JP5359725B2 - 微生物発電方法及び微生物発電装置 - Google Patents

微生物発電方法及び微生物発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359725B2
JP5359725B2 JP2009214669A JP2009214669A JP5359725B2 JP 5359725 B2 JP5359725 B2 JP 5359725B2 JP 2009214669 A JP2009214669 A JP 2009214669A JP 2009214669 A JP2009214669 A JP 2009214669A JP 5359725 B2 JP5359725 B2 JP 5359725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
negative electrode
positive electrode
electrode chamber
microbial power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065821A (ja
Inventor
哲朗 深瀬
信博 織田
和也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2009214669A priority Critical patent/JP5359725B2/ja
Publication of JP2011065821A publication Critical patent/JP2011065821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359725B2 publication Critical patent/JP5359725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、微生物の代謝反応を利用する発電方法及び装置に関する。本発明は特に、有機物を微生物に酸化分解させる際に得られる還元力を電気エネルギーとして取り出す微生物発電方法及びその装置に関する。
近年、地球環境に配慮した発電方法へのニーズが高まり、微生物発電の技術開発も進められている。微生物発電は、微生物が有機物を資化する際に得られる電気エネルギーを取り出すことにより発電する方法である。
一般的に、微生物発電では負極が配置された負極室内に、微生物、微生物に資化される有機物、及び電子伝達媒体(電子メディエータ)を共存させる。電子メディエータは微生物体内に入り、微生物が有機物を酸化して発生する電子を受け取って負極に渡す。負極は外部抵抗(負荷)を介して正極と電気的に導通しており、負極に渡された電子は外部抵抗(負荷)を介して正極に移動し、正極と接する電子受容体に渡される。このような電子の移動により正極と負極との間に電流が流れる。
微生物発電では、電子メディエータが微生物体から直接、電子を取り出すため、理論上のエネルギー変換効率は高い。しかし、実際のエネルギー変換効率は低く、発電効率の向上が求められている。そこで、発電効率を高めるため、電極の材料や構造、電子メディエータの種類、及び微生物種の選択等について様々な検討及び開発が行われている(例えば特許文献1、特許文献2)。
特許文献1には、正極室と負極室とを固体電解質よりなるアルカリイオン導電体で隔て、正極室内及び負極室内をリン酸緩衝液(バッファ)でpH7とし、正極室内のリン酸緩衝液(カソード液)に空気を吹き込んで発電を行うことが記載されている。
特許文献2には、正極室と負極室とを区画する電解質膜に接するように、正極板として多孔質体を設置し、正極室に空気を流通させ、多孔質体の空隙中で空気と液とを接触させることが記載されている。(以下、このように正極室内に空気を流通させ、空気中の酸素を電子受容体として利用する正極を「エアーカソード」と称す場合がある。)
エアーカソードを用いる微生物発電装置であれば、カソード液が不要で、また、正極室に単に空気を流通させるのみで良く、カソード液中への曝気の必要がないといった利点がある。
従来、エアーカソードを用いた微生物発電装置における発電効率の向上を目的として、
1)負極のメディエーター(例えば特許文献3)
2)負極室のpH調整
3)正極触媒の種類や触媒活性成分の担持方法
4)正極の形状
などについての検討がなされている。
特開2000−133326号公報 特開2004−342412号公報 特開2006−331706号公報
エアーカソードを用いた微生物発電装置は、前述の如く、カソード液が不要でまた、カソード液中への曝気の必要もないといった利点を有するが、本発明者らがエアーカソードを用いた微生物発電装置を数ヶ月間継続して運転したところ、経時により発電量、即ち、発電効率が徐々に低下することが判明した。
従って、本発明は、エアーカソードを用いた微生物発電装置における発電効率の経時低下を防止して、長期間安定した高効率発電を維持する微生物発電方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、発電効率低下の原因について鋭意検討した結果、エアーカソード及びこれに接する隔膜(イオン透過性非導電性膜)へのスケール付着及びスライム発生が、発電効率低下の主な原因であり、これらスケール及びスライムは酸洗浄、或いは酸洗浄後のアルカリ洗浄により効果的に除去することができることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 負極を有し、微生物及び電子供与体を含む液を保持する負極室と、該負極室に対しイオン透過性非導電性膜を介して隔てられており、該イオン透過性非導電性膜に接するエアーカソードを有する正極室とを備えた微生物発電装置の該正極室に酸素含有ガスを供給して発電を行う微生物発電方法において、該正極室に酸を含む洗浄液を間欠的に導入することを特徴とする微生物発電方法。
