JP5702054B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5702054B2
JP5702054B2 JP2009086376A JP2009086376A JP5702054B2 JP 5702054 B2 JP5702054 B2 JP 5702054B2 JP 2009086376 A JP2009086376 A JP 2009086376A JP 2009086376 A JP2009086376 A JP 2009086376A JP 5702054 B2 JP5702054 B2 JP 5702054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
luminance
drive compensation
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009086376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239474A (ja
Inventor
祐治 中畑
祐治 中畑
真 中川
真 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009086376A priority Critical patent/JP5702054B2/ja
Priority to US12/661,737 priority patent/US9066094B2/en
Priority to EP10157512.4A priority patent/EP2237565B1/en
Priority to CN201010140777XA priority patent/CN101854561B/zh
Publication of JP2010239474A publication Critical patent/JP2010239474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702054B2 publication Critical patent/JP5702054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Description

本発明は、表示装置及び表示方法に関する。
画面に表示される映像を立体的な映像として観察者に知覚させる表示装置が存在している。かかる表示装置における立体的な画像として観察者に知覚させるための画像表示手法に、左眼用映像及び右目用映像を非常に短い周期で画面全体に交互に表示させる時分割表示方式がある(特許文献1〜3参照)。
時分割表示方式で表示される映像は、観察者に掛けさせたシャッタ眼鏡を通すことで観察者に立体的な映像として知覚させることができる。左眼用映像が表示されている期間では、シャッタ眼鏡の左眼部のシャッタ(例えば液晶シャッタ)を開いて画面からの光を透過させ、シャッタ眼鏡の右眼部のシャッタを閉じて画面からの光を遮断させる。一方、右眼用映像が表示されている期間では、シャッタ眼鏡の左眼部のシャッタを閉じて画面からの光を遮断させ、シャッタ眼鏡の右眼部のシャッタを開いて画面からの光を透過させる。
しかし、かかる表示装置では、画面に液晶パネルを用いた場合における液晶応答速度の不足や、シャッタ眼鏡の液晶シャッタのコントラスト不足等の、表示装置やシャッタ眼鏡の特性上の理由からクロストークが発生する問題がある。クロストークとは、右眼用の映像の一部が左眼に、左眼用の映像の一部が右眼に、それぞれ漏れ込む現象のことである。
このクロストークを改善する方法として、表示パネルを高速で(例えば240Hzで)駆動させ、左眼用の画像と右眼用の画像を、それぞれ2回ずつ繰り返して画面に表示させ、それぞれ2回目に表示された画像の一期間のみシャッタ眼鏡を開く方法が提案されている。
特開平9−138384号公報 特開2000−36969号公報 特開2003−45343号公報
しかし、上記方法では、画面では上端から下端まで画像の線順次書き込みが行われるが、シャッタ眼鏡では予め定めたタイミングで一括してシャッタが開くため、画面内でクロストークが悪化する位置が存在してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、立体的な映像として観察者に知覚させる画像信号の駆動を補償することで、観察者の目に光が入射される期間における、画面の全ての領域に対するクロストークの改善が可能な、新規かつ改良された表示装置および表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の画像信号に基づく第1の画像および第2の画像信号に基づく第2の画像を所定の周期で順次切り替えて画像表示領域に線順次表示する表示部と、前記表示部に入力される前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号に対して、前記画像表示領域の位置並びに前記第1の画像の輝度及び前記第2の画像の輝度に応じて、前記画像表示領域内で前記第1の画像または前記第2の画像の平均輝度が前記所定の周期より短い期間において略均一となる所定の駆動補償を実行する駆動補償部と、を含む表示装置が提供される。
かかる構成によれば、表示部は第1の画像信号に基づく第1の画像および第2の画像信号に基づく第2の画像を所定の周期で順次切り替えて画像表示領域に線順次表示し、駆動補償部は、表示部に入力される第1の画像信号及び第2の画像信号に対して、画像表示領域の位置並びに第1の画像の輝度及び第2の画像の輝度に応じて、画像表示領域内で第1の画像または第2の画像の平均輝度が所定の周期より短い期間において略均一となる所定の駆動補償を実行する。その結果、立体的な映像として観察者に知覚させる画像信号の駆動を補償することで、画像を表示する画面の全領域に対するクロストークの改善が可能となる。
前記駆動補償部は、前記所定の駆動補償に用いるパラメータを保持する駆動補償パラメータ保持部と、前記駆動補償パラメータ保持部が保持する前記パラメータに応じて前記第1の画像信号および前記第2の画像信号に対して駆動補償を実行する駆動補償実行部と、を含んでいてもよい。
前記駆動補償部は、前記所定の期間における前記第1の画像の輝度及び前記第2の画像の輝度が極めて高いまたは低い場合には、前記所定の期間以外の期間において前記所定の駆動補償を実行してもよい。
前記駆動補償パラメータ保持部が保持する前記パラメータは、前記画像表示領域への前記第1の画像信号および前記第2の画像信号の書き込み方向に対して異なる値を有していてもよい。
前記駆動補償パラメータ保持部は、前記画像表示領域の複数の領域に応じてそれぞれ異なるパラメータを保持していてもよい。
前記駆動補償実行部は、前記画像表示領域の位置に応じて連続的に変化するパラメータを用いて駆動補償を実行してもよい。
前記駆動補償実行部は、前記画像表示領域の位置に応じて与えられるパラメータを補間して前記画像表示領域の位置に応じて前記連続的に変化するパラメータを生成してもよい。
前記表示部は液晶パネルであってもよい。
前記所定の期間は、前記表示部からの光を観察者の目に入射させる期間であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の画像信号に基づく第1の画像および第2の画像信号に基づく第2の画像を所定の周期で順次切り替えて画像表示領域に表示する表示部に入力される前記第1の画像信号および前記第2の画像信号を取得する信号取得ステップと、前記画像表示領域の位置並びに前記第1の画像の画像および前記第2の画像の輝度を取得する取得ステップと、前記信号取得ステップで取得した前記第1の画像信号および前記第2の画像信号に対して、前記取得ステップで取得した位置及び輝度に応じて、前記画像表示領域内で前記第1の画像または前記第2の画像の平均輝度が前記所定の周期より短い期間において略均一となる所定の駆動補償を実行する駆動補償ステップと、前記駆動補償ステップで駆動補償された前記第1の画像信号に基づく前記第1の画像および前記第2の画像信号に基づく前記第2の画像を前記所定の周期で順次切り替えて前記画像表示領域に表示する表示ステップと、を含む表示方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、立体的な映像として観察者に知覚させる画像信号の駆動を補償することで、観察者の目に光が入射される期間におけるクロストークを改善することが可能な、新規かつ改良された表示装置および表示方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる表示装置100の外観を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置100の機能構成について示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかるタイミング制御部140の構成について示す説明図である。 