JP5372133B2 - フリップチップledに関するアンダーフィル処理 - Google Patents

フリップチップledに関するアンダーフィル処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5372133B2
JP5372133B2 JP2011500333A JP2011500333A JP5372133B2 JP 5372133 B2 JP5372133 B2 JP 5372133B2 JP 2011500333 A JP2011500333 A JP 2011500333A JP 2011500333 A JP2011500333 A JP 2011500333A JP 5372133 B2 JP5372133 B2 JP 5372133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfill material
led die
led
submount
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514688A (ja
Inventor
グリゴリー ベイシン
フレデリック ダイアナ
ポール エス マーティン
ディーマ サイモニアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40677561&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5372133(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011514688A publication Critical patent/JP2011514688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372133B2 publication Critical patent/JP5372133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、フリップチップ発光ダイオード(LED)に関し、特に、LEDチップとサブマウントとの間における隙間における誘電性アンダーフィル材料を供給する処理に関する。
従来技術である図1は、サブマウントウェハ22の一部分に装着される従来型LED10フリップチップを例示する。フリップチップにおいて、n及びpコンタクト部の両方は、成長基板12側の反対側における、LEDダイの同一の側に形成される。
図1において、LED10は、サファイア基板などの成長基板12において成長されるn層、活性層、及びp層を含む半導体エピタキシャル層から形成される。1つの例において、エピタキシャル層は、GaNに基づき、活性層は青色光を発する。フリップチップLEDの何れの他の種類も本発明に適用可能である。
金属電極14は、p層に電気的に接触するLED10において形成され、金属電極16はn層に電気的に接触するLED10において形成される。一つの例において、電極は、セラミックサブマウントウェハ22におけるアノード及びカソード金属パッド18及び20に超音波で溶接される金バンプである。サブマウントウェハ22は、底部金属パッド26へ導き、且つ、プリント基板へ接合する導電性ビア24を有する。多くのLEDは、サブマウントウェハ22に装着され、その後に、個別のLED/サブマウントを形成するために個別化され得る。
LEDの更なる詳細は、出願人の米国特許第6,649,440号及び第6,274,399号、並びに米国特許出願公報第2006/0281203A1号及び第2005/0269582A1号にあり、これらは、本文書において参照として組み込まれる。
アンダーフィル材料30は、この場合、LED10とサブマウントウェハ22との間の空隙を充填するようにLED10の下及びその周囲に注入される。アンダーフィル材料30は、通常、硬化のためのキュアされる液体エポキシである。硬化されたアンダーフィルは、構造的支持をもたらし、チップを汚染物から保護する。アンダーフィル材料30は、LED10の周囲に動かされるノズル32によって注入される一方で、LED10とサブマウントウェハ22の間の狭い隙間を充填するために相対的に高い圧力でアンダーフィル材料30を注入する。アンダーフィルは、実際の装置において図面に示されるよりも更に横方向に延在し得る。LED10/基板12の上部及び周囲におけるいかなる過剰なアンダーフィル材料30(例えばエポキシ)も、マイクロビーズブラストによって除去され得る。
アンダーフィル材料30がキュアされマイクロビーズブラストされた後に、成長基板は、レーザーリフトオフ処理(図示されず)を用いて除去される。レーザのフォトンエネルギ(例えば、エキシマレーザ)は、LED材料のバンドギャップより上であり且つサファイア基板の吸収縁部より下(例えば、3.44eVから6eVの間など)として選択される。サファイアを通ずるレーザからのパルスは、LED材料の最初の100nmにおいて熱エネルギへ変換される。生成される温度は1000℃を越え、ガリウム及び窒素を解離させる。生じる高ガス圧は、基板をエピタキシャル層から押し離し、そしてエピタキシャル層を基板から解放し、緩んだ基板は、この場合、簡単にLED構造から除去される。アンダーフィルは、薄いLED層が高圧下においてクラックを生じさせるのを防ぐ。
成長基板12は、代わりに、反応イオンエッチング(RIE)などのエッチング又は研磨により除去され得る。他の技術も、LED及び基板の種類に依存して使用され得る。一つの例において、基板は、Siに基づくものであり、基板及びLED層の間の絶縁材料は、基板を除去するためにウェットエッチング技術によってエッチング除去される。
いずれかの他のウェハレベル処理の後において、サブマウントウェハ22は、切断又はスクライブ及び折割され、そしてLED/サブマウントを個別化する。サブマウントは、この場合、プリント基板へ半田付けされる。
従来技術のアンダーフィル技術における問題は、以下のものである。
薄いLED層の下及び周囲のみを充填するためにアンダーフィル材料の正確な量を提供することは、困難であり時間を消費するものである。アンダーフィル処理は、LEDが個別化される前に、サブマウントに装着されるLEDのアレイに順次的に実行される。各LEDのサイズ及び密度に依存して、単一のサブマウントウェハにおいて500〜4000個のLEDが装着され得る。単一の可動ノズルを用いてアレイ状の各LEDの下にアンダーフィル材料を注入することは、LEDの数に依存して10〜40分掛かり得る。
別の問題は、アンダーフィル材料の特性が、適切な粘性、熱膨張率、LEDの長い寿命にわたる信頼性、誘電特性、熱伝導性、汚染物保護、及び他の要因に関して注意深く選択されなければならいことである。粘性が高すぎる場合、全ての空洞を充填するためにLEDの下にアンダーフィル材料を注入するのに必要とされる圧力は、LEDを損傷させ得る。空洞は、除去されなければならないが、その理由は、いかなる空気も、LED/サブマウントが熱くなりLEDをサブマウントから押し離す場合に、膨張するからである。更に、空洞領域は、レーザーリフトオフ処理においてLEDを支持せず、レーザーリフトオフ処理におけるLEDに対する下向き応力は、LEDをひび割れさせ得る。
アンダーフィル材料の熱膨張率は極度に重要であるが、その理由は、LEDが、プリント基板へ個別化されたLED/サブマウントを半田付けする際に、半田リフロー処理を経るからである。このような温度は、265℃であり得る。半田リフロー温度は、通常のアンダーフィル材料であるエポキシに関する通常の185℃ガラス遷移温度より上である。これがエポキシに関連するので、ガラス遷移温度(Tg)は、エポキシが柔軟になる温度である。ガラス遷移温度より上において、エポキシ熱膨張率はかなり上昇し、LEDへの上方圧力を生じさせ、LEDのひび割れ又はリフトオフを生じさせる。
上述の課題及び材料制限を避けるLEDをアンダーフィルするための改善技術が必要とされる。
圧縮モールド成形が使用される、LEDに関するアンダーフィル技術が記載される。処理は、いずれかの基板リフトオフ処理の前に実行される。サブマウントウェハに装着されるLEDは、モールドに配置される。モールドは、サブマウントウェハの少なくとも周囲にわたり密封され、真空がモールド内において生成される。モールドは、サブマウントウェハにおいて各LEDと位置合わせされる個別の空洞を有するアルミニウムであり得る。一つの実施例において、各空洞を真空源へ及び少なくとも1つの液体材料注入口へ接続する流入チャネルが存在する。
液体ポリイミドなどのいずれかの適切なアンダーフィル材料は、この場合、圧力下でモールドの注入口へ適用され、真空及び液体材料圧力の組合せにより材料が、LEDが位置されるモールドにおける空洞を完全に充填するようにさせる。材料がモールドを満たすと何の空洞も存在しない。
各モールド空洞の寸法は、液体材料が、成長基板に沿って各LEDを完全に封止するようにさせる。
液体材料は、この場合、アンダーフィル材料を硬化させるために熱又は紫外線によってキュアされ、モールドはサブマウントウェハから解放される。モールドが解放された後に、より高い温度のポストキュアが実行される。
別の実施例において、液体アンダーフィル材料は、最初に周辺隆起密封部を有するモールドを充填し得、その後LEDがアンダーフィル材料に浸されるように、サブマウントウェハがモールドに配置される。圧縮下において、液体材料は、各LEDの下の全ての空洞を充填する。空気は、アンダーフィル材料の特定の量を用いて密封部を通じて排出される。材料はその後キュアされ、モールドは、サブマウントウェハから解放される。このようなモールド成形処理はモールドの注入口における圧力下での液体材料の注入に依存しないので、脆弱なLEDへの損傷の可能性はほとんどない。
別の実施例において、モールドを充填するアンダーフィル材料は液体ではないが、粉末又は小さい粒である。固体材料は、この場合、モールドにおいて、固体材料がモールドに追従し、且つ、LEDを封止し得るように、固体材料を溶かす又は軟化させるために、加熱される。圧縮は、軟化材料をモールド成形するために使用され、この材料が各LEDの下の空洞へ流れ込むようにさせる。アンダーフィル材料を固体として扱うことは、様々な有益な点を有する。最初には固体であるアンダーフィル材料を使用するこのような圧縮モールド成形は、可能なアンダーフィル材料の数を大いに増加させる。この処理に関して使用され得る材料のうちの一つは、エポキシモールド成形の粉末である。
サブマウントウェハがモールドから除去された後に、完全なサブマウントウェハは成長基板の全てが露出されるまでアンダーフィル材料をエッチング除去するためにマイクロビーズブラスト処理を課される。この場合、基板は、レーザーリフトオフ処理又は他の適切な処理を用いて除去される。アンダーフィルは、薄いLEDをこの処理の間において支持する。
成長基板が除去された後に、LEDは光抽出を向上させるために薄型化され得る。LEDの表面は、この場合、内部反射の数を低減させることによって光抽出を更に改善するために粗化され得る。
レンズは、この場合、LEDにおいてモールド成形され得る、及び/又は他のウェハレベル処理技術が実行され得る。
LED/サブマウントは、この場合、切断、スクライブ及び折割、又はいずれかの他の技術を用いて個別化される。
上述の方法を使用することによって、かなりより広い範囲の材料がアンダーフィルに関して使用され得るが、その理由は、かなりより広い範囲の粘性が許容可能であるからである。従来技術のジェットノズルを使用する場合、材料は、狭い範囲の粘性のみを有し得る。当該処理と使用され得る好ましいアンダーフィル材料は、半田リフロー温度に近い又はそれより上のガラス遷移温度を有するポリイミドであり、これにより、最悪の場合の状況下においてポリイミドの熱膨張率が非常に少なくあるようにされる。
更に、サブマウントウェハにおける全てのLED(例えば、500〜4000個のLED)は同時にアンダーフィル充填されるので、アンダーフィル処理時間は、数分のみにまで低減され得る。
同一又は等価である要素は同一の参照符号を用いて示される。
図1は、LEDアンダーフィル材料がLEDのベース部において小さいノズルによって圧力下で塗布される、サブマウントに装着される従来技術のフリップチップLEDの断面図である。 図2は、500〜4000個のLEDなどのLEDのアレイによって占められるサブマウントウェハの簡素化部分を例示する。 図3Aは、アンダーフィル材料を用いてサブマウントウェハに全てのLEDを封止するために使用されるウェハレベル注入モールド成形処理を例示する。 図3Bは、アンダーフィル材料を用いてサブマウントウェハに全てのLEDを封止するために使用される、注入を用いない、ウェハレベルモールド成形処理の代替態様を例示する。 図4は、図3A又は図3Bのモールドから除去された後のウェハにおけるLEDを例示する。 図5は、マイクロビーズブラストによって除去される図4のアンダーフィル材料の上部部分を例示する。 図6は、LEDから成長基板を除去するためのレーザーリフトオフ技術を例示する。 図7は、LEDが薄型化された後且つLED/サブマウントが個別化された後のサブマウントに装着され、サブマウントはプリント基板に半田付けされるように示される、単一のLEDの断面図である。
予備的な事項として、従来型のLEDが成長基板に形成される。使用される例において、LEDは、青色光を生成するAlInGaN又はInGaNのLEDなどのGaNに基づくLEDである。通常、相対的に厚いn型GaNが、従来技術を用いてサファイア成長基板に成長される。相対的に厚いGaNは、通常、n型クラッディング層及び活性層に関する低欠陥構造を提供するために低温核形成層及び1つ以上の追加的な層を含む。この場合、1つ以上のn型クラッディング層は、厚いn型層において、形成され、その後には、活性層、1つ以上のp型クラッディング層、及びp型コンタクト層(例えば、金属化部)が続く。
フリップチップに関して、p層及び活性層の一部分は、金属化部に関してn層を露出させるためにエッチング除去される。このようにして、pコンタクト部及びnコンタクト部は、チップの同一側にあり、サブマウントコンタクトパッドへ直接電気的に装着される。n金属コンタクト部からの電流は、最初にn層を通じて横方向へ流れる。
本発明において使用され得るLEDの他の種類は、赤乃至黄色の範囲における光を生成し得るAlInGaPのLEDを含む。
本発明において例として使用されるフリップチップLEDは、半導体LED10、成長基板12及び電極14/16を含む、図1のLED構造であり、LEDはサブマウントウェハに装着される。
図2は、LEDのアレイが装着されるサブマウントウェハ22の簡素化図である。LEDは、ここではLEDダイとしても参照される。アレイ状の各LEDの下にアンダーフィル材料を注入するための各LEDのベース部においてノズルを位置させる代わりに、ウェハレベルモールド成形処理が実行される。
図3Aは、各LEDに関するアンダーフィルを生成する適切な注入モールド成形処理の一つの種類を例示する。モールド36は、モールド成形処理の後に硬化されるアンダーフィル材料の形状を規定する空洞38を有する。モールド36は、アルミニウムから形成され得る。モールド36は、モールド36がウェハ22と位置合わせされ且つウェハ22に対して押圧される場合にサブマウントウェハ22に対して密封する周辺密封部37を有する。
モールド36は、液体アンダーフィル材料41(例えば、ポリイミド)を注入するための少なくとも1つの注入口40、及び、真空源へ接続される少なくとも1つの排出口42、を有する。モールド36がウェハ22に対して密封されると、真空がモールド36内に生成され、アンダーフィル材料41は注入口40を通じて注入される。アンダーフィル材料41は、真空と材料41の注入圧力によって支援されて、空洞間のチャネル44を通じて全ての空洞38へ流れ込む。真空は、モールド36におけるほとんど全ての空気を除去する。究極的には、LEDの下の全ての間隙を含むモールド36の全体は、アンダーフィル材料41で充填される。
モールド36は、この場合、液体アンダーフィル材料をキュアするために加熱される。キュアにおけるモールド36の温度は、約150℃である。代替的に、透明モールドが使用され得、アンダーフィル材料は紫外線光を用いてキュアされ得る。
図3Bは、アンダーフィル材料の圧力注入を使用しない代替的なウェハレベルモール成形処理を例示する。図3Bにおいて、モールド48は、環境圧において液体アンダーフィル材料41を用いて最初に充填する空洞50を有する。サブマウントウェハ22は、LEDが各空洞50におけるアンダーフィル材料に浸されるように、モールド48に対して配置される。ウェハ22及びモールド48は、アンダーフィル材料に全ての空洞を充填させるために一緒に押圧される。周辺密封部53は、圧力が高くあるようにさせる一方で、アンダーフィル材料が空洞を充填する際に全ての空気が抜け出るようにさせる。また真空は、ウェハ22とモールド48との間において密封部53の周囲において真空源を用いて引かれ得る。
モールド48は、この場合、液体アンダーフィル材料をキュアするために加熱される。代替的に、透明モールドが使用され得、アンダーフィル材料は紫外線光を用いてキュアされ得る。
図3A又は図3Bのモールドは、その後、ウェハ22から除去され、各LEDを封止する過剰な硬化されたアンダーフィル材料54を有する図4の構造を生じさせる。モールドに応じて、ウェハ22表面において各LED間においても硬化アンダーフィル材料の薄い層が存在し得る。
ウェハ22は、その後、追加的にアンダーフィル材料を硬化させるために、約250℃のポストキュア温度を適用され得る。エポキシモールドコンパウンド又はポリイミドアンダーフィルに関して、ガラス遷移温度(Tg)は、260〜300℃であり、したがって、Tgより低いポストキュア温度が、アンダーフィルのいかなる熱膨張も制限するために好ましい。
別の実施例において、モールドを充填するために使用されるアンダーフィル材料は液体ではなく、粉末又は小さい粒である。この場合、固体材料は、固体材料を溶融又は軟化させるために図3A又は図3Bのモールドにおいて加熱される。軟化された材料がモールドの形状になるため、及びLEDの下の空洞を充填する一方で、LEDを封止するために、圧縮が使用される。溶融又は軟化された材料は、その後、必要である場合、再び硬化させるためにキュア又は冷却される。特定の材料は、加熱及び圧縮処理の後に自動的に硬化した。アンダーフィル材料を固体として取り扱うことは、様々な有益な点を有する。更に、アンダーフィルに関して使用され得る特定の適切な材料は、キュアの前において室温において液体ではなく、したがって、圧縮に続くモールドにおける固体材料の加熱は、アンダーフィルとして使用され得る可能な材料の数を大いに増加させる。使用され得る一つの適切な固体ポリマは、粉末の形態のエポキシモールドコンパウンドである。
成長基板12を除去するのにレーザーリフトオフ処理を実行するために、成長基板12におけるアンダーフィル材料54は、最初に除去されなければならない。成長基板12が研磨又は別の機械的エッチング処理によって除去され得る場合、このような研磨は、過剰なアンダーフィル材料54を同時に除去するのに使用され得る。
図5は、高速マイクロビーズ58を用いてウェハ22の表面全体をブラストすることによって過剰なアンダーフィル材料54の除去することを例示する。一つの例において、マイクロビーズ58は、1〜20マイクロンの間の直径を有し、NaNHCO3から形成される。マイクロビーズ58は、約100psi又はそれ以下の圧力で空気によってノズルを通じて加速される。ノズルは、ノズルを動かす必要なくウェハ22の全部又は大部分からアンダーフィル材料54をエッチングするために大きくあり得る、又は、より小さいノズルが、1度に数個のLEDのみからアンダーフィル材料54をエッチングし、ウェハ22における次の位置へノズルが動くように使用され得る。いずれの種類の過剰な材料をもマイクロビーズを用いて除去することは、既知の処理である。アンダーフィル材料54は、上部表面がLED半導体層の縁部を横切るようにエッチングされ、これにより、LED全体が基板レーザーリフトオフ処理においてアンダーフィルによって支持されることを保証するようにされる。
図6は、上述のレーザーリフトオフ処理を例示する。レーザーパルスは、矢印60により示される。レーザーリフトにおいて、GaNの表面は熱を吸収し、表面層をGa及びN2へ解離させる。N2圧力は、サファイア基板をLEDから押し離す。成長基板12がリフトオフ処理において半導体LED層から取り外された後に、成長基板12は、例えば接着性シート又は特定の他の適切な処理などによって、除去される。
露出されたLEDは、その後、例えば、RIE又は機械的エッチングなどによって薄型化されるが、その理由は、露出される上部層は相対的に厚いn層であり、表面は、レーザーリフトオフ処理によって損傷を受けているからである。生じる上部表面は、その後、光抽出効率を増加させるために粗化され得る。
他のウェハレベル処理もサブマウントウェハ22に装着される際に、LEDのアレイに実行される。一つのこのような処理は、図3A又は3Bに示されるようなものと同様な単一のモールド処理において各LEDにレンズをオーバーモールドすることであり得る。ウェハレベルレンズモールド成形処理の詳細は、本願出願に譲渡される、米国特許出願書類第2006/0105485号「Overmolded Lens Over LED Die」、Grigoriy Basin他、に記載され、この文書は本文書に参照として組み込まれる。
サブマウントウェハ22は、その後、個別のLED/サブマウントを形成するように個別化される。図7は、プリント基板64におけるパッドへ半田付けされた単一のLED/サブマウントを例示する。
上述のアンダーフィルモールド成形処理を用いる場合に適切な液体アンダーフィル材料には広範囲な粘性が存在するので、アンダーフィル材料は、粘性とは実質的に関係なく選択され得る。誘電性アンダーフィル材料は、LEDが影響を受ける全ての温度化における熱膨張率、使用の容易性、及び信頼性に基づき最初に選択され得る。ポリイミドは、エポキシよりもより優れた品質を有する好ましいアンダーフィルである。
本発明の特定の実施例が示され説明されてきた一方で、当業者にとって、変更態様及び修正態様は、本発明から逸脱することなく広範囲においてなされ得、したがって、添付の請求項は、その範囲において、本発明の真の精神及び範囲内に含まれるようにこのような全ての変更態様及び修正態様を含むことは明らかである。

Claims (12)

  1. 発光装置を加工する方法であって、
    光ダイオード(LED)ダイをサブマウントに設けるステップであって、前記LEDダイと前記サブマウントとの間には隙間が存在し、前記LEDダイは前記サブマウントに面する底部表面及び前記底部表面の反対側にある上部表面を有する、ステップと、
    前記LEDダイにおいてアンダーフィル材料を、このアンダーフィル材料が前記LEDダイを封止し、且つ前記LEDダイと前記サブマウントとの間における間隔をほぼ完全に充填するように、モールド成形するステップと、
    前記アンダーフィル材料を少なくとも前記LEDダイの上部表面において除去するステップと、
    を含
    前記LEDダイは成長基板において成長されるエピタキシャル層を含み、前記成長基板の表面は前記LEDダイの前記上部表面であり、当該方法は、更に、前記LEDダイにおいて前記アンダーフィル材料を形成するステップの後に前記エピタキシャル層から前記成長基板を除去するステップを含む、
    方法。
  2. 請求項に記載の方法であって、前記基板は、前記アンダーフィル材料を除去するステップの後にレーザーリフトオフ技術によって前記エピタキシャル層から除去される、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記アンダーフィル材料を除去するステップは、マイクロビーズブラスト法を用いて前記アンダーフィル材料を除去するステップを含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記アンダーフィル材料を除去するステップは、エッチングによって前記アンダーフィル材料を除去するステップを含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記LEDダイにおいて前記アンダーフィル材料を除去するステップは、
    モールドに固体アンダーフィル材料を供給するステップと、
    前記アンダーフィル材料を溶融させる又は軟化させるために前記モールドを加熱するステップと、
    前記溶融又は軟化アンダーフィル材料を圧縮し、前記LEDダイを封止するために、前記モールドに対して前記サブマウントにおける前記LEDダイを位置させるステップと、
    前記アンダーフィル材料を冷却するステップと、
    を含む方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記LEDダイにおいて前記アンダーフィル材料をモールド成形するステップは、
    モールドに対して前記サブマウントにおける前記LEDダイを位置させるステップと、
    前記サブマウントとモールド空洞との間に実質的な真空を生成するステップと、
    前記LEDダイを封止するために前記モールドを液体アンダーフィル材料を用いて圧力下で充填するステップと、
    前記アンダーフィル材料をキュアするステップと、
    を含む,方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記LEDダイにおいて前記アンダーフィル材料をモールド成形するステップは、
    モールド空洞を軟化アンダーフィル材料を用いて充填するステップと、
    前記LEDダイを前記軟化アンダーフィル材料へ浸すステップと、
    前記アンダーフィル材料をキュアするステップと、
    を含む、方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、EDをサブマウントに設けるステップは、サブマウントウェハに複数のLEDダイを設けるステップを含み、前記サブマウントウェハは、前記複数のLEDダイの対応する電極へ接合される電極を有し、各LEDダイは前記LEDダイと前記サブマウントウェハとの間の隙間を有し、前記アンダーフィル材料をモールド成形するステップは、全ての前記LEDダイに同時に実行される、方法。
  9. 請求項に記載の方法であって、更に、前記アンダーフィル材料を除去するステップの後に、対応するサブマウント部分において装着されるLEDダイを分離するために、前記サブマウントウェハを個別化するステップを含む,方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記アンダーフィル材料がポリマである、方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記アンダーフィル材料はエポキシモールド成形合成材である、方法。
  12. 発光装置を加工する方法であって、
    発光ダイオード(LED)ダイをサブマウントに設けるステップであって、前記LEDダイと前記サブマウントとの間には隙間が存在し、前記LEDダイは前記サブマウントに面する底部表面及び前記底部表面の反対側にある上部表面を有する、ステップと、
    前記LEDダイにおいてアンダーフィル材料を、このアンダーフィル材料が前記LEDダイを封止し、且つ前記LEDダイと前記サブマウントとの間における間隔をほぼ完全に充填するように、モールド成形するステップと、
    前記アンダーフィル材料を少なくとも前記LEDダイの上部表面において除去するステップと、
    を含み、
    前記LEDダイは成長基板において成長されるエピタキシャル層を含み、前記成長基板の表面は前記LEDダイの前記上部表面であり、前記アンダーフィル材料を除去するステップは前記成長基板の全ての側面が完全に露出するように前記アンダーフィル材料を除去するステップを含む、
    方法。
JP2011500333A 2008-03-17 2009-03-13 フリップチップledに関するアンダーフィル処理 Active JP5372133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/050,082 2008-03-17
US12/050,082 US20090230409A1 (en) 2008-03-17 2008-03-17 Underfill process for flip-chip leds
PCT/IB2009/051055 WO2009115968A1 (en) 2008-03-17 2009-03-13 Underfill process for flip-chip leds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514688A JP2011514688A (ja) 2011-05-06
JP5372133B2 true JP5372133B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40677561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500333A Active JP5372133B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-13 フリップチップledに関するアンダーフィル処理

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20090230409A1 (ja)
EP (1) EP2266149B1 (ja)
JP (1) JP5372133B2 (ja)
KR (1) KR101524004B1 (ja)
CN (1) CN102084505B (ja)
BR (1) BRPI0909788B1 (ja)
RU (1) RU2502157C2 (ja)
TW (1) TWI463701B (ja)
WO (1) WO2009115968A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405228B2 (en) * 2009-03-25 2013-03-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with package underfill and method of manufacture thereof
US8471280B2 (en) * 2009-11-06 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicone based reflective underfill and thermal coupler
JP2012019062A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
US8796075B2 (en) 2011-01-11 2014-08-05 Nordson Corporation Methods for vacuum assisted underfilling
CN102610703A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 陈惠美 光电元件的封装方法
US8952402B2 (en) * 2011-08-26 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Solid-state radiation transducer devices having flip-chip mounted solid-state radiation transducers and associated systems and methods
US10043960B2 (en) * 2011-11-15 2018-08-07 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages and related methods
CN102593317B (zh) * 2011-12-20 2014-12-24 西安炬光科技有限公司 一种高功率高亮度led光源封装结构及其封装方法
EP2831930B1 (en) 2012-03-30 2018-09-19 Lumileds Holding B.V. Sealed semiconductor light emitting device and method of forming thereof
JP5962285B2 (ja) 2012-07-19 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2014179569A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
US9022607B2 (en) 2012-10-18 2015-05-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Leadframe-based surface mount technology segmented display design and method of manufacture
WO2015038064A2 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Compact opto-electronic modules and fabrication methods for such modules
CN104600186A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装体的制造方法
US9653443B2 (en) * 2014-02-14 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal performance structure for semiconductor packages and method of forming same
US10056267B2 (en) 2014-02-14 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
JP2015220342A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 住友電気工業株式会社 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置の製造装置
JP7071118B2 (ja) * 2014-08-19 2022-05-18 ルミレッズ ホールディング ベーフェー ダイレベルのレーザリフトオフ中の機械的損傷を減少させるサファイアコレクタ
JP6807334B2 (ja) * 2015-05-13 2021-01-06 ルミレッズ ホールディング ベーフェー ダイレベルのリフトオフの最中におけるメカニカルダメージを低減するためのサファイアコレクタ
US9831104B1 (en) * 2015-11-06 2017-11-28 Xilinx, Inc. Techniques for molded underfill for integrated circuit dies
US10170671B2 (en) * 2016-05-25 2019-01-01 Chen-Fu Chu Methods of filling a flowable material in a gap of an assembly module
DE102017104851A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von zumindest einem optoelektronischen Bauelement und optoelektronisches Bauelement
CN108630645A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 永道无线射频标签(扬州)有限公司 一种芯片和天线基材的接合结构及其制备方法
CN109496351B (zh) * 2017-06-09 2022-09-09 歌尔股份有限公司 微发光二极管阵列转移方法、制造方法以及显示装置
US10672957B2 (en) 2017-07-19 2020-06-02 Cree, Inc. LED apparatuses and methods for high lumen output density
CN107424964A (zh) * 2017-07-27 2017-12-01 武汉市三选科技有限公司 底部填充组成物及使用其之底部填充方法与电子组装组件
JP7266178B2 (ja) * 2017-11-24 2023-04-28 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR20190084807A (ko) * 2018-01-09 2019-07-17 서울바이오시스 주식회사 발광 장치
JP7236807B2 (ja) * 2018-01-25 2023-03-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US10453827B1 (en) 2018-05-30 2019-10-22 Cree, Inc. LED apparatuses and methods
US11101410B2 (en) 2018-05-30 2021-08-24 Creeled, Inc. LED systems, apparatuses, and methods
US20210399041A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting module having a plurality of unit pixels, method of fabricating the same, and displaying apparatus having the same
US20220149246A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting module and method of manufacturing the same and display apparatus having the same
CN113524473B (zh) * 2021-07-09 2023-10-20 苏州晶方半导体科技股份有限公司 光学基板的切割方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194742B1 (en) * 1998-06-05 2001-02-27 Lumileds Lighting, U.S., Llc Strain engineered and impurity controlled III-V nitride semiconductor films and optoelectronic devices
US6133589A (en) * 1999-06-08 2000-10-17 Lumileds Lighting, U.S., Llc AlGaInN-based LED having thick epitaxial layer for improved light extraction
US6506681B2 (en) * 2000-12-06 2003-01-14 Micron Technology, Inc. Thin flip—chip method
JP2003197680A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
US7138293B2 (en) * 2002-10-04 2006-11-21 Dalsa Semiconductor Inc. Wafer level packaging technique for microdevices
US6977396B2 (en) * 2003-02-19 2005-12-20 Lumileds Lighting U.S., Llc High-powered light emitting device with improved thermal properties
RU2267188C2 (ru) * 2003-06-23 2005-12-27 Федорова Галина Владимировна Светодиодное полупроводниковое устройство в корпусе для поверхностного монтажа
JP3876250B2 (ja) * 2003-06-24 2007-01-31 スタンレー電気株式会社 表面実装型半導体電子部品および製造方法
US7361938B2 (en) * 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
JP4608966B2 (ja) * 2004-06-29 2011-01-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
US7791014B2 (en) * 2005-03-09 2010-09-07 Asahi Kasei Emd Corporation Optical device and a method of manufacturing an optical device having a photoelectric conversion element and an optical adjustment element
US7125734B2 (en) * 2005-03-09 2006-10-24 Gelcore, Llc Increased light extraction from a nitride LED
US7754507B2 (en) * 2005-06-09 2010-07-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Method of removing the growth substrate of a semiconductor light emitting device
DE112006001835T5 (de) * 2005-07-11 2008-05-15 GELcore, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Valley View Laserabgehobene LED mit verbesserter Lichtausbeute
US7718449B2 (en) * 2005-10-28 2010-05-18 Lumination Llc Wafer level package for very small footprint and low profile white LED devices
JP5192646B2 (ja) * 2006-01-16 2013-05-08 Towa株式会社 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法
US7867793B2 (en) * 2007-07-09 2011-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Substrate removal during LED formation

Also Published As

Publication number Publication date
CN102084505B (zh) 2013-05-01
US20090230409A1 (en) 2009-09-17
KR20100129771A (ko) 2010-12-09
JP2011514688A (ja) 2011-05-06
CN102084505A (zh) 2011-06-01
EP2266149A1 (en) 2010-12-29
BRPI0909788B1 (pt) 2019-11-05
RU2502157C2 (ru) 2013-12-20
TWI463701B (zh) 2014-12-01
US8273587B2 (en) 2012-09-25
TW200950158A (en) 2009-12-01
US20110223696A1 (en) 2011-09-15
BRPI0909788A2 (pt) 2015-10-06
WO2009115968A1 (en) 2009-09-24
EP2266149B1 (en) 2017-08-23
RU2010142267A (ru) 2012-04-27
KR101524004B1 (ko) 2015-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372133B2 (ja) フリップチップledに関するアンダーフィル処理
US8431423B2 (en) Reflective substrate for LEDS
EP2812929B1 (en) Molded lens forming a chip scale led package and method of manufacturing the same
JP5313256B2 (ja) 基板リフトオフに関する強固なled構造
US20110049545A1 (en) Led package with phosphor plate and reflective substrate
JP4545956B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US20200321491A1 (en) Nitride semiconductor ultraviolet light emitting device and method for manufacturing same
KR20090015712A (ko) 수직구조 발광다이오드 소자의 제조방법
JP5816508B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250