WO2020250743A1 - 摺動材 - Google Patents

摺動材 Download PDF

Info

Publication number
WO2020250743A1
WO2020250743A1 PCT/JP2020/021689 JP2020021689W WO2020250743A1 WO 2020250743 A1 WO2020250743 A1 WO 2020250743A1 JP 2020021689 W JP2020021689 W JP 2020021689W WO 2020250743 A1 WO2020250743 A1 WO 2020250743A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particles
sliding
resin material
fluid machine
scroll
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓 小野寺
小林 義雄
Original Assignee
株式会社日立産機システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立産機システム filed Critical 株式会社日立産機システム
Publication of WO2020250743A1 publication Critical patent/WO2020250743A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents

Definitions

  • the present invention relates to a sliding material.
  • a reciprocating type fluid machine or a scroll type fluid machine is generally used as a fluid machine that compresses a fluid such as air.
  • a piston ring is attached to a piston that reciprocates in a metal cylinder as a sliding material that slides on the inner surface of the cylinder.
  • a tip seal is attached as a sliding material to a fixed metal scroll or a swivel scroll that slides in contact with the fixed scroll while rotating. ing.
  • a resin material typified by polytetrafluoroethylene hereinafter referred to as PTFE
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PTFE has high crystallinity and low shear strength, so when it receives shear, it easily peels off the surface layer at the micro level and migrates to the mating surface such as the inner surface of the cylinder.
  • a composite resin material containing various particles such as carbon particles, metal particles, and particles of inorganic compounds. ..
  • Patent Document 1 in a scroll-type fluid machine, a long life can be realized without increasing the cost by blending a hard filler having a hardness higher than that of the tooth bottom, such as diatomaceous earth and alumina, in the sliding material.
  • a scrollable fluid machine is disclosed.
  • Abrasion resistance can be improved by using a hard filler having a hardness equal to or higher than that of the tooth bottom of Patent Document 1, but when the hard filler is discharged as abrasion powder, the wear is aggravated by the abrasive action. Sometimes.
  • the above-mentioned hard filler is often metal particles produced by atomization, ceramic particles produced by crushing minerals, or carbon particles produced by high-temperature firing of resin particles.
  • Patent Document 1 uses ceramic particles such as diatomaceous earth and alumina. Further, as another example of the material of the hard filler, carbon particles may be used.
  • these particles have a spherical shape or a similar shape, or an indefinite shape due to mechanical crushing.
  • the hard filler may fall off from the sliding material during sliding due to its weak adhesion to PTFE. there were. Then, the problem that the abrasive action described above is enhanced and the wear is aggravated has become apparent.
  • An object of the present invention is to provide a sliding material capable of improving wear durability and extending a maintenance cycle.
  • a preferable example of the present invention is a sliding material having a resin material as a base material and particles dispersed in the resin material, and the particles are dendrite-like.
  • Another preferable example of the present invention is a sliding material having a resin material as a base material and particles dispersed in the resin material, and the particles are plate-shaped.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing a casing, a swivel scroll, and an old dam joint of FIG. It is an enlarged view of the Oldham joint of FIG.
  • Example 1 It is a scanning electron microscope image of the copper particle used in Example 1, Example 2, and Comparative Example 1. It is a figure which shows the structure of the friction test. It is a figure which shows the experimental result of the wear volume and the friction coefficient obtained in the friction test. It is a figure which shows the optical microscope image of the abrasion powder collected by the friction test. It is a figure which shows Table 1 about the component of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1.
  • FIG. 1 is a diagram showing a sliding portion 10 provided in the fluid machine according to the embodiment.
  • the fluid machine include a reciprocating type fluid machine and a scroll type fluid machine. The overall configuration of the reciprocating fluid machine and the scroll type fluid machine will be described later.
  • the sliding portion 10 has a metal member 11 and a sliding member 12 formed of a composite resin material using a fluororesin as a base material.
  • the sliding member 12 slides in contact with the member 11 at the sliding interface 13.
  • Lubricating oil, grease, or the like may be supplied to the sliding interface 13.
  • the fluid machine of the embodiment is particularly when it is used in an oilless state without supplying sufficient lubricating oil or the like, or when it is used in an oil-free state without supplying any lubricating oil or the like. The effect is exhibited.
  • the member 11 has a surface treatment 11b formed on the surface of the metal material 11a as a base material. That is, in the example shown in FIG. 1, a sliding surface is formed by the surface treatment 11b, and the sliding material 12 is brought into contact with the surface treatment 11b and slid.
  • FIG. 1 shows an example in which the surface treatment 11b is formed on the surface of the metal material 11a, the surface treatment 11b does not necessarily have to be formed on the metal material 11a, and the surface treatment 11b does not necessarily have to be formed on the surface of the member 11.
  • the metal material 11a may be exposed. That is, the metal surface of the member 11 may be formed of the metal constituting the metal material 11a, or may be formed by the surface treatment 11b formed on the metal material 11a.
  • the composite resin material constituting the sliding material 12 contains particles 12b in the base material 12a which is a resin material. Details of the particles 12b will be described later.
  • rod-shaped particles 12c are added to the sliding material 12. Examples of the rod-shaped particles 12c include carbon fibers, glass fibers, metal fibers, and ceramic fibers. Further, particles other than the above-mentioned particles 12b and rod-shaped particles 12c, for example, a solid lubricant such as molybdenum disulfide may be blended.
  • the metal material 11a constituting the member 11 for example, a light metal such as aluminum, magnesium, or silicon, or a transition metal such as iron, chromium, nickel, molybdenum, titanium, or copper can be used.
  • a light metal such as aluminum, magnesium, or silicon
  • a transition metal such as iron, chromium, nickel, molybdenum, titanium, or copper
  • the metal material 11a include aluminum-based materials such as aluminum and aluminum alloys, iron-based materials such as iron and iron-nickel alloys, titanium-based materials such as titanium and titanium alloys, and copper and copper alloys. Copper-based materials can be used. Above all, when an aluminum-based material is used, an excellent effect on wear resistance can be obtained.
  • the aluminum-based material may contain, for example, a small amount of magnesium, silicon, or the like.
  • the iron-based material may contain, for example, chromium, nickel, molybdenum and the like.
  • the surface treatment 11b formed on the surface of the metal material 11a refers to a natural oxide film naturally formed on the metal material 11a or an artificially applied surface coating.
  • a natural oxide film for example, when the metal material 11a is aluminum, it is aluminum oxide, when it is iron, it is iron oxide, and when it is copper, it is copper oxide.
  • surface coating for example, it is applied by plating treatment, physical vapor deposition (PVD) method, chemical vapor deposition (CVD) method, carburizing treatment, etc., and at least one of aluminum, phosphorus, chromium, iron, nickel, and zinc. Consists of materials containing. Examples of surface coatings containing such elements include alumite treatment, aluminum plating, nickel plating, nickel phosphorus plating, chrome plating, iron plating, zinc plating and the like.
  • a resin material such as a fluororesin material can be used as the base material 12a of the composite resin material constituting the sliding material 12.
  • a resin material such as a fluororesin material
  • the fluororesin at least one selected from the group consisting of PTFE, tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), tetrafluoroethylene / ethylene copolymer (ETFE), and polyvinylidene fluoride (PVDF).
  • PFA tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer
  • ETFE tetrafluoroethylene / ethylene copolymer
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • two or more types of PTFE and other fluororesins may be mixed and used.
  • resin materials other than fluororesin include ultra-high molecular weight polyethylene (UHMWPE), polyetheretherketone (PEEK), polyamide (PA), polyimide (PI), polyphenylene sulfide (PPS), polyacetal (POM), and phenol resin. And, these denatured ones can be mentioned. Two or more kinds of these resin materials may be mixed and used, or two or more kinds of these resin materials and the above-mentioned fluororesin material may be mixed and used.
  • UHMWPE ultra-high molecular weight polyethylene
  • PEEK polyetheretherketone
  • PA polyamide
  • PI polyimide
  • PPS polyphenylene sulfide
  • POM polyacetal
  • dendrite-like (or dendritic) or plate-like (or flaky, scaly, flake-like, etc.) particles are used as the particles 12b to be mixed with the composite resin material constituting the sliding material 12.
  • the dendrite is a shape in which a plurality of branches extend from one shaft, and is an elongated shape including a rod shape, a needle shape, a columnar shape, a spindle shape, and a branched shape.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing dendrites when the branches are rod-shaped. It is a shape formed by connecting a plurality of branch portions 12d, which are rod-shaped elongated shapes, to each other. More specifically, the shape is such that the branches are arranged radially and the ends are connected.
  • the branch portion does not necessarily have to have an extremely elongated shape, and the tip does not necessarily have to have a sharp and pointed shape.
  • the reason for using the dendrite-shaped or plate-shaped particles 12b will be explained.
  • an oxide-based material such as alumina particles or diatomaceous earth particles is added to the base material.
  • the oxide-based material is hard and effective in improving the wear resistance of the sliding material, but since it has a spherical shape or a shape similar to it or an indefinite shape, it is likely to fall off due to shearing. The fallen particles of these particles become abrasive particles having a cutting action, and the wear may increase.
  • Dendrite-shaped or plate-shaped particles have a larger surface area than particles having a general spherical or similar shape. When the surface area of the particles is large, the contact area with the base metal is increased, so that the adhesion is high and the frequency of falling off due to shearing can be significantly reduced. Therefore, a sliding material obtained by blending dendrite-shaped or plate-shaped particles 12b into a base material to form a composite resin material has high wear durability.
  • dendrite-like particles can be obtained by electrolyzing an aqueous solution containing metal ions to precipitate dendrite-like particles.
  • an example of the material constituting the plate-shaped particles used as the particles 12b is a metal material, which is obtained by flattening non-flat particles such as crushed powder by crushing them.
  • An example of the metal material constituting the above-mentioned particles 12b is copper or a copper alloy.
  • the manufacturing method and material of the particles shown here are examples, and materials such as ceramics and carbon can be used as long as they have similar shapes.
  • the particle size of the particles 12b is not particularly limited in order to improve the wear resistance of the sliding material 12, but the particle size of the particles 12b is in the range of 10 nm to 300 ⁇ m as a spherical particle size measured by a laser diffraction type particle size distribution meter, for example. It is suitable to use in.
  • the powder of the base material 12a, the particles 12b prepared by the above method, the rod-shaped particles 12c, and other powders such as molybdenum disulfide are uniformly mixed with a mixer.
  • the mixture is formed into a mixture, and then the mixture is molded into an arbitrary shape by compression molding or injection molding to obtain a molded product, and then the molded product is fired in an electric furnace or the like to obtain a composite resin material.
  • the firing is performed by appropriately adjusting the temperature range according to the type of the base material used.
  • the surface of the sliding material 12 and the crushed material of the sliding material 12 are microscopically observed using an optical microscope or a scanning electron microscope (SEM). It can be easily confirmed by confirming the particle shape such as a dendrite shape or a plate shape.
  • SEM scanning electron microscope
  • the shape of the base material 12a can be confirmed by observing the particles 12b remaining as a residue after the base material 12a is thermally decomposed and disappeared by baking the sliding material 12.
  • B By immersing the sliding material 12 in an acidic aqueous solution, the metal particles constituting the particles 12b are dissolved, and the shape of the particles 12b can be confirmed. Further, by using (c) X-ray CT, the shape of the particles contained in the sliding member 12 can be directly confirmed.
  • FIG. 3 is a diagram showing the overall configuration of the reciprocating fluid machine 40.
  • the reciprocating fluid machine 40 has a cylinder 41 and a piston 42 that reciprocates inside the cylinder 41.
  • a compression / expansion chamber 43 is formed as an operating space for compressing or expanding the fluid.
  • the upper end of the cylinder 41 is closed by a partition plate 44, and the partition plate 44 is provided with a suction port 44a and a discharge port 44b.
  • the suction port 44a and the discharge port 44b are provided with a suction valve 44c and a discharge valve 44d, respectively, and pipes are connected to the tips of the suction valve 44c and the discharge valve 44d, respectively.
  • the lower end side of the cylinder 41 is open, and the cylinder 41 is connected to the housing 45 at the lower end.
  • a connecting rod 46 is connected to the piston 42 via a piston pin 46a.
  • the motor 47 is housed in the housing 45. The motor 47 is connected to the connecting rod 46 via the pulley 48 and the belt 49 wound between the pulleys 48.
  • the power of the motor 47 is transmitted to the piston 42 by the connecting rod 46 via the belt 49 and the pulley 48.
  • the piston 42 By moving the piston 42 up and down, the outside air is sucked into the compression / expansion chamber 43 from the suction port 44a, and the intake gas is compressed in the compression / expansion chamber 43.
  • the compressed gas is discharged to the outside of the compression / expansion chamber 43 through the discharge port 44b, and is recovered by piping.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the internal configuration of the cylinder 41 of the reciprocating fluid machine 40 shown in FIG.
  • a piston ring 421 and a rider ring 422 are ring-mounted on the piston 42, and the piston ring 421 and the rider ring 422 slide on the inner peripheral surface of the cylinder 41 as the piston 42 moves up and down.
  • contact and galling of the piston 42 and the cylinder 41 can be prevented, and a smooth sliding state of the piston 42 and the cylinder 41 can be obtained.
  • the cylinder 41 corresponds to the member 11 in FIG. 1, and the piston ring 421 corresponds to the sliding member 12 in FIG.
  • the piston 42 may be made of metal or resin.
  • the cylinder 41 is made of a metal based on the metal material 11a (see FIG. 1), and can be formed by using the same material as described for the metal material 11a.
  • a coating may be appropriately formed on the cylinder 41 by surface treatment 11b on the metal material 11a.
  • the surface of the metal material 11a may be used with a natural oxide film formed, or may be anodized or nickel-plated. It is not necessary to form a film on the surface of the metal material 11a of the cylinder 41.
  • the piston ring 421 is formed of the above-mentioned composite resin material. That is, the piston ring 421 is formed by using a composite resin material in which particles 12b and rod-shaped particles 12c are mixed with the base material of the resin material.
  • the rider ring 422 may also be formed by using a composite resin material as in the piston ring 421.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of the scroll type fluid machine 50.
  • the scroll type fluid machine 50 includes a casing 53 forming the outer shell of the scroll type fluid machine 50, a drive shaft 54 rotatably provided on the casing 53, and a fixed scroll 51 attached to the casing 53. It has a swivel scroll 52 that is rotatably provided on the crankshaft 54A of the drive shaft 54.
  • the fixed scroll 51 has a fixed end plate 51a and a fixed scroll wrap 51b formed in a spiral shape on one main surface side of the fixed end plate 51a.
  • the swivel scroll 52 has a swivel end plate 52a and a swirl scroll wrap 52b formed in a spiral shape on one main surface side of the swivel end plate 52a.
  • the swivel scroll 52 has a boss portion 52f projecting from the center of the back surface side of the swivel end plate 52a.
  • the swivel scroll 52 is arranged so as to face each other so that the swivel scroll lap 52b meshes with the fixed scroll lap 51b.
  • a compression / expansion chamber 55 as an operating space for compressing or expanding the fluid is formed between the fixed scroll lap 51b and the swirling scroll lap 52b.
  • a suction port 56 is bored on the outer peripheral side of the fixed end plate 51a of the fixed scroll 51.
  • the suction port 56 communicates with the compression / expansion chamber 55 on the outermost peripheral side.
  • a discharge port 57 is bored in the central portion of the fixed end plate 51a of the fixed scroll 51.
  • the discharge port 57 is open to the compression / expansion chamber 55 on the innermost peripheral side.
  • the drive shaft 54 is rotatably supported by the casing 53 via ball bearings 58.
  • One end side of the drive shaft 54 is connected to an electric motor or the like outside the casing 53, and the other end side of the drive shaft 54 extends into the casing 53 to become the crankshaft 54A.
  • the axis of the crankshaft 54A is eccentric with respect to the axis of the drive shaft 54 by a predetermined dimension.
  • An annular thrust receiving portion 61 is provided on the inner circumference of the casing 53 on the swivel scroll 52 side.
  • a thrust plate 62 is provided between the thrust receiving portion 61 and the swivel end plate 52a.
  • the thrust plate 62 is formed as an annular plate body made of a metal material such as iron.
  • an old dam ring 63 is provided between the thrust receiving portion 61 and the swivel end plate 52a at a position closer to the center than the thrust plate 62.
  • the old dam ring 63 prevents the swivel scroll 52 from rotating and gives a circular motion with a swivel radius of a predetermined dimension by the crankshaft 54A.
  • the swivel scroll 52 swivels with a swivel radius of a predetermined dimension, and the external air sucked from the suction port 56 flows into the fixed scroll lap 51b and the swivel scroll lap. It is sequentially compressed in the compression / expansion chamber 55 formed between the 52b and the 52b. This compressed air is discharged from the discharge port 57 of the fixed scroll 51 to an external air tank or the like.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a part of the fixed scroll 51 and the swivel scroll 52 of the scroll type fluid machine 50 shown in FIG.
  • a groove 51d is formed in the end surface 51c of the fixed scroll wrap 51b on the side facing the swivel end plate 52a, and the tip seal 591 is fitted in the groove 51d.
  • a groove 52d is also formed on the end surface 52c of the swivel scroll wrap 52b on the opposite side to the fixed end plate 51a, and the tip seal 592 is also fitted in this groove 52d.
  • the tip seal 591 slides with the lap bottom surface 52e of the swivel end plate 52a, and the tip seal 592 slides with the lap bottom surface 51e of the fixed end plate 51a.
  • the fixed scroll 51 and the swivel scroll 52 correspond to the member 11 in FIG. 1, and the tip seal 591 and the tip seal 592 correspond to the sliding member 12 in FIG.
  • the fixed scroll 51 and the swivel scroll 52 are made of a metal based on the metal material 11a (see FIG. 1), and can be formed by using the same material as described for the metal material 11a.
  • a coating film such as a plating film may be appropriately formed on the lap bottom surface 51e and the side surface of the fixed scroll wrap 51b of the fixed end plate 51a of the fixed scroll 51 by surface treatment of the metal material 11a.
  • the chip seal 591 and the chip seal 592 are formed of a composite resin material. That is, the chip seal 591 and the chip seal 592 are formed by using a composite resin material in which the particles 12b and the rod-shaped particles 12c are mixed with the base material 12a.
  • the above-mentioned composite resin material may be coated on the surface of the thrust plate 62 or the surface of the swirl end plate 52a forming these sliding surfaces.
  • the thrust plate 62 is formed of a metal material such as iron is shown, but the thrust plate 62 itself may be formed of a composite resin material.
  • a mechanism for preventing the rotation of the swivel scroll 52 by the thrust plate 62 and the old dam ring 63 provided at a position closer to the center than the thrust plate 62 is shown.
  • the embodiment is not limited to this, and the embodiment can be applied to a scroll type fluid machine using another rotation prevention mechanism such as an auxiliary crank (not shown).
  • FIG. 5 and 6 show the configuration of the scroll type fluid machine 50 provided with the old dam ring 63 as a mechanism for preventing the rotation of the swivel scroll 52.
  • 7 to 9 show the configuration of the scroll type fluid machine 70 provided with the Oldham joint 90 as the rotation prevention mechanism of the turning scroll.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of a scroll type fluid machine 70 provided with an Oldham joint 90 as a rotation prevention mechanism for a swivel scroll.
  • 71 is a fixed scroll
  • 72 is a swivel scroll
  • 73 is a casing
  • 74 is a drive shaft.
  • the swivel scroll 72 has a swivel scroll main body 75 and a substantially disk-shaped back plate 76 attached to the back side of the swivel scroll main body 75.
  • the fixed scroll 71 is provided with a fixed scroll wrap 71b on the front surface side of the fixed end plate 71a and a heat radiating plate 71c on the back side of the fixed end plate 71a.
  • the swivel scroll main body 75 is provided with a swivel scroll wrap 75b on the front surface side of the swivel end plate 75a so as to face the fixed scroll wrap 71b, and a heat dissipation plate 75c is provided on the back surface side of the swivel end plate 75a.
  • the back plate 76 is fixed to the tip of the heat radiating plate 75c of the swivel scroll main body 75 by a bolt or the like, and the boss portion 76d projects in the axial direction at the center of the back surface.
  • the basic configuration of the scroll type fluid machine 70 is the same as the configuration shown in FIG. 5, except for the above points. Therefore, the description of the parts common to FIG. 5 will be omitted.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing the casing 73, the swivel scroll 72, and the Oldham joint 90. Further, FIG. 9 is an enlarged view of the Oldham joint 90 of FIG. 7.
  • an oldham joint 90 which is a rotation prevention mechanism, is provided between the back plate 76 of the swivel scroll 72 and the flange portion 77 of the casing 73.
  • the Oldham joint 90 includes an X-axis guide 91, 91 extending in the X-axis direction, a Y-axis guide 92, 92 extending in the Y-axis direction orthogonal to the X-axis direction, an X-axis guide 91, and the X-axis guide 91. It has a slider 93 that is in sliding contact with the Y-axis guide 92, and each sphere 94 arranged on the slider 93.
  • the X-axis guides 91 and 91 and the Y-axis guides 92 and 92 are all formed in the shape of an elongated square plate.
  • the X-axis guides 91 and 91 are integrally provided on the sliding surface 77A of the flange portion 77 of the casing 73, and are separated by a certain dimension in the Y-axis direction.
  • the Y-axis guides 92 and 92 are integrally provided on the sliding surface 76A of the back plate 76, and are separated by a certain dimension in the X-axis direction.
  • the slider 93 is formed in a substantially square flat plate shape, with the side surfaces 93a and 93a sliding in contact with the inner surfaces of the X-axis guides 91 and 91, and the side surfaces 93b and 93b sliding in contact with the inner surfaces of the Y-axis guides 92 and 92. It is installed like this.
  • a relief hole 93c through which the boss portion 76d of the back plate 76 penetrates is bored in the central portion of the slider 93, and through holes 93d, 93d, 93d, 93d are bored in the four corners thereof.
  • Spheres 94, 94, 94, 94, 94 are inserted into the through holes 93d.
  • the Oldham joint 90 prevents the rotation of the swivel scroll 72 by sliding and displaces the slider 93 in the X-axis direction and the Y-axis direction, and gives the swivel scroll 72 a circular motion having a swivel radius of a predetermined dimension. Functions as a mechanism.
  • the swivel scroll 72 swivels with a swivel radius of a predetermined dimension. Due to the swirling motion, the external air sucked from the suction port 78 is sequentially compressed in the compression / expansion chamber 79 formed between the fixed scroll wrap 71b and the swirling scroll wrap 75b. This compressed air is discharged from the discharge port 80 of the fixed scroll 71 via the discharge pipe 81, and is stored in an external tank.
  • the region forming the sliding surface of the slider 93 is formed of the above-mentioned composite resin material. You may. Further, the surface forming the sliding surface of the slider 93 may be coated with a composite resin material.
  • the surfaces of the X-axis guides 91 and 91 and the Y-axis guides 92 and 92 may be coated with a composite resin material. .. Further, the X-axis guides 91 and 91 and the Y-axis guides 92 and 92 may be made of a composite resin material, and the slider 93 may be made of metal.
  • the atmosphere may be used as the gas supplied to the compression / expansion chamber, and the water vapor is extreme.
  • a small amount of dry gas may be used. That is, when compressing a gas having a low dew point and low humidity, such as high-purity nitrogen gas, the wear of the sliding material using fluororesin as a base material tends to deteriorate, and the maintenance cycle and life of the fluid machine are short. It was easy to become.
  • the sliding material of the above-described embodiment can exhibit sufficient wear durability regardless of the type of fluid to be compressed. Therefore, the fluid machine to which the sliding material of the embodiment is applied can be subjected to, for example, compression of a dry gas.
  • the dry gas a gas having a dew point of -30 ° C or lower can be mentioned.
  • the dry gas include synthetic air, high-purity nitrogen gas, oxygen gas, helium gas, argon gas, hydrogen gas and the like.
  • the sliding member 12 shown in FIG. 1 is applied to a fluid machine represented by a compressor
  • the sliding material 12 of the embodiment may be used not only for a fluid machine but also for a mechanical device such as a vacuum device, a printing device, an analyzer, a space-related device, etc., which requires solid lubricity.
  • Example 1 Hereinafter, the effect of improving the wear resistance of the sliding material 12 as an example will be shown by an experiment using the friction test method.
  • copper particles were used as typical examples of the particles 12b having a dendrite-like or plate-like shape.
  • the first embodiment is a sliding material 12 having a base material 12a, copper particles 12b, and carbon fiber rod-shaped particles 12c.
  • the material of the copper particles is pure copper and has a purity of 99.99%.
  • Table 1 for the components of Example 1, Example 2 and Comparative Example is shown in FIG.
  • Example 1 is a sliding material containing dendrite-like copper particles.
  • the dendrite-like copper particles are copper particles formed by electrolysis of an aqueous solution containing copper ions.
  • the second embodiment is a sliding material 12 having a base material 12a, copper particles 12b, and carbon fiber rod-shaped particles 12c.
  • the sliding material contains plate-shaped copper particles instead of the dendrite-shaped copper particles of the first embodiment.
  • the plate-shaped copper particles are copper particles that have been flattened by crushing crushed copper powder.
  • Comparative Example 1 is a sliding material 12 having a base material 12a, spherical copper particles 12b, and carbon fiber rod-shaped particles 12c. It differs from Examples 1 and 2 in that Comparative Example 1 is a sliding material containing spherical copper particles. In Examples 1 and 2 and Comparative Example 1, PTFE was used as the base material 12a.
  • FIG. 10 shows SEM observation images of copper particles blended in each of the composite resin materials of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1. As shown in FIG. 10, it can be clearly seen that the copper particles of Example 1 are dendrite-shaped, the copper particles of Example 2 are plate-shaped, and the copper particles of Comparative Example 1 are spherical.
  • Example 1 The materials of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 shown in FIG. 14 were processed into a block-shaped test piece 31, and a metal ring-shaped test piece 32 was brought into contact with and rotated.
  • the metal ring-shaped test piece 32 is an aluminum alloy.
  • the surface was treated with alumite sulfate.
  • the contact pressure was controlled to 1 MPa
  • the speed was controlled to 2 m / s
  • the temperature was controlled to 120 ° C.
  • the mixture was slid for 15 hours.
  • FIG. 12 shows the steady-state value of the friction coefficient obtained as a result of the friction test and the wear volume of the block-shaped test piece 31 made of the above-mentioned composite resin material.
  • the wear volume is represented by a bar graph, and the wear coefficient is indicated by a plot marked with a circle.
  • the wear volume was determined by dividing the amount of mass loss before and after the test by the density. Further, in order to make the result easy to understand, the wear volume shows a relative value when Comparative Example 1 is set to 100.
  • Example 1 and Example 2 showed a smaller amount of wear than Comparative Example 1. In particular, in the case of Example 1, the amount of wear was the smallest. In addition, both Example 1 and Example 2 showed a smaller coefficient of friction than Comparative Example 1. In particular, in the case of Example 2, the amount of wear was the smallest. Therefore, the friction and wear of the sliding material are less when the dendrite-shaped or plate-shaped copper particles are blended than when the spherical copper particles are used.
  • FIG. 13 is a diagram showing an optical microscope image of the wear debris collected in each of the cases of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1.
  • Comparative Example 1 copper particles that had fallen off from the surface of the composite resin material were observed, whereas in Example 1 and Example 2, no copper particles that had fallen off were observed.
  • the sliding material 12 according to the embodiment is a dendrite-like or plate contained in the sliding material 12 when sliding with the member 11.
  • the shape of copper particles does not fall off. Therefore, the generation of elastic particles can be suppressed, and as a result, the wear durability of the sliding member 12 itself can be improved.
  • this sliding member 12 to, for example, a piston ring of a reciprocating hydraulic machine or a chip seal of a scroll type fluid machine, the wear durability of the piston ring or the tip seal is enhanced, and thus the replacement life of these is extended. become longer. Therefore, the maintenance cycle and life of the reciprocating fluid machine and the scroll type fluid machine can be extended.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

摺動材は、母材である樹脂材と、樹脂材の中に分散された粒子とを有し、粒子は、デンドライト状である。

Description

摺動材
 本発明は、摺動材に関する。
 空気などの流体を圧縮する流体機械としては、一般に、レシプロ式の流体機械やスクロール式の流体機械が用いられている。例えばレシプロ式流体機械において、金属製のシリンダ内を往復動するピストンには、シリンダの内面と摺動する摺動材として、ピストンリングが取り付けられている。また、例えばスクロール式の流体機械において、金属製の固定スクロールや、固定スクロールに対して旋回運動しながら接触して摺動する旋回スクロールの端部には、摺動材として、チップシールが取り付けられている。
 摺動材としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという。)に代表される樹脂材料が用いられている。例えばPTFEは、結晶性が高く、せん断強度が小さいため、せん断を受けるとミクロレベルで容易に表層剥離し、シリンダ内面などの相手面に移着する。PTFEを母材とした摺動材の低摩擦化や低摩耗化の効果を高めるため、カーボン粒子や金属粒子、無機化合物の粒子といった様々な粒子を配合した複合樹脂材として用いることが常である。
 特許文献1には、スクロール式流体機械において、珪藻土やアルミナなど、歯底面以上の硬度をもった硬質充填材を摺動材に配合することで、コストアップを招かずに高寿命化を実現できるスクロール式流体機械が開示されている。
特開2011-179392
 特許文献1に記載の方法を用いることで、摺動材の耐摩耗性を向上し、それによって流体機械としての耐久性を飛躍的に向上できるようになった。しかし、近年になって、産業界から耐久性のさらなる向上が求められるようになってきた。
 特許文献1の歯底面以上の硬度をもった硬質充填材を用いることで耐摩耗性の向上を図ることができるが、硬質充填剤が摩耗粉として排出された場合、アブレシブ作用によって摩耗が悪化することがある。
 上記の硬質充填剤は、アトマイズによる金属粒子や、鉱物等の粉砕によるセラミクス粒子や、樹脂粒子の高温焼成によるカーボン粒子であることが多い。硬質充填剤の材質として、特許文献1には珪藻土やアルミナなどのセラミクス粒子を使っている。また、硬質充填剤の材質の他の例としてはカーボン粒子を用いる場合がある。
 多くの場合、これらの粒子は球状やそれに類する形状、機械的粉砕による不定形状である。例えば、PTFEにこれら形状を呈する硬質充填材を配合し、流体機械の摺動材として用いた場合、PTFEとの密着性が弱いため摺動中に摺動材から硬質充填材が脱落することがあった。すると、上記で説明のアブレシブ作用が増強され、摩耗が悪化する問題が顕在化していた。
 このようなアブレシブ摩耗が発生した場合、さらなる耐久性の向上を図ることができないという問題が生じる。これにより、摺動部における摩耗耐久性が低下し、流体機械のメンテナンスサイクルの短縮や、寿命短縮等の問題が生じていた。
 本発明の目的は、摩耗耐久性の向上やメンテナンスサイクルの延長を図ることができる摺動材を提供することにある。
 本発明の好ましい一例は、母材である樹脂材と、前記樹脂材の中に分散された粒子とを有し、前記粒子は、デンドライト状である摺動材である。
 本発明の好ましい他の例は、母材となる樹脂材と、前記樹脂材の中に分散された粒子とを有し、前記粒子は、板状である摺動材である。
 本発明によれば、摩耗耐久性の向上やメンテナンスサイクルの延長、寿命の延長を図ることができる。
実施例の摺動部を示す断面図である。 デンドライト状の粒子のミクロ組織を表す模式図である。 レシプロ式流体機械の全体構成を示す断面図である。 図3のシリンダ内部の構成を拡大した図である。 スクロール式流体機械の構成を示す断面図である。 図5に示すスクロール式流体機械の固定スクロール及び旋回スクロールの一部を拡大した図である。 オルダム継手を備えたスクロール式流体機械の構成を示す断面図である。 図7のケーシング、旋回スクロール及びオルダム継手を示す分解斜視図である。 図7のオルダム継手を拡大した図である。 実施例1、実施例2、比較例1で用いた銅粒子の走査型電子顕微鏡像である。 摩擦試験の構成を示す図である。 摩擦試験で得た摩耗体積と摩擦係数の実験結果を示す図である。 摩擦試験で採取した摩耗粉の光学顕微鏡像を示す図である。 実施例1、実施例2、および比較例1の成分についての表1を示す図である。
 図1は、実施形態に係る流体機械に備えられる摺動部10を示す図である。流体機械としては、例えばレシプロ式流体機械やスクロール式流体機械を挙げることができる。レシプロ式流体機械やスクロール式流体機械の全体構成は後述する。
 摺動部10は、金属製の部材11と、フッ素樹脂を母材とする複合樹脂材により形成された摺動材12と、を有している。摺動部10では、摺動材12が、摺動界面13において部材11と接触して摺動する。摺動界面13には、潤滑油やグリースなどが供給されてもよい。但し、実施形態の流体機械は、十分な潤滑油等を供給せず、オイルレスの状態で使用したときに、または全く潤滑油等を供給せず、オイルフリーの状態で使用したときに、特に効果が発揮される。
 図1に示す例では、部材11は、基材としての金属材11aの表面に、表面処理11bが形成されている。即ち、図1に示す例では、表面処理11bにより、摺動面が形成されており、この表面処理11bに、摺動材12を接触させて摺動させる。なお、図1では、金属材11aの表面に表面処理11bが形成されている例を示したが、金属材11aには、必ずしも表面処理11bが形成されていなくてもよく、部材11の表面に、金属材11aが露出していていもよい。即ち、部材11の金属表面は、金属材11aを構成する金属により形成されていてもよく、金属材11a上に形成された、表面処理11bにより形成されていてもよい。
 摺動材12を構成する複合樹脂材には、樹脂材である母材12a中に、粒子12bが配合されている。この粒子12bの詳細については、後述する。摺動材12には、上記した粒子12bに加えて、棒状粒子12cを配合する。棒状粒子12cとしては、炭素(カーボン)繊維やガラス繊維、金属繊維、セラミクス繊維などが挙げられる。また、上記した粒子12b、棒状粒子12c以外の粒子、例えば二硫化モリブデンなどの固体潤滑材が配合されていてもよい。
 部材11を構成する金属材11aとしては、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ケイ素等の軽金属や、鉄、クロム、ニッケル、モリブデン、チタン、銅等の遷移金属を用いることができる。金属材11aとしては、具体的には、例えばアルミニウムやアルミニウム合金等のアルミニウム系材料、鉄や鉄-ニッケル合金等の鉄系材料、チタンやチタン合金等のチタン系材料、銅や銅合金等の銅系材料を用いることができる。中でも、アルミニウム系材料を用いた場合に、耐摩耗性について優れた効果を得ることができる。アルミニウム系材料には、例えば少量のマグネシウム、ケイ素等が含有されていてもよい。また、鉄系材料には、例えばクロム、ニッケル、モリブデン等が含有されていてもよい。
 金属材11aの表面に形成される表面処理11bは、金属材11aに自然に生成した自然酸化膜や、人工的に施した表面コーティングのことを言う。自然酸化膜の場合、例えば金属材11aがアルミニウムの場合には酸化アルミニウムであり、鉄の場合には酸化鉄であり、銅の場合には酸化銅である。
 表面コーティングの場合、一例として、メッキ処理や物理蒸着(PVD)法、化学蒸着(CVD)法、浸炭処理等により施すものであり、アルミニウム、リン、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛のうち少なくとも1つを含む材料で構成される。このような元素を含む表面コーティングの一例として、アルマイト処理、アルミニウムめっき、ニッケルめっき、ニッケルリンめっき、クロムめっき、鉄めっき、亜鉛めっきなどを挙げることができる。
 摺動材12を構成する複合樹脂材の母材12aとしては、フッ素樹脂材をはじめ、樹脂材を用いることができる。フッ素樹脂の一例として、PTFE、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる群から選ばれる少なくとも一つを用いることができる。例えば、PTFEと、それ以外のフッ素樹脂と、の2種類以上を混合して用いてもよい。
 フッ素樹脂以外の樹脂材としては、例えば、超高分子ポリエチレン(UHMWPE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアセタール(POM)、フェノール樹脂などや、これらの変性体が挙げられる。これら樹脂材を2種類以上混合して用いてもよいし、これら樹脂材と上記したフッ素樹脂材を2種類以上混合して用いてもよい。
 摺動材12を構成する複合樹脂材が配合する粒子12bとして、デンドライト状(または樹枝状と呼ぶ)や板状(または薄片状、鱗片状、フレーク状などと呼ぶ)の粒子を用いる。デンドライトとは、一本の軸から複数の枝が伸びて成る形状であり、棒状、針状、柱状、紡錘状などを含む細長い形状でかつ枝分かれしている形状のことを言う。
 図2は、枝部が棒状の場合のデンドライトを模式的に示した図である。棒状の細長い形状である複数の枝部12dが相互に連結されて構成される形状である。さらに具体的には、各枝部が放射状に配置されて端部が連結される形状である。枝部は必ずしも極端に細長い形状でなくてもよく、先端が鋭く尖った形状である必要もない。
 デンドライト状または板状の粒子12bを用いる理由について説明する。例えば、特許文献1に記載の摺動材は、母材に対しアルミナ粒子や珪藻土の粒子などの酸化物系材料が添加されている。酸化物系材料は、硬く、摺動材の耐摩耗性向上に有効ではあったが、球状もしくはそれに準ずる形状もしくは不定形状のため、せん断による脱落が起きやすい。これら粒子の脱落物は、切削作用を有するアブレシブ粒子となり、摩耗が拡大することがあった。
 デンドライト状や板状の粒子は、一般的な球状もしくはそれに準ずる形状を有する粒子に比べ、表面積が大きい。粒子の表面積が大きいと、母材との接触面積が増え、よって密着性が高く、せん断によって脱落する頻度を大幅に下げることが可能である。よって、デンドライト状や板状の粒子12bを母材に配合し複合樹脂材とした摺動材は、摩耗耐久性が高い。
 粒子12bとして用いるデンドライト状の粒子を構成する材料の一例は金属材である。例えば金属イオンを含む水溶液を電気分解し、デンドライト状の粒子を析出させることで、デンドライト状の粒子を得ることができる。
 また、粒子12bとして用いる板状の粒子を構成する材料の一例は金属材であり、例えば粉砕粉など扁平でない粒子を、つき砕くことによって扁平加工することで得られる。
 上記した粒子12bを構成する金属材の一例は、銅または銅合金である。ここに示した粒子の製法や材質は一例であり、類似の形状であればセラミクスやカーボンなどの材料も用いることができる。
 摺動材12の耐摩耗性の向上のため、粒子12bの粒径は特に限定されるものではないが、例えばレーザー回折式粒度分布計で測定される球形近似の粒径として10nmから300μmの範囲で用いると好適である。
 摺動材12を構成する複合樹脂材を製造する際には、母材12aの粉末、上記した方法で作成した粒子12b、棒状粒子12c、二硫化モリブデンなどその他の粉末を、ミキサーで均一に混合して混合物とし、続いて混合物を圧縮成型又は射出成型で任意の形状に成型して成形物とした後、成形物を電気炉等で焼成して、複合樹脂材を得ることができる。焼成は、使用する母材の種類に応じて、その温度範囲を適宜調整して行う。
 摺動材12における、粒子12bの存在を確認するためには、摺動材12の表面や摺動材12の破砕物を、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてミクロ観察し、デンドライト状や板状などの粒子形状を確認することにより、容易に確認することができる。その他の確認方法としては、(a)摺動材12を焼くことで、母材12aが熱分解して消失し、残渣として残った粒子12bを観察することでその形状を確認できる。(b)摺動材12を酸性の水溶液に浸漬することで、粒子12bを構成する金属粒子が溶け、粒子12bの形状を確認できる。さらに(c)X線CTを使うことで、直接的に摺動材12に含まれる粒子の形状を確認することができる。
 図3は、レシプロ式流体機械40の全体構成を示す図である。レシプロ式流体機械40は、シリンダ41と、シリンダ41内部を往復動するピストン42と、を有している。シリンダ41内の、ピストン42により形成された空間には、流体を圧縮又は膨張させる作動空間としての圧縮/膨張室43が形成されている。
 図3に示すようにシリンダ41の上端は、仕切り板44により閉塞されており、仕切り板44に、吸入口44a、吐出口44bが設けられている。吸入口44a、吐出口44bには、それぞれ、吸入弁44c、吐出弁44dが設けられており、吸入弁44c、吐出弁44dの先には、それぞれ配管が接続されている。
 図3に示すように、シリンダ41は、下端側が開放されており、この下端部において、筐体45と接続されている。ピストン42には、ピストンピン46aを介して連結棒46が接続されている。筐体45内には、モータ47が収容されている。モータ47は、プーリ48、及びプーリ48間に巻き回されたベルト49を介して、連結棒46に接続されている。
 レシプロ式流体機械40の作動時には、モータ47の動力を、ベルト49、プーリ48を介して、連結棒46によりピストン42に伝える。ピストン42を上下動させることで、吸入口44aから圧縮/膨張室43内に外気を吸入し、圧縮/膨張室43内で吸入ガスを圧縮する。圧縮されたガスは、吐出口44bを通って、圧縮/膨張室43の外部に吐出され、配管により回収される。
 図4は、図3に示すレシプロ式流体機械40のシリンダ41内部の構成を拡大した図である。ピストン42には、ピストンリング421、ライダーリング422が環装されており、ピストン42の上下動に伴い、ピストンリング421、ライダーリング422が、シリンダ41の内周面と摺動する。これにより、ピストン42とシリンダ41との接触やカジリを防止することができ、ピストン42とシリンダ41とのスムーズな摺動状態を得ることができる。
 シリンダ41は、図1における部材11に該当し、ピストンリング421は、図1における摺動材12に該当する。ピストン42は、金属製であってもよいし、樹脂製であってもよい。シリンダ41は、金属材11a(図1参照)を基材とする金属製であり、金属材11aについて説明したのと同様の材料を用いて形成することができる。
 シリンダ41には、金属材11aに対する表面処理11bにより、適宜被膜を形成してもよい。例えば、金属材11aの表面は自然酸化膜が生じたまま用いてもよいし、アルマイト処理やニッケルめっき等を形成してもよい。なお、シリンダ41の金属材11aの表面には、被膜を形成しなくてもよい。
 ピストンリング421は、上記した複合樹脂材料により形成する。即ち、ピストンリング421は、樹脂材の母材に対し粒子12bと棒状粒子12cが配合されている複合樹脂材を用いて形成する。ライダーリング422についても、ピストンリング421と同様、複合樹脂材を用いて形成してもよい。
 図5は、スクロール式流体機械50の構成を示す断面図である。図5において、スクロール式流体機械50は、スクロール式流体機械50の外殻をなすケーシング53と、ケーシング53に回転可能に設けられた駆動軸54と、ケーシング53に取り付けられた固定スクロール51と、駆動軸54のクランク軸54Aに旋回可能に設けられた旋回スクロール52と、を有している。
 固定スクロール51は、固定鏡板51aと、固定鏡板51aの一主面側に渦巻状に形成された固定スクロールラップ51bと、を有している。旋回スクロール52は、旋回鏡板52aと、旋回鏡板52aの一主面側に渦巻状に形成された旋回スクロールラップ52bと、を有している。旋回スクロール52には、旋回鏡板52aの背面側中央にボス部52fが突設されている。
 旋回スクロール52は、旋回スクロールラップ52bが、固定スクロールラップ51bと互いに噛み合うように、互いに対向して配置されている。これにより、固定スクロールラップ51bと旋回スクロールラップ52bとの間に、流体を圧縮又は膨張する作動空間としての圧縮/膨張室55が形成される。
 固定スクロール51の固定鏡板51aの外周側には、吸入口56が穿設されている。吸入口56は、最外周側の圧縮/膨張室55に連通している。また、固定スクロール51の固定鏡板51aの中心部には、吐出口57が穿設されている。吐出口57は、最内周側の圧縮/膨張室55に開口している。
 駆動軸54は、玉軸受58を介してケーシング53に回転可能に支持されている。駆動軸54の一端側は、ケーシング53外で電動モータ等に連結されており、駆動軸54の他端側は、ケーシング53内に伸張してクランク軸54Aとなる。クランク軸54Aの軸線は、駆動軸54の軸線に対して、所定寸法だけ偏心している。
 ケーシング53の旋回スクロール52側の内周には、円環状のスラスト受部61が設けられている。スラスト受部61と旋回鏡板52aとの間には、スラストプレート62が設けられている。スラストプレート62は、例えば鉄等の金属材料により円環状の板体として形成されている。旋回スクロール52が旋回運動したときに、旋回鏡板52aに対してその表面が摺動し、主に圧縮運転時に旋回スクロール52に作用するスラスト方向(旋回スクロール52を固定スクロール51から離間させる方向)の荷重を、スラストプレート62はスラスト受部61と共に受けとめる。これにより、ケーシング53と旋回鏡板52aとのかじりや異常摩耗を防止する。
 また、スラスト受部61と旋回鏡板52aとの間には、スラストプレート62より中心寄りの位置に、オルダムリング63が設けられている。オルダムリング63は、駆動軸54によって旋回スクロール52が回転駆動されたときに、旋回スクロール52の自転を防止し、クランク軸54Aによる所定寸法の旋回半径を持った円運動を与える。
 不図示の電動モータ等により駆動軸54を回転駆動させると、旋回スクロール52が所定寸法の旋回半径で旋回運動し、吸入口56から吸い込まれた外部の空気が、固定スクロールラップ51bと旋回スクロールラップ52bとの間に形成された圧縮/膨張室55で順次圧縮される。この圧縮空気は、固定スクロール51の吐出口57から、外部の空気タンク等に吐出される。
 図6は、図5に示すスクロール式流体機械50の固定スクロール51及び旋回スクロール52の一部を拡大した図である。固定スクロールラップ51bの旋回鏡板52aとの対向側の端面51cには、溝51dが形成されており、この溝51dには、チップシール591が嵌め込まれている。
 また、旋回スクロールラップ52bの固定鏡板51aとの対向側の端面52cにも、溝52dが形成されており、この溝52dにもチップシール592が嵌め込まれている。
 旋回スクロール52の旋回運動に伴い、チップシール591が旋回鏡板52aのラップ底面52eと摺動し、チップシール592が固定鏡板51aのラップ底面51eと摺動する。これにより、固定スクロールラップ51bと旋回鏡板52aのラップ底面52eとの接触や、旋回スクロールラップ52bと固定鏡板51aのラップ底面51eとの接触を防止することができ、スムーズな摺動状態を得ることができる。
 図6において、固定スクロール51及び旋回スクロール52は、図1における部材11に該当し、チップシール591及びチップシール592は、図1における摺動材12に該当する。固定スクロール51及び旋回スクロール52は、金属材11a(図1参照)を基材とする金属製であり、金属材11aについて説明したのと同様の材料を用いて形成することができる。固定スクロール51の固定鏡板51aのラップ底面51e及び固定スクロールラップ51bの側面には、金属材11aに対する表面処理により、適宜メッキ膜等の被膜を形成してもよい。
 チップシール591及びチップシール592は、複合樹脂材料により形成する。即ち、チップシール591及びチップシール592は、母材12aに対し、粒子12bと棒状粒子12cが配合されている複合樹脂材料を用いて形成する。
 また、スラストプレート62と旋回鏡板52aとの摺動部において、これらの摺動面を形成するスラストプレート62表面又は旋回鏡板52aの表面に、上記した、複合樹脂材をコーティングしてもよい。また、上記した説明では、スラストプレート62を、鉄等の金属材料により形成した例を示したが、スラストプレート62自体を、複合樹脂材料により形成してもよい。
 また、上記した説明では、スラストプレート62と、スラストプレート62より中心寄りの位置に設けられたオルダムリング63により、旋回スクロール52の自転を防止する機構について示した。これに限られるものではなく、例えば補助クランク(図示しない)など他の自転防止機構を用いたスクロール式流体機械にも実施例を適用することができる。
 図5、図6では、旋回スクロール52の自転を防止する機構として、オルダムリング63を備えたスクロール式流体機械50の構成を示した。図7~図9では、旋回スクロールの自転防止機構として、オルダム継手90を備えたスクロール式流体機械70の構成を示す。
 図7は、旋回スクロールの自転防止機構として、オルダム継手90を備えたスクロール式流体機械70の構成を示す断面図である。
図7において、71は固定スクロール、72は旋回スクロール、73はケーシング、74は駆動軸である。旋回スクロール72は、旋回スクロール本体75と、旋回スクロール本体75の背面側に取り付けられた、略円板状の背面プレート76とを有している。
 固定スクロール71は、固定鏡板71aの表面側に固定スクロールラップ71bが設けられ、固定鏡板71aの背面側に放熱板71cが設けられている。また、旋回スクロール本体75は、旋回鏡板75aの表面側に、固定スクロールラップ71bと対向するように、旋回スクロールラップ75bが設けられ、旋回鏡板75aの背面側に放熱板75cが設けられている。
 背面プレート76は、旋回スクロール本体75の放熱板75cの先端に、ボルト等により固着されており、その背面中央部には、ボス部76dが軸方向に突出している。なお、スクロール式流体機械70の基本的な構成は、上記した点以外は、図5に示す構成と同様である。このため、図5と共通する部分については説明を省略する。
 図8は、ケーシング73、旋回スクロール72及びオルダム継手90を示す分解斜視図である。また、図9は、図7のオルダム継手90を拡大した図である。スクロール式流体機械70では、旋回スクロール72の背面プレート76と、ケーシング73のフランジ部77との間に、自転防止機構であるオルダム継手90が設けられている。
 図8と図9に示すように、オルダム継手90は、X軸方向に延びるX軸ガイド91、91、X軸方向に直交するY軸方向に延びるY軸ガイド92、92、X軸ガイド91及びY軸ガイド92に摺接するスライダ93、及びスライダ93に配置された各球体94を有している。
 X軸ガイド91、91、Y軸ガイド92、92は、いずれも細長い角板状に形成されている。X軸ガイド91、91は、ケーシング73のフランジ部77の摺動面77Aに一体に設けられており、Y軸方向に一定の寸法だけ離間して設置されている。Y軸ガイド92、92は、背面プレート76の摺動面76Aに一体に設けられており、X軸方向に一定の寸法だけ離間して設置されている。
 スライダ93は、略正方形の平板状に形成されており、側面93a、93aが、X軸ガイド91、91の内面に摺接し、側面93b、93bが、Y軸ガイド92、92の内面に摺接するように装着されている。スライダ93の中央部には、背面プレート76のボス部76dが貫通する逃し穴93cが穿設されており、その4隅には、貫通孔93d、93d、93d、93dが穿設されている。貫通孔93dには、球体94、94、94、94が挿入されている。
 オルダム継手90は、スライダ93をX軸方向、Y軸方向に摺動変位させることにより、旋回スクロール72の自転を防止し、旋回スクロール72に所定寸法の旋回半径をもった円運動を与える自転防止機構として機能する。
 図7に示すスクロール式流体機械70は、不図示の電動モータ等により駆動軸74を回転駆動させると、旋回スクロール72が所定寸法の旋回半径で旋回運動する。その旋回運動により、吸込口78から吸込まれた外部の空気が、固定スクロールラップ71bと旋回スクロールラップ75bとの間に形成された圧縮/膨張室79内で順次圧縮される。この圧縮空気は、固定スクロール71の吐出口80から、吐出パイプ81を介して吐き出され、外部のタンクに貯留される。
 例えばX軸ガイド91、91、Y軸ガイド92、92が金属製であり、スライダ93が樹脂製である場合、スライダ93における、摺動面を構成する領域を、上記した複合樹脂材料により形成してもよい。また、スライダ93の摺動面を形成する面を、複合樹脂材料によりコーティングしてもよい。
 また、X軸ガイド91、91、Y軸ガイド92、92が金属製である場合には、X軸ガイド91、91、Y軸ガイド92、92の表面に、複合樹脂材料をコーティングしてもよい。また、X軸ガイド91、91、Y軸ガイド92、92を複合樹脂材により構成し、スライダ93を金属製としてもよい。
 図3と図4に示すレシプロ式流体機械、及び図5~図9に示すスクロール式流体機械においては、いずれも圧縮/膨張室内に供給するガスとして、大気を用いてもよいし、水蒸気が極端に少ない乾燥ガスを用いてもよい。即ち、高純度窒素ガス等の、露点が低く、湿度が低いガスを圧縮する際には、フッ素樹脂を母材とする摺動材の摩耗が悪化し易く、流体機械のメンテナンスサイクルや寿命が短くなり易かった。
 上記した実施例の摺動材は、圧縮する流体の種類に拠らずに、十分な摩耗耐久性を発現できる。このため、実施例の摺動材を適用した流体機械を、例えば乾燥ガスの圧縮に供することもできる。
 乾燥ガスの例としては、露点-30℃以下のガスを挙げることができる。乾燥ガスとしては、例えば合成空気、高純度窒素ガス、酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水素ガス等が挙げられる。
 上記した実施形態では、圧縮機に代表される流体機械に、図1に示す摺動材12を適用した場合を例に説明した。但し、実施例の摺動材12は、流体機械以外にも、真空装置、印刷装置、分析装置、宇宙関連機器等の、固体潤滑性が求められる機械装置に用いてもよい。
 (実施例1)
以下、摩擦試験法を用いた実験により、実施例である摺動材12の耐摩耗性向上の効果を示す。以下の検討では、デンドライト状や板状の形状を呈する粒子12bの代表例として、銅粒子を用いた。実施例1は、母材12a、銅の粒子12b、炭素繊維の棒状粒子12cを有する摺動材12である。
銅粒子の材質は、純銅であり、純度99.99%である。実施例1、実施例2および比較例の成分についての表1を図14に示す。
 実施例1は、デンドライト状の銅粒子を配合した摺動材である。デンドライト状の銅粒子は、銅イオンを含む水溶液の電気分解によって形成された銅粒子である。
 (実施例2)
実施例2は、母材12a、銅の粒子12b、炭素繊維の棒状粒子12cを有する摺動材12である。実施例2では、実施例1のデンドライト状の銅粒子に代わり、板状の銅粒子を配合した摺動材である。板状の銅粒子は、銅の粉砕粉を、つき砕くことによって扁平加工された銅粒子である。
 比較例1は、母材12a、球状の銅の粒子12b、炭素繊維の棒状粒子12cを有する摺動材12である。実施例1、2とは、比較例1は球状の銅粒子を配合した摺動材であることで相違する。実施例1、2および比較例1において、母材12aとしてPTFEを用いた。
 実施例1、実施例2、比較例1それぞれの複合樹脂材に配合した銅粒子のSEM観察像を図10に示す。図10に示すように、実施例1の銅粒子はデンドライト状であり、実施例2の銅粒子は板状であり、比較例1の銅粒子は球状であることが明確にわかる。
 摩擦試験は、図11に示す構成で行った。図14に示した実施例1、実施例2、および比較例1の材料をブロック状試験片31に加工し、金属製のリング状試験片32を接触、回転させた。金属製のリング状試験片32は、アルミニウム合金である。その表面には、硫酸アルマイト処理を施した。摩擦試験の実験条件として、接触圧は1MPa、速度は2m/s、温度は120℃に制御し、15時間摺動させた。
 摩擦試験の結果得られた、摩擦係数の定常値と、上記した複合樹脂材で構成されたブロック状試験片31の摩耗体積と、を図12に示す。摩耗体積は棒グラフで表し、摩耗係数は○印のプロットで値を示す。なお、摩耗体積は、試験前後での質量減少量を密度で除することで求めた。また、結果を理解しやすくするため、摩耗体積は、比較例1を100としたときの相対値を示した。
 実施例1と実施例2ともに、比較例1と比べ少ない摩耗量を示した。特に実施例1の場合に最も少ない摩耗量となった。また、実施例1と実施例2ともに、比較例1と比べ小さな摩擦係数を示した。特に実施例2の場合に最も小さな摩耗量となった。よって、摺動材の摩擦と摩耗は、デンドライト状や板状の銅粒子を配合した場合に、球状の銅粒子を用いた場合よりも少なくなる結果となった。
 次に、上記の摩擦試験後にサンプリングした摩耗粉の状態を、光学顕微鏡で観察した。図13は、実施例1、実施例2、比較例1それぞれの場合において採取された摩耗粉の光学顕微鏡像を示す図である。比較例1では、複合樹脂材の表面から脱落した銅粒子が観察されるのに対し、実施例1と実施例2では銅粒子の脱落物は全く観察されない。
 以上、説明した摩擦試験および摩耗粉の光学顕微鏡観察の結果から明らかなように、実施形態に係る摺動材12は、部材11との摺動時に、摺動材12に含まれるデンドライト状や板状の銅粒子が脱落しない。このため、アブレシブ粒子の発生を抑えることができ、結果として摺動材12自身の摩耗耐久性を向上できる。
 従って、この摺動材12を、例えばレシプロ式流体機械のピストンリングやスクロール式流体機械のチップシールに適用することで、ピストンリングやチップシールの摩耗耐久性が高められるため、これらの交換寿命が長くなる。このため、レシプロ式流体機械やスクロール式流体機械のメンテナンスサイクルや寿命を延長できる。
10…摺動部、11…部材、11a…金属材、11b…表面処理、12…摺動材、12a…母材、12b…粒子

Claims (12)

  1. 母材である樹脂材と、
    前記樹脂材の中に分散された粒子とを有し、
    前記粒子は、
    デンドライト状であることを特徴とする摺動材。
  2. 母材となる樹脂材と、
    前記樹脂材の中に分散された粒子とを有し、
    前記粒子は、
    板状であることを特徴とする摺動材。
  3. 母材となる樹脂材と、
    前記樹脂材の中に分散された粒子とを有し、
    前記粒子は、
    金属イオンを含む水溶液の電気分解によって析出されたことを特徴とする摺動材。
  4. 母材となる樹脂材と、
    前記樹脂材の中に分散された粒子とを有し、
    前記粒子は、
    扁平加工された粒子であることを特徴とする摺動材。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の摺動材において、
    前記樹脂材は、
    フッ素樹脂材であることを特徴とする摺動材。
  6. 請求項1から4のいずれか一つに記載の摺動材において、
    前記粒子は、金属粒子であることを特徴とする摺動材。
  7. 請求項6に記載の摺動材において、
    前記粒子は、銅または銅を含有する合金であることを特徴とする摺動材。
  8. 請求項1から4のいずれか一つに記載の摺動材において、
    前記樹脂材の中に分散された棒状粒子を有する
    ことを特徴とする摺動材。
  9. 請求項8に記載の摺動材において、
    前記棒状粒子は、炭素繊維であることを特徴とする摺動材。
  10. 請求項1から4のいずれか一つに記載の摺動材を、
    流体の圧力を変動させる流体機械の摺動部に配置したことを特徴とする流体機械。
  11. 請求項10に記載の流体機械において、
    前記摺動材を、ピストンリング、ライダーリング、チップシール、もしくはスライダとして用いたことを特徴とする流体機械。
  12. 母材となる樹脂材と前記樹脂材の中に分散された粒子とを有する複合樹脂材を製造する方法であって、
    金属イオンを含む水溶液を電気分解し、
    前記電気分解によりデンドライト状の粒子を析出し、
    前記粒子と、前記樹脂材の粉末を混合して混合物とし、
    前記混合物を成形して成形物とし、
    前記成形物を焼成することを特徴とする複合樹脂材の製造方法。
PCT/JP2020/021689 2019-06-12 2020-06-02 摺動材 WO2020250743A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109778A JP7252067B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 摺動材
JP2019-109778 2019-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020250743A1 true WO2020250743A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=73742554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/021689 WO2020250743A1 (ja) 2019-06-12 2020-06-02 摺動材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7252067B2 (ja)
WO (1) WO2020250743A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449011A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Showa Shell Sekiyu Kk 繊維強化プラスチックスの製造方法
JP2003187639A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 導電性樹脂組成物およびこれを用いた電極基板並びに電極基板の製造方法
JP2010508416A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 ヘクセル コンポジット、リミテッド 改良型複合材料
JP2011187895A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 電磁波シールドフィルム、これを用いたフレキシブル基板及びその製造方法
JP2015048409A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 摺動性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449011A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Showa Shell Sekiyu Kk 繊維強化プラスチックスの製造方法
JP2003187639A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 導電性樹脂組成物およびこれを用いた電極基板並びに電極基板の製造方法
JP2010508416A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 ヘクセル コンポジット、リミテッド 改良型複合材料
JP2011187895A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 電磁波シールドフィルム、これを用いたフレキシブル基板及びその製造方法
JP2015048409A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 摺動性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7252067B2 (ja) 2023-04-04
JP2020200422A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2833009B1 (en) Composite plain bearing, cradle guide, and sliding nut
JP3918814B2 (ja) 流体機械
JP2006283706A (ja) 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
JPH05271928A (ja) 摺動部材とその製法並びにその用途
WO2013022094A1 (ja) 摺動ナット、圧縮機用滑り軸受、およびクレイドルガイド
JP2013015092A (ja) 圧縮機
JP2018066427A (ja) 機械装置及びこれに用いる摺動材
WO2020250743A1 (ja) 摺動材
KR20200125455A (ko) 피스톤 링, 왕복동 압축기, 피스톤 링의 선정 방법 및 피스톤 링의 수명 평가 방법
JP6951561B2 (ja) 流体機械、機械要素およびフッ素樹脂材
JP5938217B2 (ja) 圧縮機用滑り軸受および圧縮機
JP2005146366A (ja) 摺動部材
JP5393967B2 (ja) 摺動材及び流体圧縮機械
JPH1095889A (ja) フッ素樹脂組成物およびスイベルジョイント用シール
JP7431105B2 (ja) 圧縮機
WO2023228435A1 (ja) 摺動材及び気体圧縮機械
JP2005036198A (ja) シール材及びそれを備えたスクロール流体機械
JP2005325842A (ja) 流体機械
JP4418499B2 (ja) 極低温用耐摩耗性材料
KR20170138506A (ko) 스크롤 압축기 및 스크롤 압축기를 위한 구동 샤프트 및 언로딩 부시
WO2022209007A1 (ja) 摺動材及び流体機械
WO2023127350A1 (ja) 摺動部材および軸受
WO2020054671A1 (ja) 銅基焼結合金及びその製造方法
Alisin Effecting of the counterface on the antifriction properties of ceramics based on zirconium dioxide
JPS5872770A (ja) 自動車用空気調和装置の圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20822816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20822816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1