JP5357121B2 - 半導体装置の製造方法、および電気機器 - Google Patents

半導体装置の製造方法、および電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5357121B2
JP5357121B2 JP2010208574A JP2010208574A JP5357121B2 JP 5357121 B2 JP5357121 B2 JP 5357121B2 JP 2010208574 A JP2010208574 A JP 2010208574A JP 2010208574 A JP2010208574 A JP 2010208574A JP 5357121 B2 JP5357121 B2 JP 5357121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
oxide film
trench isolation
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010208574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064814A (ja
Inventor
智之 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010208574A priority Critical patent/JP5357121B2/ja
Priority to CN201180043848.7A priority patent/CN103125018B/zh
Priority to PCT/JP2011/005079 priority patent/WO2012035731A1/ja
Priority to US13/824,206 priority patent/US9012301B2/en
Priority to TW100132897A priority patent/TWI458046B/zh
Publication of JP2012064814A publication Critical patent/JP2012064814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357121B2 publication Critical patent/JP5357121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、および電気機器に関し、特に、半導体基板に形成した素子領域を分離する構造としてトレンチ分離構造を用いた半導体装置を製造する方法、およびこの方法により製造された半導体装置を搭載した電気機器に関するものである。
半導体装置の素子間分離法は局部的酸化法(Local Oxidation of Silicon、以下、LOCOS法と称す)とトレンチ素子分離法とに大別される。
図6は、従来の半導体装置を説明する図であり、図6(a)および図6(b)は、LOCOS法で形成した素子分離領域により分離されたトランジスタを示す平面図および断面図(図6(a)のX−X線断面図)である。
この半導体装置10では、隣接する素子領域10aおよび10bが、素子分離領域10cを形成するフィールド酸化膜12により分離されている。
各素子領域10aおよび10bには、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極17が形成され、該ゲート電極17の両側にはソース領域15aおよびドレイン領域15bが形成されている。
図7は、LOCOS法を用いた従来の半導体装置の製造方法を、工程順(図7(a)〜図7(c))に説明する図である。
まず、シリコン基板11上に熱酸化膜12aを形成し、該シリコン基板11の素子分離領域10cとなる部分に開口を有する窒化膜13を形成する(図7(a))。
次に、該窒化膜13をマスクとする熱酸化処理により、素子領域10aおよび10bの間に位置する該素子分離領域10cにフィールド熱酸化膜12を形成する(図7(b))。
続いて、該素子領域10aおよび10b内に、ゲート絶縁膜16およびゲート電極17を形成し、さらに、該ゲート電極17の両側にソース領域15aおよびドレイン領域15bを形成する。
図6(c)は、従来の半導体装置における、トレンチ分離法で形成した素子分離領域により素子領域を分離した構造を示す断面図であり、図6(a)のX−X線断面に相当する部分を示している。
この半導体装置20では、隣接する素子領域20aおよび20bが、素子分離領域20cとしてのトレンチ分離部により分離されている。
ここで、トレンチ分離部は、シリコン基板21に形成したトレンチ溝に熱酸化膜22を介して絶縁物24を埋め込んだ構造となっている。また、各素子領域20aおよび20bには、ゲート絶縁膜26を介してゲート電極27が形成され、該ゲート電極27の両側にはソース領域25aおよびドレイン領域25bが形成されている。
図8は、トレンチ分離法を用いた従来の半導体装置の製造方法を、工程順(図8(a)〜図8(d))に説明する図である。
まず、シリコン基板21上に熱酸化膜28を形成し、該シリコン基板21の素子分離領域となる部分に開口を有する窒化膜29を形成する(図8(a))。
次に、該窒化膜29をエッチングマスクとして、該熱酸化膜28およびシリコン基板21をエッチングしてトレンチ溝21aを形成し(図8(b))、続いて、該トレンチ溝21a内面に熱酸化膜22を形成した後、該トレンチ溝内21aに誘電体24を埋め込んで素子分離領域20cを形成する(図8(c))。なお、窒化膜29は、誘電体24をトレンチ溝21a内に埋め込む処理で、全面に形成した誘電体24をエッチングする際のエッチングストッパーとして用いられるものであり、トレンチ分離領域20cの形成後に除去される。
次に、熱酸化膜28を除去した後、該素子領域20aおよび20b内に、ゲート絶縁膜26およびゲート電極27を形成し、さらに、該ゲート電極27の両側にソース領域25aおよびドレイン領域25bを形成する(図8(d))。
上述したLOCOS法は、シリコン基板の表面領域を選択的に熱酸化することにより素子分離領域を形成するものであり、素子分離領域の形成処理は選択的な熱酸化という簡単なものであるが、図9(a)に示すように、素子分離領域の側部でバーズビーク(bird's beak)Bが形成され、ソースおよびドレイン領域となる素子領域の幅を正確に制御することができないという短所がある。なお、図9(a)中、12はシリコン基板11上に形成されたフィールド酸化膜、13はフィールド酸化膜12を形成するためのマスクとしての窒化膜である。
一方、トレンチ分離法は、シリコン基板の表面領域に選択的にトレンチを形成し、その内部を酸化物などの絶縁物質で充填することにより素子分離領域を形成するものであり、、上記LOCOS法に比べて小さな素子分離領域を精度よく形成でき、微細な素子領域を分離する素子分離領域を形成するのに適したものである。
ところで、半導体装置の高性能化,高機能化に伴い、半導体装置に搭載する素子数は近年飛躍的な増加傾向にある。これを実現すべく微細な加工技術が必要となり、0.25um以降の加工ルールにおいては、トレンチ分離技術が主流となっている。
しかしながら、トレンチ分離技術の課題として、Si溝(シリコン基板に形成したトレンチ溝)を誘電体で埋め込む処理の完了後に実施される、ゲート絶縁膜を形成する熱酸化工程により、トレンチ溝側壁のシリコンが酸化され、Si溝内の体積が増加し、活性領域(素子領域)を構成するシリコンに圧縮応力が加わり、トレンチ溝近傍でシリコンの結晶欠陥が発生するということがある。
このため、トレンチ分離領域と素子領域(活性化領域)との境界部ではジャンクションリーク等の問題を招いていた。
このトレンチ溝側壁でのシリコンの熱酸化に起因する結晶欠陥は、同一のシリコン基板上にサイズの大きい高電圧トランジスタとサイズの小さい低電圧トランジスタとが形成されている半導体装置において、低電圧トランジスタの素子領域で生ずるものである。
この結晶欠陥は、特にSRAM等の高密度パターンを有する半導体装置で顕著に現れ、又、酸化膜を形成する際の熱酸化量が多い場合、例えば、5v〜40vの高電圧動作用のゲート酸化膜を成長する場合は、リーク電流増大等のLSI動作上重大な不具合を生じる。
この問題を回避する方法として、図10(a)に示すように、シリコン基板21に形成されたトレンチの側面に酸化膜22を形成した後、窒化膜23を形成し、その後、トレンチ溝内に誘電体24を埋め込む方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この構造では、トレンチ溝の形成後の熱酸化によるトレンチ溝側壁の酸化は、前記窒化膜23により防止され、トレンチ溝内での体積増加は抑制される。
また、上記の結晶欠陥の問題とは別に、トレンチ分離溝と素子領域(活性化領域)との境界にて、酸化膜が薄膜化すると言う問題もある。これは、トレンチ溝に絶縁膜を埋め込み(図8(c))、酸化膜28を除去した後、シリコン基板表面の熱酸化によりゲート酸化膜を形成する際には、トレンチ溝の上側角部にストレスがかかり、このストレスの影響で、トレンチ分離溝と素子領域(活性化領域)との境界では、熱酸化により形成される酸化膜の膜厚が素子領域の端部以外の領域や素子分離領域の端部以外の領域に比べて薄くなるためである。例えば、高電圧トランジスタで用いるゲート絶縁膜は14nm以上の膜厚を有しているが、これがトレンチ分離溝と素子領域(活性化領域)との境界で薄くなることで、耐圧の低下につながるだけでなく、ダブルスレッショルドの問題も生ずる。
図9(b)は、このダブルスレッショルドの問題を説明する図である。
つまり、通常のスレッショルド特性を有するトランジスタでは、グラフ(実線)L1で示すように、ゲート電圧Vgの増加に従って、ドレイン電流Idが所定のゲート電圧値から滑らかに立ち上がる。これに対して、ダブルスレッショルドを有するトランジスタでは、グラフ(点線)L2で示すように、ゲート電圧Vgの増加に従って、通常よりは低いゲート電圧値でドレイン電流Idが立ち上がり始め、一旦ドレイン電流は飽和状態となった後に、ゲート電圧の増加に応じて、再度ドレイン電流が立ち上がり始める。このようなダブルスレッショルドを有するトランジスタでは、駆動電流などの線形制御は不可能となる。
特開2001−160589号公報
以上説明したように、特許文献1では、トレンチ溝の形成後の熱酸化によるトレンチ溝側壁の酸化は、前記窒化膜23により防止され、トレンチ溝内での体積増加は抑制されるが、この特許文献1に開示のトレンチ分離領域の形成方法では、図10(b)に示すように、トレンチ分離領域24と素子領域(活性領域)25との境界Aに窒化膜23を形成することにより、活性領域25に形成するゲート酸化膜26の膜厚が境界A付近で薄くなってしまう場合がある。このゲート絶縁膜の薄膜化の問題は、従来のトレンチプロセスで発生していた、ゲート絶縁膜の薄膜化よりも顕著な問題となり得る。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、高電圧トランジスタのゲート耐圧を確保し得る程度の厚いゲート酸化膜の形成時に、この厚いゲート酸化膜が素子領域とトレンチ分離領域との境界で薄膜化するのを抑制することができ、しかも、サイズの小さい低電圧トランジスタの活性領域で、トレンチ分離溝の側壁部分での基板材料の酸化に起因した結晶欠陥が発生するのを防止することができる半導体装置の製造方法、およびこのような半導体装置の製造方法により得られた半導体装置を搭載した電気機器を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された複数の半導体素子をトレンチ分離領域により分離した半導体装置を製造する方法であって、該半導体基板の表面に、該半導体素子が形成されるべき素子領域を分離するようトレンチ分離溝を形成するステップと、該トレンチ分離溝に誘電体材料を埋め込んでトレンチ分離領域を形成するステップと、該半導体基板の表面に、該トレンチ分離領域を覆うよう選択的に酸化防止膜を形成するステップと、該酸化防止膜をマスクとして、該複数の半導体素子のうちの最大サイズ以外の所定サイズの半導体素子で必要となる熱酸化膜の厚さより厚い熱酸化膜を、該所定サイズの半導体素子の素子領域に形成するステップとを含むものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記半導体装置は、前記複数の半導体素子として、高電圧で動作する高電圧半導体素子と、低電圧で動作する低電圧半導体素子とを含み、該低電圧半導体素子は、前記所定サイズの半導体素子であり、前記厚い熱酸化膜は、該高電圧半導体素子で必要となる耐圧を満たす膜厚を有していることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記酸化防止膜は、前記トレンチ分離領域からはみ出して該トレンチ分離領域に接する素子領域に所定のオーバーラップ量で重なるよう形成されることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記酸化防止膜と前記素子領域とがオーバーラップするオーバーラップ領域では、該酸化防止膜の下側に、該素子領域に形成されるべき半導体素子で必要となる熱酸化膜の膜厚より厚い酸化物層が形成されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記素子領域上に前記熱酸化膜を形成するステップは、前記酸化防止膜を形成した後、前記高電圧半導体素子が形成されるべき高電圧素子領域および前記低電圧半導体素子が形成されるべき低電圧素子領域のいずれにも、該高電圧半導体素子で必要となる耐圧を満たす厚い熱酸化膜を形成するステップと、該低電圧素子領域に形成した厚い熱酸化膜を除去して、該低電圧半導体素子で必要となる耐圧を満たす薄い熱酸化膜を形成するステップとを含むことが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記トレンチ分離領域を形成するステップは、前記半導体基板であるシリコン基板に形成したトレンチ分離溝内面に熱酸化によりトレンチ内熱酸化膜を形成するステップを有し、該レンチ内熱酸化膜を形成した後に、該トレンチ分離溝内に誘電体材料を埋め込んでトレンチ分離領域を形成するステップであることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記トレンチ分離領域を形成するステップは、前記トレンチ分離溝内面のエッチングダメージが吸収されるよう該トレンチ分離溝内面に熱酸化により犠牲熱酸化膜を形成するステップを含み、該犠牲熱酸化膜を除去した後、該トレンチ分離溝内面に前記トレンチ内熱酸化膜を形成し、その後、該トレンチ分離溝内に誘電体材料を埋め込んでトレンチ分離領域を形成するステップであることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記トレンチ分離溝を形成するステップは、前記半導体基板であるシリコン基板上に第1の熱酸化膜を形成するステップと、該第1の熱酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を形成するステップと、該第1のシリコン窒化膜を、前記素子領域に対応する部分に開口が形成されるようパターニングするステップと、該パターニングした第1のシリコン窒化膜をマスクとして、該第1の熱酸化膜および該シリコン基板を選択的にエッチングして該トレンチ分離溝を形成するステップとを含むことが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記所定サイズの半導体素子で必要となる熱酸化膜の厚さより厚い熱酸化膜は10nm以上の膜厚を有することが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記酸化防止膜の厚さは、0.02um以上であることが好ましい。
本発明は、前記半導体装置の製造方法において、前記オーバーラップ量は、0.2um以上であることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置の製造方法において、前記高電圧半導体素子は、5V以上かつ40V以下の範囲内のゲート電圧で動作する、該半導体装置の入出力部を構成する高電圧MOSトランジスタであり、前記低電圧半導体素子は、1.2V以上かつ3.3V以下の範囲内のゲート電圧で動作する低電圧MOSトランジスタであることが好ましい。
本発明に係る電気機器は、半導体装置を搭載した電気機器であって、該半導体装置は、上述した本発明に係る半導体装置の製造方法により製造されたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
次に、作用について説明する。
本発明においては、トレンチ分離領域を形成した後に熱酸化膜を形成する際には、熱酸化をトレンチ分離領域を酸化防止膜で覆った状態で行うので、トレンチ分離領域におけるトレンチ溝側面のシリコンが酸化されるのを回避できる。このため、トレンチ溝側面でのシリコンの酸化によりトレンチ溝内での体積増加に起因して素子領域に圧縮応力が加わり、トレンチ分離領域近傍の素子領域でシリコンの結晶欠陥が発生するのを回避できる。
また、本発明においては、素子分離領域を覆う酸化防止膜の、素子領域側部とオーバーラップした部分の下側には、熱酸化膜を形成する前に、この熱酸化膜の膜厚以上の厚さの酸化膜がすでに形成されているので、トレンチ分離領域と素子領域の境界部で、熱酸化膜の成長が活性領域の上端隅部でのストレスにより抑制されても、この境界部分での熱酸化膜の薄膜化を回避することができる。
以上のように、本発明によれば、高電圧トランジスタのゲート耐圧を確保し得る程度の厚いゲート酸化膜の形成時に、この厚いゲート酸化膜が素子領域とトレンチ分離領域との境界で薄膜化するのを抑制することができ、しかも、サイズの小さい低電圧トランジスタの活性領域で、トレンチ分離溝の側壁部分での基板材料の酸化に起因した結晶欠陥が発生するのを防止することができる。
図1は、本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を説明する断面図であり、エッチングマスクの形成(図1(a))、トレンチ溝の形成(図1(b))、および誘電体の埋め込み(図1(c))を工程順に示している。 図2は、本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を説明する断面図であり、高電圧トランジスタのPウェルの形成(図2(a))およびNウエル領域の形成(図2(b))を工程順に示している。 図3は、本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を説明する断面図であり、低電圧トランジスタのPウェルの形成(図3(a))およびNウエル領域の形成(図3(b))を工程順に示している。 図4は、本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を説明する断面図であり、トレンチ分離領域の窒化膜による被覆(図4(a))、素子領域での厚いゲート酸化膜の形成(図4(b))を工程順に示している。 図5は、本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を説明する断面図であり、低電圧トランジスタ領域での厚いゲート酸化膜の除去(図5(a))、低電圧トランジスタ領域での薄いゲート酸化膜の形成(図5(b))、高電圧および低電圧トランジスタの形成(図5(c))を工程順に示している。 図6は、従来の半導体装置を説明する図であり、図6(a)および図6(b)は、LOCOS法で素子領域を分離したものを示す平面図および断面図であり、図6(c)は、従来の半導体装置として、トレンチ分離法で素子分離領域を分離したものを示す断面図である。 図7は、LOCOS法を用いた従来の半導体装置の製造方法を工程順(図7(a)〜図7(c))に説明する図である。 図8は、トレンチ分離法を用いた従来の半導体装置の製造方法を工程順(図8(a)〜図8(d))に説明する図である。 図9は、図6に示す従来の素子分離構造における問題点を説明する図であり、図9(a)は、図6(a)および(b)におけるLOCOS分離におけるバーズビークの問題を説明する図、図9(b)は、図6(c)に示すトレンチ分離におけるダブルスレショルドの問題を説明する図である。 図10は、特許文献1に開示の半導体装置におけるトレンチ素子分離構造を説明する図であり、図10(a)は、該トレンチ素子分離構造の断面構造を示し、図10(b)は該トレンチ素子分離構造における課題を説明する断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1〜図5は、本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を説明する図であり、図5(c)は、この実施形態1の半導体装置の製造方法により得られる半導体装置の断面構造を示している。なお、図5(c)に示す断面構造における隣接するMOSトランジスタの平面レイアウトは、図6(a)に示す隣接するトランジスタのレイアウトと同様なものである。
この実施形態1の半導体装置100は、CMOS構成のトランジスタ構造を有しており、半導体基板としてのシリコン基板101上には、Pウエル領域108a、108cおよびNウエル領域108b、108dが形成されており、各ウエル領域では、複数のMOSトランジスタ(半導体素子)がそれぞれの素子領域100a、100b、100d、100e内に形成されている。
なお、ここでは、説明の都合上、高電圧トランジスタの形成領域111aと低電圧トランジスタの形成領域111bとがトレンチ分離領域100gにより分離されており、高電圧トランジスタの形成領域111a内では、Pウエル領域108aとNウエル領域108bとがトレンチ分離領域100cにより分離され、低電圧トランジスタの形成領域111b内では、Pウエル領域108cとNウエル領域108dとがトレンチ分離領域100fにより分離されている構造を示している。
ここで、トレンチ分離領域100g、100c、100fはそれぞれ、シリコン基板101の表面に形成したトレンチ分離溝に側壁熱酸化膜106を介して酸化膜(以下埋め込み酸化膜ともいう。)107を埋め込んだ構造となっている。
また、高電圧トランジスタは高電圧で動作するMOSトランジスタであり、低電圧トランジスタは低電圧で動作するMOSトランジスタであり、例えば、液晶表示装置などで液晶パネルの駆動に用いられるドライバ回路を構成する高電圧トランジスタは、5V以上かつ40V以下の範囲内のゲート電圧で動作する。また、このようなドライバ回路に制御信号を供給するロジック回路を構成する低電圧トランジスタは、1.2V以上かつ3.3V以下の範囲内のゲート電圧で動作する。
また、高電圧トランジスタの形成領域111aに含まれる素子領域100aおよび100bにはそれぞれ、厚いゲート絶縁膜116を介してゲート電極117が形成され、該ゲート電極117の両側にサイドウォール118が形成されている。ここで、素子領域100aはPウエル領域108a内に形成され、素子領域100bはNウエル領域108b内に形成されており、素子領域100aでは、ゲート電極の両側部分にはN型ソース拡散領域112aおよびN型ドレイン拡散領域112bが形成され、素子領域100bでは、ゲート電極の両側部分には、P型ソース拡散領域115aおよびP型ドレイン拡散領域115bが形成されている。ここでは、上記厚いゲート絶縁膜116、ゲート電極117、N型ソース拡散領域112aおよびN型ドレイン拡散領域112bは、高電圧N型MOSトランジスタを構成している。また、上記厚いゲート絶縁膜116、ゲート電極117、P型ソース拡散領域115aおよびP型ドレイン拡散領域115bは、高電圧P型MOSトランジスタを構成している。
また、低電圧トランジスタの形成領域111bに含まれる素子領域100dおよび100eにはそれぞれ、薄いゲート絶縁膜116aを介してゲート電極117aが形成され、該ゲート電極117aの両側にサイドウォール118aが形成されている。素子領域100dはPウエル領域108c内に形成され、素子領域100eはNウエル領域108d内に形成されており、素子領域100dでは、ゲート電極の両側部分にはN型ソース拡散領域112cおよびN型ドレイン拡散領域112dが形成され、素子領域100eでは、ゲート電極の両側部分には、P型ソース拡散領域115cおよびP型ドレイン拡散領域115dが形成されている。ここでは、上記薄いゲート絶縁膜116a、ゲート電極117a、N型ソース拡散領域112cおよびN型ドレイン拡散領域112dは、低電圧N型MOSトランジスタを構成している。また、上記薄いゲート絶縁膜116a、ゲート電極117a、P型ソース拡散領域115cおよびP型ドレイン拡散領域115dは、低電圧P型MOSトランジスタを構成している。
また、各トランジスタのゲート長については、低電圧トランジスタのゲート長は高電圧トランジスタのゲート長よりも短くなっており、また素子領域のサイズについても、低電圧トランジスタの素子領域100d及び100eは、高電圧トランジスタの素子領域100a及び100bに比べて小さくなっている。
そして、上記素子領域およびトレンチ分離領域上には全面に層間絶縁膜119が形成されており、該層間絶縁膜119上には、素子領域100aおよび100bにおけるN型ソース拡散領域112aおよびP型ソース拡散領域115aにコンタクト電極113を介して接続されたメタル配線114、および素子領域100dおよび100eにおけるN型ソース拡散領域112cおよびP型ソース拡散領域115cにコンタクト電極113aを介して接続されたメタル配線114aが形成されている。
次に、このようなトレンチ分離により素子領域を分離した構造を有する半導体装置の製造方法について説明する。
以下、具体的に、5V以上の動作電圧のP型及びN型MOSトランジスタである高電圧P型及びN型MOSトランジスタと、1.2V以上の動作電圧のP型及びN型MOSトランジスタである低電圧P型及びN型MOSトランジスタとを有するCMOS−LSIを製造する方法を工程順に説明する。
(1)まず、シリコン基板101の表面を熱酸化し、20〜100nmの熱酸化膜103を形成する。この熱酸化膜103は、シリコン基板101上に直接、エッチングマスクとしてのシリコン窒化膜を形成すると、シリコン基板101に歪みがかかるため、このような歪の発生が回避されるよう形成されている。また、この熱酸化膜103は、トレンチ分離領域の形成後に熱酸化により形成される熱酸化膜(例えば、高電圧MOSトランジスタのゲート酸化膜)の膜厚以上の厚さに形成される。
続いて、上記熱酸化膜103上に、例えばCVD法により、上記エッチングマスクとして用いられる100nm〜200nmの第1のシリコン窒化膜104を堆積し、その後、所定のパターンのフォトレジスト層(図示せず)をマスクとして第1シリコン窒化膜104をエッチングして、トレンチ分離領域となるべき領域に開口部104aを形成する。その後、パターニングに用いたフォトレジスト層は除去する。これにより図1(a)に示す断面構造が得られる。
(2)次に、パターニングした第1のシリコン窒化膜104をマスクとして、熱酸化膜103及びシリコン基板101をエッチングし、約0.2um〜3.0umの深さのトレンチ溝105を形成する。これにより図1(b)に示す断面構造が得られる。
(3)次に、トレンチ溝105の内壁を熱酸化し、5nm〜50nmの側壁熱酸化膜106を形成し、その後、CVD法により、埋め込み酸化膜107を、トレンチ溝105がこの埋め込み酸化膜107により完全に埋め込まれるよう堆積させる。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、第1のシリコン窒化膜104をストッパーとして、堆積した酸化膜107を研磨して表面の平坦化を行ない、トレンチ分離領域100c、100f、100gを形成する。次に、CMP法による処理のストッパとして用いた第1のシリコン窒化膜104を、例えば熱リン酸等により選択的に除去する。これにより、図1(c)に示す断面構造が得られる。
なお、ここでは、シリコン基板101にトレンチ溝105を形成した後、トレンチ溝105の内壁面に側壁熱酸化膜106を形成しているが、この側壁熱酸化膜106は、トレンチ溝105の内面のエッチングダメージを除去した後にトレンチ溝の内面に形成するのが望ましい。つまり、エッチングにより形成したトレンチ溝105の内面のエッチングダメージが吸収されるよう、該トレンチ溝内面に熱酸化により犠牲熱酸化膜を形成し、この犠牲熱酸化膜を除去した後に、トレンチ溝内面に上記側壁熱酸化膜106を形成するのが望ましい。
(4)次に、残存する熱酸化膜103をスルー酸化膜として、所定のパターニングとイオン注入を繰り返すことにより、Pウェル領域108a、108cおよびNウェル領域108b、108dを形成し、その後に形成されるN型MOSトランジスタおよびP型MOSトランジスタの閾値(Vth)の調整を行ない、各トランジスタのチャンネルプロファイルを決定する。
具体的には、図1(c)に示す断面構造を有するシリコン基板101上に、イオン注入マスクとして、高電圧N型MOSトランジスタのためのPウエル領域108aを形成すべき領域にレジスト開口を有するレジスト膜R1を形成し、このレジスト膜R1をマスクとしてイオン注入を行ってPウエル領域108aを形成する。これにより図2(a)に示す断面構造が得られる。
(5)続いて、上記レジスト膜R1を除去した後、シリコン基板101上に、イオン注入マスクとして、高電圧P型MOSトランジスタのためのNウエル領域108bを形成すべき領域にレジスト開口を有するレジスト膜R2を形成し、このレジスト膜R2をマスクとしてイオン注入を行ってNウエル領域108bを形成する。これにより図2(b)に示す断面構造が得られる。
(6)さらに、上記レジスト膜R2を除去した後、シリコン基板101上に、イオン注入マスクとして、低電圧N型MOSトランジスタのためのPウエル領域108cを形成すべき領域にレジスト開口を有するレジスト膜R3を形成し、このレジスト膜R3をマスクとしてイオン注入を行ってPウエル領域108cを形成する。これにより図3(a)に示す断面構造が得られる。
(7)続いて、上記レジスト膜R3を除去した後、シリコン基板101上に、イオン注入マスクとして、低電圧P型MOSトランジスタのためのNウエル領域108dを形成すべき領域にレジスト開口を有するレジスト膜R4を形成し、このレジスト膜R4をマスクとしてイオン注入を行ってNウエル領域108dを形成する。これにより図3(b)に示す断面構造が得られる。
(8)次に、上記レジスト膜R4を除去した後、CVD法により第2のシリコン窒化膜109を20nm〜100nmの厚さに堆積し、所定のパターンのマスクを用いて第2のシリコン窒化膜109を選択的にエッチングして、素子領域100a、100b、100d、100eに対応する部分に開口109aを形成する。このとき、第2のシリコン窒化膜109のパターニングは、第2のシリコン窒化膜109がトレンチ分離領域100c、100f、100gを覆い、かつ該トレンチ分離領域100c、100f、100gからはみ出して該トレンチ分離領域に接する素子領域100a、100b、100dおよび100eの周辺部に所定のオーバーラップ量(0.2um幅)で重なるよう行われる。これにより、図4(a)に示す断面構造が得られる。
(9)次に、第2のシリコン窒化膜109の開口109a内に露出する熱酸化膜103を希弗酸処理によりエッチング除去し、シリコン基板の表面を露出させる。このとき、第2のシリコン窒化膜109が、素子領域100a、100b、100dおよび100eの周辺部に重なる部分では、該シリコン窒化膜109の下側に、熱酸化膜103が熱酸化物層103aとして残る。その後、熱酸化により上記熱酸化膜103(つまり熱酸化物層103a)より薄い15nm〜60nmの熱酸化膜110を、高電圧P型及びN型MOSトランジスタのゲート酸化膜として第2のシリコン窒化膜109の開口109a内に形成する。これにより図4(b)に示す断面構造が得られる。
この熱酸化の際には、トレンチ分離領域100c、100f、100gは、第2のシリコン窒化膜109でカバーされており、このため、基板表面が結晶欠陥の原因である高温の酸化性雰囲気に晒されても、トレンチ溝内のシリコン側壁面での酸化膜の成長は起こり得ない。また、第2シリコン窒化膜109の、素子領域側部とオーバーラップした部分の下側には、熱酸化膜110を形成する前に、該熱酸化膜110の膜厚以上の厚さの酸化物層103aがすでに形成されているので、トレンチ分離領域と素子領域(活性領域)の境界部で、熱酸化膜110の成長が素子領域(活性領域)の上端隅部でのストレスにより抑制されても、この境界部分での熱酸化膜の薄膜化は回避される。
(10)続いて、高電圧N型およびP型MOSトランジスタが形成される素子領域108aおよび108bを覆うよう選択的にレジスト膜R5を形成し、該レジスト膜R5をエッチングマスクとして、低電圧N型およびP型MOSトランジスタが形成される素子領域108cおよび108dの熱酸化膜110を除去する。これにより、図5(a)に示す断面構造が得られる。
(11)次に、上記レジスト膜R5を除去した後、熱酸化により上記熱酸化膜110より薄い熱酸化膜110a(膜厚2nm〜8nm、典型的には6nm)を、低電圧N型およびP型MOSトランジスタのゲート酸化膜として素子領域108cおよび108dに形成する。このとき、素子領域108aおよび108bでの熱酸化膜110は元々厚い熱酸化膜であるので、その膜厚に大きな変化は生じない。これにより図5(b)に示す断面構造が得られる。
(12)その後、第2のシリコン窒化膜109を熱リン酸等により選択的に除去し、周知の技術により、CMOS−LSIを完成する。
つまり、高電圧N型MOSトランジスタの形成領域であるPウエル領域108a内の素子領域100aおよび高電圧P型MOSトランジスタの形成領域であるNウエル領域108b内の素子領域100b上に、ゲート絶縁膜116を介して、サイドウォール118を有するゲート電極117を形成する。そして、Pウエル領域108a内の素子領域100aでは、該ゲート電極の両側にはN型ソース拡散領域112aおよびN型ドレイン拡散領域112bを形成する。また、Nウエル領域108b内の素子領域100bでは、該ゲート電極の両側にはP型ソース拡散領域115aおよびP型ドレイン拡散領域115bを形成する。
また、低電圧N型MOSトランジスタの形成領域であるPウエル領域108c内の素子領域100dおよび低電圧P型MOSトランジスタの形成領域であるNウエル領域108d内の素子領域100e上に、ゲート絶縁膜116aを介して、サイドウォール118aを有するゲート電極117aを形成する。そして、Pウエル領域108c内の素子領域100dでは、該ゲート電極の両側にはN型ソース拡散領域112cおよびN型ドレイン拡散領域112dを形成する。また、Nウエル領域108d内の素子領域100eでは、該ゲート電極の両側にはP型ソース拡散領域115cおよびP型ドレイン拡散領域115dを形成する。ここで、ゲート絶縁膜116および116aは、それぞれのゲート電極117および117aのパターンに合わせて熱酸化膜110および110aをパターニングすることで得られる。
さらに、全面に層間絶縁膜119を形成した後、メタル配線114および114aを形成し、該メタル配線114を、該層間絶縁膜119を貫通するコンタクト電極113により対応する高電圧のN型およびP型MOSトランジスタのN型およびP型ソース拡散領域112aおよび115aに接続し、また、該メタル配線114aを、該層間絶縁膜119を貫通するコンタクト電極113aにより対応する低電圧のN型およびP型MOSトランジスタのN型およびP型ソース拡散領域112cおよび115cに接続する。これにより、図5(c)に示す断面構造が得られる。
なお、ここでは、メタル配線114、114aをソース拡散領域112a、112c、115a、および115cと接続した例を示しているが、メタル配線114、114aはドレイン拡散領域112b、112d、115c、および115dと接続してもよい。
さらに、その後のCMOS−LSIの製造プロセスで必要な処理を行って、半導体装置としてのCMOS−LSIを完成させる。
このように本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、シリコン基板101の表面領域にトレンチ分離領域100c、100f、および100gを形成した後に、高電圧トランジスタのゲート絶縁膜としての膜厚を有する熱酸化膜110を形成する際には、熱酸化をトレンチ分離領域100c、100f、および100gを第2のシリコン窒化膜109で覆った状態で行うので、トレンチ分離領域100c、100f、および100gにおけるトレンチ溝側面のシリコンが酸化されるのを回避できる。このため、トレンチ溝側面でのシリコンの酸化によりトレンチ溝内での体積増加に起因して素子領域に圧縮応力が加わり、トレンチ分離領域近傍のサイズの小さい素子領域(つまり低電圧トランジスタの素子領域)でシリコンの結晶欠陥が発生するのを回避できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、第2のシリコン窒化膜109の、素子領域側部とオーバーラップした部分の下側には、高電圧トランジスタのゲート絶縁膜としての熱酸化膜110を形成する前に、該熱酸化膜110の膜厚以上の厚さの熱酸化物層103aがすでに形成されているので、トレンチ分離領域100c、100f、および100gと素子領域(活性領域)100a、100b、100dおよび100eの境界部で、熱酸化膜110の成長が素子領域(活性領域)の上端隅部でのストレスにより抑制されても、この境界部分での熱酸化膜の薄膜化を回避することができる。
なお、上記実施形態1の半導体装置では、半導体基板としてシリコン基板を用いているが、半導体基板は熱酸化可能なものであればよく、本発明の目的を達成可能な種々の半導体基板を用いることができる。
また、上記実施形態1の半導体装置の製造方法では、基板表面に形成するトレンチ溝の断面形状は、トレンチ溝側面が平面状態であり、かつ、基板の表面側ほどトレンチ溝の幅が広がるテーパー状になっているものとしているが、本発明は、基板表面の熱酸化時にトレンチ溝側壁のシリコンが酸化されるという課題を解決するものであることから、本発明のトレンチ分離領域には、上記酸化が問題となり得る種々の形状のものが含まれる。例えば、トレンチ溝の断面形状は、基板表面に対してトレンチ側壁が垂直になっているものでもよく、またトレンチ側壁が平面であるものに限らず、曲面であるものでもよい。
また、上記実施形態1の半導体装置の製造方法では、トレンチ分離領域およびその周辺を覆う酸化防止膜として窒化シリコン膜を用いているが、この酸化防止膜は、トレンチ溝側壁のシリコンが酸化されるのを防止するための膜であり、例えば、外気中の酸素に対する透過性が小さい膜であればよい。従って、酸化防止膜は窒化シリコン膜に限定されるものではなく、酸化防止膜の厚さは、酸化防止効果を発揮できる程度であればよい。ただし、例えば窒化シリコン膜を用いる場合には、上述したように、この窒化シリコン膜は20nm以上の膜厚とすることが好ましい。
さらに、上記実施形態1では、特に説明しなかったが、上記実施形態1の半導体装置であるCMOS−LSIは、例えば、液晶テレビジョンの表示パネルの入出力部などに用いられるものであり、また、その他の電気機器、例えば、ビデオカメラ、スキャナ、ファクシミリ、コピー機などの信号の入出力部、さらに、家電製品の駆動部を駆動制御する駆動制御部などに用いられるものである。この場合、ロジック回路を構成する低電圧トランジスタは、入出力回路を構成する高電圧トランジスタの動作を制御する制御回路などに用いられる。
また、上記高電圧MOSトランジスタのゲート酸化膜として15nm〜60nm程度の厚さの酸化膜110を形成する場合を示したが、例えば、5.0V程度で動作する高電圧トランジスタでは、通常ゲート絶縁膜の膜厚は14nm程度必要となり、この程度の厚さの熱酸化膜を形成すると、1.8V程度で動作する低電圧トランジスタを構成するサイズの小さい素子領域では結晶欠陥が生ずる。従って、例えば、LSIにおいて、レジスタ回路など記憶回路を構成する最小サイズのトランジスタでは、膜厚14nm以下の熱酸化膜の形成時にも、トレンチ分離溝側面でのシリコンの酸化による応力により結晶欠陥が生ずる恐れがあり、10nm以上の厚さの熱酸化膜の形成時には、トランジスタの素子領域で結晶欠陥が生ずる可能性がある。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、半導体装置の製造方法および電気機器の分野において、高電圧トランジスタのゲート耐圧を確保し得る程度の厚いゲート酸化膜の形成時に、この厚いゲート酸化膜が素子領域とトレンチ分離領域との境界で薄膜化するのを抑制することができ、しかも、厚いゲート酸化膜の形成時に、サイズの小さい低電圧トランジスタの活性領域で、トレンチ分離溝の側壁部分での基板材料の酸化に起因した結晶欠陥が発生するのを防止することができる半導体装置の製造方法およびこのような半導体装置の製造方法により得られた半導体装置を搭載した電気機器を提供することができる。
100 半導体装置
100a、100b 素子領域
100c、100f、100g トレンチ分離領域
101 シリコン基板
103 熱酸化膜
103a 熱酸化物層
104 第1のシリコン窒化膜
105 トレンチ溝
106 側壁熱酸化膜
107 埋め込み酸化膜
108a、108c Pウエル領域
108b、108d Nウェル領域
109 第2のシリコン窒化膜
110 厚い熱酸化膜
110a 薄い熱酸化膜
111a 高電圧トランジスタの形成領域
111b 低電圧トランジスタの形成領域
112a、112c N型ソース拡散領域
112b、112d N型ドレイン拡散領域
115a、115c P型ソース拡散領域
115b、115d P型ドレイン拡散領域
113、113a コンタクト電極
114、114a メタル配線
116、116a ゲート絶縁膜
117、117a ゲート電極
118、118a サイドウォール
R1〜R5 レジスト膜

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成された複数の半導体素子をトレンチ分離領域により分離した半導体装置を製造する方法であって、
    該半導体装置は、該複数の半導体素子として、
    高電圧で動作する高電圧半導体素子と、
    低電圧で動作する低電圧半導体素子とを含み、
    該半導体基板の表面に、該半導体素子が形成されるべき素子領域を分離するようトレンチ分離溝を形成するステップと、
    該トレンチ分離溝に誘電体材料を埋め込んでトレンチ分離領域を形成するステップと、
    該半導体基板の表面に、該トレンチ分離領域を覆い、かつ該トレンチ分離領域からはみ出して該トレンチ分離領域に接する素子領域に所定のオーバーラップ量で重なるよう選択的に酸化防止膜を形成するステップと、
    該酸化防止膜をマスクとして、該高電圧半導体素子が形成されるべき高電圧素子領域および該低電圧半導体素子が形成されるべき低電圧素子領域のいずれにも、該高電圧半導体素子で必要となる耐圧を満たす厚い熱酸化膜を形成するステップと、
    該低電圧素子領域に形成した厚い熱酸化膜を除去して、該低電圧半導体素子で必要となる耐圧を満たす薄い熱酸化膜を形成するステップと
    を含
    該酸化防止膜と該素子領域とがオーバーラップするオーバーラップ領域では、該酸化防止膜の下側に、該酸化防止膜の下側以外の素子領域に形成される熱酸化膜の膜厚より厚い酸化物層が形成されている、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチ分離領域を形成するステップは、
    前記半導体基板であるシリコン基板に形成したトレンチ分離溝内面に熱酸化によりトレンチ内熱酸化膜を形成するステップを有し、
    該レンチ内熱酸化膜を形成した後に、該トレンチ分離溝内に誘電体材料を埋め込んでトレンチ分離領域を形成するステップである、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチ分離領域を形成するステップは、
    前記トレンチ分離溝内面のエッチングダメージが吸収されるよう該トレンチ分離溝内面に熱酸化により犠牲熱酸化膜を形成するステップを含み、
    該犠牲熱酸化膜を除去した後、該トレンチ分離溝内面に前記トレンチ内熱酸化膜を形成し、その後、該トレンチ分離溝内に誘電体材料を埋め込んでトレンチ分離領域を形成するステップである、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチ分離溝を形成するステップは、
    前記半導体基板であるシリコン基板上に第1の熱酸化膜を形成するステップと、
    該第1の熱酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を形成するステップと、
    該第1のシリコン窒化膜を、前記素子領域に対応する部分に開口が形成されるようパターニングするステップと、
    該パターニングした第1のシリコン窒化膜をマスクとして、該第1の熱酸化膜および該シリコン基板を選択的にエッチングして該トレンチ分離溝を形成するステップとを含み、
    該第1の熱酸化膜の一部が、前記オーバーラップ領域で前記酸化防止膜の下側に位置する前記酸化物層となっている、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記低電圧半導体素子で必要となる熱酸化膜の厚さより厚い熱酸化膜は10nm以上の膜厚を有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化防止膜の厚さは、0.02um以上である、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記オーバーラップ量は、0.2um以上である、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高電圧半導体素子は、5V以上かつ40V以下の範囲内のゲート電圧で動作する、該半導体装置の入出力部を構成する高電圧MOSトランジスタであり、
    前記低電圧半導体素子は、1.2V以上かつ3.3V以下の範囲内のゲート電圧で動作する低電圧MOSトランジスタである、半導体装置の製造方法。
  9. 半導体装置を搭載した電気機器であって、
    該半導体装置は、請求項1〜のいずれかに記載の半導体装置の製造方法により製造されたものである、電機機器。
JP2010208574A 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法、および電気機器 Expired - Fee Related JP5357121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208574A JP5357121B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法、および電気機器
CN201180043848.7A CN103125018B (zh) 2010-09-16 2011-09-09 制造半导体装置和电子设备的方法
PCT/JP2011/005079 WO2012035731A1 (ja) 2010-09-16 2011-09-09 半導体装置の製造方法、および電気機器
US13/824,206 US9012301B2 (en) 2010-09-16 2011-09-09 Method of manufacturing a semiconductor apparatus and electronic equipment
TW100132897A TWI458046B (zh) 2010-09-16 2011-09-13 Semiconductor device manufacturing method and electrical machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208574A JP5357121B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法、および電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064814A JP2012064814A (ja) 2012-03-29
JP5357121B2 true JP5357121B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=45831222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208574A Expired - Fee Related JP5357121B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 半導体装置の製造方法、および電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9012301B2 (ja)
JP (1) JP5357121B2 (ja)
CN (1) CN103125018B (ja)
TW (1) TWI458046B (ja)
WO (1) WO2012035731A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI797941B (zh) * 2022-01-03 2023-04-01 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體裝置的製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340456A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
KR100338767B1 (ko) 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
KR100348269B1 (ko) * 2000-03-22 2002-08-09 엘지전자 주식회사 루데니움 산화물을 이용한 쇼트키 콘택 방법
JP2002222942A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100387531B1 (ko) * 2001-07-30 2003-06-18 삼성전자주식회사 반도체소자 제조방법
TWI287880B (en) * 2004-03-18 2007-10-01 Showa Denko Kk Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of producing the same
KR100648283B1 (ko) * 2005-03-16 2006-11-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치를 형성하는 방법 및 그에 의해형성된 비휘발성 메모리 장치
JP2010027688A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9012301B2 (en) 2015-04-21
US20130183807A1 (en) 2013-07-18
CN103125018A (zh) 2013-05-29
TW201222723A (en) 2012-06-01
TWI458046B (zh) 2014-10-21
WO2012035731A1 (ja) 2012-03-22
JP2012064814A (ja) 2012-03-29
CN103125018B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382728B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100346844B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
JP5420000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI389249B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101481574B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007096310A (ja) 半導体装置の製造方法
US7274073B2 (en) Integrated circuit with bulk and SOI devices connected with an epitaxial region
US8679884B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor apparatus and CMOS image sensor
US7556990B2 (en) CMOS image sensor having improved signal efficiency and method for manufacturing the same
JP2005175306A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4787709B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5357121B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および電気機器
US7273787B2 (en) Method for manufacturing gate dielectric layer
JP4036341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5161408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100679833B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100827531B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007227600A (ja) 半導体装置の製造方法、フォトマスク及び半導体装置
KR20030001965A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005333060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20040082219A (ko) 반도체소자의 멀티트렌치 형성방법
JP2006344711A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2005347538A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees