JP5397338B2 - コネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397338B2
JP5397338B2 JP2010163975A JP2010163975A JP5397338B2 JP 5397338 B2 JP5397338 B2 JP 5397338B2 JP 2010163975 A JP2010163975 A JP 2010163975A JP 2010163975 A JP2010163975 A JP 2010163975A JP 5397338 B2 JP5397338 B2 JP 5397338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
protrusion
terminal fitting
connector
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010163975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029402A (ja
Inventor
竜治 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010163975A priority Critical patent/JP5397338B2/ja
Priority to US13/809,182 priority patent/US9570836B2/en
Priority to CN2011800357494A priority patent/CN103026568A/zh
Priority to PCT/JP2011/065656 priority patent/WO2012011395A1/ja
Publication of JP2012029402A publication Critical patent/JP2012029402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397338B2 publication Critical patent/JP5397338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors

Description

本発明は、コネクタの製造方法に関する。
従来、車両に搭載される電気接続箱として、特許文献1に記載のものが知られている。この電気接続箱は、合成樹脂製のケーシング内に回路基板が収容されてなる。ケーシングは、下方に開口するアッパーケースと、このアッパーケースの開口を塞ぐロアケースと、を備える。アッパーケースとロアケースとを組み付けることで形成された収容空間内には回路基板が収容されている。
アッパーケースの壁部には前方に開口する開口部が形成されており、この開口部内にはコネクタが配設されている。コネクタは、相手側コネクタと嵌合可能なフード部を有する合成樹脂製のコネクタハウジングを備える。コネクタハウジングには略L字状をなす端子金具が配設されている。端子金具の一方の端部はフード部内に配されている。端子金具の他方の端部は、フード部の奥壁を貫通して、回路基板に形成された導電路に半田付け等の公知の手法により接続されている。
特開2010−81688号公報
従来技術においては、コネクタはアッパーケースに一体に形成されている。端子金具のうちフード部と反対側に位置する部分の上方、両側方、及び後方は、アッパーケースの壁部によって覆われている。これにより、端子金具に水や埃等が付着することが抑制される。この結果、端子金具同士が短絡することを抑制できるようになっている。
一方、回路基板の熱膨張率と、コネクタハウジングとは熱膨張率の異なる材料から構成されているので、温度の変化により、回路基板とコネクタハウジングとの間に応力が発生する場合がある。この応力が端子金具と回路基板の導電路との接続部分に作用すると、例えば半田付け部分にクラックが生じる等、端子金具と回路基板の導電路との間の電気的な接続信頼性が低下することが懸念される。
従来技術に係る電気接続箱においては、端子金具のうち、フード部の奥壁から後方に延びる部分はアッパーケースの内部に埋設されている。一方、端子金具のうち、下方に延びる部分は、アッパーケースの壁部から露出している。この端子金具のうちアッパーケースの壁部から露出した部分が撓み変形することにより、回路基板とコネクタハウジングとの間に作用する応力を緩和することが期待された。
しかしながら、端子金具のうちアッパーケースから露出して下方に延びる部分だけが撓み変形するだけでは、回路基板とコネクタハウジングとの間に作用する応力を十分に緩和できないことが懸念された。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具と回路基板との電気的な接続信頼性が向上されたコネクタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前方に開口するフード部を有するコネクタハウジングに端子金具が配設されてなるコネクタの製造方法であって、棒状をなす端子金具を第1金型に載置し、前記第1金型のキャビティ内に第1合成樹脂材を注入することによって、前記端子金具が貫通される基壁と、前記基壁の上端寄りの位置から後方に延びて前記端子金具の上方を隙間を有して覆う蓋壁と、前記基壁の上端部寄りの位置から前方に延びる延出片と、前記延出片の先端に前記端子金具側に突出すると共に前記相手側コネクタと係止する係止部と、を備えた一次成形部を成形する第1成形工程と、前記基壁から前記蓋壁側に突出する前記端子金具を、前記蓋壁の端部よりも前側の位置で略直角に曲げることにより、前記基壁から前記蓋板の延びる方向に突出する第1突出部と、前記第1突出部の端部において略直角に下方に曲げられると共に回路基板に形成された導電路に接続される第2突出部と、を形成する曲げ工程と、前記一次成形部を第2金型に載置し、前記第2金型に上下方向に延びて設けられた下部規制壁の上端縁を前記蓋壁の下面に下方から当接させて、前記下部規制壁及び前記蓋壁で閉塞された空間内に前記第1突出部及び前記第2突出部が配された状態で、前記第2金型のキャビティ内に第2合成樹脂材を注入することによって前記一次成形部に固着する二次成形部を形成し、前記一次成形部及び前記二次成形部によって、前記フード部と、前記フード部の奥壁から後方に延出されて前記コネクタハウジングと一体に形成されると共に、第1突出部及び第2突出部の上方、両側方、及び後方を、前記第1突出部及び前記第2突出部の双方との間に隙間を有して覆う保護壁と、を形成する第2成形工程と、を実行し、前記第2成形工程において、前記延出片に固着する前記二次成形部によって前記フード部を形成する
また、本明細書に開示された技術は、前方に開口するフード部を有するコネクタハウジングに略L字形状をなす端子金具が取り付けられてなるコネクタであって、前記端子金具の一方の端部は前記フード部内に配されており、前記端子金具の他方の端部は回路基板に形成された導電路に接続されており、前記端子金具は、前記フード部の奥壁から後方に突出する第1突出部と、前記第1突出部の端部から略直角に下方に曲げられると共に前記回路基板に接続される第2突出部と、を備え、前記コネクタハウジングには、前記フード部の奥壁から後方に延出されると共に、前記第1突出部及び前記第2突出部の上方、両側方、及び後方を、前記第1突出部及び前記第2突出部の双方との間に隙間を有して覆う保護壁が、前記コネクタハウジングと一体に形成されている。
また、本明細書に開示された技術は、下方が開口されたアッパーケースと、前記アッパーケースの開口を塞ぐロアケースと、前記アッパーケースと前記ロアケースとが組み付けられた状態で前記アッパーケース及び前記ロアケースによって形成された収容空間内に収容される回路基板と、を備えた電気接続箱であって、前記アッパーケースには、前方に開口するフード部を有するコネクタハウジングに略L字形状をなす端子金具が取り付けられてなるコネクタが一体に形成されており、前記端子金具の一方の端部は前記フード部内に配されており、前記端子金具の他方の端部は前記回路基板に形成された導電路に接続されており、前記端子金具は、前記フード部の奥壁から後方に突出する第1突出部と、前記第1突出部の端部から略直角に下方に曲げられると共に前記回路基板に接続される第2突出部と、を備え、前記コネクタハウジングには、前記フード部の奥壁から後方に延出されると共に、前記第1突出部及び前記第2突出部の上方、両側方、及び後方を、前記第1突出部及び前記第2突出部の双方との間に隙間を有して覆う保護壁が、前記コネクタハウジングと一体に形成されている。
本発明によれば、回路基板の熱膨張率とコネクタハウジングの熱膨張率との差に起因して、回路基板とコネクタハウジングとの間に発生する応力は、第1突出部及び第2突出部が撓み変形することにより緩和される。これにより、端子金具と回路基板と接続部分に応力が作用することを抑制できるので、端子金具と回路基板との接続信頼性を向上させることができる。
また、フード部に、係止部を形成するための型抜き孔を設けなくてもよいので、コネクタの防水性を向上させることができる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記第1工程において、前記基壁の上端部寄りの位置から前方に延びる延出片と、前記延出片の先端に前記端子金具側に突出すると共に前記相手側コネクタと係止する係止部と、を形成すると共に、
前記第2工程において、前記延出片に固着する前記二次成形部によって前記フード部を形成する態様としてもよい。
上記の態様によれば、フード部に、係止部を形成するための型抜き孔を設けなくてもよいので、コネクタの防水性を向上させることができる。
前記第1合成樹脂材と前記第2合成樹脂材とは同じ合成樹脂が用いられる構成としてもよい。
上記の態様によれば、製造コストを削減できる。
また、前記保護壁は、前記アッパーケースの壁部の一部を構成していてもよい。この態様によれば、保護壁によって、端子金具に水や埃が付着することを抑制できる。
本発明によれば、端子金具と回路基板との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る電気接続箱を示す分解斜視図 電気接続箱を示す平面図 図4におけるIII−III線断面図 電気接続箱を示す正面図 電気接続箱を示す要部拡大断面図 一次成形部を示す側面図 一次成形部を示す斜視図 第1成形工程を示す断面図 第2成形工程を示す要部拡大断面図 アッパーケースを示す断面図
本発明の一実施形態を図1ないし図10を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電気接続箱10は、下方が開口された合成樹脂製のアッパーケース11と、このアッパーケース11の開口を塞ぐ合成樹脂製のロアケース12と、を有する。アッパーケース11とロアケース12とが組み付けられた状態で、アッパーケース11及びロアケース12によって形成された収容空間13内には回路基板14が収容されている。以下の説明においては、図3における上方を上方とし、下方を下方とする。また、図3における右方を前方とし、左方を後方とする。また、図2における左方を左方とし、右方を右方とする。
(ロアケース12)
ロアケース12は、上方に開口する浅い皿状をなしており、上方から見て概ね五角形状をなしている。ロアケース12の開口縁部には、上方に突出すると共に閉じたループ状をなす溶着リブ15が形成されている。
(アッパーケース11)
アッパーケース11は、上方から見て概ね五角形状をなしている。アッパーケース11の下方には、ロアケース12が組み付けられて、アッパーケース11の下向きの開口が塞がれるようになっている。アッパーケース11とロアケース12とが組み付けられると、ロアケース12の溶着リブ15がアッパーケース11の開口縁部に対して下方から当接する。この状態で、ロアケース12及びアッパーケース11に対して振動を与えることで、ロアケース12の溶着リブ15はアッパーケース11に振動溶着される。上述したように溶着リブ15は閉じたループ状をなしているので、ロアケース12とアッパーケース11との溶着部分は、全周に亘って切れ目なく密着した状態になっている。これにより、ロアケース12とアッパーケース11とは液密に固着されている。
(回路基板14)
図3に示すように、アッパーケース11とロアケース12とが組み付けられた状態で、アッパーケース11の下面とロアケース12の上面との間には回路基板14を収容する収容空間13が形成されている。この収容空間13内には、回路基板14が収容されている。回路基板14は、上方から見て略長方形状をなしている。回路基板14の表面及び裏面の一方又は双方にはプリント配線技術により図示しない導電路が形成されている。この導電路には電子部品16が半田付け等の公知の技術により接続されている。
回路基板14には、ボルト17が挿通されるボルト挿通孔18が形成されている(図1参照)。また、図3に示すように、アッパーケース11の下面にはねじ孔(図示せず)を有するボス19が突出して形成されている。回路基板14は、ボルト挿通孔18内にボルト17が裏側(図3における下側)から挿通されると共にボス19のねじ孔に螺合されることで、アッパーケース11に固定されている。
(コネクタフード部20)
図2に示すように、アッパーケース11の概ね後方部分(図2における上方)であって、且つ概ね右半分の領域には、前方(図2における下方)に開口する複数(本実施形態では3つ)のコネクタフード部20が形成されている。コネクタフード部20は略角筒状をなしている。図4に示すように、これらのコネクタフード部20内には、タブ状をなす端子金具21Aが配されている。これらの端子金具21Aは、コネクタフード部20を貫通して収容空間13内部に突出した後、回路基板14側に略直角に曲げられている。回路基板14側に曲げられた端子金具21Aの端部は、回路基板14に形成されたスルーホール22に挿通されて、半田付け等の公知の手法により導電路に接続されている。
また、図2に示すように、アッパーケース11の概ね後方部分であって、且つ左端部寄りの位置にも、前方に開口する1つのコネクタフード部20が形成されている。上記と同様に、このコネクタフード部20内に配されたタブ状をなす端子金具21Aも、回路基板14に接続されている。
(コネクタ23)
図2に示すように、アッパーケース11の概ね後方部分であって、且つ概ね左半分の領域には、前方に開口すると共に、内部に、コネクタ23を収容する囲壁24が形成されている。囲壁24は略門形状をなしている。本実施形態においては、囲壁24の内部には、2つのコネクタ23が、左右方向(図4における左右方向)に並んで配されている。コネクタ23は、アッパーケース11に一体に形成されている。囲壁24とコネクタ23との間には隙間が形成されている。
図5に示すように、コネクタ23は、合成樹脂製のコネクタハウジング25を備える。コネクタハウジング25は、前方(図5における右方)に開口すると共に相手側コネクタ26と嵌合するフード部27を備える。フード部27の内壁には、前端部寄りの位置に、相手側コネクタ26と係止する係止部28が形成されている。図5に示すように、係止部28は、相手側コネクタ26から突出して形成された係止突部29に対して、前方(図5における右方)から係止することにより、相手側コネクタ26がフード部27内から前方に離脱することを規制するようになっている。
相手側コネクタ26の係止突部29は、相手側コネクタ26がフード部27内に正規嵌合した状態において、フード部27の内壁に陥没して形成された凹部30内に収容されるようになっている。上記の係止部28は、フード部27のうち、凹部30よりも前方の位置に形成されている。
相手側コネクタ2626には、電線31の端末に接続された雌端子金具32が収容されている。この雌端子金具32と、フード部27内に配設された端子金具21Bとが接続されることで、端子金具21Bと電線31とが電気的に接続されるようになっている。
コネクタハウジング25は、第1合成樹脂部材からなる一次成形部33と、この一次成形部33を第2合成樹脂材で更に成形してなる二次成形部34と、を備える。本実施形態においては、第1合成樹脂材と第2合成樹脂材とは同じ合成樹脂が用いられている。このため、一次成形部33と二次成形部34とは一体に固着されており、一次成形部33と二次成形部34との境界部分は明瞭には区別できないようになっている。また、第1合成樹脂材と、第2合成樹脂材とは、異なる合成樹脂を用いてもよい。
図6及び図7に示すように、一次成形部33は、複数の端子金具21Bが貫通する基壁35と、この基壁35の上端部寄りの位置から後方(図6における右方)に延びて端子金具21Bの上方を覆う蓋壁36と、基壁35の上端部寄りの位置から前方(図6における左方)に延びる延出片37と、を備える。延出片37の前端部寄りの位置には上記した凹部30及び係止部28が形成されている。基壁35は、二次成形部34が形成された後は、フード部27の奥壁38を構成する。
図5に示すように、端子金具21Bは略L字状をなしている。端子金具21Bの一方の端部はフード部27内に配されており、相手側コネクタ26の雌端子金具32と接続するようになっている。また、端子金具21Bの他方の端部は、フード部27から後方に突出している。
端子金具21Bのうちフード部27から後方に突出した部分は、後方に延びる第1突出部39と、この第1突出部39の端部において略直角に下方に屈曲される屈曲部40と、この屈曲部40から下方に延びる第2突出部41と、を備える。回路基板14にはスルーホール22が形成されており、第2突出部41の下端部は、スルーホール22内に挿通されて、回路基板14の導電路と半田付け等の公知の手法により接続されている。
(保護壁42)
図5に示すように、コネクタハウジング25には、奥壁38から後方(図5における左方)に延出されると共に、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41の上方(図5における上方)、左右両側方(図6において紙面を貫通する方向)、及び後方(図5における左方)を覆う保護壁42が、コネクタハウジング25と一体に形成されている。保護壁42と、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41の双方との間には、隙間が形成されている。これにより、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41は、第1合成樹脂材及び第2合成樹脂材の双方から露出した状態になっている。換言すると、コネクタハウジング25の後方部分は、下方(回路基板14と対向する方向)を除いて保護壁42によって覆われている。
上記の保護壁42は、蓋壁36を構成する一次成形部33と、蓋壁36に固着して形成された二次成形部34とから構成されている。図5に示すように、この保護壁42は、アッパーケース11を構成する壁部の一部を構成している。
(製造工程)
続いて、本実施形態に係る電気接続箱10の製造工程の一例を説明する。まず、アッパーケース11を製造する工程について説明する。
(第1工程)
まず、一対の第1金型43A,43Bを型開きする。棒状をなす端子金具21を、一対の第1金型43A,43Bのうち、一方の第1金型43Aの所定位置に載置する。次いで、他方の第1金型43Bを型締めし、液体状の第1合成樹脂材を第1金型43A,43Bの内部に形成されたキャビティ内に注入する。
上記の第1金型43A,43Bは、前後方向(図8における左右方向)に沿って型開きするようになっている。第1金型43A,43Bを型締めした状態では、キャビティのうち凹部30が形成される領域には、延出片37の板面に平行な方向であって且つ延出片37の延びる方向に直交する方向にスライドするスライドコア44が配されている。このスライドコア44と、第1金型43A,43Bとの間に形成されたキャビティに第1合成樹脂材が注入されることによって、延出片37及び係止部28が形成される。
キャビティ内に注入された第1合成樹脂材が固化して延出片37が形成された後に、スライドコア44をスライドさせ、一次成形部33からスライドコア44を離脱させる。次いで、第1金型43A,43Bを型開きして、一次成形部33を第1金型43A,43Bから離脱させる。
(曲げ工程)
次いで、端子金具21のうち、一次成形部33の基壁35から後方に突出した部分について、蓋壁36の後端部よりも前側の位置において、公知の治具等を用いて、下方に略直角に曲げ加工を実行する。これにより、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41を形成する。
(第2工程)
次いで、第2金型45A,45B,45Cを型開きし、曲げ加工が実行された後の一次成形部33を所定の位置に載置する。その後、第2金型45A,45B,45Cを型締めする。第2金型45A,45B,45Cが型締めされた状態で、次いで、一次成形部33と、第2金型45A,45B,45C39との間に形成されたキャビティ内に、第2合成樹脂材34を注入することにより、二次成形部34を形成する。
図9に示すように、第2金型45A,45B,45Cは、前方(矢線Aで示す方向)に型開きする前部第2金型45Aと、後方(矢線Bで示す方向)に型開きする後部第2金型45Bと、下方(矢線Cで示す方向)に型開きする下部第2金型45Cと、からなる。
第2工程においては、第2金型45A,45B,45Cが型締めされた状態では、第2金型45A,45B,45Cは、一次成形部33と部分的に当接するようになっている。これにより、第2金型45A,45B,45Cと一次成形部33とによって囲まれた閉塞空間内には第2合成樹脂材が流れ込まないようになっている。以下に詳細に説明する。
前部第2金型45Aには、後方に突出する前部規制壁46が形成されている。この前部規制壁46の後端部は、第2金型45A,45B,45Cが型締めされた状態で、基壁35の前面と前方から当接するようになっている。前部規制壁46と基壁35とによって囲まれた閉塞空間内には端子金具21Bのうちフード部27内に配される領域が収容されている。これにより、第2合成樹脂材によってフード部27を形成すると共に、第2合成樹脂材が端子金具21Bのうちフード部27内に配される領域に付着することが規制されるようになっている。
また、下部第2金型45Cには、上方に突出する下部規制壁47が形成されている。この下部規制壁47の上端部は、第2金型45A,45B,45Cが型締めされた状態で、蓋壁36の下面と下方から当接するようになっている。蓋壁36の後端部は、端子金具21Bの第1突出部39よりも後方に突出しており、この蓋壁36の後端部に下部規制壁47の上端部が下方から当接するようになっている。更に、下部規制壁47は、端子金具21Bの第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41の左右両側方に位置して形成されている。これにより、第2金型45A,45B,45Cが型締めされた状態で、下部規制壁47は、蓋壁36の下面であって左右両側縁寄りの部分に、下方から当接するようになっている。これにより、下部規制壁47と蓋壁36とに囲まれて閉塞された空間内に、端子金具21Bの第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41が収容されるようになっている。この結果、第2合成樹脂材によって保護壁42を形成すると共に、第2合成樹脂材が端子金具21Bの第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41に付着することが規制されるようになっている。
更に、前部第2金型45A、後部第2金型45B、及び下部第2金型45Cによって囲まれたキャビティ内に第2合成樹脂材が注入されることにより、アッパーケース11の壁部が形成されるようになっている。
第2合成樹脂材が固化した後、第2金型45A,45B,45Cを型開きし、アッパーケース11を第2金型45A,45B,45Cから離脱させる。これにより、図10に示すように、アッパーケース11が形成される。
次いで、電子部品16が実装された回路基板14をアッパーケース11の下面にボルト17によりネジ止めする。このとき、回路基板14のスルーホール22内に端子金具21A,21Bが挿通されるようにする。次いで、端子金具21A,21Bとスルーホール22とを、例えばフロー半田付け等の公知の手法により接続する。
その後、ロアケース12の溶着リブ15と、アッパーケース11の開口縁とを当接させた状態で、ロアケース12とアッパーケース11に振動を加えることにより、ロアケース12とアッパーケース11とを振動溶着する。これにより電気接続箱10が完成する。電気接続箱10は、図示しない車両に取り付けられて使用される。電気接続箱10は必要に応じて任意の姿勢で車両に取り付けることができる。
(作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態によれば、端子金具21のうち、コネクタハウジング25の後方に突出する第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41の上方、左右両側方、及び後方は、保護壁42によって覆われている。この保護壁42は、アッパーケース11の壁部の一部を構成しているので、端子金具21Bに、水や、埃等が付着することを抑制できる。また、端子金具21Bに異物が衝突することを抑制できる。
また、上記の保護壁42は、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41と隙間を有して覆っており、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41は第1合成樹脂材及び第2合成樹脂材から露出した状態になっている。これにより、回路基板14を構成する材料の熱膨張率と、コネクタハウジング25を構成する材料の熱膨張率との差に起因して、回路基板14と、コネクタハウジング25に配設された端子金具21Bとの間に作用する応力は、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41が撓み変形することにより吸収される。この結果、端子金具21B(第2突出部41)と回路基板14との接続部分に応力が作用することを抑制できるので、端子金具21Bと回路基板14との接続信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、第1工程において、基壁35の上端部寄りの位置から前方に延びる延出片37と、延出片37の先端に端子金具21B側に突出すると共に相手側コネクタ26と係止する係止部28と、を形成するようになっている。これにより、フード部27に、係止部28を形成するための型抜き孔を設けなくてもよいので、コネクタ23の防水性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、第1合成樹脂材と第2合成樹脂材とは同じ合成樹脂が用いられるので、第1合成樹脂材と第2合成樹脂材とが異なる合成樹脂で形成される場合に比べて、製造コストを削減できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、コネクタ23は、アッパーケース11と一体に形成されて、保護壁42はアッパーケース11の壁部の一部を形成する構成としたが、これに限られず、本発明に係るコネクタ23を基板用コネクタ23に適用してもよい。例えば、コネクタ23は、アッパーケース11及びロアケース12とは別体に形成され、アッパーケース11とロアケース12とを組み付けて形成された収容空間13内に収容されると共にアッパーケース11又はロアケース12に形成された開口からフード部27を露出した状態で回路基板14にボルト17締め等の公知の手段により固定される構成としてもよい。これにより、収容空間13内に侵入した水や、収容空間13内で結露した水等が端子金具21に付着することを抑制できる。
(2)本実施形態においては、基壁35には、延出片37及び係止部28が形成される構成としたが、参考例として、延出片37及び係止部28は省略してもよい。
(3)本実施形態においては、端子金具21Bの第2突出部41は、回路基板14に形成されたスルーホール22内に挿通されてはんだ付けされる構成としたが、これに限られず、例えば、第2突出部41の先端にスルーホール22の内壁面に弾性的に当接するプレスフィット構造を形成してもよい。また、第2突出部41の先端を更に直角に曲げてクランク状に形成し、回路基板14の表面に形成された導電路に、リフロー半田付けする構成としてもよい。
(4)本実施形態においては、コネクタ23には複数の端子金具21Bが配設される構成としたが、1つのコネクタ23に1つの端子金具21Bが配設される構成としてもよい。
10…電気接続箱
11…アッパーケース
12…ロアケース
13…収容空間
14…回路基板
21B…端子金具
23…コネクタ
25…コネクタハウジング
27…フード部
28…係止部
33…一次成形部
34…二次成形部
35…基壁
36…蓋壁
37…延出片
38…奥壁
39…第1突出部
41…第2突出部
42…保護壁
43A,43B…第1金型
45A…前部第2金型(第2金型)
45B…後部第2金型(第2金型)
45C…下部第2金型(第2金型)
47…下部規制壁

Claims (2)

  1. 前方に開口するフード部を有するコネクタハウジングに端子金具が配設されてなるコネクタの製造方法であって、
    棒状をなす端子金具を第1金型に載置し、前記第1金型のキャビティ内に第1合成樹脂材を注入することによって、前記端子金具が貫通される基壁と、前記基壁の上端寄りの位置から後方に延びて前記端子金具の上方を隙間を有して覆う蓋壁と、前記基壁の上端部寄りの位置から前方に延びる延出片と、前記延出片の先端に前記端子金具側に突出すると共に前記相手側コネクタと係止する係止部と、を備えた一次成形部を成形する第1成形工程と、
    前記基壁から前記蓋壁側に突出する前記端子金具を、前記蓋壁の端部よりも前側の位置で略直角に曲げることにより、前記基壁から前記蓋板の延びる方向に突出する第1突出部と、前記第1突出部の端部において略直角に下方に曲げられると共に回路基板に形成された導電路に接続される第2突出部と、を形成する曲げ工程と、
    前記一次成形部を第2金型に載置し、前記第2金型に上下方向に延びて設けられた下部規制壁の上端縁を前記蓋壁の下面に下方から当接させて、前記下部規制壁及び前記蓋壁で閉塞された空間内に前記第1突出部及び前記第2突出部が配された状態で、前記第2金型のキャビティ内に第2合成樹脂材を注入することによって前記一次成形部に固着する二次成形部を形成し、前記一次成形部及び前記二次成形部によって、前記フード部と、前記フード部の奥壁から後方に延出されて前記コネクタハウジングと一体に形成されると共に、第1突出部及び第2突出部の上方、両側方、及び後方を、前記第1突出部及び前記第2突出部の双方との間に隙間を有して覆う保護壁と、を形成する第2成形工程と、を実行し、
    前記第2成形工程において、前記延出片に固着する前記二次成形部によって前記フード部を形成するコネクタの製造方法。
  2. 前記第1合成樹脂材と前記第2合成樹脂材とは同じ合成樹脂が用いられる請求項1に記載のコネクタの製造方法。
JP2010163975A 2010-07-21 2010-07-21 コネクタの製造方法 Expired - Fee Related JP5397338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163975A JP5397338B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コネクタの製造方法
US13/809,182 US9570836B2 (en) 2010-07-21 2011-07-08 Connector, electrical connection box and connector manufacturing method
CN2011800357494A CN103026568A (zh) 2010-07-21 2011-07-08 连接器,电接线盒以及连接器制造方法
PCT/JP2011/065656 WO2012011395A1 (ja) 2010-07-21 2011-07-08 コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163975A JP5397338B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029402A JP2012029402A (ja) 2012-02-09
JP5397338B2 true JP5397338B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45496822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163975A Expired - Fee Related JP5397338B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コネクタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9570836B2 (ja)
JP (1) JP5397338B2 (ja)
CN (1) CN103026568A (ja)
WO (1) WO2012011395A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943145B2 (ja) 2013-04-05 2016-06-29 日本精工株式会社 モータ制御装置及びその製造方法
WO2015098569A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電子回路ユニット及びその製造方法
JP6179475B2 (ja) * 2014-07-30 2017-08-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタユニット
JP2016137639A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 矢崎総業株式会社 樹脂製の電装ボックスの製造方法
CN104702040A (zh) * 2015-03-25 2015-06-10 永济新时速电机电器有限责任公司 内崁式压铸结构的电机接线盒和制备方法
JP6009604B1 (ja) 2015-03-30 2016-10-19 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7167761B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-09 住友電装株式会社 回路基板用コネクタ
CN110350330B (zh) * 2019-07-17 2020-09-15 上海航天科工电器研究院有限公司 一种插座与pcb板连接的弹性结构
US11705677B2 (en) * 2020-09-23 2023-07-18 Group Dekko, Inc. Water-in-fuel sensor and method of assembly thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111865A (ja) * 1992-08-06 1994-04-22 Du Pont Singapore Pte Ltd 面実装コネクタ装置及びその製造方法
JP3654564B2 (ja) * 1999-03-02 2005-06-02 矢崎総業株式会社 成形コネクタの製造方法
JP3954977B2 (ja) * 2003-03-11 2007-08-08 矢崎総業株式会社 電子ユニット
JP4254370B2 (ja) * 2003-06-18 2009-04-15 住友電装株式会社 二次成形部品
JP4356548B2 (ja) * 2004-07-20 2009-11-04 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP4742877B2 (ja) * 2006-01-18 2011-08-10 住友電装株式会社 樹脂成形品の成形構造
JP4849323B2 (ja) * 2006-07-13 2012-01-11 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型
JP5146113B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-20 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2010081688A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4795444B2 (ja) * 2009-02-09 2011-10-19 ホシデン株式会社 コネクタ
JP5169990B2 (ja) * 2009-05-21 2013-03-27 住友電装株式会社 機器用コネクタの製造方法
JP5454121B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130109203A1 (en) 2013-05-02
JP2012029402A (ja) 2012-02-09
CN103026568A (zh) 2013-04-03
US9570836B2 (en) 2017-02-14
WO2012011395A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397338B2 (ja) コネクタの製造方法
JP4322752B2 (ja) 電気接続箱
KR101897403B1 (ko) 전기 커넥터 및 그 제조 방법
JP4742877B2 (ja) 樹脂成形品の成形構造
JP4437958B2 (ja) 電気接続箱
JP4577061B2 (ja) 電気接続箱
JP5392193B2 (ja) コネクタ及び電気接続箱
JP5108402B2 (ja) 電気接続箱
JP4470116B2 (ja) コネクタ付きケースの成形構造
JP5125763B2 (ja) 電気接続箱
JP2014194854A (ja) ケース一体型コネクタ及びその製造方法
JP2013143286A (ja) 基板用コネクタ
JP5332988B2 (ja) 電気接続箱
JP5370731B2 (ja) 回路ユニット、回路構成体、電気接続箱および回路ユニットの製造方法
JP5375223B2 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP2004134257A (ja) 基板用コネクタ及びコネクタ付きケース
JP5590386B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP5384817B2 (ja) 電気接続箱
JP2010178430A (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP5229583B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5387042B2 (ja) 回路構成体
JP2004127571A (ja) コネクタ付きケースの成形構造
JP5376212B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP5293156B2 (ja) 電気接続箱
JP5397696B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees