JP2006330171A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330171A
JP2006330171A JP2005151032A JP2005151032A JP2006330171A JP 2006330171 A JP2006330171 A JP 2006330171A JP 2005151032 A JP2005151032 A JP 2005151032A JP 2005151032 A JP2005151032 A JP 2005151032A JP 2006330171 A JP2006330171 A JP 2006330171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
liquid crystal
field
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005151032A
Other languages
English (en)
Inventor
Aya Tanaka
綾 田中
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Shinpei Nagatani
真平 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005151032A priority Critical patent/JP2006330171A/ja
Priority to US11/438,252 priority patent/US8072407B2/en
Publication of JP2006330171A publication Critical patent/JP2006330171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】応答速度を速くし、動画特性を向上し、階調視角特性を改善することを課題とする。
【解決手段】 画素を選択するための複数のゲートライン及び画素データを供給するための複数のデータラインを含む液晶パネル(101)と、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、データラインにフィールドデータを供給するデータドライバ(103,104)とを有する液晶表示装置が提供される。複数フィールドのうちの最終フィールドでは、フレームデータが最小階調値から第1の階調値まではデータラインに第1の定電圧を印加する。複数フィールドのうちの先頭フィールドでは、フレームデータが第2の階調値から最大階調値まではデータラインに第1の定電圧よりも高い第2の定電圧を印加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型軽量、低消費電力の観点から広くPC(パーソナルコンピュータ)用モニターとして普及しているが、近年、デジタルテレビの拡大とともに、高解像度が実現できるテレビ向け液晶パネルの需要が高まり、CRTに迫る表示品位が要求されている。とりわけ、液晶表示装置ではCRTに比べて応答速度が遅いことが知られており、この応答速度を改善し、優れた動画性能を実現することが急務となっている。
液晶表示装置の応答速度が遅い理由としては、まず液晶分子自体の応答が遅いことが挙げられ、低温時や、低階調などでは1フレーム周期以内に液晶が応答できず、その結果動画においてボケや残像が発生することが問題となっている。また、液晶表示装置は背面の照明装置による光を利用して表示を行っているため、1フレーム期間中点灯し続けているため、1フレーム中でパルス点灯をするCRTやプラズマ表示装置と比較し動画性能に劣ることが知られている。前者はホールド型ディスプレイ、後者はインパルス型ディスプレイと称される。ホールド型ディスプレイについては、下記の非特許文献1に説明されている。
液晶表示装置の応答速度自体を改善する技術としては、図6に示されるように、すでに広く知られているオーバードライブ技術がある。通常駆動801及びオーバードライブ駆動802において、上段は輝度の応答波形を示し、下段はデータ波形を示す。通常駆動801では、実効電圧803はデータ波形の実効電圧を示し、応答時間T2は1フレームFR1の輝度の応答時間(輝度比10%〜90%の時間)を示す。オーバードライブ駆動802では、データ波形の実効電圧は通常駆動801のものより増加分804だけ増加されており、そのため、1フレームFR1の輝度の応答時間T3は応答時間T2よりも短くなる。
通常、液晶は印加される電圧が高いほど応答性がよいため、オーバードライブ駆動802は、応答の立ち上がり時には本来印加されるべきデータ電圧よりも高い電圧を印加することで、液晶の応答を加速させ応答速度の遅い階調で応答速度を改善する手法である。逆に応答の立下りでは、本来のデータ電圧よりも低い電圧を印加することで応答を加速させる。
この実効電圧の増加分(補正値)804については、第mフレームと第m−1フレームのデータ比較により第mフレームの補正値を決定する方法や、第m−2フレーム、第m−1フレーム、第mフレームのデータ比較で第m−1フレームの補正値を決定する方法等が知られている。
しかし、従来の駆動では第1フレーム周期(1/駆動周波数)で本来のデータ電圧よりも高い電圧を印加することで応答速度を改善できるが、液晶自体の応答速度の遅い階調では60Hz駆動時、1フレーム周期にあたる16ms以下までにしか応答時間を改善できない。これは、応答を加速する電圧が高すぎるとオーバーシュートにより動画表示に影響が出るため、この電圧値に限りがあるためである。
また、VA方式の液晶パネルにおいては、高電圧印加時の液晶分子の配向乱れが顕著になる現象が確認されている。図7に示されるようにVA方式の場合、電圧無印加時(黒表示時)に垂直配向している液晶分子901が、パネル内に配された構造物もしくは電界方向によって、電圧の印加とともに倒れ始める。通常、印加電圧が最大のとき白表示となり、また液晶分子902及び903も最も倒れる。液晶分子902は、正常時の白表示の液晶分子であり、液晶配向方向912を有する。液晶分子903は、配向異常時の白表示の液晶分子であり、液晶配向方向913を有する。白表示のとき、液晶分子が正規の配向方向に倒れることが望ましいが、急激な電圧印加によって倒れた場合、配向方向にばらつきが出ることがある。
図8は、1フレームオーバードライブ駆動1001及び2フレームオーバードライブ駆動1002を示す図である。1フレームオーバードライブ駆動1001では、第1フレームFR1のみオーバードライブによりデータ波形の実効電圧を増加分1007増加させる。2フレームオーバードライブ駆動1002では、第1フレームFR1のデータ波形の実効電圧を増加分1005増加させ、第2フレームFR2のデータ波形の実効電圧の絶対値を増加分1006増加させる。図7の正常時の液晶分子902では、第2フレームFR2のオーバードライブにより輝度1004が向上する。しかし、図7の配向異常時の液晶分子903では、第2フレームFR2の輝度1003が液晶配向乱れにより低下する。
正規の配向方向の液晶分子は輝度に最大限寄与するが、この配向方向がずれた分子によって輝度の低下が起こる。配向異常の液晶分子もパネル内の配向規制力により時間と共に正規の配向方向に戻っていくが、この輝度低下が第2フレームFR2の応答波形に影響を及ぼすことがある。すなわち動画特性にも影響を及ぼすため、第2フレームFR2でのデータ電圧の変換が必要となってくる。
この場合、本来のデータ電圧レベルに到達するのに2フレーム(32ms)を要することになり、これが動画特性を劣化させる要因の一つでもあった。
次に、特にテレビ向けの液晶表示装置における問題点としてVA方式の液晶表示装置では、正面から見た表示と、斜めから見た表示とに輝度差、色度差が生じることが知られている。つまり、斜めから見たときに輝度が浮き、白っぽい表示となってしまうことで、正面との色差が大きくなり斜め方向からも見る可能性のある液晶表示装置には都合が悪かった。これは液晶表示装置が複屈折を利用して表示をしているからで、VA方式の場合、液晶分子が倒れるに従って斜めから見たときに階調−輝度特性が正面での階調−輝度特性と異なることに起因している。
図9(A)は、手前から見た液晶分子を示す図である。液晶分子401は手前に倒れる液晶分子、液晶分子402は奥に倒れる液晶分子である。図9(B)は、印加電圧(階調)及び透過率(輝度)の関係を示す図である。特性線411は正面、特性線412は奥60度、特性線413は4分割の上60度、特性線414は手前60度の特性を示す。
斜めから見たときに、手前に倒れてくる液晶分子401と、奥に倒れる液晶分子402によって形成される階調−輝度特性が異なり、その和が見た目の階調−輝度特性となるため、斜め方向かみた場合、輝度、色度に差が生じることになる。
この階調視角特性の改善のためには、既にいくつかの方法が提案されている。それらの原理は時間的に複数の階調−輝度特性を持つことにより、斜めから見たときの階調−輝度特性のうねりを緩和しようとするもので、例えば、1画素内に複数の領域を有し、印加される電圧が変わるようにすることで、画素内に複数の階調−輝度特性を持たせる方法や、フレーム単位で異なる電圧を印加することで、フレーム単位で複数の電圧−輝度特性を持ち、時間平均で所望の輝度を達成する方法などである。これらはハーフトーン技術と呼ばれる。画素内にて複数の階調−輝度特性をもつ手法については、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
一般のPCモニタでもテレビ視聴が一般的となった今、動画特性を改善しつつ、かつ同時にVA方式での視角特性の改善を行うことが要求されているが、同時に実現する技術はなく、かつ複数技術を同時に使用すると歩留まり低下、コストアップ等の問題があった。各社量産体制に入った今、コストアップは重要な課題である。
また、下記の特許文献2には、1秒間に複数フレームでの画像を表示する表示素子において、1フレームF0 は少なくとも2フィールドF1 ,F2 に分割し表示され、1フィールドF1 中の少なくとも1サブフィールド1Fにおいて第一の輝度Txで所望の画像を表示し、残る1サブフィールド2Fにおいては該第一の輝度より小さく且つ0より大きい第二の輝度Tyで該第一の輝度で表示した画像と実質的に同一の画像を表示することが記載されている。
また、下記の特許文献3には、従来駆動している1フレームを2つのフィールドに分割して2倍速駆動で駆動すると共に、第1のフィールドでは予め定めた変換方法により表示データを補正し補正表示データを算出し該補正表示データにより駆動し、第2のフィールドでは上記データ変換を行わない表示データにより駆動することが記載されている。
特表平08-507880号公報 特開2000-338464号公報 特開2002-132224号公報 電子情報通信学会技術報告書EID2000-47 p13-18(2000-09)
本発明の目的は、応答時間を1フレーム周期よりもさらに短くすることができ、動画表示に対して優れた液晶表示を可能にし、及び/又はVA方式特有の階調視角特性の改善を行うことにある。
本発明の一観点によれば、画素を選択するための複数のゲートライン及び画素データを供給するための複数のデータラインを含む液晶パネルと、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、データラインにフィールドデータを供給するデータドライバとを有する液晶表示装置が提供される。複数フィールドのうちの最終フィールドでは、フレームデータが最小階調値から第1の階調値まではデータラインに第1の定電圧を印加する。複数フィールドのうちの先頭フィールドでは、フレームデータが第2の階調値から最大階調値まではデータラインに第1の定電圧よりも高い第2の定電圧を印加する。
応答速度を速くすることができる。また、動画特性を向上することができる。また、階調視角特性を改善することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による液晶表示装置の構成例を示す図である。タイミングコントローラ104は、データ変換器105を有し、メモリ106に対して読み出し及び書き込みが可能である。データ変換器105は、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換する。ゲートドライバ102は、タイミングコントローラ104の制御の下、液晶パネル101内のゲートライン(走査線)にフィールド毎にゲートパルス電圧を供給する。ゲートラインは、画素を選択するためのラインである。データドライバ103は、タイミングコントローラ104の制御の下、液晶パネル101内のデータライン(信号線)にフィールド毎にデータ電圧を供給する。データラインは、画素データを供給するためのラインである。液晶パネル101は、複数のゲートライン及び複数のデータラインが交差し、その交差部にアクティブ素子(TFT:薄膜トランジスタ)を有したアレイ基板と、少なくともITOを形成した対抗基板とを有する。アレイ基板及び対向基板は、その間に液晶層を狭持する。各画素には上記のTFTが配置されている。TFTは、一部又は全てがポリシリコンで形成される。また、TFTは、そのゲートがゲートラインに接続され、そのドレインがデータラインに接続される。ゲートラインにゲートパルスが供給されると、それに対応するTFTがオンし、そのTFTの画素を選択することができる。選択されたTFTの画素では、データラインに供給されるデータ電圧に応じて液晶分子の配向方向が決まり、光の透過量が決まり、その画素の階調値を制御することができる。
