JP5379338B2 - 低放散性着色ポリオキシメチレン成形材料 - Google Patents

低放散性着色ポリオキシメチレン成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5379338B2
JP5379338B2 JP2001515754A JP2001515754A JP5379338B2 JP 5379338 B2 JP5379338 B2 JP 5379338B2 JP 2001515754 A JP2001515754 A JP 2001515754A JP 2001515754 A JP2001515754 A JP 2001515754A JP 5379338 B2 JP5379338 B2 JP 5379338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal
colored
polyacetal copolymer
molding material
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001515754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506552A (ja
Inventor
ディシュ,シュテファン
ミュック,カルル−フリードリッヒ
ライスマン,ロータル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2003506552A publication Critical patent/JP2003506552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379338B2 publication Critical patent/JP5379338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/06Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、低放散性の着色成形品の製造に使用できる着色ポリオキシメチレン成形材料に関する。
約35年前に市場に導入されて以来、ポリオキシメチレン(POM)は様々な用途において格別に有用な工業材料としてその地位を確立してきた。POMは、特に、自動車製造及び電気工業における工業材料として広く使用されている。これらの用途例は、POM製造業者の用途向けパンフレットに見ることができる。
POMコポリマー及びその製造は公知である(Sabelら、Becker/Braun編のKunststoff−Handbuch[Plastics Handbook]3/1巻に収載、ミュンヘン、ウィーン、1992)。例えば、トリオキサンは、カチオン活性のある開始剤を使用して環状エーテルと共重合させることができる。通常使用されているカチオン作用を有する開始剤は、BF3のようなルイス酸、又はパーフルオロアルカンスルホン酸、HClO4、もしくはヘテロポリ酸のような強プロトン酸である。通常使用されているコモノマーは、エチレンオキシド、又はエチレングリコール、ブタンジオール、もしくはジエチレングリコールの環状ホルマールである。
重合を通じて形成されるPOMコポリマーは、プロトン性の液体媒体に懸濁させると開始剤が失活すること、また同じ工程で不安定な鎖端がしばしば除去されることが知られている(DE3703790、DE3738632、EP0137305)。不安定な鎖端は120〜220℃の均質溶液中でも分解できることが知られている(Kunststoff−Handbuch,p.316)。適切な溶媒は、水及び有機溶媒で、特に、低級アルコール、トリオキサン、又はジオキソラン、あるいは水と有機溶媒から作られた混合物である。不安定な鎖端の分解後、ポリマーを沈殿させ、洗浄し、乾燥させる。
POMコポリマーから製造された製品は長く商業生産されており、工業部品に使用されている。POM成形材料に一定のレベルの機械的性質、例えば、剛性、硬度、靱性が要求されるのは、これらの材料が、歯車、レバーなどやその他多くの工業部品に使用されるとすれば当然のことである。POMコポリマー製造業者のパンフレットに公開されている降伏応力値は60〜70N/mm2である。未改質コポリマーの引張弾性率として製造業者が与えている値は2400〜3100N/mm2である。23℃におけるノッチ付衝撃強さの値は4〜12mJ/mm2である。
POM成形材料にはこのように有益な性質があるため、これらの材料の新規応用分野が開拓されるのは必然的な成り行きである。このため、機械的特性を備えていることに加えて、成形品からの残存モノマーや他の揮発性成分の放散がごく低濃度でなくてはならないという要求がますます高まっている。自動車工業はPOM製品の最も重要な市場の一つであるが、このための特殊な分析法を開発している。例えば、1994年7月のKraftfahrwesen e.V.によるVDA Empfehlung Nr.275[ドイツ自動車工業会規格No.275]である。
ポリオキシメチレンの有益な性質も、それらの用途を目に見える部品に広げ、これらの材料の更なる応用分野を開拓するのを必定のこととしている。しかしながら、ここでしばしば要求されるのは材料の視覚的マッチング、すなわちカラーマッチングである。この目的のために、顔料又はポリマー可溶染料の形態の着色剤がPOM成形材料と混合される。
現在、POMは着色が特に難しい特殊な材料として一般的に知られている(Damm,W.及びHerrmann,E.,Gaechter,Mueller,Plastic Additives,第3版,1989,p.730)。この材料は異物に対して敏感であるため、特に異物が着色剤によくみられるような酸性であったり酸性基を有していたりすると、材料の分解とそれに続くホルムアルデヒドの放出が加工中に起こりかねず、このことが材料の有用性を非常に制限している。前述の理由から、これまでPOMの着色には、材料及び製品の性質を損なわない限定的な数の着色剤しか使うことができなかった。通常安定剤を加えて着色POM成形材料の材料の分解を抑えている。しかしながら、安定剤を加えても、高濃度の放散という欠点を排除することはこれまでのところできていない。多くの安定剤は材料に要求される他の性質も損なう。例えば機械的特性を変性し、金型付着物を生じ、高温耐光堅牢度を損ない、あるいは不均一な着色剤分布を生ずる。
これらの欠点を克服するための試みが長い間なされてきた。
JP08208946は、安定剤としてジシアンジアミドを着色ポリアセタール成形材料に加えている。この結果、射出成形中のホルムアルデヒド臭が低減し、物理的性質も失われない。しかしながら、ジシアンジアミドは、金型付着物を形成しやすいことが知られている。
JP−04077528は、POMを顔料の担体材料として使用することを記載している。ここでは、ナイロン−6及びホウ素エステルも分散剤として混合物に混合されている。KR−9308188は、POMを導電性黒色顔料(conductivity black)の担体として使用することを記載している。
POMを顔料の担体材料として使用することは前述のように知られているが、化学的不安定性とそれに起因する加工中及び成形品からのホルムアルデヒド発生という現存の欠点は十分排除されていない(同時に必要な特性は保持しつつ)。
そこで、POMの公知の有益な性質を損なうことなく、これまでに観察されたホルムアルデヒド放散が実質的に削減された着色POM成形材料の開発が望まれている。
この目的は、特に、着色POM成形材料の基材としてポリアセタールコポリマーを使用することによって達成される。該ポリアセタールコポリマーは、重合を開始するのにプロトン酸を使用して製造される。
そこで、本発明は、ポリアセタールコポリマーから製造される着色成形材料を提供する。該ポリアセタールコポリマーは本質的にオキシメチレン単位とオキシエチレン単位からなり、該ポリアセタールコポリマーの製造中に強プロトン酸が開始剤として使用される。該着色成形材料からのホルムアルデヒドの放散は、ポリアセタールコポリマーがルイス酸を開始剤として使用して製造された成形材料よりも少ない。
本発明はまた、ポリアセタールコポリマーから製造された着色成形材料のホルムアルデヒド放散の削減法も提供する。該方法は、白色顔料、黒色顔料、及びカラー顔料からなる群から選ばれる着色剤を、本質的にオキシメチレン単位とオキシエチレン単位からなるポリアセタールコポリマーに加えること、及び該ポリアセタールコポリマーの製造のための開始剤として、強プロトン酸を使用することを含む。また、ホルムアルデヒド放散が20mg/kg未満、好ましくは10mg/kg未満の成形品を製造するための、本発明の着色成形材料の使用も提供する。
驚くべきことに、重合の開始に強プロトン酸を使用して製造したPOMコポリマーから製造された着色成形材料は、ルイス酸を開始剤として使用して製造したPOMコポリマーから製造されたものよりもはるかに低い放散値を有している。
着色POM成形材料の基材として使用されるPOMコポリマーは、ポリマー鎖中にオキシメチレン単位とオキシエチレン単位を本質的に含む。ポリマー鎖の構造単位中のオキシエチレン単位の割合は、0.1〜10mol%、好ましくは1.0〜2.5mol%である。ISO 1133に準じて190℃及び2.16kg荷重で測定したメルトインデックスMFIは、1〜75g/10分、好ましくは13〜50g/10分、特に好ましくは25〜35g/10分である。GPCで測定した数平均分子量は少なくとも5000g/molで100000g/mol以下である。
本発明に従って使用されるPOMコポリマーは、トリオキサンと、環状エーテル又は環状アセタール、好ましくはジオキソラン又はエチレンオキシドから作られた混合物を用い、分子量を調整するためにジアルキルホルマール、好ましくはメチラールを該混合物に加えて製造される。添加されるジアルキルホルマールの量は、全モノマー混合物に基づいて3.4〜34mmolである。強プロトン酸、特に、ヘテロポリ酸、過塩素酸、及びパーフルオロアルカンスルホン酸、又はこれらの誘導体から選ばれる強プロトン酸を反応混合物に加えて重合を開始する。ここではパーフルォロアルカンスルホン酸、特にトリフルオロメタンスルホン酸が好ましい。開始剤の量は、全モノマー混合物に基づいて、一般的に0.01〜1.0ppmである。0.03〜0.4ppm、特に0.05〜0.2ppmの開始剤を使用するのが好ましい。開始剤を、不活性溶媒と、及び/又は連鎖移動剤として使用されるジアルキルホルマールと、及び/又はコモノマーと混合し、この混合物を用いて重合を開始するのが好都合である。
重合を通じて得られたPOMコポリマーは、公知法によって不安定な末端基を除去し、洗浄し、乾燥させる。
本発明の着色POM成形材料は、POMコポリマーを着色剤及び所望の安定剤と混合し、次に該混合物をペレット化して製造する。
本発明の着色POM成形材料は、開始剤として強プロトン酸又はその誘導体を用いて製造した90〜99.8重量%のPOMコポリマーと、0.1〜3.0重量%の着色剤と、0.1〜10重量%の選択された安定剤及び助剤を含むのが好都合である。必要であれば、補強剤及び充填剤を成形材料に混合してもよい。
存在する安定剤及び助剤はPOM用の通常の添加剤である。例えば、抗酸化剤、UV安定剤、離型剤、掃酸剤、窒素含有補助安定剤、及び核剤で、個別に又は混合物として使用する。
使用される着色剤は、任意の所望の無機顔料(例えば二酸化チタン、群青、コバルトブルーなど)、又は有機顔料もしくは有機色料(例えばフタロシアニン、アントラキノンなど)、又はカーボンブラックで、個別に又は混合物として、又はポリマー可溶染料と共に使用される。実際、驚くべきことに、着色ポリアセタール成形材料に本発明の配合を使用すると、着色剤の選択は、ポリアセタールすなわちPOMに特に適した従来の着色剤にもはや制限されないことがわかった。
本発明の着色POM成形材料は、実質的に放散量が低減する。例えば、ホルムアルデヒドの放散は、VDA275に準じて、24時間の保管後肉厚1mmのシートで測定して、一般的に20mg/kg未満、好ましくは10mg/kg未満である。
POMコポリマーに通常使用される一部の安定剤、例えば、窒素含有補助安定剤及び掃酸剤は、ホルムアルデヒド放散に影響を与える。本発明の着色POM成形材料は、同じ安定化レベルで先行技術の材料よりも実質的に放散値が低い。従って、本発明の着色POM成形材料に対しては安定剤の添加を著しく削減できるので、コストも節減できる。
ある状況下では、ポリアセタールコポリマーと混合する前に、着色剤にコーティングを施すのも好都合であり得る。該コーティングは、顔料の量に基づいて3重量%以上の、少なくとも12個の炭素原子、好ましくは12〜30個の炭素原子を有する脂肪酸のアルカリ金属塩、例えばステアリン酸ナトリウム又はステアリン酸カリウムを含む。これにより、着色ポリアセタールコポリマーの放散傾向をさらに削減することができる。
本発明の成形材料の機械的性質は、市販のPOM製品に課せられる通常の要件を満たしている。従って、各用途及びPOMに日常的に使用される加工技術において制約なしに使用できる。
本発明の成形材料の特別の用途は、自動車・航空機などの輸送手段、家庭用品、玩具、ベビー用品用の内部取付部品及びクラッド(被着)、また電気工学又はエレクトロニクス用のデバイス及びコンポーネントである。当該新規成形材料は、医療用の低放散性の装置又は器具、又はこれらの部品の製造に特に適している。
実施例
以下の実施例で、材料の性質の測定に使用した方法は以下の通りであった。
ISO 1133に準じ、190℃、2.16kg荷重でのメルトインデックス(MFI)
ISO 527に準じた引張弾性率
ISO 527に準じた降伏応力
ISO 179に準じたノッチ付衝撃強さ
ホルムアルデヒド放散:肉厚1mmのシートを着色POM成形材料から製造した。24時間保管後、シートからのホルムアルデヒド放散をVDA 275(1994年7月、Kraftfahrwesen e.V.によるVDA Empfehlung Nr.275[ドイツ自動車工業会規格No.275])に準じて測定した。
以下の実施例の材料試験の結果を表1に示す。
実施例で使用された顔料混合物は以下の通りであった。
顔料混合物(1):53重量%の二酸化チタン、39重量%のレノ−ルブラック(Renol black)、6.3重量%のチタンオレンジ、及び1.7重量%のエケアレッド(ekea red)で構成。
顔料混合物(2):39.3重量%のマンガンバイオレットVM 40、4.4%の二酸化チタン、54.7%のアイボリーブラック64、1.6%の群青53で構成。
本発明のPOMコポリマー
96.6重量%のトリオキサン、3.4重量%のジオキンラン、及び1000ppmのメチラールを、温度80℃及び圧力約1barのバッチ反応器に入れた。500ppmのメチラールに溶解した0.2ppmのトリフルオロメタンスルホン酸をこの混合物に加えた。与量は全モノマー混合物に基づく。30秒の誘導時間後、重合反応が始まった。形成された粗ポリマーを、水/トリエチルアミン混合物中に懸濁し、次いで、水/メタノール(10/90)混合物中、170℃で加水分解した。室温に冷却すると、ポリマーは微粉末として沈殿した。吸引ろ過によりポリマーを単離し、水洗し、乾燥させた。
比較POMコポリマー
96.6重量%のトリオキサン、3.4重量%のジオキソラン、及び800ppmのメチラールを入れた。反応条件は実施例1と同じである。この混合物に30ppmのBF3を全モノマー混合物に基づいて加えた。重合反応は20秒の誘導時間後に開始した。ポリマーは本発明の基材の場合と同様に後処理した。
実施例1
本発明のPOMコポリマーを、1重量%の顔料混合物1と、0.1重量%のLicowax C(製造業者:Clariant AG)、0.1重量%のクエン酸カルシウム、及び0.1重量%のIrganox 1010と混合した。該混合物からペレットを製造し、射出成形して、引張弾性率、降伏応力、及びノッチ付衝撃強さの測定用試験片を作製した。また、ホルムアルデヒド放散の測定用シートも作製した。
実施例1a
本発明のPOMコポリマーを無水トリフルオロメタンスルホン酸を用いて開始した以外は、実施例1を繰り返した。
比較例1
比較POMコポリマーを、1重量%の顔料混合物1と、抗酸化剤、掃酸剤、及び添加剤と混合した。これらの割合は実施例1と同様である。該混合物からペレットを製造し、射出成形して、引張弾性率、降伏応力、及びノッチ付衝撃強さの測定用試験片を作製した。また、ホルムアルデヒド放散の測定用シートも作製した。
実施例2
本発明のPOMコポリマーを、1重量%の顔料混合物2と、0.1重量%のLicowax C、0.1重量%のクエン酸カルシウム、及び0.1重量%のIrganox 1010と混合した。該混合物からペレットを製造し、射出成形して、引張弾性率、降伏応力、及びノッチ付衝撃強さの測定用試験片を作製した。また、ホルムアルデヒド放散の測定用シートも作製した。
比較例2
比較POMコポリマーを、1重量%の顔料混合物2と、抗酸化剤、掃酸剤、及び添加剤と混合した。これらの割合は実施例2と同様である。該混合物からペレットを製造し、射出成形して、引張弾性率、降伏応力、及びノッチ付衝撃強さの測定用試験片を作製した。また、ホルムアルデヒド放散の測定用シートも作製した。
実施例3
本発明のPOMコポリマーを、1重量%の顔料混合物1と、0.1重量%のLicowax C、0.1重量%のメラミンと混合した。該混合物からペレットを製造し、射出成形して、引張弾性率、降伏応力、及びノッチ付衝撃強さの測定用試験片を作製した。また、ホルムアルデヒド放散の測定用シートも作製した。
比較例3
比較POMコポリマーを、1重量%の顔料混合物1と、添加剤と混合した。これらの割合は実施例3と同様である。該混合物からペレットを製造し、射出成形して、引張弾性率、降伏応力、及びノッチ付衝撃強さの測定用試験片を作製した。また、ホルムアルデヒド放散の測定用シートも作製した。
Figure 0005379338

Claims (4)

  1. ホルムアルデヒド放散の削減された着色ポリアセタール成形材料の製造法であって、
    オキシメチレン単位とオキシエチレン単位からなるポリアセタールコポリマーを、トリフルオロメタンスルホン酸及び/又はトリフルオロメタンスルホン酸の誘導体を開始剤として使用して製造し、ここで、該ポリアセタールコポリマーは、ISO 1133に準じて190℃及び2.16kg荷重で測定したメルトインデックスが13〜50g/10分であり、数平均分子量が5000〜100000g/molであり、該オキシエチレン単位を0.1〜10mol%含み、
    該ポリアセタールコポリマーを、白色顔料、黒色顔料及びカラー顔料からなる一つ以上の群から選ばれる少なくとも一つの着色剤と混合し、着色ポリアセタール成形材料は0.1〜3.0重量%の着色剤を含み、
    ホルムアルデヒドの放散が、ポリアセタールコポリマーがルイス酸を開始剤として使用して製造された比較着色ポリアセタール成形材料ホルムアルデヒド放散の60%以下である、前記着色ポリアセタール成形材料を得ることを含み、
    少なくとも一つの更なる製造法のステップを用いて、着色剤に少なくとも12個の炭素原子を有する脂肪酸のアルカリ金属塩のコーティングを施す、
    方法。
  2. 着色ポリアセタール成形材料のホルムアルデヒド放散が、ポリアセタールコポリマーが三フッ化ホウ素を開始剤として使用して製造された比較着色ポリアセタール成形材料ホルムアルデヒド放散の60%以下であり、かつドイツ自動車工業会規格No.275(VDA275)にしたがった試験片で試験して、ホルムアルデヒド放散が20mg/kg以下である、請求項に記載の方法。
  3. ポリアセタールコポリマーから製造される着色成形材料のホルムアルデヒド放散の削減法であって、
    オキシメチレン単位とオキシエチレン単位からなるポリアセタールコポリマーを、トリフルオロメタンスルホン酸及び/又はトリフルオロメタンスルホン酸の誘導体を開始剤として使用して製造し、ここで、該ポリアセタールコポリマーは、ISO 1133に準じて190℃及び2.16kg荷重で測定したメルトインデックスが13〜50g/10分であり、数平均分子量が5000〜100000g/molであり、該オキシエチレン単位を0.1〜10mol%含み、
    該ポリアセタールコポリマーを、白色顔料、黒色顔料及びカラー顔料からなる一つ以上の群から選ばれる少なくとも一つの着色剤と混合し、着色ポリアセタール成形材料は0.1〜3.0重量%の着色剤を含み、
    ホルムアルデヒドの放散が、ポリアセタールコポリマーがルイス酸を開始剤として使用して製造された比較着色ポリアセタール成形材料ホルムアルデヒド放散の60%以下である、前記着色ポリアセタール成形材料を得ることを含む方法。
  4. 低放散性の着色成形材料及び成形品を製造するためのポリアセタールコポリマーの使用であって、
    該ポリアセタールコポリマーは、オキシメチレン単位とオキシエチレン単位からなり、且つトリフルオロメタンスルホン酸及び/又はトリフルオロメタンスルホン酸の誘導体を開始剤として使用して製造され、ここで、該ポリアセタールコポリマーは、ISO 1133に準じて190℃及び2.16kg荷重で測定したメルトインデックスが13〜50g/10分であり、数平均分子量が5000〜100000g/molであり、該オキシエチレン単位を0.1〜10mol%含み、
    該ポリアセタールコポリマーを、白色顔料、黒色顔料及びカラー顔料からなる一つ以上の群から選ばれる少なくとも一つの着色剤と混合し、着色ポリアセタール成形材料は0.1〜3.0重量%の着色剤を含み、
    着色ポリアセタール成形材料ホルムアルデヒドの放散が、ポリアセタールコポリマーがルイス酸を開始剤として使用して製造された比較着色ポリアセタール成形材料ホルムアルデヒド放散の60%以下である、前記ポリアセタールコポリマーの使用。
JP2001515754A 1999-08-06 2000-06-26 低放散性着色ポリオキシメチレン成形材料 Expired - Fee Related JP5379338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936715A DE19936715A1 (de) 1999-08-06 1999-08-06 Emissionsarme eingefärbte Polyoxymethylen-Formmassen
DE19936715.9 1999-08-06
PCT/EP2000/005879 WO2001010952A1 (de) 1999-08-06 2000-06-26 Emissionsarme eingefärbte polyoxymethylen-formmasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506552A JP2003506552A (ja) 2003-02-18
JP5379338B2 true JP5379338B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=7917169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515754A Expired - Fee Related JP5379338B2 (ja) 1999-08-06 2000-06-26 低放散性着色ポリオキシメチレン成形材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080242800A1 (ja)
EP (1) EP1218447B1 (ja)
JP (1) JP5379338B2 (ja)
CN (1) CN1147536C (ja)
AT (1) ATE295392T1 (ja)
DE (2) DE19936715A1 (ja)
ES (1) ES2242626T3 (ja)
WO (1) WO2001010952A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047488B4 (de) * 2000-09-26 2006-12-07 Ticona Gmbh Eingefärbte Polyoxymethylen-Formmassen und daraus hergestellte Formteile
ATE551389T1 (de) * 2009-08-07 2012-04-15 Ticona Llc Polyacetalzusammensetzung mit geringer formaldeyd-emission
US9090769B2 (en) 2011-04-05 2015-07-28 Ticona Llc Molded articles having a swirl-like or marble-like appearance and compositions for producing same
US9296874B2 (en) * 2011-04-28 2016-03-29 Ticona Llc Polyacetal compositions and molded products made therefrom
EP2546272A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 Ticona GmbH Process for producing oxymethylene polymers
BR112014007774B1 (pt) 2011-09-29 2020-08-11 Ticona Llc Produto moldado, composição polimérica e processo para a produção de produtos moldados
WO2013063380A2 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Ticona Llc System and process for molding polymeric articles while reducing gate blush
CN103160062A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种聚甲醛色母粒及其制备方法
KR101532623B1 (ko) * 2013-08-29 2015-06-30 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 폴리옥시메틸렌 중합체의 제조방법 및 이로부터 제조되는 폴리옥시메틸렌 중합체
CN103980445A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 中国科学院化学研究所 一种3d打印用高分子量聚甲醛粉体及其制备方法
BR112020024880A2 (pt) * 2018-06-04 2021-03-09 Celanese International Corporation Composição de polioximetileno em aplicações de manipulação de alimentos

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1152818B (de) * 1960-05-12 1963-08-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten oder Copolymerisaten des Formaldehyds
US3656982A (en) * 1970-05-04 1972-04-18 Mallinckrodt Chemical Works Pearlescent pigment
US4666995A (en) * 1984-10-25 1987-05-19 Celanese Corporation Oxymethylene polymer molding compositions having enhanced resistance to black speck formation
JPH0759615B2 (ja) * 1986-11-14 1995-06-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法
US4727106A (en) * 1986-11-18 1988-02-23 Celanese Engineering Resins, Inc. Use of metal salts with superpolyamides as oxymethylene polymer stabilizers
DE3703790A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Hoechst Ag Kontinuierliches verfahren zur entfernung instabiler anteile aus rohem oxymethylencopolymerisat
IL98845A0 (en) * 1990-07-19 1992-07-15 Merck & Co Inc Coconjugate vaccines comprising immunogenic protein,hiv related peptides,and anionic moieties,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP3101766B2 (ja) * 1990-10-05 2000-10-23 旭化成工業株式会社 ポリオキシメチレン共重合体組成物
JP3160678B2 (ja) * 1990-10-05 2001-04-25 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン共重合体及びその製法
JP3168034B2 (ja) * 1991-10-04 2001-05-21 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン製ギア
ZA933926B (en) * 1992-06-17 1994-01-03 Amgen Inc Polyoxymethylene-oxyethylene copolymers in conjuction with blomolecules
JPH0634583A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd オキシメチレン重合体の末端基またはコモノマーの定性および定量方法
DE4233308A1 (de) * 1992-10-03 1994-04-07 Hoechst Ag Polyacetal-Formmassen mit hoher Schlagzähigkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4327245A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyacetalen
DE19581517C2 (de) * 1994-03-22 2001-01-25 Asahi Chemical Ind Verfahren zur Stabilisierung instabiler Enden eines Oxymethylen-Copolymers
EP0708123A3 (de) * 1994-10-10 1997-10-08 Hoechst Ag Polyacetalformmasse mit niedriger Schmelzviskosität
WO1997009382A1 (fr) * 1995-09-06 1997-03-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Compositions de resines polyacetal a forte conservation des caracteristiques mecaniques
JPH09110953A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン圧入部品
DE19723592A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-17 Hoechst Ag Farbige Polyacetalformmasse mit verringerter Emission von Spaltprodukten
DE19803227B4 (de) * 1998-01-27 2007-06-21 Ticona Gmbh Farbmittelzubereitung zur Einfärbung von Polyoxymethylen-Formmassen
DE19815663B4 (de) * 1998-04-08 2010-09-09 Ticona Gmbh Verwendung von Polyoxymethylen-Formmassen mit verbesserter Verarbeitungsstabilität und verminderter Emissionsneigung zur Herstellung von Formteilen
US20040063853A1 (en) * 1998-04-08 2004-04-01 Stefan Disch Polyoxymethylene moulding material with improved processing stability and a reduced emissions tendency
US5994455A (en) * 1998-09-08 1999-11-30 Ticonna Gmbh Process for the preparation of thermally stable polyoxymethylene copolymers
JP2001011143A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Polyplastics Co ポリオキシメチレン共重合体、その製造方法及び分析方法
JP5362165B2 (ja) * 2000-09-26 2013-12-11 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放出物の少ない、耐衝撃性改良化ポリオキシメチレン成形材料、それらの使用及びそれらから製造した成形品
DE10047488B4 (de) * 2000-09-26 2006-12-07 Ticona Gmbh Eingefärbte Polyoxymethylen-Formmassen und daraus hergestellte Formteile

Also Published As

Publication number Publication date
ATE295392T1 (de) 2005-05-15
CN1368992A (zh) 2002-09-11
CN1147536C (zh) 2004-04-28
EP1218447B1 (de) 2005-05-11
WO2001010952A1 (de) 2001-02-15
EP1218447A1 (de) 2002-07-03
DE19936715A1 (de) 2001-02-15
JP2003506552A (ja) 2003-02-18
DE50010307D1 (de) 2005-06-16
US20080242800A1 (en) 2008-10-02
ES2242626T3 (es) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080242800A1 (en) Low-emission colored polyoxymethylene molding composition
JP5468295B2 (ja) 改良された加工安定性および低い放出傾向を備えた成形用ポリオキシメチレン組成物
JPH0717810B2 (ja) ポリアセタ−ルの安定化組成物
JP5036973B2 (ja) 不安定末端基分解処理剤を用いた、安定化ポリアセタール樹脂の製造方法
JP2993062B2 (ja) オキシメチレン共重合体組成物
US5500477A (en) Polyacetal molding materials having high impact resistance, a process for their preparation, and their use
GB2205841A (en) Acetal resin compositions
JPH0757838B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
DE4436107A1 (de) Polyacetalformmasse, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR100541780B1 (ko) 분해생성물의방출이감소된착색폴리아세탈성형조성물
EP0994135B1 (en) Process for the preparation of thermally stable polyoxymethylene copolymers
KR100485210B1 (ko) 열안정성이 우수한 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
JPH0314860A (ja) オキシメチレンポリマ組成物
US20140179840A1 (en) Low Emission, UV Stabilized High Strength Acetal Copolymer
US20040063853A1 (en) Polyoxymethylene moulding material with improved processing stability and a reduced emissions tendency
JP6673539B1 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
EP3460002B1 (en) Method for producing polyacetal resin composition
US3632686A (en) Stabilized formaldehyde polymers containing polyvinyl pyrrolidone and thiobisphenols
JPH08176398A (ja) ポリアセタール成形材料
CN107586372B (zh) 聚缩醛树脂及其制造方法
JPH0768433B2 (ja) 成形用ポリオキシメチレン組成物
JPH0280416A (ja) オキシメチレン重合体組成物
KR20240044170A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2002309061A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2002309063A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees