JP5393404B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5393404B2
JP5393404B2 JP2009253890A JP2009253890A JP5393404B2 JP 5393404 B2 JP5393404 B2 JP 5393404B2 JP 2009253890 A JP2009253890 A JP 2009253890A JP 2009253890 A JP2009253890 A JP 2009253890A JP 5393404 B2 JP5393404 B2 JP 5393404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
width direction
block
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098622A (ja
Inventor
明子 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009253890A priority Critical patent/JP5393404B2/ja
Priority to BR112012010629A priority patent/BR112012010629A2/pt
Priority to US13/505,948 priority patent/US9259972B2/en
Priority to CN201080050189.5A priority patent/CN102596593B/zh
Priority to EP10828241.9A priority patent/EP2497655B1/en
Priority to PCT/JP2010/069195 priority patent/WO2011055681A1/ja
Publication of JP2011098622A publication Critical patent/JP2011098622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393404B2 publication Critical patent/JP5393404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数の周方向主溝により、複数の陸部が区画されたタイヤに関する。
トラックやバス用等の重荷重用タイヤにおいては、タイヤ周方向に延びる周方向主溝とラグ溝により複数のブロックを区画し、トレッド部の全体にブロックを配置して、要求されるタイヤ性能を確保することが行われている。ところが、ブロックからなるトレッドパターンでは、走行に伴い、ブロックのタイヤ周方向両端部の摩耗量に差が生じて、各ブロックにヒールアンドトウ摩耗が発生することがある。このヒールアンドトウ摩耗は、タイヤ負荷転動時のブロックの運動と変形に起因して、ブロックの踏込端(最初に接地する部分)で摩耗量が少なくなり、蹴出端(最後に接地する部分)で摩耗量が多くなる偏摩耗である。
これに対し、従来、ブロックを平面視六角形状に形成して、ブロック各部のタイヤ周方向やタイヤ幅方向への滑りの不均一を低減し、摩耗量の差を小さくしてヒールアンドトウ摩耗の発生を抑制したタイヤが知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、この従来のタイヤでは、複数のブロックがタイヤ幅方向に比較的均等に独立して配置されており、タイヤの使用や走行の条件によっては、ブロックに動きが生じ易くなる虞がある。そのため、ブロックの動きを抑制して耐偏摩耗性能を一層向上させる観点から、充分なブロック剛性を確保して、偏摩耗の抑制効果をより高くすることが望まれている。
また、このようなブロックを有するタイヤでは、全て同じ一定幅で一定角度のラグ溝を配置してブロックを区画するのが一般的であり、複数のラグ溝により、エッジ成分を増加させつつウエット性能(例えば、ウエット路面でのトラクション性能やブレーキ性能)を向上させている。ただし、この場合には、ブロック剛性が低くなる傾向があるため、耐偏摩耗性能に影響が生じることもあり、ウエット性能と耐偏摩耗性能とを両立させて更なる向上を図るのが難しい。なお、従来のタイヤでは、これら各性能に加えて、タイヤ走行時に発生する騒音を低減することも要求されている。
特開2007−145209号公報
本発明は、このような従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、トレッド部に複数の陸部を備えたタイヤのウエット性能と耐偏摩耗性能とを両立させて向上させることである。また、他の目的は、タイヤの走行時に発生する騒音を低減することである。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数の周方向主溝と、該周方向主溝により区画された複数の陸部とを備えたタイヤであって、前記複数の陸部に、タイヤ周方向の両端部から中央に向かってタイヤ幅方向の両側に次第に広がるブロックが複数設けられた、タイヤ幅方向中央部の中央陸部、及び、該中央陸部のタイヤ幅方向両側のセカンド陸部を有し、前記中央陸部は、タイヤ幅方向に近接して複数配置されるとともに、互いにタイヤ周方向にずらして配置され、ラグ溝によりタイヤ周方向に区画された複数の前記ブロックからなり、前記セカンド陸部は、複数の前記ブロックがサイプを挟んでタイヤ周方向に連なるリブ状に形成され、前記中央陸部のラグ溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜して形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、トレッド部に複数の陸部を備えたタイヤのウエット性能と耐偏摩耗性能とを両立させて向上させることができる。また、タイヤの走行時に発生する騒音を低減することができる。
本実施形態のタイヤのトレッドパターンを展開して示す平面図である。 本実施形態の六角形ブロックを示す平面図である。 図2の六角形ブロックの滑りを説明するための図である。 平面視矩形状の矩形ブロックを示す平面図である。
以下、本発明のタイヤの一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のタイヤは、例えばトラック、バス等の重荷重用や乗用車用のタイヤであり、以下では、重荷重用空気入りタイヤを例に採り説明するが、空気以外の気体を充填したタイヤ等、他のタイヤであってもよい。また、このタイヤは、一対のビード部に配置されたビードコアや、その間に亘って延びるカーカス、トレッド部のカーカスの外周側に配置されたベルト、及び所定のトレッドパターンが形成されたトレッドゴムを備える等、周知のタイヤ構造を有する。
図1は、本実施形態のタイヤのトレッドパターンを展開して示す平面図であり、タイヤ周方向(図では上下方向)の一部を模式的に示している。
タイヤ1は、図示のように、トレッド部2に、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数の周方向主溝10、11と、周方向主溝10、11により区画されたタイヤ周方向に延びる複数の陸部20、30、40とを備えている。
周方向主溝10、11は、タイヤ赤道面CLを挟んで配置された2つの中央側周方向主溝10と、そのタイヤ幅方向外側のトレッド端(タイヤ幅方向外側端)との間に各々配置された2つの外側周方向主溝11からなる。これら周方向主溝10、11は、所定のピッチでタイヤ幅方向(図では左右方向)の両方向に交互に屈曲してジグザグ状をなし、ジグザグのピッチとタイヤ半径方向の深さが同一(又は同程度)に形成されている。ただし、各溝幅(各溝の延びる方向と直交する方向の幅)は、中央側周方向主溝10の溝幅(ここでは8〜10mmの範囲)よりも外側周方向主溝11の溝幅(ここでは3〜6mmの範囲)が狭く形成されている。
また、タイヤ幅方向に隣り合う中央側周方向主溝10と外側周方向主溝11は、比較的近い位置に配置されているのに対し、中央側周方向主溝10同士は、より広い間隔をタイヤ幅方向に開けて配置されている。それら各配置位置で、周方向主溝10、11は、互いにジグザグの位相を所定のパターンでタイヤ周方向にずらして配置され、トレッド部2をタイヤ幅方向に分断して、各陸部20、30、40の対向する壁面をジグザグ状に形成する。
複数の陸部20、30、40は、2つの中央側周方向主溝10により区画されたタイヤ赤道面CL上に位置する中央陸部20、周方向主溝10、11により区画された中間領域に位置する2つのセカンド陸部(中間陸部)30、及び、タイヤ幅方向の最外側(ショルダ部側)に位置する2つのショルダ陸部40からなる。これらのうち、中央陸部20とセカンド陸部30は、タイヤ幅方向の両側が周方向主溝10、11により区画されているのに対し、ショルダ陸部40は、一方側のみが外側周方向主溝11により区画され、トレッド端との間に配置されている。また、各陸部20、30、40のタイヤ幅方向の幅は、周方向主溝10、11の配置位置に応じた幅に形成され、中央陸部20が最も広い最幅広陸部であり、ショルダ陸部40、セカンド陸部30の順に狭くなっている。
更に、本実施形態では、最外側のショルダ陸部40を除いた、タイヤ幅方向中央部の中央陸部20、及び、中央陸部20を挟んで、そのタイヤ幅方向の両側に位置するセカンド陸部30に、同様の態様をなすブロック21B、22B、23B、30Bが複数設けられている。これらブロック21B、22B、23B、30Bは、タイヤ周方向の両端部から中央に向かってタイヤ幅方向の両側に次第に広がり、タイヤ幅方向両側の壁面が外側に突出する、例えば平面視六角形以上の多角形状に形成され、それぞれタイヤ周方向に沿って所定ピッチで配列している。ここでは、ブロック21B、22B、23B、30Bは、平面視六角形状のブロック(以下、六角形ブロックという)に形成され、それぞれタイヤ幅方向の同じ側の2面がタイヤ周方向に対して逆方向に傾斜し、タイヤ周方向の両端部から中央部に向かって次第にタイヤ幅方向の幅が広くなっている。また、各六角形ブロック21B、22B、23B、30Bは、タイヤ幅方向のブロック幅(タイヤ幅方向の突端間のタイヤ幅方向に沿う幅)がほぼ同じ幅に、かつ、斜めに傾いた形状に形成され、互いにタイヤ周方向にずらして配置される。
次に、各陸部20、30、40の構成について、順に詳細に説明する。
タイヤ1は、中央陸部20に、中央側周方向主溝10と同様にタイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数の周方向細溝24と、タイヤ幅方向に傾斜して延びる複数のラグ溝25、26、27と、各六角形ブロック21B、22B、23B内に設けられたサイプ28とを有する。周方向細溝24は、中央陸部20をタイヤ幅方向に区画して、タイヤ幅方向中央部に密集する複数の列(ブロック列)に分割するための細溝であり、周方向主溝10、11よりも溝幅が狭く形成され、互いにタイヤ周方向にジグザグの位相をずらして配置されている。このタイヤ1では、周方向細溝24は、溝幅が2〜4mmの範囲内の幅に形成され、互いに位相を半ピッチずらして、タイヤ赤道面CLを挟んだ両側に1つずつ計2つ配置され、中央陸部20を3列に区画する。
ラグ溝25、26、27は、2つの周方向細溝24間と、各周方向細溝24と中央側周方向主溝10間で、それぞれタイヤ周方向に所定間隔で複数配置され、両端が周方向細溝24や中央側周方向主溝10に開口して中央陸部20を分断する。また、ラグ溝25、26、27は、各溝24、10の互いに接近する屈曲部同士を繋ぐように配置されて各屈曲部に開口し、周方向細溝24によりタイヤ幅方向に区画された中央陸部20の各列をタイヤ周方向に区画する。更に、ラグ溝25、26、27は、タイヤ幅方向に対して所定角度で傾斜するとともに、周方向細溝24により区画された列毎に互いに異なる方向に形成されている。
中央陸部20は、これら周方向細溝24とラグ溝25、26、27により、全体に亘って複数の六角形ブロック21B、22B、23Bに区画され、それらが、ラグ溝25、26、27を挟んでタイヤ周方向に沿って配列し、かつ、周方向細溝24を挟んでタイヤ幅方向に近接して配置される。これにより、中央陸部20には、それぞれ六角形ブロック21B、22B、23Bが複数配列する、タイヤ赤道面CL上に位置する中央部のブロック列21と、その左右両側のブロック列22、23とが、周方向細溝24を挟んで設けられる。その際、ブロック列21、22、23は、タイヤ幅方向に近接する六角形ブロック21B、22B、23B同士が、タイヤ周方向のブロック中心を基準に、タイヤ周方向に所定距離(ここではブロック配列ピッチの半分)だけずらして配置される。
このように、中央陸部20は、タイヤ幅方向に近接して複数配置され、ラグ溝25、26、27によりタイヤ周方向に区画された複数の六角形ブロック21B、22B、23Bからなる。また、中央陸部20には、周方向細溝24を挟んでタイヤ幅方向に互いに近接する複数のブロック列21、22、23が設けられており、各ブロック列21、22、23に、それぞれ同一の六角形ブロック21B、22B、23Bやラグ溝25、26、27が配置されている。
ここでは、これらラグ溝25、26、27は、周方向細溝24と同程度の溝幅(ここでは2〜5mm)で、周方向主溝10、11の深さの80〜90%の深さに形成されている。また、左右のブロック列22、23のラグ溝26、27は、タイヤ幅方向に対して5〜40°の角度で、かつ、互いにタイヤ幅方向に対して逆方向に傾斜して形成されている。一方、中央部のブロック列21のラグ溝25は、タイヤ幅方向に対して10〜40°の角度で、他のラグ溝26、27よりも大きく傾斜して形成されている。その結果、中央部のブロック列21の六角形ブロック21Bは、他の六角形ブロック22B、23Bよりもタイヤ周方向に突出し、突出した突端部(角部)が鋭角になっている。加えて、六角形ブロック21B、22B、23Bのタイヤ周方向の中央部には、それぞれタイヤ幅方向の両側に突出する突端部同士を繋ぐようにサイプ28が配置されている。各サイプ28は、周方向主溝10、11の深さの80〜90%の深さに形成され、六角形ブロック21B、22B、23B内で1回以上屈曲してタイヤ幅方向に横断し、それらをタイヤ周方向に分割する。
これに対し、タイヤ1は、セカンド陸部30に、六角形ブロック30Bの境界となるサイプ(以下、第1サイプ31という)と、各六角形ブロック30B内に設けられたサイプ(以下、第2サイプ32という)とを有する。これら第1サイプ31と第2サイプ32は、両側の周方向主溝10、11の位相に合わせて、それらのジグザグのピッチと同じピッチでタイヤ周方向に沿って交互に複数配置されている。また、第1サイプ31は、隣り合う周方向主溝10、11の互いに接近する屈曲部同士を繋ぐように、セカンド陸部30をタイヤ幅方向に横断して配置され、両端が各屈曲部に開口してセカンド陸部30をタイヤ周方向に分割する。セカンド陸部30には、この第1サイプ31と周方向主溝10、11により、タイヤ周方向に配列された複数の六角形ブロック30Bからなる、1列のブロック列が形成される。
加えて、第1サイプ31は、タイヤ幅方向に対して5〜40°の範囲内の所定角度で、かつ、両側のセカンド陸部30同士で、互いにタイヤ幅方向に対して逆方向に傾斜して形成されている。一方、第2サイプ32は、各六角形ブロック30Bのタイヤ周方向の中央部に、そのタイヤ幅方向の両側に突出する突端部(角部)同士を繋ぐように配置されている。また、第2サイプ32は、六角形ブロック30B内で1回以上屈曲してタイヤ幅方向に横断し、両端が周方向主溝10、11に開口して、六角形ブロック30Bをタイヤ周方向に分割する。これら第1サイプ31と第2サイプ32は、周方向主溝10、11の深さの80〜90%の深さに形成されている。
なお、第1サイプ31は、セカンド陸部30に形成された細い切込みであり、タイヤ転動時の接地面内で、対向する壁面の少なくとも一部が接触して閉じ、両側の六角形ブロック30B同士を当接させる。そのため、セカンド陸部30は、タイヤ転動に伴い六角形ブロック30Bが順次当接し、接地面内でタイヤ周方向に連続するようになっている。このように、セカンド陸部30は、ラグ溝25、26、27により区画された中央陸部20と異なり、複数の六角形ブロック30Bが第1サイプ31を挟んでタイヤ周方向に連なり、それらが少なくとも接地面内で連続するリブ状に形成されている。
タイヤ1は、この一対のセカンド陸部30と中央陸部20を含めて、トレッド部2に、六角形ブロック21B、22B、23B、30Bからなるブロック列を少なくとも5列有し、それらをタイヤ幅方向に沿って順にタイヤ周方向にずらして配置する。その際、各溝10、24を挟んで隣り合う六角形ブロック21B、22B、23B、30B同士を、タイヤ周方向のブロック中心を基準に、ブロック配列ピッチの半分ずつタイヤ周方向にずらして配置する。
また、タイヤ1は、タイヤ幅方向最外側のショルダ陸部40に、タイヤ幅方向に直線状に、又は傾斜や屈曲して延びる複数のラグ溝41と湯溝42とを有する。ラグ溝41と湯溝42は、ショルダ陸部40を区画する外側周方向主溝11のジグザグのピッチと同じピッチでタイヤ周方向に沿って交互に配置され、タイヤ幅方向内側の端部が外側周方向主溝11に開口している。また、ラグ溝41は、外側周方向主溝11のタイヤ幅方向外側に突出する屈曲部からタイヤ幅方向に傾斜して延び、ショルダ陸部40を横断して、ショルダ陸部40にタイヤ周方向に配列する複数のブロック40Bを区画する。
このショルダ陸部40のブロック40Bは、他の陸部20、30の六角形ブロック21B、22B、23B、30Bよりもタイヤ踏面の面積が大きいブロック(大ブロック)に区画され、隣り合う六角形ブロック30Bに対して、タイヤ周方向にずらして配置される。また、各大ブロック40Bのタイヤ周方向の中央部には、湯溝42が、大ブロック40Bのタイヤ周方向内側に突出する突端部から、タイヤ幅方向外側に向かって1回以上屈曲して形成されている。このように、ショルダ陸部40は、ラグ溝41を挟んでタイヤ周方向に配列する、サイプを有さない複数の大ブロック40Bからなる。
ここで、ブロックの摩耗量は、上記した特許文献1に記載のように、ブロックと路面との間に生じる滑り量と、路面からブロックに作用するせん断力(接地圧と摩擦係数μの積)との積である摩耗エネルギーと相関関係にあることが知られている。また、せん断力は、通常、ブロックの踏込端よりも蹴出端で大きくなる。一方、ブロックの滑りには、ベルト曲げ変形(ベルトトレッド相対変位)による滑りと、ブロックの圧縮変形(クラッシング、潰れ)からの回復(以下、ブロック変形回復という)による滑りとがあり、前者はタイヤ回転方向に、後者はブロック壁面の直角方向外向きに滑りが生じる。平面視矩形状の矩形ブロックでは、市場走行を想定した条件で滑りを解析すると、接地圧が上昇するブロック外側の蹴出端に滑りが集中することが分かり、その付近でせん断力も大きくなることから、蹴出端の摩耗エネルギーが大きくなって摩耗量も多くなる。加えて、重荷重用タイヤのように、耐カット性向上のためにトレッドゴムの厚さ(ゲージ)を厚くすると、蹴出時にベルト曲げ変形の影響を受けてタイヤ回転方向の滑りが大きくなり、蹴出端の摩耗量もより多くなる。
このように、ブロック各部の摩耗量は滑りと相関しており、ブロックの偏摩耗を低減するためには、滑りの不均一を低減すればよく、重荷重用タイヤでは、蹴出端のタイヤ回転方向の滑りを小さくするのが有効である。その際、せん断力が大きく、摩耗量も多くなる傾向がある蹴出端の滑りを規制することで、摩耗エネルギーをブロック各部で均一化してヒールアンドトウ摩耗を抑制できる。これに対し、本実施形態では、六角形ブロック21B、22B、23B、30Bを、タイヤ周方向の両端部から中央に向かってタイヤ幅方向の両側に次第に広がるように形成して、ヒールアンドトウ摩耗を抑制している。以下、1つの六角形ブロック23Bを例に、その滑りや摩耗について説明するが、他の六角形ブロック21B、22B、30Bについても同様である。
図2は、六角形ブロック23Bを示す平面図であり、図3は、図2の六角形ブロック23Bの滑りを説明するための図である。また、図4は、上記した平面視矩形状の矩形ブロックを示す平面図である。
六角形ブロック23B(図2参照)は、タイヤ回転方向の前側の前面M1と後側の後面M2、及び、それらの間の側面M3〜M6を有し、前面M1側がタイヤ回転時に最初に接地する踏込端、後面M2側が最後に接地する蹴出端である。また、タイヤ幅方向の一方側の側面M3、M4同士と他方側の側面M5、M6同士が、それぞれタイヤ回転方向(タイヤ周方向)に対して逆方向に傾斜している。
踏込端側の側面M3(図3参照)の滑りS1は、ベルト曲げ変形によるタイヤ回転方向の滑りS2と、ブロック変形回復による側面M3の直角方向外向きの滑りS3とのベクトル和である。同様に、蹴出端側の側面M4の滑りS4は、ベルト曲げ変形によるタイヤ回転方向の滑りS5と、ブロック変形回復による側面M4の直角方向外向きの滑りS6とのベクトル和である。
この六角形ブロック23Bの滑りを矩形ブロック70(図4参照)の滑りと比較すると、側面M3の滑りS1は、その成分である滑りS3がタイヤ回転方向の滑りS2と同じタイヤ回転方向成分を有する。これに対し、矩形ブロック70の踏込端の滑りは、2種類の滑りT1、T2の方向が直角であるため、六角形ブロック23Bの側面M3の滑りの方が大きくなる。一方、側面M4の滑りS4は、その成分である滑りS6がタイヤ回転方向の滑りS5と反対の反タイヤ回転方向成分を有する。これに対し、矩形ブロック70の蹴出端の滑りは、2種類の滑りT3、T4の方向が直角であるため、六角形ブロック23Bの側面M4の滑りの方が小さくなる。また、六角形ブロック23Bのタイヤ幅方向の他方側の側面M5、M6(図2参照)も、一方側の側面M3、M4と同様の関係にある。
その結果、六角形ブロック23Bは、矩形ブロック70と比較して、せん断力が小さい踏込端側の滑りが相対的に大きく、せん断力が大きい蹴出端側の滑りが相対的に小さくなり、全体の滑りの不均一が低減する。これにより、滑り量とせん断力との積である摩耗エネルギーが、六角形ブロック23B内において、踏込端側と蹴出端側で差が小さくなり、タイヤ周方向の均一性が高くなる。特に、蹴出端側の側面M4(側面M6も同様)では、タイヤ回転方向の滑りS5が、滑りS6の反タイヤ回転方向の成分で減少するため、トレッドゴムが厚い重荷重用タイヤであっても、蹴出端の滑りと摩耗量が減少する。よって、六角形ブロック23Bの蹴出端側の摩耗が低減してヒールアンドトウ摩耗が抑制され、各六角形ブロック23Bに発生する偏摩耗が軽減される。
また、側面がタイヤ回転方向と平行な矩形ブロック70では、スリップアングルの影響でブロック外側への滑りが発生すると、その滑りで変形した側面近傍の回復による滑りと、ブロック変形回復による滑りとが、側面側のエッジで同じ方向に生じる。その結果、両滑りが同じ方向に重ねて生じるブロック外側で、矩形ブロック70の摩耗量が多くなり、偏摩耗もより大きくなる。これに対し、六角形ブロック23Bは、側面M3〜M6がタイヤ回転方向から傾斜しているため、ブロック外側での上記した2つの滑りの方向が異なる方向になる。そのため、矩形ブロック70に比べて、側面M3〜M6側のエッジの滑りが小さくなり、ブロック外側の摩耗量及び偏摩耗が効果的に低減される。
本実施形態では、以上説明した複数の六角形ブロック21B、22B、23B、30Bにより中央陸部20と両セカンド陸部30を構成し、中央陸部20ではラグ溝25、26、27によりタイヤ周方向に区画して、セカンド陸部30では第1サイプ31を挟んで設けている。そのため、上記した六角形ブロック21B、22B、23B、30Bのヒールアンドトウ摩耗の低減等により、各陸部20、30を含むトレッド部2での偏摩耗の発生を抑制できる。同時に、六角形ブロック21B、22B、23B、30Bは、ラグ溝25、26、27や第1サイプ31側のエッジを含めてエッジ成分が多いため、それらから高いエッジ効果が得られ、タイヤ1のウエット性能(例えば、ウエット路面でのトラクション性能やブレーキ性能)を向上できる。
加えて、セカンド陸部30を、六角形ブロック30Bが第1サイプ31を挟んでタイヤ周方向に連なるリブ状に形成したため、タイヤ転動時の接地面内で、変形した六角形ブロック30B同士が当接し、互いに支え合う効果が発揮される。そのため、エッジ成分を増加させながら、六角形ブロック30Bの倒れ込み等の変形や動きを抑制してブロック剛性を高くでき、各部(特に蹴出端)の滑りや作用するせん断力を低減して、偏摩耗の発生をより抑制できる。
一方、タイヤ幅方向中央部の中央陸部20には、サイプよりもウエット性能の向上効果が高いラグ溝25、26、27を配置したため、タイヤ1のウエット性能(特にトラクション性能)を向上できる。その際、中央陸部20は、他の位置の陸部30、40に比べてヒールアンドトウ摩耗が生じ難いため、ラグ溝25、26、27によりブロック剛性が相対的に低くなっても、充分に偏摩耗の発生を抑制できる。また、中央陸部20では、六角形ブロック21B、22B、23Bを、周方向細溝24を挟んで密集させて、タイヤ幅方向に近接して複数配置したため、その配置数に応じてエッジ成分を増加させることができる。同時に、タイヤ転動時に、近接する六角形ブロック21B、22B、23B同士が変形して当接し、互いに支え合う効果が発揮されるため、それらの倒れ込み等の変形や動きを抑制してブロック剛性を高くできる。これにより、ラグ溝25、26、27によるブロック剛性低下を補って、上記したセカンド陸部30と同様に、六角形ブロック21B、22B、23Bの滑り等を低減して偏摩耗の発生を抑制でき、トレッド部2の耐摩耗性のバランスを向上できる。
従って、本実施形態によれば、トレッド部2に複数の陸部20、30、40を備えたタイヤ1のウエット性能と耐偏摩耗性能とを両立させて向上させることができる。また、六角形ブロック21B、22B、23B、30Bの踏込端側を、タイヤ周方向の中央に向かって次第に広がる形状に形成したため、それらが接地面に踏み込むとき(ブロック踏込時)の衝撃が小さくなり、タイヤ1の走行時に発生する騒音を低減することもできる。更に、このタイヤ1では、各六角形ブロック21B、22B、23B、30Bにサイプ28、32を設けたため、サイプ28、32の両側でもエッジ効果を発揮させて、タイヤ1のウエット性能をより向上できる。併せて、ショルダ陸部40を、タイヤ踏面の面積が相対的に大きく、サイプを有さない大ブロック40Bから構成したため、ショルダ陸部40でも、ブロック剛性を高くして肩落ち摩耗等の偏摩耗の発生を抑制できる。
ここで、中央陸部20には、タイヤ周方向に互いに位相をずらしてジグザグ状に延びる複数の周方向細溝24を形成し、これによりタイヤ幅方向に区画して、近接する六角形ブロック21B、22B、23Bをタイヤ周方向にずらして形成するのが望ましい。このようにすると、タイヤ転動時に発生するパターンノイズが分散して、順次発生するノイズを減少できるため、タイヤ1の走行時の騒音を一層低減できる。加えて、ラグ溝25、26、27を、周方向細溝24により区画されたブロック列21、22、23毎に異なる方向に形成することで、パターンノイズを分散する効果がより高くなり、発生する騒音を更に低減できる。
また、各ラグ溝25、26、27とセカンド陸部30の第1サイプ31は、タイヤ幅方向に平行に形成すると、ヒールアンドトウ摩耗に伴う外観がより悪くなるため、タイヤ幅方向に対して所定角度で傾斜させて形成するのが望ましい。その際、ラグ溝25、26、27と第1サイプ31のタイヤ幅方向に対する傾斜角度が5°未満では、ブロック踏込時の衝撃が充分小さくならずに騒音が大きくなる虞がある。逆に、傾斜角度が40°を越えると、ブロック端部の剛性が低下して、ヒールアンドトウ摩耗の程度が大きくなり、或いは、ブロック欠けが生じ易くなる虞がある。従って、この傾斜角度は、5〜40°の範囲内の角度に設定するのが、より望ましい。
更に、周方向細溝24の溝幅は、2mmよりも狭いと排水性能が低下し、4mmよりも広いと近接する六角形ブロック21B、22B、23Bが当接し難くなるため、2〜4mmに形成するのが望ましい。ラグ溝25、26、27の溝幅は、2mmよりも狭いと排水性能が低下し、5mmよりも広いと接地面積が減少して接地圧が高くなる虞があるため、2〜5mmに形成するのが望ましい。中央側周方向主溝10の溝幅は、8mmよりも狭いと良好な排水性能を確保し難くなり、10mmよりも広いと接地面積が減少して接地圧が高くなる虞があるため、8〜10mmに形成するのが望ましい。ラグ溝25、26、27とサイプ28、31、32の深さは、周方向主溝10、11の主溝深さの80%よりも浅いと排水性能に影響し、90%よりも深いとブロック剛性が低下する虞があるため、主溝深さの80〜90%の深さに形成するのが望ましい。六角形ブロック21B、22B、23B、30Bの連続する側面同士の角度(図2のα)は、120°未満では、側面間領域の剛性が低下して変形が大きくなり、上記した滑りを均一化する効果が低下する。一方、150°を越えると、各滑りの向きがタイヤ回転方向に近くなり、同じく滑りを均一化する効果が低下するため、この角度αは120〜150°の角度に設定するのが、より望ましい。
なお、周方向主溝10、11は、タイヤ周方向に対して交互に逆方向に直線状に傾斜して延びる他に、直線状の部分を曲線状に形成し、又は、屈曲部にタイヤ周方向に延びる部分を挟んで屈曲させる等、上記と異なる形状でタイヤ幅方向に変位しつつタイヤ周方向に延びるジグザグ状に形成してもよい。また、本実施形態では、六角形ブロック21B、22B、23B、30Bを例に説明したが、各ブロック21B、22B、23B、30Bは、平面視七角形以上の多角形状に形成し、或いは、一部又は全部の壁面を湾曲形状に形成してもよい。このように、ブロック21B、22B、23B、30Bは、平面視六角形状に限らず、同様の効果が得られる形状、即ち、タイヤ周方向の両端部から中央に向かってタイヤ幅方向の両側に次第に広がる形状に形成すればよい。
(タイヤ試験)
本発明の効果を確認するため、以上説明したトレッドパターン(図1参照)を備えた実施例のタイヤ1(以下、実施品という)と、トレッドパターンの一部の構成が異なる4つの比較例のタイヤ(以下、比較品1〜4という)と、従来例のタイヤ(以下、従来品という)とを試作した。従来品では、タイヤ周方向に直線状に延びる周方向主溝とタイヤ幅方向に直線状に延びるラグ溝により矩形ブロック70(図4参照)を区画し、タイヤ周方向に配列された矩形ブロック70からなるブロック列をタイヤ幅方向に7列形成した。これら各タイヤを使用してノイズとブロック摩耗を測定し、各結果を互いに比較した。
実施品、比較品1〜4、従来品は、いずれもJATMA YEAR BOOK(2009、日本自動車タイヤ協会規格)で定めるタイヤサイズ315/80R22.5のトラック及びバス用ラジアルプライタイヤである。また、試験条件は、以下のとおりである。
リム:9.00
内圧:900kPa
車両:2−D トラクター
タイヤ1本の負荷荷重:3650kg(複輪)
タイヤの装着位置:駆動軸
最終評価時の走行距離:50000km
走行路:一般道及び高速道路
ノイズの試験条件:車両(2−D トラクター)により、欧州騒音規制に基づく条件で実施
表1に、各タイヤのトレッドパターンの詳細、走行時に測定したノイズ(dB)、ショルダ陸部40の摩耗量X1の中央陸部20の摩耗量X2に対する割合(X1/X2)(耐摩耗バランス)を示す。また、表1には、中央陸部20内における中央部のブロック列21と左右のブロック列22、23で測定した、踏込端と蹴出端の摩耗量の差(H/T段差量)も示す。
Figure 0005393404
表1に示すように、実施品は、中央陸部20で周方向細溝24の位相をずらして、中央部のブロック列21のラグ溝25をタイヤ幅方向に対して35°傾斜させた。また、実施品は、中央陸部20の六角形ブロック21B、22B、23Bをタイヤ幅方向に近接させて密集(ブロック密集)させ、中央陸部20にサイプ28とラグ溝25、26、27を、セカンド陸部30にサイプ31、32を設けた。この実施品に対し、比較品1は中央陸部20でブロック密集させず、比較品2はセカンド陸部30の第1サイプ31をラグ溝にした。比較品3は、中央陸部20のサイプ28をラグ溝に、セカンド陸部30の両サイプ31、32をラグ溝にした。比較品4は、中央陸部20のラグ溝25を、タイヤ幅方向に対して0°にして傾斜させずに形成した。従来品は、上記のように実施品と各構成が異なるように形成した。
試験の結果、ノイズは、従来品の76.5dBに対し、比較品1〜3では73〜73.3dB、比較品4では75.8dB、実施品では73dBであり、比較品1〜3と実施品ではノイズが大幅に低減していた。耐摩耗バランスは、従来品の86%に対し、比較品1では89%、比較品2〜4では97〜99%、実施品では99%であり、比較品2〜4と実施品では耐摩耗バランスが大幅に向上していた。H/T段差量は、従来品では2.8mm、3.0mm、比較品3では2.9mm、3.2mm、比較品2では左右のブロック列22、23で2.2mmであり、H/T段差量が比較的大きかった。これに対し、実施品では1.5mm、1.3mm(比較品1、4も同程度)と、H/T段差量が大幅に小さくなっていた。これより、実施品では、ノイズ、耐摩耗バランス、及び、H/T段差量の全てが改良されていることが分かった。
以上の結果から、本発明により、トレッド部2に複数の陸部20、30、40を備えたタイヤ1の耐偏摩耗性能を向上させて、タイヤ1の走行時に発生する騒音を低減できることが証明された。
1・・・タイヤ、2・・・トレッド部、10・・・中央側周方向主溝、11・・・外側周方向主溝、20・・・中央陸部、21、22、23・・・ブロック列、21B、22B、23B・・・六角形ブロック、24・・・周方向細溝、25、26、27・・・ラグ溝、28・・・サイプ、30・・・セカンド陸部、30B・・・六角形ブロック、31、32・・・サイプ、40・・・ショルダ陸部、40B・・・大ブロック、41・・・ラグ溝、42・・・湯溝、70・・・矩形ブロック、CL・・・タイヤ赤道面。

Claims (7)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数の周方向主溝と、該周方向主溝により区画された複数の陸部とを備えたタイヤであって、
    前記複数の陸部に、タイヤ周方向の両端部から中央に向かってタイヤ幅方向の両側に次第に広がるブロックが複数設けられた、タイヤ幅方向中央部の中央陸部、及び、該中央陸部のタイヤ幅方向両側のセカンド陸部を有し、
    前記中央陸部は、タイヤ幅方向に近接して複数配置されるとともに、互いにタイヤ周方向にずらして配置され、ラグ溝によりタイヤ周方向に区画された複数の前記ブロックからなり、
    前記セカンド陸部は、複数の前記ブロックがサイプを挟んでタイヤ周方向に連なるリブ状に形成され
    前記中央陸部のラグ溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜して形成されていることを特徴とするタイヤ。
  2. 請求項1に記載されたタイヤにおいて、
    タイヤ周方向に互いに位相をずらしてジグザグ状に延び、前記中央陸部をタイヤ幅方向に区画する複数の周方向細溝を備えたことを特徴とするタイヤ。
  3. 請求項2に記載されたタイヤにおいて、
    前記中央陸部のラグ溝が、前記周方向細溝によりタイヤ幅方向に区画された列毎に異なる方向に形成されていることを特徴とするタイヤ。
  4. 請求項2又は3に記載されたタイヤにおいて、
    前記周方向細溝の溝幅が、2〜4mmであることを特徴とするタイヤ。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載されたタイヤにおいて、
    前記セカンド陸部のサイプが、タイヤ幅方向に対して傾斜して形成されていることを特徴とするタイヤ。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載されたタイヤにおいて、
    前記中央陸部と前記セカンド陸部の各ブロックにサイプを有することを特徴とするタイヤ。
  7. 請求項ないし6のいずれかに記載されたタイヤにおいて、
    前記複数の陸部に、タイヤ幅方向の最外側に位置するショルダ陸部を有し、
    該ショルダ陸部が、他の前記陸部のブロックよりもタイヤ踏面の面積が大きく、サイプを有さない複数の大ブロックからなることを特徴とするタイヤ。
JP2009253890A 2009-11-05 2009-11-05 タイヤ Active JP5393404B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253890A JP5393404B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 タイヤ
BR112012010629A BR112012010629A2 (pt) 2009-11-05 2010-10-28 pneu
US13/505,948 US9259972B2 (en) 2009-11-05 2010-10-28 Tire
CN201080050189.5A CN102596593B (zh) 2009-11-05 2010-10-28 轮胎
EP10828241.9A EP2497655B1 (en) 2009-11-05 2010-10-28 Tire
PCT/JP2010/069195 WO2011055681A1 (ja) 2009-11-05 2010-10-28 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253890A JP5393404B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098622A JP2011098622A (ja) 2011-05-19
JP5393404B2 true JP5393404B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43969921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253890A Active JP5393404B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9259972B2 (ja)
EP (1) EP2497655B1 (ja)
JP (1) JP5393404B2 (ja)
CN (1) CN102596593B (ja)
BR (1) BR112012010629A2 (ja)
WO (1) WO2011055681A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD248574S (en) * 1976-01-16 1978-07-18 Roger Graham Bowl for a smoking device
JP5282807B2 (ja) * 2011-08-10 2013-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013051053A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP5498466B2 (ja) * 2011-10-20 2014-05-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5406949B2 (ja) * 2012-01-16 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013147121A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5955044B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102012104468A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6088365B2 (ja) * 2013-06-18 2017-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2952363B1 (en) 2013-02-01 2018-03-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN105189146B (zh) * 2013-05-13 2017-09-22 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
EP3335911B1 (en) 2013-07-30 2020-09-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-duty tire
JP5841580B2 (ja) * 2013-11-06 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5886816B2 (ja) * 2013-12-06 2016-03-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
USD773384S1 (en) * 2014-04-18 2016-12-06 Bridgestone Corporation Tire tread
JP2015223967A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP1514524S (ja) * 2014-06-23 2015-09-28
JP2016017922A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP6348013B2 (ja) * 2014-07-30 2018-06-27 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016109644A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP6455181B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-23 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP6455182B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-23 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
USD792335S1 (en) * 2015-06-18 2017-07-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP6514591B2 (ja) * 2015-07-09 2019-05-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6657751B2 (ja) 2015-10-14 2020-03-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6657750B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3044597A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
USD811992S1 (en) * 2016-05-18 2018-03-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread
JP6782772B2 (ja) * 2016-05-27 2020-11-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP6790495B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6676485B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6844199B2 (ja) * 2016-10-26 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10300744B2 (en) 2016-11-07 2019-05-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6828386B2 (ja) * 2016-11-11 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3360699B1 (en) * 2017-02-08 2019-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire and and method for manufacturing the same
JP6977274B2 (ja) * 2017-02-23 2021-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3378678B1 (en) * 2017-03-24 2021-01-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6859802B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
USD818942S1 (en) * 2017-04-06 2018-05-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
JP6933119B2 (ja) * 2017-12-13 2021-09-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CA181432S (en) * 2018-01-17 2019-03-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
JP7056333B2 (ja) * 2018-04-06 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN108621708B (zh) * 2018-04-16 2023-10-13 中策橡胶集团股份有限公司 一种跨座式单轨车辆走行轮轮胎
JP7066517B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7066516B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
IT201800007028A1 (it) * 2018-07-09 2020-01-09 Battistrada di pneumatici tbr di ruote motrici
JP7182515B2 (ja) * 2019-06-06 2022-12-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7312643B2 (ja) * 2019-08-07 2023-07-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7489186B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP1666830S (ja) * 2020-03-09 2020-08-24
USD982508S1 (en) 2021-03-01 2023-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB520231A (en) * 1938-09-16 1940-04-18 Dunlop Rubber Co Improvements in treads for pneumatic tyres
US3104693A (en) * 1960-01-25 1963-09-24 Bolenbach Adolf Rubber tire tread grooves and patterns
US4807679A (en) 1987-06-11 1989-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipes
JPH0214905A (ja) 1988-07-01 1990-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03139404A (ja) 1989-10-25 1991-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007145209A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP4963424B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
WO2008146851A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Bridgestone Corporation タイヤ
JP2009190558A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009234362A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098622A (ja) 2011-05-19
CN102596593B (zh) 2015-09-02
CN102596593A (zh) 2012-07-18
EP2497655B1 (en) 2014-07-09
US9259972B2 (en) 2016-02-16
US20120216931A1 (en) 2012-08-30
BR112012010629A2 (pt) 2018-03-20
EP2497655A4 (en) 2013-06-19
EP2497655A1 (en) 2012-09-12
WO2011055681A1 (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393404B2 (ja) タイヤ
JP5219128B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5008021B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6953298B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5276008B2 (ja) タイヤ
JP5384402B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232669B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP4715890B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014162429A (ja) 空気入りタイヤ
JP4750524B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5388118B2 (ja) タイヤ
JP5840874B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232670B2 (en) Pneumatic tire
EP1813446B1 (en) Pneumatic tire
JP5398421B2 (ja) タイヤ
JP5506463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020040418A (ja) 空気入りタイヤ
WO2011111352A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6019693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011056999A (ja) タイヤ
JP5368786B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010092743A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250