図2は、通常オーバードライブ駆動201及び1フレーム2分割オーバードライブ駆動202を示す図である。通常オーバードライブ駆動201及び1フレーム2分割オーバードライブ駆動202において、上段は輝度の応答波形を示し、下段はデータラインのデータ波形を示す。なお、データ波形の0はグランドを意味するものではない。通常オーバードライブ駆動201では、第1フレームFR1のデータ波形の実効電圧は増加分203増加する。
1フレーム2分割オーバードライブ駆動202では、第1フレームFR1を第1フィールドFD1及び第2フィールドFD2に分割してオーバードライブ駆動し、第2フレームFR2のオーバードライブ駆動は行わない。第1フィールドFD1では、データ波形の実効電圧を増加分204増加させてオーバードライブ駆動を行い、輝度の応答速度を速くする。第2フィールドFD2では、データ波形の実効電圧を減少分205減少させる。ゲートパルスは、フィールド毎にゲートラインに供給される。データ電圧波形は、フレーム単位で正負符号が反転する交流型である。1フレームを分割したn(例えば2)フィールドのデータ電圧極性は全て同一である。
本実施形態として1フレーム周期を2フィールドに分割した場合を考える。液晶表示装置の駆動回路には、図1に示されるようにメモリ106、及びデータ電圧を補正するためのデータ変換器105が備えられる。データ変換器105は、前フレーム及び現フレームのデータの比較を行い、比較結果に基づいてメモリ106のデータ変換テーブル上の補正値を読み出し、現フレームのフィールドのデータ信号に加算することで、データを変換する。変換されたデータは、タイミングコントローラ104からデータドライバ103を経て画素のTFTに印加されるようになっている。また、この変換は1フレーム中の2フィールドのデータに対して行われる。
図2のように、第1フィールドFD1の変換データは通常オーバードライブ技術と同様に、データ波形の立ち上がりに対して本来よりも高い電圧を印加することで、液晶の応答速度を加速させ、応答速度を早くする効果がある。第2フィールドFD2の変換データは、第1フィールドFD1で過剰に印加された画素電圧から、所望の画素電圧に戻すことを目的に印加される。この図では素早く所望の電圧に戻すことを目的に、所望の電圧よりも若干低い電圧が印加されている。既に述べた高電圧印加時の液晶分子配向異常による輝度低下に対しても、第2フィールドFD2のデータ補正は有効である。
第2フィールドFD2に所望のデータ電圧よりも高い電圧を印加するか、低い電圧を印加するかは、上記配向異常による輝度低下具合と、第1フィールドFD1の高い電圧から所望のデータ電圧への戻り具合で決定される。ただし、黒(最小階調値)から白(最大階調値)への応答については、白電圧が出力可能なデータ電圧最大値であるため、例外的に上記本来のデータ電圧よりも高い電圧印加は行えない。
通常オーバードライブ駆動201で応答速度が16ms以下、場合によって16ms以上であった中間調応答が、この1フレーム2分割オーバードライブ駆動202では全階調で8ms以内を実現できた。また、第2フィールドFD2でも変換データを用いることで、1フレームFR1内にて所望の画素電位に到達することが可能となり、動画におけるボケや残像の改善を実現している。
上記例では1フレーム周期内のフィールド数は2とし、それぞれのフィールドへ変換されたデータ電圧を印加したが、nフィールドに分割する場合もすべてのフィールドで上記変換データを用いることでデータ電圧印加を行う。nが大きい数になってくると画素電位は第nフィールドの前に所望のデータ電位に到達するが、画素電位安定後は変換したデータの補正値を0として補正を行ったデータを印加するといったように、変換後のデータが本来のデータと同一になる場合もある。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第1フィールドFD1と第2フィールドFD2において、変換前のデータとして同じデータを用いることで応答速度の改善を図ったが、本発明の第2の実施形態では第1フィールドFD1と第2フィールドFD2で異なる変換前のデータを用いる場合を考える。
データ電圧として、低階調の第1フィールドFD1にはV1を、第2フィールドFD2には黒(最小階調値)電圧Vbを印加する。また、高階調側では、第1フィールドFD1で白(最大階調値)電圧Vwを、第2フィールドでV3を印加するようにする。低階調ではデータ電圧V1とVb、高階調ではデータ電圧VwとV3による輝度の時間積分により、各フレームの輝度は当初狙いの輝度が達成できるように、それぞれの電圧が選択される。
図3は、階調及び輝度の関係を示す図である。特性線301は第1フィールドFD1の印加階調、特性線302は第2フィールドFD2の印加階調、特性線303はその合計輝度を示す。
第1フィールドFD1の電圧がV1からVwへと変わる階調は、フレーム輝度を達成するためにV1として255階調=Vwが必要となる階調であり、図3の一例では200階調付近となる。また、第1フィールドFD1に印加する階調(電圧)と第2フィールドFD2に印加する階調(電圧)、及び合算の輝度変化も図3のような挙動を示す。ここでは、第1フィールドFD1、第2フィールドFD2の合計の階調−輝度特性はγ=2.4となるように設定されている。
このような階調設定をする第1の目的は、応答速度の改善にある。VA方式での液晶の応答性は、中間調から中間調への応答が悪いことが知られている。その応答性を良くする手法として、以下の2つがある。(1)事前に黒電圧もしくは黒電圧に近い電圧を印加しておくことで、液晶分子にプレチルト角を与え、次の階調への応答性をよくする。(2)到達階調が高いほど、応答性が良いため、到達階調の電圧値を高くする。
後者はオーバードライブの原理に相当するものである。前者の黒以外の電圧というのは、事前に黒電圧を印加するよりも適当な中間調を印加した方が応答速度が速い場合があるためである。
本実施形態での階調選択は、低階調側では従来の階調電圧よりも高い電圧を第1フィールドFD1で印加させることができることによる応答速度向上、及び第2フィールドFD2を黒電圧に固定することで、次のフレームの第1フィールドFD1への応答性を良くするという効果がある。また、高階調側での第1フィールドFD1は白電圧に固定することで、前フレームの第2フィールドFD2からの応答性を良くする効果がある。
第2の目的は、動画特性の向上である。低階調側の第2フィールドFD2に黒電圧を印加することで、液晶が完全に応答できた場合、輝度として寄与するのは第1フィールドFD1のみとなる。これは動画特性を悪化させている、ホールド型ディスプレイからインパルス型を実現していることになる。
第3の目的は、視角特性の改善にある。階調視角特性の改善には、複数の階調−輝度特性を画素内もしくは時間的に持つことが必要であることは既述しているが、まさにそれを1フレームのフィールド単位で行っているのがこの階調選択方法である。つまり倍速駆動にてハーフトーン駆動効果を得ることができる。
本実施形態では、n倍速でのハーフトーン駆動を行うことができる。n倍速でのハーフトーン駆動は、複数フィールドにおいて各々異なる複数の階調表示を画素単位で行うことで、時間平均により目的の輝度を達成する駆動である。
また、この階調視角特性の改善には、2つの階調−輝度特性に差が大きければ大きいほど効果があることが知られている。従って、低階調側では第2フィールドFD2を黒電圧Vbに固定し、高階調側では第1フィールドFD1を白電圧Vwに固定している。
ただし、このデータ電圧印加により所望の動画特性、階調視角特性改善効果を得るためには、第2フィールドFD2の黒への応答性が重要になる。第1フィールドFD1では、オーバードライブ(OD)が適用されることで応答性は大きな問題にはならないが、第2フィールドFD2に黒電圧を印加した場合、黒電圧よりも低い電圧を印加できないために、液晶の黒への応答性が重要になる。ここで応答速度の遅い液晶を使用した場合、輝度が黒に落ちきらないため、動画特性として改善効果が落ちる。
つまり、応答速度の遅い液晶の場合には、第2フィールドFD2にもオーバードライブ(OD)を使用することが必須となる。この場合に低階調の第2フィールドFD2で設定する電圧は、4〜16階調程度の電圧とすることが望ましい。これ以上の電圧を印加してしまうと、インパルス型としての効果が薄れるとともに、階調視角特性改善効果も薄れることになる。
また、第1フィールドFD1の白電圧への応答が遅い場合には、白電圧を意図的に下げておくことでオーバードライブ(OD)が使用できるようになる。下げる方法としては、白電圧を下げる方法と、白電圧は維持したまま、より高電圧印加可能なドライバを使用する方法がある。
前者の場合には輝度の低下が伴うので、極端に下げることはできなく、また、白電圧が下がったところにより高い電圧が印加されると、応答波形のオーバーシュートが起こるため、動画特性に悪影響を及ぼすことになる。従って、下げる目安の一例としては、およそ240階調程度の電圧に下げることが実使用上適当である。
印加できる最大又は最小の電圧を白電圧又は黒電圧として使用せず、この範囲の内側の電圧で白電圧から黒電圧までを割り振ることで、黒から白、白から黒応答時にもオーバードライブを使用することができる。
以上のように、複数フィールドのうちの最終フィールドでは、フレームデータが最小階調値から第1の階調値まではデータラインに第1の定電圧(黒(最小階調値)電圧又は黒電圧に近い電圧)を印加する。また、複数フィールドのうちの先頭フィールドでは、フレームデータが第2の階調値から最大階調値まではデータラインに前記第1の定電圧よりも高い第2の定電圧(白(最大階調値)電圧又は白電圧に近い電圧)を印加する。
(第3の実施形態)
1フレームを2フィールドに分割した場合、画素への書き込み時間も減少する。60Hz駆動を行った場合、XGAの解像度で通常駆動のとき1/60/768=21.7μsのゲートパルス時間があるが、2フィールドに分割すると、ゲートパルス時間はこの半分の10.9μsとなる。ゲートパルスは、フィールド毎にゲートラインへ印加される。1フレームをnフィールドで分割した場合にはさらに短くなることは明らかである。
このとき問題となるのがTFTの書き込み能力である。1フレームを2フィールドに分割することは応答速度の改善のためであるが、書き込みが不十分な状態では応答速度の改善はおろか、液晶パネル環境による駆動能力の差異をもカバーできず信頼性に乏しくなる。
このとき、応答速度を改善するフィールド分割を行いつつ、書き込み能力を確保する方法として、ゲートのマルチスキャン駆動を行う。
図4は、通常駆動601及びマルチスキャン駆動602を示す図である。矢印603は、時間軸を示す。通常駆動601は、ゲートラインの1ラインにつき1パルスのゲートパルスを供給する。これに対し、マルチスキャン駆動602は、ゲートラインの1ラインにつき事前書き込み及び本書き込みの2パルスのゲートパルスをフィールド毎に供給する。例えば、第n−2ラインのゲートラインを書き込むパルス604を印加する際に、第nラインのゲートラインの事前書き込み用ゲートパルス605を設け、2ライン同時に書き込む方法である。これにより、第nラインの書き込みは、事前書き込み用ゲートパルス605と本書き込み用ゲートパルス606の2回の書き込みが行われることで、TFTの書き込み能力不足を補う。もちろん、事前の書き込みは1回とは限らず、第n−(偶数)ラインのゲートラインの書き込みの際に第nラインを書き込めば2回以上の事前書き込みも可能である。
事前書き込みがnラインの偶数ライン前であるのは、書き込む画素の極性を一致させるためである。この場合は、画素の並び方向に交互にデータ電圧極性が反転するドット反転駆動を考えている。横ライン反転も同様となる。
このとき、問題となるのが、データホールド時間である。図5(A)に示すように、データホールド時間T1とは、データパルスDPとゲートパルスGPの立ち上がりの時間差であり、ゲートパルスGPの波形のなまりを考慮して通常2〜3ms程度設けられる。ゲートパルスGPはゲートラインに印加されるパルスであり、データパルスDPはデータラインに印加されるパルスである。また、ゲートパルスGPが先に立ち上がるのが通例である。マルチスキャン駆動602により、第nラインの画素に事前書き込みが成され、第nラインの本書き込みまではその電圧が保持されている。データパルスDPは、第n−1ラインの負極性データ電圧701及び第nラインの正極性データ電圧702を有する。第nラインの本書き込み時にゲートパルスGPが立ち上がったときにはデータパルスDPは第n−1ラインの逆極性のデータ701が書き込まれるため、事前に書き込みがされた電圧の低下が起こる。
これを防ぐためには、データホールド時間T1を実質的にゼロとすることが有効である。つまり、図5(B)に示すように、ゲートパルスGPの立ち上がりからデータパルスDPの立ち上がりまでのデータホールド時間T1中のゲートパルス701を削除する方法をとる。ゲートパルスGPは、データパルスDPと同時に立ち上がる。これにより、逆極性データを書き込むことはなくなり、またゲートパルスGPの立下り時のデータホールド時間は確保することでゲートパルス波形なまりにも対応できる。かつ、書き込み能力を十分に保つことができる2フィールド分割駆動が実現でき、応答速度の改善が可能となる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態を説明する。TFTの書き込み能力は温度によって変化する。これはa−Si(アモルファスシリコン)の移動度が温度によって変化するためで、低温では極端に悪化する。常温ではn倍速を行っても書き込みが十分であってとしても、低温になった際に書き込みが不十分となり、場合によってはパネル面内で部分的、もしくは全面がムラとなることがある。
この書き込み不足を回避する方法として、第3の実施形態でのマルチスキャン以外には、TFTのサイズを大きくすることが挙げられるが、開口率とのトレードオフとなるとともに、歩留まり低下の要因ともなりうる。
そこでこの書き込み不足を回避する方法として、駆動回路に温度測定素子を準備し、ある温度以下ではn倍速から通常の駆動へと切り替える機能を準備する。これにより、従来程度のTFTサイズでn倍速を行った場合でも、開口率、歩留まりの問題は回避できる。また、もともと低温下では液晶の応答性も悪く、n倍速を行ってもその効果には限度があるため、動画特性として極端な劣化には至らなく、書き込み不足に起因する表示品位の劣化も確実に防ぐことができる。
どの温度で切り替えるかについては、使用するパネルのTFT書き込み能力(a−Si移動度の実力)とn倍速のn数によって決定される。
さらに、TFTの書き込み能力については、周波数によっても変化する。これは、ゲートのパルス幅が周波数によっては狭くなるためで、ある周波数以上では通常駆動に戻すことも、上記問題を回避するための一手段である。駆動回路に周波数を監視できる機能を持たせ、ある周波数以上ではn倍速を行わないようにする。
また、上記の温度、周波数外での駆動方法は、ハーフトーン駆動でもよい。ハーフトーン駆動とは、FRC(フレームレートコントロール)駆動により表示フレームを用いてハーフトーンを行う方法である。通常、FRC駆動は、より多い階調表現を行うための方法であり、フレーム単位で画素の表示階調の組み合わせと、それらの画素点灯数により中間調を形成することが知られている。そして、これらの表示階調の組み合わせによっては、ハーフトーン効果を得ることができる。また、選択される階調の一例は、先の第2の実施形態での図3における階調を使用できる。この場合、第1フレームFD1と第2フレームFD2に異なる階調−輝度特性を印加することになり、階調視角特性に効果を発揮する。これにより駆動の切り替えによって階調視角特性が変化することなく、良好な表示を維持できる。
以上のように、本実施形態の液晶表示装置では、タイミングコントローラ104内の温度検出部にて液晶装置温度を検出する。データ変換器105は、検出された温度が所定範囲内のときには、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、データドライバ103がデータラインにフィールドデータを供給する。検出された温度が所定範囲外のときには、通常の駆動(1フレームを分割しない駆動)、又はn倍速駆動を行わないハーフトーン駆動(複数フレームにおいて各々異なる複数の階調表示を画素単位で行うことで、時間平均により目的の輝度を達成する駆動)を行う。
また、タイミングコントローラ104内の周波数検出部にて入力周波数を検出する。データ変換器105は、検出された周波数が所定範囲内のときには、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、データドライバ103がデータラインにフィールドデータを供給する。検出された温度が所定範囲外のときには、通常の駆動(1フレームを分割しない駆動)、又はn倍速駆動を行わないハーフトーン駆動(複数フレームにおいて各々異なる複数の階調表示を画素単位で行うことで、時間平均により目的の輝度を達成する駆動)を行う。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態では、上記実施形態同様、1フレームを2分割した場合を考える。第4の実施形態のように、低階調では第2フィールドFD2に黒電圧もしくはそれに近い電圧を印加した場合、第1フィールドFD1と第2フィールドFD2において最大の輝度差を生じる階調組み合わせは、第1フィールドFD1の255階調、第2フィールドFD2の0階調(もしくは数階調)であり、120Hzで駆動した場合、このフィールド間の明るさの違いは60Hzのフリッカ(ちらつき)となる。階調差が大きいほどこのちらつきは顕著となり、周波数60Hzは人間が認識できる周波数であることから、動画特性は良くなっても、フリッカにより表示品位は悪化することがある。
このフリッカの低減のためには、1フレーム内の分割数を上げていけばよいが、上述のTFT書き込み能力の問題があり、現段階ではあまり現実的ではない。そこで、フリッカを最小限に抑えるために、静止画を表示するときは第2フィールドFD2の黒電圧印加を止めて、n倍速駆動を通常駆動方法に戻すことを行う。
静止画と動画の区別は回路にて行う。オーバードライブ回路内の動作と同様に、前フレームと後フレームのデータ比較を行い、データに変化が認められるかどうかで区別をする。これにより、静止画、特にフリッカが目立つ同一色が多い表示時にはフリッカが存在せず、フリッカの目立ちにくい(実使用上、多少フリッカがあっても問題ない)動画表示時には動画特性に優れる倍速駆動を実現できる。また、上記の静止画での駆動方法は、第4の実施形態でのハーフトーン駆動でもよい。
以上のように、タイミングコントローラ104は、動画又は静止画の判別を行い、動画のときには、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、データドライバ103がデータラインにフィールドデータを供給する。静止画のときには、通常の駆動(1フレームを分割しない駆動)、又はn倍速駆動を行わない上記ハーフトーン駆動を行う。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態では、上記同様、1フレームを2フィールドに時間等分割した場合を考える。2フィールドの各々の入力データが8ビットであると、1フレームに2種類の8ビットデータを入力することで、16ビット相当の階調表現が可能になる。つまり1フレームをnフィールドに分割した場合、入力ビット数aに対してa×nの階調表現が可能となる。例えば第1フィールドFD1に1階調を第2フィールドFD2に2階調を入力し場合、1.5階調相当の輝度表現が可能である。ここで、分割した時間を任意に設定できるような駆動回路を有していると、その階調表現は事実上無限の表現が可能となる。
以上のように、第1〜第6の実施形態によれば、1フレームをnフィールドに分割し、全てのフィールドで所定の変換を行ったデータ電圧を印加することで、1/nフレーム周期時間以内での応答を実現することを特徴とした液晶表示装置を提供する。そして、各フィールドに印加する電圧値を工夫することにより液晶の応答性をより改善し、階調視角特性をも改善する。
1フレーム期間をnフィールドに分割し、全てのフィールドのデータ電圧に対し変換されたデータを用い、第aフィールドと第a+1フィールドでの印加電圧を工夫することで、応答速度の改善だけでなく動画特性に対しても優れ、また、視角特性の改善や表示品位向上させる液晶表示装置の提供を可能とすることができる。
なお、1フレームをnフィールド分割する際に時間均等分割をせず、任意にフィールド時間を設定してもよい。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
第1の実施形態の回路ブロック図を示す図である。 第1の実施形態のフレーム分割時の応答を示す図である。 第2の実施形態の階調選択の例を示す図である。 第3の実施形態のマルチスキャン概念を示す図である。 図5(A)及び(B)は第3の実施形態のデータホールド時間を示す図である。 従来技術のオーバードライブ技術を示す図である。 従来技術の高電圧印加時の液晶分子配向異常を示す図である。 従来技術の液晶分子配向異常時の応答波形を示す図である。 図9(A)及び(B)は従来技術の階調視角特性を示す図である。
符号の説明
101 液晶パネル
102 ゲートドライバ
103 データドライバ
104 タイミングコントローラ
105 データ変換器
106 メモリ

Claims (5)

  1. 画素を選択するための複数のゲートライン及び画素データを供給するための複数のデータラインを含む液晶パネルと、
    1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、前記データラインに前記フィールドデータを供給するデータドライバとを有し、
    前記複数フィールドのうちの最終フィールドでは、前記フレームデータが最小階調値から第1の階調値までは前記データラインに第1の定電圧を印加し、
    前記複数フィールドのうちの先頭フィールドでは、前記フレームデータが第2の階調値から最大階調値までは前記データラインに前記第1の定電圧よりも高い第2の定電圧を印加する液晶表示装置。
  2. 前記第1の定電圧は最小階調値を示す電圧であり、前記第2の定電圧は最大階調値を示す電圧である請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 画素を選択するための複数のゲートライン及び画素データを供給するための複数のデータラインを含む液晶パネルと、
    温度を検出する温度検出部と、
    前記検出された温度が所定範囲内のときには、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、前記データラインに前記フィールドデータを供給するデータドライバと
    を有する液晶表示装置。
  4. 画素を選択するための複数のゲートライン及び画素データを供給するための複数のデータラインを含む液晶パネルと、
    入力周波数を検出し、前記検出された周波数が所定範囲内のときには、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、前記データラインに前記フィールドデータを供給するデータドライバと
    を有する液晶表示装置。
  5. 画素を選択するための複数のゲートライン及び画素データを供給するための複数のデータラインを含む液晶パネルと、
    動画又は静止画の判別を行い、動画のときには、1フレームを複数フィールドに分割し、フレームデータをフィールドデータに変換し、前記データラインに前記フィールドデータを供給するデータドライバと
    を有する液晶表示装置。
JP2005151032A 2005-05-24 2005-05-24 液晶表示装置 Pending JP2006330171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151032A JP2006330171A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 液晶表示装置
US11/438,252 US8072407B2 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151032A JP2006330171A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330171A true JP2006330171A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37551944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151032A Pending JP2006330171A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8072407B2 (ja)
JP (1) JP2006330171A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003421A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号表示装置及び映像信号再生方法
JP2010091782A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および立体画像表示装置
JP2010239474A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2015011322A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015148719A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及び駆動方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212755B2 (en) * 2005-05-24 2012-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method of the same
JP4840412B2 (ja) * 2008-06-26 2011-12-21 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5481810B2 (ja) * 2008-08-18 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
CN102129845B (zh) * 2010-01-14 2012-12-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板驱动电路和液晶显示装置
WO2011092919A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5370214B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、映像処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2013073036A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2014021132A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置における視野角特性改善方法および液晶表示装置
JP2016031464A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568221A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH06230750A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd マトリクス表示装置
JP2004177575A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004525402A (ja) * 2001-01-26 2004-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶ディスプレイにおけるサブピクセルの輝度特性に基ずくサブピクセル信号強度値の調節
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507880A (ja) 1993-02-26 1996-08-20 ハネウエル・インコーポレーテッド 自己参照ハーフトーン液晶表示装置
JPH09319342A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3535769B2 (ja) 1998-06-24 2004-06-07 キヤノン株式会社 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法
US6809717B2 (en) 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
US6473117B1 (en) * 1999-08-24 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
WO2001052229A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'affichage a matrice active et procede de commande correspondant
JP4240743B2 (ja) * 2000-03-29 2009-03-18 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001343941A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 表示装置
KR100512622B1 (ko) * 2000-06-08 2005-09-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 표시 장치와 화상 표시 방법
KR100623990B1 (ko) * 2000-07-27 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP3749433B2 (ja) 2000-10-24 2006-03-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置および液晶駆動方法
JP4066662B2 (ja) * 2001-03-09 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器
TW502234B (en) * 2001-05-21 2002-09-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Sub-frame driving method
US7161576B2 (en) * 2001-07-23 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Matrix-type display device
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003280600A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
US20050104833A1 (en) * 2003-03-26 2005-05-19 Yutaka Ochi Method of driving vertically aligned liquid crystal display
JP2004317785A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
TWI259992B (en) * 2003-05-22 2006-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display device driver and method thereof
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
KR101073040B1 (ko) * 2004-08-20 2011-10-12 삼성전자주식회사 표시장치와, 그의 구동 장치 및 구동 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568221A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH06230750A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd マトリクス表示装置
JP2004525402A (ja) * 2001-01-26 2004-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶ディスプレイにおけるサブピクセルの輝度特性に基ずくサブピクセル信号強度値の調節
JP2004177575A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003421A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号表示装置及び映像信号再生方法
JP2009003420A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号表示装置及び映像信号再生方法
JP2010091782A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および立体画像表示装置
JP2010239474A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US9066094B2 (en) 2009-03-31 2015-06-23 Sony Corporation Display device and display method
JP2015011322A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015148719A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120799A1 (en) 2007-05-31
US8072407B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006330171A (ja) 液晶表示装置
US8605024B2 (en) Liquid crystal display device
JP5419860B2 (ja) 駆動装置
JP4218249B2 (ja) 表示装置
KR100515900B1 (ko) 액정표시장치
KR100815893B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR100769169B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
US20080129904A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP4901437B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20030020693A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP2014032412A (ja) ホールド型画像表示システム
KR100769171B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
US20070195045A1 (en) Liquid crystal display device
WO2015186212A1 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
JP4713225B2 (ja) 液晶表示装置
WO2006126373A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20070099800A (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
US7173588B2 (en) Matrix display device having switching circuit for selecting either a picture voltage or a pre-write voltage for picture elements
JP2008185993A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
US9858890B2 (en) Driver unit for electro-optical device, electro-optical device, electronic apparatus, and method for driving electro-optical device that perform overdrive processing
WO2014156402A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20070098124A (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
KR20080062473A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2007183563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2012145666A (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517