[2] [1]において、該酸を含む洗浄液のpHが3以下であることを特徴とする微生物発電方法。
[3] [1]又は[2]において、該正極室に酸を含む洗浄液を導入した後、アルカリを含む洗浄液を導入することを特徴とする微生物発電方法。
[4] [3]において、該アルカリを含む洗浄液のpHが10以上であることを特徴とする微生物発電方法。
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、該正極室内を該洗浄液で満たすと共に該酸素含有ガスで曝気することを特徴とする微生物発電方法。
[6] 負極を有し、微生物及び電子供与体を含む液を保持する負極室と、該負極室に対しイオン透過性非導電性膜を介して隔てられており、該イオン透過性非導電性膜に接するエアーカソードを有する正極室と、該正極室に酸素含有ガスを供給する手段とを備えた微生物発電装置において、該正極室に酸を含む洗浄液を間欠的に導入する手段を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
[7] [6]において、該酸を含む洗浄液のpHが3以下であることを特徴とする微生物発電装置。
[8] [6]又は[7]において、該正極室に酸を含む洗浄液を導入した後、アルカリを含む洗浄液を導入する手段を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
[9] [8]において、該アルカリを含む洗浄液のpHが10以上であることを特徴とする微生物発電装置。
[10] [6]ないし[9]のいずれかにおいて、該正極室内を該洗浄液で満たすと共に該酸素含有ガスで曝気する手段を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
本発明によれば、エアーカソードを用いた微生物発電装置における発電効率の経時低下を防止して、長期間安定した高効率発電を維持することができる。
即ち、エアーカソードを用いた微生物発電装置における経時的な発電効率低下の主原因は、上述の如く、エアーカソード及びこれに接する隔膜(イオン透過性非導電性膜)へのスケール付着及びスライム発生にあり、エアーカソード及びこれに接する隔膜にスケールが付着したり、スライムが発生したりすると、正極触媒の性能低下及び負極から正極へのイオンの移動が阻害され、その結果、発電効率が低下するものと考えられる。
付着したスケールは、分析の結果、燐酸カルシウム及び炭酸カルシウムを主体とし、その付着量は、隔膜にカチオン交換膜を使用する場合の方が、アニオン交換膜を使用する場合よりも大きかった。また、付着量は、これらの成分を多く含む液を負極室に通液した場合は、これらの成分を少なく含む液を通液した場合よりも多かった。さらに、負極室pHを高く維持する(例えば、pH8.5)と、低くした場合(例えば、pH7.0)よりも多くのスケールが付着した。
また、スライムは、隔膜にアニオン交換膜を使用した場合の方がカチオン交換膜を使用した場合よりも多く発生する傾向にあるが、いずれの隔膜を使用した場合も、通常、スライムとスケールの両者が発生する。
これらのスケール、スライムの発生、付着を防止するには、定期的な正極及び隔膜表面の洗浄が有効である。しかし、実際の発電装置では、隔膜は正極と密着しており、装置を解体しなければ十分な洗浄はできない。
そこで、本発明では、間欠的に酸を含む洗浄液を正極室に導入して、エアーカソード及び隔膜へのスケール及びスライムの発生ないし付着を防止する、或いは発生ないし付着したスケール及びスライムを洗浄除去する。更に、正極室に、酸を含む洗浄液を導入した後、アルカリを含む洗浄液を導入することにより、より一層効果的な洗浄を行える。また、正極室内を洗浄液で満たし、酸素含有ガスで曝気することにより、より一層効果的な洗浄を行える。
本発明の一実施形態に係る微生物発電装置の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る微生物発電装置の断面模式図である。
以下、図面を参照して本発明の微生物発電方法及び微生物発電装置の実施の形態を詳細に説明する。
第2図は本発明の微生物発電方法及び装置の概略的な構成を示す模式的断面図である。
槽体1内がイオン透過性非導電性膜2によって正極室3と負極室4とに区画されている。正極室3内にあっては、イオン透過性非導電性膜2に接するように正極5が配置されている。
負極室4内には、導電性多孔質材料よりなる負極6が配置されている。この負極6は、イオン透過性非導電性膜2に直に、又は1〜2層程度の微生物の膜を介して接しており、イオン透過性非導電性膜2がカチオン透過膜であれば、負極6からイオン透過性非導電性膜2にプロトン(H)が受け渡し可能となっている。
正極室3内は、空室であり、ガス流入口7から空気などの酸素含有ガスが導入され、ガス流出口8から排出配管25を経て排ガスが流出する。この正極室3に酸素含有ガスを供給する配管23には、洗浄液の導入配管24が接続されており、正極室3には、この配管24より間欠的に洗浄液が供給される。
多孔質材料よりなる負極6に微生物が担持されている。負極室4には流入口4aから負極溶液Lを導入し、流出口4bから廃液を排出させる。なお、負極室4内は嫌気性とされる。
負極室4内の負極溶液Lは循環往口9、循環配管10、循環用ポンプ11及び循環戻口12を介して循環される。この循環配管10には、負極室4から流出してきた液のpHを測定するpH計14が設けられると共に、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ添加用配管13が接続され、負極溶液LのpHが7〜9となるように、必要に応じてアルカリが添加される。
正極室3内で生じた凝縮水は、図示しない凝縮水流出口から排水される。
正極5と負極6との間に生じた起電力により、端子20,22を介して外部抵抗21に電流が流れる。
正極室3に酸素含有ガスを通気すると共に、必要に応じポンプ11を作動させて負極溶液Lを循環させることにより、負極室4内では、
(有機物)+HO→CO+H+e
なる反応が進行する。この電子eが負極6、端子22、外部抵抗21、端子20を経て正極5へ流れる。
上記反応で生じたプロトンHは、イオン透過性非導電性膜2の例えばカチオン透過膜を通って正極5に移動する。正極5では、
+4H+4e→2H
なる反応が進行する。この正極反応で生成したHOは凝縮して凝縮水が生じる。この凝縮水には、イオン透過性非導電性膜2のカチオン透過膜を透過してきたK,Naなどが溶け込み、これにより、凝縮水がpH9.5〜12.5程度の高アルカリ性となるが、本発明では、酸を含む洗浄液を間欠的に正極室3に導入するため、洗浄液による中和作用でこの凝縮水のpHが若干低下する場合もある。
負極室4では、微生物による水の分解反応によりCOが生成することにより、pHが低下しようとする。そこで、pH計14の検出pHが好ましくは7〜9となるようにアルカリが負極溶液Lに添加される。このアルカリは、負極室6に直接に添加されてもよいが、循環水に添加することにより、負極室6内の全域を部分的な偏りなしにpH7〜9に保つことができる。
第1図は本発明の特に好ましい形態に係る微生物発電装置の概略的な断面図である。
略直方体形状の槽体30内に2枚の板状のイオン透過性非導電性膜31,31が互いに平行に配置されることにより、該イオン透過性非導電性膜31,31同士の間に負極室32が形成され、該負極室32とそれぞれ該イオン透過性非導電性膜31を隔てて2個の正極室33,33が形成されている。
負極室32内には、各イオン透過性非導電性膜31と直に、又は1層〜2層程度の生物膜を介して接するように、多孔質材料よりなる負極34が配置されている。負極34は、イオン透過性非導電性膜31,31に対し軽く(例えば0.1kg/cm以下の圧力で)押し付けられるのが好ましい。
正極室33内には、イオン透過性非導電性膜31と接して正極35が配置されている。この正極35は、パッキン36に押圧されてイオン透過性非導電性膜31に押し付けられている。正極35とイオン透過性非導電性膜31との密着性を高めるために、両者を溶着したり、接着剤で接着してもよい。
正極35と槽体30の側壁との間は、酸素含有ガスの流通スペースとなっている。
この正極35及び負極34は、端子37,39を介して外部抵抗38に接続されている。
負極室32には、流入口32aから負極溶液Lが導入され、流出口32bから廃液が流出する。負極室32内は嫌気性とされる。
負極室32内の負極溶液は、循環往口41、循環配管42、循環ポンプ43及び循環戻口44を介して循環される。各正極室33には、配管61からの酸素含有ガスがガス流入口51から流入し、排ガスがガス流出口52から配管63を経て流出する。この酸素含有ガスの導入配管61には洗浄液の導入配管62が接続されており、正極室33には、この配管62より間欠的に洗浄液が供給される。
負極溶液の循環配管42に、pH計47が設けられると共に、アルカリ添加用配管45が接続されている。負極室32から流出する負極溶液のpHをpH計47で検出し、このpHが好ましくは7〜9となるように水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリが添加される。
この第1図の微生物発電装置においても、正極室33に酸素含有ガスを流通させ、負極室32に負極溶液を流通させ、好ましくは負極溶液を循環させることにより、正極35と負極34との間に電位差が生じ、外部抵抗38に電流が流れる。
第1図及び第2図のいずれの微生物発電装置にあっても、間欠的に配管62又は24から洗浄液が正極室33又は3に導入されて、正極35又は5や隔膜であるイオン透過性非導電性膜31又は2に発生ないしは付着したスケールやスライムが洗浄除去される。
この酸を含む洗浄液(以下「酸洗浄液」と称す。)の酸としては、硫酸、塩酸の他、硝酸、酢酸、蟻酸、シュウ酸等の1種又は2種以上が使用できるが、塩酸、硝酸は正極の触媒の種類によっては、触媒性能を劣化させる原因となるため、また、酢酸、シュウ酸、蟻酸は場合によってはスライムを助長する場合もあるため、硫酸を用いることが好ましい。
上記酸洗浄液としては、通常酸の水溶液が用いられるが、この酸洗浄液のpHが高いと十分な洗浄効果が得られず、低過ぎると正極触媒の劣化を招く恐れがあることから、pH3以下、特にpH1〜2程度の酸洗浄液を用いることが好ましい。
酸洗浄液による洗浄方法としては、正極室容積の1/100〜1/2程度の量の酸洗浄液を導入し、導入した酸洗浄液を正極室に通気されている酸素含有ガスと共に排出する方法であっても、酸洗浄液が正極室内に5秒以上、例えば、5〜30秒程度保持されるため、ある程度の洗浄効果は期待できるが、好ましくは、酸素含有ガスの通気を停止して正極室内を酸洗浄液で満たすか、或いは、正極室内を酸洗浄液で満たした上で酸素含有ガスを通気して、正極室内の酸洗浄液を曝気する方法が挙げられる。この場合、正極室内を酸洗浄液で満たす時間(以下「浸漬時間」と称す場合がある。)が短か過ぎると十分な洗浄効果が得られないが、長過ぎると正極触媒の劣化を招き、また、イオン透過性非導電性膜がカチオン交換膜の場合には、負極室側に酸が透過して負極室内のpH低下を招くため、1回の浸漬時間は2時間以下、例えば30秒〜1時間程度とすることが好ましい。このとき、正極室内の酸洗浄液を酸素含有ガスで曝気する場合、酸素含有ガスの通気量としては、導入した酸を含む液が動けば良いので微量で十分である。
この酸洗浄液による洗浄操作は、定期的に行っても不定期的に行っても良いが、定期的に行うことが好ましく、その洗浄頻度、用いる酸洗浄液のpH、及び1回の洗浄時間は、その洗浄操作の手法と共に相互に関連して、十分な洗浄効果が得られるように決定されるものであり、特に制限はないが、通常、1〜10日に1回の頻度で行うことが好ましい。
上述のような酸洗浄液による洗浄操作で、正極室内のエアーカソード及び隔膜のイオン透過性非導電性膜に発生ないし付着したスケール及びスライムは効果的に洗浄除去されるが、この酸洗浄液による洗浄操作と共に、アルカリを含む洗浄液(以下「アルカリ洗浄液」と称す。)による洗浄操作を併用することにより、より一層良好なスケール、及びスライムの洗浄除去効果を得ることができると共に、酸洗浄液による正極触媒の劣化や負極室内pHの低下を軽減することができ、好ましい。
この場合、アルカリ洗浄液のアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の1種又は2種以上を用いることができる。
このアルカリ洗浄液としても、通常アルカリの水溶液が用いられるが、このアルカリ洗浄液のpHが低いと十分な洗浄効果が得られず、特にスライム剥離効果が小さくなる。またpHが高過ぎると残存するアルカリによるスケール発生が生じる可能性があり、また、イオン透過性非導電性膜がアニオン交換膜の場合は膜劣化を招く恐れがあることから、pH10以上、例えばpH10〜14であることが好ましく、特にイオン透過性非導電性膜がアニオン交換膜の場合はpH10〜13のアルカリ洗浄液を用いることが好ましい。
アルカリ洗浄液による洗浄方法としても、正極室容積の1/100〜1/2程度の量のアルカリ洗浄液を導入し、導入したアルカリ洗浄液を正極室に通気されている酸素含有ガスと共に排出する方法であっても、アルカリ洗浄液が正極室内に5秒以上、例えば、5〜30秒程度保持されるため、ある程度の洗浄効果は期待できるが、好ましくは、酸素含有ガスの通気を停止して正極室内をアルカリ洗浄液で満たすか、或いは、正極室内をアルカリ洗浄液で満たした上で酸素含有ガスを通気して、正極室内のアルカリ洗浄液を曝気する方法が挙げられる。この場合、正極室内をアルカリ洗浄液で満たす浸漬時間が短か過ぎると十分な洗浄効果が得られないが、長過ぎると正極触媒の劣化を招き、また、イオン透過性非導電性膜がアニオン交換膜の場合には、イオン透過性非導電性膜の劣化を招くため、1回の浸漬時間は3時間以下、例えば30秒〜1時間程度とすることが好ましい。このとき、正極室内のアルカリ洗浄液を酸素含有ガスで曝気する場合、酸素含有ガスの通気量としては、導入したアルカリ洗浄液がわずかに動く程度とすることが好ましい。
このアルカリ洗浄液による洗浄操作は、前述の酸洗浄液による洗浄操作の後に行うことが好ましく、その洗浄頻度は、酸洗浄液による洗浄頻度と同等であるが、アルカリ洗浄液による洗浄頻度を酸洗浄液による洗浄頻度より低くして、数回の酸洗浄液による洗浄操作毎に1回のアルカリ洗浄液による洗浄操作を行うようにしても良い。
酸洗浄液による洗浄操作と共にアルカリ洗浄液による洗浄操作を併用する場合、アルカリ洗浄液は、酸洗浄液の導入配管を経て正極室に導入しても良く、別途アルカリ洗浄液の導入配管を設けて正極室に導入しても良い。また、第1図、第2図に示されるように、これら洗浄液の導入配管を酸素含有ガスの導入配管に接続する他、独立した導入配管を設けることもできる。
次に、この微生物発電装置の微生物、負極溶液、酸素含有ガス、イオン透過性非導電性膜、負極及び正極の好適な材料等について説明する。
負極溶液L中に含有させることで電気エネルギーを産生させる微生物は、電子供与体としての機能を有するものであれば特に制限されない。例えば、Saccharomyces、Hansenula、Candida、Micrococcus、Staphylococcus、Streptococcus、Leuconostoa、Lactobacillus、Corynebacterium、Arthrobacter、Bacillus、Clostridium、Neisseria、Escherichia、Enterobacter、Serratia、Achromobacter、Alcaligenes、Flavobacterium、Acetobacter、Moraxella、Nitrosomonas、Nitorobacter、Thiobacillus、Gluconobacter、Pseudomonas、Xanthomonas、Vibrio、Comamonas及びProteus(Proteus vulgaris)の各属に属する細菌、糸状菌、酵母などを挙げることができる。このような微生物を含む汚泥として下水等の有機物含有水を処理する生物処理槽から得られる活性汚泥、下水の最初沈澱池からの流出水に含まれる微生物、嫌気性消化汚泥等を植種として負極室に供給し、微生物を負極に保持させることができる。発電効率を高くするためには、負極室内に保持される微生物量は高濃度であることが好ましく、例えば微生物濃度は1〜50g/Lであることが好ましい。
負極溶液Lとしては、微生物又は細胞を保持し、かつ発電に必要な組成を有する溶液が用いられる。例えば、呼吸系の発電を行う場合は、負極側の溶液としては、ブイヨン培地、M9培地、L培地、Malt Extract、MY培地、硝化菌選択培地などの呼吸系の代謝を行うのに必要なエネルギー源や栄養素などの組成を有する培地が利用できる。また、下水、有機性産業排水、生ごみ等の有機性廃棄物を用いることができる。
負極溶液L中には、微生物又は細胞からの電子の引き抜きをより容易とするために電子メディエーターを含有させてもよい。この電子メディエーターとしては、例えば、チオニン、ジメチルジスルホン化チオニン、ニューメチレンブルー、トルイジンブルー−O等のチオニン骨格を有する化合物、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン等の2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン骨格を有する化合物、ブリリアントクレジルブルー、ガロシアニン、レソルフィン、アリザリンブリリアントブルー、フェノチアジノン、フェナジンエソスルフェート、サフラニン−O、ジクロロフェノールインドフェノール、フェロセン、ベンゾキノン、フタロシアニン、あるいはベンジルビオローゲン及びこれらの誘導体などを挙げることができる。
さらに、微生物の発電機能を増大させるような材料、例えばビタミンCのような抗酸化剤や、微生物中の特定の電子伝達系や物質伝達系のみを働かせる機能増大材料を溶解すると、さらに効率よく電力を得ることができるので好ましい。
負極溶液Lは、必要に応じ、リン酸バッファを含有していてもよい。
負極溶液Lは有機物を含むものである。この有機物としては、微生物によって分解されるものであれば特に制限はなく、例えば水溶性の有機物、水中に分散する有機物微粒子などが用いられる。負極溶液は、下水、食品工場排水などの有機性廃水であってもよい。負極溶液L中の有機物濃度は、発電効率を高くするために100〜10000mg/L程度の高濃度であることが好ましい。
正極室に流通させる酸素含有ガスとしては、空気が好適であるが、純酸素や、酸素を富化させた空気を用いることもできる。
この正極室からの排ガスは、必要に応じ脱酸素処理した後、負極室に通気し、負極溶液Lからの溶存酸素のパージに用いてもよい。
イオン透過性非導電性膜としては、非導電性でイオン透過性のあるカチオン透過膜又はアニオン透過膜等のイオン透過膜であれば良く、各種イオン交換膜や逆浸透膜等を用いることができる。イオン交換膜としては、プロトン選択性の高いカチオン交換膜、又はアニオン交換膜を好適に使用でき、例えばカチオン交換膜としてはデュポン株式会社製ナフィオン(登録商標)、株式会社アストム製のカチオン交換膜であるCMB膜等が使用できる。また、アニオン交換膜としては、アストム製アニオン交換膜やアサヒガラス製アニオン型電解質膜などが好適である。イオン透過性非導電性膜は、薄くて丈夫であることが好ましく、通常、その膜厚は30〜300μm、特に30〜200μm程度であることが好ましい。
負極は、多くの微生物を保持できるよう、表面積が大きく空隙が多く形成され通水性を有する多孔体が好ましい。具体的には、少なくとも表面が粗とされた導電性物質のシートや導電性物質をフェルト状その他の多孔性シートにした多孔性導電体(例えばグラファイトフェルト、発泡チタン、発泡ステンレス等)が挙げられる。
このような多孔質の負極を直接に又は微生物層を介してイオン透過性非導電性膜に当接させた場合、電子メディエータを用いることなく、微生物反応で生じた電子が負極に渡るようになり、電子メディエータを不要とすることができる。
複数のシート状導電体を積層して負極としてもよい。この場合、同種の導電体シートを積層してもよく、異なる種類の導電体シート同士(例えばグラファイトフェルトと粗面を有するグラファイトシート)を積層してもよい。
負極は全体の厚さが3mm以上40mm以下、特に5〜20mm程度であることが好ましい。積層シートによって負極を構成した場合、シート同士の合わせ面(積層面)に沿って液が流れるように、積層面を液の流入口と流出口とを結ぶ方向に配向させるのが好ましい。
本発明では、負極室を複数の分室に分割し、各分室を直列接続することで各分室でのpH低下を抑制した上で負極室内の液のpHを調整するようにしてもよい。負極室を分割すれば、各分室での有機物分解量が小さくなる結果、炭酸ガスの生成量も小さくなるため、各分室でのpH低下を少なくできる。
正極は、導電性基材と、該導電性基材に担持された酸素還元触媒とを有することが好ましい。
導電性基材としては、導電性が高く、耐食性が高く、厚みが薄くても十分な導電性と耐食性、更には導電性基材としての機械的強度を有するものであれば良く、特に制限はないが、グラファイトペーパー、グラファイトフェルト、グラファイトクロス、ステンレスメッシュ、チタンメッシュ等を用いることができ、これらのうち、特に耐久性と加工のしやすさ等の点から、グラファイトペーパー、グラファイトフェルト、グラファイトクロス等のグラファイト系基材が好ましい。なお、これらのグラファイト系基材はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂によって疎水化されたものであっても良い。
正極の導電性基材の厚さは、厚過ぎると酸素の透過が悪くなり、薄過ぎると、基材に必要な強度等の要求特性を満たすことができないことから、20〜3000μm程度であることが好ましい。
酸素還元触媒としては、白金等の貴金属を用いることができるが、安価で且つ触媒活性が良好であるところから二酸化マンガン等の金属酸化物を用いることもできる。正極への酸素還元触媒の担持量は、0.01〜2.0mg/cm程度とすることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
説明の便宜上まず比較例を挙げる。
[比較例1]
第1図に示す微生物発電装置を作製した。負極室32の容積は350mL、各正極室33の容積は175mLである。
イオン透過性非導電性膜31としては、カチオン透過膜(デュポン株式会社製 商品名(登録商標)「ナフィオン115」)を使用した。
負極34としては、250mm×70mmで厚さ10mmのグラファイトフェルト(東洋カーボン株式会社製)2枚を導電性接着剤で張り合わせて構成した各グラファイトフェルトの両表面は粗面であり、接着剤は、グラファイトフェルトの面に部分的に(面全体の10%程度)に塗布し(いわゆる「ベタ塗り」を避け)、互いに向かい合うグラファイトフェルトの面の微小な凹凸が接着剤で埋められてしまわないようにした。なお、2枚のカーボンフェルトの積層体は負極室32の厚さと同じ厚さを有したものであり、負極室32内全体に充填され、イオン透過性非導電性膜31と接触する。
この微生物発電装置は、従って、負極室32に供給された液はすべて多孔性の負極34を透過するように構成されており、負極34内を通らずに負極室32を通過すること(ショートパス)が実質的にないよう構成されている。負極室32には種菌として下水処理場の生物処理槽から採取した活性汚泥を添加して培養し、負極を構成する各グラファイトフェルトの表面に微生物を付着させた。負極室32内の微生物濃度は約2200mg/Lであった。
正極35は、それぞれ、厚さ3mmのグラファイトフェルト1枚で構成し、厚さ5mmのパッキン36を配置し、正極35をイオン透過性非導電性膜31に接触させた。このグラファイトフェルトは、厚さが異なる以外は負極用のグラファイトフェルトと同様の構成であり、両表面は粗面である。正極用グラファイトフェルトは、PTFEで撥水処理し、田中貴金属社製Pt触媒(Pt担持カーボンブラック,Pt含有量50重量%)を、5重量%ナフィオン(登録商標)溶液(デュポン社製)に分散させた液を、Pt付着量が0.5mg/cmとなるように負極側表面に塗布し、50℃で乾燥させて用いた。
負極のグラファイトフェルトと正極のグラファイトフェルトには、ステンレス製針金を導電性ペーストで接着して電気引出し線とし、2Ωの抵抗で接続した。
正極室33には、空気を700mL/minの流量で通気した。
一方、負極室32には、1,000mg/Lの濃度の酢酸と、50mMの濃度のリン酸バッファ、及び塩化アンモニウム50mg/Lを含む負極溶液を70mL/minの流入量で供給し、同量の廃液を排出させた。
循環配管42の循環流量は50mL/minとし、pH計47の検出pHが約8.0となるように2Nの水酸化ナトリウムを循環液に添加した。
この装置で負極温度を35℃に維持して運転を開始した結果、3日後には、負極体積当たり、100mW/m−負極の発電量となり、一週間後には300W/m−負極に達した。その後、約2週間、発電量は250〜330W/m−負極の範囲で維持された。
しかし、運転を継続した結果、徐々に発電量が低下し、運転開始から45日後には、120W/m−負極まで低下し、60日後には100W/m−負極にまで低下した。
[比較例2]
比較例1において、イオン透過性非導電性膜をアストム製アニオン交換膜ACSに変更したこと以外は、同様の装置及び運転方法で発電を行った結果、発電量は290〜360W/m−負極で約一ヶ月運転できたが、その後低下し、運転開始から2ヵ月後には、120W/m−負極になった。
[実施例1]
比較例1と同様の装置を用いて、同様の運転条件で発電を行った。
運転開始から1週間で発電量は300W/m−負極に達した。その後、約2週間、発電量は230〜340W/m−負極の範囲で維持された。しかし、更に運転を2週間継続したところ、発電量は200W/m−負極まで低下した。そこで、運転開始から、2週間後より、正極室にpH1の硫酸水溶液100mLを空気導入配管を通して導入した。このとき、空気の導入は継続したため、硫酸水溶液は、約30秒後にはほぼ全量が正極室より排出された。この操作を1週間に2回の頻度で繰り返したところ、約3ヶ月間、発電量は180〜240W/m−負極で維持された。
[実施例2]
比較例2と同様の装置を用いて、同様の運転条件で発電を行った。
発電量は280〜360W/m−負極となったが、このときに、1週間に1回の頻度で、pH2の硫酸水溶液を正極室に満たして30分保持した後排出し、次いでpH12の水酸化ナトリウム水溶液を正極室に満たして1分間保持した後排出するという操作を2回繰り返す洗浄を行った。この洗浄時において、空気の導入は継続したため、正極室内は空気曝気された。その結果、3ヶ月間、発電量は250〜350W/m−負極で維持された。
1,30 槽体
2,31 イオン透過性非導電性膜
3,33 正極室
4,32 負極室
5,35 正極
6,34 負極

Claims (10)

  1. 負極を有し、微生物及び電子供与体を含む液を保持する負極室と、
    該負極室に対しイオン透過性非導電性膜を介して隔てられており、該イオン透過性非導電性膜に接するエアーカソードを有する正極室と
    を備えた微生物発電装置の該正極室に酸素含有ガスを供給して発電を行う微生物発電方法において、
    該正極室に酸を含む洗浄液を間欠的に導入することを特徴とする微生物発電方法。
  2. 請求項1において、該酸を含む洗浄液のpHが3以下であることを特徴とする微生物発電方法。
  3. 請求項1又は2において、該正極室に酸を含む洗浄液を導入した後、アルカリを含む洗浄液を導入することを特徴とする微生物発電方法。
  4. 請求項3において、該アルカリを含む洗浄液のpHが10以上であることを特徴とする微生物発電方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、該正極室内を該洗浄液で満たすと共に該酸素含有ガスで曝気することを特徴とする微生物発電方法。
  6. 負極を有し、微生物及び電子供与体を含む液を保持する負極室と、
    該負極室に対しイオン透過性非導電性膜を介して隔てられており、該イオン透過性非導電性膜に接するエアーカソードを有する正極室と、
    該正極室に酸素含有ガスを供給する手段と
    を備えた微生物発電装置において、
    該正極室に酸を含む洗浄液を間欠的に導入する手段を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
  7. 請求項6において、該酸を含む洗浄液のpHが3以下であることを特徴とする微生物発電装置。
  8. 請求項6又は7において、該正極室に酸を含む洗浄液を導入した後、アルカリを含む洗浄液を導入する手段を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
  9. 請求項8において、該アルカリを含む洗浄液のpHが10以上であることを特徴とする微生物発電装置。
  10. 請求項6ないし9のいずれか1項において、該正極室内を該洗浄液で満たすと共に該酸素含有ガスで曝気する手段を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
JP2009214669A 2009-09-16 2009-09-16 微生物発電方法及び微生物発電装置 Active JP5359725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214669A JP5359725B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 微生物発電方法及び微生物発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214669A JP5359725B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 微生物発電方法及び微生物発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065821A JP2011065821A (ja) 2011-03-31
JP5359725B2 true JP5359725B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43951875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214669A Active JP5359725B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 微生物発電方法及び微生物発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359725B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077413A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP5871376B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-01 前澤化成工業株式会社 微生物燃料電池
WO2017032924A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Kemira Oyj Method for reducing fouling of a microbial fuel cell, cleaning agent composition and its use
EP3401986A4 (en) * 2016-01-06 2019-01-02 Panasonic Corporation Gas diffusion electrode for microbial fuel cells and microbial fuel cell in which same is used
JP6252702B1 (ja) * 2017-03-24 2017-12-27 栗田工業株式会社 微生物発電方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661848B2 (ja) * 1992-09-22 1997-10-08 工業技術院長 培養方法及び培養装置
JPH10282041A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微生物電極チップ及び微生物膜活性化装置
JPH10304868A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Kurita Water Ind Ltd 菌体分離方法
JP2000133326A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Canon Inc 生体代謝利用発電方法及び電池
JP2004342412A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Ebara Corp 有機性物質を利用する発電方法及び装置
JP2005216510A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006179223A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ebara Corp 有機性物質を利用する発電方法及び装置
JP2006331706A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ebara Corp 生物発電用電子メディエーター、生物発電用アノード及びこれらを利用する発電方法及び発電装置
CA2577766A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-17 Nuvera Fuel Cells, Inc. Method of cleaning fuel cell
JP5458489B2 (ja) * 2007-12-21 2014-04-02 栗田工業株式会社 微生物発電装置
CA2739625A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 The University Of Queensland Production of hydrogen peroxide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065821A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298589B2 (ja) 微生物発電装置
JP5428328B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP5526505B2 (ja) 微生物発電装置
JP5407156B2 (ja) 微生物発電方法および微生物発電装置
WO2019181281A1 (ja) 微生物発電装置及びその運転方法
JP5359725B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP6252702B1 (ja) 微生物発電方法及び装置
JP2009295488A (ja) 微生物発電装置及び微生物発電装置用正極
WO2010071059A1 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
WO2019171833A1 (ja) 微生物発電装置及び方法
JP5287149B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP6358352B1 (ja) 微生物発電装置及び微生物発電方法
JP2011065822A (ja) 微生物発電装置及びその作製方法
JP2009231231A (ja) 微生物発電方法および装置
JP7218648B2 (ja) 微生物発電方法及び装置
JP2010102953A (ja) 微生物発電装置及び微生物発電装置用正極
JP5338588B2 (ja) 微生物発電方法および装置
JP2009231230A (ja) 微生物発電方法および装置
JP5369700B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP6652149B2 (ja) 殺菌剤を用いる微生物発電装置及び微生物発電装置の運転方法
JP7268448B2 (ja) 有機性排水の生物処理システム及び生物処理方法
JP2009238558A (ja) 微生物発電方法および装置
JP2010009772A (ja) 微生物発電装置及びその製作方法
JP2019160459A (ja) 微生物発電装置の運転方法
JP2018163750A (ja) 微生物発電方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250