから輝度階調信号成分とタイミング信号成分とを抽出する。そして、表示信号生成回路15は、輝度階調信号成分を表示データDATとしてソースドライバ30に与えるとともに、タイミング信号成分をタイミング信号TGとしてシステムコントローラ20に与える。
システムコントローラ20は、表示信号生成回路15から出力されるタイミング信号TGに基づいて、表示部10における画像表示を制御するためのソーススタートパルス信号SSP,ソースクロック信号SCK,ラッチストローブ信号LS,ゲートスタートパルス信号GSP,ゲートエンドパルス信号GEP,およびゲートクロック信号GCKを生成し、それらを出力する。
ソースドライバ30は、表示信号生成回路15から出力される表示データDATと、システムコントローラ20から出力されるソーススタートパルス信号SSP,ソースクロック信号SCK,およびラッチストローブ信号LSとを受け取り、各ソースバスラインSL1〜SLmに駆動用映像信号S(1)〜S(m)を印加する。
ゲートドライバ40は、システムコントローラ20から出力されるゲートスタートパルス信号GSP,ゲートエンドパルス信号GEP,およびゲートクロック信号GCKに基づいて、アクティブな走査信号GOUT(1)〜GOUT(n)の各ゲートバスラインGL1〜GLnへの印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。なお、このゲートドライバ40についての詳しい説明は後述する。
以上のようにして、各ソースバスラインSL1〜SLmに駆動用映像信号S(1)〜S(m)が印加され、各ゲートバスラインGL1〜GLnに走査信号GOUT(1)〜GOUT(n)が印加されることにより、外部から送られるデジタル映像信号DVに基づく画像が表示部10に表示される。
<2.ゲートドライバの構成および動作>
次に、図3,図4,および図5(A)〜(H)を参照しつつ、本実施形態におけるゲートドライバ40の構成および動作の概要について説明する。図3に示すように、ゲートドライバ40はn段のシフトレジスタ410によって構成されている。表示部10にはn行×m列の画素マトリクスが形成されているところ、それら画素マトリクスの各行と1対1で対応するようにシフトレジスタ410の各段が設けられている。また、シフトレジスタ410の各段は、各時点において2つの状態(第1の状態および第2の状態)のうちのいずれか一方の状態となっていて当該状態を示す信号(状態信号)を走査信号として出力する双安定回路となっている。このように、このシフトレジスタ410はn個の双安定回路SR(1)〜SR(n)で構成されている。なお、本実施形態においては、双安定回路が第1の状態となっていれば、当該双安定回路に接続されているゲートバスラインは選択状態となり、双安定回路が第2の状態となっていれば、当該双安定回路に接続されているゲートバスラインは非選択状態となる。
図4は、ゲートドライバ40内のシフトレジスタ410の構成を示すブロック図である。上述したように、このシフトレジスタ410はn個の双安定回路SR(1)〜SR(n)で構成されている。図4に示すように、このシフトレジスタ410には、2相のゲートクロック信号GCK1(以下、「第1ゲートクロック信号」という。)およびGCK2(以下、「第2ゲートクロック信号」という。)と、ゲートバスラインの走査を開始するための信号であるゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートバスラインの走査を終了するための信号であるゲートエンドパルス信号GEPとが与えられる。各双安定回路には、第1ゲートクロック信号GCK1または第2ゲートクロック信号GCK2の一方を第1クロックCKAとして受け取るための入力端子と、第1ゲートクロック信号GCK1または第2ゲートクロック信号GCK2の他方を第2クロックCKBとして受け取るための入力端子と、ゲートスタートパルス信号GSPまたは前段から出力される状態信号OUTをセット信号SETとして受け取るための入力端子と、ゲートエンドパルス信号GEPまたは次段から出力される状態信号OUTをリセット信号RSTとして受け取るための入力端子と、状態信号OUTを走査信号GOUTとして出力するための出力端子とが設けられている。なお、第1ゲートクロック信号GCK1と第2ゲートクロック信号GCK2とは、互いに位相が180度だけずれている。
本実施形態においては、各段(各双安定回路)の入力端子に与えられる信号は次のようになっている。1段目の双安定回路SR(1)については、第1ゲートクロック信号GCK1が第1クロックCKAとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第2クロックCKBとして与えられ、ゲートスタートパルス信号GSPがセット信号SETとして与えられ、次段の状態信号OUTがリセット信号RSTとして与えられる。2段目の双安定回路SR(2)については、第2ゲートクロック信号GCK2が第1クロックCKAとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第2クロックCKBとして与えられ、前段の状態信号OUTがセット信号SETとして与えられ、次段の状態信号OUTがリセット信号RSTとして与えられる。3段目の双安定回路SR(3)については、第1ゲートクロック信号GCK1が第1クロックCKAとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第2クロックCKBとして与えられ、前段の状態信号OUTがセット信号SETとして与えられ、次段の状態信号OUTがリセット信号RSTとして与えられる。4段目から(n−1)段目までの双安定回路SR(4)〜SR(n−1)については、上述した2段目および3段目の構成と同様の構成が2段ずつ繰り返される。n段目の双安定回路SR(n)については、第2ゲートクロック信号GCK2が第1クロックCKAとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第2クロックCKBとして与えられ、前段の状態信号OUTがセット信号SETとして与えられ、ゲートエンドパルス信号GEPがリセット信号RSTとして与えられる。
次に、各段(各双安定回路)の出力端子から出力される信号について説明する。1段目の双安定回路SR(1)から出力される状態信号OUTは、1行目のゲートバスラインGL1を選択状態にするための走査信号GOUT(1)になるとともに、2段目の双安定回路SR(2)にセット信号SETとして与えられる。n段目の双安定回路SR(n)から出力される状態信号OUTは、n行目のゲートバスラインGLnを選択状態にするための走査信号GOUT(n)になるとともに、(n−1)段目の双安定回路SR(n−1)にリセット信号RSTとして与えられる。それ以外の段から出力される状態信号OUTは、対応する行のゲートバスラインを選択状態にするための走査信号になるとともに、セット信号SETとして次段に与えられ、リセット信号RSTとして前段に与えられる。
図5(A)〜(H)は、本実施形態におけるシフトレジスタ410の入出力信号のタイミングチャートである。この液晶表示装置の動作中、ゲートドライバ40内のシフトレジスタ410には、図5(A)および(B)に示すように、互いに位相が180度だけずれた第1ゲートクロック信号GCK1と第2ゲートクロック信号GCK2とが与えられる。時点t0になると、ゲートスタートパルス信号GSP(図5(C)参照)のパルスがシフトレジスタ410の1段目の双安定回路SR(1)に与えられる。このパルスに基づいて1段目の双安定回路SR(1)が後述するように動作し、時点t1に、1段目の双安定回路SR(1)から出力される状態信号がハイレベルとなる。2段目以降については、各段の前段から出力される状態信号に基づいて、当該各段から出力される状態信号がハイレベルとなる。これにより、図5(D)〜(G)に示すように、1水平走査期間ずつ順次にハイレベルとなる状態信号が走査信号GOUT(1)〜GOUT(n)として表示部10内のゲートバスラインGL1〜GLnに与えられる。時点tnにn段目の双安定回路SR(n)から出力される状態信号がハイレベルとなった後、時点t(n+1)になると、ゲートエンドパルス信号GEP(図5(H)参照)のパルスがシフトレジスタ410のn段目の双安定回路SR(n)に与えられる。これにより、1フレーム分の画像表示を行うための動作が終了する。
<3.双安定回路の構成>
図1は、上述したシフトレジスタ410に含まれている双安定回路の構成(シフトレジスタ410の1段分の構成)を示す回路図である。図1に示すように、この双安定回路は、6個の薄膜トランジスタ(ここではn型TFTとする)T1〜T6(第1〜第6のトランジスタ)と、キャパシタC1とを備えている。薄膜トランジスタT1〜T6については、特に限定されないが、例えば、アモルファスシリコンTFT,低温ポリシリコンTFT,CG(Continuous Grain)シリコンTFTなどが採用される。また、この双安定回路は、比較的高レベルの電位VGHを供給する電源ラインVDD用の入力端子および比較的低レベルの電位VGLを供給する電源ラインVSS用の入力端子のほか、4個の入力端子41〜44と1個の出力端子(出力ノード)49とを有している。電位VGHは表示部10の画素形成部内の薄膜トランジスタ11をオン状態にする電位に相当し、電位VGLは当該薄膜トランジスタ11をオフ状態にする電位に相当する。なお、第1クロックCKAを受け取る入力端子には符号41を付し、第2クロックCKBを受け取る入力端子には符号42を付し、セット信号SETを受け取る入力端子には符号43を付し、リセット信号RSTを受け取る入力端子には符号44を付している。以下、この双安定回路内における構成要素間の接続関係について説明する。
薄膜トランジスタT1のゲート端子,薄膜トランジスタT2のソース端子,および薄膜トランジスタT4のドレイン端子は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netA」(第1ノード)という。薄膜トランジスタT2のドレイン端子,薄膜トランジスタT3のドレイン端子,薄膜トランジスタT6のソース端子,およびキャパシタC1の一端は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netZ」(第2ノード)という。
薄膜トランジスタT1については、ゲート端子はnetAに接続され、ドレイン端子は電源ラインVDDに接続され、ソース端子は出力端子49に接続されている。薄膜トランジスタT2については、ゲート端子は入力端子41に接続され、ドレイン端子はnetZに接続され、ソース端子はnetAに接続されている。薄膜トランジスタT3については、ゲート端子は入力端子44に接続され、ドレイン端子はnetZに接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタT4については、ゲート端子は入力端子42に接続され、ドレイン端子はnetAに接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタT5については、ゲート端子は入力端子42に接続され、ドレイン端子は出力端子49に接続され、ソース端子は電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタT6については、ゲート端子は入力端子43に接続され、ドレイン端子は電源ラインVDDに接続され、ソース端子はnetZに接続されている。キャパシタC1については、一端はnetZに接続され、他端は出力端子49に接続されている。
ところで、本実施形態においては、薄膜トランジスタT1のチャネル面積が薄膜トランジスタT2のチャネル面積よりも大きくなるように構成されている。すなわち、薄膜トランジスタT1のチャネル幅をW1、薄膜トランジスタT1のチャネル長をL1、薄膜トランジスタT2のチャネル幅をW2、薄膜トランジスタT2のチャネル長をL2とすると、次式(1)が成立している。
W1×L1>W2×L2 ・・・(1)
なお、本実施形態においては、薄膜トランジスタT3によって第2ノード放電部が実現され、薄膜トランジスタT4によって第1ノード放電部が実現され、薄膜トランジスタT5によって出力ノード放電部が実現されている。
<4.シフトレジスタの動作>
次に、図1および図6(A)〜(G)を参照しつつ、本実施形態におけるシフトレジスタ410の各段(双安定回路)の動作について説明する。なお、図6(A)〜(G)には1段目の双安定回路SR(1)における波形を示しており、2段目以降の双安定回路SR(2)〜SR(n)については、図6(A)〜(G)に示す波形と同様の波形が1水平走査期間ずつ遅れて現れる。すなわち、n個の双安定回路SR(1)〜SR(n)では、タイミングを除いて同様の動作が行われる。従って、以下においては、1段目の双安定回路SR(1)のみに着目して説明する。
表示装置の動作中、入力端子41には図6(A)に示す波形の第1クロックCKAが与えられ、入力端子42には図6(B)に示す波形の第2クロックCKBが与えられる。時点t0以前の期間には、図6(C)〜(G)に示すように、セット信号SET,リセット信号RST,netZ,netA,および状態信号OUTの電位はいずれもVGLとなっている。
時点t0になると、入力端子43にセット信号SETのパルスが与えられる。これにより、薄膜トランジスタT6はオン状態となる。薄膜トランジスタT6がオン状態となることにより、netZの電位は電源ラインVDDの電位VGHにまで上昇する。また、時点t0には、第2クロックCKBの電位がVGLからVGHに変化する。これにより、薄膜トランジスタT4およびT5はオン状態となる。薄膜トランジスタT4がオン状態となることにより、netAの電位はVGLで維持される。また、薄膜トランジスタT5がオン状態となることにより、出力端子49の電位すなわち状態信号OUTの電位はVGLで維持される。以上より、キャパシタC1の両端子間の電圧は「VGH−VGL」となる。
時点t1になると、セット信号SETの電位がVGHからVGLに変化する。これにより、薄膜トランジスタT6はオフ状態となる。また、時点t1には、第2クロックCKBの電位がVGHからVGLに変化する。これにより、薄膜トランジスタT4およびT5はオフ状態となる。さらに、時点t1には、第1クロックCKAの電位がVGLからVGHに変化する。これにより、薄膜トランジスタT2はオン状態となる。時点t1の直前の時点にはnetZの電位はVGHとなっているので、薄膜トランジスタT2がオン状態となることにより、netAの電位はVGHにまで上昇する。これにより、薄膜トランジスタT1がオン状態となる。その結果、状態信号OUTの電位は、電源ラインVDDの電位VGHにまで上昇する。これにより、この双安定回路の出力端子49に接続されているゲートバスラインが選択状態となる。
ここで、キャパシタC1の一端はnetZに接続され他端は出力端子49に接続されているので、出力端子49の電位の上昇に伴ってnetZの電位も上昇する。また、上述のように薄膜トランジスタT2はオン状態となっているので、netZの電位の上昇に伴ってnetAの電位も上昇する。これにより、t1〜t2の期間中に、netZの電位およびnetAの電位は「2×VGH」にまで上昇する。
時点t2になると、第1クロックCKAの電位がVGHからVGLに変化する。これにより、薄膜トランジスタT2はオフ状態となる。また、時点t2には、第2クロックCKBの電位がVGLからVGHに変化する。これにより、薄膜トランジスタT4およびT5はオン状態となる。薄膜トランジスタT2がオフ状態かつ薄膜トランジスタT4がオン状態となることにより、netAの電位はVGLにまで低下する。これにより、薄膜トランジスタT1はオフ状態となる。また、薄膜トランジスタT5がオン状態となることにより、状態信号OUTの電位はVGLにまで低下する。従って、この双安定回路の出力端子49に接続されているゲートバスラインは非選択状態となる。さらに、時点t2には、この双安定回路の次段の双安定回路から出力される状態信号OUTのパルスが、この双安定回路の入力端子44にリセット信号RSTのパルスとして与えられる。これにより、薄膜トランジスタT3はオン状態となり、netZの電位はVGLにまで低下する。
時点t3になると、第1クロックCKAの電位がVGLからVGHに変化する。これにより、薄膜トランジスタT2はオン状態となる。また、時点t3には、リセット信号RSTの電位がVGHからVGLに変化する。これにより、薄膜トランジスタT3はオフ状態となる。ここで、セット信号SETの電位については、時点t1以降VGLで維持されている。このため、時点t1以降、薄膜トランジスタT6はオフ状態となっている。また、状態信号OUTの電位については、時点t2以降VGLで維持されている。以上より、netZについては、時点t3直前の電位VGLが時点t3以降も維持される。従って、薄膜トランジスタT2がオン状態となっても、netAの電位は時点t3以降もVGLで維持される。その結果、時点t3以降、薄膜トランジスタT1はオフ状態で維持され、状態信号OUTの電位もVGLで維持される。そして、netZについては、次のフレーム期間の時点t0になるまでの期間、時点t3における電位VGLが維持される。また、netAおよび状態信号については、次のフレーム期間の時点t1になるまでの期間、時点t3における電位VGLが維持される。
以上のような動作が、1水平走査期間ずつタイミングが遅れて上記n個の双安定回路SR(1)〜SR(n)で順次に行われる。これにより、各フレーム期間において、n本のゲートバスラインGL1〜GLnが1水平走査期間ずつ順次に選択状態となる。
なお、本実施形態においては、時点t0の動作によって第1駆動ステップが実現され、時点t1の動作によって第2駆動ステップが実現され、時点t2の動作によって第3駆動ステップが実現されている。また、t0〜t1の期間のようにnetAの電位がVGLかつnetZの電位がVGHとなっている状態が予備状態に相当する。
<5.効果>
本実施形態によれば、図9に示した従来例における構成とは異なり、薄膜トランジスタT1のドレイン端子には一定の電位VGHが与えられる。このため、選択期間(t1〜t2の期間)以外の期間に、薄膜トランジスタT1のドレイン端子の電位の変化に起因して当該薄膜トランジスタT1がオン状態となることはない。また、図6(E)に示すように大半の期間(t0〜t2の以外の期間)においてnetZの電位はVGLで維持されるので、選択期間以外の期間に、第1クロックCKAに基づいて薄膜トランジスタT2がオン状態となることに起因して薄膜トランジスタT1がオン状態となることもない。但し、薄膜トランジスタT2のオーバーラップ容量Cgsを考慮すると、第1クロックCKAの電位の変化に基づいてnetAの電位が上昇することが考えられる。この点に関し、本実施形態では、薄膜トランジスタT1のチャネル面積が薄膜トランジスタT2のチャネル面積よりも大きくなるように構成されている。このため、第1クロックCKAの電位の変化と薄膜トランジスタT2のオーバーラップ容量CgsとがnetAの電位に与える影響は比較的小さなものとなり、従来例とは異なり、選択期間以外の期間に、出力用トランジスタである薄膜トランジスタT1をオン状態にするほどnetAの電位が高められることはない。
以上のように、選択期間以外の期間には、出力用トランジスタである薄膜トランジスタT1はオン状態となることはない。すなわち、本実施形態によれば、クロック信号の電位の変化と薄膜トランジスタのオーバーラップ容量とに起因して従来生じていたクロストークの発生が防止され、表示装置における表示品位の低下が抑制される。
また、本実施形態においては、セット信号SETがハイレベル(VGH)になることによって薄膜トランジスタT6がオン状態となり、当該薄膜トランジスタT6のドレイン端子からソース端子へと電源ラインVDDから電流が流れることになる。このとき、当該電流によってnetZの電位がVGHとなるようにキャパシタC1が充電されれば良く、図13に示した従来例における構成とは異なり、いずれかの薄膜トランジスタを介して当該電流を電源ラインVSSへと流す必要はない。このため、従来例のように消費電力が増大することはない。また、比較的大きなチャネル面積を有する薄膜トランジスタ(図13に示した例では、薄膜トランジスタT92およびT95)を備える必要もないので、ゲートドライバを搭載するための額縁領域を拡大させる必要がない。
以上のように、本実施形態によれば、消費電力の増大や額縁サイズの増大をもたらすことなく、クロストークによる表示品位の低下を抑制することのできる表示装置が実現される。
<6.変形例など>
上記実施形態においては液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。シフトレジスタを備えた構成であれば、有機EL(Electro Luminescnce)素子や発光ダイオード(LED)等の自己発光型の発光素子を配列した表示装置など、液晶表示装置以外の表示装置にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態においては、ガラス基板などの絶縁基板上に形成されるMOSトランジスタ(ここではシリコンゲートMOS構造も含めてMOSトランジスタと称する)であるTFT(薄膜トランジスタ)がトランジスタとして用いられている例を挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されない。電流制御端子に印加する制御電圧により出力電流を制御する電圧制御型の駆動素子であって、制御電圧に出力電流の有無を決定する閾値電圧が存在する素子であれば、本発明を適用することができる。
さらに、上記実施形態における薄膜トランジスタT6の構成に関し、薄膜トランジスタのゲート端子とドレイン端子とが短絡された構成(すなわち、ダイオード接続された構成)であっても良い。すなわち、図1に示す薄膜トランジスタT6に代えて図7に示す薄膜トランジスタT7を備える構成であっても良い。この構成の場合、セット信号SETの電位すなわち薄膜トランジスタT7のゲート電位がVGHになると、当該薄膜トランジスタT7はオン状態となって、ソース電位すなわちnetZの電位がVGHとなる。
また、上記実施形態においては、薄膜トランジスタT1およびT6のドレイン端子に接続された電源ラインVDDの電位と第1クロックCKAおよび第2クロックCKBのハイレベル側の電位とが共にVGHであることを前提に説明しているが、これらの電位が互いに異なる値に設定されていても良い。
さらに、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10…表示部
15…表示信号生成回路
20…システムコントローラ
30…ソースドライバ(映像信号線駆動回路)
40…ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
41〜44…(双安定回路の)入力端子
49…(双安定回路の)出力端子
410…シフトレジスタ
SR(1)〜SR(n)…双安定回路
T1〜T7…薄膜トランジスタ
C1…キャパシタ
GL1〜GLn…ゲートバスライン
SL1〜SLm…ソースバスライン
GSP…ゲートスタートパルス信号
GEP…ゲートエンドパルス信号
GCK1…第1ゲートクロック信号
GCK2…第2ゲートクロック信号
CKA…第1クロック
CKB…第2クロック
GOUT(1)〜GOUT(n)…走査信号
OUT…状態信号
SET…セット信号
RST…リセット信号

Claims (13)

  1. 第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、各双安定回路の外部から与えられハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す第1および第2のクロック信号からなる2相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路が順次に第1の状態となるシフトレジスタであって、
    各双安定回路は、
    前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表す状態信号を出力する出力ノードと、
    第2電極にハイレベルの電位が与えられ、前記出力ノードに第3電極が接続された第1のトランジスタと、
    第1電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1のトランジスタの第1電極に接続された第1ノードに第3電極が接続された第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2電極に接続された第2ノードを当該各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
    前記第2ノードを当該各双安定回路の次段の双安定回路から出力される状態信号に基づいて放電するための第2ノード放電部と、
    前記第2のクロック信号に基づいて前記第1ノードを放電するための第1ノード放電部と、
    前記第2のクロック信号に基づいて前記出力ノードを放電するための出力ノード放電部と
    を備えることを特徴とする、シフトレジスタ。
  2. 前記第1のトランジスタのチャネル面積は、前記第2のトランジスタのチャネル面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のシフトレジスタ。
  3. 各双安定回路は、前記第2ノードに一端が接続され、前記出力ノードに他端が接続されたキャパシタを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のシフトレジスタ。
  4. 各双安定回路において、
    前記第2ノード放電部は、第1電極に当該各双安定回路の次段の双安定回路から出力される状態信号が与えられ、第2電極に前記第2ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第3のトランジスタを含み、
    前記第1ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記第1ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第4のトランジスタを含み、
    前記出力ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記出力ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第5のトランジスタを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシフトレジスタ。
  5. 各双安定回路において、
    前記第2ノード充電部は、第1電極に当該各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号が与えられ、第2電極にハイレベルの電位が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第6のトランジスタを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシフトレジスタ。
  6. 各双安定回路において、
    前記第2ノード充電部は、第1電極および第2電極に当該各双安定回路の前段の双安定回路から出力される状態信号が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第7のトランジスタを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシフトレジスタ。
  7. 各双安定回路に含まれるトランジスタはすべてnチャネル型の薄膜トランジスタであることを特徴とする、請求項1に記載のシフトレジスタ。
  8. 表示部に配設された複数の走査信号線を駆動する、表示装置の走査信号線駆動回路であって、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のシフトレジスタを備え、
    前記複数の双安定回路は、前記複数の走査信号線と1対1で対応するように設けられ、
    各双安定回路は、前記出力ノードから出力される状態信号を当該各双安定回路に対応する走査信号線に走査信号として与えることを特徴とする、走査信号線駆動回路。
  9. 前記表示部を含み、請求項8に記載の走査信号線駆動回路を備えたことを特徴とする、表示装置。
  10. 第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、各双安定回路の外部から与えられハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す第1および第2のクロック信号からなる2相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路が順次に第1の状態となるシフトレジスタの駆動方法であって、
    各双安定回路を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させるための予備状態にする第1駆動ステップと、
    前記予備状態となっている双安定回路を前記第1の状態にする第2駆動ステップと、
    各双安定回路を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる第3駆動ステップと
    を含み、
    各双安定回路は、
    前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表す状態信号を出力する出力ノードと、
    第2電極にハイレベルの電位が与えられ、前記出力ノードに第3電極が接続された第1のトランジスタと、
    第1電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1のトランジスタの第1電極に接続された第1ノードに第3電極が接続され、前記第1のトランジスタよりも小さなチャネル面積を有する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2電極に接続された第2ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
    所定のリセット信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第2ノード放電部と、
    前記第2のクロック信号に基づいて前記第1ノードを放電するための第1ノード放電部と、
    前記第2のクロック信号に基づいて前記出力ノードを放電するための出力ノード放電部と
    を備え、
    前記第1駆動ステップでは、前記セット信号に基づき前記第2ノード充電部によって前記第2ノードが充電され、
    前記第2駆動ステップでは、前記第1のクロック信号に基づき前記第2のトランジスタが導通状態とされることによって前記第1ノードが充電され、
    前記第3駆動ステップでは、前記リセット信号に基づき前記第2ノード放電部によって前記第2ノードが放電され、前記第2のクロック信号に基づき、前記第1ノード放電部によって前記第1ノードが放電されるとともに前記出力ノード放電部によって前記出力ノードが放電されることを特徴とする、シフトレジスタの駆動方法。
  11. 各双安定回路において、
    前記第2ノード放電部は、第1電極に前記リセット信号が与えられ、第2電極に前記第2ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第3のトランジスタを含み、
    前記第1ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記第1ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第4のトランジスタを含み、
    前記出力ノード放電部は、第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、第2電極に前記出力ノードが接続され、第3電極にローレベルの電位が与えられる第5のトランジスタを含み、
    前記第3駆動ステップでは、
    前記リセット信号に基づき、前記第3のトランジスタが導通状態とされ、
    前記第2のクロック信号に基づき、前記第4のトランジスタが導通状態とされるとともに前記第5のトランジスタが導通状態とされることを特徴とする、請求項10に記載の駆動方法。
  12. 前記第2ノード充電部は、第1電極に前記セット信号が与えられ、第2電極にハイレベルの電位が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第6のトランジスタを含み、
    前記第1駆動ステップでは、前記セット信号に基づき、前記第6のトランジスタが導通状態とされることを特徴とする、請求項10に記載の駆動方法。
  13. 前記第2ノード充電部は、第1電極および第2電極に前記セット信号が与えられ、第3電極に前記第2ノードが接続された第7のトランジスタを含み、
    前記第1駆動ステップでは、前記セット信号に基づき、前記第7のトランジスタが導通状態とされることを特徴とする、請求項10に記載の駆動方法。
JP2011519634A 2009-06-25 2010-03-01 シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法 Expired - Fee Related JP5398831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519634A JP5398831B2 (ja) 2009-06-25 2010-03-01 シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150483 2009-06-25
JP2009150483 2009-06-25
PCT/JP2010/053237 WO2010150574A1 (ja) 2009-06-25 2010-03-01 シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法
JP2011519634A JP5398831B2 (ja) 2009-06-25 2010-03-01 シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150574A1 JPWO2010150574A1 (ja) 2012-12-10
JP5398831B2 true JP5398831B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43386356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519634A Expired - Fee Related JP5398831B2 (ja) 2009-06-25 2010-03-01 シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8605029B2 (ja)
EP (1) EP2447950A1 (ja)
JP (1) JP5398831B2 (ja)
CN (1) CN102460587B (ja)
BR (1) BRPI1012258A2 (ja)
RU (1) RU2488180C1 (ja)
WO (1) WO2010150574A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240035927A (ko) 2010-02-23 2024-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5165153B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-21 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
KR101308474B1 (ko) * 2010-04-19 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
KR101094286B1 (ko) * 2010-05-10 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 제어 구동부, 이를 이용한 발광 표시 장치, 및 발광 제어 신호 구동 방법
CN102760397B (zh) * 2011-04-27 2014-12-10 苏州达方电子有限公司 驱动电路
CN103295641B (zh) * 2012-06-29 2016-02-10 上海天马微电子有限公司 移位寄存器及其驱动方法
CN204577057U (zh) * 2012-10-05 2015-08-19 夏普株式会社 显示装置
CN103268749B (zh) * 2012-11-21 2015-04-15 上海天马微电子有限公司 一种反相器、amoled补偿电路和显示面板
US9437324B2 (en) * 2013-08-09 2016-09-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register unit, driving method thereof, shift register and display device
CN103928005B (zh) * 2014-01-27 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 用于共同驱动栅极和公共电极的goa单元、驱动电路及阵列
RU2549136C1 (ru) * 2014-05-05 2015-04-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики полупроводников им. А.В. Ржанова Сибирского отделения Российской академии наук (ИФП СО РАН) Двухтактный сдвигающий регистр
US9450581B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN104391600B (zh) 2014-11-06 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104485085B (zh) * 2015-01-04 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
US11127336B2 (en) * 2015-09-23 2021-09-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate on array (GOA) unit, gate driver circuit and display device
KR102481785B1 (ko) 2015-12-30 2022-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2018020613A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 堺ディスプレイプロダクト株式会社 駆動回路及び表示装置
JP2019087601A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 シャープ株式会社 トランジスタおよびシフトレジスタ
CN108053801B (zh) * 2018-02-12 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN108399902A (zh) * 2018-03-27 2018-08-14 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路及显示装置
JP2019191327A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN208141796U (zh) * 2018-04-28 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN108399906B (zh) * 2018-05-25 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路和显示装置
CN108806636B (zh) 2018-09-11 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示设备
CN109192139A (zh) * 2018-09-26 2019-01-11 福建华佳彩有限公司 一种像素补偿电路
US11475968B2 (en) * 2020-02-27 2022-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register circuit, active matrix substrate, and display apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205707A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp シフトレジスタ回路および表示装置ならびに電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045512B2 (ja) * 1980-03-05 1985-10-09 株式会社東芝 ダイナミック型シフトレジスタ回路
JPS62234298A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Nec Corp シフトレジスタ
US5222082A (en) 1991-02-28 1993-06-22 Thomson Consumer Electronics, S.A. Shift register useful as a select line scanner for liquid crystal display
US5410583A (en) * 1993-10-28 1995-04-25 Rca Thomson Licensing Corporation Shift register useful as a select line scanner for a liquid crystal display
WO2003104879A2 (en) * 2002-06-01 2003-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register, liquid crystal display device having the shift register and method of driving scan lines using the same
JP4339103B2 (ja) * 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR100918180B1 (ko) 2003-03-04 2009-09-22 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터
US7319452B2 (en) * 2003-03-25 2008-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register and display device having the same
US8605027B2 (en) * 2004-06-30 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Shift register, display device having the same and method of driving the same
TW200735027A (en) * 2006-01-05 2007-09-16 Mitsubishi Electric Corp Shift register and image display apparatus containing the same
CN101075481B (zh) * 2006-05-19 2010-06-16 奇美电子股份有限公司 移位寄存器及其信号产生器
JP2007317288A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
TWI338879B (en) * 2006-05-30 2011-03-11 Au Optronics Corp Shift register
CN101042937B (zh) * 2007-04-24 2010-10-13 友达光电股份有限公司 可降低偏压效应的移位寄存器、控制电路及液晶显示器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205707A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp シフトレジスタ回路および表示装置ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8605029B2 (en) 2013-12-10
EP2447950A1 (en) 2012-05-02
RU2488180C1 (ru) 2013-07-20
US20120098804A1 (en) 2012-04-26
JPWO2010150574A1 (ja) 2012-12-10
CN102460587A (zh) 2012-05-16
CN102460587B (zh) 2014-12-17
BRPI1012258A2 (pt) 2016-04-05
WO2010150574A1 (ja) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398831B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法
JP5372268B2 (ja) 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
US10490133B2 (en) Shift register module and display driving circuit thereof
JP5404807B2 (ja) シフトレジスタならびにそれを備えた走査信号線駆動回路および表示装置
JP5165153B2 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
KR101245438B1 (ko) 주사 신호선 구동 회로 및 그것을 구비한 표시 장치
US7492853B2 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
US7336254B2 (en) Shift register that suppresses operation failure due to transistor threshold variations, and liquid crystal driving circuit including the shift register
JP6033225B2 (ja) 表示装置および走査信号線の駆動方法
TWI529682B (zh) A scanning signal line driving circuit, a display device including the same, and a driving method of a scanning signal line
WO2011129126A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
WO2014092011A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20090278785A1 (en) Displays
JP5972267B2 (ja) 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
JPWO2011055584A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US10923064B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device equipped with same
WO2010116778A1 (ja) シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法
US20200394977A1 (en) Scanning signal line drive circuit and display device provided with same
JP6316423B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを備える表示装置
JP4843203B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4889205B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees