JP5350911B2 - プラズマ発生装置及び成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法 - Google Patents

プラズマ発生装置及び成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5350911B2
JP5350911B2 JP2009151519A JP2009151519A JP5350911B2 JP 5350911 B2 JP5350911 B2 JP 5350911B2 JP 2009151519 A JP2009151519 A JP 2009151519A JP 2009151519 A JP2009151519 A JP 2009151519A JP 5350911 B2 JP5350911 B2 JP 5350911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
plasma
insulating tube
vacuum chamber
plasma beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009151519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053443A (ja
Inventor
均 中河原
崇行 森脇
怜士 坂本
敦史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2009151519A priority Critical patent/JP5350911B2/ja
Priority to US12/533,642 priority patent/US20100028562A1/en
Publication of JP2010053443A publication Critical patent/JP2010053443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350911B2 publication Critical patent/JP5350911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream

Description

本発明は、プラズマ発生装置及びこのプラズマ発生装置を備えた成膜装置、この成膜装置を用いた成膜方法及び表示素子の製造方法に関する。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display 以降「LCD」と略記することがある。)やプラズマディスプレイ装置(Plasma Display Panel 以降「PDP」と略記することがある。)等、ディスプレイ用の大型基板を用いたディスプレイ装置の量産が近年強く求められている。
LCDやPDPなどのディスプレイ用の大面積基板への透明導電膜ITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)や、前面板電極保護層であるMgO(酸化マグネシウム)等の薄膜形成にあたっては、生産量の増加、高精細パネル化に伴い、EB(Electron Beam)蒸着法やスパッタリング法に代わる成膜法としてイオンプレーティング法が注目されている。
従来から、絶縁膜であるMgOなどは、成膜材料が絶縁物であることで材料表面上に電荷がたまり成膜の進行を阻害することから、RFスパッタ法で形成されている。
しかし、この手法では十分な蒸発レートが得られないことから、プラズマガン(UR式プラズマガン(特許文献1を参照)を用いて膜形成するデバイスも現れてきた。
その一つの応用が、前述の表示素子の一つであるPDP(プラズマディスプレイパネル)の保護膜として使用されているMgO膜である。
ここで、MgO膜を成膜する従来の真空成膜装置について図4、図5を使用して説明する。
図4に搭載されるUR式のプラズマガン9は、図5に示すように、ホローカソード1と、プラズマビームに対して電位勾配および圧力勾配を与えるため、一以上、例えば2基の中間電極(第一の中間電極2・第二の中間電極3)と、陽極である反射電子帰還電極4と、を含む。UR式のプラズマガン9は、放電ガスとして導入されたアルゴンガス(以下、「Arガス」とも表記する)から高密度の円柱状のプラズマを生成することが可能である。このとき、反射電子帰還電極4の電位は、ホローカソード1の電位より高い電位で接地されている。また、図4の例では、中間電極の数は2基であるが、1基でも3基以上であってもよい。
プラズマガン9で生成された円柱状のプラズマビーム(不図示)は、収束コイル6によって成膜室である排気系を備えた真空チャンバー13に引き出される。ここで、円柱状のプラズマビームは、同極を対向させた永久磁石8でシート状に変形させることが可能である。真空成膜装置の構成要素のうち真空チャンバー13を除いたものがプラズマ発生装置を構成する。
図4に従来のプラズマ発生装置を搭載した真空成膜装置10を示す。
シート状に変形されたプラズマビーム7は、真空チャンバー13内部の蒸発材料受け皿23の下方に配置されている引き込み磁石21の磁力線に沿って、成膜材料22の表面に導かれる。
反射電子帰還電極4は、中心部にプラズマビーム7が通過するための貫通孔4aを有する。反射電子帰還電極4は、真空チャンバー13の一部がプラズマガン9側にせり出した部分である短管部12の内部に配置されている。短管部12の外周側には、短管部12に離間した状態で収束コイル6が配置されている。なお、短管部12は、プラズマビーム7を出力するプラズマガン9の出口部と同軸に配置されている。
さらに、反射電子帰還電極4の貫通孔4aには、反射電子帰還電極4にプラズマビーム7が直接流入しない様に、絶縁を得る目的で消耗部品である絶縁管5が配置されている。
プラズマガン9のホローカソード1から真空チャンバー13に出射されるプラズマビーム7は、反射電子帰還電極4の貫通孔4aを通り抜ける。絶縁管5は、プラズマビーム7の外周を取囲むように配置されている。
また、プラズマガン9から放出されたプラズマビーム7は、収束コイル6の磁場に導かれ成膜材料22の表面を照射する。成膜材料22から放出された二次電子は、同じ磁場を逆流するように導かれて、陽極である反射電子帰還電極4に入射し、電源50に帰還する。
この時、反射電子帰還電極4に二次電子が確実に帰還するよう、真空成膜装置10の内部を覆う防着板11等は全て電気的に浮遊電位としている。これらの構成から前述の問題点は解決され、成膜材料22の表面に一方の電荷がたまり続けることはなく、基板20の表面に成膜を続けることが可能となる。
成膜材料22の表面から蒸発した粒子は、かなりの確率でイオン化され、その一部は二次電子同様、真空成膜装置10の内部に形成されている磁場に導かれ反射電子帰還電極4に入射する。そのため、反射電子帰還電極4の表面に成膜材料22の絶縁膜が形成されることとなるが、真空成膜装置10の内部に存在するAr等のイオンがその絶縁膜をスパッタリングすることで、反射電子帰還電極表面4の帰還経路を確保することは可能である。
特公平04−023400号公報
LCDやPDPなどのディスプレイ用の大面積基板の製造工程において、前述の真空成膜装置10における蒸着速度の高速化の要求に伴い、従来と比較してプラズマガン9に投入される電力は大幅に増大している。
また、真空成膜装置10の連続稼働時間も長くなっているため、1メンテナンスサイクル毎にプラズマガン9で使用される積算電力量も従来と比較して増大している。
投入する電力を大きくすると、プラズマガン9で生成される円柱状のプラズマビームのプラズマ密度やエネルギーが大きくなる。このため、反射電子帰還電極4に配置された絶縁管5が、プラズマビームから受けるダメージも大幅に増大することになる。
絶縁管5の摩耗が進むことにより、絶縁管5の内径が広がり、プラズマビームのプラズマ密度が低下する。プラズマ密度の低下は、成膜材料22からの蒸発量を低下させるという不安定性の要因となる。
また、従来の構造では、図5に示すように反射電子帰還電極4の貫通孔4aに配置された絶縁管5と、反射電子帰還電極4に最も近い位置に配置された、第二の中間電極3に配置されているG2カラー3aとの間に隙間が存在していた。ここで、G2カラー3aとは、第二の中間電極3の内周部であり、導電性材料でできた交換可能な部分をいう。
従って、G2カラー3aは、第二の中間電極3の一部を構成する。交換可能である必要がなければG2カラー3aは、第二の中間電極3の主要部と一体化されていてもよい。プラズマ中に存在する絶縁管5の表面は負の電位となるため、成膜室である真空チャンバー13内に導入しているArイオンによってスパッタリングされることになる。そのため、絶縁管5の摩耗につながっていた。
そこで本発明は、成膜装置の消耗部品である絶縁管の摩耗を抑制し、絶縁管の摩耗量に影響を受けているプラズマガンの連続稼動時間を延ばしてランニングコストを低減することを可能とするプラズマ発生装置、成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明にかかる成膜装置は、排気系を備えた真空チャンバー内に向けて、プラズマビームを生成するホローカソードと、前記プラズマビームに電位勾配を与える一以上の中間電極とを有するプラズマガンと、
該プラズマガンから前記プラズマビームを出力するための出口部と同軸に位置する前記真空チャンバーの管部の外周を包囲するように設けられ、前記プラズマビームを前記管部を介して前記真空チャンバーへ引き出す収束コイルと、
前記管部の内部において、前記プラズマガンの出口部と同軸に配置され、陽極の極性を有する反射電子帰還電極と、を備え、
該プラズマビームを前記真空チャンバー内の成膜材料に照射して、該成膜材料を加熱蒸発させて、該真空チャンバー内に配置された基板上に前記成膜材料を有する薄膜を形成する成膜装置において、
前記ホローカソードの電位より高い電位を有し接地された反射電子帰還電極の内周部に設けられた絶縁管が、前記反射電子帰還電極に対して最も近い位置に配置されている前記中間電極と電気的に接触していることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁管が、反射電子帰還電極に対して最も近い位置に配置されている中間電極と電気的に接触しているため、絶縁管の表面に帯電する電子が、この中間電極に流れ込む。従って、絶縁管の表面を高電位にすることができる。これにより、絶縁管の表面に入射する放電ガスによるイオンの入射量を減少させることができる。放電ガスイオンによるスパッタリングによる絶縁管の摩耗を低減できるため、絶縁管の消耗率を下げ、絶縁管の寿命を長くすることができる。
本発明の実施形態によるプラズマ発生装置及びこれを利用した真空成膜装置の一例を説明する概略側面図である。 本発明の実施形態によるプラズマ発生装置の一例を説明する概略側面図である。 (a)は、本発明の実施形態による発明のプラズマ発生装置の一例で、絶縁管5内を導電性物質でコーティングした場合を説明する概略側面図である。(b)は、導電性物質をコーティングした場合の絶縁管5の拡大図である。 従来例によるプラズマ発生装置及びこれを利用した真空成膜装置の一例を説明する概略側面図である。 従来例によるプラズマ発生装置の一例を説明する概略側面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る真空成膜装置100の一例の概略構成を示す側面図であり、図2は、図1の真空成膜装置に搭載されるプラズマ発生装置の概略構成を示す側面図である。
図1および図2に、それぞれ示される真空成膜装置100およびプラズマ発生装置の基本的な構成は、図4および図5に、それぞれ示される真空成膜装置10およびプラズマ発生装置と同様であるのでその説明は省略する。
ただし、本発明にかかる真空成膜装置100及びプラズマ発生装置においては、G2カラー3aと絶縁管5とが接触している点で相違する。以下、この相違点を具体的に説明する。
図2に示す本発明の実施形態によるプラズマ発生装置では、例えば、中間電極(第一の中間電極2・第二の中間電極3)が2基配置されている。反射電子帰還電極4に最も近い位置にある第二の中間電極3の内部に配置されているG2カラー3aと、反射電子帰還電極4の貫通孔4aに配置されている絶縁管5とが接触している。G2カラー3aは、第2の中間電極3の一部であり、第2の中間電極3の主要部と接触している。従って、絶縁管5は、第2の中間電極3と接触しているということができる。
G2カラー3aを、反射電子帰還電極4に接触して配置された絶縁管5に接触させることにより、絶縁管5の表面に帯電する電子が、G2カラー3aに流れ込む。従って、反射電子帰還電極4に最も近い位置に配置されている中間電極である第二の中間電極3を、絶縁管5と電気的に接触することで、第二の中間電極3にも電子が流れ込み、絶縁管5の表面の電位が、G2カラー3aと接触していない場合と比較して高電位になる。反射電子帰還電極4の貫通孔4aの電位を第二の中間電極3のG2カラー3aの電位の近傍まで高めることができる。絶縁管5の表面を高電位にすることにより、絶縁管5の表面に入射するArイオンの入射量を減少させることができるため、プラズマビームが絶縁管5の表面に与えるダメージを低減することができ、その結果、絶縁管5の摩耗量を低減することが可能となる。
図1の真空成膜装置100は、図2のプラズマ発生装置を搭載したものである。
図3(a)は、図2のプラズマ発生装置において、その絶縁管5の内周部に導電性物質をコーティングした場合を例示する図である。
図3(b)は、図3(a)に示す絶縁管5の拡大図である。図3(b)の左側の図は側面図であり、図3(b)の右側の図はプラズマビームの進行方向から見た図面である。
ここで、絶縁管5の内周部に形成される導電性物質によるコーティングであるが、例えば、カーボンのような耐熱性があり内周部に薄膜を形成することが容易であり、かつ、導電性を高めることができる材料をその導電性物質として選択することができる。
次に、図1に示す真空成膜装置100を用いて、所定時間プラズマビームを発生させ、このときの反射電子帰還電極4内の絶縁管5の摩耗量の重量を計測した。比較の対象は、図4、図5に示す真空成膜装置10の構成による絶縁管5である。すなわち、比較の対象となる絶縁管5は、反射電子帰還電極4に最も近い位置に配置されている第二の中間電極3のG2カラー3aに接触していないものである。
プラズマビームの発生条件は、両者同一であり、プラズマ用ガスとしてアルゴンガス(以下、「Arガス」ともいう。)をプラズマガン9に導入し、不図示のArガス導入系でArガスを成膜室である真空チャンバー13に導入して、以下の条件でプラズマビームを発生させた。
投入電力:20KW
放電圧力:0.1Pa
Ar流量:11sccm(0.18ml/sec)
この結果、本発明の実施形態に係る真空成膜装置100が有するプラズマ発生装置に用いた絶縁管5の摩耗量(率)は、従来のプラズマ発生装置に用いた絶縁管5に比べ、約1/5に減少したことが確認された。従来の絶縁管5に発生していた摩耗量で、絶縁管5の交換が必要とすると、本発明の実施形態により、絶縁管5の交換周期が約5倍延び、ランニングコストも低減できる。
図1、図2に示す真空成膜装置100を用いて、表示素子の一つであるPDPの保護膜として使用される酸化マグネシウムを(MgO)成膜する場合について、その製造方法の一例を説明する。
プラズマ用ガス(放電ガス)としてアルゴンガスを図1に示す矢印のようにプラズマガン9に導入し、酸素ガスを不図示の酸素ガス導入配管により真空チャンバー13に導入し、被成膜物である基板20への成膜を行った。基板20は、成膜材料22に対向した状態で、不図示の基板ホルダーにより保持されている。
材質 :酸化マグネシウム(MgO)
膜厚 :12000Å
放電圧力:0.1Pa
Ar流量:11sccm(0.18ml/sec)
2流量 :400sccm(6.7ml/sec)
この結果、プラズマビームのプラズマ密度が低下し成膜材料の蒸発量が低下するという不安定性がなく、表示素子の保護膜としてMgO膜を安定して成膜することができた。
本発明によるプラズマ発生装置、それを用いた成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法は、例えば、プラズマディスプレイパネルの製造等における、ランニングコストの削減に適している。
本実施形態によれば、絶縁管が、反射電子帰還電極に対して最も近い位置に配置されている中間電極と電気的に接触しているため、絶縁管の表面に帯電する電子が、この中間電極に流れ込む。従って、絶縁管の表面を高電位にすることができる。これにより、絶縁管の表面に入射するArイオンの入射量を減少させることができるため、絶縁管の消耗率を下げ、絶縁管の寿命を長くすることができる。

Claims (9)

  1. 排気系を備えた真空チャンバー内に向けて、プラズマビームを生成するホローカソードと、前記プラズマビームに電位勾配を与える一以上の中間電極とを有するプラズマガンと、
    該プラズマガンから前記プラズマビームを出力するための出口部と同軸に位置する前記真空チャンバーの管部の外周を包囲するように設けられ、前記プラズマビームを前記管部を介して前記真空チャンバーへ引き出す収束コイルと、
    前記管部の内部において、前記プラズマガンの出口部と同軸に配置され、陽極の極性を有する反射電子帰還電極と、を備え、
    該プラズマビームを前記真空チャンバー内の成膜材料に照射して、該成膜材料を加熱蒸発させて、該真空チャンバー内に配置された基板上に前記成膜材料を有する薄膜を形成する成膜装置において、
    前記ホローカソードの電位より高い電位を有し接地された反射電子帰還電極の内周部に設けられた絶縁管が、前記反射電子帰還電極に対して最も近い位置に配置されている前記中間電極と電気的に接触していることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記絶縁管が、前記管部の内部で前記プラズマビームの外周を取囲むことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記絶縁管の内周部が、導電性物質で被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成膜装置を用いて前記基板に膜を形成する成膜工程を有することを特徴とする成膜方法。
  5. 前記膜はMgO膜であることを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。
  6. 請求項4または5に記載の成膜方法を用いた成膜工程を有することを特徴とする表示素子の製造方法。
  7. 排気系を備えた真空チャンバー内に向けて、プラズマビームを生成するホローカソードと、前記プラズマビームに電位勾配を与える一以上の中間電極とを有するプラズマガンと、
    該プラズマガンから前記プラズマビームを出力するための出口部と同軸に位置する前記真空チャンバーの管部の外周を包囲するように設けられ、前記プラズマビームを前記管部を介して前記真空チャンバーへ引き出す収束コイルと、
    前記管部の内部において、該プラズマガンの出口部と同軸に配置され、陽極の極性を有する反射電子帰還電極と、を備えるプラズマ発生装置であって、
    前記ホローカソードの電位より高い電位を有し、接地された反射電子帰還電極の内周部に設けられた絶縁管が、前記反射電子帰還電極に対して最も近い位置に配置されている前記中間電極と電気的に接触していることを特徴とするプラズマ発生装置。
  8. 前記絶縁管が、前記管部の内部で前記プラズマビームの外周を取囲むことを特徴とする請求項7に記載のプラズマ発生装置。
  9. 請求項7に記載のプラズマ発生装置、前記絶縁管の内周部が、導電性物質で被覆されていることを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ発生装置。
JP2009151519A 2008-07-31 2009-06-25 プラズマ発生装置及び成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法 Active JP5350911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151519A JP5350911B2 (ja) 2008-07-31 2009-06-25 プラズマ発生装置及び成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法
US12/533,642 US20100028562A1 (en) 2008-07-31 2009-07-31 Plasma generating apparatus, deposition apparatus, deposition method, and method of manufacturing display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197879 2008-07-31
JP2008197879 2008-07-31
JP2009151519A JP5350911B2 (ja) 2008-07-31 2009-06-25 プラズマ発生装置及び成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053443A JP2010053443A (ja) 2010-03-11
JP5350911B2 true JP5350911B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41608640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151519A Active JP5350911B2 (ja) 2008-07-31 2009-06-25 プラズマ発生装置及び成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100028562A1 (ja)
JP (1) JP5350911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009220B2 (ja) * 2012-05-21 2016-10-19 住友重機械工業株式会社 成膜装置
JP7269107B2 (ja) 2019-06-12 2023-05-08 日清紡マイクロデバイス株式会社 電子銃

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143016B2 (ja) * 1994-07-26 2001-03-07 日本電子株式会社 プラズマ発生装置
US5866871A (en) * 1997-04-28 1999-02-02 Birx; Daniel Plasma gun and methods for the use thereof
JP3260103B2 (ja) * 1997-06-13 2002-02-25 川崎重工業株式会社 電子ビーム励起プラズマ発生装置
JP3717655B2 (ja) * 1998-02-09 2005-11-16 日本電子株式会社 プラズマ発生装置及び薄膜形成装置
JP4074370B2 (ja) * 1998-03-26 2008-04-09 中外炉工業株式会社 真空成膜装置
JP4287936B2 (ja) * 1999-02-01 2009-07-01 中外炉工業株式会社 真空成膜装置
JP3958869B2 (ja) * 1998-06-26 2007-08-15 大日本印刷株式会社 MgO膜形成方法およびパネル
JP4416632B2 (ja) * 2004-12-03 2010-02-17 キヤノン株式会社 ガスクラスターイオンビーム照射装置およびガスクラスターのイオン化方法
KR100706809B1 (ko) * 2006-02-07 2007-04-12 삼성전자주식회사 이온 빔 조절 장치 및 그 방법
JP2007277708A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Canon Inc 成膜装置および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053443A (ja) 2010-03-11
US20100028562A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100181191A1 (en) Sputtering apparatus
JP4922581B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP5921048B2 (ja) スパッタリング方法
JP2016528677A (ja) 基板処理システム、イオン注入システム、およびビームラインイオン注入システム
US20070209934A1 (en) Arrangement for the separation of particles from a plasma
JP4901696B2 (ja) 成膜装置
JP4660570B2 (ja) 真空成膜装置及び成膜方法
JP5350911B2 (ja) プラズマ発生装置及び成膜装置並びに成膜方法及び表示素子の製造方法
US20090238995A1 (en) Sheet-like plasma generator and film deposition method and equipment employing such sheet-like plasma generator
JP4368417B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法並びに成膜装置
JP4981046B2 (ja) プラズマ成膜装置及び膜の製造法
US20100166979A1 (en) Deposition Apparatus and Substrate Manufacturing Method
JP2006188733A (ja) 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
JP2005226091A (ja) スパッタ方法及びスパッタ装置
KR101293129B1 (ko) 스퍼터링장치
US9567666B2 (en) Apparatus and method for making sputtered films with reduced stress asymmetry
TWI496925B (zh) 一種用於減少ito濺射損傷襯底的濺射設備及其方法
JP4370949B2 (ja) 成膜方法
TW201802276A (zh) 濺射沉積源、濺射沉積設備及操作濺射沉積源之方法
JP2013144848A (ja) 基板を処理するための装置
JP2009249677A (ja) マグネトロンスパッタ装置、成膜方法、及び光学部品の製造方法
WO2012086229A1 (ja) スパッタリング装置
JP2000144390A (ja) 圧力勾配型ホローカソード型イオンプレーティング装置
JP2006172859A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20080032932A (ko) 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250