JP5363101B2 - 立体視投影を向上させるゴースト補償 - Google Patents

立体視投影を向上させるゴースト補償 Download PDF

Info

Publication number
JP5363101B2
JP5363101B2 JP2008513788A JP2008513788A JP5363101B2 JP 5363101 B2 JP5363101 B2 JP 5363101B2 JP 2008513788 A JP2008513788 A JP 2008513788A JP 2008513788 A JP2008513788 A JP 2008513788A JP 5363101 B2 JP5363101 B2 JP 5363101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ghost
image
eye
artifact
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008513788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507401A (ja
Inventor
レニィ リプトン
マット コワン
ジョシュ グレアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RealD Inc
Original Assignee
RealD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RealD Inc filed Critical RealD Inc
Publication of JP2009507401A publication Critical patent/JP2009507401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363101B2 publication Critical patent/JP5363101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本出願は、発明者マット コーアン(Matt Cowan)他による2005年5月26日出願の米国仮出願第60/685,368号「立体視投影を向上させるゴースト補償」を優先権主張するものであり、その全文を本明細書に引用している。
本設計は、立体視画像の投影に関し、特にクロストークまたは「ゴースト」とも呼ばれる左右の眼の視野間における画像混入の影響の軽減に関する。
立体視画像は、観客の左右の眼に対し、同一シーンを左右各々の眼から見た別々の左および右眼画像を提示することにより生成される。これは、平面立体視画像表示として知られている。観客は、左右の眼に見える画像を融合させて、投影スクリーン平面の奥側へ引っ込む、または手前へ伸びる空間次元を有する3次元画像を知覚する。高品質の立体視画像では、左右各々の眼に対し、もう片方の眼の画像混入による画質劣化が生じない独立画像が提示されねばならない。換言すれば、立体視選択またはチャネル分離が完全でなければならない。立体視選択は、ブリュースター(Brewster)立体鏡の場合のように、各々の眼に対して分離された個々の光路を用いて完全に実現することができる。しかし、画像選択に時間的切替(シャッタリング)または偏光を利用する場合、左チャンネルがある程度右眼に混入することも、またはその逆の場合もあり得る。混入の影響をゴーストまたはクロストークと呼ぶ。
多くの設計者は、立体表示におけるクロストークまたはゴーストアーチファクトの低減を試みてきた。最も顕著な例として、レヴィ(Levy)は米国特許第4,266,240号、第4,287,528号、および第4,517,592号において、ゴーストの影響を減らすべく、一つの画像の一部を他の画像から除外する基本技術を提示している。レヴィの実装方式は、立体視テレビシステムに向けられていた。これに続く解決策は、レヴィの業績に多くを依っており、得られる改良点は比較的小さい。
動画領域において、画質低下をもたらす各種のアーチファクトが文献に引用されてきた。例えば投影された平面立体視動画の臨場感が損なわれ、これには収束および調節の破綻、視野照明の不均一さ、および幾何学的な調和の欠如等が含まれる。これらのアーチファクトはいずれも、左眼および右眼画像の混入ほど重要でない。立体視動画は、投影スクリーン平面の奥側へ引っ込む、または手前へ伸びる空間次元の顕著且つ現実的な知覚を生じさせる深みのある鮮明な画像を示し、その効果はクロストークにより最も損なわれる。
ゴースト発生に対処すべく特定の解決策が提案されてきたが、提案された解決策の多くは画像またはスクリーン全体にわたり均一、すなわちスクリーン位置、環境、または他の何らかの関連要因に拘わらず、同じ仕方で同種のゴーストアーチファクトを除去する傾向がある。
本設計は、投影された平面立体視動画環境におけるゴーストまたはクロストークの問題に対処するものである。動画または画像ディスプレイに付随するクロストークを減らすことにより、投影された平面立体視動画または画像の表示を、以前から利用可能であった設計よりも強化または向上させる設計を提供することには利点があろう。
本設計の第1の態様に従い、平面立体視画像伝送におけるゴースト画像を減らす方法を提供する。本方法は、スクリーン上の複数の所定領域に関連付けられた複数の予想ゴースト特性を確定するステップと、左眼投影画像から右眼投影画像へ、および右眼投影画像から左眼投影画像へ混入するゴースト画像のある量を除去することにより、左眼投影画像および右眼投影画像の各々の所定領域における混入を補償するステップとを含んでいる。
本設計の第2の態様に従い、平面立体視画像伝送におけるゴースト画像を減らすシステムを提供する。本システムは、ゴーストアーチファクトの量を受信して、左眼画像および右眼画像のゴースト補償量を計算すべく構成されたプロセッサを含んでいる。当該プロセッサは更に、左眼投影画像から右眼投影画像へ、および右眼投影画像から左眼投影画像へ実際に混入する画像ゴーストアーチファクトのある量を除去すべく構成されている。当該プロセッサは、複数のゾーンの各々についてゴースト補償量を計算すべく構成されていて、各ゾーンは予想ゴースト特性が関連付けられたスクリーン上の領域に対応している。
本発明のこれらおよび他の利点は、発明に関する以下の詳細説明および添付の図面から当業者に明らかになる。
本設計の好適な実施形態は、娯楽、科学、および視覚的モデリング用途の大規模スクリーン投影に向けられている。そのような投影は、時間的切り替えまたは偏光を用いて同一スクリーン領域で左右の画像を切り替えて、各々の眼に適した画像を選択する。時間的切り替えの場合、偏光変調と組み合わせることができ、ディスプレイは左右眼の画像を交互に伝送し、電気光学または同様の偏光変調器を選択システムの一部として用いて適切な画像を適切な眼に向ける。変調器は、プロジェクタに置かれて、聴衆メンバーが着用したアナライザ眼鏡と連動して用いるのが最適である。代替的な方法は、シャッタリングを行なう立体眼鏡を用いて、偏光切り替えを省略するものである。選択装置は、プロジェクタのフレームまたはフィールド出力と同期化されて、当該フレームまたはフィールドが適切な眼により知覚されることを保証する。
そのような投影システムにおいて、クロストークは以下のような各種の要因で生じる。すなわち、表示された画像の偏光変調が不完全、偏光切り替えとディスプレイのフレームまたはフィールド出力とのタイミングが不一致、フレームの始めまたは終わりで誤った眼への混入を許した、スイッチのフェーズが不完全、偏光された光を見るためのアナライザが不完全であるか混入発生、投影スクリーンの偏光解消による偏光状態の劣化、空気中の塵またはポートガラスや変調器面上の塵による偏光状態の劣化、および線形偏光子選択システムにおけるアナライザ眼鏡の比較的僅かな回転等である。
本設計は、投影機器、画像偏光またはシャッタリング機器、投影スクリーン、観客用の画像選択機器、および所定の設置環境に特有のクロストークを特徴付ける経験的較正処理を通じて、投影アプリケーションにおけるクロストークのこれらの要因に対処する。本処理により、測定されたクロストークを特徴付け、および設置環境に特有のクロストークを相殺すべく投影サイトにおける画像データの補償に用いる「ゴースト係数」が得られる。
クロストークとは、画像の各部に同じ割合で影響を及ぼす線形の現象である。クロストークは、画像を構成する原色のクロストーク特徴が異なる場合、色に応じて異なる場合がある。そのような場合、各々の色は独立に補償することができる。
本設計は、画像の領域全体が同時にアドレス指定または表示されるディスプレイのクラスに適用することができる。この場合、予測されるゴーストはスクリーン全体にわたり均一であり、クロストークの特徴付けは好適には、各々の原色についてクロストークを1回測定して、各々の原色につき1個の係数を有する完全な特徴付けを得ることにより行なわれる。代替的な実施形態は、表示内容がライン、セグメント、またはブロック単位でスクリーンに書き込まれるディスプレイを利用することができる。画像がセグメント単位で表示される場合、ゴーストは、変調器またはシャッターの切り替え速度およびその時間的特徴に関するセグメントの表示タイミングに依存する。セグメント分割ディスプレイの場合、各々のセグメントについて、またはセグメントのサンプルについて特徴付けを行ない、次いで他のセグメント用に補間することができる。
本設計はまた、スクリーンの異なる領域でゴーストのレベルが異なるシステムにも適用できる。この場合、当該システムは、セグメント分割されたゴースト発生マップを生成し、スクリーンの異なる領域に異なるゴースト係数が適用されるようにする。これは特に、ゴーストのレベルが画像の投影角度および視認角度に大きく依存する傾向がある銀幕への偏光投影に適用できる。
本設計は、線形および円形偏光の実装に利点をもたらす。線形偏光は消失率が高いが、アナライザに関して偏光子の角度依存がより大きく、観客が一方に頭を傾けた際に劣化を示すのに対し、円形偏光選択では消失率は低いが、頭の傾きに対してはるかに寛大である。画像選択に円形偏光を用いれば、線形選択を用いる場合に得られるクロストークに同等の低いクロストークを示すことができる。本設計に従い画像選択に線形偏光を用いることにより、円形偏光選択を用いた場合に得られるのと同等に、傾斜範囲を向上させることができる。
図1A、1B、1Cに立体視投影用の典型的なシステムの構成図を示す。各システムの態様は後述するクロストークに寄与する。図1Aは2プロジェクタシステムであって、プロジェクタ101、102が、対応する線形または円形偏光子103、104により調整された左右眼画像を独立に投影する。当該システムにおけるゴーストの一要因として、偏光の保存が不完全なために、チャネルが遮断されている筈である眼に残余成分が混入することが挙げられる。光は投影スクリーン105から反射される。投影スクリーン105は好適には、自身に投影された光の偏光を保存する。実際には、スクリーンはる程度入射光の偏光を解消するため、更なるゴーストが発生する。偏光の解析に用いる眼鏡106が不完全なため、更にゴーストに寄与する。
図1Bに、投影された光線内に配置された、StereoGraphics(登録商標)社のProjectorZScreen(登録商標)等の偏光変調器108を用いる単一プロジェクタシステムを示す。立体光源がプロジェクタ107を駆動して、単一入力に対し、左右両眼のチャネルを並列に、または左眼と右眼のチャネルを順次提供する。方式の如何のよらず、最終的には左−右−左−右の順に投影されたフレームが得られ、各々の特定のフレームは順次繰り返される(例:L1、R1、L1、R1、L2、R2、L2、R2、L3等)。投影された光線は、プロジェクタのフレーム速度と同期して偏光状態を切り替える変調器108を通過する。本システムは、投影された光線を観賞用スクリーン109上に結像して、観客は受動的偏光アナライザ眼鏡110を通してスクリーンを見る。
本システムにおいて、ゴーストの主因は、アナライザ眼鏡110の偏光が不完全なことである。偏光解消アーチファクトは時として色への依存を示すため、ある色の方が別の色よりもゴーストが発生しやすい場合がある。また、変調器のフィールド速度に関する同期化または同相化が不完全な結果、ゴーストが発生する場合がある。変調に用いる液晶技術において、状態を変えるために数百マイクロ秒のオーダーの切り替え時間が必要な場合がある。この遷移期間中にフィールドまたはフレームが投影された場合、ゴーストが誘発される。
図1Cに単一プロジェクタの変型例を示す。プロジェクタ111は、上述のように左右のフレームを投影スクリーン113に順次投影する。プロジェクタ付近の光路で変調器を一切用いず、偏光を切り替えるのではなく、StereoGraphics社のCrysta1Eyes(登録商標)等、稼動状態の眼鏡114を観客が着用する。稼動状態の眼鏡114は、各々の眼に着用された液晶シャッターを、投影された左右眼画像と同期させて透過状態および遮断状態の切り替えを行なう。切り替えは、赤外線または無線周波数等の通信媒体を介して、眼鏡と通信する無線同期信号エミッタ112により制御され、フレームの出力と同期して眼鏡の切り替えを行なう。本実装方式において、ゴーストは、シャッターのフィールド速度との同期化およびそれらの不完全なダイナミックレンジ等、上に述べたものと同様の要因により生じる。
図2Aに、投影ディスプレイの代わりに直視ディスプレイ201を用いる、若干図1Cのものに類似した別のシステムを示す。観賞用スクリーンは左右眼の画像を交互に表示し、本システムはディスプレイのフレーム速度をとの無線または有線通信リンク203により、稼動状態のシャッター眼鏡202を同期させる。図2Bに、ディスプレイを覆う、StereoGraphics社のMonitorZScreen(登録商標)等の偏光変調器を用いる図1Bのものに類似したシステムを示す。ディスプレイ204は、ディスプレイ206のフレーム速度と同期された変調器205を介して見られる。受動的偏光眼鏡207を用いて各々の眼に適した画像を選択する。
図3A〜3Eに、ゴーストの影響およびこれを補正する基本的原理を示す。図3Aに、立体的な知覚を生じる画像対を形成する、左眼および右眼の未補償原画像を示す。図3Bに、上述のシステムの一つを用いて画像対を見る間にクロストークがゴースト画像を生成した場合に観客の眼が実際に知覚する画像、すなわち観客の眼が見る未補償画像を示す。図3Cに、分離されたゴースト成分を示しており、分離された成分は図3Bの各々の眼の画像から除去されている。換言すれば、図3Bの右眼画像は左側画像および右側画像を示しているが、左側画像が保持/伝送すべき画像である。図3Cに、図3Bの右眼の全画像から除去すべき右眼画像におけるゴースト画像、この場合は右側画像の分離を示す。図3Dに、補償済み画像を示しており、各々の眼が知覚するゴースト画像が反対側の眼に提供される原画像から除去されている。図3Eに、本来図3Aの画像の表示を介して図3Bの画像の認識を生じさせたのと同一システムを介して図3Dの補償済み画像が投影されて表示した場合に実際に知覚される左眼画像および右眼画像を示す。
図1A、1B、1C、2Aおよび2Bに示すシステムは、当該システムで用いる構成要素の品質および実装方式に応じて、異なる程度のゴーストをもたらす。所与のシステムの所与の設置環境で生じるゴーストの量は好適には、当該システムの一意なゴースト特徴を特徴付けるべく経験的に測定される。上述のように、測定は好適には、投影システムの各原色(すなわち、個々のサブピクセルカラー)について行なわれる。これは従来型の表示システムにおいて、カラー画像を形成すべく組み合わさる3個のカラーチャネル(赤、緑、青)の各々の特徴付けを含んでいる。より多くの(または少ない)原色を有するシステムでも同様の処理があてはまる。ゴーストを生じる要因が線形効果であるため、位置と色の一対一の特徴付けを行なうことにより全体的な画像のゴーストを予測することができる。
所与のシステムにおけるゴーストまたはクロストークを特徴付ける基本的処理は、一方の眼に全輝度(白または原色)画像、もう一方の眼にゼロ輝度(黒)画像を提供するテストパターンを用いるものである。これらの画像は、当該システムによりL−R−L−Rの順に表示または投影される。テストパターンが表示されている間、通常の使用位置に配置された一対のアナライザ眼鏡の左右眼部分を通過する光の量を測定することができる。テストパターンに応答して各々の眼の位置に到達する光の量は経験的に、プロジェクタと観客の眼の間の光路におけるクロストークのあらゆる要因の影響を特徴付ける。
図4A、4Bに、上述のテストパターンを用いたゴーストを特徴付ける処理を示す。図4Aは、左眼に全輝度、右眼に0輝度を提供するテストパターンの利用を示す。輝度計400をアナライザ眼鏡402の後ろに配置して、各々の眼の位置における輝度を測定することができる。輝度計400は、光入力を受信する感光要素と、当該感光要素が受光した輝度を特徴付けるデータを測定して表示または出力する測定回路とを有する携帯装置であってよい。例えば、PhotoResearchPR650およびミノルタCL−100が含まれる。テストパターンの左右眼画像が交互に表示されるため、輝度計の値は多くの投影サイクルにわたり受光された輝度の時間平均を表わす。
図4Aのテストパターンを用いて、理想的なシステムでは左眼は全輝度を受光し、右眼はゼロ輝度を受光する。現実には、上述の様々なクロストーク要因の結果、右眼は全輝度の左眼画像から若干の光を受光する。その結果、右眼画像における輝度は通常、非ゼロ値となる。本明細書においてこれを混入輝度と呼ぶ。左眼で測定された輝度は、後述のように用いられる基準全輝度測定値を提供する。
図4Bに、右眼に全輝度、左眼にゼロ輝度を提供するテストパターンの利用を示す。輝度計を用いて、再び左眼および右眼位置の両方で測定が行なわれる。当該テストパターンに応答して、非ゼロ混入輝度は通常、左眼で測定される一方、基準全輝度値は右眼で測定される。
上記のように、ゴーストは色に依存する場合がある。そのような場合、全輝度画像は原色画像であり、上記の測定が別々の原色の各々について行なわれるが、これは各種の感光装置で利用できる機能である。
これらの説明では、測定に用いるアナライザ眼鏡が投影スクリーンに関して水平方向に傾いていない配置されているものと仮定しているが、代替的な実施形態において、眼鏡を水平方向にわずかに傾けた状態でゴーストの影響を特徴付けることが望ましい場合がある。そのようなテストにより、傾けていない場合と比較して僅かに増大したゴーストの特徴付けが得られる。しかし、結果的に生じる僅かな過補償により、図15A、15Bに関して後述するように、明らかにより受容しやすい頭部傾斜範囲が得られる。そのような傾斜および測定値により、水平位置から僅かに傾いた角度で動画または画像を見る観客に見やすくさせることができる。
上記の説明は、較正手順が特定の環境内で生じるものと仮定している。あるいは、当該システムは、特定の劇場または他のコンピュータシミュレーションのモデルを用いて較正したり、または単に提案された環境に関する仮定を行なって、予想される観賞条件に基づいてGCを生成することができる。
全ての測定が行なわれたならば、混入輝度を全輝度で除算することにより、各々の眼チャネルのゴースト係数(GC)を計算することができる。ゴースト係数GCは、測定が行なわれた特定の設置環境で用いた特定の機器により生成される、一方の眼からもう一方の眼へのクロストークの特徴付けを与える。ゴーストが色に依存する場合、各々の原色について別々のゴースト係数が計算される。
一例として、総または全輝度値は100、100、100の場合、赤、青、緑色領域における混入輝度を各々10、15、5と計算することができる。赤色のGC(GCR)は0.10すなわち10パーセントであり、これは混入輝度10を全輝度値100で除算したものを表わす。本例での青および緑色のゴースト係数は、GCBが0.15、GCGが0.05である。
ゴースト係数を用いて、表示システムに特有のクロストークを相殺により減らす仕方で画像を補償することにより、両眼が知覚する最終画像でゴーストが減少する知覚できないようになる。より具体的には、ゴースト係数を用いて、図3Cで示すタイプのゴースト成分を計算し、次いで原画像から除去されて、図3Dに示すように補償済み画像を与える。表示時には、これらの画像は図3Eに示すように知覚される。
本設計は、原画像および画像対の対応する反対側の眼画像から導かれたゴースト成分を用いて各々の補償済み画像を生成する。
f=Ri−Lf *GC (1)
f=Li−Rf *GC (2)
ここに、
fは右眼の最終的に補償された画像、
iは右眼の原画像、
fは左眼の最終的に補償された画像、
iは左眼の原画像、
GCはゴースト係数である。
代入により、これら式を用いてゴースト補償済み画像を原画像に関して次式のように特徴付けることができる。
f=(Ri−Li *GC)/(1−GC2) (3)
f=(Li−Ri *GC)/(1−GC2) (4)
ゴースト係数が小さい場合、GC2項は小さくなり、上式は以下のように近似できる。
f=Ri−Li *GC (5)
f=Li−Ri *GC (6)
色に依存するゴーストが生じるシステムにおいて、当該システムは各々の色に対応するゴースト係数を用いて各々の原色について補償済み部分画像を計算する。
図15A、15Bに関して以下に示すように、傾きのない位置に置かれたアナライザ眼鏡を用いて測定された係数より僅かに大きいゴースト係数は用いてもよい。これは、ある量の過補償が、知覚可能な不要ゴーストを生成することなく、受容可能な頭部傾斜範囲を広げることができるためである。
ゴーストの補償は好適には、上で与えたゴースト補正式に従い画像処理を実行すべく数学的に演算可能なデジタルデータとして画像が表現されているデジタル表示システムで実装される。図5に、所与のシステムのゴーストの影響が補償済み左右眼画像を生成する処理フローを示す。本処理は、入力として左眼画像データ500および右眼画像データ501を受信する。大部分のデジタル画像表現は、べき法則(ガンマ)表現または対数表現のいずれかを用いる非線形であるのに対し、ゴースト係数は線形領域において動作する。従って、ステップ502で、本処理は線形変換を適用することにより左右眼画像データを最初に変換する。一般に、ピクセル値のオフセットおよび正規化が線形変換に先行する。例えば、ビデオ符号化信号の場合、黒レベルのオフセット(通常は10ビット表現で64)が受信された画像から除算され、続いて結果的に得られる画像に指数値(通常は2.2〜2.6の間)を適用し、次いでスケーリング係数を乗算して計算を実行するプロセッサの使用可能な範囲(ビット深度)を満たす。
線形変換の後で、本システムは上述の公式および係数を用いてステップ504で各々の眼画像からゴーストの寄与を計算する。各々の画像について計算されたゴーストの寄与は次いで、ステップ506でもう一方の眼の原画像から減じられて補償済み線形画像データが得られる。補償済み線形画像は、ステップ508において上で適用された線形変換の逆変換を適用することにより非線形形式に戻すことができる。逆変換を適用して非線形形式へ戻すステップは、表現の範囲を設定して、非線形変換およびオフセットを適用するステップを含んでいる。当該処理の出力が、右および左眼補償済み画像510、511である。
ゴースト補償がプロジェクタ等の表示装置に一体化された実装方式では、線形画像データが表示装置の画像表示素子に直接供給できるため、表示装置が画像表現を非線形表現に戻す必要がない場合がある。換言すれば、ブロック508は不要で、ブロック506の出力を表示装置の画像表示素子に直接適用して表示することができる。
一般に、ゴースト補償は、リアルタイムおよび非リアルタイム実装方式の両方で実行することができる。各々の例を図6に与えており、他の場所(例:映画館)で見るために立体的なコンテンツを仕上げる後編集環境を示す。図6に示す一方式は、後編集仕上げシステム600から、2個の未補償原画像または平面立体視画像を取り出して、後編集仕上げシステム600とレビュー用プロジェクタ604との間でリアルタイムのゴースト補償602を実行する。これは、ゴースト補償の結果をリアルタイムに確認する機能を与えるものであり、確認者は様々なレベルの補償で実験できるようになる。
マスタリングの第2の方式は、非リアルタイム処理を用いてゴースト補償を画像にレンダリングするものである。当該システムは、後で見るために供給できるゴースト補償済みマスタ608を保存するオフラインプロセッサ606を提供する。ゴースト補償済みマスタは、内部確認のために用いることも、あるいはコンテンツの配信コピーを生成するためのマスタとして用いることができる。後者の場合、補償処理に用いるゴースト係数は通常、特定の設置環境用に最適化された値とは異なり、各種の観賞用設置環境に存在する推定されたゴースト係数の平均として選択されている。リアルタイムおよびオフラインの補償は、ソフトウェア、ファームウェア、またはハードウェアのいずれでも実装できる。
