JP5363683B2 - グリスニングが低い、高屈折率の眼科的アクリルデバイス材料 - Google Patents

グリスニングが低い、高屈折率の眼科的アクリルデバイス材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5363683B2
JP5363683B2 JP2013516654A JP2013516654A JP5363683B2 JP 5363683 B2 JP5363683 B2 JP 5363683B2 JP 2013516654 A JP2013516654 A JP 2013516654A JP 2013516654 A JP2013516654 A JP 2013516654A JP 5363683 B2 JP5363683 B2 JP 5363683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
acrylate
device material
monomer
polymeric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529505A (ja
JP2013529505A5 (ja
Inventor
ウォルター アール. ラレド,
チャールズ フリーマン,
トーマス エー. キャラガン,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2013529505A publication Critical patent/JP2013529505A/ja
Publication of JP2013529505A5 publication Critical patent/JP2013529505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363683B2 publication Critical patent/JP5363683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、眼科および耳鼻咽喉科学的デバイス材料に向けられる。特に、本発明は、改善されたグリスニング(glistening)抵抗性を有する、軟らかい、高屈折率のアクリルデバイス材料に関連する。
小切開白内障手術が進歩するにつれて、人工レンズに使用するために適当な、軟らかい、折りたたみ可能な材料を開発することが重要視されてきた。一般的に、これらの材料は、3つのカテゴリー:ヒドロゲル、シリコーン、およびアクリル樹脂の1つに分類される。
一般的に、ヒドロゲル材料は、比較的低い屈折率を有し、所定の屈折力を達成するために厚いレンズオプティック(lens optic)が必要であるので、他の材料より望ましくない。慣用的なシリコーン材料は、一般的にヒドロゲルより高い屈折率を有するが、折りたたんだ状態で眼内に入れた後、激しい勢いで広がる傾向がある。激しい勢いで広がることは、潜在的に角膜内皮を損傷し得、かつ/または天然の水晶体包を破壊し得る。アクリル材料は、典型的に高屈折率を有し、そして慣用的なシリコーン材料よりもゆっくりと、または制御可能に開くので望ましい。
特許文献1は、眼内レンズ(「IOL」)材料として使用するために適当な、高屈折率のアクリル材料を開示する。これらのアクリル材料は、主成分として、2つのアリールアクリルモノマーを含む。これらのアクリル材料でできたIOLを、小切開を介して挿入するために、丸めることも折りたたむこともできる。
特許文献2はまた、軟らかいアクリルIOL材料を開示する。これらの材料は、主成分として、2つのアクリルモノマー(そのそれぞれのホモポリマーの性質によって規定される)を含む。1つ目のモノマーは、そのホモポリマーが少なくとも約1.50の屈折率を有するものとして規定される。2つ目のモノマーは、そのホモポリマーが、約22℃より低いガラス転移温度を有するものとして規定される。これらのIOL材料はまた、架橋成分を含む。さらに、これらの材料は、任意で最初の3つの構成物質とは異なる4つ目の構成物質を含み得、それは親水性モノマー由来である。これらの材料は、好ましくは全部で、約15重量%未満の親水性成分を有する。
特許文献3は、少なくとも約90wt.%のたった2つの主成分:1つのアリールアクリル疎水性モノマーおよび1つの親水性モノマーを含む、折りたたみ可能な、高屈折率の眼科レンズ材料を開示する。そのアリールアクリル疎水性モノマーは、以下の式を有する:
Figure 0005363683
ここで:
XはHまたはCHであり;
mは0〜6であり;
Yは存在しないか、O、S、またはNRであり、ここでRはH、CH、C2n+1( n=1〜10)、イソ−OC、C、またはCHであり;および
Arは置換されていないか、またはCH、C、n−C、イソ−C、OCH、C11、Cl、Br、C、またはCHで置換され得る任意の芳香環である。
特許文献3の特許で記載されたレンズ材料は、好ましくは約−20〜+25℃のガラス転移温度(「T」)を有する。
柔軟な眼内レンズを、折りたたみ、そして小切開を介して挿入し得る。一般的に、より軟らかい材料はより大きな程度まで変形し得るので、さらに、より小さい切開から挿入し得る。軟らかいアクリルまたはメタクリル材料は、典型的には、シリコーンIOLに必要なのと同程度の小ささの切開を介したIOLの挿入を可能にするために適当な、強さ、柔軟性、および非粘着性の表面の性質の組み合わせを有さない。
ポリエチレングリコール(PEG)ジメタクリレートは、疎水性アクリル処方物のグリスニング抵抗性を改善することが公知である。例えば、特許文献3および特許文献4を参照のこと。PEGジメタクリレートの濃度および分子量の両方が、グリスニング性能に影響を有する。一般的に、より高い分子量のPEGジメタクリレート(1000MW)を使用することは、より低い分子量のPEGジメタクリレート(<1000MW)と比較して、低いPEG濃度(10〜15wt%)で改善されたグリスニング性能を有するコポリマーを生じる。しかし、高屈折率のコポリマーを維持するために、低いPEGジメタクリレート濃度が望ましい。PEGジメタクリレートを加えることはまた、結果として生じたコポリマーの引張り応力および引張り強さを減少させる傾向がある。
米国特許第5,290,892号明細書 米国特許第5,331,073号明細書 米国特許第5,693,095号明細書 米国特許第6,353,069号明細書
特にIOLとして使用するために適当であるが、コンタクトレンズ、人工角膜(keratoprostheses)、角膜リングまたはインレー、耳科の鼓室チューブ(otological ventilation tube)および鼻用インプラントのような、他の眼科または耳鼻咽喉科デバイスとしても有用である、改善された、軟らかい、折りたたみ可能なアクリルデバイス材料が発見された。これらのポリマー性材料は、高分子量、反応性、直鎖状ポリエチレングリコール成分を含む。
他の要因の中でも、本発明は、アクリル眼内レンズ処方物において高分子量、反応性、直鎖状ポリエチレングリコール成分を使用することが、疎水性アクリルコポリマーにおける温度誘発性のグリスニングの形成を有効に低減または排除するという発見に基づく。対象のモノマーは、グリスニング抵抗性、低い平衡状態の水分含有量、高屈折率のIOLの合成を可能にする。
したがって本発明は以下の項目を提供する:
(項目1)
眼科または耳鼻咽喉科学的ポリマー性デバイス材料であって、以下、
a)50〜93%の、以下の構造:
Figure 0005363683
の重合可能なモノマーであって、ここで、
Aは、HまたはCH であり;
Bは、(CH または[O(CH であり;
mは、2〜6であり;
zは、1〜10であり;
Yは、存在しないか、O、SまたはNR’であり、ただし、YがO、SまたはNR’である場合、Bは(CH であることを条件とし、;
R’は、H、CH 、C n’ 2n’+1 、イソ−OC 、C またはCH であり;
n’は、1〜10であり;
wは、m+w≦8という条件で、0〜6であり;および
Dは、H、Cl、Br、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、C またはCH である、
重合可能なモノマー;
b)1〜5%の、以下の構造:
Figure 0005363683
の高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分であって、ここで、
X、X’は、独立に、存在しないか、OまたはNHであり;
R、R’は、独立に、存在しないか、または(CH であり;
pは、1〜3であり;
Q、Q’は、独立に、存在しないか、またはC(=O)NHCH CH Oであり;
A’は、HまたはCH であり;
Gは、H、C 〜C アルキル、(CH NH 、(CH CO HまたはR’−X’−Q’−C(=O)C(=CH )A’であり;および
Gが、H、C 〜C アルキル、(CH NH または(CH CO Hである場合、nは45〜225であり;それ以外では、nは51〜225である、
高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分;ならびに
c)重合可能な架橋剤
を含む、ポリマー性デバイス材料。
(項目2)
上記構造(I)のモノマーが、2−エチルフェノキシアクリレート;フェニルアクリレート;ベンジルアクリレート;2−フェニルエチルアクリレート;3−フェニルプロピルアクリレート;4−フェニルブチルアクリレート;4−メチルフェニルアクリレート;4−メチルベンジルアクリレート;2−2−メチルフェニルエチルアクリレート;2−3−メチルフェニルエチルアクリレート;2−4−メチルフェニルエチルアクリレート;2−(4−プロピルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)エチルアクリレート;2−(4−メトキシフェニル)エチルアクリレート;2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチルアクリレート;2−(2−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(3−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(4−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(4−ブロモフェニル)エチルアクリレート;2−(3−フェニルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−フェニルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−ベンジルフェニル)エチルアクリレート;2−エチルフェノキシメタクリレート;フェニルメタクリレート;ベンジルメタクリレート;2−フェニルエチルメタクリレート;3−フェニルプロピルメタクリレート;4−フェニルブチルメタクリレート;4−メチルフェニルメタクリレート;4−メチルベンジルメタクリレート;2−2−メチルフェニルエチルメタクリレート;2−3−メチルフェニルエチルメタクリレート;2−4−メチルフェニルエチルメタクリレート;2−(4−プロピルフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)エチルメタクリレート;2−(4−メトキシフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチルメタクリレート;2−(2−クロロフェニル)エチルメタクリレート;2−(3−クロロフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−クロロフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−ブロモフェニル)エチルメタクリレート;2−(3−フェニルフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−フェニルフェニル)エチルメタクリレート;および2−(4−ベンジルフェニル)エチルメタクリレートからなる群より選択される、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目3)
上記構造(I)のモノマーについて、Bは(CH であり、mは2〜5であり、Yは存在しないかまたはOであり、wは0〜1であり、およびDはHである、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目4)
上記構造(I)のモノマーが、2−フェニルエチルアクリレート;4−フェニルブチルアクリレート;5−フェニルペンチルアクリレート;2−ベンジルオキシエチルアクリレート;3−ベンジルオキシプロピルアクリレート;2−フェニルエチルメタクリレート;4−フェニルブチルメタクリレート;5−フェニルペンチルメタクリレート;2−ベンジルオキシエチルメタクリレート;および3−ベンジルオキシプロピルメタクリレートからなる群より選択される、項目3に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目5)
上記構造(I)のモノマーの量が、75〜90%(w/w)である、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目6)
上記構造(II)のモノマーについて、
X、X’は、独立に、存在しないか、またはOであり;
R、R’は、存在せず;
Q、Q’は、独立に、存在しないか、またはC(=O)NHCH CH Oであり;
A’は、HまたはCH であり;
Gは、C 〜C アルキルまたはR’−X’−Q’−C(=O)C(=CH )A’であり;および
GがC 〜C アルキルの場合、nは45〜180であり;それ以外では、nは51〜225である、
項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目7)
上記構造(II)のモノマーが、2,000〜8,000ダルトンの数平均分子量を有するポリエチレングリコール成分を有する、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目8)
上記構造(II)のモノマーが、2,000〜6,000ダルトンの数平均分子量を有するポリエチレングリコール成分を有する、項目7に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目9)
上記構造(II)のモノマーが、2,500〜6,000ダルトンの数平均分子量を有するポリエチレングリコール成分を有する、項目8に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目10)
上記構造(II)のモノマーの量が、2〜5%(w/w)である、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目11)
上記構造(II)のモノマーの量が、2〜4%(w/w)である、項目10に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目12)
架橋モノマーが、エチレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジメタクリレート;テトラエチレングリコールジメタクリレート;アリルメタクリレート;1,3−プロパンジオールジメタクリレート;2,3−プロパンジオールジメタクリレート;1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート;1,4−ブタンジオールジメタクリレート;p=1〜50である、CH =C(CH )C(=O)O−(CH CH O) −C(=O)C(CH )=CH ;t=3〜20である、CH =C(CH )C(=O)O(CH O−C(=O)C(CH )=CH ;およびその対応するアクリレートからなる群より選択される、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目13)
上記架橋モノマーが、エチレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジアクリレート;1,4−ブタンジオールジアクリレート;およびCH =C(CH )C(=O)O−(CH CH O) −C(=O)C(CH )=CH であって、ここで、pは、数平均分子量が約400、約600、または約1000であるようなpである、CH =C(CH )C(=O)O−(CH CH O) −C(=O)C(CH )=CH からなる群より選択される、項目12に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目14)
重合可能なUV吸収剤および重合可能な着色料からなる群より選択される構成要素をさらに含む、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目15)
0.1〜5%(w/w)の重合可能なUV吸収剤および0.01〜0.5%(w/w)の重合可能な着色料を含む、項目14に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目16)
16〜45℃の温度範囲にわたって、2.0重量%未満の平衡状態の水分含有量を有する、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目17)
以下の構造:
Figure 0005363683
のシロキサンモノマーであって、ここで、
は、HまたはCH であり;
Tは、存在しないか、O(CH またはOCH CH(OH)CH であり;
bは、1〜3であり;
Jは、(CH であり;および
、K 、およびK は、独立に、CH 、C またはOSi(CH である、
シロキサンモノマーをさらに含む、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目18)
2−ヒドロキシエチルメタクリレートをさらに含む、項目1に記載のポリマー性デバイス材料。
(項目19)
項目1に記載のポリマー性デバイス材料を含む、眼科または耳鼻咽喉科学的デバイスであって、眼内レンズ;コンタクトレンズ;人工角膜;角膜インレーまたは角膜リング;耳科の鼓室チューブ;および鼻用インプラントからなる群より選択される、眼科または耳鼻咽喉科学的デバイス。
(項目20)
眼内レンズである、項目17に記載の眼科または耳鼻咽喉科学的デバイス。
他に示さなければ、全ての成分の量は%(w/w)基準で表される(「wt.%」)。
眼科デバイス材料を、以下のものを含む組成物を共重合することによって形成する:
a)50〜93%の、以下の構造を有する重合可能なモノマー:
Figure 0005363683
ここで:
AはHまたはCHであり;
Bは(CHまたは[O(CHであり;
mは2〜6であり;
zは1〜10であり;
Yは、存在しないか、O、S、またはNR’であり、ただし、YがO、S、またはNR’である場合、Bは(CHであることを条件とし、;
R’はH、CH、Cn’2n’+1、イソ−OC、C、またはCHであり;
n’は、1〜10であり;
wは、m+w≦8という条件で、0〜6であり;および
DはH、Cl、Br、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C、またはCHである;
b)1〜5%の、以下の構造の高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分:
Figure 0005363683
ここで:
X、X’は、独立に、存在しないか、O、またはNHであり;
R、R’は、独立に、存在しないか、または(CHであり;
pは、1〜3であり;
Q、Q’は、独立に、存在しないか、またはC(=O)NHCHCHOであり;
A’は、HまたはCHであり;
Gは、H、C〜Cアルキル、(CHNH、(CHCOH、またはR’−X’−Q’−C(=O)C(=CH)A’であり;および
Gが、H、C〜Cアルキル、(CHNH、または(CHCOHである場合、nは45〜225であり;それ以外ではnは51〜225である;ならびに
c)重合可能な架橋剤。
これらのデバイス材料を、低い表面粘着度および高屈折率を有する眼内レンズを形成するために使用し得る。これらの材料でできたレンズは、柔軟かつ透明であり、比較的小さい切開を介して眼に挿入し得、そして挿入後、そのもともとの形を回復する。
構造(I)のモノマーを、当該分野で公知の方法によって作成し得る。例えば、望ましいモノマーのコンジュゲートアルコール(conjugate alcohol)を、反応容器中でメチルアクリレート、チタン酸テトラブチル(触媒)、および4−ベンジルオキシフェノールのような重合阻害剤と組み合わせ得る。次いでその容器を加熱して反応を促進し得、そして反応副産物を蒸留して除去し、反応を完了させる。代替の合成スキームは、アクリル酸をコンジュゲートアルコールに加えること、およびカルボジイミドで触媒すること、またはコンジュゲートアルコールを塩化アクリロイルおよびピリジンもしくはトリエチルアミンのような塩基と混合することを含む。
構造(I)の適当なモノマーは、2−エチルフェノキシアクリレート;フェニルアクリレート;ベンジルアクリレート;2−フェニルエチルアクリレート;3−フェニルプロピルアクリレート;4−フェニルブチルアクリレート;4−メチルフェニルアクリレート;4−メチルベンジルアクリレート;2−2−メチルフェニルエチルアクリレート;2−3−メチルフェニルエチルアクリレート;2−4−メチルフェニルエチルアクリレート;2−(4−プロピルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)エチルアクリレート;2−(4−メトキシフェニル)エチルアクリレート;2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチルアクリレート;2−(2−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(3−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(4−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(4−ブロモフェニル)エチルアクリレート;2−(3−フェニルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−フェニルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−ベンジルフェニル)エチルアクリレート;およびその対応するメタクリレートを含むが、これに限らない。
好ましい式(I)のモノマーは、Bが(CHであり、mが2〜5であり、Yが存在しないかまたはOであり、wが0〜1であり、およびDがHであるものである。最も好ましいのは、2−フェニルエチルアクリレート;4−フェニルブチルアクリレート;5−フェニルペンチルアクリレート;2−ベンジルオキシエチルアクリレート;3−ベンジルオキシプロピルアクリレート;およびその対応するメタクリレートである。
本発明のデバイス材料に含まれる、構造(I)のモノマーの全量は、一般的に眼科デバイス材料の重合可能な成分の全量のうちの、50〜94重量%であり、そして好ましくは50〜80重量%であるが、そのような量は、構造(I)の1つのモノマーまたは構造(I)のモノマーの組み合わせを含み得る。
構造(I)のモノマーに加えて、本発明のコポリマー性デバイス材料は、1〜5%の構造(II)の高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分を含む。その構造(II)の高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分のポリエチレングリコール成分は、2,000〜10,000ダルトン、好ましくは2,000〜8,000ダルトン、より好ましくは2,000〜6,000ダルトン、そして最も好ましくは2,500〜6,000ダルトンの数平均分子量を有する。
構造(II)のマクロマーを、当該分野で公知の方法によって作成し得る。一般的に、ヒドロキシル末端ポリエチレングリコール(モノ−またはジ−末端)を、テトラヒドロフランに溶解し、そしてトリエチルアミンまたはピリジンの存在下で、塩化メタクリロイルまたはメタクリル酸無水物のような(メタ)アクリル酸誘導体で処理する。90%より多いヒドロキシル基が対応するメタクリル酸エステルに変換されるまで反応を進める。そのポリマー溶液を濾過し、そしてそのポリマーをジエチルエーテルへの沈殿によって単離する。アミンおよびカルボン酸末端ポリエチレングリコールに、適当な(メタ)アクリル酸誘導体を用いて、同様の方式で官能化させる。例えば、以下のマクロマーを合成し得る:
Figure 0005363683
好ましい構造(II)のモノマーは、
X、X’は、独立に、存在しないかまたはOであり;
R、R’は、存在せず;
Q、Q’は、独立に、存在しないかまたはC(=O)NHCHCHOであり;
A’は、HまたはCHであり;
Gは、C〜CアルキルまたはR’−X’−Q’−C(=O)C(=CH)A’であり;および
GがC〜Cアルキルの場合、nは45〜180であり;それ以外では、nは51〜225である
ものである。
本発明のデバイス材料に含まれる、構造(II)のモノマーの全量は、デバイス材料の重合可能な成分の全量の、1〜5重量%、好ましくは2〜5重量%、そして最も好ましくは2〜4重量%であるが、そのような量は、構造(II)の1つのモノマー、または構造(II)のモノマーの組み合わせを含み得る。
本発明の眼科デバイス材料はまた、重合可能な架橋剤を含む。その架橋剤は、1つ以上の不飽和基を有する、任意の末端エチレン性不飽和化合物であり得る。適当な架橋剤は、例えば:エチレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジメタクリレート;テトラエチレングリコールジメタクリレート;アリルメタクリレート;1,3−プロパンジオールジメタクリレート;2,3−プロパンジオールジメタクリレート;1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート;1,4−ブタンジオールジメタクリレート;CH=C(CH)C(=O)O−(CHCHO)−C(=O)C(CH)=CH(ここでp=1〜50);およびCH=C(CH)C(=O)O(CHO−C(=O)C(CH)=CH(ここでt=3〜20);およびその対応するアクリレートを含む。好ましい架橋モノマーは、CH=C(CH)C(=O)O−(CHCHO)−C(=O)C(CH)=CHであり、ここでpは数平均分子量が約400、約600、または約1000であるようなものである。他の好ましい架橋モノマーは、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、および1,4−ブタンジオールジアクリレート(BDDA)である。
一般的に、架橋成分の全量は、少なくとも0.1重量%であり、そして残りの成分の正体および濃度、ならびに望ましい物理的性質に依存し、約20重量%までの範囲であり得る。架橋成分の好ましい濃度範囲は、典型的には、500ダルトン未満の分子量を有する小さい疎水性化合物に関しては1〜5%、およびより大きな親水性化合物に関しては5〜17%(w/w)である。
1つまたはそれ以上の構造(I)のモノマー、1つまたはそれ以上の構造(II)のモノマー、および1つまたはそれ以上の架橋剤に加えて、本発明のコポリマー性デバイス材料はまた、UV吸収剤、着色色素、粘着性を低減するための添加物、および構造(III)のシロキサンモノマーを含むがこれに限らない、他の構成要素を含み得る。
本発明の材料に、紫外線吸収剤も含み得る。その紫外線吸収剤は、紫外光、すなわち約400nmより短い波長を有する光を吸収するが、任意の実質量の可視光を吸収しない、任意の化合物であり得る。紫外線吸収化合物を、モノマー混合物に組込み、そしてモノマー混合物を重合する場合に、ポリマー性マトリックス中に捉える。適当な紫外線吸収化合物は、置換ベンゾフェノン、例えば、2−ヒドロキシベンゾフェノンおよび2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールを含む。モノマーと共重合可能であり、そしてそれによってポリマー性マトリックスと共有結合する紫外線吸収化合物を使用することが好ましい。この方法において、紫外線吸収化合物の、レンズから眼内部への潜在的浸出が最小限になる。適当な共重合可能な紫外線吸収化合物の例は、米国特許第4,304,895号において開示された置換2−ヒドロキシベンゾフェノン、および米国特許第4,528,311号において開示された2−ヒドロキシ−5−アクリルオキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールである。好ましい紫外線吸収化合物は、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メタリル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールである。
紫外線吸収材料に加えて、本発明のコポリマーでできた眼科デバイスは、米国特許第5,470,932号において開示された黄色色素のような、着色色素を含み得る。
本発明のデバイス材料はまた、粘着性を低減または排除するための添加物を含み得る。そのような添加物の例は、米国特許第7,585,900号、および同第7,714,039号において開示されたものを含み、その内容全体は本明細書中で参考として組み込まれる。
1つの実施態様において、本発明のデバイス材料はまた、構造(III)のシロキサンモノマーを含む。
Figure 0005363683
ここで、
はHまたはCHであり;
Tは存在しないか、O(CH、またはOCHCH(OH)CHであり;
bは1〜3であり;
Jは(CHであり;および
、K、およびKは独立にCH、C、またはOSi(CHである。
構造(III)のモノマーを、公知の方法で作製し得、およびいくつかの場合には市販で入手可能である。好ましい構造(III)のモノマーは、RがCHであり、Tが存在しないかまたはOCHCH(OH)CHであり、Jが(CHであり、ならびにK、KおよびKが独立にCH、C、またはOSi(CHであるものである。
最も好ましい構造(III)のモノマーは、
3−[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(「TRIS」);
3−(メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)プロピルメチルビス(トリメトキシ)シラン(SiMA);
メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン;
3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン;
メタクリルオキシメチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン;
(メタクリルオキシメチル)フェニル−ジメチルシラン;および
(メタクリルオキシメチル)ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン
からなる群から選択されるものである。
本発明の材料中の、構造(III)のモノマーの量は、5〜30%、好ましくは5〜25%、および最も好ましくは5〜15%の範囲である。
本発明のコポリマー性デバイス材料に含まれるモノマーの割合を、結果として生じるコポリマーが、正常なヒト体温である約37℃以下のガラス転移温度(Tg)を有するように、選択するべきである。37℃より高いガラス転移温度を有するコポリマーは、折りたたみ可能なIOLにおいて使用するために適当でない;そのようなレンズは、37℃より高い温度でのみ、丸めたり、折りたたむことができ、そして正常な体温で開いたり、広がったりしない。正常な体温よりいくらか低いガラス転移温度、およびそのようなコポリマーでできたIOLを、室温で簡便に丸めたり、折りたたむことができるような、通常の室温、例えば約20〜25℃以下のガラス転移温度を有するコポリマーを使用することが好ましい。Tgを、示差走査熱量計によって、10℃/分で測定し、そして熱流束曲線の転移の中点として決定する。
IOLにおいて使用するために、本発明の材料は、好ましくはそれらでできたデバイスを壊すことなく、折りたたんだり、操作することを可能にするために十分な強度を示す。従って、本発明のコポリマーは、少なくとも100%、好ましくは少なくとも130%、そして最も好ましくは130〜300%の伸長(破断時の歪み%)を有する。この性質は、そのような材料でできたレンズが、一般的に折りたたんだ場合にひびが入らない、破れない、裂けないことを示す。ポリマーサンプルの伸長を、20mmの全長、4.88mmのグリップエリアの長さ、2.49mmの全体の幅、0.833mmの狭い部分の幅、8.83mmのフィレット半径、および0.9mmの厚さを有する、ダンベル型張力試験検体で決定する。試験を、50ニュートン負荷セルを有するInstron Material Tester(Model No.4442または同等物)を用いて、環境条件でサンプルに対して行う。グリップ距離は14mmに設定し、そしてクロスヘッドの速度を500mm/分に設定し、そしてサンプルを破損まで引っ張る。伸長(歪み)を、もとのグリップ距離に対する、破損時の変位の比率として報告する。試験する材料は、本質的に軟らかいエラストマーであるので、それらをInstron装置に載せると曲がる傾向がある。材料サンプルのたるみを除去するために、前負荷をサンプルにかける。これは、たるみを抑制し、そしてより一貫した読み取り値を提供することを助ける。サンプルに望ましい値まで(典型的には0.03から0.05N)前負荷をかけたら、歪みをゼロに設定し、そして試験を始める。
本発明のデバイス材料は、好ましくは35℃において、完全に水和した状態で、1.53から1.56の屈折率を有する。IOLへの適用のために、そのデバイス材料の剛性は、注入後に破れたり、変形することなく、折りたたむことができ、そして小さい直径の開口(例えば1〜3mm)から注入することを可能にするために、十分低くなければならない。好ましい実施態様において、そのデバイス材料のヤング率は、60MPa未満、好ましくは50MPa未満、そして最も好ましくは5〜40MPaである。
そのコポリマー性デバイス材料は、好ましくは16〜45℃の温度範囲で2.0重量%未満、および好ましくは16〜23℃の温度範囲で2.5重量%未満の平衡状態の水分含有量を有する。そのデバイス材料は、好ましくは、45℃で水中で平衡化し、そして続いて環境温度(約22℃)まで冷却した場合に、顕微鏡検査によって検出される微小空胞(microvacuole)が非常に少ないか無いように、グリスニングに対して抵抗性である。
本発明のコポリマーを、従来の重合方法によって調製する。例えば、望ましい割合の、構造(I)の液体モノマー、構造(II)の液体モノマー、および架橋剤の混合物を、UV吸収剤、黄色色素、および/または粘着性を低減する添加物のような任意の他の重合可能な成分、ならびに従来の熱性フリーラジカル開始剤と共に調製する。その混合物を次いで望ましい形の型に入れ、そして開始剤を活性化するために加熱することによって重合を行うことができる。典型的な熱性フリーラジカル開始剤は、過酸化ベンゾイルのような過酸化物、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネートのようなペルオキシカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)のようなアゾニトリル等を含む。好ましい開始剤は、AIBNである。あるいは、そのモノマーを、重合を開始し得る波長の化学線照射に対して透過性である型を用いることによって、光重合し得る。従来の光開始化合物、例えばベンゾフェノン型またはビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)光開始剤も、重合を促進するために導入し得る。選択した開始剤または硬化方法にかかわらず、その硬化プロセスを、急速な重合(よりゆっくり重合した同じ材料よりも、より高い粘着性を有する重合材料を生じ得る)を回避するようにコントロールするべきである。
本発明の眼科デバイス材料を硬化したら、それらを適当な溶媒中で抽出して、できるだけ多くのその材料の未反応成分を除去する。適当な溶媒の例は、アセトン、メタノール、およびシクロヘキサンを含む。抽出のための好ましい溶媒は、アセトンである。
開示された眼科デバイス材料で構築されたIOLは、比較的小さい切開を通り得る小さい断面に丸めたり折りたたむことができる任意のデザインであり得る。例えば、そのIOLは、ワンピースまたはマルチピースデザインとして公知であるものであり得る。典型的には、IOLは、1つのオプティック(optic)および少なくとも1つのハプティック(haptic)を含む。オプティクは、レンズとして作用する部分であり、そしてハプティックは、オプティックに結合し、そしてオプティックを眼内で適切な位置に保持するアームのようなものである。そのオプティックおよびハプティックは、同じかまたは異なる材料であり得る。マルチピースレンズは、オプティックおよびハプティックを別々に作製し、そして次いでハプティックをオプティックに結合するので、そう呼ばれる。単一ピースのレンズにおいて、オプティックおよびハプティックを、1ピースの材料から形成する。その材料に依存して、次いで、ハプティックを材料から切断するか、または旋盤にかけて、IOLを産生する。
IOLに加えて、本発明の眼科デバイス材料はまた、コンタクトレンズ、人工角膜、角膜内レンズ、角膜インレーまたは角膜リング、および緑内障濾過デバイスを含む、他のデバイスにおいて使用するために適当である。
本発明を、以下の実施例(説明を意図し、制限を意図しない)によってさらに説明する。
実施例1
代表的なIOL処方物を、表1に示す。それを以下のように調製し得る。成分を冷蔵庫、冷凍庫、またはキャビネットから取り出し、そして約2時間実験台に置く。その成分を、示した比率で秤量し、溶解させ、そして40mlのガラスバイアル内でボルテックスして混合する。その処方物を窒素で2分間パージし、2分間高減圧(<0.5mmHg)下に置き、0.2ミクロンのPTFEフィルターを通して、標準的なポリプロピレンスラブ型またはレンズウエハに注入し、そして次いで加熱する:室温から70℃(20分、勾配)、70℃(60分、均熱(soak))、70〜110℃(20分、勾配)、110℃(120分、均熱)。
Figure 0005363683
実施例2
5,000MW PEG−メタクリレートの合成
磁気スターラーを備えた250mlの丸底フラスコにおいて、24g(5.0mmol)のポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル(Mn=5,000、Aldrich、Milwaukee、WI)、1.5g(9.6mmol)の2−イソシアナトエチルメタクリレート(IEMA)(Aldrich)、および50mg(0.1mmol)の第一スズオクトアートを、100mlのTHF(Aldrich、MEHQで阻害)中に溶解した。その反応混合物を、60℃で20時間加熱した。その反応混合物を、1滴ずつジエチルエーテルへ注ぎ、ポリマーを沈殿させた。そのポリマーを、中程度の孔径を有するフリット(fritted)漏斗を用いて濾過した。そのポリマーを、THFに再溶解し、そして全部で3回沈殿させ、そして次いで環境温度および高減圧(0.1mmHg)で乾燥して、ポリスチレン標準品を用いてMn=8,600、Mw=9,000、Mz=9,400、PDI=1.04を有する、21g(86%)の白色固体を得た。純度は、GPCによって98%より高いと推定された。
Figure 0005363683
実施例3
架橋ポリマー
実施例2の高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分を、表2に示すように処方した。0.9mmの厚さの試験サンプルを、70℃で1時間および110℃で2時間、熱硬化した。サンプルを、55℃で5時間、または環境温度で20時間、アセトン中で抽出し、そして次いで環境温度で20時間ゆっくりと乾燥し、続いて70℃で最低20時間減圧下に置いた(0.1mmHg)。
45〜22℃デルタT試験に供した水和サンプルの、抽出可能物重量パーセント、平衡状態の水分含有量(EWC)、およびスラブの外見を、表3に示す。
4,000ダルトンの数平均分子量を有する、直鎖状ポリエチレングリコールジアクリレートも、表4および表6に示したように処方した。82.5%のPEA、2.00%のポリエチレングリコールジメタクリレート(平均Mn=6,000Da)、14.0%のHEMA、および1.52%のTEGDMAから構成される処方物は、均一に見えたが、0.2または1.0ミクロンのPTFEフィルターを通して濾過できなかったので、試験サンプルを調製しなかった。
Figure 0005363683
PEA=フェニルエチルアクリレート
PEMA=フェニルエチルメタクリレート
BDDA=1,4−ブタンジオールジアクリレート
ポリPEGMA=PEG(550)モノメチルエーテルメタクリレート由来の、Mn=4,100を有するメタクリレート末端ポリマー
UV−13=3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−メトキシ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]−トリアゾール−2−イル)フェノキシ)プロピルメタクリレート
WL−1=2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−(5−(トリフルオロ−メチル)−2H−ベンゾ[d][1,2,3]−トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート
PSMA=メタクリレート末端ポリスチレン、平均Mn=12,000
AIBN=2,2’−アゾビスイソブチロニトリルまたは2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)
Figure 0005363683
サンプルを脱イオン水中で、45℃で1日間平衡化し、次いで環境温度まで冷却し、そして1〜2時間後に100×の倍率を用いて、明視野条件下で光学顕微鏡によって検査した。
Figure 0005363683
PEG400−DA=ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、平均Mnは約4000Da
HEMA=2−ヒドロキシエチルメタクリレート
TEGDMA=トリエチレングリコールジメタクリレート
oMTP=2−(2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(2−メチルアリル)フェノール
WL−2=3−(5−フルオロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート
tBPO=tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート
Figure 0005363683
サンプルを脱イオン水中で、45℃で1日間平衡化し、次いで環境温度まで冷却し、そして1〜2時間後に100×の倍率を用いて、明視野条件下で光学顕微鏡によって検査した。
Figure 0005363683
DEGDMA=ジエチレングリコールジメタクリレート
WL−2=3−(5−フルオロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート。
実施例4
粘着性試験
実施例3A〜3CからのIOL材料を、修飾張力試験法を用いて、粘着性に関して試験した。処方物3Aは、3%の実施例2からのPEG−メタクリレートを含んでいた。処方物3Bは、3%のポリ[ポリエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート](ポリPEGMA)を含んでいた。処方物3Cは、親水性ポリマーを含まず、コントロールとして使用した。その材料を、表7に示すように溶媒抽出の前、および表8に示すように溶媒抽出の後に、粘着性に関して試験した。実施例3E〜3L由来の未抽出のIOL材料も、粘着性に関して試験し、結果を表9に示す。ステンレススチールのピンセットまたはかん子を用いるときの、これらの材料の定性的粘着性が許容可能であると考えられた。
粘着性試験手順
粘着性試験を、金属−ポリマー粘着性または接着を測定するためのあつらえの固定具を用いて、Instron機械式試験器において行った。その固定具は、負荷フレームの固定部分に付随した、直径8mmの、高度に研磨したステンレススチールの円形固定ピンを含む。負荷フレームクロスヘッドの上部(可動)部分は、中央の穴を有する円形の金属プラットフォームに結合している。可動クロスヘッドを、下のピンが上部の固定具の中央の穴から見えるまで下げ、そしてそのクロスヘッドの動きは、そのピンが金属プラットフォームの少し上にあるときに止まる。次いでポリマーサンプルを、突き出たピンに置く。新しい直径10mmのディスクを、ポリマーサンプルからプレスカットし、そして突き出たピンの上に置く。300グラムの重量を、サンプルの上にかけ、均一な負荷でサンプルをピンへ押しつける。重量をサンプルにかけて1分後、Instron機械式試験器を、5mm/分の分離速度で始動させる。サンプルがピンから離れるまで引き、5ポイント/秒の速度でデータを取得する。最大の力および曲線下面積(仕事エネルギー)を記録する。
結果
各材料の6個のサンプルを、粘着性に関して試験し、そしてその結果を平均した。その値を、±1の標準偏差と共に、表4および表5に示す。未反応開始材料の可塑化の影響(各処方物で異なる)のために、抽出前の結果は、信頼性が低い。抽出後サンプルの結果は、統計学的に類似していた。
Figure 0005363683
Figure 0005363683
Figure 0005363683
実施例5
代表的なIOL処方物を、表10に示す。それを、以下のように調製し得る。成分を、冷蔵庫、冷凍庫、またはキャビネットから取り出し、そして実験台に約2時間置く。その成分を、示した比率で秤量し、溶解させ、そして40mlのガラスバイアル内でボルテックスして混合する。その処方物を窒素で2分間パージし、2分間高減圧(<0.5mmHg)下に置き、0.2ミクロンのPTFEフィルターを通して、標準的なポリプロピレンスラブ型またはレンズウエハに注入し、そして次いで加熱する:室温から70℃(20分、勾配)、70℃(60分、均熱)、70〜110℃(20分、勾配)、110℃(120分、均熱)。
Figure 0005363683
実施例6
代表的なIOL処方物を、表11に示す。それを以下のように調製し得る。成分を、冷蔵庫、冷凍庫、またはキャビネットから取り出し、そして実験台に約2時間置く。その成分を、示した比率で秤量し、溶解させ、そして40mlのガラスバイアル内でボルテックスして混合する。その処方物を窒素で2分間パージし、2分間高減圧(<0.5mmHg)下に置き、0.2ミクロンのPTFEフィルターを通して、標準的なポリプロピレンスラブ型またはレンズウエハに注入し、そして次いで加熱する:室温から70℃(20分、勾配)、70℃(60分、均熱)、70〜110℃(20分、勾配)、110℃(120分、均熱)。
Figure 0005363683
PDMS−1000−DMA=約1,000ダルトンの分子量および12〜18cstの粘性を有する、メタクリルオキシプロピル末端ジメチルシロキサンポリマー。
実施例
代表的なIOL処方物を、表1に示す。それを以下のように調製し得る。成分を、冷蔵庫、冷凍庫、またはキャビネットから取り出し、そして実験台に約2時間置く。その成分を、示した比率で秤量し、溶解させ、そして40mlのガラスバイアル内でボルテックスして混合する。その処方物を窒素で2分間パージし、2分間高減圧(<0.5mmHg)下に置き、0.2ミクロンのPTFEフィルターを通して、標準的なポリプロピレンスラブ型またはレンズウエハに注入し、そして次いで加熱する:室温から70℃(20分、勾配)、70℃(60分、均熱)、70〜110℃(20分、勾配)、110℃(120分、均熱)。
Figure 0005363683
PDMS−1000−DMA=約1,000ダルトンの分子量および12〜18cstの粘性を有する、メタクリルオキシプロピル末端ジメチルシロキサンポリマー。
本発明を目下、完全に説明したが、その精神および本質的な特徴から離れることなく、他の特定の形式またはバリエーションでそれを具体化し得ることが理解されるべきである。よって、上記で記載した実施態様は、全ての局面において、制限ではなく説明として考えるべきであり、本発明の範囲は、前述の説明によってではなく添付の特許請求の範囲によって示され、そしてその特許請求の範囲の同等物の意味および範囲内に入る全ての変化は、そこに含まれることが意図される。

Claims (20)

  1. 眼科または耳鼻咽喉科学的ポリマー性デバイス材料であって、以下、
    a)50〜93%の、以下の構造:
    Figure 0005363683
    の重合可能なモノマーであって、ここで、
    Aは、HまたはCHであり;
    Bは、(CHまたは[O(CHであり;
    mは、2〜6であり;
    zは、1〜10であり;
    Yは、存在しないか、O、SまたはNR’であり、ただし、YがO、SまたはNR’である場合、Bは(CHであることを条件とし、;
    R’は、H、CH、Cn’2n’+1、イソ−OC、CまたはCHであり;
    n’は、1〜10であり;
    wは、m+w≦8という条件で、0〜6であり;および
    Dは、H、Cl、Br、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、CまたはCHである、
    重合可能なモノマー;
    b)1〜5%の、以下の構造:
    Figure 0005363683
    の高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分であって、ここで、
    X、X’は、独立に、存在しないか、OまたはNHであり;
    R、R’は、独立に、存在しないか、または(CHであり;
    pは、1〜3であり;
    Q、Q’は、独立に、存在しないか、またはC(=O)NHCHCHOであり;
    A’は、HまたはCHであり;
    Gは、H、C〜Cアルキル、(CHNH、(CHCOHまたはR’−X’−Q’−C(=O)C(=CH)A’であり;および
    Gが、H、C〜Cアルキル、(CHNHまたは(CHCOHである場合、nは45〜225であり;それ以外では、nは51〜225である、
    高分子量、直鎖状ポリエチレングリコール成分;ならびに
    c)重合可能な架橋剤
    含む、ポリマー性デバイス材料。
  2. 前記構造(I)のモノマーが、2−エチルフェノキシアクリレート;フェニルアクリレート;ベンジルアクリレート;2−フェニルエチルアクリレート;3−フェニルプロピルアクリレート;4−フェニルブチルアクリレート;4−メチルフェニルアクリレート;4−メチルベンジルアクリレート;2−2−メチルフェニルエチルアクリレート;2−3−メチルフェニルエチルアクリレート;2−4−メチルフェニルエチルアクリレート;2−(4−プロピルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)エチルアクリレート;2−(4−メトキシフェニル)エチルアクリレート;2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチルアクリレート;2−(2−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(3−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(4−クロロフェニル)エチルアクリレート;2−(4−ブロモフェニル)エチルアクリレート;2−(3−フェニルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−フェニルフェニル)エチルアクリレート;2−(4−ベンジルフェニル)エチルアクリレート;2−エチルフェノキシメタクリレート;フェニルメタクリレート;ベンジルメタクリレート;2−フェニルエチルメタクリレート;3−フェニルプロピルメタクリレート;4−フェニルブチルメタクリレート;4−メチルフェニルメタクリレート;4−メチルベンジルメタクリレート;2−2−メチルフェニルエチルメタクリレート;2−3−メチルフェニルエチルメタクリレート;2−4−メチルフェニルエチルメタクリレート;2−(4−プロピルフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)エチルメタクリレート;2−(4−メトキシフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチルメタクリレート;2−(2−クロロフェニル)エチルメタクリレート;2−(3−クロロフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−クロロフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−ブロモフェニル)エチルメタクリレート;2−(3−フェニルフェニル)エチルメタクリレート;2−(4−フェニルフェニル)エチルメタクリレート;および2−(4−ベンジルフェニル)エチルメタクリレートからなる群より選択される、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  3. 前記構造(I)のモノマーについて、Bは(CHであり、mは2〜5であり、Yは存在しないかまたはOであり、wは0〜1であり、およびDはHである、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  4. 前記構造(I)のモノマーが、2−フェニルエチルアクリレート;4−フェニルブチルアクリレート;5−フェニルペンチルアクリレート;2−ベンジルオキシエチルアクリレート;3−ベンジルオキシプロピルアクリレート;2−フェニルエチルメタクリレート;4−フェニルブチルメタクリレート;5−フェニルペンチルメタクリレート;2−ベンジルオキシエチルメタクリレート;および3−ベンジルオキシプロピルメタクリレートからなる群より選択される、請求項3に記載のポリマー性デバイス材料。
  5. 前記構造(I)のモノマーの量が、75〜90%(w/w)である、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  6. 前記構造(II)のモノマーについて、
    X、X’は、独立に、存在しないか、またはOであり;
    R、R’は、存在せず;
    Q、Q’は、独立に、存在しないか、またはC(=O)NHCHCHOであり;
    A’は、HまたはCHであり;
    Gは、C〜CアルキルまたはR’−X’−Q’−C(=O)C(=CH)A’であり;および
    GがC〜Cアルキルの場合、nは45〜180であり;それ以外では、nは51〜225である、
    請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  7. 前記構造(II)のモノマーが、2,000〜8,000ダルトンの数平均分子量を有するポリエチレングリコール成分を有する、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  8. 前記構造(II)のモノマーが、2,000〜6,000ダルトンの数平均分子量を有するポリエチレングリコール成分を有する、請求項に記載のポリマー性デバイス材料。
  9. 前記構造(II)のモノマーが、2,500〜6,000ダルトンの数平均分子量を有するポリエチレングリコール成分を有する、請求項に記載のポリマー性デバイス材料。
  10. 前記構造(II)のモノマーの量が、2〜5%(w/w)である、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  11. 前記構造(II)のモノマーの量が、2〜4%(w/w)である、請求項10に記載のポリマー性デバイス材料。
  12. 前記架橋剤が、エチレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジメタクリレート;テトラエチレングリコールジメタクリレート;アリルメタクリレート;1,3−プロパンジオールジメタクリレート;2,3−プロパンジオールジメタクリレート;1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート;1,4−ブタンジオールジメタクリレート;p=1〜50である、CH=C(CH)C(=O)O−(CHCHO)−C(=O)C(CH)=CH;t=3〜20である、CH=C(CH)C(=O)O(CHO−C(=O)C(CH)=CH;およびその対応するアクリレートからなる群より選択される、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  13. 前記架橋剤が、エチレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジアクリレート;1,4−ブタンジオールジアクリレート;およびCH=C(CH)C(=O)O−(CHCHO)−C(=O)C(CH)=CHであって、ここで、pは、数平均分子量が約400、約600、または約1000であるようなpである、CH=C(CH)C(=O)O−(CHCHO)−C(=O)C(CH)=CHからなる群より選択される、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  14. 重合可能なUV吸収剤および重合可能な着色料からなる群より選択される構成要素をさらに含む、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  15. 0.1〜5%(w/w)の重合可能なUV吸収剤および0.01〜0.5%(w/w)の重合可能な着色料を含む、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  16. 16〜45℃の温度範囲にわたって、2.0重量%未満の平衡状態の水分含有量を有する、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  17. 以下の構造:
    Figure 0005363683
    のシロキサンモノマーであって、ここで、
    は、HまたはCHであり;
    Tは、存在しないか、O(CHまたはOCHCH(OH)CHであり;
    bは、1〜3であり;
    Jは、(CHであり;および
    、K、およびKは、独立に、CH、CまたはOSi(CHである、
    シロキサンモノマーをさらに含む、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  18. 2−ヒドロキシエチルメタクリレートをさらに含む、請求項1に記載のポリマー性デバイス材料。
  19. 請求項1に記載のポリマー性デバイス材料を含む、眼科または耳鼻咽喉科学的デバイスであって、眼内レンズ;コンタクトレンズ;人工角膜;角膜インレーまたは角膜リング;耳科の鼓室チューブ;および鼻用インプラントからなる群より選択される、眼科または耳鼻咽喉科学的デバイス。
  20. 眼内レンズである、請求項1に記載の眼科または耳鼻咽喉科学的デバイス。
JP2013516654A 2010-06-21 2011-06-20 グリスニングが低い、高屈折率の眼科的アクリルデバイス材料 Active JP5363683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35696310P 2010-06-21 2010-06-21
US61/356,963 2010-06-21
PCT/US2011/041070 WO2011163126A1 (en) 2010-06-21 2011-06-20 High refractive index, acrylic ophthalmic device materials with reduced glistenings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013529505A JP2013529505A (ja) 2013-07-22
JP2013529505A5 JP2013529505A5 (ja) 2013-09-26
JP5363683B2 true JP5363683B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44485011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516654A Active JP5363683B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-20 グリスニングが低い、高屈折率の眼科的アクリルデバイス材料

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8449610B2 (ja)
EP (1) EP2582409B1 (ja)
JP (1) JP5363683B2 (ja)
KR (1) KR101353975B1 (ja)
CN (1) CN102946913B (ja)
AR (1) AR081963A1 (ja)
AU (1) AU2011271228B2 (ja)
BR (1) BR112012032626A2 (ja)
CA (1) CA2801076C (ja)
ES (1) ES2523387T3 (ja)
IL (1) IL223487A (ja)
MX (1) MX2012015178A (ja)
NZ (1) NZ603881A (ja)
RU (1) RU2571091C2 (ja)
SG (1) SG186289A1 (ja)
TW (1) TWI473823B (ja)
WO (1) WO2011163126A1 (ja)
ZA (1) ZA201209331B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI517861B (zh) 2011-02-08 2016-01-21 諾華公司 低黏度疏水性眼科裝置材料
TWI513768B (zh) 2011-06-01 2015-12-21 Novartis Ag 疏水性丙烯酸系眼內水晶體材料
TWI551646B (zh) 2011-06-03 2016-10-01 諾華公司 疏水性丙烯酸系眼內水晶體材料
CN103183822B (zh) * 2011-12-28 2016-03-30 辽宁奥克化学股份有限公司 一种不饱和氨酯聚氧烷基醚及其制备方法
EP2814523B1 (en) * 2012-02-15 2016-04-06 Novartis AG Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials containing a multi-arm peg macromer
GB201314455D0 (en) * 2013-08-13 2013-09-25 Contamac Ltd Monomers for use in a polymerizable composition and high refractive index polymer for opthalmic applications
CA2928011C (en) 2013-12-04 2019-03-26 Novartis Ag Soft acrylic materials comprising a poly(phenylether)-containing monomer having a high refractive index and minimized glistening
PL3140332T3 (pl) 2014-05-07 2020-06-29 Tubitak Formulacja i sposób wytwarzania do produkcji soczewek wewnątrzgałkowych (IOL)
CA2965742C (en) 2014-12-16 2019-10-01 Novartis Ag Low-water content acrylate-acrylamide copolymers for ophthalmic devices
ES2750562T3 (es) * 2014-12-16 2020-03-26 Alcon Inc Copolímeros hidrofóbicos de acrilato-acrilamida para dispositivos oftálmicos
AU2016220438B2 (en) 2015-02-16 2019-06-06 Alcon Inc. Wet-pack intraocular lens materials with high refractive index
CN105536053B (zh) * 2015-12-29 2018-10-02 哈尔滨工业大学 一种作为人工晶状体材料的亲水性形状记忆水凝胶
EP3494151A4 (en) * 2016-08-05 2020-04-01 Microoptx Inc. POLYMER DEVICES AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
EP3363794A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Bis-compounds for optically active devices
JP7087004B2 (ja) * 2017-06-05 2022-06-20 アルコン インコーポレイティド 高屈折率、高アッベ数の眼内レンズ材料
TW201927263A (zh) 2017-12-18 2019-07-16 瑞士商諾華公司 觸覺力分佈得到改善的眼內透鏡平台
TW201927262A (zh) 2017-12-20 2019-07-16 瑞士商諾華公司 具有前偏置光學設計之眼內透鏡
BR112020015370B1 (pt) * 2018-01-31 2024-01-02 Menicon Co., Ltd Lente intra-ocular
EP3934705A1 (en) 2019-03-07 2022-01-12 Teleon Holding B.V. Intraocular lens compositions
US11667742B2 (en) 2019-05-03 2023-06-06 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions with high refractive index and Abbe number
US11708440B2 (en) 2019-05-03 2023-07-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High refractive index, high Abbe compositions
JP2023547481A (ja) 2020-10-29 2023-11-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・サージカル・ビジョン・インコーポレイテッド 高い屈折率及びアッベ数を有する組成物
CN113527567B (zh) * 2021-07-26 2023-01-24 康小林 疏水性无闪光点高折光率眼科聚合物材料

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304895A (en) 1973-06-20 1981-12-08 Wesley-Jessen, Inc. Ultraviolet absorbing corneal contact lenses
US4528311A (en) 1983-07-11 1985-07-09 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles
US5290892A (en) 1990-11-07 1994-03-01 Nestle S.A. Flexible intraocular lenses made from high refractive index polymers
US5331073A (en) 1992-11-09 1994-07-19 Allergan, Inc. Polymeric compositions and intraocular lenses made from same
US5470932A (en) 1993-10-18 1995-11-28 Alcon Laboratories, Inc. Polymerizable yellow dyes and their use in opthalmic lenses
DE69625161T2 (de) * 1995-06-07 2003-04-17 Alcon Lab Inc Material für ophtalmische linsen mit hohem brechungsindex
ATE436033T1 (de) * 1998-04-15 2009-07-15 Alcon Inc Material mit hohem brechungsindex für ophthalmische vorrichtung
US6353069B1 (en) 1998-04-15 2002-03-05 Alcon Manufacturing, Ltd. High refractive index ophthalmic device materials
US6281319B1 (en) * 1999-04-12 2001-08-28 Surgidev Corporation Water plasticized high refractive index polymer for ophthalmic applications
US8247511B2 (en) * 1999-04-12 2012-08-21 Advanced Vision Science, Inc. Water plasticized high refractive index polymer for ophthalmic applications
BR0007058A (pt) * 1999-09-03 2001-07-24 Baxter Int Sistemas e métodos de processamento de sangue atuados por pressão de fluido programáveis
AU766276B2 (en) 1999-09-07 2003-10-16 Alcon Inc. Foldable ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
FR2808201B1 (fr) 2000-04-26 2002-07-26 Ass Pour Les Transferts De Tec Lentille souple intraoculaire a caracteristiques d'hydrophilicite ameliorees et son procede d'obtention
US8153156B2 (en) 2002-11-13 2012-04-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Veteran Affairs Hydrogel nanocompsites for ophthalmic applications
JP4431372B2 (ja) 2003-11-28 2010-03-10 株式会社ニデック 眼内レンズ
US7157538B2 (en) * 2004-08-13 2007-01-02 Alcon, Inc. Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants
CN101137684B (zh) * 2005-03-09 2010-12-08 Hoya株式会社 (甲基)丙烯酸酯化合物及其制备方法、(甲基)丙烯酸酯共聚物及其制备方法以及软性眼内透镜
CN1995077A (zh) * 2006-01-05 2007-07-11 苏州六六明人工晶体有限公司 疏水性透明丙烯酸酯共聚物及其应用
US7789509B2 (en) 2006-06-01 2010-09-07 Advanced Vision Science, Inc. Non- or reduced glistenings intraocular lens and method of manufacturing same
WO2007149083A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Bausch & Lomb Incorporated Polymerizable surfactants and their use as device forming comonomers
TWI399228B (zh) * 2006-07-21 2013-06-21 Alcon Inc 低黏性的眼科與耳鼻喉科裝置材料(二)
US7714039B2 (en) 2006-07-21 2010-05-11 Alcon, Inc. Low-tack ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
FR2913116B1 (fr) * 2007-02-23 2009-08-28 Essilor Int Procede de fabrication d'un article optique revetu d'un revetement anti-reflets ou reflechissant ayant des proprietes d'adhesion et de resistance a l'abrasion ameliorees
US7790824B2 (en) 2007-07-25 2010-09-07 Alcon, Inc. High refractive index ophthalmic device materials
TW200920330A (en) 2007-10-02 2009-05-16 Alcon Inc Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials containing an alkyl ethoxylate
TW200916130A (en) 2007-10-02 2009-04-16 Alcon Inc Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials containing an alkylphenol ethoxylate
TWI426931B (zh) 2007-10-03 2014-02-21 Alcon Inc 眼科與耳鼻喉科裝置材料(一)
TWI461186B (zh) * 2007-10-05 2014-11-21 Alcon Inc 眼科與耳鼻喉科裝置材料(二)
TWI426932B (zh) 2007-10-05 2014-02-21 Alcon Inc 眼科與耳鼻喉科裝置材料(三)
TW201000155A (en) 2008-05-06 2010-01-01 Alcon Inc High refractive index ophthalmic device materials
CA2769827C (en) 2009-08-24 2016-09-13 Novartis Ag Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials

Also Published As

Publication number Publication date
TW201206965A (en) 2012-02-16
US8449610B2 (en) 2013-05-28
WO2011163126A1 (en) 2011-12-29
CN102946913B (zh) 2015-01-07
JP2013529505A (ja) 2013-07-22
CN102946913A (zh) 2013-02-27
ES2523387T3 (es) 2014-11-25
IL223487A (en) 2014-07-31
EP2582409B1 (en) 2014-09-10
TWI473823B (zh) 2015-02-21
US20110313518A1 (en) 2011-12-22
AR081963A1 (es) 2012-10-31
CA2801076A1 (en) 2011-12-29
KR101353975B1 (ko) 2014-01-22
RU2013102497A (ru) 2014-07-27
SG186289A1 (en) 2013-01-30
RU2571091C2 (ru) 2015-12-20
MX2012015178A (es) 2013-01-24
AU2011271228A1 (en) 2012-12-20
KR20130090873A (ko) 2013-08-14
EP2582409A1 (en) 2013-04-24
BR112012032626A2 (pt) 2016-10-25
NZ603881A (en) 2014-02-28
CA2801076C (en) 2014-06-10
ZA201209331B (en) 2014-02-26
AU2011271228B2 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363683B2 (ja) グリスニングが低い、高屈折率の眼科的アクリルデバイス材料
US8466209B2 (en) Hydrophobic acrylic intraocular lens materials
CA2837536C (en) Hydrophobic acrylic intraocular lens materials
CA2347707C (en) Foldable ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
RU2728693C1 (ru) Материалы для интраокулярной линзы с высоким показателем преломления и высоким числом аббе
JP2015512665A (ja) マルチアームpegマクロマーを含む眼科用および耳鼻咽喉科用デバイス材料
NZ617790B2 (en) Hydrophobic acrylic intraocular lens materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250