JP5376505B2 - 固相系酸化反応用混合物 - Google Patents

固相系酸化反応用混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5376505B2
JP5376505B2 JP2008556136A JP2008556136A JP5376505B2 JP 5376505 B2 JP5376505 B2 JP 5376505B2 JP 2008556136 A JP2008556136 A JP 2008556136A JP 2008556136 A JP2008556136 A JP 2008556136A JP 5376505 B2 JP5376505 B2 JP 5376505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation reaction
solid
mixture
organic compound
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093711A1 (ja
Inventor
潤子 市原
俊郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2008556136A priority Critical patent/JP5376505B2/ja
Publication of JPWO2008093711A1 publication Critical patent/JPWO2008093711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376505B2 publication Critical patent/JP5376505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B33/00Oxidation in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/294Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with hydrogen peroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/007Mixed salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • B01J27/1802Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
    • B01J27/1806Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with alkaline or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • C07C291/04Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds containing amino-oxide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、過酸化水素水により有機化合物を酸化する反応システムに関する。より詳細には、固体分散相を用いた固相系で、有機化合物を過酸化水素水により酸化するための固相系酸化反応システムに関する。
オレフィン類の酸化によるエポキシ化合物の製造、アルコール類の酸化によるアルデヒド類やケトン類の製造等に適用される、有機化合物の酸化反応としては、過酸化水素を酸化剤として用い、酸化対象の有機化合物を溶解した有機相と過酸化水素水溶液との二相不均一系で行われる反応が知られている。又、この反応において、オレフィン類の転化率やエポキシ化合物の選択率を向上させるための、特定の触媒も提案されている。
例えば、特許文献1には、ポリ酸類等の触媒を用い、オレフィン類と過酸化水素水とをハロゲン化炭化水素を溶媒として反応させエポキシ化を行う方法が開示されている。しかしこの方法には、地球環境にとって有害なハロゲン化炭化水素を使用するとの問題があった。ハロゲン化炭化水素を使用しない方法として、特許文献2には、芳香族炭化水素等の非ハロゲン化有機溶媒中において、α−アミノメチルホスホン酸、タングステン酸類および相間移動触媒の存在下、過酸化水素水によりオレフィン類を酸化する方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法では、高濃度の過酸化水素を用いると、発熱を伴う激しい反応が起りやすく、安全のために低濃度の過酸化水素水を使用する必要があり、反応後の触媒回収や反応後の廃水処理が困難になる等の問題があった。又、これらの方法での生成物の収率(選択率×転化率)も不満足なものであった。すなわち、有機相と過酸化水素水溶液との二相不均一系で行われる有機化合物の酸化反応は、地球環境の観点からも工業的見地からも問題を有するものであった。
この問題点を解決する方法として、特許文献3には、ポリ酸類または特定の金属酸化物を触媒とし、ハイドロタルサイト類よりなる固体分散相の中で、酸化剤として尿素−過酸化水素粉末を使用してオレフィン類を酸化する方法が開示されている。この方法は固相で行われ、地球環境に悪影響を与える有機溶媒を必要とせず、かつ転化率および選択率が高く、触媒の再使用が可能である等の利点を有する。
特開昭62−234550号公報 特開平8−27136号公報 特開2005−104902号公報
しかし、この方法で酸化剤として使用されている尿素−過酸化水素粉末は、反応に際しての取り扱いが容易であるとの利点を有するものの、反応により過酸化水素を消費した後の尿素が固相の反応系内に蓄積するとの問題を生じる。そこで、尿素を除去する操作、例えば、アセトンやアルコール混合水溶液等を用いての洗浄、100℃〜200℃での加熱乾燥等を必要とするが、その結果、反応操作が複雑となり、工業的製造方法としての価値が低下する。
そこで、前記のような利点を有する固相系酸化反応システムであって、反応後の洗浄を必要としない等、反応操作が複雑でなく、より工業的価値の高い酸化反応システムの開発が望まれる。さらに、反応速度の上昇や生成物の収率の向上、製造物の単離操作や固体触媒相の回収操作の容易化等による製造効率の向上も望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みたものであり、地球環境に悪影響を与える有機溶媒を必要とせず、かつ転化率や選択率が高く(すなわち生成物の収率が高く)、触媒の再使用が可能である等の利点を有する固相系酸化反応システムであって、反応操作を複雑にする工程を必要とせず、かつ反応速度が高く、製造物の単離や回収操作が容易な、工業的価値の高い有機化合物の固相系酸化反応システムを提供することを課題とする。
本発明者は、上記の課題を達成するため、鋭意研究の結果、前記の特許文献3に記載の固相系酸化反応システムにおいて、尿素−過酸化水素粉末の代わりに過酸化水素水を用いると、前記の課題が達成されることを見出し、本発明を完成した。
従来、液相の酸化反応において、過酸化水素水を用いると、触媒クラスターが壊れ、数種の活性種が生成するとともにそれら活性種の生成比が変化する〔D.C. Duncan, R.C. Chambers, E. Hecht, C.L. Hill, J. Am. Chem. Soc. 117 (1995) 681〕。従って、生成物の選択率の低下や過酸化水素の利用効率の低下をもたらす問題があり、良好な酸化反応を行うことができない。しかし、本発明者は、鋭意研究の結果、固相系においては、過酸化水素水の濃度を所定範囲内とすれば、この問題がなく、しかも、前記の従来の固相酸化反応システムの利点を有するとともに、さらに反応速度や生成物の収率も向上し、製造物の単離や回収操作も容易となることを見出したのである。
又、本発明者は、固相系酸化反応システムにおいては、高濃度の過酸化水素水でも安全に使用でき、かつ生成物の実用的な収率も得られることを見出した。
本発明者は、さらに、前記の特許文献3に記載の固相系酸化反応システムにおいて、ハイドロタルサイト類の代わりに他の特定の固体分散相を用いることにより反応率が顕著に向上し、より工業的価値の高い固相酸化反応システムとなることを見出した。以下に説明する本発明は、これらの知見に基づき完成されたものである。
本発明の第1の態様は、
有機化合物の酸化反応システムであって、
固体分散相の粉末及び前記酸化反応の固体触媒の粉末の混合物、前記有機化合物、並びに、濃度が5%以上で35%未満の過酸化水素水からなり、
前記有機化合物、前記固体触媒及び前記過酸化水素水が互いに接触するように、前記混合物内に分散されていることを特徴とする固相系酸化反応システムである(請求項1)。
本発明の第2の態様は、
有機化合物の酸化反応システムであって、
固体分散相の粉末及び前記酸化反応の固体触媒の粉末の混合物、前記有機化合物、並びに、濃度が35%以上で60%以下の過酸化水素水からなり、
前記有機化合物、前記固体触媒及び前記過酸化水素水が互いに接触するように、前記混合物内に分散されていることを特徴とする固相系酸化反応システムである(請求項2)。
本発明の第3の態様は、
有機化合物の酸化反応システムであって、
アパタイト、珪藻土及びフッ化カルシウムからなる群より選択される固体分散相及び前記酸化反応の固体触媒の粉末の混合物、前記有機化合物、並びに、過酸化水素水からなり、
前記有機化合物、前記固体触媒及び前記過酸化水素水が互いに接触するように、前記混合物内に分散されていることを特徴とする固相系酸化反応システムである(請求項4)。
本発明は、前記第1、第2及び第3の態様のいずれも、固体分散相の粉末及び固体触媒の粉末の混合物を用い、この混合物の粉末の中に、過酸化水素水と有機化合物を染み込ませて両者を接触させ、有機化合物を酸化することを特徴とする。前記の二相不均一系での酸化反応では溶媒を用い液相中で酸化反応が行われていたが、本発明では、溶媒の代わりに、固体分散相を固体媒体として用い、例えば、この分散相粉末中に、固体触媒を混合し、反応試剤である有機化合物と過酸化水素水を染み込ませて、見かけ上粉末状態のまま酸化反応を行うものである。従って地球環境に悪影響を与える有機溶媒を必要としない。又、酸化反応中に反応系を混合する必要はなく、静置した状態でも酸化反応を行うことができることを特徴とする。なお、固体分散相、固体触媒、有機化合物及び過酸化水素水の混合方法としては、上記の他に、分散相粉末中に固体触媒を混合し、有機化合物を染み込ませたものと、過酸化水素水を染み込ませた別の分散相粉末と混合する方法、又は、有機化合物と過酸化水素水をそれぞれ別々に分散相粉末中に染み込ませた後、この分散相粉末同士及び固体触媒を混合する方法、等を挙げることができ、見かけ上粉末状態のまま酸化反応を行うことができれば、特に限定されるものではない。
ここで固体分散相としては、固体触媒、過酸化水素水、有機化合物を分散し、これらにより劣化せず、かつ酸化反応を阻害しない性質を有するもの、好ましくは酸化反応を促進する性質を有するものの粉末が用いられる。前記第1及び第2の態様で使用される固体分散相としては、具体的には、アパタイトなどリン酸塩類、珪藻土〔主成分:シリカ〕、白陶土〔主成分:シリカアルミナ〕、ハイドロタルサイトなどクレイ類、フッ化カルシウムなどフッ化物類、シリカ、チタニア、アルミナなどの酸化物類を例示することができる。中でも、リン酸塩類、珪藻土、シリカ、アルミナ、白陶土、シリカアルミナ及びフッ化カルシウムから選択される固体分散相(請求項3)が好ましく、より高い収率を達成できる。特に、アパタイト、珪藻土及びフッ化カルシウムから選択される固体分散相を使用した前記第3の態様の場合、さらに高い収率を達成できる。
ここで、アパタイトとは、リン酸カルシウムの一種で、フッ素アパタイト、塩素アパタイト、炭酸アパタイト、水酸アパタイト等が、リン灰石系鉱物として存在する。中でもフッ素アパタイトが好適に用いられる。
珪藻土とは、主に珪藻の殻からなる軟質の岩石又は土壌で、シリカを主成分とするが、シリカ以外にもアルミナ、酸化鉄、アルカリ金属の酸化物等が含まれていることが多い。又、ポーラスで高い空隙率を有し、ケーク嵩密度が0.2〜0.45程度のものが用いられることが多い。珪藻土の中でも、焼成品が好ましく、又淡水産珪藻土が好ましいが、他の珪藻土を使用することも可能である。このような珪藻土の具体例としては、セライト社からセライト(登録商標)の商品名で販売されているものやイーグルピッチャーミネラルズ社よりセラトムの商品名で販売されているものを例示することができる。又、炭酸ナトリウム等とともに焼成したものも用いることができる。
ハイドロタルサイト類とは、(M2+1−x(M3+(OH)(An−x/n・aHO(式中、M2+は2価金属イオンを示し、M3+は3価金属イオンを示し、An−はn価のアニオンを示し、そしてxおよびaはそれぞれ0<x<0.5、0≦a<1の範囲を示す。)よりなる群から選択された少なくとも一種からなり、M2+としてはMg、Ca又はZnが、M3+としてはAl又はFeが、An−としてはOH、ClO 、NO 、SO 2−、CO 2−、SiO 2−、HPO 2−、PO 3−又はCHCOOを挙げることができる。
固体触媒としては、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属の酸化物、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属を含有する酸素酸及びその塩類、並びに鉄、マンガン及びルテニウムからなる群より選択された元素の酸化物、ハロゲン化物及び硫酸塩を例示することができる(請求項5)。
タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属の酸化物としては、WO、MoO、Vを挙げることができる。タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属を含有する酸素酸及びその塩類としては、タングステン酸(HWO)、NaWO等のタングステン酸塩、モリブデン酸(HMoO)、NaMoO等のモリブデン酸塩、バナジン酸、NHVO等のバナジン酸塩、タングステン、モリブデン又はバナジウムを含有するイソポリ酸類及びその塩類、タングステン、モリブデン又はバナジウムを含有するヘテロポリ酸類およびその塩類を例示することができる。なお、前記タングステン、モリブデン又はバナジウムを含有するイソポリ酸類、ヘテロポリ酸類とは、(Q[PWMo40]、Q[PVMo40]等として表される混成物や、Q{PO[W(O)(O)]}、Q[W(O]等として表されるパーオキソ型化合物も含む意味である。(式中、Qは、対カチオンを表す。)
前記ヘテロポリ酸類のヘテロ原子としては、リン、ホウ素、珪素、ゲルマニウム、ランタノイド系元素、マンガン、ニッケル、鉄、コバルト又はルテニウム等を挙げることができる。又、前記イソポリ酸の塩類又はヘテロポリ酸類の塩類の対カチオンとしては、テトラブチルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、セチルピリジニウムの有機カチオン類、及びアンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム等の無機カチオン類を挙げることができる。
より具体的には、タングステンを含有するイソポリタングステン酸類としては、(NH24、(NH10[H1242]、(CetylPy)10[H1242]、(CetylPy)[W1032]、K[W1032]等を挙げることができ、タングステンを含有するヘテロポリタングステン酸類としては、(CetylPy)[PW1240]、(CetylPy)[PW1139]、Na[PW34]等を挙げることができ、さらに前記のヘテロポリタングステン酸類中のリン(P)を、ホウ素(B)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)等で置き換えたものを例示することができる。なお、式中のCetylPyはセチルピリジニウムを表す。
又、モリブデンを含有する酸素酸及びその塩類としては、前記のタングステンを含有する酸素酸及びその塩類として例示した化合物中のタングステンを、モリブデンで置換した化合物を例示することができる。バナジウムを含有する酸素酸及びその塩類としては、前記のタングステンを含有する酸素酸及びその塩類として例示した化合物中のタングステンを、バナジウムで置換した化合物を例示することができる。
前記の固体触媒の中でも、タングステン又はモリブデンの酸化物、タングステン又はモリブデンを含有するイソポリ酸類、及びタングステン又はモリブデンを含有するヘテロポリ酸類からなる群より選択される触媒が好ましく例示され(請求項6)、特に、タングステンを含有するイソポリ酸類又はヘテロポリ酸類からなる群より選択される触媒が、高い選択率が得られるので好ましい(請求項7)。
鉄、マンガン及びルテニウムからなる群より選択された元素の酸化物、ハロゲン化物や硫酸塩としては、FeCl、MnSO、RuCl等を挙げることができる。
固体触媒は固体分散相に固定化する必要はなく、単に固体触媒の粉末と固体分散相の粉末を混合するだけでよい。例えば、予め固体分散相の乾燥物に固体触媒の粉末を添加し、粉末同士を攪拌混合する方法により、本発明の酸化反応システムの固相となる混合物を得ることができる。固体触媒の粉末及び固体分散相の粉末の粒度は特に限定されないが、入手の容易な粒径5〜100μm程度の粉末を用いることができ、生成物の高い収率等、本発明の効果を得ることができる。
本発明の固相系酸化反応システムは、前記のようにして得られた固体分散相の粉末及び固体触媒の粉末の混合物に、酸化対象の有機化合物(基質)及び過酸化水素水を染み込ませて形成される。この染み込みは、両者が前記混合物中に分散し互いに接触するように行われるが、例えば、両者の分散及び互いの接触を良好にするように、染み込み後混合撹拌を行ってもよい。しかし、その後は、この混合物を静置した状態で反応を行ってもよく、混合や撹拌を行う必要はない。
有機化合物及び過酸化水素水を染み込ませる量は、酸化反応システムが見かけ上粉末状態を保つ程度の量である。過酸化水素水の濃度が30%程度の場合は、有機化合物(基質)1mMに対して、固体分散相及び固体触媒は0.1〜5g程度の範囲で用いることができるが、0.5〜3.0gが望ましい。しかし、過酸化水素水の濃度に応じて過酸化水素水の容量も変化するので、それに応じて固体分散相及び固体触媒の望ましい量の範囲も変化する。
有機化合物(基質)1mMに対して、固体分散相及び固体触媒を0.5〜1.0g程度の範囲で用いる場合は、有機化合物及び過酸化水素水は、粒径5〜40μm程度の分散粒子(固体分散相及び固体触媒の粒子)の表面に10〜20nm程度の厚さの相として存在する。このように分散粒子の表面に存在する有機化合物及び過酸化水素水が、適度な相互作用の下に粒子表面を移動することによって反応が継続するものと考える。このような粉末状態での反応は、同じ反応試剤を用いても、バルクの液相系とは全く異なった環境場で反応が進む。
本発明の第1の態様は、5%以上、35%未満の濃度の過酸化水素水を用いることを特徴とする。有機相と過酸化水素水との二相不均一系で行われる従来の酸化反応において、低濃度の過酸化水素水を用いた場合は、生成したエポキシドが加水分解されてジオールなど副生成物が生成し目的生成物の選択率が低くなるが、本発明の酸化反応システムでは、低濃度の過酸化水素水を用いた場合でも選択率が高く目的生成物の高い収率が得られる。
さらに、固相系で尿素−過酸化水素粉末を酸化剤として用いる反応システムと比べても反応速度が速く、尿素−過酸化水素粉末を用いた場合では得られない、目的生成物の高い収率が得られる。さらに、固相系で尿素−過酸化水素粉末を酸化剤として用いる場合は、反応後の洗浄や焼成等を必要とする等の問題があったが、本発明ではこれらの問題がなく、工業的利用価値が高い酸化反応システムである。
本発明の第2の態様は、35%以上、60%以下の濃度の過酸化水素水を用いることを特徴とする。35〜60%濃度の過酸化水素水は、輸送規制があるほど取り扱いの危険性が高く、二相不均一系での反応システムでは急激な発熱や爆発を回避するために十分な反応設備を必要としたが、本発明者は、過酸化水素水を固相に染み込ませる手法により、反応をより安全に行うことができ、かつ生成物の実用的な収率も得られることを見出し、この第2の態様の発明を完成したのである。
本発明の第3の態様は、固体分散相として、アパタイト、珪藻土及びフッ化カルシウムから選択される粉末を用いることを特徴とする。本発明者は、前記の固相系酸化反応システムにおいて、固体分散相として、アパタイト、セライト(珪藻土)又はフッ化カルシウムを用いると特に高い収率が得られることを見出し、この第3の態様の発明を完成したのである。
本発明は、前記第1、第2及び第3の態様のいずれも、炭素−炭素二重結合を有する有機化合物を酸化してエポキシ化合物を合成するエポキシ化反応に適用できる。すなわち、本発明は、前記の酸化反応システムであって、前記有機化合物が炭素−炭素二重結合を有し、前記酸化が、炭素−炭素二重結合への酸素挿入反応であることを特徴とする固相系酸化反応システムを提供する(請求項8)。炭素−炭素二重結合を有する有機化合物としては、アルケン類、シクロアルケン類、アリルアルコール類等を挙げることができる。
本発明は、前記第1、第2及び第3の態様のいずれも、エポキシ化以外に、アルコールやスルフィドの酸化反応や3級窒素を有する有機化合物の酸化によるN−オキシドの生成等、有機化合物の酸化反応全般に適用できる。
すなわち、本発明は、前記の酸化反応システムであって、前記有機化合物が水酸基を有する有機化合物類であり、前記酸化反応が、アルデヒド、ケトン又はカルボン酸の生成反応であることを特徴とする固相系酸化反応システムを提供する(請求項9)。この酸化反応システムは、例えば、アルコール類を酸化して、アルデヒドやケトンを生成する反応に適用できる。
又、本発明は、前記の酸化反応システムであって、前記有機化合物が硫黄原子を有する有機化合物であり、前記酸化反応が、スルフィドからスルフォキシドもしくはスルフォンの生成反応、スルフォキシドからスルフォンの生成反応、またはチオールからジスルフィドへの酸化反応であることを特徴とする固相系酸化反応システムを提供する(請求項10)。
さらに、本発明は、前記の酸化反応システムであって、前記有機化合物が3級窒素を有する有機化合物であり、前記酸化反応が、3級窒素を有する有機化合物のN−オキシドの生成反応であることを特徴とする固相系酸化反応システムを提供する(請求項11)。ここで、3級窒素を有する有機化合物には、3級アミンとともに、ピリジン、ピコリン、キノリン等の芳香族窒素化合物も含まれる。
本発明の固相系酸化反応システムによれば、有機化合物の酸化を高い収率で行うことができ、しかも、地球環境に悪影響を与える有機溶媒を必要としない、触媒の再使用が可能である等の利点を有する。さらに、固相を構成する固体触媒と固体分散相は、生成物の分離後、乾燥処理するだけで再使用でき、再使用に際して反応操作を複雑にする工程を必要とせず、かつ製造物の単離や回収操作が容易であるとの特徴も有し、工業的価値の高い有機化合物の固相系酸化反応システムである。
本発明の第1の態様の固相系酸化反応システムによれば、前記の優れた効果を奏するとともに、転化率および選択率がより高い(従って、生成物の収率が高い。)との効果を有する。本発明の第2の態様の固相系酸化反応システムによれば、従来の二相不均一系の酸化反応システムでは使用が困難であった高濃度の過酸化水素水も安全に使用でき、実用的な収率も得られる。本発明の第3の態様の固相系酸化反応システムによれば、転化率および選択率が特に高いとの顕著な効果が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、以下の実施例に基づき説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
実施例1 シクロオクテンのエポキシ化反応
ねじ口試験管に、固体分散相であるフッ素アパタイト(FAp)1.00g及び固体触媒である(Cety1Py)[PW1240]0.01mmol量を秤取り、これらの混合物(以下、固体混合相と言う。)に、シクロオクテン0.110g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.10mL(0.90mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。反応の追跡は、一定時間毎に少量サンプリングして、キャピラリーガスクロマトグラフを用いて行った。25℃で24時間静置後、固体混合相中の反応混合物をペンタン(5mL×3回)で抽出し、抽出液から溶媒を留去したところ、エポキシシクロオクタンの無色固体0.105gを得た。生成物の収率(エポキシド収率)は86%であった(過酸化水素水を基準とする収率96%)。その結果を表1及び表3に示す。
比較例1 シクロオクテンのエポキシ化反応(有機相と過酸化水素水溶液との二相不均一系。)
ねじ口試験管に、シクロオクテン0.110g(1.00mmol)、31%過酸化水素水0.10mL(0.90 mmol)を加え、さらに固体触媒である(Cety1Py)[PW1240]0.01mmol量を添加した。よく攪拌しながら25℃で24時間反応を行った。エポキシシクロオクタンの収率を表3に示す。
実施例2 シクロオクテンのエポキシ化反応
実施例1における抽出後の固体混合相を、約12時間減圧乾燥した。減圧乾燥後の固体混合相に、シクロオクテン0.110g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌し、さらに31%過酸化水素水0.10mL(0.90mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で24時間静置した。その後実施例1と同様にしてエポキシシクロオクタンの無色固体を得た。エポキシド収率は83%であった。
この実験結果が示すように、本発明の固相系酸化反応システムによれば、固体混合相を、アルコール等による洗滌や焼成等を行うことなく、乾燥のみにより再使用でき、再使用による収率の低下も小さい。
実施例3〜9
触媒を、表1に示すものに代えた以外は、実施例1と同様に行って生成したエポキシシクロオクタンの収率を示す。それらの結果(24時間後のエポキシド収率)を表1に示す。選択率は何れも99%以上である。
Figure 0005376505
この実験結果より、表中のいずれの触媒によっても優れた収率が得られること、特に、タングステンのイソポリ酸、ヘテロポリ酸を触媒に用いたとき、収率が高いことが示されている。
実施例10 シクロオクテンのエポキシ化反応 (15%過酸化水素水を用いた例)
ねじ口試験管に、固体分散相フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(CetylPy)[PW1240]0.01mmol量を秤取り、これら固体混合物にシクロオクテン0.110g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに15%過酸化水素水0.40mL(1.76mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24h後のエポキシド収率は95%〔選択率99%以上〕であった。この実験結果より、過酸化水素水の濃度が15%程度と低い場合でも高い収率、選択率が得られることが示されている。
実施例11 シクロオクテンのエポキシ化反応 (60%過酸化水素水を用いた例)
ねじ口試験管に、固体分散相フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(CetylPy)[PW1240]0.01mmol量を秤取り、これら固体混合物にシクロオクテン0.110g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに60%過酸化水素水0.10mL(1.76mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24h後のエポキシド収率は76%〔選択率99%以上〕であった。この実験結果より、過酸化水素水の濃度が60%程度と高い場合でも高い選択率、実用的な収率が得られることが示されている。
実施例12 シクロオクテンのエポキシ化反応
フッ素アパタイト(FAp)1.00g及び固体触媒である(Cety1Py)[PW1240]0.01mmol量を秤取り、これらの混合物(以下、固体混合相と言う。)に、シクロオクテン0.110g(1.00mmol)、31%過酸化水素水0.11mL(1.0mmol)を染み込ませてよく攪拌した。その後実施例1と同様にして反応を行った。24時間後のエポキシド収率を表2に示す。選択率は99%以上である。
実施例13〜20 シクロオクテンのエポキシ化反応
固体分散相を、表2に示すものに代えた以外は、実施例12と同様に行って生成したエポキシシクロオクタンのエポキシド収率(24時間後)を表2に示す。選択率は何れも99%以上である。
Figure 0005376505
* Celite521(商品名、セライト社製、pH 7.0)
** Celite545(商品名、セライト社製、pH 10.0)
FAp(太平化学産業社製)、 TiO(和光純薬工業社製)、 CaF(森田化学工業社製)、 Al及びSiO(アルドリッチ社製の試薬)
この実験結果より、表中のいずれの固体分散相を用いても優れた収率が得られるが、特に、固体分散相がフッ素アパタイトや珪藻土、フッ化カルシウムの場合、顕著に高い収率が得られることが示されている。
比較例2 シクロオクテンのエポキシ化反応(固相での反応。酸化剤として尿素−過酸化水素粉末を使用。)
ねじ口試験管に、固体分散相であるフッ素アパタイト(FAp)1.00g、固体触媒である(Cety1Py)[PW1240]0.01mmol量、及び過酸化水素を1.00mmol含有する尿素−過酸化水素粉末を秤取り、これらの混合物にシクロオクテン0.110g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した後、25℃で静置した。エポキシシクロオクタンの収率を表3に示す。
比較例3 シクロオクテンのエポキシ化反応(固相での反応。酸化剤として尿素−過酸化水素粉末を使用。)
ねじ口試験管に、固体分散相であるハイドロタルサイト1.00g、固体触媒である(Cety1Py)[PW1240]0.01mmol量、及び過酸化水素を1.00mmol含有する尿素−過酸化水素粉末を秤取り、これらの混合物にシクロオクテン0.110g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した後、25℃で静置した。エポキシシクロオクタンの収率を表3に示す。
Figure 0005376505
比較例2及び比較例3は、固体分散相/固体触媒/固体過酸化水素を用いた無溶媒エポキシ化反応であり、比較例1は、溶媒/固体触媒/過酸化水素水を用いた二相不均一系でのエポキシ化反応(液−液二相反応)であるが、本発明の酸化反応システム(実施例1、固体分散相/固体触媒/過酸化水素水)によれば、はるかに優れた収率が得られており、表3の結果は本発明の優れた工業的価値を示している。
実施例21 1−デセンのエポキシ化反応
ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)10[H1242]0.061g(0.010mmol)量を秤取り、これらからなる固体混合物に、1−デセン0.144g(1.02mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.22mL(2.0 mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24時間後、対応するエポキシドが収率68%(選択率93%)で生成した。引き続き25℃で反応を行い、25℃での静置開始後70時間で、実施例1と同様にして溶媒による抽出を行い、溶媒留去により対応するエポキシドが0.143g(収率91%、選択率91%)得られた。
実施例22 2−オクテン1−オールのエポキシ化反応
ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)10[H1242]0.060g(0.010mmol)量を秤取り、これら固体混合物に2−オクテン1−オール0.128g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.11mL(1.00mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24時間後、対応するエポキシドは、収率92%で生成した。
実施例23 アリルベンゼンのエポキシ化反応
ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)[PW1240]0.079g(0.021mmol)量を秤取り、これらからなる固体混合物に、アリルベンゼン0.121g(1.03mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.11mL(1.00mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24時間後、対応するエポキシドは、収率42%(選択率99%)で生成した。
実施例24 ジシクロペンタジエンのエポキシ化反応
ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)[PW1240]0.079g(0.021mmol)量を秤取り、これらからなる固体混合物に、ジシクロペンタジエン0.134g(1.02mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.33mL(3.00mmol)を加えてよく攪拌した後25℃で静置した。25℃、96時間後、実施例1と同様にして溶媒による抽出を行い、溶媒留去により対応するジエポキシドが0.166g(収率99%、選択率99%)得られた。
実施例25 1,5−シクロオクタジエンのエポキシ化反応
ねじ口試験管に、珪藻土(セライト 545)1.00g、触媒(Cety1Py)[PW1240]0.077g(0.020mmol)量を秤取り、これらからなる固体混合物に、1,5−シクロオクタジエン0.111g(1.03mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.265mL(2.4mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。対応するモノエポキシド、ジエポキシドは、25℃、5時間後、各々45%、7%の収率で生成し、25℃、17時間後には、各々19%、81%の収率で生成した。
実施例26 (R)−(+)−リモネンのエポキシ化反応
ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)[PW1240]0.076g(0.020mmol)量を秤取り、これらからなる固体混合物に、(R)−(+)−リモネン0.150g(1.10mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.22mL(2.00mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、14時間後、対応するモノエポキシドは、収率61%(選択率86%)で生成した。
実施例27 ベンジルアルコールの酸化反応
ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)10[H1242]0.060g(0.010mmol)量を秤取り、これら固体混合物にベンジルアルコール0.108g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.11mL(1.00mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24時間後、ベンズアルデヒドが収率74%で生成した。
実施例28 α−フェネチルアルコールの酸化反応
ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)10[H1242]0.059g(0.010mmol)量を秤取り、これら固体混合物にα−フェネチルアルコール0.122g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.11mL(1.00mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24時間後、対応するケトンが収率72%で生成した。
実施例29 パラトリメチルスルフィドの酸化反応 (1)
反応は、ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)[PW1240]0.0390g(0.010mmol)量を秤取り、これら固体混合物にパラトリメチルスルフィド0.0687g(0.50mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.10mL(0.90mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24時間後、対応するスルフォンは、収率87%で生成した。
実施例30 パラトリメチルスルフィドの酸化反応 (2)
反応は、ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1Py)[PW1240]0.0381g(0.010mmol)量を秤取り、これら固体混合物にパラトリメチルスルフィド0.138g(1.00mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.10mL(0.90mmol)を加えてよく攪拌した後、25℃で静置した。25℃、24時間後、対応するスルフォキシドが収率70%で生成した。スルフォンの収率は6%にとどまり、スルフォキシドの選択率92%であった。
実施例31 γ−ピコリンの酸化反応
反応は、ねじ口試験管に、フッ素アパタイト(FAp)1.00g、触媒(Cety1 Py)[PW1240]0.077g(0.020mmol)量を秤取り、これら固体混合物にγ−ピコリン0.105g(1.13mmol)を染み込ませてよく攪拌した。さらに31%過酸化水素水0.22mL(2.00mmol)を加えてよく攪拌した後、50℃で静置した。50℃、5時間後、実施例1と同様、溶媒による抽出を行い、溶媒留去後に、対応するN−オキシドを0.110g(収率90%)で得た。
実施例27〜31の結果より、本発明の酸化反応システムは、エポキシ化反応だけでなく、アルコールの酸化、スルフィドの酸化、3級窒素を有する有機化合物からそのN−オキシドの生成等、有機化合物の他の酸化反応にも適用できることが示されている。

Claims (10)

  1. 有機化合物の酸化反応用混合物であって、
    固体分散相の粉末及び前記酸化反応の固体触媒の粉末の混合物、前記有機化合物、並びに、濃度が5%以上で35%未満の過酸化水素水からなり、
    前記酸化反応用混合物を液状にさせる量の液体成分を含まず
    前記固体触媒が、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属の酸化物、並びに、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属を含有する酸素酸又はその塩類、からなる群より選択され、
    前記有機化合物、前記固体触媒及び前記過酸化水素水が、互いに接触するように混合していることを特徴とする固相系酸化反応用混合物。
  2. 有機化合物の酸化反応用混合物であって、
    固体分散相の粉末及び前記酸化反応の固体触媒の粉末の混合物、前記有機化合物、並びに、濃度が35%以上で60%以下の過酸化水素水からなり、
    前記酸化反応用混合物を液状にさせる量の液体成分を含まず
    前記固体触媒が、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属の酸化物、並びに、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属を含有する酸素酸又はその塩類、からなる群より選択され、
    前記有機化合物、前記固体触媒及び前記過酸化水素水が、互いに接触するように混合していることを特徴とする固相系酸化反応用混合物。
  3. 前記固体分散相が、リン酸塩類、珪藻土、シリカ、アルミナ、白陶土、シリカアルミナ及びフッ化カルシウムからなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固相系酸化反応用混合物。
  4. 有機化合物の酸化反応用混合物であって、
    アパタイト、珪藻土及びフッ化カルシウムからなる群より選択される固体分散相及び前記酸化反応の固体触媒の粉末の混合物、前記有機化合物、並びに過酸化水素水からなり、
    前記酸化反応用混合物を液状にさせる量の液体成分を含まず
    前記固体触媒が、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属の酸化物、並びに、タングステン、モリブデン及びバナジウムからなる群より選択された金属を含有する酸素酸又はその塩類、からなる群より選択され、
    前記有機化合物、前記固体触媒及び前記過酸化水素水が、互いに接触するように混合していることを特徴とする固相系酸化反応用混合物。
  5. 前記固体触媒が、タングステン又はモリブデンの酸化物、タングステン又はモリブデンを含有するイソポリ酸類、及びタングステン又はモリブデンを含有するヘテロポリ酸類からなる群より選択されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固相系酸化反応用混合物。
  6. 前記固体触媒が、タングステンを含有するイソポリ酸類又はヘテロポリ酸類からなる群より選択されることを特徴とする請求項5に記載の固相系酸化反応用混合物。
  7. 前記酸化反応が、炭素−炭素二重結合を有する有機化合物の炭素−炭素二重結合への酸素挿入反応であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の固相系酸化反応用混合物。
  8. 前記有機化合物が水酸基を有する有機化合物類であり、前記酸化反応が、アルデヒド、ケトン又はカルボン酸の生成反応であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の固相系酸化反応用混合物。
  9. 前記有機化合物が硫黄原子を有する有機化合物であり、前記酸化反応が、スルフィドからスルフォキシドもしくはスルフォンの生成反応、スルフォキシドからスルフォンの生成反応、またはチオールからジスルフィドへの酸化反応である特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の固相系酸化反応用混合物。
  10. 前記有機化合物が3級窒素を有する有機化合物であり、前記酸化反応が、3級窒素を有する有機化合物のN−オキシドの生成反応であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の固相系酸化反応用混合物。
JP2008556136A 2007-01-31 2008-01-30 固相系酸化反応用混合物 Active JP5376505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556136A JP5376505B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 固相系酸化反応用混合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022073 2007-01-31
JP2007022073 2007-01-31
PCT/JP2008/051376 WO2008093711A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 固相系酸化反応システム
JP2008556136A JP5376505B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 固相系酸化反応用混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093711A1 JPWO2008093711A1 (ja) 2010-05-20
JP5376505B2 true JP5376505B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39674019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556136A Active JP5376505B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 固相系酸化反応用混合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8334394B2 (ja)
JP (1) JP5376505B2 (ja)
KR (1) KR101207962B1 (ja)
WO (1) WO2008093711A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2606967A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-26 Evonik Degussa GmbH Katalysator zur Synthese von Alkylmercaptanen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5979632B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-24 Jxエネルギー株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2013241374A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法
JP5979633B2 (ja) 2012-05-22 2016-08-24 Jxエネルギー株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP5979631B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-24 Jxエネルギー株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP6188028B2 (ja) * 2012-07-02 2017-08-30 国立大学法人大阪大学 脂環式n−オキシル化合物の製造方法
CN103880855B (zh) * 2012-12-20 2016-09-14 中国科学院大连化学物理研究所 双环戊二烯环氧化制备分离二氧化双环戊二烯的方法
JP6360473B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 国立大学法人大阪大学 固相系酸化反応法を用いた有機化合物の製造方法並びにその装置
JP6312075B2 (ja) * 2013-11-20 2018-04-18 Jxtgエネルギー株式会社 固体触媒を用いたエポキシ化合物の製造方法
FR3029518B1 (fr) * 2014-12-05 2016-12-02 Adisseo France Sas Oxydation catalytique du but-3-ene-1,2-diol
CN104974088B (zh) * 2015-06-29 2017-04-05 周口师范学院 一种吡啶类氮氧化物的高效、多相催化的制备方法
CN111100137A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种负载型杂多酸催化氧化双环戊二烯的方法
CN111100139A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种基于改性纳米MgO负载杂多酸型催化剂的二氧化双环戊二烯的制备方法
CN111100136A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 二氧化双环戊二烯的制备方法
CN111100140A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种固体酸催化氧化双环戊二烯的方法
CN111100138A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 基于改性纳米三氧化二铝负载杂多酸型化合物催化剂的二氧化双环戊二烯的制备方法
CN110368928B (zh) * 2019-07-29 2022-05-17 陕西科技大学 一种用于苯甲醇氧化合成苯甲醛的催化剂及其制备方法和应用
CN112439440B (zh) * 2019-08-30 2023-06-09 中国石油化工股份有限公司 纳米氮碳材料及其制备方法和硫醚的催化氧化方法
CN110624603B (zh) * 2019-09-18 2022-06-24 湖南师范大学 一种过渡金属掺杂十聚钨酸季铵盐的制备方法
CN111574532A (zh) * 2020-04-27 2020-08-25 福建省建筑工程质量检测中心有限公司 一种多相催化制备二氧化双环戊二烯的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180144A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Daiso Co Ltd オレフィンの選択的エポキシ化法
JP2000159693A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Noguchi Inst 有機不飽和化合物の酸化方法
JP2002069079A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kawamura Inst Of Chem Res 触媒化合物、触媒組成物、及びエポキシ化合物の製造方法
JP2005104902A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyowa Chem Ind Co Ltd エポキシ化合物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234550A (ja) 1985-12-24 1987-10-14 San Petoro Chem:Kk 触媒およびその使用法
JPH05237392A (ja) 1992-02-24 1993-09-17 Tosoh Corp 酸化触媒およびエポキシ化法
JP3662038B2 (ja) 1994-07-14 2005-06-22 三井化学株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2001017863A (ja) 1999-07-06 2001-01-23 Kawamura Inst Of Chem Res エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法
JP2001213871A (ja) 2000-01-28 2001-08-07 Nissan Chem Ind Ltd 脂環式エポキシ化合物の製造法
JP2002059007A (ja) 2000-08-22 2002-02-26 Kawamura Inst Of Chem Res エポキシ化触媒組成物、及びエポキシ化合物の製造方法
JP2008036510A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai アルコールの酸化用触媒、およびそれを酸化する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180144A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Daiso Co Ltd オレフィンの選択的エポキシ化法
JP2000159693A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Noguchi Inst 有機不飽和化合物の酸化方法
JP2002069079A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kawamura Inst Of Chem Res 触媒化合物、触媒組成物、及びエポキシ化合物の製造方法
JP2005104902A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyowa Chem Ind Co Ltd エポキシ化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012001396; 市原潤子 他: 'ポリ酸触媒/アパタイト-固相系エポキシ化反応システムの特性' 触媒 Vol.48, No.2, 20060310, p.141-143 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008093711A1 (ja) 2010-05-20
US8334394B2 (en) 2012-12-18
WO2008093711A1 (ja) 2008-08-07
KR101207962B1 (ko) 2012-12-04
US20100113807A1 (en) 2010-05-06
KR20090104828A (ko) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376505B2 (ja) 固相系酸化反応用混合物
JP4259873B2 (ja) エポキシ化合物を製造するための触媒及びそれを使用するエポキシ化合物の製造方法
KR20130007625A (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매
KR20170095990A (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 가암모니아 산화 촉매
CN1353102A (zh) 顺式双键的环氧化方法
CN103012077B (zh) 一种催化环氧丙烷醇解制备丙二醇单甲醚的方法
WO2018071166A1 (en) Ammoxidation catalyst with selective co-product hcn production
US9212188B2 (en) Method for producing alicyclic diepoxy compound
CN103012078B (zh) 一种催化氧化丙烯制备丙二醇单甲醚的方法
JP2011529939A (ja) 4−ブロモフェニル誘導体の製造方法
US9284326B2 (en) Method for producing epoxy compound
Romanelli et al. New heteropolyacids as catalysts for the selective oxidation of sulfides to sulfoxides with hydrogen peroxide
US9187443B2 (en) Method for producing epoxy compound
US9783548B2 (en) Production method for epoxy compound using solid catalyst
EP1473290A1 (en) Process for producing epoxide compound
JP3803663B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP4030317B2 (ja) エポキシ化合物を製造するための触媒及びそれを使用するエポキシ化合物の製造方法
JP4035611B2 (ja) シクロオクテンオキサイドの製造方法
JP5138147B2 (ja) エポキシドの製造方法
JP5506074B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP6188028B2 (ja) 脂環式n−オキシル化合物の製造方法
CN1092539C (zh) 氨氧化丙烯制丙烯腈流化床催化剂
CN111085270A (zh) 一种八钼酸铵基超分子材料催化剂的制备方法
JP2004244509A (ja) ケギン型ヘテロポリオキソメタレートアニオンの塩及びエポキシ化合物の製造方法
JP2004514554A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5376505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250