映画館等の観賞用設置環境で用いられる各種のリアルタイム実施形態を以下に図7〜13に関して記述する。このような設置環境において、画像データは通常、サーバまたはプレーヤにより、画像データから投影画像にレンダリングするデジタルマイクロミラー装置(DMD)等の空間光変調器(SLM)を用いるデジタルプロジェクタへ提供される。後述する実施形態は、これらの装置に特有の計算能力を利用したり、あるいは追加的なハードウェアおよび付随するプログラムを組み込んで能力を増大させることにより、画像データサーバ内またはデジタルプロジェクタ内でリアルタイム補償を実装する。あるいは、リアルタイム補償は、画像データサーバからデジタルプロジェクタへストリーミングされた画像データに対して補償を実行するスタンドアロン型装置により提供することができる。これらの実施形態の各々は、設置環境に特有のゴースト係数を測定および利用可能にして観賞場所に応じて補償を最適化できるようにする。
図7に、リアルタイムのゴースト補償モジュール704を含む劇場用ビデオサーバ702を介して立体視動画700の未補償配信コピーを再生する実施形態を示す。補償モジュールにより適用されるゴースト係数(群)は、特定の設置環境について測定および計算されて、上で一般的に記述したように最適性能を提供する。本システムは、投影スクリーンに表示すべくプロジェクタ708へ補償済み画像ストリーム706を伝送する。
図8に、劇場用ビデオサーバアーキテクチャにおける補償モジュールの実装の詳細を示す。未補償画像データはモジュール802により、並列的な左眼および右眼画像データストリーム800、801としてサーバのメモリバスから得られる。サーバのシリアライザ812、814は、補償モジュール802から左右眼出力データを受信して、当該出力データを、連続的な補償済み左眼および右眼画像ストリーム816、818に変換して、プロジェクタへ伝送することができる。
補償モジュールの画像処理がソフトウェアまたはサーバ自身の固有処理要素等のファームウェアの制御下で動作するマイクロプロセッサにより実行できるが、画像処理は代替的に、図5に関して述べた仕方で画像データおよびゴースト係数を入力として受信して画像データを処理すべく構成されたフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)804により実行することもできる。FPGA804には、作業メモリ空間を提供するメモリ806、および補償処理に適用されるゴースト係数を保存するゴースト係数レジスタ808が関連付けられている。プログラミングインタフェース810は、補償モジュール802の制御を可能にする。単純な実装方式において、プログラミングインタフェースには、適用されるゴースト係数のバイナリ表現を提供すべく手動設定されたスイッチの組が含まれていてよい。FPGA804は、補償処理が実行されないバイパスモードに設定することができる。しかし、より堅牢な実装方式では、プログラミングインタフェースは補償モジュール制御コマンドを受信して実行すると共にゴースト係数を受信するためのシリアルポートまたはネットワークインターフェースおよび関連回路群を含んでいてよい。
ハードウェアが提供する主な機能として、式(1)〜(6)に従い左眼および右眼画像からゴースト特性の除去がある。ゴーストの補償は従って、ゴーストが除去された画像を生成すべく、適切な係数の計算、当該係数の既存データへの適用、および画像からゴースト部分の逆数の減算を必要とする。これを実行するには、特に赤緑青の3成分が使用されている場合、ゴーストの除去は全てのピクセルの各成分に対して生じる。従って、本設計では極めて短い時間で大量のデータを出し入れして、主要な処理は、データのロード、減算の実行、およびプロセッサまたは処理装置からの補償データの転送である。
図9に、劇場用ビデオサーバ902からスタンドアロン型のリアルタイムゴースト補償モジュール904へ立体視動画900の未補償配信コピーが伝送される代替的な実施形態を示す。本システムは最初に較正機能を実行する。すなわち、最適性能を提供すべく特定の設置環境用の補償モジュールが適用するゴースト係数(群)を測定および計算する。本システムは、投影スクリーンに表示すべく補償画像ストリーム906をプロジェクタ908へ伝送する。
図10に、スタンドアロン型補償モジュールの実装の詳細を示す。当該モジュールは、図8のモジュールと同様であるが、順次形式の入力左眼および右眼画像ストリーム800および801を補償モジュール802で処理すべく並列形式に変換するデシリアライザ820および821をも含んでいる。劇場用ビデオサーバ環境のデータは、他のビデオ環境と同様に、順次形式で受信することができ、上述の方法論に従う順次データの処理は起こり得ない。従って、完全なゴースト補償処理を行なうべくデータは順次形式から並列形式に変換される。図10に示す全ての要素は、図9のスタンドアロン型装置内に含まれている。
図11に、劇場用ビデオサーバ1102からリアルタイムのゴースト補償モジュール1106を含むデジタル劇場プロジェクタ1104へ立体視動画1100の未補償配信コピーが伝送される更なる代替的な実施形態を示す。補償モジュールが適用するゴースト係数(群)は、最適性能を提供すべく特定の設置環境向けに測定および計算される。
図12に、プロジェクタ実施形態の補償モジュールの実装の詳細を示す。補償モジュールの要素は、図8、10のものと同様である。補償モジュールの画像処理がソフトウェアまたはプロジェクタ固有の処理要素(例:サイズ変更エンジン)等のファームウェアの制御下で動作するマイクロプロセッサにより実行できるが、画像処理は、上式に従い、且つ図5に関して述べた仕方で画像データおよびゴースト係数を入力として受信して画像データを処理すべく構成されたフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)804により実行することもできる。FPGA804には、作業メモリ空間を提供するメモリ806、および補償処理に適用されるゴースト係数を保存するゴースト係数レジスタ808が関連付けられている。プログラミングインタフェース810は、補償モジュール802の制御を可能にする。単純な実装方式において、プログラミングインタフェースには、適用されるゴースト係数のバイナリ表現を提供すべく手動設定されたスイッチの組が含まれていてよい。例えば、ある成分が他の成分より多くのゴーストを含んでいる、例えば赤色ゴーストが多く生じるような場合、プログラミングインタフェースによりオペレータが青および緑色領域よりも赤色領域でより多くのゴースト補償を行なうことができる。他の態様もプログラミングインタフェースを介して変更することができ、特定の確定した時間内での、または他の適切な制御特徴によるデータの処理が含まれるがこれに限定されない。
FPGA804は、補償処理が実行されないバイパスモードに設定することができる。しかし、より堅牢な実装方式では、プログラミングインタフェースは補償モジュール制御コマンドを受信して実行すると共にゴースト係数を受信するためのシリアルポートまたはネットワークインターフェースおよび関連回路群を含んでいてよい。補償モジュール802のプログラミングインタフェースは、プロジェクタの通信サブシステムを介して通信して、イーサネット(登録商標)ポート等のプロジェクタの通信ポートを介して補償モジュールをアドレス指定してゴースト係数および命令を受信可能にする。
プロジェクタ実施形態の補償モジュールは、プロジェクタのデシリアライザ820、821から左眼および右眼データを取得する。プロジェクタアーキテクチャは通常、順次(HDSDI)またはDVI入力を受信する能力を有している。補償モジュールが生成した線形化された補償済み画像は、プロジェクタの画像レンダリング要素へ伝送することができる。
別の代替的な実施形態によれば、コンピュータグラフィック出力カードの実質的な計算能力が、コンピュータから表示装置へ伝送された画像データに対してリアルタイムで補償を実行することができる。本実施形態は、グラフィックカードの機能を用いて、パソコン等の処理装置から、またはこれを介して、処理または再生されるコンテンツから動作する補償アルゴリズムの数値計算をリアルタイムで実行する。
図13に、動画またはテレビゲーム等のコンピュータ生成3D画像1300がリアルタイムまたは非リアルタイムで生成される実施形態を示し、3D対応グラフィックカード1302およびプロジェクタまたは立体的直接鑑賞ディスプレイ等の表示装置1304を用いて出力が表示される。3Dグラフィックカードは、表示された画像に対し図5に示すようにリアルタイムでゴースト補償を実行すべくプログラムされている。
図14A、14Bに、特定の設置環境で実行されるゴースト補償を較正するシステムの実施形態を示す。説明の便宜上、本実施形態は、プロジェクタによりゴースト補償が実行される劇場用投影システムの前提で示しているが、本システムは本明細書に記載するあらゆる実施形態と連携して動作すべく適合させることができる。
図14Aに、自動化された較正システムの要素を示し、これらは劇場用ビデオサーバ1400およびゴースト補償モジュール1404を含むプロジェクタ1402を含んでいる。テストパターンを投影する間に輝度の測定が行なえるように、輝度計1406、1407は一対のアナライザ眼鏡1408に関して配置されていてよい。代替的な実施形態において、輝度計は、デジタルカメラその他の類似装置で代替してもよい。ラップトップコンピュータ等のコンピュータ装置1410が、シリアルポート等を介して、測定された輝度を表わす信号を輝度計から受信する。コンピュータ1410はまた、ローカルエリアネットワークを介してビデオサーバ1400およびプロジェクタ1402に接続されていて、当該コンピュータ装置がサーバ1400およびプロジェクタ1402に対してデータの供給および命令の発行を行なえるようにしている。
コンピュータ装置は、本明細書に記載しているテストパターンの表示および解析並びにゴースト係数の設定を自動化する較正アプリケーションを実行する。図14Bに、較正アプリケーションの高水準の処理フローおよび他のシステム装置との相互作用を示す。最初に、当該較正アプリケーションは、第1の眼のテストパターン、すなわち左眼に全輝度を提供するパターンまたは右眼に全輝度を提供するパターンを開始する命令をビデオサーバへ伝送する。ここでは当該テストパターン画像データはビデオサーバに常駐するものと仮定しているが、代替的な実施形態において当該較正アプリケーションはまたビデオサーバに対し当該テストパターン画像データを、当該サーバにテストパターンを実行させるのに必要な任意のコマンドと共に提供することができる。テストパターンが開始されたならば、輝度計から輝度信号が受信される。本システムはこれらの信号から輝度測定値を取得して保存する。較正アプリケーションは次いで、第2の眼のテストパターン、すなわち第1のテストパターンとは反対側の眼のためのテストパターンを開始する命令をビデオサーバに向けて発行する。この場合も輝度信号は輝度計に受信されて、測定値が取得されて保存される。テストパターンを開始して測定値を取得する処理は、プロジェクタの全ての原色、または輝度/クロミナンス等、ゴースト補償に用いる全ての関連パラメータについて測定値の取得に必要な回数だけ繰り返される
全ての測定値が得られた後で、当該較正アプリケーションは上述のように左眼および右眼チャネルのゴースト係数を計算する。較正アプリケーションは、次いでゴースト係数をゴースト係数を保存してこれらの係数を用いて補償処理を可能にするのに必要な任意のコマンドと共にプロジェクタ内の補償モジュールへ伝送する。ゴースト係数は、特定の実装に適した各種の形式であってよく、例えばアレイまたはアレイ群であっても、あるいはストリームまたはリスト化されたデータ値の組を介していてよい。例えば、ピクセルを含む領域の赤色GCが3である場合、値3および当該ピクセルの座標を補償モジュールへ伝送することができ、通常は領域またはピクセル番号または位置で指示された画像内の全ての領域またはピクセルについて同様の赤色係数が伝送される。緑および青色についても同様のGC値を上述のように伝送することができる。
図15A、15Bに、線形に偏光された画像を用いるシステムで実現できる頭部の傾斜範囲の向上を示す。未補償線形偏光するシステムは、受容できないゴーストが発生する前に僅かな頭部の傾斜しか許さない。例えば、線形偏光子が1000:1を超える消失率を有し、且つスクリーンが99%までの偏光を維持するシステムにおいて、丁度3度の頭部傾斜が75:1のゴーストを誘発して、ゴースト成分が不快な程度になる恐れがある。多くの観客にとって頭をこの角度に傾け続けることは困難である。ゴースト補償を用いれば、当該傾斜範囲を約8度まで拡げて見やすくすることができる。
図15Aに、未補償システムにおける消失率対頭部傾斜を示す。曲線は、75:1の消失率は、どの方向でも3度未満の傾斜角でのみ実現可能であることを示す。図15Bに、適度なゴースト補償が適用された場合の性能を示す。曲線は過補償の効果を示し、0度で良好な消失が得られ、いずれの方向でも8度の頭部傾斜範囲内で少なくとも75:1の消失率を維持している。ゴーストが過補償されている場合、負のゴーストが発生する(暗いゴースト)点に注意されたい。説明が分かりやすいようにゴーストの絶対値をプロットしている。
同様に、開示された実施形態によるゴースト補償は、円形偏光アプリケーションの性能を向上させて、線形偏光システムと同等のダイナミックレンジの実現を可能にする。
図16に本設計の一般的な動作を示す。図16において、ステップ1601はシステムの較正を表わし、特定のサイトへの実装において、上述のように設定のためにゴーストを測定する方法論を用いる。すなわち、特定の環境におけるゴーストを測定、環境のモデリング、あるいは他のゴースト測定技術の利用である。較正1601の結果をゴースト特性または予想ゴースト特性と呼ばれる場合がある。ステップ1602において、本システムは、スクリーンセグメント、領域またはゾーンに基づいて少なくとも1個のゴースト係数またはゴーストアーチファクト係数の計算から処理を開始するが、これらはステップ1601の較正の結果に基づいていてよい。各々のゴーストアーチファクト係数は、左眼画像から右眼画像へ、および右眼画像から左眼画像へ混入するゴーストアーチファクトを表わす。ステップ1603は、左眼投影画像の少なくとも1個のゴーストアーチファクト係数を右眼投影画像に適用して補償済み右眼投影画像を形成するステップ、および右眼投影画像用の少なくとも1個のゴーストアーチファクト係数を左眼投影画像に適用して補償済み左眼投影画像を形成するステップを表わす。ステップ1604は、補償済み右眼投影画像を右眼投影画像から除去するステップ、および補償済み左眼投影画像を左眼投影画像から除去するステップを示す。この結果はスクリーンへ伝送された、そこから除去されるゴーストまたはゴーストアーチファクトを有する投影画像を表わす。
表示システムにおいて、ゴーストが発生する係数は一般に、ディスプレイの異なる部分毎に異なる。そのような相違は一般に、光が光学要素を通過する角度の相違、およびスクリーンからの反射角の相違の結果である。スクリーンの組成が知覚されるアーチファクトまたはゴーストに寄与する場合がある。そのような構造ではスクリーンのゴースト位置に応じてゴースト画像を最適化するために異なるゴースト係数が必要とされる。通常、ゴーストはスクリーンの中央部より画像の端および角により多く存在する。
図17A〜17Fに、セグメント分割されたゴースト補正の一般的な方式を示し、この場合スクリーン領域または仮想的/理論的スクリーン領域は複数のセグメント、領域、またはゾーンに分けられている。図17Aに、プロジェクタ1701がスクリーン1702に対して垂直な状態での動画劇場環境の典型的な投影レイアウトを示す。中央の観賞位置、すなわち劇場の中央線にある座席から、ゴーストはスクリーンの中央点に関して概ね対称である。図17Bに、ゴースト画像の強度が典型的に分布しているスクリーンを示す。これらは図内で、ゴースト輝度が等しい領域またはゾーンの端を表わす等高線1703として表わされている。プロジェクタがスクリーン中央に垂線に投影しておらず、軸から外れている場合、ゴーストの分布は図17Cに示すようにスクリーン上で移動し、等高線1704が中央からずれる。
劇場向けに最適な補正値は、一般にスクリーンの各部におけるゴーストの量をサンプリングまたはモデル化してセグメント分割された補正マップを生成することにより、スクリーンの領域全体にわたるゴースト係数を特徴付けることに生成される。例えば、赤/緑/青色成分が別々に扱われる場合、青色ゴーストはスクリーンの端または全ての端で顕著であり得る。より外側の領域またはゾーンで画像の端の方へ向かう青色GCは4であってよく、一方、スクリーンの中央では青色ゴーストはそれほど顕著ではなく、従って0.15等、より小さいGCを有していてよい。各々のゾーンが異なるGCを有していても、または特定の環境に応じて異なるゴースト特性を用いてよい。
図17Dに、ゴーストを特徴付けるべくスクリーンがグリッド1705に分割された状態でグリッドのサンプル点1706と共に示す。当該グリッドはわずかな数のサンプル点を有していても、あるいはデジタルカメラに補足されたかまたは精巧なコンピュータモデルによりモデル化された極めて多くの点を有していてもよい。ゴースト係数マップまたはGCマップは、定数の組であっても、あるいは各セグメントに対してゴースト係数(ゴーストの強度)を特徴付ける数式または一群の数式に簡約されていてもよく、あるいは較正データは表として格納されていてもよい。図17Eに、図17Dに示すようなサンプリング手順により生成されたゴースト補正係数のサンプルプロットを示す。ここに、サンプル点1707がグラフを構成する。適切な係数が画像の対応する領域に適用される。図17D、17Eに示すように、これらの点はピクセルが存在する行、例えば図17Eで同じ特性を示す図17Dの行AおよびCにより特徴付けられる。行、列、ゾーンまたは領域のグループ等は、類似または同一である他の特性を有していても、あるいは全ての特性が異なっていてもよい。
上記の説明は、スクリーンの全ての点についてゴースト係数が潜在的に異なる一般的なケースを概説するものである。より実際的な観点から、図17Fに示すように、水平方向にのみ補正を適用してもよい。図17Fに、垂直な領域、ゾーン、または細片1708に分割されていて、各々の細片に同一係数が適用されるスクリーンを示す。プロット1711は、各々の垂直細片にわたりゴースト係数が変動する様子の例を示す。最終結果として、特定の環境において、劇場内の観客に見えるゴーストが減少した状態でより明瞭な画像が観賞できる。
各種の用途、但し主として劇場映画産業用に立体視動画像の投影を向上させる手段について述べてきた。ゴースト補償技術の適用を通じて、スクリーン外効果が向上した、より明瞭、鮮明、深みのある立体視動画が得られる。好適な実施形態は、設置箇所で測定されたゴースト特徴に基づくリアルタイム事前補償を用いることにより、個々の映写室または劇場の特徴に合わせて補償が調整することができる。ローカルゴーストの特徴付けおよび処理の利点は、全ての劇場を通じて1種類のプリントだけを配信すればよい点である。従って、当該プリントをどの劇場において平面的表示または立体的な表示のどちらでも用いることができる。従って、プロジェクタまたはサーバにおけるゴースト事前補償をリアルタイムで付加することにより、配信者および展示者は、全てのアプリケーションにおいてプリント用の在庫品を共通化することによる経済面および補給面で効果が得られる。
本明細書に記述している回路、装置、処理および特徴は、他の回路、装置、処理および特徴を排除するものではなく、実現したい特定の目的に応じて変更および追加を行なうことができる。例えば、本明細書に記述している装置および処理は、更なる特徴の組合せの提供、同一装置内での並行動作、あるいは他の目的の実現のため、本明細書に記述していない他の装置および処理と統合または相互運用可能である。従って、図面に示し、上で述べた実施形態は例示目的で提供されているに過ぎない点を理解されたい。本発明は、特定の実施形態に限定されず、請求項およびその等価物の範囲内に含まれる各種の変更、組合せ、および置換へ拡張できる。
本明細書に提示する設計および特定の態様は限定を意図しておらず、本発明の教示および利点を保ちながら代替的な構成要素を含んでいてよい。本発明をその特定の実施形態と の関連で記述してきたが、本発明に更なる変更を行なうことも可能な点を理解されたい。本出願は、一般に本発明の原理に従い、且つ本発明が関係する技術の範囲内で公知且つ慣習的な実施に含まれる現在の開示からの逸脱を含む、本発明のあらゆる変型、用途または適用を包含すべく意図されている。
特定の実施形態の上記の説明は開示の一般的性質を十分に現わしているため、他者は、現行の知識を適用することにより、一般的な概念から逸脱することなく、本システムおよび方法を各種の用途に向けて容易に調整および/または適合させることができる。従って、そのような適合および変更は、開示された実施形態の意味および等価物の範囲内にある。本明細書で使用する語法または用語は、説明目的であって限定目的ではない。
偏光子を用いて左右のチャネルを調整しながら、左右の画像を独立に投影するプロジェクタを有する2プロジェクタシステムの構成図である。 投影された光線において偏光変調器を用いて偏光状態を変える単一プロジェクタシステムの構成図である。 稼動状態の立体眼鏡を用いて左右のフレームが連続的に投影されている単一プロジェクタの変型例のシステム構成図である。 直視ディスプレイまたはモニタを用いて、図1Cに示すものと同様の稼動状態の眼鏡を用いるシステムのシステム構成図である。 偏光変調を用いる、図1Bに示すものと同様のシステムのシステム構成図である。 ゴーストの影響およびその補償処理を示すサンプル図である。 ゴーストの影響およびその補償処理を示すサンプル図である。 ゴーストの影響およびその補償処理を示すサンプル図である。 ゴーストの影響およびその補償処理を示すサンプル図である。 ゴーストの影響およびその補償処理を示すサンプル図である。 テストパターンを用いて所与の設定箇所におけるゴーストの特徴付けを示す構成図である。 ゴーストを減らすべく補償済み左右眼画像を生成する処理を示すフロー図である。 補償がリアルタイムに、またはオフラインのレンダリングとして生じる、後編集およびマスタリングアプリケーションの実施形態を示す構成図である。 劇場用ビデオサーバに備えられたリアルタイムのゴースト補償を示す構成図である。 図7の実施形態の詳細を示す構成図である。 劇場用ビデオサーバとプロジェクタの間でスタンドアロン型装置により実行されるリアルタイムのゴースト補償を示す構成図である。 図9の実施形態の詳細を示す構成図である。 劇場プロジェクタに備えられたリアルタイムのゴースト補償を示す構成図である。 図11の実施形態の詳細を示す構成図である。 高度のコンピュータグラフィックカードを用いて実施されるリアルタイムのゴースト補償を示す構成図である。 設置環境におけるゴースト補償の較正処理を自動化するシステムの構成図、および自動化処理の処理フロー図である。 設置環境におけるゴースト補償の較正処理を自動化するシステムの構成図、および自動化処理の処理フロー図である。 本明細書に記述するゴースト補償により実現される頭部傾斜範囲の向上を示すグラフである。 本明細書に記述するゴースト補償により実現される頭部傾斜範囲の向上を示すグラフである。 本設計の動作の概略フロー図である。 ゴーストまたはゴーストアーチファクト補償を行なうセグメント分割方式を示す概念図である。 ゴーストまたはゴーストアーチファクト補償を行なうセグメント分割方式を示す概念図である。 ゴーストまたはゴーストアーチファクト補償を行なうセグメント分割方式を示す概念図である。 ゴーストまたはゴーストアーチファクト補償を行なうセグメント分割方式を示す概念図である。 ゴーストまたはゴーストアーチファクト補償を行なうセグメント分割方式を示す概念図である。 ゴーストまたはゴーストアーチファクト補償を行なうセグメント分割方式を示す概念図である。

Claims (32)

  1. 観客に対して立体視画像を投影するシステムであって、
    スクリーンに向かって偏光された光エネルギーを投影する投影装置と、
    前記観客によって装着可能であり、前記スクリーンに投影され前記偏光された光エネルギーを受光し、右投影図を前記観客の右眼に、左投影図を前記観客の左眼に発信するよう構成された偏光眼鏡と、
    を備え、
    前記投影装置は、偏光された光エネルギー画像におけるクロストークを軽減させるために、前記システムに特有のクロストークを補正するべくゴーストアーチファクト計数を計算し、計算したゴーストアーチファクト計数よりも大きい値のゴーストアーチファクト計数を適用することによってゴーストの過補償を生じさせるノイズ軽減手法を用いる、システム。
  2. 前記ノイズ軽減手法なしで投影され、かつ、ある頭部傾斜角において一定の光学的条件を有する高品質な立体視画像を知覚する前記観客は、前記ノイズ軽減手法を用いて生成され、かつ、前記頭部傾斜角の2倍超の傾斜角において前記一定の光学的条件を有する立体視画像を同等に高品質な画像として事実上知覚することができる、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ノイズ軽減手法は、平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させるステップを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムであって、前記平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させるステップは、
    仮想的なスクリーン表現を、投影スクリーン上の領域に対応する複数の領域に分割するステップと、
    前記分割により確定された関連領域内で予想されるゴースト発生に応じて、少なくとも1個のゴーストアーチファクト係数を計算するステップと、
    前記少なくとも1つのゴーストアーチファクト係数に基づいて第1の眼用の画像のゴースト成分を計算するステップと、
    第2の眼用の補償済み画像を形成するべく、第2の眼用の画像から前記第1の眼用の画像の前記ゴースト成分を除去するステップとを含むシステム。
  5. 前記平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させるステップは、
    前記少なくとも1つのゴーストアーチファクト係数に基づいて、前記第2の眼用の画像のゴースト成分を計算するステップと、
    前記第1の眼用の補償済み画像を形成するべく、前記第1の眼用の画像から前記第2の眼用の画像の前記ゴースト成分を除去するステップとを含む、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記計算するステップが、前記第1の眼用の画像および前記第2の眼用の画像に関連付けられた複数の属性のゴーストアーチファクトを計算するステップを含む、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記複数の属性が、赤色属性、緑色属性、および青色属性を含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記偏光された光エネルギーは円形偏光されている、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記偏光された光エネルギーは線形偏光されている、請求項1に記載のシステム。
  10. 観客に対して立体視画像を投影する方法であって、
    スクリーンに向かって偏光された光エネルギーを投影するステップと、
    前記スクリーンに投影され前記偏光された光エネルギーを受光し、右投影図を前記観客の右眼に、左投影図を前記観客の左眼に発信するよう構成された偏光眼鏡を前記観客に提供するステップと、
    を含み、
    スクリーンに向かって直線偏光された光エネルギーを投影する前記投影するステップは、投影された線形偏光された光エネルギー画像におけるクロストークを軽減させるために、前記観客に対して立体視画像を投影するシステムに特有のクロストークを補正するべくゴーストアーチファクト計数を計算し、計算したゴーストアーチファクト計数よりも大きい値のゴーストアーチファクト計数を適用することによってゴーストの過補償を生じさせるノイズ軽減手法を行う方法。
  11. 前記ノイズ軽減手法なしで投影され、かつ、ある頭部傾斜角において一定の光学的条件を有する高品質な立体視画像を知覚する前記観客は、前記ノイズ軽減手法を用いて生成され、かつ、前記頭部傾斜角の2倍超の傾斜角において前記一定の光学的条件を有する立体視画像を同等に高品質な画像として事実上知覚することができる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ノイズ軽減手法は、平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させるステップを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させるステップは、
    仮想的なスクリーン表現を、投影スクリーン上の領域に対応する複数の領域に分割するステップと、
    前記分割により確定された関連領域内で予想されるゴースト発生に応じて、各々のゴーストアーチファクト係数が左眼画像から右眼画像へ、および右眼画像から左眼画像へ混入するゴーストアーチファクトを表す、少なくとも1個のゴーストアーチファクト係数を計算するステップと、
    前記少なくとも1つのゴーストアーチファクト係数に基づいて第1の眼用の画像のゴースト成分を計算するステップと、
    第2の眼用の補償済み画像を形成するべく、第2の眼用の画像から前記第1の眼用の画像の前記ゴースト成分を除去するステップとを含む方法。
  14. 前記平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させるステップは、
    前記少なくとも1つのゴーストアーチファクト係数に基づいて、前記第2の眼用の画像のゴースト成分を計算するステップと、
    前記第1の眼用の補償済み画像を形成するべく、前記第1の眼用の画像から前記第2の眼用の画像の前記ゴースト成分を除去するステップとを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記計算するステップが、前記左眼画像および前記右眼画像に関連付けられた複数の属性のゴーストアーチファクトを計算するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記複数の属性が、赤色属性、緑色属性、および青色属性を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記偏光された光エネルギーは円形偏光されている、請求項10に記載の方法。
  18. 前記偏光された光エネルギーは線形偏光されている、請求項10に記載の方法。
  19. 偏光眼鏡を装着している観客に対して立体視画像を配信する方法であって、
    偏光された右投影図と、偏光された左投影図とを提供するステップと、
    前記観客に提供される偏光された光エネルギー画像におけるクロストークを相殺するために前記偏光された右投影図および前記偏光された左投影図のうち少なくとも1つに対して、前記観客に対して立体視画像を投影するシステムに特有のクロストークを補正するべくゴーストアーチファクト計数を計算し、計算したゴーストアーチファクト計数よりも大きい値のゴーストアーチファクト計数を適用することによってゴーストの過補償を生じさせるノイズ軽減手法を施すステップとを含む方法。
  20. 前記ノイズ軽減手法なしで提供され、かつ、ある頭部傾斜角において一定の光学的条件を有する高品質な立体視画像を知覚する前記観客は、前記ノイズ軽減手法を用いて生成され、かつ、前記頭部傾斜角の2倍超の傾斜角において前記一定の光学的条件を有する立体視画像を同等に高品質な画像として事実上知覚することができる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ノイズ軽減手法は、平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させるステップを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、平面立体視画像伝送における視覚的ゴーストアーチファクトを減少させる前記ステップは、
    仮想的なスクリーン表現を、投影スクリーン上の領域に対応する複数の領域に分割するステップと、
    前記分割により確定された関連領域内で予想されるゴースト発生に応じて、少なくとも1個のゴーストアーチファクト係数を計算するステップと、
    前記少なくとも1つのゴーストアーチファクト係数に基づいて第1の眼用の画像のゴースト成分を計算するステップと、
    第2の眼用の補償済み画像を形成するべく、第2の眼用の画像から前記第1の眼用の画像の前記ゴースト成分を除去するステップとを含む方法。
  23. 前記偏光された光エネルギーは円形偏光されている、請求項19に記載の方法。
  24. 前記偏光された光エネルギーは線形偏光されている、請求項19に記載の方法。
  25. 立体視画像を提供する装置であって、
    右投影図および左投影図を含む偏光された光エネルギーを提供すべく構成されたプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、前記装置に特有のクロストークを補正するべくゴーストアーチファクト計数を計算し、計算したゴーストアーチファクト計数よりも大きい値のゴーストアーチファクト計数を適用することによってゴーストの過補償を生じさせるノイズ軽減手法を用いて、偏光された光エネルギー画像におけるクロストークを相殺する、装置。
  26. 前記偏光された光エネルギーは円形偏光されている、請求項25に記載の装置。
  27. 前記偏光された光エネルギーは線形偏光されている、請求項25に記載の装置。
  28. 前記ノイズ軽減手法は、
    仮想的なスクリーン表現を、投影スクリーン上の領域に対応する複数の領域に分割することと、
    前記分割により確定された関連領域内で予想されるゴースト発生に応じて、少なくとも1個のゴーストアーチファクト係数を計算することと、
    前記少なくとも1個のゴーストアーチファクト係数に基づいて第1の眼用の画像のゴースト成分を計算することと、
    第2の眼用の補償済み画像を形成するべく、第2の眼用の画像から前記第1の眼用の画像の前記ゴースト成分を除去することとを含む、請求項25に記載の装置。
  29. 前記ノイズ軽減手法は、
    前記少なくとも1つのゴーストアーチファクト係数に基づいて、前記第2の眼用の画像のゴースト成分を計算することと、
    前記第1の眼用の補償済み画像を形成するべく、前記第1の眼用の画像から前記第2の眼用の画像の前記ゴースト成分を除去することとを含む、請求項28に記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つのゴーストアーチファクト係数を計算することは、第1のゴーストアーチファクト係数および第2のゴーストアーチファクト係数を含む複数のゴーストアーチファクト係数を計算することを含み、前記第1の眼用の画像のゴースト成分を計算することは前記第1のゴーストアーチファクト係数を用い、前記第2の眼用の画像のゴースト成分を計算することは前記第2のゴーストアーチファクト係数を用いる、請求項29に記載の装置。
  31. 前記第1のゴーストアーチファクト係数と前記第2のゴーストアーチファクト係数とは異なる、請求項30に記載の装置。
  32. 立体視画像を提供する装置あって、
    右投影図および左投影図を含む偏光された光エネルギーを提供すべく構成されたプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、前記装置に特有のクロストークを補正するべくゴーストアーチファクト計数を計算し、計算したゴーストアーチファクト計数よりも大きい値のゴーストアーチファクト計数を適用することによってゴーストの過補償を生じさせるノイズ軽減手法を用いて、偏光された光エネルギー画像におけるクロストークを相殺し、
    前記ゴーストの過補償の結果、前記ノイズ軽減手法なしで提供され、かつ、第1の頭部傾斜角において一定の光学的条件を有する第1の立体画像の投影は、前記ノイズ軽減手法を用いて生成され、かつ、前記第1の頭部傾斜角よりも大きな第2の頭部傾斜角を有する第2の立体画像の投影と近似する、装置。
JP2008513788A 2005-05-26 2006-05-25 立体視投影を向上させるゴースト補償 Expired - Fee Related JP5363101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68536805P 2005-05-26 2005-05-26
US60/685,368 2005-05-26
PCT/US2006/020624 WO2006128066A2 (en) 2005-05-26 2006-05-25 Ghost-compensation for improved stereoscopic projection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021757A Division JP2013123258A (ja) 2005-05-26 2013-02-06 立体視投影を向上させるゴースト補償

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507401A JP2009507401A (ja) 2009-02-19
JP5363101B2 true JP5363101B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=37452939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513788A Expired - Fee Related JP5363101B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-25 立体視投影を向上させるゴースト補償
JP2013021757A Pending JP2013123258A (ja) 2005-05-26 2013-02-06 立体視投影を向上させるゴースト補償

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021757A Pending JP2013123258A (ja) 2005-05-26 2013-02-06 立体視投影を向上させるゴースト補償

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20060268104A1 (ja)
EP (2) EP1883835A4 (ja)
JP (2) JP5363101B2 (ja)
KR (1) KR101423592B1 (ja)
WO (1) WO2006128066A2 (ja)

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0522968D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Popovich Milan M Holographic illumination device
US8169467B2 (en) 2006-03-29 2012-05-01 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
US8872754B2 (en) * 2006-03-29 2014-10-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US8085217B2 (en) * 2006-08-08 2011-12-27 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for compensating for crosstalk during the display of stereo content
US8493433B2 (en) * 2006-09-12 2013-07-23 Reald Inc. Shuttering eyewear for use with stereoscopic liquid crystal display
US11228753B1 (en) 2006-12-28 2022-01-18 Robert Edwin Douglas Method and apparatus for performing stereoscopic zooming on a head display unit
US11315307B1 (en) 2006-12-28 2022-04-26 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit
US11275242B1 (en) 2006-12-28 2022-03-15 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit
US9349183B1 (en) * 2006-12-28 2016-05-24 David Byron Douglas Method and apparatus for three dimensional viewing of images
US10795457B2 (en) 2006-12-28 2020-10-06 D3D Technologies, Inc. Interactive 3D cursor
FR2917845B1 (fr) * 2007-06-19 2011-08-19 Christophe Brossier Procede de visualisation d'une sequence d'images produisant une sensation de relief
US20110187701A1 (en) * 2007-06-27 2011-08-04 Thomson Licensing 3D Projection System with Non-Integer Flash Rate
EP2063648A1 (en) * 2007-11-24 2009-05-27 Barco NV Sensory unit for a 3-dimensional display
US8339333B2 (en) * 2008-01-02 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Methods of reducing perceived image crosstalk in a multiview display
WO2009123066A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
WO2009150529A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Imax Corporation Methods and systems for reducing or eliminating perceived ghosting in displayed stereoscopic images
WO2010019922A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Real D Enhanced ghost compensation for stereoscopic imagery
JP5229466B2 (ja) * 2008-09-02 2013-07-03 ソニー株式会社 立体映像表示システム及び立体映像表示方法
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
CA2684513A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
KR20100063300A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이에서 뷰간 누화를 보상하는 장치 및 방법
US20100208044A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Real D Stereoscopic systems for anaglyph images
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
JP5702054B2 (ja) * 2009-03-31 2015-04-15 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
US8358334B2 (en) * 2009-04-22 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for processing image
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
JP5296872B2 (ja) * 2009-06-15 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 3次元ディスプレイの光学特性評価装置および3次元ディスプレイの光学特性評価方法
WO2010150519A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 映像信号処理装置、映像表示装置及び、映像信号処理方法
KR20120039563A (ko) * 2009-07-02 2012-04-25 톰슨 라이센싱 3차원(3d) 투영에 대한 차동 왜곡 보정을 위한 방법 및 시스템
JP5526628B2 (ja) 2009-07-03 2014-06-18 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
US8390677B1 (en) * 2009-07-06 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera-based calibration of projectors in autostereoscopic displays
CN102549476B (zh) * 2009-07-08 2015-06-03 汤姆森特许公司 三维投影的色彩校正的方法和系统
WO2011014692A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Thomson Licensing Method for crosstalk correction for three-dimensional (3d) projection
KR20120089440A (ko) 2009-08-05 2012-08-10 톰슨 라이센싱 입체영상 디스플레이들에서 고스트에 대한 광학적인 보상
KR101699956B1 (ko) * 2009-08-12 2017-01-25 톰슨 라이센싱 3차원(3d) 투사용의 누화 및 왜곡 보정을 위한 방법 및 시스템
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
JP5641318B2 (ja) * 2009-11-18 2014-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像信号処理装置、映像表示装置、映像信号処理方法、及び集積回路
EP2510683A4 (en) * 2009-12-08 2013-12-04 Hewlett Packard Development Co METHOD FOR COMPENSATING TRANSLATION IN A 3D DISPLAY
KR101665983B1 (ko) * 2009-12-24 2016-10-14 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP5615136B2 (ja) * 2010-01-12 2014-10-29 三菱電機株式会社 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置
JP5296225B2 (ja) * 2010-01-13 2013-09-25 株式会社東芝 立体映像表示装置
US8611005B2 (en) 2010-01-19 2013-12-17 Disney Enterprises, Inc. Compensation for self-scattering on concave screens
US8570319B2 (en) * 2010-01-19 2013-10-29 Disney Enterprises, Inc. Perceptually-based compensation of unintended light pollution of images for projection display systems
KR101650381B1 (ko) * 2010-02-02 2016-08-23 엘지전자 주식회사 입체 영상 보정 장치 및 방법
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
US9020281B2 (en) * 2010-03-01 2015-04-28 Konika Minolta Advanced Layers, Inc. Ghost detection device and imaging device using the same, ghost detection method and ghost removal method
JP4758520B1 (ja) * 2010-03-05 2011-08-31 シャープ株式会社 立体視映像表示装置、および立体視映像表示装置の動作方法
EP2365699B1 (en) * 2010-03-11 2018-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for adjusting 3D image quality, 3D display apparatus, 3D glasses, and system for providing 3D image
JP2011244079A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 立体映像制御装置及び立体映像制御方法
US8287129B2 (en) 2010-05-21 2012-10-16 Eastman Kodak Company Low thermal stress birefringence imaging system
US8649094B2 (en) 2010-05-21 2014-02-11 Eastman Kodak Company Low thermal stress birefringence imaging lens
US8504328B2 (en) 2010-05-21 2013-08-06 Eastman Kodak Company Designing lenses using stress birefringence performance criterion
JP2012034341A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
CN101895778B (zh) * 2010-07-15 2011-12-07 华映视讯(吴江)有限公司 减轻立体影像鬼影的方法及系统
TWI411293B (zh) * 2010-08-06 2013-10-01 Acer Inc 觀賞眼鏡、三維顯示系統及其影像光束調整方法
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
US20120062709A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for crosstalk reduction
US9094678B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for inverting a polarity of each cell of a display device
US9094676B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for applying a setting based on a determined phase of a frame
US20120081521A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Nokia Corporation Apparatus and Method for Displaying Images
JP5529285B2 (ja) * 2010-10-04 2014-06-25 シャープ株式会社 3次元の画像を表示可能な画像表示機器、および、画像の表示を制御するための表示制御装置
KR101232086B1 (ko) * 2010-10-08 2013-02-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
KR101325988B1 (ko) * 2010-10-29 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 입체 디스플레이의 광학 측정 장치 및 방법
KR101689253B1 (ko) * 2010-11-18 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US8687050B2 (en) * 2010-12-02 2014-04-01 Tektronix, Inc. Stereoscopic extinction ratio test pattern
TWI469624B (zh) * 2010-12-27 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示立體影像之方法
JP6027026B2 (ja) * 2011-01-22 2016-11-16 ヒューマンアイズ テクノロジーズ リミテッド レンチキュラ印刷および表示におけるぼけアーチファクトを低減する方法およびシステム
JP5673142B2 (ja) * 2011-01-27 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2012136970A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Milan Momcilo Popovich Laser despeckler based on angular diversity
US9485494B1 (en) 2011-04-10 2016-11-01 Nextvr Inc. 3D video encoding and decoding methods and apparatus
US9407902B1 (en) 2011-04-10 2016-08-02 Nextvr Inc. 3D video encoding and decoding methods and apparatus
EP2521359B1 (en) * 2011-05-04 2020-01-08 C.R.S. iiMotion GmbH Image cross-talk cancellation in stereoscopic video display devices
US9148645B2 (en) * 2011-05-14 2015-09-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Crosstalk cancellation in 3D displays
US20120299805A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Sanyo Electric., Ltd. Projection display apparatus
JP5738073B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 株式会社トプコン 測光装置
EP3522109B1 (en) * 2011-07-21 2022-08-03 Imax Corporation Generalized normalization for image display
KR101820497B1 (ko) * 2011-07-27 2018-01-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US20130038684A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for receiving stereoscopic display content at one frequency and outputting the stereoscopic display content at another frequency
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2013027004A1 (en) 2011-08-24 2013-02-28 Milan Momcilo Popovich Wearable data display
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
KR101574914B1 (ko) * 2011-08-25 2015-12-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모델-기반 입체 및 멀티뷰 크로스토크 감소
US20130063575A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Broadcom Corporation System and method for viewing angle compensation for polarized three dimensional display
US20140225995A1 (en) * 2011-10-03 2014-08-14 Thomson Licensing Method for crosstalk correction for 3d projection
TWI448146B (zh) 2011-10-14 2014-08-01 Au Optronics Corp 可改善鬼影現象之立體影像處理方法及其立體顯示裝置
GB2495725B (en) * 2011-10-18 2014-10-01 Sony Comp Entertainment Europe Image transfer apparatus and method
US8786943B2 (en) 2011-10-27 2014-07-22 Eastman Kodak Company Low thermal stress catadioptric imaging system
US8830580B2 (en) 2011-10-27 2014-09-09 Eastman Kodak Company Low thermal stress catadioptric imaging optics
EP2600616A3 (en) 2011-11-30 2014-04-30 Thomson Licensing Antighosting method using binocular suppression.
WO2013102759A2 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Milan Momcilo Popovich Contact image sensor using switchable bragg gratings
WO2013119227A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. System and method for video frame sequence control
EP2832099A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-04 Thomson Licensing Antighosting method using binocular suppression
US9164288B2 (en) * 2012-04-11 2015-10-20 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for presenting stereoscopic display content for viewing with passive stereoscopic glasses
CN106125308B (zh) 2012-04-25 2019-10-25 罗克韦尔柯林斯公司 用于显示图像的装置和方法
US9456744B2 (en) 2012-05-11 2016-10-04 Digilens, Inc. Apparatus for eye tracking
ES2539385T3 (es) * 2012-05-21 2015-06-30 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Procedimiento y sistema para reducción de diafonía para dispositivos de visualización estereoscópica.
JP5950692B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-13 三菱電機株式会社 立体画像表示装置
CN102710955B (zh) * 2012-05-31 2014-07-02 深圳超多维光电子有限公司 降低立体显示串扰的方法及立体显示装置
JP6202856B2 (ja) * 2012-06-21 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9509970B2 (en) * 2012-07-18 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Crosstalk reduction with location-based adjustment in multiview video processing
US9083948B2 (en) 2012-07-18 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Crosstalk reduction in multiview video processing
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
CN102830496B (zh) * 2012-08-24 2016-12-21 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示控制方法、装置及系统
US20140085432A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 3M Innovative Properties Company Method to store and retrieve crosstalk profiles of 3d stereoscopic displays
US9933684B2 (en) * 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
TWI478146B (zh) 2013-01-15 2015-03-21 Au Optronics Corp 降低立體影像串擾的方法及其顯示系統
WO2014188149A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide eye tracker
US9727772B2 (en) 2013-07-31 2017-08-08 Digilens, Inc. Method and apparatus for contact image sensing
US9759554B2 (en) 2013-08-02 2017-09-12 Omnivision Technologies, Inc. Application specific, dual mode projection system and method
US9420256B2 (en) * 2013-12-17 2016-08-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Image signal acquisition method and image signal acquisition device
US9148658B2 (en) * 2014-01-15 2015-09-29 Disney Enterprises, Inc. Light-based caustic surface calibration
JP6214457B2 (ja) 2014-04-18 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、および、記憶媒体
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
US10423222B2 (en) 2014-09-26 2019-09-24 Digilens Inc. Holographic waveguide optical tracker
KR102250045B1 (ko) * 2014-10-06 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 시스템
CN107873086B (zh) 2015-01-12 2020-03-20 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US20180275402A1 (en) 2015-01-12 2018-09-27 Digilens, Inc. Holographic waveguide light field displays
JP6867947B2 (ja) 2015-01-20 2021-05-12 ディジレンズ インコーポレイテッド ホログラフィック導波路ライダー
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US10459145B2 (en) 2015-03-16 2019-10-29 Digilens Inc. Waveguide device incorporating a light pipe
WO2016156776A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
CN108474945B (zh) 2015-10-05 2021-10-01 迪吉伦斯公司 波导显示器
US10983340B2 (en) 2016-02-04 2021-04-20 Digilens Inc. Holographic waveguide optical tracker
US10859768B2 (en) 2016-03-24 2020-12-08 Digilens Inc. Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
US10890707B2 (en) 2016-04-11 2021-01-12 Digilens Inc. Holographic waveguide apparatus for structured light projection
US11513350B2 (en) 2016-12-02 2022-11-29 Digilens Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
CN116149058A (zh) 2017-10-16 2023-05-23 迪吉伦斯公司 用于倍增像素化显示器的图像分辨率的系统和方法
NL2020216B1 (en) * 2017-12-30 2019-07-08 Zhangjiagang Kangde Xin Optronics Mat Co Ltd Method for reducing crosstalk on an autostereoscopic display
US10732569B2 (en) 2018-01-08 2020-08-04 Digilens Inc. Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
JP7487109B2 (ja) 2018-03-16 2024-05-20 ディジレンズ インコーポレイテッド 複屈折制御を組み込むホログラフィック導波管およびその加工のための方法
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
WO2020168348A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Digilens Inc. Methods and apparatuses for providing a holographic waveguide display using integrated gratings
CN113728258A (zh) 2019-03-12 2021-11-30 迪吉伦斯公司 全息波导背光及相关制造方法
CN114207492A (zh) 2019-06-07 2022-03-18 迪吉伦斯公司 带透射光栅和反射光栅的波导及其生产方法
EP4004646A4 (en) 2019-07-29 2023-09-06 Digilens Inc. METHODS AND APPARATUS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION AND FIELD OF VIEW OF A PIXELATED DISPLAY SCREEN
KR20220054386A (ko) 2019-08-29 2022-05-02 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 브래그 격자 및 이의 제조 방법
US10964240B1 (en) * 2019-10-23 2021-03-30 Pixelworks, Inc. Accurate display panel calibration with common color space circuitry
CN112353365B (zh) * 2021-01-14 2021-03-23 广州市诺以德医疗科技发展有限公司 一种双眼动态能量立体视检测系统及检测方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470676A (en) * 1978-07-28 1984-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4266240A (en) 1979-07-20 1981-05-05 Levy Paul M Television system
US4287528A (en) 1979-07-20 1981-09-01 Levy Paul M Television system
US4517592A (en) * 1982-08-20 1985-05-14 Levy Paul M Television system
US4884876A (en) * 1983-10-30 1989-12-05 Stereographics Corporation Achromatic liquid crystal shutter for stereoscopic and other applications
JP2752085B2 (ja) * 1988-05-12 1998-05-18 株式会社東芝 画像表示装置
US5117302A (en) * 1990-04-13 1992-05-26 Stereographics Corporation High dynamic range electro-optical shutter for steroscopic and other applications
US5402191A (en) * 1992-12-09 1995-03-28 Imax Corporation Method and apparatus for presenting stereoscopic images
GB9506954D0 (en) * 1995-04-04 1995-05-24 Street Graham S B Method and apparatus for image enhancement
JP3096614B2 (ja) * 1995-05-30 2000-10-10 三洋電機株式会社 立体映像表示装置の映像信号処理装置
US6055012A (en) * 1995-12-29 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Digital multi-view video compression with complexity and compatibility constraints
US6108005A (en) * 1996-08-30 2000-08-22 Space Corporation Method for producing a synthesized stereoscopic image
GB2317524A (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Sharp Kk Three dimensional stereoscopic projection display
JP3771973B2 (ja) * 1996-09-26 2006-05-10 オリンパス株式会社 立体映像表示装置
US6128108A (en) * 1997-09-03 2000-10-03 Mgi Software Corporation Method and system for compositing images
GB2336963A (en) * 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
JP4026242B2 (ja) * 1998-08-19 2007-12-26 松下電器産業株式会社 光学式3次元動画表示装置
JP2000134644A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示におけるクロストーク低減方法および装置
US6414760B1 (en) * 1998-10-29 2002-07-02 Hewlett-Packard Company Image scanner with optical waveguide and enhanced optical sampling rate
JP2001054143A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 時分割方式による立体画像表示におけるクロストーク低減方法および装置
JP2001054142A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 時分割方式による立体画像表示におけるクロストーク低減方法および装置
JP2001186549A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体表示クロストーク量測定装置
US6532008B1 (en) * 2000-03-13 2003-03-11 Recherches Point Lab Inc. Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
JP2001298754A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Tomohiko Hattori 立体画像におけるクロストーク消去方式および装置
US6594388B1 (en) * 2000-05-25 2003-07-15 Eastman Kodak Company Color image reproduction of scenes with preferential color mapping and scene-dependent tone scaling
JP2002084551A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Canon Inc 立体画像処理装置及び立体画像処理方法
JP3627103B2 (ja) 2001-02-08 2005-03-09 株式会社日立製作所 大画面表示装置
US7053927B2 (en) * 2001-03-02 2006-05-30 Eastman Kodak Company System for optimizing the display and rendering of digital images for digital mastering
US6752498B2 (en) * 2001-05-14 2004-06-22 Eastman Kodak Company Adaptive autostereoscopic display system
KR20030015806A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 최해용 극장용 영상,음향 광학계(劇場用 映像,音響 光學係)
US7162102B2 (en) * 2001-12-19 2007-01-09 Eastman Kodak Company Method and system for compositing images to produce a cropped image
JP3857988B2 (ja) * 2002-03-27 2006-12-13 三洋電機株式会社 立体画像処理方法および装置
JP3742027B2 (ja) 2002-04-08 2006-02-01 Necビューテクノロジー株式会社 投射映像の歪補正方法、歪補正プログラム及び投射型映像表示装置
US8599266B2 (en) * 2002-07-01 2013-12-03 The Regents Of The University Of California Digital processing of video images
EP1460857A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for compensating ghost images in time sequential stereoscopic images
JP3914891B2 (ja) 2003-04-18 2007-05-16 Necビューテクノロジー株式会社 投射映像の幾何学補正における近似式補正方式
JP2004333561A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2005073182A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 背面投射形プロジェクタ装置および背面投射形プロジェクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080039848A (ko) 2008-05-07
EP1883835A4 (en) 2011-04-13
US20070188602A1 (en) 2007-08-16
WO2006128066A2 (en) 2006-11-30
JP2009507401A (ja) 2009-02-19
US9288465B2 (en) 2016-03-15
US8400492B2 (en) 2013-03-19
KR101423592B1 (ko) 2014-07-30
EP2501139A2 (en) 2012-09-19
WO2006128066A3 (en) 2009-04-16
US20060268104A1 (en) 2006-11-30
EP2501139A3 (en) 2014-01-08
EP1883835A2 (en) 2008-02-06
JP2013123258A (ja) 2013-06-20
US20110025832A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363101B2 (ja) 立体視投影を向上させるゴースト補償
CA2795392C (en) Double stacked projection
JP5503750B2 (ja) 3dディスプレイにおいてクロストークを補償する方法
KR101391380B1 (ko) 다면 상영을 위한 영상 보정 시스템 및 방법
US6532008B1 (en) Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
EP2583468B1 (en) Double stacked projection
CA2844683C (en) Electronic projection systems and methods
KR101511523B1 (ko) 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
JP2013501414A (ja) 3次元(3d)投影のためのクロストーク補正の方法
KR20150066939A (ko) 영상 중첩 영역의 왜곡 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
KR101455662B1 (ko) 다면 상영을 위한 영상 보정 시스템 및 방법
US20140225995A1 (en) Method for crosstalk correction for 3d projection
Smit et al. Three Extensions to Subtractive Crosstalk Reduction.
KR101564974B1 (ko) 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
KR20150035104A (ko) 입체감 조절 방법과 이를 이용한 입체 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090821

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees