JP5393967B2 - 摺動材及び流体圧縮機械 - Google Patents

摺動材及び流体圧縮機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5393967B2
JP5393967B2 JP2007253685A JP2007253685A JP5393967B2 JP 5393967 B2 JP5393967 B2 JP 5393967B2 JP 2007253685 A JP2007253685 A JP 2007253685A JP 2007253685 A JP2007253685 A JP 2007253685A JP 5393967 B2 JP5393967 B2 JP 5393967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper oxide
oxide powder
sliding
compression machine
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085051A (ja
Inventor
佳恵 辻見
信吾 三宅
恵介 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2007253685A priority Critical patent/JP5393967B2/ja
Publication of JP2009085051A publication Critical patent/JP2009085051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393967B2 publication Critical patent/JP5393967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は摺動材及び流体圧縮機械に関し、より詳しくは、空気中、酸素を含まない流体中、のいずれにおいても耐摩耗性が向上し、特に窒素ガス等の酸素を含まない流体においては異常摩耗を防止することが可能な摺動材、及び該摺動材を用いた往復動圧縮機や往復動膨張機等の流体圧縮機械に関するものである。
従来、往復動圧縮機や往復動膨張機等に代表される流体圧縮機械は、金属製のシリンダと、このシリンダ内を往復動して流体を圧縮または膨張する金属製のピストンと、このピストンに環装されて前記シリンダの摺動面と摺動するピストンリングとから概略構成されている。
このピストンリングに用いられる材料としては、耐摩耗性に優れた非金属材料が用いられており、この非金属材料としては、ポリテトラフルオルエチレン(PTFE)と炭素繊維やグラファイト等とを混合したもの、PTFEと青銅粉末等とを混合したもの、PTFEと球状の炭素材と二硫化モリブデン等を混合したもの等が用いられている(例えば、特許文献1等参照)。
特開平11−270680号公報
ところで、上述した従来のピストンリングでは、空気を圧縮する往復動圧縮機に適用した場合には問題が生じる虞が無かったが、窒素ガスを圧縮する窒素ガス往復動圧縮機に適用した場合、特に、PSA式や分離膜式の窒素ガス発生装置により製造した窒素ガスを圧縮した場合、ピストンリングの摩耗が10倍以上に増加し、その結果、ピストンリングの交換寿命が短くなるという問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、往復動圧縮機やスクロール式の圧縮機等の流体圧縮機械に適用可能な摺動材の耐摩耗性を向上させることができ、したがって、摺動材の交換寿命を長くすることができ、特に、窒素ガス等の酸素を含まない流体中にて用いた場合においては異常摩耗を防止することができる摺動材及び流体圧縮機械を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために、窒素ガス等の酸素を含まない流体中における摺動材の表面状態に注目して鋭意検討を行った結果、摺動材を酸化銅、好ましくは酸化銅粉末を含有したものとすれば、摺動材の耐摩耗性を向上させることができ、したがって、摺動材の交換寿命を長くすることができ、特に、窒素ガス等の酸素を含まない流体中においては異常摩耗を防止することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の摺動材は、ポリテトラフルオルエチレンを基材とし、充填材の一部に酸化銅粉末を含有してなり、この酸化銅粉末の充填量は7.5〜20質量%であることを特徴とする。
前記酸化銅粉末は、平均粒径が10〜50μmであることが好ましい。
本発明の流体圧縮機械は、圧縮室がアルミニウム合金からなり、前記圧縮室の摺動面には陽極酸化処理が施されており、前記摺動面と摺動する摺動部材は、本発明の摺動材を備えてなることを特徴とする。
本発明の摺動材によれば、ポリテトラフルオルエチレンを基材とし、充填材の一部に酸化銅粉末を含有し、この酸化銅粉末の充填量を7.5〜20質量%としたので、耐摩耗性を向上させることができ、したがって、交換寿命を延長することができる。
また、窒素ガス等の酸素を含まない流体中にて用いた場合に異常摩耗を防止することができる。
本発明の流体圧縮機械によれば、アルミニウム合金からなる圧縮室の摺動面と摺動する摺動部材は、本発明の摺動材を備えたので、対象となる流体を選ばずに、ピストンリングの耐摩耗性を向上させることができ、交換寿命を延長することができる。したがって、流体圧縮機械の保守点検を容易にすることができ、稼働率も向上させることができる。
本発明の摺動材及び流体圧縮機械の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「摺動材」
本実施形態の摺動材は、ポリテトラフルオルエチレン(PTFE)を基材とし、充填材の一部に酸化銅を含有してなることを特徴とする摺動材である。
この基材は、ポリテトラフルオルエチレン(PTFE)を含有している必要があり、このポリテトラフルオルエチレン(PTFE)としては、変性ポリテトラフルオルエチレン(変性PTFE)を主成分としてもよい。
一方、充填材は、酸化銅の他、酸化銅以外の潤滑材、強化材等からなるもので、酸化銅としては、材料の分散性(均一性)を考慮すると酸化銅粉末が好ましい。
この酸化銅粉末の摺動材全体に対する含有率は7.5質量%以上かつ20質量%以下であることが好ましい。
ここで、酸化銅粉末の摺動材全体に対する含有率を7.5質量%以上かつ20質量%以下と限定した理由は、含有率が7.5質量%未満であると、摺動材自体の自己摩耗が大きくなり、したがって、耐摩耗性が低下し、交換寿命が短くなるからであり、一方、含有率が20質量%を超えると、摺動材の硬度が高くなりすぎてしまい、この摺動材を流体圧縮機械のピストンリングに適用した場合にシリンダの摺動面における摩耗が大きくなるからである。
この酸化銅粉末の平均粒径は10μm以上かつ50μm以下が好ましい。
ここで、酸化銅粉末の平均粒径を10μm以上かつ50μm以下と限定した理由は、平均粒径が10μm未満であると、シリンダ摺動面の表面粗さなどが影響してピストンリングの摺動面から酸化銅粉末が脱落することで、磨耗が増加するからであり、一方、平均粒径が50μmを超えると、酸化銅粉末の中心部が酸化しておらず銅のままであり、その結果摩耗が増加するからである。
この酸化銅粉末は、平均粒径が10μm以下、例えば数μm以下の酸化銅微粉末が複数個凝集した状態の酸化銅粉末であってもよい。
酸化銅以外の潤滑材としては、黒鉛、コークス、青銅粉、二硫化モリブデン等が好適に用いられる。
強化材としては、炭素繊維、球状炭素等が好適に用いられる。
ここで、充填材に酸化銅を用いた理由について説明する。
充填材に従来の銅粉末を用いた場合、この銅粉末を含む摺動材を流体圧縮機械のピストンリングに適用し、この流体圧縮機械で空気を圧縮すると、このピストンリングの摺動面にて銅粉末が酸化し、生成した酸化銅がピストンリングの摺動面の耐摩耗性を向上させることにより、ピストンリングの摺動面の摩耗を防いでいることが分かった。
一方、上記の流体圧縮機械で窒素ガスを圧縮した場合、このピストンリングの摺動面においては銅粉末が酸化することがなく、しかも、この銅粉末が摺動により伸びてしまい、その結果、ピストンリングの摺動面の耐摩耗性が低下していることが分かった。
そこで、従来の銅粉末の代わりに酸化銅粉末を用い、この酸化銅粉末を含む摺動材を流体圧縮機械のピストンリングに適用すると、この流体圧縮機械で窒素ガス等の酸素を含まない流体を圧縮した場合においても、ピストンリングに含まれる酸化銅が摺動面の耐摩耗性を向上させ、異常摩耗を防止していることが分かった。
なお、この流体圧縮機械で空気を圧縮した場合においても、もちろん、摺動面の耐摩耗は低下しないことが分かった。
本実施形態の摺動材によれば、ポリテトラフルオルエチレンを基材とし、充填材の一部に酸化銅を含有したので、摺動材自体の耐摩耗性を向上させることができ、したがって、この摺動材を各種部材に適用した場合に、これら各種部材の交換寿命を延長することができる。
また、この摺動材を窒素ガス等の酸素を含まない流体中にて用いた場合には、異常摩耗を防止することができる。
「流体圧縮機械」
本実施形態の流体圧縮機械は、圧縮室がアルミニウム合金からなり、この圧縮室の摺動面には陽極酸化処理が施されており、この摺動面と摺動する摺動部材は、本実施形態の摺動材を備えてなることを特徴とする流体圧縮機械である。
この流体圧縮機械としては、無給油式往復動圧縮機、給油式往復動圧縮機等の往復動圧縮機、あるいは無給油式往復動膨張機、給油式往復動膨張機等の往復動膨張機が挙げられる。
図1は、本発明の第1の実施形態の無給油式往復動圧縮機を示す断面図であり、図において、1はアルミニウム合金からなる基体の摺動面1aに陽極酸化処理が施されたシリンダ、2はシリンダ1内を往復動して流体を圧縮するピストン、3はピストン2に環装されて摺動面1aと摺動するピストンリング、4はピストン2のピストンリング3より下方の位置に環装されて摺動面1aと摺動するライダーリング、5はピストン2駆動用の連結棒、6はピストン2と連結棒5とを連結するピストンピンである。
この無給油式往復動圧縮機では、ピストンリング3に本実施形態の摺動材を適用したので、ピストンリング3の耐摩耗性を向上させることができ、交換寿命を延長することができる。したがって、この無給油式往復動圧縮機の保守点検を容易にすることができ、稼働率も向上させることができる。
図2は、本発明の第2の実施形態の給油式往復動圧縮機を示す断面図であり、この給油式往復動圧縮機が第1の実施形態の無給油式往復動圧縮機と異なる点は、第1の実施形態の無給油式往復動圧縮機ではピストン2のピストンリング3より下方の位置にライダーリング4を環装したのに対し、本実施形態の給油式往復動圧縮機ではピストン2にライダーリング4を環装していない点である。
この給油式往復動圧縮機においても、第1の実施形態の無給油式往復動圧縮機と同様の効果を奏することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
「実施例1〜9」
酸化銅粉末、PTFE、炭素繊維他を所定の配合量(質量%)となるように秤量し、次いで、ミキサーを用いて混合し、次いで、一軸成形機を用いて所定の形状に圧縮成形し、熱処理を行い、その後切削加工を施し、実施例1〜9各々の摺動材を作製した。これらの摺動材の形状は、外径82mm、内径60mm、厚み8mmのリング状とした。
ここでは、表1に示すように、平均粒径が50μmの酸化銅粉末を7.5質量%含有したものを実施例1、平均粒径が50μmの酸化銅粉末を15質量%含有したものを実施例2、平均粒径が50μmの酸化銅粉末を20質量%含有したものを実施例3、平均粒径が25μmの酸化銅粉末を7.5質量%含有したものを実施例4、平均粒径が25μmの酸化銅粉末を15質量%含有したものを実施例5、平均粒径が25μmの酸化銅粉末を20質量%含有したものを実施例6、平均粒径が10μmの酸化銅粉末を7.5質量%含有したものを実施例7、平均粒径が10μmの酸化銅粉末を15質量%含有したものを実施例8、平均粒径が10μmの酸化銅粉末を20質量%含有したものを実施例9とした。
「比較例1〜8」
銅粉末または酸化銅粉末、PTFE、炭素繊維他を所定の配合量(質量%)となるように秤量し、次いで、ミキサーを用いて混合し、次いで、一軸成形機を用いて所定の形状に圧縮成形し、熱処理を行い、その後切削加工を施し、比較例1〜8各々の摺動材を作製した。これらの摺動材の形状は、実施例1〜9と同様、外径82mm、内径60mm、厚み8mmのリング状とした。
ここでは、表2に示すように、平均粒径が50μmの銅粉末を15質量%含有したものを比較例1、平均粒径が100μmの酸化銅粉末を15質量%含有したものを比較例2、平均粒径が50μmの酸化銅粉末を5質量%含有したものを比較例3、平均粒径が50μmの酸化銅粉末を25質量%含有したものを比較例4、平均粒径が25μmの酸化銅粉末を5質量%含有したものを比較例5、平均粒径が25μmの酸化銅粉末を25質量%含有したものを比較例6、平均粒径が10μmの酸化銅粉末を5質量%含有したものを比較例7、平均粒径が10μmの酸化銅粉末を25質量%含有したものを比較例8とした。
このようにして作製された実施例1〜9及び比較例1〜8各々の摺動材の摩耗試験を行った。
この摩耗試験は、アルミニウム合金ADC3の表面に厚み20μmの硬質アルマイトを施し、次いで、この表面を研磨して表面粗さRaが0.3μmの円盤状の相手材を作製し、この相手材に、リング状の実施例1〜9及び比較例1〜8各々の摺動材を0.4MPaの押付け力で押し付け、1.5m/sの速度にて100時間、試験を行った。なお、ここでは、空気、窒素ガスの2種類の雰囲気それぞれについて試験を行った。これらの試験結果を表1及び表2に示す。
Figure 0005393967
Figure 0005393967
表1及び表2によれば、実施例1〜9では、空気中、窒素ガス中ともに後述する目標摩耗速度0.9μm/h以下の良好な摩耗特性を示していることが分かった。
一方、比較例1では、酸化銅粉末ではなく銅粉末を用いたために、空気中では良好な摩耗特性を示していたが、窒素ガス中では摩耗が増加していた。
また、比較例2では、平均粒径が大きい酸化銅粉末を用いたために、酸化銅粉末の中心部が酸化しておらず銅のままであり、比較例1と同様に窒素ガス中では摩耗が増加していた。
また、比較例3、5、7では、酸化銅粉末の含有量が少ないために、摩耗が大きい結果となった。
また、比較例4、6、8では、酸化銅粉末の含有量が多すぎるために、相対的にPTFEの含有率が減少し、摩耗が大きい結果となった。
ここで、目標磨耗速度について説明する。
実機において、ピストンリング(チップシールでも同様)は、耐久性の観点から1mm/10000hを磨耗速度の限界値とし、それ以下の磨耗速度となるように材料および配合を調整して製作されている。実際の使用条件においては、温度条件等により磨耗量が増加する可能性があるため、10%程度のマージンを見込む必要がある。そこで、ピストンリングの目標磨耗速度は、限界値に対してマージンを持った0.9μm/h(0.9mm/10000h)と設定した。
なお、限界値の磨耗速度を少し越える比較例は、実機において使用可能ではあるが、マージンを含まないため採用の可能性は低い。そこで、本発明は、酸化銅粉末の充填量および平均粒径を、表1に記載の実施例とした。
本発明の摺動材は、基材がPTFEを含有し、充填材が酸化銅を含有した構成としたことにより、耐摩耗性を向上させることができ、したがって、交換寿命を延長することができるものであるから、無給油式往復動圧縮機、給油式往復動圧縮機等の往復動圧縮機、あるいは無給油式往復動膨張機、給油式往復動膨張機等の往復動膨張機におけるピストンリングはもちろんのこと、揺動式のリップリングやスクロール式のチップシール等へも適用可能であり、その工業的意義は極めて大である。
本発明の第1の実施形態の無給油式往復動圧縮機を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の給油式往復動圧縮機を示す断面図である。
符号の説明
1 シリンダ
1a 摺動面
2 ピストン
3 ピストンリング
4 ライダーリング
5 連結棒
6 ピストンピン

Claims (3)

  1. ポリテトラフルオルエチレンを基材とし、
    充填材の一部に酸化銅粉末を含有してなり、
    この酸化銅粉末の充填量は7.5〜20質量%であり、
    前記酸化銅粉末は、平均粒径が10〜50μmであることを特徴とする摺動材。
  2. 圧縮室がアルミニウム合金からなり、
    前記圧縮室の摺動面には陽極酸化処理が施されており、
    前記摺動面と摺動する摺動部材は、請求項記載の摺動材を備えてなることを特徴とする流体圧縮機械。
  3. 酸素を含まない流体を圧縮することに用いることを特徴とする請求項記載の流体圧縮機械。
JP2007253685A 2007-09-28 2007-09-28 摺動材及び流体圧縮機械 Active JP5393967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253685A JP5393967B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 摺動材及び流体圧縮機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253685A JP5393967B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 摺動材及び流体圧縮機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085051A JP2009085051A (ja) 2009-04-23
JP5393967B2 true JP5393967B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40658792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253685A Active JP5393967B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 摺動材及び流体圧縮機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393967B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068016B2 (ja) * 2012-06-21 2017-01-25 株式会社日立産機システム 流体圧縮機および摺動機構
JP6200696B2 (ja) * 2013-06-03 2017-09-20 株式会社日立産機システム ガス圧縮機
JP2022152957A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社日立産機システム 摺動材及び流体機械
JP7284420B2 (ja) * 2021-10-14 2023-05-31 ダイキン工業株式会社 ガス組成調節装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983869A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Nippon Piston Ring Co Ltd シ−ルリング
JPH09152033A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ntn Corp シールリングとその製造方法及びシールリング構体
JP4416848B2 (ja) * 1998-03-25 2010-02-17 株式会社日立製作所 往復動圧縮機
JP4554742B2 (ja) * 1998-09-29 2010-09-29 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物およびすべり軸受
JP5036016B2 (ja) * 1999-11-11 2012-09-26 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物およびすべり軸受
JP2006283643A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 往復動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009085051A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393967B2 (ja) 摺動材及び流体圧縮機械
CN109702199A (zh) 一种高熵合金基自润滑含油轴承材料
JP2011052252A (ja) Cu基焼結摺動部材
CN105452507A (zh) 烧结合金制阀导承及其制造方法
JP2013144849A (ja) 耐摩擦摩耗性に優れたCu−Ni−Sn系銅基焼結合金とその製造方法およびその合金からなる軸受材
JP3299123B2 (ja) フッ素樹脂組成物およびスイベルジョイント用シール
CN110129667B (zh) 一种耐磨材料、轴承及其制备方法
JP6951561B2 (ja) 流体機械、機械要素およびフッ素樹脂材
JP2007154170A (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物
JP2005036198A (ja) シール材及びそれを備えたスクロール流体機械
JP2007154806A (ja) 密閉形圧縮機
JP4927067B2 (ja) 無潤滑の往復動圧縮機用ピストンリング及びそれを用いた往復動圧縮機
JP2005264049A (ja) シール材及びそれを備えた揺動式圧縮機
JP5150924B2 (ja) カーエアコン用軸シール材
JP5275421B2 (ja) 往復動圧縮機
JP4416848B2 (ja) 往復動圧縮機
JP6536866B1 (ja) 焼結軸受、焼結軸受装置及び回転装置
WO2023228435A1 (ja) 摺動材及び気体圧縮機械
WO2020250743A1 (ja) 摺動材
JP4418499B2 (ja) 極低温用耐摩耗性材料
JP2007092551A (ja) 斜板式圧縮機およびその斜板
JP4128442B2 (ja) シール材及びそれを備えたスクロール流体機械
JP2005281446A (ja) 四フッ化エチレン樹脂組成物及び該組成物を用いた摺動部材
JP7431105B2 (ja) 圧縮機
JP2006097548A (ja) 摺動部材及びそれを備えた往復動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150