JP5385896B2 - 一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池 - Google Patents

一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5385896B2
JP5385896B2 JP2010503935A JP2010503935A JP5385896B2 JP 5385896 B2 JP5385896 B2 JP 5385896B2 JP 2010503935 A JP2010503935 A JP 2010503935A JP 2010503935 A JP2010503935 A JP 2010503935A JP 5385896 B2 JP5385896 B2 JP 5385896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing film
mass
parts
sealing
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116638A1 (ja
Inventor
央尚 片岡
克己 浅野
直弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Bridgestone Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Bridgestone Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010503935A priority Critical patent/JP5385896B2/ja
Publication of JPWO2009116638A1 publication Critical patent/JPWO2009116638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385896B2 publication Critical patent/JP5385896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10834Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid
    • B32B17/10844Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid
    • B32B17/10853Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid the membrane being bag-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、エチレン酢酸ビニル共重合体を主成分とする一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池に関する。
近年、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から、太陽光を電気エネルギーに直接、変換する太陽電池が広く使用され、さらなる開発が進められている。
太陽電池は、一般に、透光性の受光面側保護材と裏面側保護材(バックカバー)との間に受光面側に配置される第一の封止膜および裏面側に配置される第二の封止膜を介して、シリコン発電素子などの太陽電池セルを複数、封止した構成とされている。
受光面側および裏面側に用いられる封止膜としては、安価であり、高い透明性及び接着性を有することから、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)が好ましく用いられている(特許文献1)。
太陽電池は、高温高加湿や風雨に曝される室外などの環境下で長期にわたって使用されると、電池内部に湿気ないし水が透過する場合がある。例えば、EVAからなる太陽電池用封止膜を用いた場合、構成成分として酢酸ビニルを含むため、高温時の湿気ないし水の透過により経時的に加水分解して酢酸を生じ易い傾向にあり、このような酢酸が内部の導線や電極と接触して錆の発生を促進させることが明らかとなった。
そこで、特許文献2では、太陽電池の封止膜に用いられる透明フィルムとして、平均粒径5μm以下である受酸剤を0.5質量%以下含むEVAフィルムが開示されている。前記受酸剤を含むEVAフィルムによれば酢酸の発生を抑制して、太陽電池の耐久性を向上させることが可能となる。
特許第3473605号明細書 特開2005−29588号公報
太陽電池内部の導線や電極の錆の発生を抑制して、太陽電池の耐久性を向上させるためには、上述した通り、第一の封止膜又は第二の封止膜に受酸剤を添加するのが有効な手段である。しかしながら、受酸剤のような無機粉体の添加は封止膜の透明性の低下を招く場合があり、耐久性を向上させるために受酸剤を単に多量に添加しただけでは太陽電池の発電性能を低下させる恐れがある。
そこで、本発明は、発電性能を低下させずに、太陽電池内部の導線や電極の錆の発生を抑制することにより耐久性がさらに向上された太陽電池及び太陽電池に好適な一対の封止膜を提供することを目的とする。
本発明の一対の封止膜は、間に被封止部材を封止するための一対の封止膜であって、
前記一対の封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体を含み、第一の封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.2質量部以下含み、第二の封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.01質量部以上含むことを特徴とする。
また、本発明の太陽電池は、透光性の受光面側保護材と、エチレン酢酸ビニル共重合体を含み、前記受光面側保護材を被覆する第一の封止膜と、裏面側保護材と、エチレン酢酸ビニル共重合体を含み、前記裏面側保護材を被覆する第二の封止膜と、前記第一及び第二の封止膜間に配置される太陽電池セルと、を具備し、前記第一の封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.2質量部以下含み、前記第二の封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.01質量部以上含むことを特徴とする。
本発明の一対の封止膜及び太陽電池によれば、受酸剤の添加により発電性能が低下されることなく電池内部の導線や電極の錆の発生を抑制することができ、長期間に亘って高い発電性能を発揮することができ、耐久性が向上する。
太陽電池の断面図である。
符号の説明
11 受光面側透明保護部材
12 裏面側保護材
13A 第一の封止膜(受光面側封止膜)
13B 第二の封止膜(裏面側封止膜)
14 太陽電池セル
まず、本発明の一実施形態に係る太陽電池は、図1に示すように、透光性の受光面側保護材11と裏面側保護材12との間に、受光面側に配置される第一の封止膜13Aおよび裏面側に配置される第二の封止膜13Bからなる、本発明の一実施形態に係る一対の封止膜を介して、太陽電池セル14を複数、封止した構成である。このように、本実施形態に係る太陽電池は、一対の封止膜の間に、太陽電池セルなどの被封止部材を有する。
なお、本明細書において、太陽電池セルの光が照射される側を「受光面側」と称し、太陽電池セルの受光面とは反対面側を「裏面側」と称する。
第一の封止膜及び第二の封止膜は、いずれもエチレン酢酸ビニル共重合体を含む。これにより受光面側保護材及び裏面側保護材との接着性に優れ、電池内部への水分の侵入を高く抑制できる安価な封止膜が得られる。
第一の封止膜及び第二の封止膜はいずれも受酸剤として水酸化マグネシウムを含むが、第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおいて水酸化マグネシウムの含有量が最適化されている。具体的には、受光面側に配置される第一の封止膜は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.2質量部以下含み、裏面側に配置される第二の封止膜は、エチレン酢酸ビニル100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.01質量部以上含む。このような含有量により、第一の封止膜の透明性を確保することができ、発電性能を低下させずに、太陽電池内部の導線や電極の錆の発生が高く抑制された太陽電池を提供できる。
第一の封止膜における水酸化マグネシウムの含有量は、第一の封止膜に含まれるエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、通常は0.5質量部以下であるが、特に好ましくは0.2質量部以下、最も好ましくは0.05〜0.15質量部である。これにより、受光面側に配置される第一の封止膜の高い透明度を確保しつつ錆を抑制することができ、発電性能をさらに向上させることができる。
第二の封止膜における水酸化マグネシウムの含有量は、第二の封止膜に含まれるエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01質量部以上であるが、好ましくは0.1〜0.5質量部であり、より好ましくは0.1質量部を超え0.5質量部以下、さらに好ましくは0.2質量部を超え0.5質量部以下である。これにより、錆の発生をさらに高く抑制することができる。
第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれに用いられる受酸剤は、酢酸などの酸を吸収及び/又は中和する機能が高いことから、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)が用いられる。
水酸化マグネシウムの平均粒子径は、0.01〜10μmであればよい。光を散乱させ難くいことから封止膜の高い透明性を保持しつつ、高い受酸性能を得ることが可能となることから、水酸化マグネシウムの平均粒子径は、1〜5μm、特に2〜3μmとするのが好ましい。
一対の封止膜において、第二の封止膜は、着色剤をさらに含むのが好ましい。これにより、太陽電池内部における第一の封止膜と第二の封止膜との界面における光の反射や着色剤による光の乱反射で、太陽電池セル同士の間に入射した光や、セルを通過した光を乱反射させ、再度セルに入射させることができるようになる。その結果、太陽電池に入射した光の利用効率が高まり、発電性能を向上させることができる。
着色剤としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、亜鉛華、鉛白、リトポン、バライト、沈降性硫酸バリウム、石膏などの白色着色剤;ウルトラマリンなどの青色着色剤;カーボンブラックなどの黒色着色剤;ガラスビーズ及び光拡散剤などの乳白色着色剤を使用することができる。なかでも、白色着色剤を使用するのが好ましい。
着色剤は、第二の封止膜に含まれるエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、好ましくは2〜10質量部、より好ましくは3〜6質量部含まれるのが好ましい。
着色剤の平均粒子径は、0.01〜10μm、特に0.1〜5μm、とするのが好ましい。これにより、入射光の利用効率を高くすることができる。
なお、受酸剤及び着色剤の平均粒子径は、封止膜の断面を透過型電子顕微鏡により倍率100万倍程度で観測し、少なくとも100個の受酸剤又は着色剤の投影面積円相当径を求めた数平均値とする。
一対の封止膜のうち第二の封止膜は、さらに滑剤を含むのが好ましい。これにより、封止膜の接着性が向上し、電池内部へ水分が侵入するのを抑制することが可能となる。
滑剤としては、ホスファイト系化合物が好ましく挙げられる。ホスファイト系化合物として、具体的には、デシルホスファイトなどのアルキルホスファイト;デシルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェートなどのアルキルもしくはアリールアシッドホスフェート;トリヘキシルホスフェート、トリクレシルホスフェートなどのトリアルキルもしくはトリアリールホスフェート;ジチオリン酸亜鉛などがある。
滑剤の含有量は、第二の封止膜に含まれるエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜5.0質量部、特に0.1〜0.4質量部であるのが好ましい。
第一の封止膜及び第二の封止膜は、エチレン酢酸ビニル共重合体をそれぞれ含む。エチレン酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルの含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して20〜35質量部、さらに22〜30質量部、特に24〜28質量部とするのが好ましい。酢酸ビニルの含有量が、20質量部未満であると、高温で架橋硬化させる場合に得られる封止膜の透明性が充分でない恐れがあり、35質量部を超えると、カルボン酸、アルコール、アミン等が発生しやすくなる恐れがある。
一対の封止膜は、上述した通り、エチレン酢酸ビニル共重合体及び水酸化マグネシウムを含むが、第一の封止膜及び第二の封止膜は架橋剤をさらに含むのが好ましい。これにより、エチレン酢酸ビニル共重合体を架橋硬化させることができ、耐久性を向上することができる。
架橋剤としては、有機過酸化物を用いることが好ましい。なかでも、接着力、透明性、耐湿性、耐貫通性の温度依存性が改善された封止膜が得られることから、有機過酸化物を用いるのが好ましい。
有機過酸化物としては、100℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものであれば、どのようなものでも使用することができる。有機過酸化物は、一般に、成膜温度、組成物の調整条件、硬化温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して選択される。特に、半減期10時間の分解温度が70℃以上のものが好ましい。
有機過酸化物としては、樹脂の加工温度・貯蔵安定性の観点から例えば、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、3−ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、α,α'−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、α,α'−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド等が好ましく挙げられる。これらは、一種単独で用いられてもよく、二種以上を混合して用いられてもよい。
第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおける架橋剤の含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.5〜2.0質量部であることが好ましい。架橋剤の含有量は、少ないと得られる封止膜の透明性が低下する恐れがあり、多くなると共重合体との相溶性が悪くなる恐れがある。
第一の封止膜及び第二の封止膜は、必要に応じて、さらに架橋助剤を含んでいてもよい。架橋助剤は、エチレン酢酸ビニル共重合体のゲル分率を向上させ、耐久性を向上させることができる。
架橋助剤(官能基としてラジカル重合性基を有する化合物)としては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の3官能の架橋助剤の他、(メタ)アクリルエステル(例、NKエステル等)の単官能又は2官能の架橋助剤等を挙げることができる。なかでも、トリアリルシアヌレートおよびトリアリルイソシアヌレートが好ましく、特にトリアリルイソシアヌレートが好ましい。
第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおける架橋助剤の含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.1〜3.0質量部、特に0.1〜2.5質量部とするのが好ましい。
一対の封止膜は、太陽電池内部の封止性能を考慮すると、優れた接着力を有するのが好ましい。したがって、第一の封止膜及び第二の封止膜は、接着向上剤をさらに含んでいるのがよい。
接着向上剤としては、シランカップリング剤を用いることができる。これにより、優れた接着力を有する封止膜を形成することが可能となる。シランカップリング剤としては、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。これらシランカップリング剤は、単独で使用しても、又は2種以上組み合わせて使用しても良い。なかでも、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましく挙げられる。
第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおけるシランカップリング剤の含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.1〜0.7質量部、特に0.15〜0.65質量部であることが好ましい。
一対の封止膜は、膜の種々の物性(機械的強度、透明性等の光学的特性、耐熱性、耐光性、架橋速度等)の改良あるいは調整のため、必要に応じて、可塑剤、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物などの各種添加剤をさらに含んでいてもよい。
可塑剤としては、特に限定されるものではないが、一般に多塩基酸のエステル、多価アルコールのエステルが使用される。その例としては、ジオクチルフタレート、ジヘキシルアジペート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ブチルセバケート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、トリエチレングリコールジペラルゴネートを挙げることができる。可塑剤は一種用いてもよく、二種以上組み合わせて使用しても良い。第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおける可塑剤の含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して5質量部以下の範囲が好ましい。
アクリロキシ基含有化合物及びメタクリロキシ基含有化合物としては、一般にアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体であり、例えばアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルやアミドを挙げることができる。エステル残基の例としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリル、ラウリル等の直鎖状のアルキル基、シクロヘキシル基、テトラヒドルフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプオピル基を挙げることができる。アミドの例としては、ジアセトンアクリルアミドを挙げることができる。また、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルも挙げることができる。
エポキシ基含有化合物としては、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノール(エチレンオキシ)グリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテルを挙げることができる。
第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおけるアクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物、またはエポキシ基含有化合物の含有量は、それぞれエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.5〜5.0質量部、特に1.0〜4.0質量部であるのが好ましい。
さらに、一対の封止膜は、紫外線吸収剤、光安定剤および老化防止剤を含んでいてもよい。
一対の封止膜が紫外線吸収剤を含むことにより、照射された光などの影響によってエチレン酢酸ビニル共重合体が劣化し、封止膜が黄変するのを抑制することができる。紫外線吸収剤としては、特に制限されないが、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく挙げられる。なお、第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおけるベンゾフェノン系紫外線吸収剤の含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.01〜5質量部であることが好ましい。
一対の封止膜が光安定剤を含むことによっても、照射された光などの影響によってエチレン酢酸ビニル共重合体が劣化し、封止膜が黄変するのを抑制することができる。光安定剤としてはヒンダードアミン系と呼ばれる光安定剤を用いることが好ましく、例えば、LA−52、LA−57、LA−62、LA−63LA−63p、LA−67、LA−68(いずれも(株)ADEKA製)、Tinuvin744、Tinuvin 770、Tinuvin 765、Tinuvin144、Tinuvin 622LD、CHIMASSORB 944LD(いずれもチバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)社製)、UV−3034(B.F.グッドリッチ社製)等を挙げることができる。なお、上記光安定剤は、単独で使用しても、2種以上組み合わせて用いてもよい。第一の封止膜及び第二の封止膜のそれぞれにおける光安定剤の配合量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.01〜5質量部であることが好ましい。
老化防止剤としては、例えばN,N'−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕等のヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系熱安定剤、ラクトン系熱安定剤、ビタミンE系熱安定剤、イオウ系熱安定剤等が挙げられる。
一対の封止膜において、第一の封止膜の厚さが、第二の封止膜の厚さよりも厚いのが好ましい。これにより太陽電池に加わった応力を封止膜が吸収することにより、第一の封止膜と受光面側保護材との界面における剥離により電池内に水分が浸入するのを防止することができ、錆を高く抑制することが可能となる。
第一の封止膜の厚さは、0.4mm〜1.4mm、特に0.6mm〜1.2mmとするのが好ましい。
第二の封止膜の厚さは、0.2mm〜1.0mm、特に0.4mm〜0.8mmとするのが好ましい。
上述した封止膜を形成するには、公知の方法に準じて行えばよい。例えば、上述した各成分を含む組成物を、通常の押出成形、又はカレンダ成形(カレンダリング)等により成形してシート状物を得る方法により製造することができる。押出成形等を用いて加熱圧延することによって成膜する場合、加熱は一般に50〜90℃の範囲である。
着色剤を含む第二の封止膜を作製する場合には、着色剤を高く分散することができることから、予め高濃度の着色剤をエチレン酢酸ビニル共重合体と混合してマスターバッチを作製し、このマスターバッチに上述した他の成分をさらに混合して組成物を得るのが好ましい。
また、前記組成物を溶剤に溶解させ、この溶液を適当な塗布機(コーター)で適当な支持体上に塗布、乾燥して塗膜を形成することによりシート状物を得ることもできる。
一対の封止膜は、第一の封止膜及び第二の封止膜の間に太陽電池セルなどの被封止部材を介在させ、この被封止部材を封止するために用いられる。太陽電池セルは、光を受けて発電するものであり、一般的な太陽電池では高い起電力を得るために、複数の太陽電池セルを直列又は直並列に接続されて、第一の封止膜及び第二の封止膜の間に封止される。
一対の封止膜は、太陽電池の他にも、2枚の透明基板の間に金属膜を挿入した熱線遮蔽用合わせガラスにおいて、金属膜を封止するのにも好適に用いられる。本発明の一対の封止膜によれば、このような金属膜であっても錆の発生を高く抑制することができる。この他にも、時計、電卓、コンピューター、携帯電話などの物品において間に金属部材を封止するために好適に使用される。なかでも、本発明の一対の封止膜は太陽電池に特に好適に用いられる。
一対の封止膜を用いた太陽電池の構造は、特に制限されないが、図1に示すように、裏面側保護材12、第二の封止膜(裏面側封止膜)13B、太陽電池セル14、第一の封止膜(受光面側封止膜)13A、及び透光性の受光面側保護材11が、これらの順に配置された構造である。換言すれば、上記太陽電池の構造は、透光性の受光面側保護材11を被覆する第一の封止膜13Aと、裏面側保護材12を被覆する第二の封止膜13Bと、を有しており、第一の封止膜13A及び第二の封止膜13Bと接触するように、第一及び第二の封止膜間に太陽電池セル14が配置されてなる。
第一の封止膜13A及び第二の封止膜13Bに含まれるエチレン酢酸ビニル共重合体を架橋硬化させることにより、これらの封止膜13A及び13Bの間に太陽電池セル14を封止することができる。なお、太陽電池セル14は、シリコン発電素子のような単結晶または多結晶シリコン基板だけでなく、アモルファスシリコン等の薄膜、CIGS、CdT等の材料で形成されていてもよい。
太陽電池において、太陽電池セル14を十分に封止するには、透光性の受光面側保護材11、第一の封止膜13A、太陽電池セル14、第二の封止膜13B及び裏面側保護材12をこの順で積層し、得られた積層体を加熱加圧など常法に従って、第一の封止膜及び第二の封止膜を架橋硬化させればよい。
加熱加圧するには、例えば、積層体を、真空ラミネータで温度135〜180℃、さらに140〜180℃、特に155〜180℃、脱気時間0.1〜5分、プレス圧力0.1〜1.5kg/cm2、プレス時間5〜15分で加熱圧着すればよい。
透光性の受光面側保護材は、例えば、珪酸塩ガラスなどのガラス基板であるのがよい。ガラス基板の厚さは、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス基板は、一般に、化学的に、或いは熱的に強化させたものであってもよい。
裏面側保護材は、PETなどのプラスチックフィルムであるが、耐熱性、耐湿熱性を考慮してフッ化ポリエチレンフィルム、特にフッ化ポリエチレンフィルム/Al/フッ化ポリエチレンフィルムをこの順で積層させたフィルムが好ましい。
なお、太陽電池は、透光性の受光面側保護材、裏面側保護材、および太陽電池セルなどの封止膜以外の部材については、従来公知の太陽電池と同様の構成を有していればよく、特に制限されない。
以下、本発明を実施例により説明する。本発明は、以下の実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
1.第一の封止膜の作製
下記に示す配合1で各材料をロールミルに供給して70℃で混練し、得られた組成物を70℃でカレンダ成形し、放冷することにより、第一の封止膜(厚さ1.0mm)を得た。
配合1;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量26質量部)100質量部
受酸剤(Mg(OH)2、平均粒子径3μm)0.1質量部
架橋剤(2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン)1.0質量部
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート)2.0質量部
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)0.3質量部
2.第二の封止膜の作製
下記に示す配合2で各材料をロールミルに供給して70℃で混練し、得られた組成物を70℃でカレンダ成形し、放冷することにより、第二の封止膜(厚さ1.0mm)を得た。
配合2;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量26質量部)100質量部
受酸剤(Mg(OH)2、平均粒子径3μm)0.5質量部
着色剤(酸化チタン、平均粒子径0.1μm)4.2質量部
架橋剤(2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン)1.0質量部
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート)2.0質量部
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)0.15質量部
滑剤(トリイソデシルホスファイト)0.3質量部
なお、Mg(OH)2の含有量の測定は、走査型蛍光X線分析装置(ZSX PrimusII 株式会社リガク製)を用いて行った。
3.太陽電池の作製
上記で作製した第一の封止膜及び第二の封止膜を用い、ガラス板(厚さ0.3mm)よりなる透光性の受光面側保護材、第一の封止膜、シリコン発電素子からなる太陽電池セル、第二の封止膜、及びフッ化ポリエチレンフィルム(厚さ50μm)よりなる裏面側保護材を、この順で積層した。得られた積層体を、ゴム袋に入れて真空脱気し、100℃の温度で予備圧着した後、さらにオートクレーブに入れ、圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間、加圧加熱した。
(実施例2、及び比較例1〜3)
第一の封止膜及び第二の封止膜中に含まれる受酸剤の濃度を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして封止膜を作製し、これを用いて太陽電池を作製した。
(評価)
上記で作製した各太陽電池に、AM1.5にスペクトル調整したソーラーシミュレータによって、25℃、照射強度1000mW/cm2の擬似太陽光を照射し、太陽電池の開放電圧[V]、1cm2当たりの公称最大出力動作電流[A]、及び公称最大出力動作電圧[V]を測定し、これらの積から公称最大出力A1[W](JIS C8911 1998)を求めた。
次に、太陽電池をJIS−C−8917(2005)に準拠した環境(温度85±2℃、湿度85±5%RH)下に5500時間放置し、放置後の太陽電池について上記と同様にして公称最大出力A2[W]を求め、放置前と放置後の公称最大出力の変化率[(A2−A1)/A1×100]を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0005385896
表1に示す結果から、実施例に係る太陽電池は、本発明の一対の封止膜を用いているため、長期間に亘って高い発電性能を発揮することが可能であり耐久性に優れることが分かる。
本発明の一対の封止膜は、太陽電池、時計、電卓、コンピューター、携帯電話などの電子物品や熱線遮蔽性合わせガラスなど物品において、間に金属部材を封止するために好適に使用される。

Claims (10)

  1. 間に被封止部材を封止するための一対の封止膜であって、
    前記封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体を含み、第一の封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.2質量部以下含み、第二の封止膜はエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.01質量部以上含み、更に該第二の封止膜は滑剤としてホスファイト系化合物を含むことを特徴とする一対の封止膜。
  2. 前記第一の封止膜が、水酸化マグネシウムをエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.05質量部〜0.15質量部含むことを特徴とする請求項1に記載の一対の封止膜。
  3. 前記第二の封止膜が、水酸化マグネシウムをエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の一対の封止膜。
  4. 前記第二の封止膜が着色剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の一対の封止膜。
  5. 前記第一の封止膜の厚さが、前記第二の封止膜の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の一対の封止膜。
  6. 透光性の受光面側保護材と、
    エチレン酢酸ビニル共重合体を含み、前記受光面側保護材を被覆する第一の封止膜と、 裏面側保護材と、
    エチレン酢酸ビニル共重合体を含み、前記裏面側保護材を被覆する第二の封止膜と、
    前記第一及び第二の封止膜間に配置される太陽電池セルと、を具備し、
    前記第一の封止膜は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.2質量部以下含み、
    前記第二の封止膜は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して水酸化マグネシウムを0.01質量部以上と、滑剤としてのホスファイト系化合物と、を含むことを特徴とする太陽電池。
  7. 前記第一の封止膜が、水酸化マグネシウムをエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.05質量部〜0.15質量部含むことを特徴とする請求項に記載の太陽電池。
  8. 前記第二の封止膜が、水酸化マグネシウムをエチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部含むことを特徴とする請求項又はに記載の太陽電池。
  9. 前記第二の封止膜が着色剤を含むことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の太陽電池。
  10. 前記第一の封止膜の厚さが、前記第二の封止膜の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の太陽電池。
JP2010503935A 2008-03-21 2009-03-19 一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池 Active JP5385896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503935A JP5385896B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074128 2008-03-21
JP2008074128 2008-03-21
JP2010503935A JP5385896B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池
PCT/JP2009/055488 WO2009116638A1 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116638A1 JPWO2009116638A1 (ja) 2011-07-21
JP5385896B2 true JP5385896B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41091036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503935A Active JP5385896B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110100416A1 (ja)
EP (1) EP2262001B1 (ja)
JP (1) JP5385896B2 (ja)
CN (1) CN101978511A (ja)
WO (1) WO2009116638A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100043871A1 (en) * 2008-04-14 2010-02-25 Bp Corporation North America Inc. Thermal Conducting Materials for Solar Panel Components
JP5820151B2 (ja) * 2011-06-09 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュールの製造方法
CN103087643B (zh) * 2011-11-03 2015-10-14 天津彩达新材料科技有限公司 一种太阳能光伏组件封装用eva胶膜及其制备方法
JP5409966B2 (ja) * 2011-11-15 2014-02-05 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
CN104106147B (zh) * 2012-02-06 2016-09-21 大日本印刷株式会社 太阳能电池用密封片
EP2858822A1 (en) * 2012-06-08 2015-04-15 Corning Incorporated Process for laminating thin glass laminates
JP2014027198A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2963689A4 (en) * 2013-02-27 2016-09-21 Zeon Corp SOLAR CELL MODULE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2016039013A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 日東電工株式会社 太陽電池用封止材組成物、およびそれを用いた太陽電池用封止材層ならびに太陽電池モジュール
JP6026683B2 (ja) * 2016-02-08 2016-11-16 日東電工株式会社 太陽電池用封止材組成物、およびそれを用いた太陽電池用封止材層ならびに太陽電池モジュール
JP2017025334A (ja) * 2016-10-12 2017-02-02 日東電工株式会社 太陽電池用封止材組成物、およびそれを用いた太陽電池用封止材層ならびに太陽電池モジュール
CN111344348B (zh) * 2017-11-17 2022-08-09 住友电气工业株式会社 树脂成形体以及接片引线
CN108148517B (zh) * 2017-12-27 2021-01-08 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种太阳能电池用封装胶膜及其制备方法和应用
CA3191672A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 Wenke MIAO Ultraviolet stabilized polymeric compositions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186610A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 太陽電池モジュール用接着シート
JPH0969646A (ja) * 1995-05-08 1997-03-11 Bridgestone Corp 太陽電池モジュール
JP2001031822A (ja) * 1999-05-20 2001-02-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003183407A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Tosoh Corp エチレン系共重合体ペレット及びホットメルト接着剤
JP2008041800A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜組成物、太陽電池用封止膜、およびこれを用いた太陽電池
JP2008053377A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Bridgestone Corp 太陽電池封止膜用組成物及びこれを用いた太陽電池封止膜
JP2009239277A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP4522478B2 (ja) * 2009-05-20 2010-08-11 株式会社ブリヂストン 一対の太陽電池用封止膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913616B1 (ja) * 1968-11-08 1974-04-02
JPS60181147A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 放射線殺菌包装用フイルム
JPH03137145A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン・酢酸ビニル共重合体組成物
JP3722867B2 (ja) * 1995-05-12 2005-11-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止用難燃シートの製造方法
US6093757A (en) * 1995-12-19 2000-07-25 Midwest Research Institute Composition and method for encapsulating photovoltaic devices
JPH11103087A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 光熱ハイブリッドパネル
JPH11177110A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11317475A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Canon Inc 半導体用封止材樹脂および半導体素子
JP2000315810A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP3473605B2 (ja) 2000-02-18 2003-12-08 株式会社ブリヂストン 太陽電池の製造方法
CN100338108C (zh) * 2002-03-14 2007-09-19 大金工业株式会社 含氟共聚物、含氟共聚物制造方法、含氟共聚物固化用组合物和固化物
JP4768217B2 (ja) 2003-07-07 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 透明フィルム
US20070221268A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hasch Bruce M Encapsulants for electronic components
JP4989115B2 (ja) * 2006-06-07 2012-08-01 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュール
ES2377997T3 (es) * 2006-11-08 2012-04-04 Bridgestone Corporation Películas de estanqueidad para célula solar
JP2008115344A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Bridgestone Corp 太陽電池用裏面側封止膜
JP2008118073A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Bridgestone Corp 太陽電池用受光面側封止膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186610A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 太陽電池モジュール用接着シート
JPH0969646A (ja) * 1995-05-08 1997-03-11 Bridgestone Corp 太陽電池モジュール
JP2001031822A (ja) * 1999-05-20 2001-02-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003183407A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Tosoh Corp エチレン系共重合体ペレット及びホットメルト接着剤
JP2008041800A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜組成物、太陽電池用封止膜、およびこれを用いた太陽電池
JP2008053377A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Bridgestone Corp 太陽電池封止膜用組成物及びこれを用いた太陽電池封止膜
JP2009239277A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP4522478B2 (ja) * 2009-05-20 2010-08-11 株式会社ブリヂストン 一対の太陽電池用封止膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP2262001B1 (en) 2018-07-25
CN101978511A (zh) 2011-02-16
EP2262001A1 (en) 2010-12-15
JPWO2009116638A1 (ja) 2011-07-21
US20110100416A1 (en) 2011-05-05
EP2262001A4 (en) 2014-04-09
WO2009116638A1 (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385896B2 (ja) 一対の封止膜、及びこれを用いた太陽電池
US9368663B2 (en) Solar cell sealing film and solar cell using the sealing film
WO2009110511A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2008118073A (ja) 太陽電池用受光面側封止膜
JP2008205448A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2011132560A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2010053018A1 (ja) 接着シート、及びこれを用いた太陽電池
WO2011102242A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2014017282A1 (ja) 太陽電池用封止膜、太陽電池モジュール及び太陽電池用封止膜の選定方法
JPWO2010140608A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2012004146A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2008235882A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2011111515A (ja) 太陽電池用封止膜、及び太陽電池
JP5567896B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2009179810A (ja) 一対の太陽電池用封止膜
JP5755950B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5409966B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012241169A (ja) エチレン−極性モノマー共重合体シート、並びにこれを用いた合わせガラス用中間膜、合わせガラス、太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP5351630B2 (ja) 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池
JP4740101B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2010013659A1 (ja) 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池
JP2014027034A (ja) 太陽電池用封止膜、及びその選定方法
JP2012182407A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2010177398A (ja) 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池
JP2012151399A (ja) 太陽電池用裏面側保護部材一体型封止膜及びその製造方法、並びにこれを用いた太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350