ルックアップテーブル164に格納されるパラメータについて示す説明図である。 表示パネルの液晶応答と、バックライト応答と、シャッタ眼鏡の応答とを時系列で示す説明図である。 従来の三次元画像を表示する表示装置における輝度応答波形の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置100における駆動補償方法について説明する流れ図である。 画面上部における中間調の改善例についてグラフで示す説明図である。 画面下部における中間調の改善例についてグラフで示す説明図である。 画面上部における高階調の改善例についてグラフで示す説明図である。 画面下部における高階調の改善例についてグラフで示す説明図である。 画面上部における低階調の改善例についてグラフで示す説明図である。 画面下部における低階調の改善例についてグラフで示す説明図である。 右目用画像及び左目用画像を1回ずつ表示させる場合の、画面中央部分における輝度の変化の一例をグラフで示す説明図である。 画面上部における改善例についてグラフで示す説明図である。 画面下部における改善例についてグラフで示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序に従って本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
<1.第1の実施形態>
[1−1.本発明の一実施形態にかかる表示装置の構成]
[1−2.本発明の一実施形態にかかる表示装置の機能構成]
[1−3.タイミング制御部の構成]
[1−4.従来手法とその問題点]
[1−5.駆動補償方法]
[1−6.駆動補償方法の変形例]
<2.まとめ>
<1.第1の実施形態>
[1−1.本発明の一実施形態にかかる表示装置の構成]
以下において、本発明の一実施形態にかかる表示装置の構成について説明する。まず、本発明の一実施形態にかかる表示装置の外観について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の外観を示す説明図である。また、図1には、表示装置100が表示する画像を観察者が立体的な画像として知覚するために用いるシャッタ眼鏡200も併せて示している。
図1に示した表示装置100は、画像の表示が行われる画像表示部110を備えている。表示装置100は、通常の画像を画像表示部110に表示するだけではなく、観察者に立体的な画像として知覚させる三次元画像を画像表示部110に表示することが可能な装置である。
画像表示部110の構成については詳述するが、ここで簡単に説明すると、画像表示部110は、光源、液晶パネル、及び液晶パネルを挟んで設けられる一対の偏光板を含んで構成される。光源からの光は液晶パネル及び偏光板を透過することで所定の方向に偏光された光となる。
シャッタ眼鏡200は、例えば液晶シャッタからなる右目用画像透過部212及び左目用画像透過部214を含んで構成されている。シャッタ眼鏡200は、表示装置100から送出される信号に応じて、右目用画像透過部212及び左目用画像透過部214の開閉動作を実行する。観察者は、シャッタ眼鏡200の右目用画像透過部212及び左目用画像透過部214を通して、画像表示部110から発する光を見ることで、画像表示部110に表示される画像を立体的な画像として知覚することが出来る。
一方、通常の画像が画像表示部110に表示されている場合は、観察者はそのまま画像表示部110から出射される光を見ることで、通常の画像として知覚することができる。
なお、図1では、表示装置100をテレビ受像機として図示していたが、本発明においては、表示装置の形状はかかる例に限定されないことは言うまでも無い。例えば、本発明の表示装置は、例えば、パーソナルコンピュータその他の電子機器と接続して用いられるモニタであってもよく、携帯型のゲーム機であってもよく、携帯電話や携帯型の音楽再生装置であってもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の外観について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の機能構成について説明する。
[1−2.本発明の一実施形態にかかる表示装置の機能構成]
図2は、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の機能構成について示す説明図である。以下、図2を用いて本発明の一実施形態にかかる表示装置100の機能構成について説明する。
図2に示したように、本発明の一実施形態にかかる表示装置100は、画像表示部110と、映像信号制御部120と、シャッタ制御部130と、タイミング制御部140と、赤外線エミッタ150と、を含んで構成される。
画像表示部110は、上述したように画像の表示が行われるものであり、外部から信号が印加されると、印加された信号に応じた画像の表示が行われる。画像表示部110は、表示パネル112と、ゲートドライバ113と、データドライバ114と、バックライト115と、を含んで構成される。
表示パネル112は、外部からの信号の印加に応じて画像を表示するものである。表示パネル112は、複数の走査線に対する順次走査により画像を表示する。表示パネル112は、ガラス等の透明板の間に所定の配向状態を有する液晶分子が封入されている。表示パネル112の駆動方式は、TN(Twisted Nematic)方式であってもよく、VA(Virtical Alignment)方式であってもよく、IPS(In−Place−Switching)方式であってもよい。以下の説明では、表示パネル112の駆動方式は、特に断りが無ければTN方式であるとして説明するが、本発明においてはかかる例に限られないことはいうまでも無い。なお、本実施形態にかかる表示パネル112は、高速なフレームレート(例えば240Hz)で画面の書き換えが可能な表示パネルである。そして、本実施形態では、右目用の画像と左目用の画像を、表示パネル112に所定のタイミングで交互に表示させることで、観察者に立体的な画像として知覚させることができる。
ゲートドライバ113は、表示パネル112のゲートバスライン(図示せず)を駆動するためのドライバである。ゲートドライバ113にはタイミング制御部140から信号が伝送され、ゲートドライバ113はタイミング制御部140から伝送された信号に応じてゲートバスラインへ信号を出力する。
データドライバ114は、表示パネル112のデータ線(図示せず)に印加するための信号を生成するためのドライバである。データドライバ114にはタイミング制御部140から信号が伝送され、データドライバ114はタイミング制御部140から伝送された信号に応じてデータ線へ印加する信号を生成して出力する。
バックライト115は、観察者側から見て画像表示部110の一番奥に設けられるものである。画像表示部110に画像を表示する際には、バックライト115からは偏光されていない(無偏光の)白色光が観察者側に位置する表示パネル112に出射される。バックライト115としては、例えば発光ダイオードを用いても良く、冷陰極管を用いてもよい。なお、図2では、バックライト115として面光源を示しているが、本発明においては光源の形態はかかる例に限定されない。例えば、表示パネル112の周辺部に光源を配置し、当該光源からの光を拡散板等で拡散することで表示パネル112に光を出射してもよい。また例えば、面光源の替わりに点光源と集光レンズを組み合わせてもよい。
映像信号制御部120は、映像信号制御部120の外部からの映像信号の伝送を受けると、受け取った映像信号を、画像表示部110における三次元画像の表示に適したものとなるように各種信号処理を実行して出力するものである。映像信号制御部120で信号処理が施された映像信号はタイミング制御部140に伝送される。また、映像信号制御部120で信号処理が実行されると、信号処理に応じてシャッタ制御部130に所定の信号を伝送する。映像信号制御部120における信号処理としては、例えば以下のようなものがある。
映像信号制御部120に、右目用の画像を画像表示部110に表示するための映像信号(右目用映像信号)と、左目用の画像を画像表示部110に表示するための映像信号(左目用映像信号)が伝送されると、映像信号制御部120は2つの映像信号から三次元画像のための映像信号を生成する。本実施形態においては、映像信号制御部120は、入力される右目用映像信号及び左目用映像信号から、表示パネル112に右目用画像→右目用画像→左目用画像→左目用画像→右目用画像→右目用画像→・・・の順に表示させるための映像信号を生成する。
シャッタ制御部130は、映像信号制御部120における信号処理に応じて生成される所定の信号の伝送を受け、当該信号に応じてシャッタ眼鏡200のシャッタ動作を制御するシャッタ制御信号を生成するものである。シャッタ眼鏡200では、シャッタ制御部130で生成され、赤外線エミッタ150から発せされるシャッタ制御信号に基づいて、右目用画像透過部212及び左目用画像透過部214の開閉動作を実行する。
タイミング制御部140は、映像信号制御部120から伝送される信号に応じて、ゲートドライバ113およびデータドライバ114の動作に用いられるパルス信号を生成するものである。タイミング制御部140でパルス信号を生成して、ゲートドライバ113およびデータドライバ114がタイミング制御部140で生成されたパルス信号を受けることで、映像信号制御部120から伝送される信号に応じた画像が表示パネル112に画像が表示される。
また、タイミング制御部140は、ゲートドライバ113およびデータドライバ114の動作に用いられるパルス信号を生成する際に、所定の信号処理を実行する。タイミング制御部140は本発明の駆動補償部の一例である。このタイミング制御部140における所定の信号処理によって、シャッタ眼鏡200のシャッタが開く期間におけるクロストークの改善が可能となる。タイミング制御部140における当該所定の信号処理の詳細については、後に詳述する。
以上、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の機能構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかるタイミング制御部140の構成について説明する。
[1−3.タイミング制御部の構成]
図3は、本発明の一実施形態にかかるタイミング制御部140の構成について示す説明図である。以下、図3を用いて、本発明の一実施形態にかかるタイミング制御部140の構成について説明する。
図3に示したように、本発明の一実施形態にかかるタイミング制御部140は、信号生成部162と、ルックアップテーブル164と、駆動補償実行部166と、を含んで構成される。
信号生成部162は、映像信号制御部120から伝送される信号に応じて、ゲートドライバ113およびデータドライバ114の動作に用いられるパルス信号を生成するものである。信号生成部162でパルス信号を生成することにより、当該パルス信号によってゲートドライバ113およびデータドライバ114が動作し、表示パネル112に画像が表示される。信号生成部162で生成されたパルス信号は駆動補償実行部166に伝送される。
ルックアップテーブル164は、本発明の駆動補償パラメータ保持部の一例であり、駆動補償実行部166における信号処理に用いるパラメータが格納されているテーブルである。なお、本実施形態では、駆動補償実行部166における信号処理としてオーバードライブ処理を駆動補償実行部166で実行する。
ルックアップテーブル164に格納されるパラメータは、表示パネル112の領域に応じて異なるものであってもよい。例えば、表示パネル112の走査方向(信号生成部162で生成された画像信号が書き込まれる方向)の複数の位置に対応したパラメータをルックアップテーブル164に格納していてもよい。図4は、ルックアップテーブル164に格納される、表示パネル112の走査方向の複数の位置に対応したパラメータについて示す説明図である。図4では、表示パネル112の上部から下部の方向へ、駆動補償実行部166におけるオーバードライブ処理に用いるための異なるパラメータLUT1、LUT2、・・・、LUT5が、ルックアップテーブル164に格納されていることを示している。なお、ルックアップテーブル164に格納されるパラメータLUT1、LUT2、・・・、LUT5は、連続的に値が変化するパラメータであってもよい。
なお、本発明においては、パラメータと表示パネル112の位置との関係はかかる例に限られないことは言うまでも無い。例えば、信号生成部162で生成された画像信号が書き込まれる方向が水平方向である場合には、表示パネル112の左から右の方向(またはその逆の方向)に対応した異なる複数のパラメータが、ルックアップテーブル164に格納されていてもよい。また、パラメータが存在したい領域については、当該領域の上下の領域に対するパラメータを用いて、当該パラメータに対する補間処理によって当該領域のパラメータを決定してもよい。また、パラメータの個数は、表示パネル112への画像信号の書込速度や表示パネル112に封入されている液晶の応答速度により適宜設定されてもよい。
駆動補償実行部166は、信号生成部162で生成されたパルス信号に対する信号処理を実行するものである。上述したように、本実施形態では、駆動補償実行部166における信号処理としてオーバードライブ処理を駆動補償実行部166で実行する。ゲートドライバ113およびデータドライバ114の動作に用いられるパルス信号に対する信号処理を駆動補償実行部166で実行することで、表示パネル112の画素の駆動を補償する。
以上、本発明の一実施形態にかかるタイミング制御部140の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の動作について説明するが、本発明の一実施形態にかかる表示装置100の動作について説明する前に、従来の三次元画像を表示する表示装置におけるクロストーク改善方法と、その問題点について説明する。
[1−4.従来手法とその問題点]
図5は、従来の三次元画像を表示する表示装置における、表示パネルの液晶応答と、バックライト応答と、シャッタ眼鏡の応答とを時系列で示す説明図である。表示パネルは最上部から順次走査されるため、表示パネルの液晶応答は、最上部と最下部との間で時間差が生じる。表示パネルを240Hzで駆動させる場合には、1フレームあたりの表示時間はおよそ4.2ミリ秒であり、右目用画像と左目用画像を2回ずつ連続して表示させる場合には、その周期はおよそ16.7ミリ秒となる。また、バックライトは常に点灯した状態となっている。
そして従来においては、表示パネルに右目用画像と左目用画像を2回ずつ連続して表示させる場合において、2回目の表示の一部分においてのみ、シャッタ眼鏡を開くことでクロストークを改善させていた。このときのシャッタ眼鏡のシャッタオープン期間は、例えば右目用画像と左目用画像を2回ずつ連続して表示させる場合の周期の12.5%に相当する、およそ2.1ミリ秒である。
このように右目用画像と左目用画像を2回ずつ連続して表示させ、2回目の表示の一部分においてのみ、シャッタ眼鏡を開くことで、右目用画像と左目用画像が混ざり合うことの無い三次元表示が可能となる。また、同じ画像を2回連続して表示させるため、単に画像を1回ずつ表示させる場合と比べて、表示パネルの上辺と下辺の両方で所望の輝度に達した状態を実現できる。
しかし、表示パネルに表示される画像は、表示パネルへの線順次書き込みによって画面の上端から下端まで順次書き込みが行われた結果表示される画像である。一方、シャッタ眼鏡は、所定のタイミングで一括してオープンし、シャッタ眼鏡をかけた観察者の目に表示パネルで表示される光が入射する。従って、画面内でクロストークが悪くなる位置が存在していた。図6は、従来の三次元画像を表示する表示装置における輝度応答波形の一例を示す説明図である。図6では、画面上部、画面中央、画面下部における輝度応答波形を、時間軸を一致させて図示している。
図6に示したように、従来の表示装置において、右目用画像と左目用画像を2回ずつ連続して表示させ、2回目の表示の一部分においてのみシャッタ眼鏡を開いた場合には、シャッタ眼鏡を通して画像を見たときに、画面中央部分においてはシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度による画像表示が行われている。その一方で、画面上部及び画面下部においては、所望の輝度から外れた輝度による画像表示が行われている。なお、ここでいう「所望の輝度」とは、シャッタ眼鏡を通して表示パネルの全画像表示領域に表示される画像を観察する際に、クロストークが無く観察できる輝度を表している。
従って、画面上部及び画面下部においては、シャッタ眼鏡を通して画像を見たときに、シャッタオープン期間の全期間において所望の輝度での表示が行われず、これらの箇所においてクロストークが悪化してしまう現象が生じていた。
そこで、本発明の一実施形態では、図5に示したようなタイミングで表示パネル、バックライトおよびシャッタ眼鏡を動作させる場合に、以下に説明するように、画面の位置に応じて異なるオーバードライブパラメータを用意する。そして、画面の位置に応じて用意した異なるオーバードライブパラメータを用いて、画面のどの部分においても所望の輝度と同等となるように、表示パネルの駆動を補償する。このように異なるオーバードライブパラメータを用意して、表示パネルの駆動を補償することでクロストークを低減させることが可能となる。
[1−5.駆動補償方法]
以下、本発明の一実施形態にかかる表示装置100における駆動補償方法について説明する。図7は、本発明の一実施形態にかかる表示装置100における駆動補償方法について説明する流れ図である。以下、図7を用いて本発明の一実施形態にかかる表示装置100における駆動補償方法について説明する。
