JP5373402B2 - ZnO系半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

ZnO系半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5373402B2
JP5373402B2 JP2008554001A JP2008554001A JP5373402B2 JP 5373402 B2 JP5373402 B2 JP 5373402B2 JP 2008554001 A JP2008554001 A JP 2008554001A JP 2008554001 A JP2008554001 A JP 2008554001A JP 5373402 B2 JP5373402 B2 JP 5373402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno
layer
semiconductor layer
energy
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087856A1 (ja
Inventor
昭雄 小川
道宏 佐野
裕幸 加藤
泰司 小谷
智文 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008554001A priority Critical patent/JP5373402B2/ja
Publication of JPWO2008087856A1 publication Critical patent/JPWO2008087856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373402B2 publication Critical patent/JP5373402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02472Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、ZnO系半導体発光素子の製造方法に関する。
酸化亜鉛(ZnO)のバンド間遷移エネルギは、約370nmの紫外領域の発光エネルギに相当する。これは、産業上の利用価値が高い400nm以上の可視光領域よりも短波長であるので、400nmよりも長波長の発光を得るため、ZnOのバンドギャップを狭くする(ナローギャップ化する)研究が進められている。
ZnOのバンドギャップをナローギャップ化する技術として、Znの一部をCdで置換したZnCdO混晶が提案されており、Cd組成に応じてバンドギャップを3.4eV〜1.5eVの範囲で調整することができる。しかし、Cdは毒性の強い元素であるため、ZnCdO混晶の採用は安全性の面から難しい。
例えば日本特開2002−16285号公報に、VI族の元素である硫黄(S)やセレン(Se)でOの一部を置換して混晶とすることにより、ZnOのバンドギャップをナローギャップ化する技術が開示されている。この技術は、Cdを導入する技術に比べ、安全性の面で優れている。
特許文献1は、また、ナローギャップ化したZnO系化合物半導体層(ZnOS層、ZnOSe層)を、ZnMgOクラッド層により挟んだ発光素子を開示する。
B.K. Mayer et al: Appl. Phys. Lett. 85(2004)4929によると、ZnO1−x(0≦x≦1)におけるS組成xとバンドギャップとの関係は、EZnOS、EZnS、及びEZnOを、それぞれ、ZnO1−x、ZnS、及びZnOのバンドギャップとし、bをボーイングパラメータとして、
ZnOS=xEZnS+(1−x)EZnO−b(1−x)x
と表され、ZnO1−xのバンドギャップは、2.6eVまでナローギャップ化することができるとされている。なお、ここで、ボーイングパラメータb=3eVである。
発光層にZnO1−xを用いたZnO系半導体発光素子の、発光効率向上に適用可能な技術が望まれる。
本発明の一目的は、発光層にZnO1−xを用い、発光効率の向上が図られたZnO系半導体発光素子、及び、このような半導体発光素子の製造方法を提供することである。
本発明の観点によれば、(a)ZnO1−x1x1からなる第1の半導体層を形成する工程と、(b)前記第1の半導体層の上方に、ZnO1−x2x2からなる第2の半導体層を形成する工程と、(c)前記第2の半導体層の上方に、ZnO1−x3x3からなる第3の半導体層を形成する工程とを有し、前記第1の半導体層の伝導帯の下端のエネルギ、及び、前記第3の半導体層の伝導帯の下端のエネルギの双方よりも、前記第2の半導体層の伝導帯の下端のエネルギの方が低くなり、かつ、前記第1の半導体層の価電子帯の上端のエネルギ、及び、前記第3の半導体層の価電子帯の上端のエネルギの双方よりも、前記第2の半導体層の価電子帯の上端のエネルギの方が高くなるように、前記第1の半導体層のS組成x1と、前記第2の半導体層のS組成x2と、前記第3の半導体層のS組成x3とを選択し、前記第1の半導体層のS組成x1と前記第3の半導体層のS組成x3とを0とし、前記第2の半導体層のS組成x2を0.25<x2<0.6の範囲内とし、前記工程(b)は、前記第2の半導体層を、500℃より低い温度で分子線エピタキシにより形成し、さらに、(d)前記工程(b)で形成された第2の半導体層を、500℃以上1000℃未満の温度でアニールする工程を有するZnO系半導体発光素子の製造方法が提供される。
第1及び第3の半導体層の伝導帯の下端のエネルギよりも、第2の半導体層の伝導帯の下端のエネルギの方が低く、かつ、第1及び第3の半導体層の価電子帯の上端のエネルギよりも、第2の半導体層の価電子帯の上端のエネルギの方が高い。これにより、第2の半導体層にキャリアを閉じ込めることが可能となり、ZnO系半導体発光素子の発光効率向上を図ることができる。
図1は、ZnO系化合物半導体層を成長させるための成膜装置の例を示す概略図である。 図2は、第1〜第5の実施例、及び、第1〜第6の比較例の結果をまとめた表である。 図3A〜図3Cは、それぞれ、第1の実施例、第3の比較例、及び第4の比較例のRHEED回折像である。 図4は、第1の比較例、及び、第1〜第5の実施例の結果から得られたZnO1−x及びZnOのバンドラインナップである。 図5は、ZnO1−x層をZnO層で挟んだ構造のタイプI型のバンドダイアグラムである。 図6は、ZnO1−xのバンドギャップエネルギのS組成xに対する依存性を示すグラフである。 図7は、第6の実施例によるMQW構造の、XRDの2θ−ω測定の回折パタンである。 図8は、第7の比較例によるMQW構造の、XRDの2θ−ω測定の回折パタンである。 図9Aは、第7の実施例による発光素子の概略断面図であり、図9B及び図9Cは、発光層の構造の例を示す概略断面図である。 図10は、第8の実施例による発光素子の概略断面図である。
まず、図1を参照し、ZnO系化合物半導体層を成長させるための成膜装置の例について説明する。成膜方法として、分子線エピタキシ(MBE)が用いられる。
超高真空容器1内に、基板ヒータ7が配置され、基板8が、基板ヒータ7に保持される。基板8として、サファイア(Al)基板、SiC基板、GaN基板、ZnO基板等が用いられる。結晶性の良いZnO系化合物半導体層を得るためには、格子不整合の小さな基板ほどよいので、ZnO基板を用いることが最も好ましい。
超高真空容器1が、Znソースガン2、Oソースガン3、ZnSソースガン4、Nソースガン5、及び、Gaソースガン6を備える。Znソースガン2、ZnSソースガン4、及びGaソースガン6は、それぞれ、Zn、ZnS、及びGaの固体ソースを収容するクヌーセンセルを含み、それぞれ、Znビーム、ZnSビーム、及びGaビームを出射する。
なお、ZnSソースガンの代わりに、固体ソースとして単体のSを用いたSソースガンを用いることもできる。また、HS等の他の硫黄化合物を硫黄源とすることも可能である。
Oソースガン3及びNソースガン5は、それぞれ、高周波(例えば13.56MHz)を用いる無電極放電管を含む。Oソースガン3及びNソースガン5は、それぞれ、無電極放電官内で酸素ガス及び窒素ガスをラジカル化して、Oラジカルビーム及びNラジカルビームを出射する。基板8上に、所望のタイミングで所望のビームを供給することにより、所望の組成のZnO系化合物半導体層を成長させることができる。
超高真空容器1にはまた、反射高速電子線回折(RHEED)用のガン9、及び、RHEEDの回折像を映すスクリーン10が取り付けられている。RHEEDの回折像から、基板8上に形成されたZnO系化合物半導体層の結晶性を評価できる。ZnO系化合物半導体層が、平坦な表面を有する(2次元成長した)単結晶である場合は、RHEED回折像がストリークパタンを示し、平坦でない表面を有する(3次元成長した)単結晶である場合は、RHEED回折像がスポットパタンを示す。なお、ZnO系化合物半導体層が、多結晶である場合は、RHEED回折像がリングパタンを示す。
真空ポンプ11が、超高真空容器1の内部を真空排気する。なお、超高真空とは、圧力が1×10−7Torr以下の真空を示す。
次に、第1〜第5の実施例、及び、第1〜第6の比較例によるZnO1−x単層膜の形成方法について説明する。これらの実施例及び比較例で、S組成xを様々に変化させた。
まず、第1の比較例について説明する。第1の比較例では、Sの導入されていないZnO層(すなわち、x=0としたZnO1−x層)を作製した。まず、洗浄されたc面ZnO基板を、+c面が露出するように、成膜装置の基板ヒータに保持し、さらに、サーマルアニールを施して基板表面を洗浄した。サーマルアニールは、1×10−9Torrの高い真空下において、900℃で30分行った。
続いて、ZnO基板の+c面に、Znビーム及びOラジカルビームを同時に照射して、ZnO層を形成した。基板温度は700℃とした。Znビームの照射は、固体ソースとして純度7NのZnを用い、2.0×10−7Torr(超高真空容器内での圧力)のビーム量で行った。Oラジカルビームの照射は、純度6Nの純酸素ガスを1sccmで導入してプラズマ化し、3×10−5Torrのビーム量で行った。
このような方法により、厚さ1μm程度まで成長させたサンプル(厚いサンプル)と、厚さ100nm程度まで成長させたサンプル(薄いサンプル)の2種類のサンプルを作製した。
厚いサンプルに対して、エネルギ分散型X線分光(EDX)による組成分析、及び、バンドギャップ測定を行った。バンドギャップエネルギは、吸収係数測定より得た。薄いサンプルに対して、原子間力顕微鏡(AFM)による表面粗さ(算術平均粗さRa)測定、イオン化ポテンシャル測定、及び、成長中のRHEED測定を行った。イオン化ポテンシャル測定には、大気中光電子分光を用いた。なお、表面粗さRaが1.1nm以下であれば、その表面は平坦であると評価される。
成長したZnOの結晶は透明であり、平坦性のよい膜が形成された。
上記手法で評価した結果、第1の比較例のZnO層は、Sを含まず、バンドギャップエネルギが3.3eVであり、表面粗さRaが0.65nmであり、イオン化ポテンシャルが5.15eVであった。
次に、第1の実施例について説明する。第1の比較例と同様な方法でサーマルアニールまでが施されたZnO基板の+c面に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びZnSビームを同時に照射して、ZnO1−x層を形成した。基板温度は400℃とした。Znビーム及びOラジカルビームの照射は、第1の比較例と同様の条件で行った。ZnSビームの照射は、固体ソースとして純度5NのZnS単結晶を用い、2.0×10−7Torrのビーム量で行った。ZnO1−x層の形成後、500℃で10分のアニールを行った。
このような方法により、厚さ1μm程度まで成長させたサンプル(厚いサンプル)と、厚さ100nm程度まで成長させたサンプル(薄いサンプル)の2種類のサンプルを作製した。第1の比較例と同様に、厚いサンプルに対して、EDXによる組成分析、及び、バンドギャップ測定を行い、薄いサンプルに対して、AFMによる表面粗さ測定、イオン化ポテンシャル測定、及び、成長中のRHEED測定を行った。
成長したZnO1−xの結晶は非常に薄い黄色の透明であり、平坦性のよい膜が形成された。
