JP5379331B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5379331B2
JP5379331B2 JP2013502181A JP2013502181A JP5379331B2 JP 5379331 B2 JP5379331 B2 JP 5379331B2 JP 2013502181 A JP2013502181 A JP 2013502181A JP 2013502181 A JP2013502181 A JP 2013502181A JP 5379331 B2 JP5379331 B2 JP 5379331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
oxide semiconductor
protective film
source electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012117695A1 (ja
Inventor
光伸 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013502181A priority Critical patent/JP5379331B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379331B2 publication Critical patent/JP5379331B2/ja
Publication of JPWO2012117695A1 publication Critical patent/JPWO2012117695A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、液晶表示装置及び有機EL表示装置等の薄型の表示装置について、開発が急速に進められている。これら薄型の表示装置は、表示品位を高めるために、複数の画素毎に当該画素を駆動するためのスッチング素子が配置されたアクティブマトリクス基板を有することが多い。
表示装置は、上記アクティブマトリクス基板と、当該基板に対向して配置されると共に枠状のシール部材を介して貼り合わされた対向基板とを有している。表示装置には、シール部材の内側に表示領域が形成される一方、当該表示領域の周囲外側に非表示領域が形成されている。
アクティブマトリクス基板の表示領域となる領域には、複数の画素毎にスイッチング素子としての例えばTFT(薄膜トランジスタ)が形成されている。上記TFTの半導体層には、通常、a−Si(アモルファスシリコン)等によって形成されていたが、近年、このa−Siに代わってIGZO(In−Ga−Zn−O)等の酸化物半導体により上記半導体層を形成することが試みられている。
このような酸化物半導体は、イオン性の高い結合で構成されており、結晶及び非晶質間における電子の移動度の差が小さい。したがって、非晶質状態でも比較的高い電子移動度が得られる。
ここで、特許文献1には、ボトムゲート型のTFTが開示されている。拡大平面図である図25に示すように、TFT100は、基板上に形成されたゲート電極101と、ゲート絶縁膜を介してゲート電極101を覆うように形成された半導体層102と、半導体層102の一端部に重なるソース電極103と、半導体層102の他端部に重なるドレイン電極104とを有している。上記ゲート電極101、半導体層102、ソース電極103及びドレイン電極104は、それぞれフォトリソグラフィ及びエッチングによって所定の形状に形成される。
ところが、ソース電極103及びドレイン電極104は、フォトリソグラフィの際に位置ずれして半導体層102上からはみ出して形成されると、その半導体層102と重なり合う面積が減少するため、TFT100のW長が小さくなってしまう。
そこで、ソース電極103及びドレイン電極104が多少位置ずれして形成されたとしても、W長を一定に維持するために、通常、半導体層102のW長方向(図25で上下方向)の幅Aが、ソース電極103及びドレイン電極104の上記W長方向の幅Bよりも大きくなっている。
すなわち、半導体層102は、ソース電極103及びドレイン電極104との重ね合わせマージンとして、(幅A−幅B)の大きさだけ、当該ソース電極103及びドレイン電極104よりも幅広に形成されている。
特開2010−267955号公報
しかし、ソース電極及びドレイン電極等の電極部をプラズマドライエッチングによって形成する場合には、酸化物半導体からなる半導体層のうち上記電極部から露出している部分が、当該プラズマの還元作用によって導電性を有するように変質してしまう。
その結果、互いに電気的に絶縁されるべき複数の上記電極部が半導体層の変質部分を介して互いに導通し、例えば図25に矢印Cで示すように、当該変質部分にリーク電流が生ずる虞がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体装置を構成する半導体層を酸化物半導体によって形成しながらも、リーク電流の発生を大幅に抑制することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体層と、該半導体層にそれぞれ重なるソース電極及びドレイン電極と、該各ソース電極及びドレイン電極同士の間に配置されて上記半導体層に重なるチャネル保護膜とを備えた半導体装置を製造する方法を対象としている。
そして、上記チャネル保護膜によって一部が覆われた島状の酸化物半導体層を形成する第1工程と、上記酸化物半導体層及び上記チャネル保護膜を覆うように導電性材料層を形成する第2工程と、フォトリソグラフィ及びプラズマドライエッチングによって上記導電性材料層から上記ソース電極及びドレイン電極を形成することにより、該ソース電極及びドレイン電極及び上記チャネル保護膜から上記酸化物半導体層の一部を露出させるとともに、上記ソース電極及びドレイン電極同士が対向する方向に直交する方向において、上記酸化物半導体層の幅が、上記ソース電極及びドレイン電極の幅、及び上記チャネル保護膜の幅よりも大きくなるように、上記ソース電極及びドレイン電極を形成する第3工程と、上記ソース電極及びドレイン電極及び上記チャネル保護膜から露出している上記酸化物半導体層を除去することによって、上記半導体層を形成する第4工程とを有する。
本発明によれば、半導体装置を構成する半導体層を酸化物半導体によって形成しながらも、その半導体層を電極部及び絶縁膜から露出しないように当該電極部及び絶縁膜に重ねたので、還元作用により酸化物半導体層から変質した導電性部分を有しないようにして、リーク電流の発生を大幅に抑制することができる。
図1は、本実施形態1におけるTFTを拡大して示す平面図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、図1におけるIII−III線断面図である。 図4は、基板上に形成されたゲート電極を示す平面図である。 図5は、図4におけるV−V線断面図である。 図6は、図4におけるVI−VI線断面図である。 図7は、基板上に形成された酸化物半導体層及びチャネル保護膜を示す平面図である。 図8は、図7におけるVIII−VIII線断面図である。 図9は、図7におけるIX−IX線断面図である。 図10は、基板上に形成された所定形状の酸化物半導体層を示す平面図である。 図11は、図10におけるXI−XI線断面図である。 図12は、図10におけるXII−XII線断面図である。 図13は、酸化物半導体層の一部を覆うソース電極及びドレイン電極を示す平面図である。 図14は、図13におけるXIV−XIV線断面図である。 図15は、図13におけるXV−XV線断面図である。 図16は、本実施形態1における液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 図17は、プラズマ処理の前後における酸化物半導体のシート抵抗値を示すグラフである。 図18は、実施例及び比較例におけるTFTの特性を示すグラフである。 図19は、本実施形態2におけるTFTを拡大して示す平面図である。 図20は、図19におけるXX−XX線断面図である。 図21は、酸化物半導体層の一部を覆うソース電極及びドレイン電極を示す平面図である。 図22は、本実施形態3におけるTFTを拡大して示す平面図である。 図23は、図22におけるXXIII−XXIII線断面図である。 図24は、酸化物半導体層の一部を覆うソース電極及びドレイン電極を示す平面図である。 図25は、従来のボトムゲート型のTFTの構成を拡大して示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図18は、本発明の実施形態1を示している。
図1は、本実施形態1におけるTFT10を拡大して示す平面図である。図2は、図1におけるII−II線断面図である。図3は、図1におけるIII−III線断面図である。図16は、本実施形態1における液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。
本実施形態では、半導体装置の一例としてTFT(薄膜トランジスタ)10について説明する。また、表示装置の一例として、複数の上記TFTを有する液晶表示装置1について説明する。
液晶表示装置1は、図16に示すように、液晶表示パネル11と、この液晶表示パネル11の背面側に配置された光源であるバックライトユニット12と、これらを収容するケーシング(不図示)とを備えている。すなわち、液晶表示装置1は、少なくともバックライトユニット12の光を選択的に透過させて透過表示を行うように構成されている。
液晶表示パネル11は、図16に示すように、第1基板であるTFT基板13と、TFT基板13に対向して配置された第2基板である対向基板14とを有している。TFT基板13と対向基板14との間には、液晶層15がシール部材16によって封入されている。
液晶表示パネル11は、表示領域(図示省略)と、その周囲に設けられた額縁状の非表示領域(図示省略)とを有している。表示領域には、マトリクス状に配置された複数の画素が形成されている。ここで、画素とは、表示を制御するための最小単位である。
TFT基板13は、アクティブマトリクス基板によって構成されている。TFT基板13は、図1〜図3に示すように、透明基板としてのガラス基板21を有している。ガラス基板21上には、互いに並行して延びる複数のゲート配線22と、ゲート配線22に交差して延びる複数のソース配線23とが形成されている。
すなわち、複数のゲート配線22及び複数のソース配線23は、全体として格子状に形成され、ゲート配線22及びソース配線23に矩形状に囲まれた領域に画素がそれぞれ形成されている。ゲート配線22及びソース配線23は、それぞれ、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって構成されている。
各画素には、ゲート配線22及びソース配線23の交差部分近傍にTFT10がそれぞれ設けられている。TFT10は、ソース配線23から分岐して形成された電極部であるソース電極25と、ゲート配線22から分岐して形成されたゲート電極26と、ゲート電極26にゲート絶縁膜27を介して対向する半導体層28と、ソース電極25と所定の間隔で配置された電極部であるドレイン電極29とを有している。
図2及び図3に示すように、ゲート電極26及びゲート配線22は、ゲート絶縁膜27によって覆われている。ゲート絶縁膜27は、例えばSiNx(窒化シリコン)及びSiO等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって構成されている。ゲート絶縁膜27の表面には、上記半導体層28が例えば矩形島状に形成されている。半導体層28は、例えばIGZO等の酸化物半導体によって形成されている。
半導体層28上には、この半導体層28にそれぞれ重なるように上記ソース電極25及びドレイン電極29が形成されている。また、半導体層28の表面には、絶縁膜であるチャネル保護膜30が、ソース電極25及びドレイン電極29同士の間に配置されて当該半導体層28の一部に重なるように形成されている。チャネル保護膜30は、例えばSiNx又はSiO等によって形成されている。
また、ソース電極25及びドレイン電極29は、チャネル保護膜30の一部も覆っている。そうして、これらのチャネル保護膜30、ソース電極25及びドレイン電極29等は、保護膜である層間絶縁膜31によって覆われている。層間絶縁膜31は、例えばSiNx等によって形成されている。
各画素には、上記ドレイン電極29に接続された画素電極(図示省略)がそれぞれ配置されている。画素電極は、上記層間絶縁膜31の表面に形成され、例えばITO等の透明導電性膜によって構成されている。一方、対向基板14には、上記複数の画素電極に共通して設けられた共通電極(図示省略)が形成されている。共通電極も、画素電極と同様に例えばITO等の透明導電性膜によって形成されている。
そして、図1及び図3に示すように、半導体層28の全体が、上記ソース電極25及びドレイン電極29と、チャネル保護膜30とに重なっている。すなわち、図1に示すように、半導体層28は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30からはみ出さないように形成されている。また、半導体層28の一部の側面は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30の側面の一部と揃った1つの平面を構成している。
−製造方法−
次に、上記TFT10及び液晶表示装置1の製造方法について説明する。
液晶表示装置1は、複数のTFT10等を形成して製造したTFT基板13と、共通電極等を形成した対向基板14とを、液晶層15及びシール部材16を介して貼り合わせることによって液晶表示パネル11を製造し、この液晶表示パネル11にバックライトユニット12を対向配置させることによって製造する。
以下に、図4〜図15を参照してTFT10の製造方法について詳述する。
図4は、基板上に形成されたゲート電極26を示す平面図である。図5は、図4におけるV−V線断面図である。図6は、図4におけるVI−VI線断面図である。
まず、図4〜図6に示すように、透明基板であるガラス基板21の全体に、例えばMoからなる導電性材料層(不図示)を一様に形成し、これをフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、ゲート配線22及びゲート電極26を形成する。
導電性材料層は、Moの単層に限らず、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜であってもよい。
続いて、上記ゲート配線22及びゲート電極26を覆うように、ガラス基板21上に例えばSiO膜をCVD法により350nm程度の厚みに成膜することによって、ゲート絶縁膜27を形成する。ゲート絶縁膜27は、SiO膜に限らず、例えばSiNx(窒化シリコン)及びSiO等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって形成してもよい。
次に、図7〜図12に示すように、チャネル保護膜30によって一部が覆われた酸化物半導体層32,33を形成する。ここで、図7は、基板上に形成された酸化物半導体層33及びチャネル保護膜30を示す平面図である。図8は、図7におけるVIII−VIII線断面図である。図9は、図7におけるIX−IX線断面図である。
また、図10は、基板上に形成された所定形状の酸化物半導体層32を示す平面図である。図11は、図10におけるXI−XI線断面図である。図12は、図10におけるXII−XII線断面図である。
第1工程では、まず、図7〜図9に示すように、ゲート絶縁膜27の表面全体に例えばIGZOからなる酸化物半導体層33を、スパッタ法により50nm程度の厚みに形成する。続いて、酸化物半導体層33の表面に、例えばSiOからなる絶縁材料層(図示省略)を、CVD法により200nm程度の厚みに形成する。その後、上記絶縁材料層にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、所定形状のチャネル保護膜30を形成する。チャネル保護膜30は、例えば矩形状に形成し、ゲート電極26の中央部に重なるように配置する。
その後、図10〜図12に示すように、酸化物半導体層33にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、島状の酸化物半導体層32を形成する。酸化物半導体層32は、ゲート電極26を跨ぐように例えば矩形状に形成し、上記チャネル保護膜30が当該酸化物半導体層32の中央部を覆うように形成する。すなわち、このとき、酸化物半導体層32は、チャネル保護膜30の周囲において当該チャネル保護膜30から露出している。
次に、第2工程では、酸化物半導体層32及びチャネル保護膜30を覆うように、導電性材料層(図示省略)を形成する。上記導電性材料層は、例えば100nm程度の厚みのTi層からなる下層(図示省略)と、300nm程度の厚みのAl層からなる上層(図示省略)とを積層して形成する。尚、上記導電性材料層は、それぞれ、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって形成してもよい。
その後、第3工程では、図13〜図15に示すように、上記導電性材料層にフォトリソグラフィ工程及びプラズマドライエッチング工程を行うことによって、上記導電性材料層からソース配線23、ソース電極25及びドレイン電極29を形成することにより、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から上記酸化物半導体層32の一部を露出させる。
ここで、図13は、酸化物半導体層32の一部を覆うソース電極25及びドレイン電極29を示す平面図である。図14は、図13におけるXIV−XIV線断面図である。図15は、図13におけるXV−XV線断面図である。
そして、ソース電極25とドレイン電極29とが対向する方向に直交する方向(つまり、図13における上下方向)において、酸化物半導体層32の幅がソース電極25及びドレイン電極29の幅及びチャネル保護膜30の幅よりも大きくなるように、上記ソース電極25及びドレイン電極29を形成する。
酸化物半導体層32の一部が上記ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出するのは、酸化物半導体層32とソース電極25及びドレイン電極29との重ね合わせマージンとして、当該酸化物半導体層32を予め幅広に形成しているためである。そして、この酸化物半導体層32の露出部分は、上記プラズマドライエッチング工程において当該プラズマ処理による還元作用によって導電性を有するようになる。
図17は、プラズマ処理の前後における酸化物半導体であるIGZOのシート抵抗値を示すグラフである。図17に示すように、プラズマ処理される前のIGZOのシート抵抗値は、1×1010Ω/□以上であって比較的大きくなっているが、B、CF4、Cl2、及びH2の各プラズマ処理を行った後には、シート抵抗値が1×10Ω/□以下となって大幅に小さくなる。
次に、第4工程では、図1〜図3に示すように、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出している酸化物半導体層32を除去することによって、半導体層28を形成する。
酸化物半導体層32の一部除去は、例えばシュウ酸を用いたウェットエッチングによって行う。そのことにより、半導体層28の側面は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30の側面の一部と揃って同じ平面を構成するようになる。
その後、上記半導体層28、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30を覆うように、SiNxをCVD法により250nm程度の厚みに成膜することによって、保護膜である層間絶縁膜31を形成する。こうして、TFT10を製造する。
−実施形態1の効果−
図18は、実施例及び比較例におけるTFTの特性を示すグラフである。比較例は、酸化物半導体層32における上記ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30からの露出部分を除去せずにそのまま残したTFTの特性を示す。一方、実施例は、本実施形態1で説明したように、上記酸化物半導体層32の露出部分を除去したTFT10の特性を示している。
図18に示すように、比較例では、TFTのオン及びオフに拘わらず一定の電流が流れており、ソース電極とドレイン電極との間でリーク電流が発生していることが分かる。一方、実施例ではTFT10のオフ状態で電流が非常に小さくなっていることが分かる。
このように、本実施形態1によると、ボトムゲート型のTFT10を構成する半導体層28を電子移動度等に優れたIGZO等の酸化物半導体によって形成しながらも、その半導体層28をソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出しないように当該ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30に重ねるようにしたので、半導体層28が還元作用により酸化物半導体層32から変質した導電性部分を有しないようにして、リーク電流の発生を大幅に抑制することができる。
《発明の実施形態2》
図19〜図21は、本発明の実施形態2を示している。
図19は、本実施形態2におけるTFT10を拡大して示す平面図である。図20は、図19におけるXX−XX線断面図である。図21は、酸化物半導体層32の一部を覆うソース電極25及びドレイン電極29を示す平面図である。尚、以降の各実施形態では、図1〜図18と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1のTFT10は、ソース電極25とドレイン電極29とが或る直線方向に一列に配置されていたのに対し、本実施形態2のTFT10は、ソース電極25がU字状に形成されている点で相違する。
本実施形態におけるTFT10は、上記実施形態1と同様に、液晶表示パネル11を構成するTFT基板13に形成されている。図19に示すように、本実施形態におけるゲート電極26は、直線状に延びるゲート配線22の一部によって構成されている。ゲート電極26及びゲート配線22は、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって構成されている。
半導体層28は、ゲート配線22及びゲート電極26を覆うゲート絶縁膜27の表面に例えば矩形島状に形成されている。ゲート絶縁膜27は、例えばSiNx及びSiO等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって構成されている。
半導体層28上には、この半導体層28にそれぞれ重なるように上記ソース電極25及びドレイン電極29が形成されている。ソース電極25は、ソース配線23から分岐すると共にその先端部分が2つに枝分かれしたU字状に形成されている。一方、ドレイン電極29は、直線状に形成されると共に、ソース電極25のU字状部分の内側に配置されている。
半導体層28の表面には、絶縁膜であるチャネル保護膜30が、ソース電極25及びドレイン電極29同士の間に配置されて当該半導体層28の一部に重なるように形成されている。チャネル保護膜30は、例えばSiNx又はSiO等によって形成されている。
また、ソース電極25及びドレイン電極29は、チャネル保護膜30の一部も覆っている。そうして、これらのチャネル保護膜30、ソース電極25及びドレイン電極29等は、保護膜である層間絶縁膜(図示省略)によって覆われている。層間絶縁膜は、例えばSiNx等によって形成されている。
そして、図19及び図20に示すように、半導体層28の全体が、上記ソース電極25及びドレイン電極29と、チャネル保護膜30とに重なっている。すなわち、図19に示すように、半導体層28は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30からはみ出さないように形成されている。また、半導体層28の一部の側面は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30の側面の一部と揃った1つの平面を構成している。
−製造方法−
次に、上記TFT10及び液晶表示装置1の製造方法について説明する。
液晶表示装置1は、上記実施形態1と同様に、複数のTFT10等を形成して製造したTFT基板13と、共通電極等を形成した対向基板14とを、液晶層15及びシール部材16を介して貼り合わせることによって液晶表示パネル11を製造し、この液晶表示パネル11にバックライトユニット12を対向配置させることによって製造する。
TFT10を製造する場合には、上記実施形態1と同様に、透明基板であるガラス基板21の全体に、例えばMoからなる導電性材料層(不図示)を一様に形成し、これをフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、ゲート配線22及びゲート電極26を形成する。
導電性材料層は、Moの単層に限らず、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜であってもよい。
続いて、上記ゲート配線22及びゲート電極26を覆うように、ガラス基板21上に例えばSiO膜をCVD法により350nm程度の厚みに成膜することによって、ゲート絶縁膜27を形成する。ゲート絶縁膜27は、SiO膜に限らず、例えばSiNx(窒化シリコン)及びSiO等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって形成してもよい。
次に、チャネル保護膜30によって一部が覆われた所定形状の酸化物半導体層32を形成する。第1工程では、まず、ゲート絶縁膜27の表面全体に例えばIGZOからなる酸化物半導体層(図示省略)を、スパッタ法により50nm程度の厚みに形成する。続いて、上記酸化物半導体層の表面に、例えばSiOからなる絶縁材料層(図示省略)を、CVD法により200nm程度の厚みに形成する。その後、上記絶縁材料層にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、所定形状のチャネル保護膜30を形成する。チャネル保護膜30は、例えば矩形状に形成し、ゲート電極26の中央部に重なるように配置する。
その後、図21に示すように、上記酸化物半導体層にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、島状の酸化物半導体層32を形成する。酸化物半導体層32は、ゲート電極26を跨ぐように例えば矩形状に形成し、上記チャネル保護膜30が当該酸化物半導体層32の中央部を覆うように形成する。すなわち、このとき、酸化物半導体層32は、チャネル保護膜30の周囲において当該チャネル保護膜30から露出している。
次に、第2工程では、酸化物半導体層32及びチャネル保護膜30を覆うように、導電性材料層(図示省略)を形成する。上記導電性材料層は、例えば100nm程度の厚みのTi層からなる下層(図示省略)と、300nm程度の厚みのAl層からなる上層(図示省略)とを積層して形成する。尚、上記導電性材料層は、それぞれ、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって形成してもよい。
その後、第3工程では、図21に示すように、上記導電性材料層にフォトリソグラフィ工程及びプラズマドライエッチング工程を行うことによって、上記導電性材料層からソース配線23、U字状のソース電極25及びドレイン電極29を形成することにより、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から上記酸化物半導体層32の一部を露出させる。
酸化物半導体層32の一部が上記ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出するのは、酸化物半導体層32とソース電極25及びドレイン電極29との重ね合わせマージンとして、当該酸化物半導体層32を予め幅広に形成しているためである。そして、この酸化物半導体層32の露出部分は、上記プラズマドライエッチング工程において当該プラズマ処理による還元作用によって導電性を有するようになる。
次に、第4工程では、図19及び図20に示すように、U字状のソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出している酸化物半導体層32を除去することによって、半導体層28を形成する。
酸化物半導体層32の一部除去は、例えばシュウ酸を用いたウェットエッチングによって行う。そのことにより、半導体層28の側面は、U字状のソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30の側面の一部と揃って同じ平面を構成するようになる。
その後、上記半導体層28、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30を覆うように、SiNxをCVD法により250nm程度の厚みに成膜することによって、保護膜である層間絶縁膜31を形成する。こうして、TFT10を製造する。
−実施形態2の効果−
したがって、この実施形態2によれば、ソース電極25がU字状であるTFT10の半導体層28を電子移動度等に優れたIGZO等の酸化物半導体によって形成しながらも、その半導体層28をソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出しないように当該ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30に重ねるようにしたので、半導体層28が還元作用により酸化物半導体層32から変質した導電性部分を有しないようにして、リーク電流の発生を大幅に抑制することができる。しかも、ソース電極25をU字状に形成したので、半導体層28のW長を増大させることができる。
《発明の実施形態3》
図22〜図24は、本発明の実施形態3を示している。
図22は、本実施形態3におけるTFT10を拡大して示す平面図である。図23は、図22におけるXXIII−XXIII線断面図である。図24は、酸化物半導体層32の一部を覆うソース電極25及びドレイン電極29を示す平面図である。
上記実施形態1のTFT10はボトムゲート型であったのに対し、本実施形態3のTFT10はトップゲート型である点で相違する。
本実施形態におけるTFT10は、上記実施形態1と同様に、液晶表示パネル11を構成するTFT基板13に形成されている。図22及び図23に示すように、半導体層28は、ガラス基板21の表面に例えば矩形島状に形成されている。半導体層28の表面には、絶縁膜であるチャネル保護膜30が、半導体層28の一部に重なるように形成されている。チャネル保護膜30は、例えばSiNx又はSiO等によって形成されている。
半導体層28上には、この半導体層28にそれぞれ重なるようにソース電極25及びドレイン電極29が形成されている。このソース電極25及びドレイン電極29の間に上記チャネル保護膜30が配置されている。
そして、図22及び図23に示すように、半導体層28の全体が、上記ソース電極25及びドレイン電極29と、チャネル保護膜30とに重なっている。すなわち、図1に示すように、半導体層28は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30からはみ出さないように形成されている。また、半導体層28の一部の側面は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30の側面の一部と揃った1つの平面を構成している。
そして、チャネル保護膜30、ソース電極25及びドレイン電極29を覆うように、ゲート絶縁膜27が形成されている。ゲート絶縁膜27は、例えばSiNx及びSiO等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって構成されている。
ゲート絶縁膜27の表面には、ゲート電極26及びゲート配線22が形成されている。ゲート電極26及びゲート配線22は、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって構成されている。そうして、これらのゲート電極26、チャネル保護膜30、ソース電極25及びドレイン電極29等は、保護膜である層間絶縁膜(図示省略)によって覆われている。層間絶縁膜は、例えばSiNx等によって形成されている。
−製造方法−
次に、上記TFT10及び液晶表示装置1の製造方法について説明する。
液晶表示装置1は、上記実施形態1と同様に、複数のTFT10等を形成して製造したTFT基板13と、共通電極等を形成した対向基板14とを、液晶層15及びシール部材16を介して貼り合わせることによって液晶表示パネル11を製造し、この液晶表示パネル11にバックライトユニット12を対向配置させることによって製造する。
TFT10を製造する場合には、第1工程において、チャネル保護膜30によって一部が覆われた島状の酸化物半導体層32を形成する。すなわち、まず、透明基板であるガラス基板21の全体に、例えばIGZOからなる酸化物半導体層(図示省略)を、スパッタ法により50nm程度の厚みに形成する。続いて、上記酸化物半導体層の表面に、例えばSiOからなる絶縁材料層(図示省略)を、CVD法により200nm程度の厚みに形成する。その後、上記絶縁材料層にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、所定形状のチャネル保護膜30を形成する。チャネル保護膜30は、例えば矩形状に形成し、ゲート配線22が形成される領域の中央部に配置する。
その後、図24に示すように、上記酸化物半導体層にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、島状の酸化物半導体層32を形成する。酸化物半導体層32は、例えば矩形状に形成し、上記チャネル保護膜30が当該酸化物半導体層32の中央部に配置されるように形成する。すなわち、このとき、酸化物半導体層32は、チャネル保護膜30の周囲において当該チャネル保護膜30から露出している。
次に、第2工程では、酸化物半導体層32及びチャネル保護膜30を覆うように、導電性材料層(図示省略)を形成する。上記導電性材料層は、例えば100nm程度の厚みのTi層からなる下層(図示省略)と、300nm程度の厚みのAl層からなる上層(図示省略)とを積層して形成する。尚、上記導電性材料層は、それぞれ、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって形成してもよい。
その後、第3工程では、図24に示すように、上記導電性材料層にフォトリソグラフィ工程及びプラズマドライエッチング工程を行うことによって、上記導電性材料層からソース配線23、ソース電極25及びドレイン電極29を形成することにより、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から上記酸化物半導体層32の一部を露出させる。
そして、ソース電極25とドレイン電極29とが対向する方向に直交する方向(つまり、図24における上下方向)において、酸化物半導体層32の幅がソース電極25及びドレイン電極29の幅及びチャネル保護膜30の幅よりも大きくなるように、上記ソース電極25及びドレイン電極29を形成する。
酸化物半導体層32の一部が上記ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出するのは、酸化物半導体層32とソース電極25及びドレイン電極29との重ね合わせマージンとして、当該酸化物半導体層32を予め幅広に形成しているためである。そして、この酸化物半導体層32の露出部分は、上記プラズマドライエッチング工程において当該プラズマ処理による還元作用によって導電性を有するようになる。
次に、第4工程では、図22にも示すように、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出している酸化物半導体層32を除去することによって、半導体層28を形成する。
酸化物半導体層32の一部除去は、例えばシュウ酸を用いたウェットエッチングによって行う。そのことにより、半導体層28の側面は、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30の側面の一部と揃って同じ平面を構成するようになる。
続いて、上記ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30を覆うように、ガラス基板21上に例えばSiO膜をCVD法により350nm程度の厚みに成膜することによって、ゲート絶縁膜27を形成する。ゲート絶縁膜27は、SiO膜に限らず、例えばSiNx(窒化シリコン)及びSiO等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜によって形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜27の表面に、例えばMoからなる導電性材料層(不図示)を一様に形成し、これをフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行うことにより、図22及び図23に示すように、ゲート配線22及びゲート電極26を形成する。ゲート電極26は、半導体層28を跨ぐように形成する。
導電性材料層は、Moの単層に限らず、例えばAl、Cu、Mo及びTi等のうち1種からなる単層膜又は複数種からなる複数層膜であってもよい。
その後、上記半導体層28、ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30を覆うように、SiNxをCVD法により250nm程度の厚みに成膜することによって、保護膜である層間絶縁膜(図示省略)を形成する。こうして、TFT10を製造する。
−実施形態3の効果−
したがって、この実施形態3によれば、トップゲート型のTFT10を構成する半導体層28を電子移動度等に優れたIGZO等の酸化物半導体によって形成しながらも、その半導体層28をソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30から露出しないように当該ソース電極25、ドレイン電極29及びチャネル保護膜30に重ねるようにしたので、半導体層28が還元作用により酸化物半導体層32から変質した導電性部分を有しないようにして、リーク電流の発生を大幅に抑制することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、基板上に一様に形成した酸化物半導体層33から所定形状の酸化物半導体層32を形成し、次いで、ソース電極25及びドレイン電極29等を形成した後に酸化物半導体層32の一部を除去する例について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、基板上に一様に形成した酸化物半導体層33上にソース電極25及びドレイン電極29等を形成した後に、当該ソース電極25等をマスクとして酸化物半導体層33をエッチング除去することによって、半導体層28を形成するようにしてもよい。このようにすれば、酸化物半導体層33から直接に半導体層28を形成できるため、工程数を大幅に低減することが可能になる。
また、上記実施形態では、半導体装置の例としてTFTについて説明したが、本発明はこれに限らず、上記酸化物半導体からなる半導体層28を有する例えばTFD(薄膜ダイオード)等の他の半導体装置についても同様に適用できる。
また、上記実施形態では、表示装置の例として液晶表示装置について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば有機EL表示装置等の他の表示装置についても同様に適用することができる。
また、本発明は上記実施形態1〜3に限定されるものでなく、本発明には、これらの実施形態1〜3を適宜組み合わせた構成が含まれる。
以上説明したように、本発明は、半導体装置の製造方法について有用である。
1 液晶表示装置
10 TFT
11 液晶表示パネル
13 TFT基板
16 シール部材
21 ガラス基板
22 ゲート配線
23 ソース配線
25 ソース電極(電極部)
26 ゲート電極
27 ゲート絶縁膜
28 半導体層
29 ドレイン電極(電極部)
30 チャネル保護膜(絶縁膜)
31 層間絶縁膜
32,33 酸化物半導体層

Claims (2)

  1. 半導体層と、該半導体層にそれぞれ重なるソース電極及びドレイン電極と、該各ソース電極及びドレイン電極同士の間に配置されて上記半導体層に重なるチャネル保護膜とを備えた半導体装置を製造する方法であって、
    上記チャネル保護膜によって一部が覆われた島状の酸化物半導体層を形成する第1工程と、
    上記酸化物半導体層及び上記チャネル保護膜を覆うように導電性材料層を形成する第2工程と、
    フォトリソグラフィ及びプラズマドライエッチングによって上記導電性材料層から上記ソース電極及びドレイン電極を形成することにより、該ソース電極及びドレイン電極及び上記チャネル保護膜から上記酸化物半導体層の一部を露出させるとともに、上記ソース電極及びドレイン電極同士が対向する方向に直交する方向において、上記酸化物半導体層の幅が、上記ソース電極及びドレイン電極の幅、及び上記チャネル保護膜の幅よりも大きくなるように、上記ソース電極及びドレイン電極を形成する第3工程と、
    上記ソース電極及びドレイン電極及び上記チャネル保護膜から露出している上記酸化物半導体層を除去することによって、上記半導体層を形成する第4工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法において、
    上記酸化物半導体は、In−Ga−Zn−Oである
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013502181A 2011-02-28 2012-02-22 半導体装置の製造方法 Active JP5379331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502181A JP5379331B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041345 2011-02-28
JP2011041345 2011-02-28
JP2013502181A JP5379331B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-22 半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/001200 WO2012117695A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-22 半導体装置及びその製造方法並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5379331B2 true JP5379331B2 (ja) 2013-12-25
JPWO2012117695A1 JPWO2012117695A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46757640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502181A Active JP5379331B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023685B2 (ja)
JP (1) JP5379331B2 (ja)
KR (1) KR101555113B1 (ja)
CN (1) CN103403849B (ja)
WO (1) WO2012117695A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111818A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法
WO2014112368A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法
US9608122B2 (en) * 2013-03-27 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102407538B1 (ko) * 2013-11-26 2022-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
CN103700705B (zh) * 2013-12-09 2017-07-28 深圳市华星光电技术有限公司 一种igzo电晶体制造方法
CN103995378B (zh) * 2013-12-31 2016-10-05 深圳市华星光电技术有限公司 制造显示装置的方法和修复方法以及液晶显示面板
US9529239B2 (en) 2013-12-31 2016-12-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technologies Co., Ltd. Manufacturing method and repairing method for display device as well as liquid crystal display panel
CN103985639B (zh) * 2014-04-28 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、显示基板、显示装置
CN203983289U (zh) * 2014-06-17 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及显示装置
US10141453B2 (en) * 2014-12-25 2018-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JPWO2021201208A1 (ja) 2020-04-03 2021-10-07

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103360A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体、薄膜トランジスタ並びに表示装置
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法
JP2010226101A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011097103A (ja) * 2008-09-19 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8101442B2 (en) * 2008-03-05 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing EL display device
US8441007B2 (en) * 2008-12-25 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP5512144B2 (ja) * 2009-02-12 2014-06-04 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101604480B1 (ko) 2009-02-18 2016-03-17 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
TWI535023B (zh) 2009-04-16 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
JP2010272706A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Videocon Global Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
WO2011007677A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097103A (ja) * 2008-09-19 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010103360A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体、薄膜トランジスタ並びに表示装置
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法
JP2010226101A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101555113B1 (ko) 2015-09-22
CN103403849A (zh) 2013-11-20
US20130334528A1 (en) 2013-12-19
US9023685B2 (en) 2015-05-05
CN103403849B (zh) 2016-08-03
KR20140009339A (ko) 2014-01-22
JPWO2012117695A1 (ja) 2014-07-07
WO2012117695A1 (ja) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379331B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5823686B2 (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、およびそれを利用した表示基板
US9190526B2 (en) Thin film transistor, display panel, and method for fabricating thin film transistor
US8592811B2 (en) Active matrix substrate and display panel
US9726940B2 (en) Active matrix substrate manufacturing method, display apparatus manufacturing method, and display apparatus
CN108027541B (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
US9261746B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
JP2018125340A (ja) 表示装置
JP2013055080A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US9570469B2 (en) Active-matrix substrate and liquid-crystal display device
TW201007951A (en) Display device and manufacturing method thereof
JP6041984B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130077012A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same, and liquid crystal display device
JP6025595B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
GB2546667A (en) Manufacturing method and device for thin flim transistor substrate
WO2019138714A1 (ja) 表示装置
JP6584157B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101399214B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6482256B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
KR101980752B1 (ko) 박막트랜지스터, 액정표시소자 및 그 제조방법
JP5560227B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
KR101648702B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판과 그 제조방법 및 액정표시장치와 그 제조방법
KR20140141459A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
US20230135065A1 (en) Active matrix substrate
JP2011171437A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150