JP5381831B2 - 半導体製造システム - Google Patents

半導体製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP5381831B2
JP5381831B2 JP2010059885A JP2010059885A JP5381831B2 JP 5381831 B2 JP5381831 B2 JP 5381831B2 JP 2010059885 A JP2010059885 A JP 2010059885A JP 2010059885 A JP2010059885 A JP 2010059885A JP 5381831 B2 JP5381831 B2 JP 5381831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
inspection
screen
execution
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192931A (ja
Inventor
岳 池田
晃一 宮下
孝眞 竹馬
暁志 五味
振梅 李
国夫 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010059885A priority Critical patent/JP5381831B2/ja
Priority to KR1020127026865A priority patent/KR101500822B1/ko
Priority to CN201180012090.0A priority patent/CN102782805B/zh
Priority to PCT/JP2011/056238 priority patent/WO2011115174A1/ja
Publication of JP2011192931A publication Critical patent/JP2011192931A/ja
Priority to US13/617,950 priority patent/US9223305B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5381831B2 publication Critical patent/JP5381831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32226Computer assisted repair, maintenance of system components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置を点検するプログラムを備えた半導体製造システムに関する。
例えば半導体製造装置を出荷する時の検査工程あるいはユーザ側でのこの製造装置のメンテナンスを行う場合に、装置や作業者の安全を図るため、また作業の効率化や装置の品質保証のため、予め点検作業が決められている。
この点検作業は、半導体製造装置を構成する機器の操作や、操作結果の確認を行う作業であり、例えば次のような作業である。
a.装置に設けられた操作パネル(操作画面)上のスイッチ(ソフトスイッチ)を押下してバルブを操作し、ガスラインに最大流量を流し、作業者が流量計を目視して設定流量が流れていることを確認する。
b.作業者がガスボンベのレギュレータを操作して圧力調整し、レギュレータの操作設備に設けられた表示機で圧力を確認する。
実際にはこの後にも点検事項が続き、こうした点検事項の一群が点検項目として多数用意されている。
こうした点検作業の手順が手順書に記載され、作業者がこの手順書を見ながら操作画面で機器の操作を行い、画面に現れた判定結果が手順書の判定事項と一致していることの確認を行ったり、機器の設置場所まで足を運んで機器を操作したり、機器の状態を確認したり、といった一連の作業を行っている。
しかしながら、このような点検作業は、手順書に基づいて操作事項、確認事項を解読し、操作画面により操作する場合には画面上の対応する操作事項を選択して操作するため、作業者に大きな注意力が強いられ、その負担が大きく、また操作ミスも起こしやすい。そして画面による操作、確認と作業者による直接の操作、確認とが混在していることから、こうした一連の点検作業は、効率のよい作業とは言い難く、作業に要する時間も長くなっているという課題がある。
また近年、半導体製造装置に対しても更なる環境負荷低減の要求があるが、これらの点検作業の手順書は紙面に印刷されたものを用いているため、環境に負荷を与えるという課題もある。
特許文献1には、モジュールに対応した装置状況とコマンドとを同一画面上に見やすく表示して保守を行う技術が記載されており、また特許文献2には、操作内容を記述した操作ファイルを作成し、この操作ファイルを選択、実行することにより自動運転を行う保守方法について記載されているが、既述の課題については検討されていない。
特開平9−232200 特開2003−598811
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体製造装置を点検するにあたり、作業者や環境への負担が小さくて効率がよく、また作業ミスの起こりにくい半導体製造システムを提供することにある。
本発明は、(1)半導体製造装置と、
(2)この半導体製造装置に含まれる機器を制御するための制御信号を出力する制御部と、
前記半導体製造装置を点検するための複数の点検項目が記憶されると共に、各点検項目毎に操作事項または確認事項からなる点検事項が複数設けられて記憶された記憶部と、
前記半導体製造装置を点検するためのプログラムが格納されたプログラム格納部と、
点検操作の指示及び確認を行うための画面を表示する表示部と、
前記操作事項の操作結果を検出する検出部と、を備え、
(3)前記記憶部に記憶された点検事項群の中には、自動実行である実行属性の操作事項、手動実行である実行属性の操作事項、自動実行である実行属性の確認事項及び手動実行である実行属性の確認事項のいずれもが含まれており、
(4)前記記憶部に記憶された各点検事項には、自動実行または手動実行である実行属性が対応付けて記憶され、
(5) 前記プログラムは、
前記複数の点検の項目の中から点検の項目を指定するための画面を表示するステップと、
指定された点検の項目に対応する点検事項を記憶部から読み出して作業順に並べ、各点検事項が自動実行であるか手動実行であるかの実行属性を付して画面に表示するステップと、
点検開始指令を受け付けることにより、順番に並べられた点検事項のうち1番目の点検事項を記憶部から読み出すステップと、を行うと共に、
下記aからdまでのいずれかのステップを、次の点検事項がなくなるまで行うように構成されていることを特徴とする半導体製造システム。

a. 読み出しの対象になった点検事項が操作事項であって、実行属性が自動実行であるときには、操作対象機器に対して操作事項に対応する動作を行わせるための命令を出力し、次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
b. 読み出しの対象になった点検事項が操作事項であって、実行属性が手動実行であるときには、ユーザにより当該操作事項が行われたことの指示を受け付ける画面を表示し、当該指示を受け付けることにより次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
c. 読み出しの対象になった点検事項が確認事項であって、実行属性が自動実行であるときには、検出部による操作事項の検出結果に基づき当該確認事項を自動で行ってその確認結果を当該確認事項と対応付けて画面に表示し、確認結果が正常でありかつ次の点検事項があるときには当該次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
d. 読み出しの対象になった点検事項が確認事項であって、実行属性が手動実行であるときには、確認結果が正常、異常の判別入力を受け付けるための画面を表示し、入力された確認結果を当該確認事項と対応付けて画面に表示すると共に、入力された確認結果が正常でありかつ次の点検事項があるときには当該次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
前記各ステップについて、より具体的な態様を列挙しておく。
前記ステップbにおける、ユーザにより操作事項が行われたことの指示を受け付ける画面、及び前記ステップdにおける、確認結果が正常、異常の判別入力を受け付けるための画面はポップアップにより表示される。
前記ステップcにおいて、確認結果が異常であるときには、予め決められた他の点検項目について点検事項を記憶部から読み出して順番に並べ、以後同様にして各ステップが行われる。







本発明は、半導体製造装置の点検を行うにあたり、点検項目ごとに点検の操作事項と確認事項とを予め定めた点検順(作業順)に画面に表示させると共に、これら点検事項が自動の実行であるか手動の実行であるかの区別表示を行っている。そして自動の実行である場合には点検事項が自動で行われ、また手動の実行である場合には、操作事項を行ったことあるいは確認結果の入力を受け付ける画面を表示させ、その入力により次の点検事項が記憶部から読み出され(最後の点検事項ではない場合)、順次点検が行われる。従って画面が点検のナビゲータとして機能し、実行属性が自動の点検事項については自動で進行するので、操作ミスを防止し、効率のよい点検作業を行うことができる。また、本発明は、これまで紙面に印刷した上で実施していた検査を電子化することにより、環境負荷を低減することもできる。
本発明の半導体製造システムの一例を示す模式図である。 前記半導体製造システムにおいて半導体装置を点検するプログラムの処理順序を示すフロー図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 第1の実施の形態における前記システムの構成例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 第2の実施の形態における前記システムの構成例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。 前記プログラムによって表示される画面の一例を示す概略図である。
図1は本発明の実施形態に係る半導体製造システムの全体概略図である。図1中、100はコンピュータを含む制御部、200はこの制御部100により制御される半導体製造装置であり、制御部100は、点検用プログラム1が格納されたプログラム格納部11、記憶部2、CPU3及び表示部4を備えている。ここに記載した制御部100としては、半導体製造装置1台ごとに設けられるコンピュータ、あるいは複数の半導体製造装置ごとに設けられたコントローラに対する上位コンピュータなどが相当する。制御部100からは信号ライン101を介して半導体製造装置200の機器を制御するための制御信号が出力され、半導体製造装置200の検出部201からは信号ライン101を介して各部の動作状態の検出結果や測定結果などが制御部100に対して送られる。
半導体製造装置200としては、半導体ウエハに対して処理を行って半導体デバイスチップを製造するために必要な装置が挙げられるが、フラットパネルディスプレイ用のガラス基板に対して回路を形成する装置も含まれる。具体的には真空処理装置であるプラズマエッチング装置、プラズマCVD装置、熱CVD装置、スパッタ装置あるいは複数の真空チャンバを備えたいわゆるマルチチャンバシステムをはじめ、バッチ炉である縦型熱処理装置やレジストパターンを形成するレジストの塗布、現像装置、露光装置などがある。
検出部201は、半導体製造装置200の各機器の状態を検出するものや物理量を検出するものなどがある。前者の検出部としては例えばバルブの開閉状態の検出、センサのON/OFF状態の検出、機器からの出力データのフラグの有無の検出などが挙げられ、後者の検出部としては、例えば電圧検出部、ガス流量の検出部、温度検出部、圧力検出部などが挙げられる。これら検出部201は半導体製造装置200の運転時に用いられるものであるため、半導体製造装置200の出荷前やメンテナンス実行後に検出部201が正しく動作しているか点検する必要がある。
ここで半導体製造装置200を点検するための操作事項及び確認事項のいずれも点検事項と呼ぶとすると、制御部100の記憶部2には、複数の点検事項からなる点検項目が複数記憶されている。点検項目とは例えば後述の例で説明する図9に検査項目として記載されている内容であり、対象となる機器について所定の動作を確認するための点検事項の一群を指すものである。そして例えばこれら点検項目は更に上位の点検種別により括られており、図9の検査項目群は、図8に示す点検種別の一つに含まれる。即ち、この場合には複数の点検種別の中から一つの点検種別を選択し、この点検種別に含まれる複数の点検項目から一つの点検項目を選択することになる。従って点検種別、点検項目、点検事項の順に枝分かれするツリー構造のデータが記憶部2に記憶されていることになる。このデータに関しては図2のフローの説明の箇所でより明らかにしていく。
表示部4は、CRT表示装置や液晶パネルなどから構成され、タッチパネル、マウス、トラックボールなどの入力デバイス機能を有する画面を介してユーザが操作、判断をするためのものである。
点検用プログラム1は、記憶部2内のデータと共にソフトウエアを構成し、このソフトウエアは記憶媒体から制御部100にインストールされる。点検用プログラム1は、選択した点検項目に含まれる点検事項(操作事項、確認事項)を画面に表示し、ユーザに対して点検のためのナビゲーションを行うためのステップ群を含む。
次に図2から図5を参照しながら点検用プログラム1について説明する。なお図3、図5において外枠の部分で囲まれた領域は表示部4の画面を示している。図2はプログラム1に組まれているステップとプログラム1を実行することによる結果の流れとを混在させて記載してある。今、このプログラム1を立ち上げ、点検種別の一覧表示画面から点検種別が選択されて当該点検種別に含まれる点検項目の画面(例えば図9参照)が表示されているものとする(ステップS1)。ユーザが画面に基づいて点検項目を選択すると(ステップS2)、この点検項目に含まれる点検事項が記憶部2から読み出されて例えば図3に示すように順番に並んで画面に表示される(ステップS3)。図3では点検事項を抽象的に表示してあるが、Aは操作事項、Bは確認事項であり、A、Bの次に付した算用数字の並びは作業順を示している。点検項目の実施とは、ある操作(操作事項)を行い、この操作の結果を確認(確認事項)し、次の操作を行い、その操作の結果を確認し、といった具合に作業を順番に行うことになる。
従って図3の画面に表示されている内容は、A1という操作を行い、次にこの操作事項A1におけるB1という確認を行い、といった内容である。当該画面には、また各点検事項ごとに「自動/手動」の区別をするための実行属性が表示されている。実行属性とは、操作事項であれば制御部100からの命令により自動で行われるのかあるいはユーザにより手動で行われるのかという属性である。また確認事項であれば検出部201からの検出結果に基づいて制御部100が自動で正常、異常を判別するのか、あるいはユーザが五感を使って判別するのかという属性である。即ち、記憶部2における点検事項のデータは、各点検事項と実行属性とが対応付けて記憶されている。
更に図3に示すように各点検事項の判定結果を表示する欄が用意されている。この例では点検事項である操作事項と確認事項とを欄を分けて表示しているため、判定結果が表示されるのは、確認事項(Bの事項)だけである。
ステップS3以降について説明を進めるが、この例では一括実行モードと異常スキップモードとがオプションとして用意されている。これらモードの選択は例えばステップS1における点検項目の選択画面において設定できるようになっているが、ここではオプションのモードを選択しない場合、つまり基本的な流れである通常のモードにより点検を行う場合について述べる。図3の画面が表示され、ユーザが点検開始指令を行うための「実行」のソフトスイッチを押すと、選択されている点検項目に含まれる点検事項の中の一番目の点検事項が読み出される(ステップS4、S5)。
一番目の点検事項A1は、実行属性が自動である操作事項であるから、この操作事項に応じて制御部100から操作対象となる半導体製造装置200内の機器に対して操作するための命令を出力する。例えばこの制御部100と前記機器との間にコントローラが介在する場合にはこのコントローラが当該命令を受け取って機器のアクチェータに対して動作信号を出力する。これにより操作事項の操作例えばバルブを開ける、電源をオフにするといった操作が行われる(ステップS6、S7)。ステップS21にてこの自動操作が「NG」になると、即ち自動で操作を行うことができなかった場合には、当該点検事項A1の対応する判定の欄に異常の表示がされ(ステップS13)、点検項目の点検が終了する。
一方、このステップS21で正常に自動操作が行われて「YES」となった場合には、記憶部2から次の点検事項が読み出される(ステップS8、S9)。次の点検事項B1は、実行属性が手動実行である確認事項であるから、ステップS10からS11に進み、図3の画面内にポップアップ表示がされる。図4(a)はポップアップ表示の一例を示しており、確認事項B1の内容、例えば「警報が鳴ったか」といった内容、及び確認結果(判定結果)が正常、異常の判別を入力するための待ち受け画面の表示がされる。この例では「OK」、「NG」のソフトスイッチが表示される。
ここでユーザが異常と判断した場合(例えば「警報が鳴ったか」という確認事項に対して警報が鳴らないと判断した場合)に「NG」が押されると、当該点検事項B1の対応する判定の欄に異常の表示がされ(ステップS13)、点検項目の点検が終了する。これに対して、ユーザが正常と判断した場合には「OK」が押され、前記判定の欄に正常の表示がされ(ステップS14、S15)、ステップS8、S9に進んで、次の点検事項A2が読み出される。なお図2のフローにおいて、点線の枠内はユーザが制御部100を経由することなく直接操作したり五感で確認する動作が介入するということを表示している。
次の点検事項A2も同様にして終了し、更に次の点検事項B2が読み出されると、この場合には実行属性が自動実行であるのでステップS10からS16に進み、制御部100が検出部201の検出結果に基づいて自動で確認結果が正常であるか異常であるかの判定を行う。例えば検出結果がガスの流量値であれば、検出部201にて検出されたガス流量と記憶部2から読み出された、しきい値と比較して判定を行う(ステップS17)。制御部100による確認結果が異常であれば、当該操作事項B2に対応する判定の欄に異常表示がされて(ステップS13)点検項目の点検が終了する。確認結果が正常であれば、ステップS15を介して後続のステップが進められる。
そして点検事項A3が読み出されると、実行属性が手動実行であるので、ステップS18に進んでポップアップ表示がされる。図4(b)はこの場合のポップアップ表示の一例を示しているが、A3の記載の仕方としては、この例では「○○の操作を行うこと」の表示ではなく「○○の操作を行ったか」という表示とし、操作が実行されたことの確実な確認を要求するようにしている。この時、例えば操作事項が実施できない場合には、ポップアップ表示の「NG」を押して点検事項の作業を終了させることができる。その場合には、ステップS22にて「YES」となり、当該点検事項A3の対応する判定の欄に異常の表示がされる(ステップS13)。操作が正常に終了してこのポップアップ表示の「OK」を押すと、ステップS19にて「YES」となってステップS15に進んで前記判定の欄に正常の表示がされる。こうして点検項目に含まれる点検事項のうち最後の点検事項(図3の例では点検事項B3)が終了すると、ステップS8にて「YES」となるので、当該点検作業が終了する。
更に、既述のオプションモードに関して説明を加えるが、オプションモードに関係するステップの符号は、便宜上「K」を用いることとする。一括実行モードが選択されている場合には、前記最後の点検事項B3の確認結果が正常と判定された後、ステップK1にて「YES」となるので、ステップK2に進む。そして、次の点検項目がある場合には、当該点検項目に含まれる点検事項が記憶部2から読み出され、既に述べたように順番に並んで画面に表示され(ステップK3)、以後先の点検項目の場合と同様にしてステップS5に進んで点検作業が進められる。ステップK2において次の点検項目がない場合には点検作業が終了する。ステップK2における次の点検項目とは、ユーザが選択した点検種別に含まれる点検項目群の中の処理が終了した点検項目の次の点検項目を指す。
また一括実行モード実行時に、オプションモードとして異常スキップモードを選択した場合には、操作事項または確認事項の判定結果が異常となってステップS13にて異常表示がされた後、当該点検項目の作業を終了し、ステップK1、ステップK2、K3に進む(ステップK4)。即ち前記一括実行モードにて説明したように次の点検項目に含まれる点検事項を画面に表示し、ステップS5に進んで点検作業が進められる。異常スキップモードの選択は、例えば「一括実行」を押した後に表示される画面により行うようにしてもよいし、「一括実行」を選択する画面において、併せて「異常スキップ」のソフトスイッチを用意するようにしてもよい。さらに、記憶部2に異常スキップモードの有効または無効を記憶しておき、「一括実行」実行時にその記憶内容を参照するようにしてもよい。
ここで点検事項を作業順に並べて表示する画面として図3の例を挙げているが、この例に限られるものではない。例えば図5に示すように操作事項とこの操作事項に対する確認事項とを同じ欄に表示するようにしてもよい。この例では、各々実行属性が自動である操作事項A4、B4を同じ欄に表示し、また各々実行属性が自動である操作事項A6、B6を同じ欄に表示している。そして操作事項A6の確認事項としてB6の他に、実行属性が「手動実行」である確認事項B´6があり、この確認事項B´6が次の欄に表示されている。
上述実施の形態によれば、点検項目ごとに点検の操作事項と確認事項とを予め定めた点検順に画面に表示させると共に、これら点検事項が自動の実行であるか手動の実行であるかの区別表示を行っている(例えば図3を参照)。そして自動の実行である場合には点検事項が自動で行われ、また手動の実行である場合には、操作事項を行ったことあるいは確認結果の入力を受け付ける画面をポップアップにより表示させ、その入力により次の点検事項が記憶部から読み出され順次点検が行われる。従って画面が点検のナビゲータとして機能し、自動実行と手動実行の2種類の実行属性の点検事項が混在するような場合においても、正しい順番で作業が進行するので、操作ミスを防止し、効率のよい点検作業を行うことができ、紙に記載された操作手順に従って画面操作を行う場合に比べて大幅な時間短縮を図ることができる。
手動実行である場合において上述のようにポップアップ表示をすることは、操作ミスを確実に防止する点で好ましい。しかしポップアップ表示に限らず、例えば図3の画面において作業が済んだ点検事項については未作業の点検事項と異なる色表示を行うと共に、各点検事項欄に対応させて「OK」、「NG」のソフトスイッチ(ボタン)を並べて表示し、ユーザの指示の待ち受け画面を兼用するようにしてもよい。
また既述のように一括モードや異常スキップモードを用意することにより、状況に応じた柔軟な処理を行うことができ、便利である。なお、ここでいう点検作業は、例えばユーザにおけるメンテナンスやメーカにおける出荷検査などにおいて行われる作業である。
次に点検項目の具体例である第1の実施の形態について説明する。この例は、真空搬送室とこの真空搬送室に気密に接続された複数の処理容器とを備えた半導体製造装置の各機器、例えば各々の処理容器に設けられたバルブのアクチェータなどを動作させるために必要な回路が搭載されたプリント基板について、当該基板に供給する電源電圧をゼロにすることにより、供給電圧低下の異常検出が行われるか否かを点検するための点検項目「アウトプット パワー オン」である。
図6は、この点検項目の点検対象を概略的に示した構成図である。301はプリント基板であり、この例では3個示している。303は直流電源部であり、この直流電源部303からの電圧は、各々の電圧調整部302にて所定の電圧値に調整されてプリント基板301に供給される。304は、直流電圧の給断を行うスイッチ部である。また、305はアラーム発生部であり、例えば制御部100から信号ライン101を介して送信される制御信号により警報が鳴るように構成されている。図6中306は、プリント基板301に供給された電圧低下を検出するための電圧検出部であり、この電圧検出部306の電圧低下の検出結果が信号ライン102を介して制御部100に送られるように構成されている。制御部100は電圧低下の検出結果を受信すると、信号ライン101を介してアラーム発生部305に対して警報が鳴るように制御信号を送信する。
図7〜図16は、点検用プログラム(ソフトウエア)を立ち上げた後の画面群の一部を示しており、これらの図における符号「4」で示す外枠内が画面の表示内容を表している。画面としては、この例ではソフトスイッチ(ボタン)を押して操作するものとして説明しているが、マウスによりスイッチ部をクリックして操作を行うものであっても良い。点検項目「アウトプット パワー オン」の実行に至るまでに、先ず図7に示す画面に基づいて、左側の「メンテナンス」スイッチに続いて右側の「PM1メンテナンスナビゲーション」スイッチを押す(選択する)と、図8の画面が表示される。次いで、この画面において「インターロックチェック」を押すと、図9に示すように、「インターロックチェック」に含まれる点検項目(検査項目)を選択する画面が表示される。この画面において、例えば点検項目の「1」を選択して「詳細」を押すものとする。この例では、図7〜図9までの画面が点検項目の選択画面表示に相当する。ここで、「PM1」は、既述の複数の処理容器のうちの一つを示している。また、図7の画面において、「ログ」を押すことにより、例えば点検作業を行った履歴やその結果が表示される。尚、図9及び図10においては、画面を下側にスクロールさせることにより、これらの画面に表示されている内容に続く点検項目や点検事項(検査内容)が表示される場合がある。また、図9の画面において点検項目の番号を個別に選択せずに「詳細」を押した場合にも、同様に「1」の詳細画面が表示される。
続いて当該点検項目の実施の手順について先の図2を参照しながら説明する。今、図9の画面により「詳細」を押すことにより点検項目「アウトプット パワー オン」が選択されたものとすると、ステップS1からステップS2の「YES」まで進んでいる。そして当該点検項目の内容が記憶部2から読み出され、図10に示すように、点検のための操作事項と、確認すべき確認事項とが、実行属性を付して順番に並べて表示部4の画面に表示される(ステップS3)。図10に示す左側の番号は、操作事項、確認事項の順番を示すための番号であり、実行属性は実際には各事項欄の左側に色分けするなどによって示されるが、他の手法たとえば各事項の文字の色を分けるなどとして表示してもよい。なお、既に説明したように各番号が付された欄の操作事項、あるいは確認事項(検査内容)は、いずれも点検事項に相当し、この例では6個の点検事項が順番に並べて表示されていることになる。
次いで先ず図10の画面によりソフトスイッチの「実行」を押すと、ステップS4にて「YES」となって、記憶部2から最初の点検事項が読み出される(ステップS5)。1番目の点検事項は「この検査項目はモジュールを立ち上げて、ポンプを稼働する前に行うこと。」であり、実行属性が手動実行である操作事項を含む確認事項となることから、この場合にはステップS10にて「NO」となり、図11に示すように、この確認事項のポップアップが表示される(ステップS11)。このポップアップで表示されたように、モジュール(処理容器)を立ち上げて、ポンプが稼働する前であることをユーザにより確認して「OK」を押すと、ステップS12及びステップS14において夫々「NO」及び「YES」となり、図10の点検事項の右側の「判定」欄に「正常」終了表示が現れることになる(ステップS15)。この図10において点検事項の右側の「確認値」欄は、自動で確認事項を行った時に検出値が表示される領域であり、この例では確認値は表示されない。尚、点検事項が手動の操作事項を含む確認事項の場合には、既述のステップS10に至る前に、図2におけるステップS6、ステップS18、ステップS19、ステップS15、ステップS8及びステップS9を経由していると言えるが、説明の簡略化のためこれらのステップについての説明は省略している。以下の説明においても同様である。
尚、図11のポップアップ表示において、「NG」が押された場合にはステップS12(またはステップS22)において「YES」となり、図10の点検事項の右側の「判定」欄に「異常」終了表示が現れることになる(ステップS13)。また、「中止」を押した場合には、図2では説明を省略しているが、この点検項目についての点検を中止して図10の「判定」欄に「中止」を表示して、元の図10の画面に戻ることになる。
そして、既述の図10に示したように、1番目の点検事項の次に点検事項が続くので、ステップS8で「NO」となってステップS9に進み、2番目の点検事項が読み出される。この2番目の点検事項が自動の操作事項の「アウトプット パワー オンに0をセットする。」であることから、ステップS6において「YES」となり、この操作事項が自動で実行される(ステップS7)。具体的には、制御部100から信号ライン101を介して送信される制御信号によりスイッチ部304がOFFに設定されて既述のプリント基板301への供給電圧がゼロに設定され、この操作事項の実行中は図12に示す「実行中です。しばらくお待ち下さい。」のポップアップが表示される。プリント基板301に供給される電圧の低下は、既述の電圧検出部306により検出されて制御部100に伝達される。この操作事項が正常に終了できなかった場合には、ステップS21にて「NO」となり、図10の点検事項の右側の「判定」欄に「異常」終了表示が現れることになる(ステップS13)。尚、この図12のポップアップには、既述の例と同じ処理が行われる「中止」ボタンが表示されている。ここで、手動の操作事項の場合には、ステップS6においてステップS18に進んで、その後ステップS19が実行されるが、この実施の形態ではステップS6にて「NO」が選択される場合がないものとして説明を省略する。
次いで、既述の自動の操作事項が正常に終了してステップS21にて「YES」となった場合には、2番目の点検事項の次に点検事項が続くので、ステップS8で「NO」となり、ステップS9にて3番目の点検事項である「警報が鳴ること。」が読み出される。この点検事項は、既述の1番目の点検事項と同じ手動の確認事項なので、ステップS10にて「NO」となり、図13に示すポップアップが表示される。ユーザにより実際にアラーム発生部305において警報がなっているか確認し、このポップアップの「OK」を押すとステップS12及びステップS14にて夫々「NO」及び「YES」となり、図10の該当する点検事項の右側に正常終了表示が現れる(ステップS15)。
続いて、3番目の点検事項の次に点検事項が続くのでステップS8にて「NO」となり、4番目の点検事項が読み出される(ステップS9)。この点検事項「GAS printed circuit boardの”電圧低下を検出しました”(+24V)が表示されること。」は自動の確認事項なので、ステップS10にて「YES」となって、図14に示すポップアップが表示されて確認が自動で行われる(ステップS16)。即ち、通常であれば24Vの電圧が供給されている部位例えば図6中左側のプリント基板301において、スイッチ部304がOFFに設定されることによって電圧の低下したことが自動で検出される。この点検事項が終了すると、図15に示すように、画面には「GAS printed circuit boardの電圧低下を検出しました。」のポップアップが表示される。この確認事項が自動であることから、処理が正常の場合には図15のポップアップが自動で消えて(ステップS15)、続く処理に進む。
そして、図10に示すように、次の5番目の点検事項があるので、ステップS8にて「NO」となる。ここで、5番目の点検事項「GAS printed circuit boardの”電圧低下を検出しました”(+5V)が表示されること。」は、自動の確認事項であるため、4番目の点検事項と同様にステップS9、ステップS10及びステップS16に進んで自動で確認が行われる。即ち、通常であれば5Vの電圧が供給されている部位例えば図6中中央のプリント基板301において、スイッチ部304がOFFに設定されることによって電圧の低下したことが自動で検出される。この確認が正常の場合には(ステップS17)、ステップS15からステップS8に進む。この確認事項においても、既述の図15と同様のポップアップが表示されて自動で消えることになる。
また、この5番目の点検事項に続いて6番目の点検事項「GAS printed circuit boardの”電圧低下を検出しました”(+15V)が表示されること。」があり、当該6番目の点検事項も4番目及び5番目の点検事項と同様に自動の確認事項である。そのため、ステップS8、ステップS9及びステップS10を介してステップS16にて自動で確認が行われる。即ち、通常であれば15Vの電圧が供給されている部位例えば図6中右側のプリント基板301において、スイッチ部304がOFFに設定されることによって電圧の低下したことが自動で検出される。その後、ステップS17及びステップS15を経由してステップS8に至る。この6番目の点検事項が終了すると、ステップS8にて「YES」となり、この例では一括モードではないので、ステップK1にて「NO」となり、この「アウトプット パワー オン」の点検項目が終了する。そして、図9の1番目の点検項目である「アウトプット パワー オン」の右側の「判定」欄に「正常」が表示される。
ここで、一括モードについて説明すると、既述の図9の画面にて「詳細」を押さずに「一括実行」を押すと、図16の画面が表示される。そして、「全部の点検項目を選択」を選択して「確定」を押すと、既に詳述した点検種別「インターロックチェック」中の1番目の「アウトプット パワー オン」の点検項目に続いて、2番目の点検項目である「外部インターロックレベル1(顧客信号接続時)」が実行され、その後更に3番目の点検項目及び図8の「インターロックチェック」に含まれる続く点検項目が順次実行されることになる。即ち、「確定」が押された場合には、既述のステップK1において「YES」となり、次の点検項目があるか判別される(ステップK2)。そして、ステップK2で「YES」になると、既述の1番目の点検項目と同様に、2番目の点検項目の「外部インターロックレベル1(顧客信号接続時)」における点検のための操作事項と、確認すべき確認事項とが、実行属性を付して順番に並べて表示部4の画面に表示され(ステップK3)、既述のステップS5からの点検が進行する。その後、点検種別「インターロックチェック」に含まれる点検項目についての点検が全て終了すると、ステップK2において「NO」となり、点検が終了する。
この一括モードにおいては、図9の画面で任意の点検項目の番号例えば「6」を選択し、続いて図16の画面において「選択項目の実行」を選択して「確定」押すと、この「6」番目の点検項目から最終項目までの点検が開始される。また、スキップモードについて説明すると、図16の画面において「異常終了スキップ」を選択して「確定」を押すと、所定の確認事項において既述のステップS13の異常終了表示がなされた場合には、ステップK4において「YES」となり、またステップK1で「YES」となる。そして、続く点検項目がある場合にはステップK2にて「YES」となって当該確認事項が含まれる点検項目をスキップして続く点検項目の処理が行われることになる。また、このスキップモードにおいては、複数の点検項目を順番に点検するにあたって、「正常終了スキップ」を選択して「確定」を押すことにより、点検の途中で既に正常に終了している点検項目がある場合には、当該点検項目がスキップされてその後の点検項目の点検が行われる。
ここで、既述の図9の画面上に設けられたソフトスイッチについて説明すると、「CSV保存」とは、点検項目の内容や検査終了時刻や判定を含む点検結果を他のソフトウエアで読み取れる形式で記録するためのスイッチであり、「判定クリア」とは、実施した点検結果をクリアするためのものであり、装置の改造等が有り、最初から点検をやり直す必要が生じた場合などに使用するためのものである。
次に、点検項目の他の具体例について、第2の実施の形態として説明する。この例は、図17に示すように、プロセスチャンバ(処理容器)に一端側が接続されたガスラインについて、ガスラインを流れるガス流量と、ガスラインの他端側に接続されたガスボンベのレギュレータの開度と、このガスラインに介設されたバルブの開閉と、が正しく対応しているか否かを点検するための点検項目「ガスラインバルブ動作」である。この図17中400はプロセスチャンバ、401はガスボンベ、402はレギュレータ、403はこのレギュレータ402に設けられたガス流量メーター、404は検出部と制御部を兼ねるマスフローコントローラ、405及び406はバルブ、407はガスラインである。
続いて、この点検項目において表示される画面及び点検事項について説明する。先ず、図18に示すように、既述の図8の画面において点検種別を選択するために「I/Oチェック」を押すと、図19に示すように、この「I/Oチェック」に含まれる点検項目の一覧が表示される(ステップS1)。この実施の形態では、これらの番号「1」から始まる点検項目のうち、「41−2」の「ガスライン4バルブ動作[オプション](レギュレータ有り)」の点検項目を行うので、図19では画面の一部を下側にスクロールさせた状態を示している。尚、「ガスライン4」とは、プロセスチャンバ400に複数設けられたガスラインの一つこの例ではガスライン407を示している。
図19の画面において点検項目「41−2」を選択して「詳細」を押すと、ステップS2で「YES」となり、この点検項目に含まれる点検事項が図20に示すように表示される。この画面には、既述のように点検のための操作事項と、確認すべき確認事項とが、実行属性を付して順番に並べて表示される(ステップS3)。この図20の画面において「実行」を押すと、ステップS4で「YES」となり、記憶部2から最初の点検事項が読み出される(ステップS5)。1番目の点検事項は、「ガスライン4に自動で最大流量を10秒間流す。」という内容の自動の操作事項であるため、ステップS6において「YES」となり、画面には図21に示す「実行中です。しばらくお待ち下さい。」のポップアップが表示されて、ステップS7において自動でこの操作が行われる。具体的には、バルブ405、406を全開にして、マスフローコントローラ404に最大流量を流すように制御部100より制御信号が伝達される。この時、自動操作が正常に行うことができなかった場合には、ステップS21にて「NO」となり、ステップS13に進んでこの操作事項に対応する欄に異常表示がされる。
図21において「OK」を押すと、あるいはこのポップアップが自動で消えると、ステップS21にて「YES」となり、この点検事項の次に点検事項が続くので、ステップS8にて「NO」となる。そして、ステップS9にて2番目の点検事項が読み出される。尚、この実施の形態では点検事項が10まであることから、9番目の点検事項まではこのステップS8において「NO」となるため説明を省略する。
2番目の点検事項は「ガスライン4に設定流量でガスが流れたことを確認する。」の自動の確認事項であることから、ステップS10にて「YES」となる。この時、既述のマスフローコントローラ404にて読み取られたガス流量が信号ライン101を介して制御部100に伝達されるので、制御部100はこの値が設定流量(最大流量)であるか確認する(ステップ16)。この読み取り値が設定流量である場合に、ステップS17で「YES」となり、図20の「判定」欄に「正常」終了表示が現れる(ステップS15)。また、このとき読み取られたガス流量が点検事項の右側の「確認値」欄に表示される。一方、マスフローコントローラ404による読み取り値が設定流量でなかった場合には、ステップS17にて「NO」となり、この点検事項に対応する図20の「判定」欄に「異常」終了表示がなされる(ステップS13)。
続いて、ステップS9において3番目の点検事項として自動の操作事項である「1の状態を維持する。」が読み出されて、ステップS6にて「YES」となり、ステップS7にて前記ガス流量(バルブ405、406の状態及びマスフローコントローラ404の設定流量)が維持される。そして、ステップS21を介してステップS9に進み、4番目の点検事項が読み出される。この4番目の点検事項は、「レギュレータにより圧力の調整ができ、表示機に圧力が表示されることを確認する。」の手動の操作事項を含む確認事項であることから、ステップS10にて「NO」となり、画面には図22のポップアップが表示される(ステップS11)。次いで、作業者によりレギュレータ402を回動することで圧力が調整できるか表示機(ガス流量メーター403)におけるガス流量の表示部を目視で確認する。圧力を調整できる場合には図22の「OK」を押すと、ステップS12及びステップS14にて夫々「NO」及び「YES」になると共に、図20の「判定」欄に「正常」終了表示がなされる(ステップS15)。この時、圧力を調整できない場合には、ステップS12(またはステップS22)にて「NO」となり、図20の「判定」欄に「異常」終了表示がなされる(ステップS13)。
次に、ステップS9で5番目の点検事項の「レギュレータを閉じて、表示機の圧力がマイナスになっていることを確認する。」が読み出される。この点検事項は、4番目の点検事項と同様に手動による操作事項を含む確認事項であるため、図2の各ステップについての説明を省略する。以降の6番目、7番目の点検事項についても同様である。
5番目の点検事項では、図23のポップアップが表示され、ユーザによりレギュレータ402を閉じると共に、ガス流量メーター403の表示を読み取って圧力がマイナスになっているか否かを確認する。正常に確認が終了して「OK」を押すと、図24に示すように、6番目の点検事項を示す「レギュレータを調整して、表示機上部の圧力が規定値となっていることを確認しましたか。」のポップアップが表示されるので、作業者がレギュレータ402の開度を調整してガス流量メーター403の値を読み取る。ガス流量メーター403の値が規定値となっている場合に「OK」を押すと、図25に示すように、次の7番目の点検事項を示す「表示圧力が規定値となっていることを確認する。」のポップアップが表示される。作業者は、ガス流量メーター403の値が規定となっているか否か確認して、規定値の場合には「OK」を押す。
次に、8番目以降の点検事項について再度図2を参照して説明する。先ず、ステップS9で8番目の点検事項である「ガスライン4にパージフローで最大流量を10秒間流す。」を読み出す。この点検事項は自動の操作事項であるため、ステップS6で「YES」となり、画面には図26の表示が現れて当該操作が自動で行われる(ステップS7)。具体的には、7番目の点検事項において作業者が調整したレギュレータ402の開度において最大流量が流れるように、バルブ405、406が開放されると共にマスフローコントローラ404に最大流量が設定される。一方、この自動操作を正常に行うことができなかった場合には、ステップS21にて「NO」となり、ステップS13に進んでこの操作事項に対応する欄に異常表示がされる。
図26の画面において「OK」を押すと、あるいはこの画面が自動で消えると、ステップS21にて「YES」となり、ステップS9において、9番目の点検事項である「ガスライン4に設定流量でガスが流れたことを確認する。」が読み出される。この点検事項は自動の確認事項であることから、既述の2番目の点検事項と同様に処理が行われる。具体的には、ステップS10にて「YES」となり、既述のマスフローコントローラ404にて読み取られたガス流量が設定流量(最大流量)であるか制御部100により確認される(ステップ16)。この読み取り値が設定流量である場合に、ステップS17で「YES」となり、図20の「判定」欄に「正常」終了表示が現れる(ステップS15)と共に、このとき読み取られたガス流量が点検事項の右側の「確認値」欄に表示される。また、同様にマスフローコントローラ404による読み取り値が設定流量でなかった場合には、ステップS17にて「NO」となり、図20の該当欄に異常終了表示がなされる(ステップS13)。
次に、ステップS9において10番目の点検事項読み出される。この点検事項は、自動の操作事項である「ガスライン4の流量をゼロにしてバルブを閉じる。」であるため、ステップS6において「YES」となる。そして、図27に示すポップアップが表示され、制御部100より、バルブ405、406を閉じてマスフローコントローラ404の設定流量を0とするような制御信号が伝達される(ステップS7)。この時においても、正常に操作が終了しなかった場合にはステップS21にて「NO」となり、図20の該当欄に異常表示がなされる(ステップS13)。
そして、ステップS21にて「YES」となって10番目の点検事項が正常に終了すると、図27のポップアップ表示が自動で消えて、図20の「判定」欄に「正常」終了表示がなされる。この点検項目はこの10番目が最後の点検事項であるため、ステップS8において「YES」となり、また一括モードでない場合にはステップK1にて「NO」となり、一連の点検が終了する。そして、図19の「41−1」の右側の「判定」欄に「正常」が表示される。
この第2の実施の形態においても、図19の画面において「一括実行」を押して、既述の図16の「全部の点検項目を選択」または「選択項目の実行」を押して一括モードで複数の点検項目を連続して行っても良いし、その場合に「異常終了スキップ」または「正常終了スキップ」を押して異常の発見された点検項目や既に正常に終了している点検項目をスキップしても良い。尚、この第2の実施の形態の各操作画面において、第1の実施の形態と同じ処理が行われる「中止」については説明を省略している。
1 点検用プログラム
2 記憶部
4 表示部
11 プログラム格納部
100 制御部
101 信号ライン
200 半導体製造装置
201 検出部

Claims (4)

  1. (1)半導体製造装置と、
    (2)この半導体製造装置に含まれる機器を制御するための制御信号を出力する制御部と、
    前記半導体製造装置を点検するための複数の点検項目が記憶されると共に、各点検項目毎に操作事項または確認事項からなる点検事項が複数設けられて記憶された記憶部と、
    前記半導体製造装置を点検するためのプログラムが格納されたプログラム格納部と、
    点検操作の指示及び確認を行うための画面を表示する表示部と、
    前記操作事項の操作結果を検出する検出部と、を備え、
    (3)前記記憶部に記憶された点検事項群の中には、自動実行である実行属性の操作事項、手動実行である実行属性の操作事項、自動実行である実行属性の確認事項及び手動実行である実行属性の確認事項のいずれもが含まれており、
    (4)前記記憶部に記憶された各点検事項には、自動実行または手動実行である実行属性が対応付けて記憶され、
    (5) 前記プログラムは、
    前記複数の点検の項目の中から点検の項目を指定するための画面を表示するステップと、
    指定された点検の項目に対応する点検事項を記憶部から読み出して作業順に並べ、各点検事項が自動実行であるか手動実行であるかの実行属性を付して画面に表示するステップと、
    点検開始指令を受け付けることにより、順番に並べられた点検事項のうち1番目の点検事項を記憶部から読み出すステップと、を行うと共に、
    下記aからdまでのいずれかのステップを、次の点検事項がなくなるまで行うように構成されていることを特徴とする半導体製造システム。

    a. 読み出しの対象になった点検事項が操作事項であって、実行属性が自動実行であるときには、操作対象機器に対して操作事項に対応する動作を行わせるための命令を出力し、次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
    b. 読み出しの対象になった点検事項が操作事項であって、実行属性が手動実行であるときには、ユーザにより当該操作事項が行われたことの指示を受け付ける画面を表示し、当該指示を受け付けることにより次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
    c. 読み出しの対象になった点検事項が確認事項であって、実行属性が自動実行であるときには、検出部による操作事項の検出結果に基づき当該確認事項を自動で行ってその確認結果を当該確認事項と対応付けて画面に表示し、確認結果が正常でありかつ次の点検事項があるときには当該次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
    d. 読み出しの対象になった点検事項が確認事項であって、実行属性が手動実行であるときには、確認結果が正常、異常の判別入力を受け付けるための画面を表示し、入力された確認結果を当該確認事項と対応付けて画面に表示すると共に、入力された確認結果が正常でありかつ次の点検事項があるときには当該次の点検事項を記憶部から読み出すステップ
  2. 前記ステップbにおいて、
    前記操作事項が行われたことの指示を受け付ける画面は、操作事項が行われたことの指示を受け付けかつ当該操作事項に伴う確認事項の確認を受け付ける画面であり、
    前記指示を受け付けることにより次の点検事項を記憶部から読み出すステップは、前記指示及び確認を受け付けることにより次の点検事項を記憶部から読み出すステップであることを特徴とする請求項1記載の半導体製造システム。
  3. 前記ステップbにおける、ユーザにより操作事項が行われたことの指示を受け付ける画面、及び前記ステップdにおける、確認結果が正常、異常の判別入力を受け付けるための画面はポップアップにより表示されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体製造システム。
  4. 前記ステップcにおいて、確認結果が異常であるときには、予め決められた他の点検項目について点検事項を記憶部から読み出して順番に並べ、以後同様にして各ステップが行われることを特徴とする請求項ないし3のいずれか一項に記載の半導体製造システム。
JP2010059885A 2010-03-16 2010-03-16 半導体製造システム Active JP5381831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059885A JP5381831B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 半導体製造システム
KR1020127026865A KR101500822B1 (ko) 2010-03-16 2011-03-16 반도체 제조 시스템
CN201180012090.0A CN102782805B (zh) 2010-03-16 2011-03-16 半导体制造系统
PCT/JP2011/056238 WO2011115174A1 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 半導体製造システム
US13/617,950 US9223305B2 (en) 2010-03-16 2012-09-14 Semiconductor manufacturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059885A JP5381831B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 半導体製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192931A JP2011192931A (ja) 2011-09-29
JP5381831B2 true JP5381831B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44649257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059885A Active JP5381831B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 半導体製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9223305B2 (ja)
JP (1) JP5381831B2 (ja)
KR (1) KR101500822B1 (ja)
CN (1) CN102782805B (ja)
WO (1) WO2011115174A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018997B1 (ja) * 2011-12-15 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 検査システム、検査情報集計装置、及び検査情報集計プログラム
JP6107327B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法
JP6447534B2 (ja) * 2016-02-19 2019-01-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 保守作業管理システム
CN105711119A (zh) * 2016-04-14 2016-06-29 杭州朝阳橡胶有限公司 一种基于画面设计的轮胎成型机安全装置点检系统及其方法
JP2018067626A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 東京エレクトロン株式会社 半導体システム及びデータ編集支援方法
JP7082630B2 (ja) * 2020-03-19 2022-06-08 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の表示方法、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP7120268B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-17 横河電機株式会社 作業支援システム、作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104333A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nec Corp 自動診断方式
KR100213603B1 (ko) * 1994-12-28 1999-08-02 가나이 쯔또무 전자회로기판의 배선수정방법 및 그 장치와 전자회로기판
JP3954124B2 (ja) * 1996-02-21 2007-08-08 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
JP2000195805A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス製造装置、及びそのメンテナンス制御方法
WO2002040980A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Ebara Corporation Procede et instrument d'inspection de tranches, et appareil a faisceau electronique
JP3660896B2 (ja) * 2001-07-26 2005-06-15 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置のメンテナンス方法
JP2003059811A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Canon Inc 露光装置、デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
EP1546827A1 (en) * 2002-09-30 2005-06-29 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for the monitoring and control of a semiconductor manufacturing process
JP4882239B2 (ja) * 2005-02-16 2012-02-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
EP2998894B1 (en) * 2005-07-11 2021-09-08 Brooks Automation, Inc. Intelligent condition monitoring and fault diagnostic system
JP4616798B2 (ja) * 2006-06-12 2011-01-19 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理装置の表示方法
JP2008123256A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Shinya Mochida 用語情報と手順情報の管理方法及び手順情報管理装置
JP4975680B2 (ja) * 2008-04-22 2012-07-11 株式会社日立国際電気 固体デバイス製造システム及び状態表示方法
JP4645688B2 (ja) * 2008-06-16 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、認証方法および認証プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011192931A (ja) 2011-09-29
US9223305B2 (en) 2015-12-29
US20130013240A1 (en) 2013-01-10
KR20130007608A (ko) 2013-01-18
CN102782805B (zh) 2015-07-08
CN102782805A (zh) 2012-11-14
WO2011115174A1 (ja) 2011-09-22
KR101500822B1 (ko) 2015-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381831B2 (ja) 半導体製造システム
JP5361094B2 (ja) 基板処理装置及びその表示方法並びにセットアップ方法、集中管理装置及びその表示方法
JP4541172B2 (ja) 部品実装ラインにおける情報管理システム
US8459202B2 (en) Substrate processing apparatus
US6892358B2 (en) Method and automatic machine for processing a product
US20180196540A1 (en) Transparency augmented industrial automation display
JP7556642B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び部品発注方法
JP6959879B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP5805612B2 (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよび制御システム
CN113253711B (zh) 基于物联网的陶瓷制造方法、云服务器、工控设备及系统
JPH08231013A (ja) タッチパネル式モニタによる異常処理方法及び異常処理装置
WO2014162575A1 (ja) エンジニアリングツールおよびプログラマブルロジックコントローラ
JP5752092B2 (ja) プログラマブル表示器
JP4577889B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の表示方法及び基板処理装置のデータ解析方法
JP5168748B2 (ja) 半導体製造装置の管理システム及び半導体製造装置の管理方法
JP2001265431A (ja) エラー出力方法
KR100347227B1 (ko) 반도체 제조설비의 공정가스 공급방법
JP2533370B2 (ja) 制御プログラム作成方法
JPH0675939A (ja) 部品の検査用シミュレーション装置
KR20240008792A (ko) 표시 방법 및 정보 처리 장치
JPH11194819A (ja) 異常表示装置
JPH08286714A (ja) プログラマブル表示器のモニタ装置
JPH0964599A (ja) 多品種製造装置のデータ管理システム
JP6226520B2 (ja) 計量制御器
JP2013206327A (ja) 監視用画面作成装置および監視用画面作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250