上記手法で評価した結果、第1の実施例のZnO1−x層は、S組成xが0.1であり、バンドギャップエネルギが2.93eVであり、表面粗さRaが1.0nmであり、イオン化ポテンシャルが5.3eVであった。また、薄いサンプルの、ZnO1−x層のアニール後のRHEED回折像が、ストリークパタンを示した。このように、結晶性及び平坦性が良好なZnO1−x層が得られた。
次に、第2の比較例について説明する。第1の実施例と同様な方法で、厚さ100nmのZnO1−x層を成長させた。ただし、第1の実施例と異なり、成膜後のアニールを行わなかった。
AFMによる表面粗さ測定、及び、成長中のRHEED測定を行った。第2の比較例のZnO1−x層は、表面粗さRaが1.09nmであり、RHEED回折像がストリークパタンを示した。S濃度が低いため、アニールを行わなくても、比較的良好な結晶性及び平坦性が得られたと考えられる。
次に、第2の実施例について説明する。ZnSビームのビーム量を、4.0×10−7Torrとした以外は、第1の実施例と同様な方法でサンプル(厚いサンプル及び薄いサンプル)を作製した。成長したZnO1−xの結晶は薄い黄色の透明であり、平坦性のよい膜が形成された。
第1の実施例と同様にして、組成等を評価した。第2の実施例のZnO1−x層は、S組成xが0.15であり、バンドギャップエネルギが2.82eVであり、表面粗さRaが0.67nmであり、イオン化ポテンシャルが5.3eVであった。また、薄いサンプルの、ZnO1−x層のアニール後のRHEED回折像が、ストリークパタンを示した。このように、結晶性及び平坦性が良好なZnO1−x層が得られた。
次に、第3の比較例について説明する。第2の実施例と同様な方法で、厚さ100nmのZnO1−x層を成長させた。ただし、第2の実施例と異なり、成膜後のアニールを行わなかった。
AFMによる表面粗さ測定、及び、成長中のRHEED測定を行った。第3の比較例のZnO1−x層は、表面粗さRaが2.06nmであり、RHEED回折像がスポットパタンを示し、結晶性及び平坦性が悪かった。なお、3次元成長(スポットパタンのRHEED回折像に対応)では、2次元成長(ストリークパタンのRHEED回折像に対応)に比べると、例えば、転移が消滅せずに成長しやすいと考えられるので、結晶性が比較的悪いと判断している。
次に、第3の実施例について説明する。Znビームのビーム量を3×10−7Torrとし、ZnSビームのビーム量を4.0×10−7Torrとし、成膜後のアニールを700℃で20分行ったこと以外は、第1の実施例と同様な方法でサンプル(厚いサンプル及び薄いサンプル)を作製した。成長したZnO1−xの結晶は黄色の透明であり、平坦性のよい膜が形成された。
第1の実施例と同様にして、組成等を評価した。第3の実施例のZnO1−x層は、S組成xが0.25であり、バンドギャップエネルギが2.64eVであり、表面粗さRaが0.77nmであり、イオン化ポテンシャルが5.15eVであった。また、薄いサンプルの、ZnO1−x層のアニール後のRHEED回折像が、ストリークパタンを示した。このように、結晶性及び平坦性が良好なZnO1−x層が得られた。
次に、第4の比較例について説明する。第3の実施例と同様な方法で、厚さ100nmのZnO1−x層を成長させた。ただし、第3の実施例と異なり、成膜後のアニールを行わなかった。
AFMによる表面粗さ測定、及び、成長中のRHEED測定を行った。第4の比較例のZnO1−x層は、表面粗さRaが2.68nmであり、RHEED回折像がリングパタンを示し、結晶性及び平坦性が悪かった。
次に、第4の実施例について説明する。ZnO1−x層成長時の基板温度を300℃とし、Znビームのビーム量を3×10−7Torrとし、ZnSビームのビーム量を4.0×10−7Torrとし、成膜後のアニールを700℃で20分行ったこと以外は、第1の実施例と同様な方法でサンプル(厚いサンプル及び薄いサンプル)を作製した。成長したZnO1−xの結晶は黄褐色の透明であり、平坦性のよい膜が形成された。
第1の実施例と同様にして、組成等を評価した。第4の実施例のZnO1−x層は、S組成xが0.45であり、バンドギャップエネルギが2.5eVであり、表面粗さRaが0.95nmであり、イオン化ポテンシャルが5.0eVであった。また、薄いサンプルの、ZnO1−x層のアニール後のRHEED回折像が、ストリークパタンを示した。このように、結晶性及び平坦性が良好なZnO1−x層が得られた。
次に、第5の比較例について説明する。第4の実施例と同様な方法で、厚さ100nmのZnO1−x層を成長させた。ただし、第4の実施例と異なり、成膜後のアニールを行わなかった。
AFMによる表面粗さ測定、及び、成長中のRHEED測定を行った。第5の比較例のZnO1−x層は、表面粗さRaが2.88nmであり、RHEED回折像がリングパタンを示し、結晶性及び平坦性が悪かった。
次に、第6の比較例について説明する。第6の比較例は、成膜後のアニールの温度を300℃とした以外は、第4の実施例と同様である。成長したZnO1−xの結晶は黄褐色の透明であった。
第1の実施例と同様にして、組成等を評価した。第6の比較例のZnO1−x層は、第4の実施例と同様に、S組成xが0.45であり、バンドギャップエネルギが2.5eVであった。しかし、表面粗さRaが2.58nmであり、アニール後のRHEED回折像がリングパタンを示し、結晶性及び平坦性が悪かった。
次に、第5の実施例について説明する。第5の実施例では、ZnS層(すなわち、x=1としたZnO1−x層)を作製した。第1の比較例と同様な方法でサーマルアニールまでが施されたZnO基板の+c面に、ZnSビームを照射して、ZnS層を形成した。基板温度は300℃とした。ZnSビームの照射は、固体ソースとして純度5NのZnSを用い、2.0×10−7Torrのビーム量(超高真空容器内での圧力)で行った。ZnSビーム照射の後、500℃で10分のアニールを行った。第1の実施例等と同様に、厚いサンプルと薄いサンプルを作製した。成長したZnSの結晶は無色透明であり、平坦性のよい膜が形成された。
第1の実施例と同様にして、組成等を評価した。第5の実施例のZnS層は、バンドギャップエネルギが3.76eVであり、表面粗さRaが1.00nmであり、イオン化ポテンシャルが4.5eVであった。また、薄いサンプルの、ZnS層のアニール後のRHEED回折像が、ストリークパタンを示した。このように、結晶性及び平坦性が良好なZnS層が得られた。
図2に示す表に、第1〜第5の実施例、及び、第1〜第6の比較例の結果をまとめる。また、図3A〜図3Cに、それぞれ、第1の実施例、第3の比較例、及び第4の比較例のRHEED回折像を示す。第1の実施例のRHEED回折像はストリークパタンを示し、第3の比較例のRHEED回折像はスポットパタンを示し、第4の比較例のRHEED回折像はリングパタンを示す。
図4は、第1の比較例、及び、第1〜第5の実施例の結果から得られたZnO1−x及びZnOのバンドラインナップである。横軸がS組成xを示し、縦軸がバンドエネルギ(電子に対するエネルギ)をeV単位で示す。
点線L1が、ZnOの価電子帯の上端のエネルギを示し、点線L2が、ZnOの伝導帯の下端のエネルギを示す。曲線C1が、ZnO1−xの価電子帯の上端のエネルギを示し、曲線C2が、ZnO1−xの伝導帯の下端のエネルギを示す。
価電子帯の上端のエネルギは、イオン化ポテンシャルに対応し、伝導帯の下端のエネルギは、イオン化ポテンシャルからバンドギャップエネルギを差し引いて得られた値に対応する。
S組成xが0<x<0.6の範囲で、ZnOの伝導帯の下端のエネルギよりも、ZnO1−xの伝導帯の下端のエネルギの方が低い。従って、ZnO1−x層をZnO層で挟んだ構造を考えたとき、S組成xが0<x<0.6の範囲であれば、電子をZnO1−x層中に閉じ込めることができる。
S組成xが0.25<x≦1の範囲で、ZnOの価電子帯の上端のエネルギよりも、ZnO1−xの価電子帯の上端のエネルギの方が高い。従って、ZnO1−x層をZnO層で挟んだ構造を考えたとき、S組成xが0.25<x≦1の範囲であれば、正孔(ホール)をZnO1−x層中に閉じ込めることができる。
以上より、S組成xを0.25<x<0.6とすれば、ZnO1−x層をZnO層で挟んだ構造のバンドダイアグラムが、図5に示すようにタイプI型となり、キャリア(電子及びホール)をZnO1−x層に閉じ込めることができることがわかる。なお、電子閉じ込めの観点及び成膜の容易さの観点からは、S組成xをやや小さくすることが好ましく、例えば、0.25<x≦0.5とすることが好ましい。
次に、上記考察を一般化して、ZnO1−x層を3層重ねた構造のバンドダイアグラムについて考察する。第2のZnO1−x層が、第1及び第3のZnO1−x層で挟まれているとする。第1〜第3のZnO1−x層のS組成を、それぞれx1〜x3とする。図4のバンドラインナップに示したように、第1〜第3のZnO1−x層のS組成x1〜x3が、それぞれのZnO1−x層の伝導帯の下端のエネルギ、及び、価電子帯の上端のエネルギに対応する。
図4のバンドラインナップに基づけば、第1のZnO1−x層の伝導帯の下端のエネルギ、及び、第3のZnO1−x層の伝導帯の下端のエネルギの双方よりも、第2のZnO1−x層の伝導帯の下端のエネルギの方が低くなり、かつ、第1のZnO1−x層の価電子帯の上端のエネルギ、及び、第3のZnO1−x層の価電子帯の上端のエネルギの双方よりも、第2のZnO1−x層の価電子帯の上端のエネルギの方が高くなるように、第1〜第3のZnO1−x層のS組成x1〜x3を選択することができる。すなわち、第2のZnO1−x層が第1及び第3のZnO1−x層で挟まれた構造のバンドダイアグラムを、タイプI型にできる。
なお、第1と第3のZnO1−x層のS組成x1とx3とを等しくしないことも可能である。第1と第3のZnO1−x層のS組成x1及びx3の範囲は、0≦x1<0.25、0≦x3<0.25とすることができる。第2のZnO1−x層のS組成x2の範囲は、第1と第3のZnO1−x層のS組成x1及びx3に応じて定まる。
例えば、ZnOでZnOS混晶を挟んだ構造では、第1と第3のZnO1−x層のS組成x1及びx3がともに0であり、第2のZnO1−x層のS組成x2の範囲が、上述のように、0.25<x2<0.6となる。
図6は、ZnO1−xのバンドギャップエネルギのS組成xに対する依存性を示すグラフである。横軸がS組成xを示し、縦軸がバンドギャップエネルギをeV単位で示す。バンドギャップエネルギyが、S組成xを用いて、
y=3.8731x−3.3437x+3.2308
という式でフィッティングされている。
S組成xを0.25<x<0.6の範囲で制御することにより、バンドギャップエネルギを2.5eV〜2.65eVの範囲で制御することができる。S組成xが0.4近傍で、バンドギャップエネルギが最小値2.5eVとなる。バンドギャップエネルギ2.5eV〜2.65eVに対応する発光波長は、468nm〜496nmの、青〜青緑色となる。
なお、図6に示すグラフの作成のために行ったバンドギャップエネルギの測定は、第1の比較例、及び、第1〜第5の実施例の測定とは別の測定であるが、両者は整合している。例えば、第4の実施例において、S組成x=0.45でバンドギャップエネルギ2.5eVが得られている。
第1〜第5の実施例では、ZnO1−x層の成膜後にアニールを行うことにより、S濃度が高くなっても、平坦性の良いZnO1−x層を得ることができた。AFMで測定された表面粗さRaを、例えば1nm以下とすることができた。
一方、ZnO1−x層の成膜後のアニールを行わなかった第2〜第5の比較例では、S濃度の低い第2の比較例については比較的平坦性の良いZnO1−x層が得られたものの、S濃度が高くなると、平坦性の悪いZnO1−x層しか得られなかった。
ZnO1−x層の成膜温度が高すぎると、Sの蒸気圧がZnOのそれに比べて非常に高いことに起因して、S濃度を高めることが難しくなると考えられる。Sを良好に導入するために、成膜温度は充分に低くすることが好ましい。上記実施例では、400℃または300℃とした。S濃度が高いほど、成膜温度を低くした。ZnO1−x層の成膜温度は、500℃未満とすることが好ましいであろう。
しかし、成膜温度を500℃未満とすると、これに起因して、成膜時にZnO1−x層中で原子がマイグレーションしにくく、平坦な膜が形成されにくいと考えられる。ZnO1−x層の成膜後のアニールを行うことにより、ZnO1−x層の平坦性を向上させることができる。
第6の比較例は、第4の実施例と等しいS組成x(x=0.45)であり、第4の実施例と同様にZnO1−x層成膜後のアニールを行った。しかし、アニール温度を700℃とした第4の実施例では平坦なZnO1−x層が得られたのに対し、アニール温度を300℃とした第6の比較例では平坦なZnO1−x層が得られなかった。
アニール温度を500℃以上とすると、ZnO1−x層中の原子がマイグレーションしやすくなり、平坦化が促進されると考えられる。ただし、アニール温度を1000℃以上とすると、ZnO1−x層の再蒸発が生じ、結晶性及び平坦性が悪化すると考えられる。アニール温度は、500℃以上1000℃未満とするのが好ましいであろう。
次に、第6の実施例、及び、第7の比較例による多重量子井戸(MQW)構造の形成方法について説明する。まず、第6の実施例について説明する。洗浄されたc面ZnO基板を、+c面が露出するように、成膜装置の基板ヒータ上に保持し、さらに、サーマルアニールを施して基板表面を洗浄した。サーマルアニールは、1×10−9Torrの高い真空下において、900℃で30分行った。
続いて、ZnO障壁層を形成するため、ZnO基板の+c面に、Znビーム及びOラジカルビームを同時に照射した。基板温度は400℃とした。Znビームの照射は、固体ソースとして純度7NのZnを用い、2.0×10−7Torrのビーム量で行った。Oラジカルビームの照射は、純度6Nの純酸素ガスを1sccmで導入してプラズマ化し、3×10−5Torrのビーム量で行った。ZnO障壁層1層の厚さは、20nmとした。
続いて、ZnO1−x(x=0.28)井戸層を形成するため、ZnO障壁層上に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びZnSビームを同時に照射した。基板温度は400℃とした。Znビームの照射は、固体ソースとして純度7NのZnを用い、3.0×10−7Torrのビーム量で行った。Oラジカルビームの照射は、純度6Nの純酸素ガスを1sccmで導入してプラズマ化し、3×10−5Torrのビーム量で行った。ZnSビームの照射は、固体ソースとして純度5NのZnS単結晶を用い、5.0×10−7Torrのビーム量で行った。ZnS1−x井戸層1層の厚さは、5nmとした。
ZnS1−x(x=0.28)井戸層形成の後、障壁層及び井戸層の形成温度(400℃)より高い温度である800℃に基板を加熱した。800℃となった時点から、温度一定とし、5分のアニールを施した。
その後、上述の条件での障壁層形成工程、井戸層形成工程、及びアニール工程を1セットとした工程を繰り返して、5周期のZnS1−x(x=0.28)/ZnO MQW構造を作製した。
次に、第7の比較例について説明する。第7の比較例は、第6の実施例からアニール工程を省いたものである。すなわち、ZnO1−x(x=0.28)井戸層の形成後にアニールを行うことなく、5周期のZnS1−x(x=0.28)/ZnO MQW構造を作製した。
次に、第6の実施例及び第7の比較例のZnS1−x(x=0.28)/ZnO MQW構造の、X線回折(XRD)の2θ−ω測定の結果について説明する。
ZnO障壁層とZnS1−x井戸層との界面が平坦であれば、ZnO障壁層とZnS1−x井戸層の屈折率の違いを反映して、2θ−ω測定の回折パタンに、MQW構造の1周期分の厚み(障壁層及び井戸層を1層ずつ積層した厚み)に相当する回折ピークが観測される。この回折ピークは、サテライトピークと呼ばれる。サテライトピークの次数が多いほど、界面の平坦性が高いと判断される。
図7及び図8が、それぞれ、第6の実施例及び第7の比較例の回折パタンを示す。各グラフの横軸が回折角2θを度単位で示し、縦軸が回折強度をログスケールのcps(counts/second)単位で示す。2θ−ω測定は、(002)面で行っている。
第6の実施例の回折パタンでは、驚くべきことに、サテライトピークが5次の項まで観測され、障壁層と井戸層との界面が非常に平坦である。一方、第7の比較例では、明瞭なサテライトピークが見られず、障壁層と井戸層との界面があまり平坦でない。比較例では、膜厚の不均一性が生じていると思われる。実施例のように、ZnO1−x井戸層の成膜後にアニールを行うにより、障壁層と井戸層との界面の平坦性が高い(膜厚の均一性の高い)MQW構造を得られる。
次に、図9A〜図9Cを参照して、第7の実施例によるZnO系発光ダイオードの製造方法について説明する。基板8として、n型の導電型を有するc面ZnO基板を用いる。まず、洗浄された基板8を、+c面が露出するように、成膜装置の基板ヒータに保持し、さらに、900℃で30分のサーマルアニールを施して基板表面を洗浄する。
次に、サーマルアニールを施した基板8上に、n型ZnOバッファ層20を形成する。n型ZnOバッファ層20は、300℃〜500℃に加熱した基板に、Znビーム、及びOラジカルビームを同時に照射することにより成長させ、さらに800℃〜900℃で30分程度のアニールを行うことで得られる。n型ZnOバッファ層20の厚さは、10nm〜30nm程度が望ましい。なお、アニールによりn型ZnOバッファ層20からO原子が抜けて、n型の導電型が得られると考えられる。
次に、n型ZnOバッファ層20の上に、Gaをドーピングしたn型ZnO層21を形成する。n型ZnO層21は、500℃〜1000℃に加熱した基板に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びGaビームを同時に照射することにより成長させる。n型ZnO層21の厚さは1μm〜2μmで、Ga密度は1×1018cm−3以上であることが好ましい。
続いて、n型ZnO層21の上に、発光層22を形成する。発光層22は、ZnS1−x(0.25<x<0.6)層を井戸層とし、ZnO層を障壁層とする量子井戸構造を有する。
ZnS1−x(0.25<x<0.6)井戸層は、500℃未満に加熱した基板にZnビーム、Oラジカルビーム、及びZnSビームを同時に照射することにより成長させる。ZnS1−x(0.25<x<0.6)井戸層の成長後は、500℃以上1000℃未満に基板温度を上昇させてアニールを行う。ZnO障壁層は、基板温度を500℃〜1000℃とし、基板にZnビーム、Oラジカルビームを同時に照射することにより成長させる。
なお、発光層22は、図9Bに示すように、ZnS1−x(0.25<x<0.6)井戸層22w及びZnO障壁層22bを1周期積層した構造としてもよい。図9Cに示すように、ZnS1−x(0.25<x<0.6)井戸層22w及びZnO障壁層22bを複数周期積層した多重量子井戸構造としてもよい。なお、(後に発光層上方にZnO層を形成するので、)最上層のZnO障壁層を形成しない構造としてもよい。
なお、発光層を単層のZnS1−x層とすることもできる。すなわち、単層のZnS1−x発光層を、クラッド層であるn型ZnO層及びp型ZnO層で挟んだダブルヘテロ構造を有する発光素子を形成することもできる。量子井戸構造の場合と同様に、ZnS1−x発光層の形成後にアニールを行うことにより、発光層の平坦性が向上する。
次に、発光層22の上に、Nをドーピングしたp型ZnO層23を形成する。p型ZnO層23は、500℃〜1000℃に加熱した基板に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びNラジカルビームを同時に照射することにより成長させる。p型ZnO層23の厚さは100nm〜200nmで、N密度は1×1019cm−3以上であることが好ましい。Nが膜中に均一にドープされたp型ZnO層23が得られる。
なお、クラッド層として、n型及びp型のZnMgO層を用いることも可能であるが、n型及びp型ZnO層をクラッド層とする方が、作製が容易である。特に、p型ZnMgO層の作製は難しい。
次に、電極を形成する。基板8の下面上にn側電極30を形成する。n側電極30は、例えば、基板8の下面上に厚さ2nm〜10nmのTi層を形成し、このTi層に厚さ300nm〜500nmのAl層を積層することにより形成される。
また、p型ZnO層23の上面上に、p側電極31を形成する。p側電極31は、例えば、p型ZnO層23の上に厚さ0.5nm〜1nmのNi層を形成し、このNi層に、厚さ10nmのAu層を積層することにより形成される。さらに、p側電極31上にボンディング電極32を形成する。ボンディング電極32は、例えば、厚さ500nmのAu層からなる。
これらの電極を形成した後、例えば400℃〜800℃の酸素雰囲気中で、電極合金化処理を行う。合金処理時間は、例えば1分〜10分である。このようにして、第7の実施例による発光素子が作製される。なお、基板8として、n型の導電型を有するZnO基板を用いたが、n型の導電型を有するSiC基板やGaN基板を用いることもできる。
次に、図10を参照して、第8の実施例による発光素子の作製方法について説明する。基板として絶縁性のサファイア基板8aを用いることと、それに伴い、電極の形成工程とが、第7の実施例と異なる。
第7の実施例と同様にして、基板8a上に、n型ZnOバッファ層20からp型ZnO層23までを形成する。p型ZnO層23までが形成されたウエハを成膜装置から取り出した後、p型ZnO層23上に、レジスト膜または保護膜等を設けてパタニングし、n側電極が形成される領域に対応する切り欠き窓を有するエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いて、例えばウエットエッチングやリアクティブイオンエッチングにより、p型ZnO層23及び発光層22をエッチングして、n型ZnO層21を露出させる。
次に、露出したn型ZnO層21の表面に、例えば、厚さ2nm〜10nmのTi層を形成し、このTi層に厚さ300nm〜500nmのAl層を積層することにより、n側電極30aを形成する。n側電極30aの形成後、エッチングマスクを除去する。
次に、p型ZnO層23の表面に、例えば、厚さ0.5nm〜1nmのNi層を形成し、このNi層に厚さ10nmのAu層を積層することにより、p側電極31aを形成する。さらに、p側電極31aの上に、例えば厚さ500nmのAu層からなるボンディング電極32aを形成する。なお、p側の電極の材料がn側電極30a上に積層されないように、適宜マスクを用いて、p側電極31a及びボンディング電極32aを形成する。
これらの電極を形成した後、第7の実施例と同様に、例えば400℃〜800℃の酸素雰囲気中で、電極合金化処理を行う。合金処理時間は、例えば1分〜10分である。このようにして、第8の実施例による発光素子が作製される。
第8の実施例による発光素子では、基板として絶縁性のサファイア基板を用いることができる。なお、ZnO基板、SiC基板、またはGaN基板を用いることもできる。
なお、上記実施例ではc面ZnO基板を用い、+c面上に半導体素子を形成する例を説明したが、−c面上に半導体素子を形成することもできる。また、a面やm面を有するZnO基板上に半導体素子を形成することもできる。
以上説明したように、ZnS1−x層をZnO層で挟んだ構造において、0.25<x<0.6とすることにより、ZnS1−x層にキャリアを閉じ込めることが可能となる。これにより、例えば、発光効率の高められた青色発光素子を作製することができるであろう。ZnS1−x層の成膜後に、500℃以上1000℃未満の温度でアニールすることにより、ZnS1−x層の平坦性を向上させることができる。
なお、図4を参照して考察したように、ZnS1−x層をZnS1−x層で挟んだ構造でも、キャリアの閉じ込めは可能である。このような構造を発光素子に用いることもできるであろう。
なお、上記実施例では、成膜方法としてMBEを用いたが、他の成膜方法、例えば、有機金属化学気相堆積(MOCVD)や、パルスレーザ堆積(PLD)を用いることもできるであろう。なお、MOCVDに比べると、MBE及びPLDは、膜の組成の制御が容易となる。
なお、発光ダイオード(LED)を作製する例を説明したが、例えば、へき開でキャビティを形成して、レーザダイオード(LD)を作製することもできるであろう。さらに、これらの発光素子の応用製品、例えば、各種インジケータや、ディスプレイ、光ディスク用の光源等を作ることもできる。
また、LEDを、その発光波長の補色を生成する蛍光体と組み合わせて、白色LEDを作ることもできる。さらに、白色LEDの応用製品、例えば、照明器具、各種インジケータ、ディスプレイ、各種表示器のバック照明等を作ることもできる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。

Claims (2)

  1. (a)ZnO1−x1x1からなる第1の半導体層を形成する工程と、
    (b)前記第1の半導体層の上方に、ZnO1−x2x2からなる第2の半導体層を形成する工程と、
    (c)前記第2の半導体層の上方に、ZnO1−x3x3からなる第3の半導体層を形成する工程と
    を有し、
    前記第1の半導体層の伝導帯の下端のエネルギ、及び、前記第3の半導体層の伝導帯の下端のエネルギの双方よりも、前記第2の半導体層の伝導帯の下端のエネルギの方が低くなり、かつ、前記第1の半導体層の価電子帯の上端のエネルギ、及び、前記第3の半導体層の価電子帯の上端のエネルギの双方よりも、前記第2の半導体層の価電子帯の上端のエネルギの方が高くなるように、前記第1の半導体層のS組成x1と、前記第2の半導体層のS組成x2と、前記第3の半導体層のS組成x3とを選択し、
    前記第1の半導体層のS組成x1と前記第3の半導体層のS組成x3とを0とし、前記第2の半導体層のS組成x2を0.25<x2<0.6の範囲内とし、
    前記工程(b)は、前記第2の半導体層を、500℃より低い温度で分子線エピタキシにより形成し、
    さらに、(d)前記工程(b)で形成された第2の半導体層を、500℃以上1000℃未満の温度でアニールする工程を有するZnO系半導体発光素子の製造方法。
  2. さらに、(e)+c面の露出したZnO基板を準備する工程を有し、前記工程(a)は、該ZnO基板の+c面の上方に、前記第1の半導体層を形成する請求項に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
JP2008554001A 2007-01-15 2008-01-11 ZnO系半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5373402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008554001A JP5373402B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 ZnO系半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005700 2007-01-15
JP2007005700 2007-01-15
JP2008554001A JP5373402B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 ZnO系半導体発光素子の製造方法
PCT/JP2008/000019 WO2008087856A1 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 ZnO系半導体発光素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087856A1 JPWO2008087856A1 (ja) 2010-05-06
JP5373402B2 true JP5373402B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39635861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554001A Expired - Fee Related JP5373402B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 ZnO系半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7943927B2 (ja)
JP (1) JP5373402B2 (ja)
WO (1) WO2008087856A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067474B1 (ko) * 2009-09-17 2011-09-27 주식회사 퀀텀디바이스 반도체 발광소자
JP6124116B2 (ja) 2013-03-07 2017-05-10 株式会社リコー p型酸化物組成物
JP6815602B2 (ja) * 2016-11-01 2021-01-20 スタンレー電気株式会社 量子ドット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270799A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JPH11238914A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Akihiko Yoshikawa Ii−vi族化合物半導体素子
JP2002016285A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体発光素子
JP2002118328A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2003081698A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOSSe混晶半導体
JP2004128106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 光半導体素子
JP2004327655A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2005142415A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp GaN系III−V族化合物半導体層の選択成長方法、半導体発光素子の製造方法および画像表示装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234142A1 (en) * 1997-04-11 2010-09-29 Nichia Corporation Nitride semiconductor substrate
JPH1123891A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変波長選択アレイ素子
US6878562B2 (en) * 2000-10-20 2005-04-12 Phosistor Technologies, Incorporated Method for shifting the bandgap energy of a quantum well layer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270799A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JPH11238914A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Akihiko Yoshikawa Ii−vi族化合物半導体素子
JP2002016285A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体発光素子
JP2002118328A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2003081698A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOSSe混晶半導体
JP2004128106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 光半導体素子
JP2004327655A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2005142415A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp GaN系III−V族化合物半導体層の選択成長方法、半導体発光素子の製造方法および画像表示装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008007034; B. K. Meyer 他: 'Structural properties and bandgap bowing of ZnO1-xSx thin films deposited by reactive sputtering' Applied Physics Letters Vol. 85, No. 21, 20041122, 4929-4931 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7943927B2 (en) 2011-05-17
JPWO2008087856A1 (ja) 2010-05-06
US20090272972A1 (en) 2009-11-05
WO2008087856A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968363B2 (en) Manufacture method for ZnO based semiconductor crystal and light emitting device using same
JP4953879B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及びテンプレート基板
JP2011054866A (ja) ZnO系半導体発光素子の製造方法
KR101458629B1 (ko) ZnO계 화합물 반도체 층의 제조방법
JP5373402B2 (ja) ZnO系半導体発光素子の製造方法
JP5507234B2 (ja) ZnO系半導体装置及びその製造方法
JP6100590B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP5187634B2 (ja) ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法
JP5399640B2 (ja) ZnO系半導体装置の製造方法
JP5506221B2 (ja) ZnO系半導体素子の製造方法
JP4780757B2 (ja) 亜鉛酸化物結晶の分子線エピタキシ(mbe)成長装置及びそれを使用した製造方法
JP6017243B2 (ja) ZnO系半導体素子、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6100591B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP6155118B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP5426315B2 (ja) ZnO系化合物半導体素子
JP5259103B2 (ja) ZnO系半導体層の製造方法
JP2011096902A (ja) ZnO系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2008160057A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP6092657B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP6231841B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP5912968B2 (ja) p型ZnO系半導体膜の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6419472B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP5952120B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP2014027134A (ja) p型ZnO系半導体単結晶層、及び、ZnO系半導体素子
JP2013046023A (ja) ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees