JP5359757B2 - 多層プリント配線板の位置認識マーク - Google Patents

多層プリント配線板の位置認識マーク Download PDF

Info

Publication number
JP5359757B2
JP5359757B2 JP2009234043A JP2009234043A JP5359757B2 JP 5359757 B2 JP5359757 B2 JP 5359757B2 JP 2009234043 A JP2009234043 A JP 2009234043A JP 2009234043 A JP2009234043 A JP 2009234043A JP 5359757 B2 JP5359757 B2 JP 5359757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
recognition
printed wiring
wiring board
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009234043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082378A (ja
Inventor
隆 田▲舎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009234043A priority Critical patent/JP5359757B2/ja
Publication of JP2011082378A publication Critical patent/JP2011082378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359757B2 publication Critical patent/JP5359757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は移動体通信機器や携帯情報端末などの電子機器に広く用いられている多層プリント配線板に関するものである。
近年、電子機器の軽薄短小化、多機能化やプリント配線板に実装される電子部品の表面実装化に伴い、多層プリント配線板においても回路構成の高密度化が要求されている。従来、多層プリント配線板の層間接続は超硬ドリルを用いたNC制御加工によって貫通穴を設け、その穴壁面に銅めっきする貫通スルーホール法により行われていたが、多層プリント配線板の高密度回路構成が要求されるにつれて、層間接続を必要とされる任意の層にのみ層間接続ができるようにインナーバイアホールを設け、その穴壁面に銅めっきしたり、インナーバイアホールに導電性ペーストを充填したりするインナーバイアホール法により層間接続を行い、回路構成の高密度化を実現している。
以下に従来の層間接続に導電性ペーストを用いた4層プリント配線板の製造方法について説明する。
図5は従来の多層プリント配線板の製造方法を示す工程断面図であり、図6は従来のX線認識用インナーバイアホールとアライメント穴との位置関係を示す図である。
以下に、従来の多層プリント配線板の製造方法を説明する。
(1)まず図5(a)に示すように、基材に樹脂を含浸した所定サイズのプリプレグ30にレーザー加工等の方法によって必要な位置に穴加工を行い、導電性ペーストを充填したインナーバイアホール31とX線認識用インナーバイアホール32,33を形成した層間絶縁用接着シート40を形成し、準備する。
(2)次に図5(b)に示すように、層間絶縁用接着シート40の両側に銅箔34を積層し、熱プレス機によって加圧、加熱し銅箔34と層間絶縁用接着シート40とを接着し、両面の銅張積層板を形成する。
(3)次に図5(c)に示すように、両面の銅張積層板のX線認識用インナーバイアホール32の形成領域より広い範囲でX線認識装置を備えた穴加工機でアライメント穴35を加工する。なお、X線認識用インナーバイアホール32とアライメント穴35の形成領域の関係は図6に示す通りであり、アライメント穴35を点線で示す。
その後この両面銅張積層板上に感光性エッチングレジストを形成し、上記のアライメント穴35を基準に露光用マスクフィルムの位置決めを行い、露光・現像にてエッチングレジストを形成し、塩化第2銅などの薬液を用いてエッチングを施し、内層導体回路36及び位置決めパターン37を形成して図5(d)に示すような内層基板41を準備する。
(4)次に図5(e)に示すように、(1)で形成した層間絶縁用接着シート40と同様の方法でインナーバイアホール31と端部の所定位置にレーザー光等の方法によって穴加工を行い位置決め穴39を形成した層間絶縁用接着シート40aを2枚準備する。
(5)次に図5(f)に示すように、内層基板41の位置決めパターン37と層間絶縁用接着シート40aの位置決め穴39を基準マークとしてCCDカメラ等の認識及び位置合わせのアライメント方式により位置決めを行い、内層基板41の外層両側に層間絶縁用接着シート40aを配置し、さらにその両外側に銅箔34を載置カシメにより仮止めする。それを熱圧着等の方法で仮圧着を行った後熱プレス機によって加圧・加熱して内層導体回路36を有する4層の銅張積層板を形成する。
(6)次に、層間絶縁用接着シート40aに形成されたX線認識用インナービアホール33の位置にX線穴加工機で図5(g)に示すようなアライメント穴35aを加工形成する。
(7)この4層の銅張積層板上に感光性エッチングレジストを形成し、上記のアライメント穴35aを基準に露光用マスクフィルムの位置決めを行い、露光・現像にてエッチングレジストを形成し、塩化第2銅などの薬液を用いてエッチングを施し、外層に導体回路37aを形成し、図5(h)に示すような4層の多層プリント配線板を形成し、ソルダレジストや部品配置図及び外形加工を施し多層プリント配線板を完成する。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
特開2000−232267号公報
しかしながら上記従来の位置認識の方法では、層間絶縁用接着シート40aのインナーバイアホールと内層基板41の導体回路との位置合わせ精度において、位置決め穴39と位置決めパターン37によるアライメント方式では、内層基板41形成時の加熱積層時の歪みの影響を補正吸収できず、また層間絶縁用接着シート40aの位置決め穴39および内層基板41のアライメント穴35の穴加工精度の確認ができないためズレ量や位置精度ばらつきが大きくなるという問題点を有している。
さらに、層間絶縁用接着シート40、40aは、形成後の放置時間や温室度等の放置環境により寸法のばらつきの影響を受けやすい。
その影響を最小限に止めるため、従来では放置環境や放置時間の管理を厳密に行ってきたものの、生産ロット間の寸法のばらつきによる上記問題点を解消するには至らなかった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、導電性ペーストを充填したインナーバイアホールと内層導体回路及び外層導体回路との位置ズレ量が低減可能である多層プリント配線板を実現し、多層プリント配線板の製造工程の歩留まりを向上させる多層プリント配線板の位置認識マークを提供することを目的とする。
この問題を解決するために本発明の多層プリント配線板の位置認識マークは、内層コア基板と層間接着シートと銅箔とが積層された多層の銅張積層板の表面上の四角形領域に、X線投影画像としてX線認識用ランド、X線認識用導通孔、X線認識用インナーバイアホールが投影され、前記X線認識用ランドとX線認識用導通孔は前記内層コア基板に形成されたものであり、X線認識用インナーバイアホールは前記内層コア基板の両面に積層される前記層間接着シートに形成されたものであることを特徴とするものである。
この構成により、導電性ペーストを充填したインナーバイアホールと内層導体回路及び外層導体回路との位置ズレ量を低減し、生産ロット間の寸法のばらつきを解消することにより多層プリント配線板の製造工程における歩留まりと多層プリント配線板の品質を向上させることができる。
本発明の実施の形態における多層プリント配線板の位置認識マークを示す図 同実施の形態における多層プリント配線板の製造工程を示す断面図 本発明の実施の形態における多層プリント配線板の位置認識マークを示す図 同実施の形態における多層プリント配線板の製造工程のフローチャート 従来の多層プリント配線板の製造方法を示す工程断面図 従来の多層プリント配線板のX線認識用インナーバイアホールとアライメント穴との位置関係を示す図
(実施の形態)
本発明の具体的な事例を以下に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における多層プリント配線板の位置認識マークを示す図である。なお、図1(a)に平面図を示し、図1(b)にその断面図を示す。また図1は、後述する図2の製造工程で示す多層の銅張積層板16におけるX線認識用ランド7a、7bとX線認識用導通孔2とX線認識用インナーバイアホール14a、14bとの位置関係をX線投影画像として示したものであり、多層の銅張積層板16を図2の矢印の位置において上方から下方へX線で認識した場合における平面図および断面図である。
ここで、本発明の一実施の形態である多層プリント配線板の位置認識マークが形成される過程としての多層プリント配線板の製造工程について以下に説明する。
多層プリント配線板の製造工程は、図2に示すように、少なくとも以下のA〜Eの工程を備えたものである。
まず、図2(A)の工程Aに示すように、絶縁材1の4隅に複数のX線認識用導通孔2を備えた内層コア用の銅張積層板3を準備する。
なお、銅張積層板3は、導通孔4により表裏の銅箔5が電気的に接続されている。また、X線認識用導通孔2は表裏を電気的に接続することを目的とするものではないものの、導通孔4と同一のプロセスで形成されることから本実施の形態においてはX線認識用導通孔と称することとする。
次に、銅張積層板3の表裏面の銅箔5上に形成した感光層(図示せず)に所定の寸法の露光用マスクフィルムを介して露光・現像、エッチングを施して、図2(B)の工程Bに示すような回路パターン6a、6bと銅張積層板3の4隅にX線認識用ランド7a、7bを形成し内層コア基板8として準備する。
図に示すように、表面および裏面に形成されたX線認識用ランド7a、7bは、互いに形成された位置の直上または直下の領域を除く位置に形成され、X線認識用導通孔2はX線認識用ランド7a、7bが形成されていない位置で、かつ表面のX線認識用ランド7aと裏面のX線認識用ランド7bとの間に位置する領域の絶縁材1に露出した状態で形成されている。
なお、回路パターン6a、6b及びX線認識用ランド7a、7bの形成は、上記の露光用マスクフィルムを用いる方法の他に、直接描画露光機を用いてパターン描画データに基づいて感光層に直接パターンを描画する方法を採用することもできる。
次に、ガラス繊維の織布または不織布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が含浸され半硬化したBステージ状態のプリプレグシート9の両面に離型性フィルム10をラミネートし、図2(C)の工程Cに示すように、レーザ加工等の方法を用いかつ所定の貫通孔の加工位置データに基づいて、インナーバイアホール用の貫通孔11aとプリプレグシート9の4隅にX線認識用インナーバイアホール用の貫通孔11bを形成する。
次に図2(D)の工程Dに示すように、貫通孔11a、11bに導電性ペースト12を充填し離型性フィルム10を両面から剥離した後、インナーバイアホール13およびX線認識用インナーバイアホール14を備えた層間接着シート15を作製し、少なくとも2枚準備する。
次に図2(E)の工程Eに示すように、内層コア基板8の両面に2枚の層間接着シート15a、15bと最外層に銅箔5を積層し加熱加圧して多層の銅張積層板16を形成し準備する。
図に示すように、表面用の層間接着シート15aと裏面用の層間接着シート15bに形成されたX線認識用インナーバイアホール14a、14bの形成位置は互いに異なるように構成されている。
次に図2(F)の工程Fに示すように、図中の矢印の位置の多層の銅張積層板16の層内のX線認識用ランド7a、7bとX線認識用導通孔2とX線認識用インナーバイアホール14a、14bとをX線で投影し認識する。
図に示されているように、本実施の形態における多層の銅張積層板16は、内層コア基板8の両面に表面用の層間接着シート15aと裏面用の層間接着シート15bを積層した後、X線認識用ランド7a、7bとX線認識用導通孔2とX線認識用インナーバイアホール14a、14bとは、互いに形成された位置の直上または直下の層の位置には形成されていない状態、すなわち断面の上方から下方へのX線投影図(平面図)において重ならない位置関係であることを特徴とするものである。
さらに、多層の銅張積層板16の表層にエッチング法等の方法を用いて回路パターンを形成したのちソルダレジスト層を選択的に形成して多層プリント配線板を得る。
以上の多層プリント配線板の製造工程の図2(F)の工程FにおけるX線で投影される画像が、本発明の多層プリント配線板の位置認識マークの形態である。
本発明の多層プリント配線板の位置認識マークの特徴を図3を用いて以下に説明する。すなわち、
1.内層コア基板8の表面および裏面に形成したX線認識用ランド7a、7bとX線認識用導通孔2と層間接着シート15a、15bのX線認識用インナーバイアホール14a、14bは、X線投影画像上における四角形(矩形)領域Rに形成されている。
2.より詳細に述べると、X線認識用ランド7a、7bは、四角形領域Rの中心部領域の中心線P上に形成され、層間接着シートのX線認識用インナーバイアホール14a、14bは四角形領域の4隅を含む2辺S1(図中に楕円一点鎖線で囲った部分で示す)上に形成され、X線認識用導通孔2は中心線Q上を含めて四角形領域の2辺S2上に形成されている。なお、辺S1、S2は図中に楕円一点鎖線で囲った部分として示す。
3.また、2つのX線認識用ランド7a、7bは、前記中心部領域に一定の間隔Lで対向して配置され、X線認識用導通孔2が形成されている中心線Qは、2つのX線認識用ランド7a、7bの間に存在している。
4.さらにX線認識用インナーバイアホール14a、14bは、表面用および裏面用の層間接着シートにそれぞれ少なくとも2つ形成され、表面用の層間接着シートの2つのX線認識用インナーバイアホール14aは四角形領域Rの1辺を構成する2つの隅に形成され、裏面用の層間接着シートの2つのX線認識用インナーバイアホール14bは、前記2つの隅以外の四角形領域Rの2つの隅に形成されている。
なお、四角形領域Rにおける多層プリント配線板の位置認識マークは、多層の銅張積層板16の少なくとも4隅を含む複数の箇所に設けられている。
この本発明の多層プリント配線板の位置認識マークを前述の図2(F)の製造工程のX線認識用ランドとX線認識用導通孔とX線認識用インナーバイアホールとをX線で認識する工程で用いる場合について、図3のX線投影図としての多層プリント配線板の位置認識マークを参考に説明する。
図2の工程Fは、(イ)X線認識用ランド7a、7bと複数のX線認識用インナーバイアホール14a、14bとのそれぞれの相対位置(位置関係)L1〜L10を確認するステップと、(ロ)少なくとも2点のX線認識用ランド7aと7bの間の距離Lを測長するステップとを含むものである。
本実施の形態においては、L1〜L10については、0.03mm〜0.05mmの範囲を設計上の許容範囲とし、上記の認識の結果、前記範囲から逸脱している場合は、以下に示す補正が必要となる。
すなわち、図4の工程フローチャートに示すように、「先発生産ロット」が「工程E」を終了し、多層の銅張積層板の層内のX線認識用ランドとX線認識用導通孔とX線認識用インナーバイアホールとをX線で認識する工程Fに存在し、「先発生産ロット」の生産の後に行われる「後発生産ロット」が「工程A」の複数のX線認識用導通孔を備えた内層コア用の銅張積層板の準備を終了した場合を想定する。
本発明の特徴は、先発生産ロットにおける工程F、すなわち、多層の銅張積層板の層内のX線認識用ランドとX線認識用導通孔とX線認識用インナーバイアホールとをX線で認識した結果に基づき、「後発生産ロット」の(1)パターン寸法係数は回路パターンとX線認識用ランドを形成する際に用いる露光用マスクフィルムに対する寸法補正係数(工程B)、および、(2)貫通孔の形成位置係数はレーザ加工機の貫通孔の加工位置データに対する補正係数(工程C)、を補正することである。
その結果を、「後発生産ロット」は「工程B」以降の工程に反映させることができる。
本実施の形態と従来の層間絶縁用接着シートに導電性ペーストを充填したインナーバイアホールと回路パターンとの位置ズレ量は従来の方法で最大0.15mmであったが本実施の形態では0.05mm以内とすることができた。
また生産ロット間におけるばらつきは、0.20mmから0.10mmへと低減させることができ、品質を安定させることができた。
本発明の多層プリント配線板の位置認識マークを用いることにより、導電性ペーストを充填したインナーバイアホールと内層導体回路及び外層導体回路との位置ズレ量や生産ロット間の寸法のばらつきを容易に確認することが可能となる。このことから位置ズレ量を低減し、生産ロット間の寸法のばらつきを解消するための処置を迅速に採用することができるため、多層プリント配線板の製造工程における歩留まりを向上させ、品質の高い多層プリント配線板を提供することができる。これにより、本発明の産業上の利用可能性は大きいといえる。
1 絶縁材
2 X線認識用導通孔
3 銅張積層板
4 導通孔
5 銅箔
6a、6b 回路パターン
7a、7b X線認識用ランド
8 内層コア基板
9 プリプレグシート
10 離型性フィルム
11a インナーバイアホール用の貫通孔
11b X線認識用インナーバイアホール用の貫通孔
12 導電性ペースト
13 インナーバイアホール
14 X線認識用インナーバイアホール
14a 表面用のX線認識用インナーバイアホール
14b 裏面用のX線認識用インナーバイアホール
15 層間接着シート
15a 表面用の層間接着シート
15b 裏面用の層間接着シート
16 多層の銅張積層板
17a 表面側の絶縁層
17b 裏面側の絶縁層

Claims (6)

  1. 内層コア基板と層間接着シートと銅箔とが積層された多層の銅張積層板の表面上の四角形領域に、X線投影画像としてX線認識用ランド、X線認識用導通孔、X線認識用インナーバイアホールが投影され、
    前記X線認識用ランドとX線認識用導通孔は前記内層コア基板に形成されたものであり、
    X線認識用インナーバイアホールは前記内層コア基板の両面に積層される前記層間接着シートに形成されたものであることを特徴とする多層プリント配線板の位置認識マーク。
  2. X線認識用ランドは四角形領域の中心部領域に投影され、X線認識用インナーバイアホールは四角形領域の4隅を含む2辺上に投影され、X線認識用導通孔は四角形領域の前記2辺以外の残りの2辺上に投影されることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の位置認識マーク。
  3. X線認識用ランドは内層コア基板の表裏面にそれぞれ形成され、表裏面のX線認識用ランドは前記中心部領域に一定の間隔で互いに対向して配置されて投影されることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の位置認識マーク。
  4. X線認識用インナーバイアホールは、表面用および裏面用の層間接着シートにそれぞれ少なくとも2つ形成され、表面用の層間接着シートの2つのX線認識用インナーバイアホールは四角形領域の1辺を構成する2つの隅に投影され、裏面用の層間接着シートの2つのX線認識用インナーバイアホールは、前記2つの隅以外の四角形領域の2つの隅に投影されることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の位置認識マーク。
  5. 四角形領域は、銅張積層板の少なくとも4隅を含む複数の箇所に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の位置認識マーク。
  6. X線認識用導通孔とX線認識用インナーバイアホールは、それぞれ内層コア基板、層間接着シートに形成された貫通孔に導電性ペーストが充填されて形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の位置認識マーク。
JP2009234043A 2009-10-08 2009-10-08 多層プリント配線板の位置認識マーク Expired - Fee Related JP5359757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234043A JP5359757B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 多層プリント配線板の位置認識マーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234043A JP5359757B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 多層プリント配線板の位置認識マーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082378A JP2011082378A (ja) 2011-04-21
JP5359757B2 true JP5359757B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44076115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234043A Expired - Fee Related JP5359757B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 多層プリント配線板の位置認識マーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359757B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339320B2 (ja) * 2013-05-08 2018-06-06 三菱電機株式会社 多層セラミック基板
CN111182746B (zh) * 2020-01-18 2022-11-22 信泰电子(西安)有限公司 电路板层偏判断方法
CN111698846B (zh) * 2020-06-23 2022-01-04 重庆方正高密电子有限公司 电路板及电路板的制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434910B2 (ja) * 1973-04-13 1979-10-30
JPH0391993A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Fujitsu Ltd 多層プリント配線板の内層ずれ測定方法
JPH03233998A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板の層間ずれ確認方法
JP5067048B2 (ja) * 2007-07-12 2012-11-07 パナソニック株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082378A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223949B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP6416093B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
WO2010113448A1 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
KR101103301B1 (ko) 다층인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI479972B (zh) Multi - layer flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JP5150246B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2006310421A (ja) 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法
JP5359757B2 (ja) 多層プリント配線板の位置認識マーク
US20140182899A1 (en) Rigid-flexible printed circuit board and method for manufacturing same
JP2007019267A (ja) 配線基板、およびこの配線基板を備えた電子機器
JP4952044B2 (ja) 多層配線基板の製造方法及び半導体パッケージ並びに長尺配線基板
US8546698B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2014154577A (ja) プリント配線板の認識マークおよびプリント配線板の製造方法
JP4206545B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
TW201417640A (zh) 電路板及其製作方法
JP5347888B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2006324378A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2009283733A (ja) セラミック部品の製造方法
JP2009044124A (ja) 多層印刷回路基板及びその製造方法
JP2011040648A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP2013165158A (ja) 多層プリント配線板の位置認識用マークおよび多層プリント配線板の製造方法
KR100771320B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6147549B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板の製造方法、および部品内蔵プリント配線板
JP5232467B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3923408B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees