JP2009231230A - 微生物発電方法および装置 - Google Patents

微生物発電方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231230A
JP2009231230A JP2008078373A JP2008078373A JP2009231230A JP 2009231230 A JP2009231230 A JP 2009231230A JP 2008078373 A JP2008078373 A JP 2008078373A JP 2008078373 A JP2008078373 A JP 2008078373A JP 2009231230 A JP2009231230 A JP 2009231230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
power generation
solution
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008078373A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Komatsu
和也 小松
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Nobuhiro Oda
信博 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008078373A priority Critical patent/JP2009231230A/ja
Publication of JP2009231230A publication Critical patent/JP2009231230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】正極室溶液に酸化還元触媒を保持した微生物発電装置において、微生物発電の効率を高くする。
【解決手段】槽体30内に2枚の板状の区隔材31,31が互いに平行に配置されることにより、該区隔材31,31同士の間に負極室32が形成され、該負極室32とそれぞれ該区隔材31を隔てて2個の正極室33,33が形成されている。正極室33の散気管51に酸素含有ガスを供給して正極溶液を曝気し、負極室に負極溶液Lを供給し、好ましくは負極溶液を循環させる。正極溶液にマンガンイオンを含有させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、微生物の代謝反応を利用する発電方法および装置に関する。本発明は特に、有機物を微生物に酸化分解させる際に得られる還元力を電気エネルギーとして取り出す微生物発電方法およびその装置に関する。
近年、地球環境に配慮した発電方法へのニーズが高まり、微生物発電の技術開発も進められている。微生物発電は、微生物が有機物を資化する際に得られる電気エネルギーを取り出すことにより発電する方法である。
一般的に、微生物発電では負極が配置された負極室内に、微生物、微生物に資化される有機物、および電子伝達媒体(電子メディエータ)を共存させる。電子メディエータは微生物体内に入り、微生物が有機物を酸化して発生する電子を受け取って負極に渡す。負極は外部抵抗(負荷)を介して正極と電気的に導通しており、負極に渡された電子は外部抵抗(負荷)を介して正極に移動し、正極と接する電子受容体に渡される。このような電子の移動により正極と負極との間に電流が流れる。
微生物発電では、電子メディエータが微生物体から直接、電子を取り出すため、理論上のエネルギー変換効率は高い。しかし、実際のエネルギー変換効率は低く、発電効率の向上が求められている。そこで、発電効率を高めるため、電極の材料や構造、電子メディエータの種類、および微生物種の選択等について様々な検討および開発が行われている(例えば特許文献1、特許文献2)。
特許文献1には、正極室と負極室とを固体電解質よりなるアルカリイオン導電体で隔て、正極室内及び負極室内をリン酸緩衝液(バッファ)でpH7とし、正極室内に空気を吹き込んで発電を行うことが記載されている。この特許文献1の第0010段落には、正極溶液中に酸化還元試薬としてフェリシアン化カリウムを存在させることが記載されている。
特許文献2には、正極室と負極室とを区画するイオン交換膜等の電解質膜に接触するように、正極及び負極を設置し、正極室を空室とし、空気を流通させることが記載されている。この特許文献2の第0012〜0013段落には、正極に電極反応促進用の触媒としてMnOを担持させることが記載されている。
特開2000−133326号公報 特開2004−342412号公報
正極溶液中に存在させる酸化還元試薬としてのフェリシアン化カリウムは、高価であり、発電コストが高くなる。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、正極に正極溶液を保持させた微生物発電装置において、コスト高の触媒を用いることなく、微生物発電の効率を高くすることができる微生物発電方法及び装置を提供することを目的とする。
請求項1の微生物発電方法は、負極を有し、微生物および電子供与体を含む液を保持した負極室と、該負極室に対しプロトン透過体を介して隔てられており、正極を有し、正極溶液を保持した正極室と備えた微生物発電装置の該正極溶液に酸素含有ガスを供給して発電を行う微生物発電方法において、該正極溶液中にマンガンイオンを存在させ、該正極溶液を酸素含有ガスで曝気することを特徴とするものである。
請求項2の微生物発電方法は、請求項1において、前記正極溶液に、マンガンイオンとキレートを形成するキレート剤をさらに存在させることを特徴とするものである。
請求項3の微生物発電方法は、請求項1又は2において、前記正極室に前記酸素含有ガスを供給して曝気することを特徴とするものである。
請求項4の微生物発電方法は、請求項1又は2において、前記正極室内の正極溶液を曝気室に導入して前記酸素含有ガスで曝気した後、前記正極室に戻すことを特徴とするものである。
請求項5の微生物発電装置は、負極を有し、微生物および電子供与体を含む液を保持した負極室と、該負極室に対しプロトン透過体を介して隔てられており、正極を有し、正極溶液を保持した正極室と、備えた微生物発電装置において、該正極溶液中にマンガンイオンを存在させると共に、該正極溶液を曝気する曝気手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項6の微生物発電装置は、請求項5において、前記正極溶液中に、マンガンイオンとキレートを形成するキレート剤をさらに存在させたことを特徴とするものである。
請求項7の微生物発電装置は、請求項5又は6において、前記曝気手段として、前記正極室内を曝気するように散気管を設けたことを特徴とするものである。
請求項8の微生物発電装置は、請求項5又は6において、前記曝気手段として、前記正極室内の正極溶液を受け入れて曝気し、曝気した正極溶液を前記正極室に戻す曝気室を設けたことを特徴とするものである。
本発明は、正極溶液中にマンガンイオンを存在させ、この正極溶液を曝気することにより、マンガンイオンと酸素との接触効率を高め、微生物発電の発電効率を高く維持するようにしたものである。
また、本発明によれば、正極溶液中に存在させる酸化還元物質としてマンガンイオンを用いるので、フェリシアン化カリウムを用いる場合に比べて触媒コストが安価なものとなる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の実施の形態に係る微生物発電装置の概略的な構成を示す模式的断面図である。
槽体1内がプロトン透過性の区隔材2によって正極室3と負極室4とに区画されている。正極室3内にあっては、区隔材2に密着するように、導電性多孔質材料よりなる正極5が配置されている。正極5と槽体1の壁面との間のスペースは正極溶液で満たされている。この正極溶液を曝気するように、正極室3内の下部に散気管7が設けられている。この散気管7に空気などの酸素含有ガスが導入され、正極室上部のガス流出口8から曝気排ガスが流出する。なお、曝気に伴って正極溶液が蒸発したり、飛散して減少するので、弁15を有した補給口16から補充用の正極溶液を適宜供給する。
この正極溶液には、マンガンイオンが溶解している。マンガンイオンの濃度の好ましい範囲については後に詳述する。
負極室4内には、導電性多孔質材料よりなる負極6が配置されている。この負極6は、区隔材2に密着しており、負極6から区隔材2にプロトン(H)が受け渡し可能となっている。
この多孔質材料よりなる負極6に微生物が担持されている。負極室4には流入口4aから負極溶液Lを導入し、流出口4bから廃液を排出させる。なお、負極室4内は嫌気性とされる。
負極室4内の負極溶液Lは循環往口9、循環配管10、循環用ポンプ11及び循環戻口12を介して循環される。この循環配管10には、負極室4から流出してきた液のpHを測定するpH計14が設けられると共に、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ添加用配管13が接続されている。
散気管7に空気を供給して正極室3内の正極溶液を曝気すると共に、必要に応じポンプ11を作動させて負極溶液Lを循環させることにより、
(有機物)+HO→CO+H+e
なる反応が進行する。この電子eが負極6、端子22、外部抵抗21、端子20を経て正極5へ流れる。
上記反応で生じたプロトンHは、区隔材2を通って正極5に移動する。正極5では、
+4H+4e→2H
なる反応が進行する。このような反応により、正極5と負極6との間に起電力が生じ、端子20,22を介して外部抵抗21に電流が流れる。
正極溶液にマンガンイオンが存在することにより、正極での反応が促進される。この反応機構については後に詳述する。
負極室4では、微生物による水の分解反応によりCOが生成することにより、pHが低下しようとする。そこで、pH計14の検出pHが好ましくは7〜9となるようにアルカリが負極溶液Lに添加される。このアルカリは、負極室6に直接に添加されてもよいが、循環水に添加することにより、負極室6内の全域を部分的な偏りなしにpH7〜9に保つことができる。
第2図は本発明の別の実施の形態に係る微生物発電装置の概略的な断面図である。
略直方体形状の槽体30内に2枚の板状の区隔材31が互いに平行に配置されることにより、該区隔材31,31同士の間に負極室32が形成され、該負極室32とそれぞれ該区隔材31を隔てて2個の正極室33,33が形成されている。
負極室32内には、各区隔材31と密着するように、多孔質材料よりなる負極34が配置されている。負極34は、区隔材に対し軽く(例えば0.1kg/cm以下の圧力で)押し付けられている。
正極室33内には、区隔材31と接して多孔質材料よりなる正極35が配置されている。この正極35は、ゴム等よりなるスペーサ36に押圧されて区隔材31に軽く(例えば0.1kg/cm以下の圧力で)押し付けられて密着している。正極35と区隔材31との密着性を高めるために、両者を溶着したり、部分的に接着剤で接着してもよい。
この正極35及び負極34は、端子37,39を介して外部抵抗38に接続されている。
正極35と槽体30の側壁との間のスペースは正極溶液が満たされている。各正極室33内の下部に散気管51が設置され、正極溶液が曝気可能とされている。曝気排ガスは、正極室33の上部のガス流出口52から流出する。なお、図示は省略するが、各正極室33に対し正極溶液を補充するように補給口が設けられている。正極溶液にはマンガンイオンが溶解している。
負極室32には、流入口32aから負極溶液Lが導入され、流出口32bから廃液が流出する。負極室32内は嫌気性とされる。
負極室32内の負極溶液は、循環往口41、循環配管42、循環ポンプ43及び循環戻口44を介して循環される。この循環配管42に、pH計47が設けられると共に、アルカリ添加用配管45が接続されている。負極室32から流出する負極溶液のpHをpH計47で検出し、このpHが好ましくは7〜9となるように水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリが添加される。
この第2図の微生物発電装置においても、散気管51に酸素含有ガスを供給して正極室33内の正極溶液を曝気すると共に、負極室32に負極溶液を流通させ、好ましくは負極溶液を循環させることにより、正極35と負極34との間に電位差が生じ、外部抵抗38に電流が流れる。
第1,2図では、散気管を正極室3,33内に配置して正極室3,33内で正極溶液の曝気を行っているが、正極室内の正極溶液を別の曝気室に導入して曝気してもよい。
第3図は、第2図の微生物発電装置において、正極室とは別個に曝気室63を設けた実施の形態を示している。
この第3図の実施の形態では、正極室33内の正極溶液を取出口61から配管62及びポンプ66を介して曝気室63に導入し、散気管63aで曝気する。曝気排ガスは曝気室の排ガス流出口63bから流出する。曝気処理された正極溶液は、配管64及び戻口65を介して正極室33に戻る。
正極室33には曝気排ガス流出口52は設けられていないが、ガスベント部を設けてもよい。当然ながら、正極室33内には散気管は設けられていない。
この正極溶液にもマンガンイオンが溶解している。
この第3図の微生物発電装置のその他の構成は第2図と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
この第3図の微生物発電装置においても、正極室33内の正極溶液を曝気室63を介して循環させ、該曝気室63内で曝気すると共に、負極室32に負極溶液を流通させ、好ましくは負極溶液を循環させることにより、正極35と負極34との間に電位差が生じ、外部抵抗38に電流が流れる。
次に、この微生物発電装置の微生物、負極溶液、正極溶液などのほか、区隔材、負極及び正極の好適な材料等について説明する。
負極溶液L中に含有させることで電気エネルギーを産生させる微生物は、電子供与体としての機能を有するものであれば特に制限されない。例えば、Saccharomyces、Hansenula、Candida、Micrococcus、Staphylococcus、Streptococcus、Leuconostoa、Lactobacillus、Corynebacterium、Arthrobacter、Bacillus、Clostridium、Neisseria、Escherichia、Enterobacter、Serratia、Achromobacter、Alcaligenes、Flavobacterium、Acetobacter、Moraxella、Nitrosomonas、Nitorobacter、Thiobacillus、Gluconobacter、Pseudomonas、Xanthomonas、Vibrio、Comamonas及びProteus(Proteus vulgaris)の各属に属する細菌、糸状菌、酵母などを挙げることができる。このような微生物を含む汚泥として下水等の有機物含有水を処理する生物処理槽から得られる活性汚泥、下水の最初沈澱池からの流出水に含まれる微生物、嫌気性消化汚泥等を植種として負極室に供給し、微生物を負極に保持させることができる。発電効率を高くするためには、負極室内に保持される微生物量は高濃度であることが好ましく、例えば微生物濃度は1〜50g/Lであることが好ましい。
負極溶液Lとしては、微生物又は細胞を保持し、かつ発電に必要な組成を有する溶液が用いられる。例えば、呼吸系の発電を行う場合は、負極側の溶液としては、ブイヨン培地、M9培地、L培地、Malt Extract、MY培地、硝化菌選択培地などの呼吸系の代謝を行うのに必要なエネルギー源や栄養素などの組成を有する培地が利用できる。また、下水、有機性産業排水、生ゴミ等の有機性廃棄物を用いることができる。
負極溶液L中には、微生物又は細胞からの電子の引き抜きをより容易とするために電子メディエーターを含有させてもよい。この電子メディエーターとしては、例えば、チオニン、ジメチルジスルホン化チオニン、ニューメチレンブルー、トルイジンブルー−O等のチオニン骨格を有する化合物、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン等の2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン骨格を有する化合物、ブリリアントクレジルブルー、ガロシアニン、レソルフィン、アリザリンブリリアントブルー、フェノチアジノン、フェナジンエソスルフェート、サフラニン−O、ジクロロフェノールインドフェノール、フェロセン、ベンゾキノン、フタロシアニン、あるいはベンジルビオローゲン及びこれらの誘導体などを挙げることができる。
さらに、微生物の発電機能を増大させるような材料、例えばビタミンCのような抗酸化剤や、微生物中の特定の電子伝達系や物質伝達系のみを働かせる機能増大材料を溶解すると、さらに効率よく電力を得ることができるので好ましい。
負極溶液Lは、必要に応じ、リン酸バッファを含有していてもよい。
負極溶液Lは有機物を含むものである。この有機物としては、微生物によって分解されるものであれば特に制限はなく、例えば水溶性の有機物、水中に分散する有機物微粒子などが用いられる。負極溶液は、下水、食品工場排水などの有機性廃液であってもよい。負極溶液L中の有機物濃度は、発電効率を高くするために100〜10000mg/L程度の高濃度であることが好ましい。
負極溶液の温度は10〜70℃程度が好ましい。
正極溶液としては、マンガンイオンを含むものが用いられる。具体的には、硫酸マンガン、塩化マンガンなどの少なくとも1種よりなる可溶性マンガン塩が溶解しているものが好ましい。マンガンイオン濃度は、MnOに換算して好ましくは1,000〜200,000mg/L、より好ましくは2,000〜100,000mg/L、さらに好ましくは50,000〜100,000mg/Lの濃度で存在させることが好ましい。マンガンイオンの存在量が少なすぎると、正極35とマンガンイオンとの間での電子受容反応および、還元されたマンガンイオンの酸化再生反応が遅くなる。
正極室には、微生物発電装置の運転開始時にマンガンイオンを存在だけでなく、運転を開始した後にマンガン塩水溶液をさらに添加する等してマンガンイオンを追加的に供給してもよい。
可溶性マンガン塩を溶解させる代りに、二酸化マンガンの粉末を用いている場合、溶解性マンガン塩を用いる場合より反応速度が遅い傾向がある。この理由は明確ではないが、粉末の二酸化マンガンは表面積が小さいことに起因すると推定される。本発明では、正極溶液中にマンガンイオンを存在させるので、曝気により供給される酸素とマンガンイオンとの反応が速やかに進行し、発電効率が向上する。
正極溶液は、中性もしくはアルカリ性であることが好ましく、pHをこのような範囲に保つためにバッファを含有してもよい。
2価のマンガンイオンは、酸素含有ガスの曝気によって酸化されてMnOとなり、このMnOがおそらくはMnO+2H+2e→Mn2++2OHのように反応して、正極室における電子消費反応に寄与する。この反応によりMn2+に還元されたマンガンイオンは、曝気によってMnOに酸化される。
2価のマンガンイオンを含む正極溶液を、アルカリ条件にして曝気することで、2価のマンガンを直接的に二酸化マンガンに酸化させることができる(酸素酸化)。この酸素酸化の場合、pHを高くする方が反応速度は速いため、反応速度の点では正極溶液のpHは高くする方が好ましい。しかし、pHが12を超えると、NaやK等のアルカリ金属が正極室から負極室に移動して発電効率の低下を招く恐れがある。また、正極溶液を高いpHに維持するために徒に多量のアルカリ剤が必要となる。そのため、酸素酸化の場合、正極溶液のpHを9〜12にして曝気することが好ましい。
2価のマンガンイオンは、マンガン酸化細菌を利用した生物酸化で酸化されてもよい。生物酸化を行う場合、曝気を行う室にマンガン酸化細菌を添加する。マンガン酸化細菌は、下水を処理する生物処理槽等に保持される活性汚泥、最初沈殿池の流出水、および河川水等に常在している。よって、微生物発電装置の運転開始時に、曝気を行う正極室又は曝気室にこれらのマンガン酸化細菌源を少量、接種すればよい。マンガン酸化細菌でマンガンイオンの酸化を行う場合、正極溶液のpHは中性付近、具体的には6〜9程度にして曝気を行うことが好ましい。生物酸化を行う場合、正極溶液には微生物の必須栄養塩類である窒素成分(例えば塩化アンモニウム)およびリン成分(例えばリン酸塩)を含ませておくのが好ましい。
曝気量は、酸素酸化の場合、生物酸化の場合とも、正極溶液の溶存酸素(DO)濃度を測定した場合にDOが検出される程度(例えば0.5mg/L以下)であればよい。
正極溶液を正極室とは別の曝気室で曝気する場合、曝気室の容積は正極室の容積と同等以下でよい。具体的には、酸素酸化を行う場合、曝気室容積は正極室容積と同等〜1/100程度でよい。生物酸化を行う場合、曝気室容積は酸素酸化を行う場合より大きいことが望まれ、具体的には正極室容積と同等〜1/20程度とすればよい。
曝気室の生物反応の方式は限定されず、固定床、浮遊法、流動床のいずれでもよい。曝気室内の微生物濃度は100〜1,000mg/L程度の範囲で高濃度であることが好ましく、固定床および流動床方式を採用すれば、単位容積あたりの微生物濃度を高くできるので、好ましい。
正極溶液はキレート剤を含んでもよい。キレート剤を配合することにより、4価のマンガンが溶解状態で存在できるようになり、還元反応の速度が速くなるという効果が得られる。
キレート剤としては、マンガンイオンとキレート化合物を形成するものであれば制限なく使用できる。具体的には、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1,2-ジヒドロキシアントラキノン-3-イル-メチルアミノ-N,N’-二酢酸、5,5’-ジブロモピロガロールスルホフタレイン、1-(1-ヒドロキシ-2-ナフチルアゾ)-6-ニトロ-2-ナフトール-4-スルホン酸ナトリウム塩、シクロ-トリス-[7-(1-アゾ-8-ヒドロキシナフタレン-3,6-ジスルホン酸)]6ナトリウム塩、4-メチルアンベリフェロン-8-メチレンイミノ二酢酸、3-スルホ-2,6-ジクロロ-3’,3’’-ジメチル-4’-フクソン-5’,5’’-ジカルボン酸3ナトリウム塩、3,3’-ビス[N,N-ジ(カルボキシメチル)アミノメチル]チモ-ルスルホンフタレイン,ナトリウム塩、7-(1-ナフチルアゾ)-8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸ナトリウム塩、4-(2-ピリジルアゾ)レゾルシノール、ピロカテコールスルホンフタレイン、3,3’-ビス[N,N-ジ(カルボキシメチル)アミノメチル]-オルソ-クレゾールスルホンフタレイン,2ナトリウム塩などが挙げられる。なお、キレート剤は生物分解されにくい安定なものが望ましい。
キレート剤の添加量は、特に限定されないが、カソード室に存在するマンガンをすべてキレート化する量が存在するような添加量とすることが望ましい。添加するキレート剤にもよるが、添加量は100mg/Lから100,000mg/L程度がよい。生物酸化によりマンガンを酸化再生する場合、キレート剤の濃度が高すぎると生物反応を阻害するので50,000mg/L以下、特に10,000mg/L以下が望ましい。
正極溶液を曝気するための酸素含有ガスとしては、空気が好適である。正極室からの排ガスを、必要に応じ脱酸素処理した後、負極室に通気し、負極溶液Lからの溶存酸素のパージに用いてもよい。
区隔材としては、非導電性材料よりなる紙、織布、不織布、いわゆる有機膜(精密濾過膜)、ハニカム成形体、格子状成形体等が使用できる。区隔材としては、プロトンの移動の容易さから親水的な材料で構成されたものを用いるか、もしくは疎水膜を親水化した精密ろ過膜が好ましい。疎水性の材料を使用する場合は、織布、不織布、ハニカム等の形状として水が通りやすいように加工するとよい。上記の非導電性材料としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルアルコール(PVA)、セルロース、酢酸セルロース等が好適である。プロトンを透過させ易くするために、区隔材は厚さが10μm〜10mm特に0.03〜0.1mm程度の薄いものが好ましい。
負極溶液として有機性廃水を用いる場合、懸濁物質等による目詰りを防止するために、区隔材として厚さ1〜10mm程度の通水性に優れる、例えばハニカム状、格子状等のものを用いるのが好ましい。負極溶液として廃水を用いない場合、区隔材としては、厚みおよび価格の点で、厚さが1mm以下の紙が最適である。また、PESやPVDFを親水化した精密濾過膜は厚みが極めて薄いため、高出力を求める場合の区隔材として好適である。さらに、コスト面ではポリエチレンまたはポリプロピレンから作られた不織布が好適である。
負極は、多くの微生物を保持できるよう、表面積が大きく空隙が多く形成され通水性を有する多孔体が好ましい。具体的には、少なくとも表面が粗とされた導電性物質のシートや導電性物質をフェルト状その他の多孔性シートにした多孔性導電体(例えばグラファイトフェルト、発泡チタン、発泡ステンレス等)が挙げられる。このような多孔質の負極を区隔材に密着させた場合、電子メディエータを用いることなく、微生物反応で生じた電子が負極に渡るようになり、電子メディエータを不要とすることができる。
負極は、フェルト等の繊維体よりなることが好ましい。かかる負極は、負極室厚みよりも大きい厚さを有する場合、それを押し縮めて負極室に挿入し、それ自身の復元弾性によって区隔材に密着するようになる。
複数のシート状導電体を積層して負極としてもよい。この場合、同種の導電体シートを積層してもよく、異なる種類の導電体シート同士(例えばグラファイトフェルトと粗面を有するグラファイトシート)を積層してもよい。
負極は全体の厚さが3mm以上50mm以下、特に5〜40mm程度であることが好ましい。積層シートによって負極を構成した場合、シート同士の合わせ面(積層面)に沿って液が流れるように、積層面を液の流入口と流出口とを結ぶ方向に配向させるのが好ましい。
正極は、フェルト状又は多孔質状の導電性材料、例えばグラファイトフェルト、発泡ステンレス、発泡チタン等で構成される。多孔質材の場合、空隙の直径が0.01〜1mm程度であることが好ましい。正極としては、区隔材と密着させやすい形状(例えば板状)にこれら導電性材料を成形されたものを用いることが好ましい。正極の厚みは0.03〜50mmであることが好ましい。正極室内にマンガン酸化細菌を存在させて生物酸化を行う場合、正極は3〜50mm程度の厚みがある方が微生物保持量を大きくでき、好ましい。
本発明では、負極室を複数の分室に分割し、各分室を直列接続することで各分室でのpH低下を抑制した上で負極室内の液のpHを調整するようにしてもよい。負極室を分割すれば、各分室での有機物分解量が小さくなる結果、炭酸ガスの生成量も小さくなるため、各分室でのpH低下を少なくできる。負極室を流れる液には、前段側の分室から後段側の分室へ流れる際にアルカリを添加すればよい。このようにすれば、前段側の分室でpHが低下した液のpHを上げて後段側の分室へ流入させることができ、負極室内の液のpHを上記範囲に調整することが容易になる。
以下、実施例について説明する。
[実施例1]
第2図に示す微生物発電装置を作成した。この発電装置の槽体30の全体の容積は1050mL、負極室32の容積は700mL、各正極室33の容積は175mLである。各正極室33には上部に空気流出口を設け、下部に散気管51を設けた。
区隔材31としてカチオン透過膜(デュポン株式会社製 商品名(登録商標)「ナフィオン」)を使用した。
負極34としては、250mm×70mmで厚さ10mmのグラファイトフェルト(東洋カーボン株式会社製)4枚を導電性接着剤で張り合わせて構成した。接着剤は、グラファイトフェルトの面に部分的に(面全体の10%程度)に塗布し(いわゆる「ベタ塗り」を避け)、互いに向かい合うグラファイトフェルトの面の微小な凹凸が接着剤で埋められてしまわないようにした。各グラファイトフェルトの両表面は粗面である。なお、4枚のカーボンフェルトの積層体は負極室32の厚さと同じ厚さを有したものであり、負極室32内全体に充填され、区隔材31と接触する。
この微生物発電装置は、従って、負極室32に供給された液はすべて多孔性の負極34を透過するように構成されており、負極34内を通らずに負極室32を通過すること(ショートパス)が実質的にないよう構成されている。負極室32には種菌として下水処理場の生物処理槽から採取した活性汚泥を添加して培養し、負極を構成する各グラファイトフェルトの表面に微生物を付着させた。負極室32内の微生物濃度は約2200mg/Lであった。
正極35は、それぞれ、厚さ5mmのグラファイトフェルト1枚で構成した。厚さ5mmのハニカムスペーサ36を配置し、正極35を区隔材31に接触させた。
正極室33内は、濃度5,000mg/Lの硫酸マンガンと500mg/LのNHCl、10mMリン酸バッファ(pH7.2)、および微量の無機塩類を含む正極溶液で満たした。
正極溶液に下水活性汚泥を10mL添加した後、1L/minにて散気管51に空気を通気して曝気した。負極室32には、1,000mg/Lの濃度の酢酸と、50mMの濃度のリン酸バッファと、塩化アンモニウム300mg/Lとを含む負極溶液を70mL/minの流入量で供給し、同量の廃液を排出させた。
循環配管42の循環流量は10mL/minとした。pH計47の検出pHが約7.5となるように1Nの水酸化ナトリウムを循環液に添加した。外部抵抗は2.5Ωとした。
上記条件で、運転を開始したところ、310mVの電圧が得られた。このときの電流は124mA、電力は55W/mであった。同一条件で運転を継続した結果、1ヶ月間ほぼ同様の出力が安定して得られた。
[実施例2]
実施例1において、正極溶液にEDTAを2000mg/Lとなるようさらに添加したこと以外は実施例1と同じ条件にて微生物発電を行った。なお、実施例2においては、外部抵抗を3Ωとした。
発生した電圧は305mV、電流は203mAであった。このとき、回路の抵抗は、1.5Ωであった。したがって、アノード室の単位容積あたりの発電量は88W/mであった。この発電も、2週間にわたって、きわめて安定して継続された。
以上の実施例より、正極室の酸化還元触媒として安価なマンガン化合物を用いても大きな電力が得られることが確認された。
本発明の一実施形態に係る微生物発電装置の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る微生物発電装置の断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る微生物発電装置の断面模式図である。
符号の説明
1,30 槽体
2,31 区隔材
3,33 正極室
4,32 負極室
5,35 正極
6,34 負極
7,51,63a 散気管
63 曝気室

Claims (8)

  1. 負極を有し、微生物および電子供与体を含む液を保持した負極室と、
    該負極室に対しプロトン透過体を介して隔てられており、正極を有し、正極溶液を保持した正極室と
    を備えた微生物発電装置の該正極溶液に酸素含有ガスを供給して発電を行う微生物発電方法において、
    該正極溶液中にマンガンイオンを存在させ、該正極溶液を酸素含有ガスで曝気することを特徴とする微生物発電方法。
  2. 請求項1において、前記正極溶液に、マンガンイオンとキレートを形成するキレート剤をさらに存在させることを特徴とする微生物発電方法。
  3. 請求項1又は2において、前記正極室に前記酸素含有ガスを供給して曝気することを特徴とする微生物発電方法。
  4. 請求項1又は2において、前記正極室内の正極溶液を曝気室に導入して前記酸素含有ガスで曝気した後、前記正極室に戻すことを特徴とする微生物発電方法。
  5. 負極を有し、微生物および電子供与体を含む液を保持した負極室と、
    該負極室に対しプロトン透過体を介して隔てられており、正極を有し、正極溶液を保持した正極室と、
    を備えた微生物発電装置において、
    該正極溶液中にマンガンイオンを存在させると共に、該正極溶液を曝気する曝気手段を備えたことを特徴とする微生物発電装置。
  6. 請求項5において、前記正極溶液中に、マンガンイオンとキレートを形成するキレート剤をさらに存在させたことを特徴とする微生物発電装置。
  7. 請求項5又は6において、前記曝気手段として、前記正極室内を曝気するように散気管を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
  8. 請求項5又は6において、前記曝気手段として、前記正極室内の正極溶液を受け入れて曝気し、曝気した正極溶液を前記正極室に戻す曝気室を設けたことを特徴とする微生物発電装置。
JP2008078373A 2008-03-25 2008-03-25 微生物発電方法および装置 Pending JP2009231230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078373A JP2009231230A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 微生物発電方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078373A JP2009231230A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 微生物発電方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231230A true JP2009231230A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41246377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078373A Pending JP2009231230A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 微生物発電方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009231230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117594A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 日新電機株式会社 電力貯蔵電池
WO2013164879A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 日新電機株式会社 電力貯蔵電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117594A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 日新電機株式会社 電力貯蔵電池
WO2012117543A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 日新電機株式会社 電力貯蔵電池
WO2013164879A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 日新電機株式会社 電力貯蔵電池
US9577283B2 (en) 2012-05-01 2017-02-21 Nissin Electric Co., Ltd. Energy storage battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298589B2 (ja) 微生物発電装置
JP5407156B2 (ja) 微生物発電方法および微生物発電装置
JP5428328B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP5526505B2 (ja) 微生物発電装置
WO2019181281A1 (ja) 微生物発電装置及びその運転方法
JP2009152091A (ja) 微生物発電装置
JP2009295488A (ja) 微生物発電装置及び微生物発電装置用正極
JP2010033824A (ja) 微生物発電装置
JP5359725B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP6252702B1 (ja) 微生物発電方法及び装置
JP2009231231A (ja) 微生物発電方法および装置
WO2010071059A1 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP6890560B2 (ja) 微生物発電装置及び方法
JP5287149B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP2009231230A (ja) 微生物発電方法および装置
JP2009238558A (ja) 微生物発電方法および装置
JP5338588B2 (ja) 微生物発電方法および装置
JP2010102953A (ja) 微生物発電装置及び微生物発電装置用正極
JP6652149B2 (ja) 殺菌剤を用いる微生物発電装置及び微生物発電装置の運転方法
JP5369700B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP2010009772A (ja) 微生物発電装置及びその製作方法
JP2019160459A (ja) 微生物発電装置の運転方法