本発明の一実施形態にかかる表示装置100における駆動補償方法は、まずタイミング制御部140に、映像信号制御部120から伝送される映像信号が入力される(ステップS102)。タイミング制御部140に映像信号が入力されると、信号生成部162で、入力された映像信号から、ゲートドライバ113およびデータドライバ114の動作に用いられるパルス信号を生成する(ステップS104)。生成したパルス信号は駆動補償実行部166に伝送される。
信号生成部162において、ゲートドライバ113およびデータドライバ114の動作に用いられるパルス信号が生成され、駆動補償実行部166に伝送されると、駆動補償実行部166は伝送を受けたパルス信号に対する信号処理を実行する(ステップS106)。駆動補償実行部166におけるパルス信号に対する信号処理は、シャッタ眼鏡200が開く期間で所望の輝度を得るためのオーバードライブ処理である。
駆動補償実行部166は、ルックアップテーブル164に格納されているオーバードライブパラメータを用いてオーバードライブ処理を実行する。オーバードライブパラメータは図4に示したように、表示パネル112の位置に応じて異なるパラメータであってもよい。また、
駆動補償実行部166においてパルス信号に対する信号処理が実行されると、駆動補償実行部166は、信号処理が実行されたパルス信号を出力する(ステップS108)。駆動補償実行部166から出力されるパルス信号は、ゲートドライバ113およびデータドライバ114に入力される。ゲートドライバ113およびデータドライバ114は、駆動補償実行部166から出力されるパルス信号に基づいて、表示パネル112に信号を供給する。表示パネル112は、駆動補償実行部166において信号処理が施された信号に基づいて画像を表示する。観察者は、シャッタ眼鏡200を通して表示パネル112に表示される画像を見ることで、画面のどの位置であっても所望の輝度で表示された画像を見ることができ、クロストークを改善することができる。
以下では、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した結果、従来においてはクロストークが悪化していた領域においてもクロストークが改善できていることを、図面を参照しながら説明する。
図8は、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合における、表示パネル112の画面上部における中間調の改善例についてグラフで示す説明図である。図8では、右目用画像及び左目用画像を2回連続して表示パネル112に表示させる場合の輝度応答について示している。図8に示した例では、0〜4.2[msec]の期間においては、(例えば左目用画像の)1度目の画像表示が表示パネル112で行われており、4.2〜8.4[msec]の期間においては2度目の画像表示が表示パネル112で行われている。そして、8.4〜12.6[msec]の期間においては、(例えば右目用画像の)1度目の画像表示が表示パネル112で行われており、12.6〜16.8[msec]の期間においては2度目の画像表示が表示パネル112で行われている。このように右目用画像と左目用画像との表示が順次繰り返される。
表示パネル112の画面上部においては、シャッタオープン期間でシャッタ眼鏡200のシャッタがオープンする。具体的には、右目用画像(または左目用画像)の2度目の画像表示が表示パネル112で行われている期間、及び左目用画像(または右目用画像)の1度目の画像表示が表示パネル112で行われている期間でシャッタ眼鏡200の左目用画像透過部214(または右目用画像透過部212)がオープンする。そして、シャッタオープン期間以外の期間ではシャッタ眼鏡200はシャッタが閉じている期間(シャッタクローズ期間)となっている。
図8で示したグラフでは、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。なお、縦軸の輝度比は、最も明るく表示される状態を100%とした輝度の比率を現している。また、グラフの背景の違いでシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間及びシャッタクローズ期間を現している。さらに、図8に示したグラフでは、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間における所望の輝度を、高輝度側と低輝度側の2箇所について示している。
図8の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が半分ほど経過した時点で、所望の輝度からの輝度の低下や上昇が始まる。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
一方、図8の実線の波形で示したように、オーバードライブ処理を実行すると、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において、平均の輝度が所望の輝度に一致する、または平均の輝度が所望の輝度に近づく。このように、平均の輝度が所望の輝度に一致する、または平均の輝度が所望の輝度に近づくようにオーバードライブ処理を実行することでクロストークを改善することができる。
なお、オーバードライブ処理の際には、図8に示したように、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間だけではなく、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間においても輝度を上げても、または下げてもよい。
図9は、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合における、表示パネル112の画面下部における中間調の改善例についてグラフで示す説明図である。図9では、図8と同様に、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。なお、図9に示した例では、0〜4.2[msec]の期間においては、(例えば左目用画像の)1度目の画像表示が表示パネル112で行われており、4.2〜8.4[msec]の期間においては2度目の画像表示が表示パネル112で行われている。そして、8.4〜12.6[msec]の期間においては、(例えば右目用画像の)1度目の画像表示が表示パネル112で行われており、12.6〜16.8[msec]の期間においては2度目の画像表示が表示パネル112で行われている。このように右目用画像と左目用画像との表示が順次繰り返される。なお、図8と図9とで、シャッタオープン期間が異なっているが、これは説明の便宜上のためであり、表示パネル112の画面上部と画面下部とではシャッタオープン期間は同一である。
図9の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が半分ほど経過した時点でようやく所望の輝度に到達する。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
一方、図9の実線の波形で示したように、オーバードライブ処理を実行すると、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において、平均の輝度が所望の輝度に一致する、または平均の輝度が所望の輝度に近づく。このように、平均の輝度が所望の輝度に一致する、または平均の輝度が所望の輝度に近づくようにオーバードライブ処理を実行することでクロストークを改善することができる。
なお、オーバードライブ処理の際には、図9に示したように、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間だけではなく、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間においても輝度を上げても、または下げてもよい。
図10は、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合における、表示パネル112の画面上部における高階調の改善例についてグラフで示す説明図である。図10では、図8等と同様に、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。また、図10に示した例では、図8に示した例と同じタイミングでシャッタオープン期間とシャッタクローズ期間が存在している。
図10の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が半分ほど経過した時点で、所望の輝度からの輝度の低下や上昇が始まる。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
ここで、オーバードライブ処理を実行することで所望の輝度に近づけることが出来るが、高階調で表示する場合にはシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間で輝度を上昇させることが出来ないことがある。例えば、図10に示した場合のように、所望の輝度が輝度比で100%である場合には、それ以上輝度を向上させることはできない。従って、本実施形態においては、高階調で表示する場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させる、すなわち、次フレームの電圧値を高くするオーバードライブ処理を実行する。シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させるオーバードライブ処理を実行することで、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間における輝度の低下を抑えることができる。また、かかるオーバードライブ処理によって、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において、平均の輝度を所望の輝度に近づけることができる。
しかし、単にシャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させるオーバードライブ処理を実行するだけでは、低輝度で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、所望の輝度から離れた輝度で表示されてしまう。従って、低輝度で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、平均の輝度を所望の輝度に一致させて、または近づけて表示させるために、単にシャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させるオーバードライブ処理の実行時間を適切な時間に設定することが望ましい。図10に示した例では、低輝度で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の前半は所望の輝度より低い輝度で表示させ、後半は輝度を徐々に上昇させている。このように輝度を制御することで、低輝度で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、平均の輝度を所望の輝度に一致させる、または近づけることができる。
図11は、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合における、表示パネル112の画面下部における高階調の改善例についてグラフで示す説明図である。図11では、図8等と同様に、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。なお、図11に示した例では、図9に示した例と同じタイミングでシャッタオープン期間とシャッタクローズ期間が存在している。図10と図11とで、シャッタオープン期間が異なっているが、これは説明の便宜上のためであり、表示パネル112の画面上部と画面下部とではシャッタオープン期間は同一である。
図11の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が終了する時点で、ようやく所望の輝度に達する。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
ここで、オーバードライブ処理を実行することで所望の輝度に近づけることが出来るが、図10に示した場合と同様に、高階調で表示する場合にはシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間で輝度を上昇させることが出来ないことがある。従って、本実施形態においては、図10に示した表示パネル112の画面上部における高階調の改善例と同様に、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させる、すなわち、前フレームの電圧値を高くするオーバードライブ処理を実行する。シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させるオーバードライブ処理を実行することで、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間における輝度の低下を抑え、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において、平均の輝度を所望の輝度に近づけることができる。
そして、単にシャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させるオーバードライブ処理を実行するだけでは、低輝度で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、所望の輝度から離れた輝度で表示されてしまうのは図10に示した場合と同様である。従って、低輝度で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、平均の輝度を所望の輝度に一致させて、または近づけて表示させるために、単にシャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間で輝度を向上させるオーバードライブ処理の実行時間を適切な時間に設定することが望ましい。
図12は、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合における、表示パネル112の画面上部における低階調の改善例についてグラフで示す説明図である。図12では、図8等と同様に、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。なお、図12に示した例では、図8に示した例と同じタイミングでシャッタオープン期間とシャッタクローズ期間が存在している。
図12の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が半分ほど経過した時点で、所望の輝度からの輝度の上昇や低下が始まる。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
従って、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間において輝度を低下させる、すなわち、次フレームの電圧値を低くするオーバードライブ処理を実行することで、高輝度側及び低輝度側で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、平均の輝度を所望の輝度に一致させる、または近づけることができる。
図13は、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合における、表示パネル112の画面下部における低階調の改善例についてグラフで示す説明図である。図13では、図8等と同様に、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。図13に示した例では、図9に示した例と同じタイミングでシャッタオープン期間とシャッタクローズ期間が存在している。なお、図12と図13とで、シャッタオープン期間が異なっているが、これは説明の便宜上のためであり、表示パネル112の画面上部と画面下部とではシャッタオープン期間は同一である。
図13の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が半分ほど経過した時点で所望の輝度に達したり、シャッタオープン期間の終了時点でようやく所望の輝度に達したりする。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
従って、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間において輝度を上昇させる、すなわち、前フレームの電圧値を低くするオーバードライブ処理を実行することで、高輝度側及び低輝度側で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、平均の輝度を所望の輝度に一致させる、または近づけることができる。
なお、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間での駆動補償は、図5に示したような、右目用画像及び左目用画像を2回以上連続で表示させる場合以外であっても適用してもよい。すなわち、右目用画像及び左目用画像を1回ずつ表示させる場合にも、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間での駆動補償を実行してもよい。
[1−6.駆動補償方法の変形例]
図14は、右目用画像及び左目用画像を1回ずつ表示させる場合の、画面中央部分における輝度の変化の一例をグラフで示す説明図である。図14に示したように、画面中央部分においては、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間で所望の輝度での表示が行われている。しかし、右目用画像及び左目用画像を1回ずつ表示させる場合であっても、何ら駆動補償を行わずにいると、画面上部及び画面下部では、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間で所望の輝度で表示できない。
図15は、右目用画像及び左目用画像を1回ずつ表示させる場合において、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した際の、表示パネル112の画面上部における改善例についてグラフで示す説明図である。図15では、図8等と同様に、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。なお、図15に示した例では、図8に示した例と同じタイミングでシャッタオープン期間とシャッタクローズ期間が存在している。
図15の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が半分ほど経過した時点で所望の輝度から低下したり、所望の輝度から上昇したりする。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
従って、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間において輝度を上昇または低下させるオーバードライブ処理を実行することで、高輝度側及び低輝度側で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、平均の輝度を所望の輝度に一致させる、または近づけることができる。
図16は、右目用画像及び左目用画像を1回ずつ表示させる場合において、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した際の、表示パネル112の画面下部における改善例についてグラフで示す説明図である。図16では、図8等と同様に、点線で示した波形は画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。一方、実線で示した波形は駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した場合の輝度比の変化について示している。なお、図16に示した例では、図9に示した例と同じタイミングでシャッタオープン期間とシャッタクローズ期間が存在している。また、図15と図16とで、シャッタオープン期間が異なっているが、これは説明の便宜上のためであり、表示パネル112の画面上部と画面下部とではシャッタオープン期間は同一である。
図16の点線の波形で示したように、画面中央部を最適化する従来のオーバードライブ処理を実行した場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間が経過した時点でようやく所望の輝度に達する。従って、オーバードライブ処理を実行しない場合には、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間の全期間において所望の輝度で表示がされていない。
従って、シャッタ眼鏡200のシャッタクローズ期間において輝度を上昇または低下させるオーバードライブ処理を実行することで、高輝度側及び低輝度側で表示するシャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、平均の輝度を所望の輝度に一致させる、または近づけることができる。
以上、駆動補償実行部166によるオーバードライブ処理を実行した結果、クロストークが改善できていることを、図面を参照しながら説明した。
<2.まとめ>
以上説明したように本発明によれば、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、表示パネル112に表示される画像の輝度の平均値を、所望の輝度に一致させる、または近づけるように、駆動補償実行部166で駆動補償を実行する。駆動補償実行部166における駆動補償は、例えば、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間やシャッタクローズ期間において輝度を上昇させたり、輝度を低下させたりするオーバードライブ処理である。駆動補償実行部166で駆動補償を実行することで、シャッタ眼鏡200のシャッタオープン期間において、表示パネル112の全領域において、表示される画像の輝度の平均値を、所望の輝度に一致させる、または近づけることができる。
なお、上述したタイミング制御部140における駆動補償処理は、ハードウェアによって実行してもよく、ソフトウェアによって実行してもよい。ソフトウェアによって実行する場合には、例えばプログラムが格納された記録媒体を表示装置100に内蔵してもよい。そして、かかるプログラムを、表示装置100に内蔵したCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)その他の制御装置が読み出して順次実行するようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、パルス信号を生成した後にオーバードライブ処理を実行していたが、本発明はかかる例に限定されない。オーバードライブ処理を実行した後にパルス信号を生成し、生成したパルス信号を表示パネルに供給するようにしてもよい。
本発明は、表示装置及び表示方法に適用可能であり、特に観察者に立体的な画像として知覚させるための画像を表示する表示装置及び表示方法に適用可能である。
100 表示装置
110 画像表示部
112 表示パネル
113 ゲートドライバ
114 データドライバ
120 映像信号制御部
130 シャッタ制御部
140 タイミング制御部
150 赤外線エミッタ
162 信号生成部
164 ルックアップテーブル
166 駆動補償実行部
200 シャッタ眼鏡
212 右目用画像透過部
214 左目用画像透過部

Claims (10)

  1. 第1の画像信号に基づく左目用の画像または右目用の画像のいずれかである第1の画像および第2の画像信号に基づく前記第1の画像に対応する目の反対の目用の画像である第2の画像を所定の周期でそれぞれ2度表示させた後に順次切り替えて画像表示領域に線順次表示する表示部と、
    前記表示部に入力される前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号に対して、前記画像表示領域の位置並びに前記第1の画像の輝度及び前記第2の画像の輝度に応じて、前記画像表示領域内で前記第1の画像または前記第2の画像の平均輝度が、前記所定の周期より短い、前記第1の画像または前記第2の画像の2度目の表示期間を含む所定の期間において略均一となる所定の駆動補償を実行する駆動補償部と、
    を含み、
    前記所定の期間は、前記第1の画像または前記第2の画像を視認させる期間であり、前記所定の駆動補償は、オーバードライブ処理であり、前記所定の期間において、該画像の前記平均輝度を所望の輝度に一致させるよう制御する処理である、表示装置。
  2. 前記駆動補償部は、
    前記所定の駆動補償に用いるパラメータを保持する駆動補償パラメータ保持部と、
    前記駆動補償パラメータ保持部が保持する前記パラメータに応じて前記第1の画像信号および前記第2の画像信号に対して駆動補償を実行する駆動補償実行部と、
    を含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動補償部は、前記所定の期間における前記第1の画像の輝度及び前記第2の画像の輝度が極めて高いまたは低い場合には、前記所定の期間以外の期間において前記所定の駆動補償を実行する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記駆動補償パラメータ保持部が保持する前記パラメータは、前記画像表示領域への前記第1の画像信号および前記第2の画像信号の書き込み方向に対して異なる値を有する、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記駆動補償パラメータ保持部は、前記画像表示領域の複数の領域に応じてそれぞれ異なるパラメータを保持する、請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記駆動補償実行部は、前記画像表示領域の位置に応じて連続的に変化するパラメータを用いて駆動補償を実行する、請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記駆動補償実行部は、前記画像表示領域の位置に応じて与えられるパラメータを補間して前記画像表示領域の位置に応じて前記連続的に変化するパラメータを生成する、請求項に記載の表示装置。
  8. 前記表示部は液晶パネルである、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記所定の期間は、観察者が装着するシャッタ眼鏡によって前記表示部からの光を前記観察者の目に入射させる期間である、請求項1に記載の表示装置。
  10. 第1の画像信号に基づく左目用の画像または右目用の画像のいずれかである第1の画像および第2の画像信号に基づく前記第1の画像に対応する目の反対の目用の画像である第2の画像を所定の周期でそれぞれ2度表示させた後に順次切り替えて画像表示領域に表示する表示部に入力される前記第1の画像信号および前記第2の画像信号を取得する信号取得ステップと、
    前記画像表示領域の位置並びに前記第1の画像の画像および前記第2の画像の輝度を取得する取得ステップと、
    前記信号取得ステップで取得した前記第1の画像信号および前記第2の画像信号に対して、前記取得ステップで取得した位置及び輝度に応じて、前記画像表示領域内で前記第1の画像または前記第2の画像の平均輝度が、前記所定の周期より短い、前記第1の画像または前記第2の画像の2度目の表示期間を含む所定の期間において略均一となる所定の駆動補償を実行する駆動補償ステップと、
    前記駆動補償ステップで駆動補償された前記第1の画像信号に基づく前記第1の画像および前記第2の画像信号に基づく前記第2の画像を前記所定の周期で順次切り替えて前記画像表示領域に表示する表示ステップと、
    を含み、
    前記所定の期間は、前記第1の画像または前記第2の画像を視認させる期間であり、前記所定の駆動補償は、オーバードライブ処理であり、前記所定の期間において、該画像の前記平均輝度を所望の輝度に一致させるよう制御する処理である、表示方法。
JP2009086376A 2009-03-31 2009-03-31 表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP5702054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086376A JP5702054B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 表示装置及び表示方法
US12/661,737 US9066094B2 (en) 2009-03-31 2010-03-23 Display device and display method
EP10157512.4A EP2237565B1 (en) 2009-03-31 2010-03-24 Display device and display method
CN201010140777XA CN101854561B (zh) 2009-03-31 2010-03-24 显示设备和显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086376A JP5702054B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239474A JP2010239474A (ja) 2010-10-21
JP5702054B2 true JP5702054B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=42184132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086376A Expired - Fee Related JP5702054B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 表示装置及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9066094B2 (ja)
EP (1) EP2237565B1 (ja)
JP (1) JP5702054B2 (ja)
CN (1) CN101854561B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101698570B1 (ko) * 2010-03-25 2017-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101281989B1 (ko) * 2010-04-21 2013-07-03 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR101753801B1 (ko) * 2010-06-10 2017-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 구동방법
KR101279128B1 (ko) * 2010-07-08 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
TWI424395B (zh) * 2010-07-21 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示器
KR20120019728A (ko) * 2010-08-26 2012-03-07 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
JP5261533B2 (ja) * 2010-09-14 2013-08-14 パナソニック株式会社 情報表示装置、再生装置、および立体映像表示装置
KR101734458B1 (ko) * 2010-11-05 2017-05-12 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101212170B1 (ko) * 2010-12-10 2012-12-13 엘지디스플레이 주식회사 패턴드 리타더를 이용한 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2012128197A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
US9955148B2 (en) * 2011-01-17 2018-04-24 3D Labs Co., Ltd. Method and system for reproducing and watching a video
KR101782818B1 (ko) * 2011-01-21 2017-09-29 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 방법, 데이터 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN102833556A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 群康科技(深圳)有限公司 立体显示装置
KR101873475B1 (ko) * 2011-07-07 2018-07-03 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
JP2013064920A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US9591346B2 (en) 2012-05-14 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Content delivery system with content sharing mechanism and method of operation thereof
CN105208365B (zh) * 2014-06-20 2018-05-15 青岛海信电器股份有限公司 一种显示信号处理方法、装置及显示设备
CN105632420A (zh) 2016-03-16 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 背光模组监控系统和方法以及显示装置
CN107068100B (zh) * 2017-05-19 2019-09-20 硅谷数模半导体(北京)有限公司 液晶面板显示画面的方法和装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP3066298B2 (ja) 1995-11-15 2000-07-17 三洋電機株式会社 立体画像観察用眼鏡の制御方法
JP3784967B2 (ja) 1998-07-21 2006-06-14 日本放送協会 立体画像表示方法および装置
US6532008B1 (en) * 2000-03-13 2003-03-11 Recherches Point Lab Inc. Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
AU2001266862A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Vrex, Inc. Electronic stereoscopic media delivery system
JP2003045343A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
US7898519B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
JP4376764B2 (ja) * 2004-12-01 2009-12-02 三菱電機株式会社 立体画像表示装置
KR101136791B1 (ko) * 2004-12-27 2012-04-19 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치용 인터페이스 회로부와 이를 이용한 3디입체영상 구동방법
JP2006330171A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5363101B2 (ja) * 2005-05-26 2013-12-11 リアルディー インコーポレイテッド 立体視投影を向上させるゴースト補償
US7724211B2 (en) * 2006-03-29 2010-05-25 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US8872754B2 (en) * 2006-03-29 2014-10-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
CN1852445B (zh) * 2006-05-15 2010-08-04 郁有华 平面、立体两用显示器
EP1879173A1 (en) 2006-07-11 2008-01-16 Hannstar Display Corporation Liquid crystal display and over driving method thereof
US8085217B2 (en) 2006-08-08 2011-12-27 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for compensating for crosstalk during the display of stereo content
US20100060723A1 (en) * 2006-11-08 2010-03-11 Nec Corporation Display system
JP2008158472A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US7898603B2 (en) * 2006-11-30 2011-03-01 Reald Inc. Double-shutter lenses with compensators
US8355097B2 (en) * 2007-06-05 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and control method thereof
JP4304637B2 (ja) * 2007-06-06 2009-07-29 ソニー株式会社 液晶プロジェクタおよび液晶プロジェクタの制御方法
US20080316303A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-25 Joseph Chiu Display Device
JP5309488B2 (ja) * 2007-07-18 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4760799B2 (ja) * 2007-08-07 2011-08-31 ソニー株式会社 液晶プロジェクタおよび液晶プロジェクタの制御方法
JP2009086376A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、プリント基板
JP2009292993A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Alcare Co Ltd 蓄熱用ゲル体及びこれを使用した保冷・保温材
US8542326B2 (en) * 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
KR20100076230A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 표시방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2237565A2 (en) 2010-10-06
CN101854561B (zh) 2013-07-24
CN101854561A (zh) 2010-10-06
JP2010239474A (ja) 2010-10-21
US20100245400A1 (en) 2010-09-30
EP2237565A3 (en) 2013-08-21
EP2237565B1 (en) 2016-09-07
US9066094B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702054B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2011090079A (ja) 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
JP5556386B2 (ja) 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
JP5483432B2 (ja) 立体映像表示装置とその駆動方法
JP2010210712A (ja) 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
TWI419549B (zh) 快門眼鏡以及控制快門眼鏡的方法
US20120033042A1 (en) Image display device, image display observing system, image display method, and program
JP2011252943A (ja) 立体表示システム
JP5702063B2 (ja) 表示装置、表示方法及びコンピュータプログラム
TW201128620A (en) Liquid crystal display system which adjusts backlight to generate a 3D image effect and method thereof
JP2011244079A (ja) 立体映像制御装置及び立体映像制御方法
JP2012189629A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JPWO2011155148A1 (ja) 表示装置
TWI405455B (zh) 快門眼鏡以及控制快門眼鏡的方法
JP5932807B2 (ja) 3dディスプレイパネルおよびそれを用いる3dディスプレイ装置とその駆動方法
KR101972489B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 감마 보정 방법
KR101712207B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 과구동 방법
JP2011075668A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR101712203B1 (ko) 데이터 변조방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치
TWI430252B (zh) 三維顯示器的驅動方法及其驅動裝置
JP2014002308A (ja) 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム
TW201315206A (zh) 立體影像顯示方法及立體影像顯示系統
JP2013070314A (ja) 立体視用眼鏡、画像表示装置、画像表示システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees